Catching up to 3.5-RELEASE.
Translated and reviewed by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.org> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@jp.FreeBSD.org>
This commit is contained in:
parent
a2435b7e92
commit
0569151bbb
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=7467
315 changed files with 6919 additions and 4725 deletions
|
|
@ -24,9 +24,9 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
cdcontrol.1\
|
||||
checknr.1\
|
||||
chflags.1\
|
||||
chkey.1\
|
||||
chgrp.1\
|
||||
chio.1\
|
||||
chkey.1\
|
||||
chmod.1\
|
||||
chpass.1\
|
||||
ci.1\
|
||||
|
|
@ -63,8 +63,8 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
diff.1\
|
||||
diff3.1\
|
||||
dig.1\
|
||||
dnsquery.1\
|
||||
dnskeygen.1\
|
||||
dnsquery.1\
|
||||
domainname.1\
|
||||
doscmd.1\
|
||||
dtmfdecode.1\
|
||||
|
|
@ -111,6 +111,8 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
grep.1\
|
||||
grodvi.1\
|
||||
groff.1\
|
||||
grog.1\
|
||||
grohtml.1\
|
||||
grolj4.1\
|
||||
grops.1\
|
||||
grotty.1\
|
||||
|
|
@ -128,8 +130,9 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
ident.1\
|
||||
indent.1\
|
||||
indxbib.1\
|
||||
install.1\
|
||||
info.1\
|
||||
install-info.1\
|
||||
install.1\
|
||||
intro.1\
|
||||
ipcrm.1\
|
||||
ipcs.1\
|
||||
|
|
@ -185,6 +188,7 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
mail.1\
|
||||
mailq.1\
|
||||
make.1\
|
||||
makeinfo.1\
|
||||
makewhatis.1\
|
||||
man.1\
|
||||
manpath.1\
|
||||
|
|
@ -279,9 +283,9 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
sh.1\
|
||||
shar.1\
|
||||
size.1\
|
||||
sockstat.1\
|
||||
skey.1\
|
||||
sleep.1\
|
||||
sockstat.1\
|
||||
soelim.1\
|
||||
sort.1\
|
||||
split.1\
|
||||
|
|
@ -303,6 +307,7 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
tee.1\
|
||||
telnet.1\
|
||||
test.1\
|
||||
texindex.1\
|
||||
tfmtodit.1\
|
||||
tftp.1\
|
||||
time.1\
|
||||
|
|
@ -332,8 +337,8 @@ MAN1 = a2p.1\
|
|||
uulog.1\
|
||||
uuname.1\
|
||||
uupick.1\
|
||||
uuto.1\
|
||||
uustat.1\
|
||||
uuto.1\
|
||||
uux.1\
|
||||
vacation.1\
|
||||
vgrind.1\
|
||||
|
|
@ -392,48 +397,63 @@ MLINKS= builtin.1 alias.1 builtin.1 alloc.1 builtin.1 bg.1 \
|
|||
builtin.1 unsetenv.1 builtin.1 until.1 builtin.1 wait.1 \
|
||||
builtin.1 while.1
|
||||
|
||||
MLINKS+= ed.1 red.1
|
||||
MLINKS+= test.1 '[.1'
|
||||
MLINKS+= gcc.1 cc.1 gcc.1 c++.1 gcc.1 g++.1
|
||||
MLINKS+= cccp.1 cpp.1
|
||||
MLINKS+= grep.1 egrep.1 grep.1 fgrep.1
|
||||
MLINKS+= grep.1 zgrep.1 grep.1 zegrep.1 grep.1 zfgrep.1
|
||||
MLINKS+= gzip.1 gunzip.1 gzip.1 zcat.1 gzip.1 gzcat.1
|
||||
MLINKS+= zdiff.1 zcmp.1
|
||||
MLINKS+= apropos.1 whatis.1
|
||||
MLINKS+= send-pr.1 sendbug.1
|
||||
MLINKS+= at.1 batch.1 \
|
||||
at.1 atq.1 \
|
||||
at.1 atrm.1
|
||||
MLINKS+= basename.1 dirname.1
|
||||
MLINKS+= chpass.1 chfn.1 chpass.1 chsh.1
|
||||
MLINKS+= chpass.1 ypchpass.1 chpass.1 ypchfn.1 chpass.1 ypchsh.1
|
||||
MLINKS+= compress.1 uncompress.1
|
||||
MLINKS+= ee.1 ree.1
|
||||
MLINKS+= expand.1 unexpand.1
|
||||
MLINKS+= ftp.1 pftp.1 ftp.1 gate-ftp.1
|
||||
MLINKS+= hexdump.1 hd.1
|
||||
MLINKS+= intro.1 introduction.1
|
||||
MLINKS+= lex.1 flex.1
|
||||
MLINKS+= lex.1 flex++.1
|
||||
MLINKS+= lex.1 lex++.1
|
||||
MLINKS+= mail.1 Mail.1
|
||||
MLINKS+=ed.1 red.1
|
||||
MLINKS+=test.1 '[.1'
|
||||
MLINKS+=gcc.1 cc.1
|
||||
MLINKS+=gcc.1 c++.1
|
||||
MLINKS+= gcc.1 g++.1
|
||||
MLINKS+=cccp.1 cpp.1
|
||||
MLINKS+=grep.1 egrep.1
|
||||
MLINKS+=grep.1 fgrep.1
|
||||
MLINKS+=grep.1 zgrep.1
|
||||
MLINKS+=grep.1 zegrep.1
|
||||
MLINKS+=grep.1 zfgrep.1
|
||||
MLINKS+=gzip.1 gunzip.1
|
||||
MLINKS+=gzip.1 zcat.1
|
||||
MLINKS+=gzip.1 gzcat.1
|
||||
MLINKS+=zdiff.1 zcmp.1
|
||||
MLINKS+=apropos.1 whatis.1
|
||||
MLINKS+=send-pr.1 sendbug.1
|
||||
MLINKS+=at.1 batch.1
|
||||
MLINKS+=at.1 atq.1
|
||||
MLINKS+=at.1 atrm.1
|
||||
MLINKS+=basename.1 dirname.1
|
||||
MLINKS+=chpass.1 chfn.1
|
||||
MLINKS+=chpass.1 chsh.1
|
||||
MLINKS+=chpass.1 ypchpass.1
|
||||
MLINKS+=chpass.1 ypchfn.1
|
||||
MLINKS+=chpass.1 ypchsh.1
|
||||
MLINKS+=compress.1 uncompress.1
|
||||
MLINKS+=ee.1 ree.1
|
||||
MLINKS+=expand.1 unexpand.1
|
||||
MLINKS+=ftp.1 pftp.1
|
||||
MLINKS+=ftp.1 gate-ftp.1
|
||||
MLINKS+=hexdump.1 hd.1
|
||||
MLINKS+=intro.1 introduction.1
|
||||
MLINKS+=lex.1 flex.1
|
||||
MLINKS+=lex.1 flex++.1
|
||||
MLINKS+=lex.1 lex++.1
|
||||
MLINKS+=mail.1 Mail.1
|
||||
MLINKS+=passwd.1 yppasswd.1
|
||||
MLINKS+= printenv.1 env.1
|
||||
MLINKS+= tconv.1 tic.1 tconv.1 captoinfo.1
|
||||
MLINKS+= tput.1 clear.1
|
||||
MLINKS+= tset.1 reset.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 ex.1 vi.1 view.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 nex.1 vi.1 nview.1 vi.1 nvi.1
|
||||
MLINKS+=printenv.1 env.1
|
||||
MLINKS+=tconv.1 tic.1
|
||||
MLINKS+=tconv.1 captoinfo.1
|
||||
MLINKS+=tput.1 clear.1
|
||||
MLINKS+=tset.1 reset.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 ex.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 view.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 nex.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 nview.1
|
||||
MLINKS+=vi.1 nvi.1
|
||||
MLINKS+=yacc.1 byacc.1
|
||||
MLINKS+= ctm_rmail.1 ctm_smail.1
|
||||
MLINKS+= ctm_rmail.1 ctm_dequeue.1
|
||||
MLINKS+= kbdmap.1 vidfont.1
|
||||
MLINKS+= rtprio.1 idprio.1
|
||||
MLINKS+= cksum.1 sum.1
|
||||
MLINKS+= ktrace.1 trace.1
|
||||
MLINKS+= uuencode.1 uudecode.1
|
||||
MLINKS+= ncal.1 cal.1
|
||||
MLINKS+=ctm_rmail.1 ctm_smail.1
|
||||
MLINKS+=ctm_rmail.1 ctm_dequeue.1
|
||||
MLINKS+=kbdmap.1 vidfont.1
|
||||
MLINKS+=rtprio.1 idprio.1
|
||||
MLINKS+=cksum.1 sum.1
|
||||
MLINKS+=ktrace.1 trace.1
|
||||
MLINKS+=uuencode.1 uudecode.1
|
||||
MLINKS+=ncal.1 cal.1
|
||||
MLINKS+=enigma.1 crypt.1
|
||||
|
||||
.include "bsd.prog.mk"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
|||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: addftinfo.1,v 1.2 1997/05/13 16:07:12 horikawa Stab %
|
||||
.TH ADDFTINFO 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH ADDFTINFO 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
addftinfo \- troff 用のフォントファイルに groff で用いるための情報を付加する
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -12,27 +12,28 @@
|
|||
.\" The University of Texas at Austin
|
||||
.\" Austin, Texas 78712
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/apropos/apropos.man,v 1.5.2.2 2000/05/10 13:45:29 phantom Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: apropos.1,v 1.3 1997/06/14 16:18:57 kubo Stab %
|
||||
.Dd Jan 15, 1991
|
||||
.Dt APROPOS 1
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm apropos , whatis
|
||||
.Nm apropos ,
|
||||
.Nm whatis
|
||||
.Nd whatis データベースを文字列で検索する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm apropos
|
||||
.Ar keyword ...
|
||||
.br
|
||||
.Nm whatis
|
||||
.Ar keyword ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm apropos
|
||||
.Nm
|
||||
は、システムコマンドに関する短い簡単な説明を含んだデータベースファイルを、
|
||||
キーワードによって検索して、その結果を標準出力に表示します。
|
||||
.Nm whatis
|
||||
では完全な語にのみマッチします。
|
||||
.Sh 戻り値
|
||||
.Nm apropos
|
||||
.Nm
|
||||
は成功時には 0 を、キーワードがマッチしない場合には 1 を返します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr makewhatis 1 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1904,7 +1904,7 @@ AWK
|
|||
.TP
|
||||
\fBsub(\fIr\fB, \fIs \fR[\fB, \fIt\fR]\fB)\fR
|
||||
.B gsub()
|
||||
と似てますが、最初にマッチした文字列のみが置換されます。
|
||||
と似ていますが、最初にマッチした文字列のみが置換されます。
|
||||
.TP
|
||||
\fBsubstr(\fIs\fB, \fIi \fR[\fB, \fIn\fR]\fB)\fR
|
||||
矢机误
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)biff.1 6.5 (Berkeley) 3/14/91
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.5.2.1 1999/08/29 15:25:31 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.5.2.2 2000/03/06 11:34:08 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: biff.1,v 1.2 1997/04/01 07:08:32 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,6 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.13.2.1 2000/03/06 11:34:10 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: calendar.1,v 1.2 1997/04/20 09:45:28 jsakai Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 29, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.16.2.3 1999/08/29 15:40:15 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.16.2.4 2000/03/06 11:35:42 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: cdcontrol.1,v 1.3 1997/07/22 09:20:03 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd July 3, 1995
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -32,11 +32,11 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chflags.1 8.2 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chflags/chflags.1,v 1.6.2.1 1999/08/29 15:26:09 peter Exp %
|
||||
.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chflags/chflags.1,v 1.6.2.3 2000/04/03 22:13:40 jdp Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: chflags.1,v 1.3 1997/06/18 14:15:48 jsakai Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 31, 1994
|
||||
.Dd May 2, 1995
|
||||
.Dt CHFLAGS 1
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
|
@ -49,15 +49,15 @@
|
|||
.Op Fl H | Fl L | Fl P
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar flags
|
||||
.Ar file ...
|
||||
.Ar
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm chflags
|
||||
.Nm
|
||||
は指定したファイルのフラグを、
|
||||
.Ar flags
|
||||
で指定した値に変更します。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは以下のとおりです。
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl H
|
||||
.Fl R
|
||||
オプションが指定されていれば、引数で指定されたシンボリックリンクを
|
||||
|
|
@ -75,11 +75,12 @@
|
|||
フラグを変更します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
フラグはキーワードをコンマで区切ったものです。
|
||||
フラグは 8 進数、もしくはキーワードをコンマで区切ったものです。
|
||||
現在定義されているキーワードは以下のとおりです:
|
||||
.Bd -literal -offset indent compact
|
||||
arch archived フラグをセットします (スーパユーザのみ)
|
||||
dump dump フラグをセットします
|
||||
opaque opaque フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
|
||||
nodump nodump フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
|
||||
sappnd system append-only (システムレベルでの追加専用) フラグをセットします
|
||||
(スーパユーザのみ)
|
||||
schg system immutable (システムレベルでの変更不可) フラグをセットします
|
||||
|
|
@ -102,7 +103,7 @@ sunlink, uunlink
|
|||
をつけると、そのフラグを無効にします。
|
||||
例えば、
|
||||
.Bd -literal -offset indent compact
|
||||
nodump dump フラグをクリアします
|
||||
nouchg immutable ビットをクリアします
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
シンボリックリンクにはフラグはありません。
|
||||
|
|
@ -112,7 +113,7 @@ nodump dump
|
|||
.Fl L
|
||||
オプションを指定せずにシンボリックリンクに
|
||||
対して
|
||||
.Nm chflags
|
||||
.Nm
|
||||
を実行した場合、常に成功しますが、何の効果もありません。
|
||||
.Fl H
|
||||
、
|
||||
|
|
@ -126,8 +127,8 @@ nodump dump
|
|||
最後に指定されたオプションによってコマンドの動作が決まります。
|
||||
.Pp
|
||||
ファイルのフラグを見るには "ls -lo" とします。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm chflags
|
||||
.Sh 診断
|
||||
.Nm
|
||||
は実行に成功すると 0 を、エラーが発生すると 0 より大きい値を
|
||||
戻り値として返します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
|
|
@ -137,7 +138,7 @@ nodump dump
|
|||
.Xr fts 3 ,
|
||||
.Xr symlink 7
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm chflags
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Bx 4.4
|
||||
に初めて登場しました。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,6 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chgrp.1 8.3 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.4.2.1 1999/12/29 19:55:07 obrien Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: chgrp.1,v 1.3 1997/05/19 16:29:32 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 31, 1994
|
||||
|
|
@ -51,8 +52,9 @@
|
|||
.Oc
|
||||
.Op Fl f
|
||||
.Op Fl h
|
||||
.Op Fl v
|
||||
.Ar group
|
||||
.Ar files ...
|
||||
.Ar
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm chgrp
|
||||
は指定されたファイルのグループ ID を
|
||||
|
|
@ -60,7 +62,7 @@
|
|||
にセットします。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは以下のものがあります:
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl H
|
||||
.Fl R
|
||||
オプションとともに指定されている場合に、コマンドライン上のシンボ
|
||||
|
|
@ -84,6 +86,9 @@
|
|||
ファイルがシンボリックリンクの場合、
|
||||
ポイントされるファイルではなく、
|
||||
リンク自身のグループ ID を変えます。
|
||||
.It Fl v
|
||||
.Nm
|
||||
を冗長にし、グループが修正されるファイルを表示させます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl H ,
|
||||
|
|
@ -105,13 +110,16 @@
|
|||
.Nm
|
||||
を実行するユーザは、指定したグループに自分が含まれかつファ
|
||||
イルの所有者であるか、スーパユーザでなければなりません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh 診断
|
||||
.Nm
|
||||
は成功時に 0 を、エラーが起こった時に 0 より大きな値を戻り値とし
|
||||
て返します。
|
||||
.Sh 互換性
|
||||
以前のバージョンのシステムでは、
|
||||
シンボリックリンクにはグループは有りませんでした。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl v
|
||||
オプションは非標準であり、スクリプト中での使用は非推奨です。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /etc/group -compact
|
||||
.It Pa /etc/group
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.10.2.5 1999/08/29 14:11:30 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.10.2.7 2000/02/17 03:18:24 unfurl Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: chmod.1,v 1.2 1997/04/01 01:37:14 mutoh Stab %
|
||||
.Dd March 31, 1994
|
||||
|
|
@ -48,6 +48,7 @@
|
|||
.Fl f
|
||||
.Fl R
|
||||
.Op Fl H | Fl L | Fl P
|
||||
.Fl v
|
||||
.Oc
|
||||
.Ar mode
|
||||
.Ar file ...
|
||||
|
|
@ -63,7 +64,7 @@
|
|||
.Fl R
|
||||
オプションが指定されていれば、引数がシンボリックリンクのとき、それを
|
||||
たどって変更します。
|
||||
(ディレクトリツリー探索中に見つかったシンボリックリンクは
|
||||
(ディレクトリツリー探索中に見つかったシンボリックリンクは、デフォルトでは
|
||||
それ以上追跡しません)
|
||||
.It Fl L
|
||||
.Fl R
|
||||
|
|
@ -80,6 +81,9 @@
|
|||
が
|
||||
.Va file
|
||||
のモードを変更できなかった場合に、診断メッセージを表示しません。
|
||||
.It Fl v
|
||||
.Nm
|
||||
を冗長にし、モードが変更されるファイルを表示させます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
シンボリックリンクはモードを持たないので、
|
||||
|
|
@ -170,9 +174,8 @@ set-uid
|
|||
シンボルによる指定は以下の文法に従います。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
mode ::= clause [, clause ...]
|
||||
clause ::= [who ...] [action ...] last_action
|
||||
clause ::= [who ...] [action ...] action
|
||||
action ::= op [perm ...]
|
||||
last_action ::= op [perm ...]
|
||||
who ::= a | u | g | o
|
||||
op ::= + | \- | =
|
||||
perm ::= r | s | t | w | x | X | u | g | o
|
||||
|
|
@ -293,9 +296,12 @@ umask
|
|||
します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh バグ
|
||||
naughty bitのための
|
||||
naughty bit のための
|
||||
.Ar perm
|
||||
オプションが無い。
|
||||
オプションがありません。
|
||||
.Sh 互換性
|
||||
.Fl v
|
||||
オプションは非標準であり、スクリプト中の使用は非推奨です。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr chflags 1 ,
|
||||
.Xr install 1 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chpass.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.14.2.5 1999/11/18 16:06:50 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.14.2.8 2000/03/27 10:07:31 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: chpass.1,v 1.2 1997/03/31 14:06:36 horikawa Stab %
|
||||
.Dd December 30, 1993
|
||||
|
|
@ -48,8 +48,19 @@
|
|||
.Nm chpass
|
||||
.Op Fl a Ar list
|
||||
.Op Fl p Ar encpass
|
||||
.Op Fl e Ar expiretime
|
||||
.Op Fl s Ar newshell
|
||||
.Op user
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm chpass
|
||||
.Op Fl oly
|
||||
.Op Fl a Ar list
|
||||
.Op Fl p Ar encpass
|
||||
.Op Fl e Ar expiretime
|
||||
.Op Fl s Ar newshell
|
||||
.Op Fl d Ar domain
|
||||
.Op Fl h Ar host
|
||||
.Op user
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
|
|
@ -74,6 +85,10 @@
|
|||
スーパユーザは、暗号化されたパスワードフィールドを
|
||||
.Xr crypt 3
|
||||
で用いられているフォーマットで引数として直接指定することができます。
|
||||
.It Fl e Ar expiretime
|
||||
アカウントが無効となる時を変更します。
|
||||
対話エディタからのようにスクリプトから、
|
||||
無効となる時を変更するために、本オプションを使用します。
|
||||
.It Fl s Ar newshell
|
||||
ユーザのシェルを
|
||||
.Ar newshell
|
||||
|
|
@ -224,6 +239,11 @@ FullName
|
|||
エディタが使われます。エディタが終了すると、その情報は再度読み込まれ、
|
||||
ユーザデータベースを変更するための情報とします。
|
||||
ユーザの情報を変更できるのは、そのユーザかスーパユーザのみです。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ev PW_SCAN_BIG_IDS
|
||||
環境変数の設定のインパクトについては、
|
||||
.Xr pwd_mkdb 8
|
||||
の説明を参照してください。
|
||||
.Sh NIS との相互作用
|
||||
いくつかの制限が適用されますが、
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colldef/colldef.1,v 1.5.2.1 1999/08/29 15:26:21 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colldef/colldef.1,v 1.5.2.2 2000/03/06 11:34:16 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: colldef.1,v 1.3 1997/09/04 16:33:17 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -22,6 +22,7 @@
|
|||
.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
|
||||
.\" Computer Science Department
|
||||
.\" University of Maryland at College Park
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchgen/crunchgen.1,v 1.7.2.2 2000/03/06 11:35:46 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd September 29, 1997
|
||||
.\" jpman %Id: crunchgen.1,v 1.3 1997/07/29 13:43:59 konuma Stab %
|
||||
|
|
@ -33,6 +34,7 @@
|
|||
.Sh 書式
|
||||
.Nm \&crunchgen
|
||||
.Op Fl fql
|
||||
.Op Fl h Ar makefile-header-name
|
||||
.Op Fl m Ar makefile-name
|
||||
.Op Fl c Ar c-file-name
|
||||
.Op Fl e Ar exec-file-name
|
||||
|
|
@ -96,6 +98,13 @@ Makefile
|
|||
キャッシュを消去し、キャッシュされていたパラメータを強制的に再計算します。
|
||||
.It Fl l
|
||||
名前の表示。このバイナリが対応する名前を一覧表示します。
|
||||
.It Fl h Ar makefile-header-name
|
||||
.Nm crunchgen
|
||||
が生成する Makefile の先頭に含めるファイルの名前を設定します。
|
||||
make の変数を定義するのに便利です。
|
||||
これには、make の動作に影響を与え、環境変数を介してでは面倒である、
|
||||
.Ar RELEASE_CRUNCH
|
||||
が含まれます。
|
||||
.It Fl m Ar makefile-name
|
||||
出力する Makefile の名前を
|
||||
.Ar makefile-name
|
||||
|
|
@ -156,6 +165,15 @@ argv[0]
|
|||
.Nm
|
||||
パラメータを指定できます。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Nm special Ar progname Nm objvar Ar variable_name
|
||||
プログラム用
|
||||
.Ar progname
|
||||
のオブジェクトファイル一覧を保持する make 変数の名前を設定します。
|
||||
これは通常
|
||||
.Nm OBJS
|
||||
ですが、Makefile によっては、他の約束が好ましい場合や、
|
||||
.Nm SSHD_OBJS
|
||||
のようにプログラム名が前に付くものがあります。
|
||||
.It Nm special Ar progname Nm srcdir Ar pathname
|
||||
プログラム
|
||||
.Ar progname
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)csh.1 8.2 (Berkeley) 1/21/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/csh/csh.1,v 1.11.2.3 1999/09/18 16:03:48 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/csh/csh.1,v 1.11.2.6 2000/02/17 03:41:52 unfurl Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: csh.1,v 1.2 1997/04/08 00:35:51 h-nokubi Stab %
|
||||
.\" Japanese translation for jpman-0.2 checked by jpman project 96.12.23
|
||||
|
|
@ -59,9 +59,9 @@
|
|||
対話的なログイン・シェル、また
|
||||
シェル・スクリプトのコマンド・プロセッサの両方の用途で使われます。
|
||||
.Ss 引数リスト処理
|
||||
シェルへの最初の引数(第 0 引数)が
|
||||
.Ql Fl \&
|
||||
で始まる場合、シェルはログイン・シェルとなります。
|
||||
で始まるプログラム名でシェルが実行された場合、
|
||||
シェルはログイン・シェルとなります。
|
||||
シェルを
|
||||
.Ql Fl l
|
||||
フラグを指定して起動することでもログイン・シェルにできます。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -10,7 +10,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" CTM and ctm(1) by <phk@login.dknet.dk>
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.1,v 1.14.2.1 1999/08/29 15:40:55 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.1,v 1.14.2.2 2000/06/08 06:30:30 kris Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: ctm.1,v 1.3 1997/09/27 16:26:57 ryo2 Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd Mar 25, 1995
|
||||
|
|
@ -231,7 +231,34 @@ CTM
|
|||
オプションを使います。
|
||||
|
||||
.El
|
||||
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh セキュリティ
|
||||
.Pp
|
||||
CTM 自身、
|
||||
安全ではないプロトコルです
|
||||
- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを
|
||||
認証しませんので、
|
||||
通常の電子メール等の信頼できない媒体から
|
||||
CTM デルタを得た場合には注意が必要です。
|
||||
CTM デルタを偽造して、正当なものを交換または上書きし、
|
||||
悪意あるコードをあなたのソースツリーに挿入することは、
|
||||
攻撃者にとって比較的簡単です。
|
||||
正当なデルタの到着がなんらかの方法で妨げられた場合、
|
||||
これを感知できるのは、後のデルタが同じファイルを触ろうとする時点です。
|
||||
この時点で、MD チェックサムが失敗します。
|
||||
.Pp
|
||||
これを回避して安全なものにするために、
|
||||
freebsd.org が作った CTM 部品には、
|
||||
GNU Privacy Guard ユーティリティ互換なフォーマットで暗号的に署名しています。
|
||||
このユーティリティは /usr/ports/security/gpg および
|
||||
Pretty Good Privacy v5 ユーティリティ
|
||||
/usr/ports/security/pgp5 から入手できます。
|
||||
適切な公開鍵は ctm@freebsd.org を finger することで得られます。
|
||||
.Pp
|
||||
このように署名された CTM デルタは、
|
||||
検知されることなく攻撃者が改変することはできません。
|
||||
それゆえ、CTM デルタを電子メールで受信する場合には、
|
||||
GPG または PGP5 を使用して署名を確認することを勧めます。
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
.Ev TMPDIR
|
||||
にパス名がセットされていると、ctm は一時ファイルの置き場所として
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -5,7 +5,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Author: Stephen McKay
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.14.2.3 1999/10/30 15:59:34 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.14.2.4 2000/06/08 06:29:04 kris Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: ctm_rmail.1,v 1.3 1997/09/27 16:25:48 ryo2 Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 24, 1995
|
||||
|
|
@ -379,32 +379,32 @@ cd $HOME/ctm && ctm_rmail -f -p pieces -d deltas -l log -b /ctm
|
|||
.Xr ctm
|
||||
の実行を可能にするためのものです。
|
||||
.Sh セキュリティ
|
||||
自動的にメールを取ってファイルツリーへのパッチプログラムに
|
||||
渡している場合、あなたのシステムへの鍵をクラッカーに手渡していると
|
||||
考えるかも知れません。幸い、損害を起こす窓はとても小さいのです。
|
||||
.Nm ctm_rmail
|
||||
は、
|
||||
(デルタ名中の いかなる
|
||||
.Dq /
|
||||
文字も信用しないことによって)
|
||||
与えられたディレクトリのみにしか書き込まないように注意しています。
|
||||
そして最新の
|
||||
.Xr ctm
|
||||
では操作するファイルに絶対パス名と
|
||||
.Dq \&\.\.
|
||||
を許可していないので、最悪でも失われる可能性のあるのは
|
||||
(デルタから復元できる) 二、三のソースツリーのファイルだけなのです。
|
||||
.Xr ctm
|
||||
はファイルにさわる前に
|
||||
.Xr md5
|
||||
によるチェックサムが合致する事を要求するので、ソースの受信者だけが
|
||||
偽造したデルタを生成できる可能性を持ち、そして そういう人達が
|
||||
そんなことを考えるはずもありません! :-)
|
||||
.Pp
|
||||
この可能性さえも暗号化された署名で取り除く事が可能です。
|
||||
将来の強化の可能性は、
|
||||
.Nm PGP
|
||||
を使った安全なラッパの提供があります。
|
||||
CTM 自身、
|
||||
安全ではないプロトコルです
|
||||
- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを
|
||||
認証しませんので、
|
||||
通常の電子メール等の信頼できない媒体から
|
||||
CTM デルタを得た場合には注意が必要です。
|
||||
CTM デルタを偽造して、正当なものを交換または上書きし、
|
||||
悪意あるコードをあなたのソースツリーに挿入することは、
|
||||
攻撃者にとって比較的簡単です。
|
||||
正当なデルタの到着がなんらかの方法で妨げられた場合、
|
||||
これを感知できるのは、後のデルタが同じファイルを触ろうとする時点です。
|
||||
この時点で、MD チェックサムが失敗します。
|
||||
.Pp
|
||||
これを回避して安全なものにするために、
|
||||
freebsd.org が作った CTM 部品には、
|
||||
GNU Privacy Guard ユーティリティ互換なフォーマットで暗号的に署名しています。
|
||||
このユーティリティは /usr/ports/security/gpg および
|
||||
Pretty Good Privacy v5 ユーティリティ
|
||||
/usr/ports/security/pgp5 から入手できます。
|
||||
適切な公開鍵は ctm@freebsd.org を finger することで得られます。
|
||||
.Pp
|
||||
このように署名された CTM デルタは、
|
||||
検知されることなく攻撃者が改変することはできません。
|
||||
それゆえ、CTM デルタを電子メールで受信する場合には、
|
||||
GPG または PGP5 を使用して署名を確認することを勧めます。
|
||||
.\" This next request is for sections 1, 6, 7 & 8 only
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
デルタを適用するのならば
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -28,6 +28,7 @@
|
|||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)cursor.1, 3.20, Last Edit-Date: [Mon Dec 19 20:30:40 1994]
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/cursor/cursor.1,v 1.3.2.1 2000/03/06 11:36:41 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: cursor.1,v 1.3 1997/07/22 17:10:13 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 19, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -35,6 +35,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.2.2.2 2000/03/06 11:34:17 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: cut.1,v 1.2 1997/03/29 02:27:38 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)date.1 8.2 (Berkeley) 11/17/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.26.2.4 1999/12/15 13:57:03 sheldonh Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.26.2.6 2000/06/15 16:08:04 brian Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: date.1,v 1.2 1997/03/31 23:25:55 mutoh Stab %
|
||||
.Dd November 17, 1993
|
||||
|
|
@ -89,7 +89,13 @@
|
|||
.Fl n
|
||||
オプションを指定した場合には、他のマシンの時刻は変更しません。
|
||||
.It Fl r
|
||||
基準時点 (1970 年 1 月 1 日) から
|
||||
基準時点
|
||||
.Po
|
||||
1970 年 1 月 1 日 00:00:00;
|
||||
.Xr time 3
|
||||
参照
|
||||
.Pc
|
||||
から
|
||||
.Ar seconds
|
||||
秒経過した日時を表示します。
|
||||
.It Fl t
|
||||
|
|
@ -115,6 +121,8 @@
|
|||
必要なら任意個このフラグを指定して時刻を修正することが出来ます。
|
||||
フラグは指定した順序に処理されます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Pq 値を修正するのではなく
|
||||
値を指定する場合、
|
||||
秒の範囲は 0-59、
|
||||
分の範囲は 0-59、時の範囲は 1-12、日の範囲は 1-31、曜日の範囲は 0-6
|
||||
(Sun-Sat)、月の範囲は 1-12 (Jan-Dec)、
|
||||
|
|
@ -136,6 +144,27 @@
|
|||
日付は適合する次の (前の) 曜日もしくは月に進みます (戻ります)。
|
||||
曜日もしくは月が現在のものと変らない場合、日は修正しません。
|
||||
.Pp
|
||||
特定の値に時刻を修正する場合や、単位が 1 時間よりも大きい場合には、
|
||||
夏時間の概念は無視されます。
|
||||
1 時間以下の単位での修正は、夏時間の概念を持ちます。
|
||||
現在の時刻を 3 月 26 日 0:30 であり、
|
||||
夏時間の修正により 01:00 から 02:00 へ進むと仮定した場合、
|
||||
.Fl v No +1H
|
||||
は時刻を 3 月 26 日 2:30 へ修正します。
|
||||
同様に、現在の時刻が 10 月 29 日 0:30 であり、
|
||||
夏時間の修正により 02:00 から 01:00 へ戻ると仮定した場合、
|
||||
.Fl v No +3H
|
||||
とすると時刻は 10 月 20 日 (訳注: 10 月 30 日) 2:30 になります。
|
||||
.Pp
|
||||
存在しない特定の値
|
||||
.Pq 例えば 2000 年 3 月 26 日 1:30 BST
|
||||
へ時刻を修正する場合、
|
||||
正当な時刻になるまで、時刻は黙って 1 時間の単位で進められます。
|
||||
2 回存在する特定の値
|
||||
.Pq 例えば 2000 年 10 月 29 日 1:30
|
||||
へ時刻を修正する場合、最終的なタイムゾーンは、
|
||||
2 回の時刻のうち早いものに適合するものとなります。
|
||||
.Pp
|
||||
詳細に関しては、下記の例を参照して下さい。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
@ -232,7 +261,8 @@ date 8506131627
|
|||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
は、
|
||||
.Dq Li "1985 年 6 月 13 日午後 4 時 27 分"
|
||||
.\" '\ ' 無しでは引数の数が限界を越えるため
|
||||
.Dq Li "1985\ 年\ 6\ 月\ 13\ 日午後\ 4\ 時\ 27\ 分"
|
||||
に日時を設定します。
|
||||
.Pp
|
||||
以下のコマンド:
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dd.1 8.2 (Berkeley) 1/13/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.8.2.3 1999/12/12 01:54:04 green Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.8.2.4 2000/02/23 01:06:40 gsutter Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: dd.1,v 1.3 1997/05/16 00:16:21 h-nokubi Stab %
|
||||
.Dd January 13, 1994
|
||||
|
|
@ -92,6 +92,12 @@
|
|||
標準入力のかわりに
|
||||
.Ar file
|
||||
から入力を行います。
|
||||
.It Cm iseek= Ns Ar n
|
||||
入力ファイルの
|
||||
.Va n
|
||||
ブロック目にシークします。
|
||||
.Cm skip= Ns Ar n
|
||||
と同じです。
|
||||
.It Cm obs= Ns Ar n
|
||||
出力ブロックのサイズをデフォルトの 512 バイトに代えて
|
||||
.Va n
|
||||
|
|
@ -103,10 +109,16 @@
|
|||
.Cm notrunc
|
||||
が指定されないかぎり、普通の出力ファイルでは最後の 1 ブロックサイズに
|
||||
満たないデータは切り詰められます。
|
||||
出力ファイルの最初の部分がスキップされる場合は (
|
||||
.Cm seek
|
||||
出力ファイルの最初の部分がシークされて通り過ぎる場合は (
|
||||
.Cm oseek
|
||||
オペランド参照)
|
||||
出力ファイルは そこまで切り詰められます。
|
||||
.It Cm oseek= Ns Ar n
|
||||
出力ファイルの
|
||||
.Va n
|
||||
ブロック目にシークします。
|
||||
.Cm seek= Ns Ar n
|
||||
と同じです。
|
||||
.It Cm seek= Ns Ar n
|
||||
コピーする前に、出力側ファイルの開始位置を先頭から
|
||||
.Va n
|
||||
|
|
@ -267,7 +279,7 @@ newline
|
|||
.El
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
サイズの指定は 10 進のバイト数が期待されます。
|
||||
サイズの指定は 10 進・ 8 進・ 16 進のバイト数が期待されます。
|
||||
数字の最後に ``b'', ``k'', ``m'', ``g'', ``w'' をつけた場合、
|
||||
その数字に、
|
||||
512, 1024 (1K), 1048576 (1M), 1073741824 (1G),
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.13.2.3 1999/08/29 14:12:14 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.13.2.5 2000/05/09 14:27:05 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: df.1,v 1.2 1997/04/07 05:31:08 mutoh Stab %
|
||||
.Dd May 8, 1995
|
||||
|
|
@ -41,7 +41,11 @@
|
|||
.Nd ディスクの空き領域等の表示
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm df
|
||||
.Op Fl ikn
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl b | h | H | k |
|
||||
.Fl m | P
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl in
|
||||
.Op Fl t Ar type
|
||||
.Op Ar file | Ar filesystem ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
|
|
@ -68,6 +72,21 @@
|
|||
.Pp
|
||||
オプションとしては以下のものがあります:
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.It Fl b
|
||||
デフォルト値でなく 512 バイトブロックを使用します。
|
||||
これは、環境の
|
||||
.Ev BLOCKSIZE
|
||||
指定に優先することに注意してください。
|
||||
.It Fl H
|
||||
「人間が読める」出力です。
|
||||
単位サフィックスに、バイト、キロバイト、メガバイト、
|
||||
ギガバイト、テラバイト、ペタバイトを使用して数字を 3 桁以下に減らします。
|
||||
大きさの基数は 10 です。
|
||||
.It Fl h
|
||||
「人間が読める」出力です。
|
||||
単位サフィックスに、バイト、キロバイト、メガバイト、
|
||||
ギガバイト、テラバイト、ペタバイトを使用して数字を 3 桁以下に減らします。
|
||||
大きさの基数は 2 です。
|
||||
.It Fl i
|
||||
フリーな i ノードの情報も表示します。
|
||||
.It Fl k
|
||||
|
|
@ -76,6 +95,11 @@
|
|||
このオプションは、環境変数
|
||||
.Ev BLOCKSIZE
|
||||
の指示を無効にします。
|
||||
.It Fl m
|
||||
デフォルトの代りに 1048576 バイト (1 M バイト) ブロックを使用します。
|
||||
これは、環境の
|
||||
.Ev BLOCKSIZE
|
||||
指定に優先することに注意してください。
|
||||
.It Fl n
|
||||
.Fl n
|
||||
オプションが指定されると、
|
||||
|
|
@ -87,6 +111,11 @@
|
|||
.Nm
|
||||
はファイルシステムに新しい情報を問い合わせず、
|
||||
以前に取得しておいた最新ではない可能性のある情報を表示します。
|
||||
.It Fl P
|
||||
デフォルトの代りに POSIX 準拠の 512 バイトブロックの出力を行います。
|
||||
これは、環境の
|
||||
.Ev BLOCKSIZE
|
||||
指定に優先することに注意してください。
|
||||
.It Fl t
|
||||
指示されたタイプのファイルシステムに関する情報のみ
|
||||
を表示します。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -14,7 +14,7 @@
|
|||
.\" SOFTWARE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: dnskeygen.1,v 8.5 1999/02/23 05:20:18 vixie Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: dnskeygen.1,v 1.2 1999/12/29 10:29:04 horikawa Stab %
|
||||
.\" jpman %Id: dnskeygen.1,v 1.3 2000/02/03 00:03:40 mitchy Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 2, 1998
|
||||
.Dt DNSKEYGEN 1
|
||||
|
|
@ -45,20 +45,20 @@
|
|||
リクエストとトランザクションの署名に使われる共有秘密鍵を生成可能です。
|
||||
.Bl -tag -width Fl
|
||||
.It Fl D
|
||||
dnskeygen は、単一の
|
||||
dnskeygen は、
|
||||
.Ic DSA/DSS
|
||||
鍵を生成します。
|
||||
.Dq size
|
||||
は、[512, 576, 640, 704, 768, 832, 896, 960, 1024] のいずれか
|
||||
ひとつである必要があります。
|
||||
である必要があります。
|
||||
.It Fl H
|
||||
dnskeygen は、単一の
|
||||
dnskeygen は、
|
||||
.Ic HMAC-MD5
|
||||
鍵を生成します。
|
||||
.Dq size
|
||||
は 128 と 504 の間である必要があります。
|
||||
.It Fl R
|
||||
dnskeygen は、単一の
|
||||
dnskeygen は、
|
||||
.Ic RSA
|
||||
鍵を生成します。
|
||||
.Dq size
|
||||
|
|
@ -91,7 +91,7 @@ dnskeygen
|
|||
(DNSSEC) であり、その他の場合は
|
||||
.Ic 2
|
||||
(EMAIL) です。
|
||||
他に受理される値は
|
||||
他に指定可能な値は
|
||||
.Ic 1
|
||||
(TLS),
|
||||
.Ic 4
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.11.2.1 1999/08/29 15:27:18 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.11.2.2 2000/03/06 11:34:19 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: du.1,v 1.3 1997/06/18 16:43:08 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 1, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)echo.1 8.1 (Berkeley) 7/22/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/echo/echo.1,v 1.6.2.2 1999/08/29 14:12:19 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/echo/echo.1,v 1.6.2.3 2000/01/14 11:15:21 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: echo.1,v 1.2 1997/04/02 00:07:04 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd July 22, 1993
|
||||
|
|
@ -56,12 +56,21 @@
|
|||
.It Fl n
|
||||
改行を付加しません。
|
||||
これは、iBCS2 互換システムで行われていたように、
|
||||
文字列の最後に `\ec' を付け加える事で実現しています。
|
||||
文字列の最後に `\ec' を付け加える事でも実現できます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドを提供しているものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh 診断
|
||||
成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな値を返します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr printf 1
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr printf 1 ,
|
||||
.Xr sh 1
|
||||
.Sh 規格
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,11 +1,12 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.14.2.1 1999/08/29 14:12:24 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.14.2.4 2000/05/10 10:01:27 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: ed.1,v 1.2 1997/06/09 15:03:56 jsakai Stab %
|
||||
.Dd May 21, 1993
|
||||
.Dt ED 1
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.\" ed, red \- text editor
|
||||
.Nm ed
|
||||
.Nm ed ,
|
||||
.Nm red
|
||||
.Nd 行指向のテキストエディタ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm ed
|
||||
|
|
@ -817,7 +818,8 @@ ed
|
|||
USD:12-13
|
||||
|
||||
.Rs
|
||||
.%A B. W. Kernighan and P. J. Plauger
|
||||
.%A B. W. Kernighan
|
||||
.%A P. J. Plauger
|
||||
.%B Software Tools in Pascal
|
||||
.%O Addison-Wesley
|
||||
.%D 1981
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -11,7 +11,7 @@
|
|||
.\" The BSD man macros can't handle " in arguments to font change macros,
|
||||
.\" so use \(ts instead of ".
|
||||
.tr \(ts"
|
||||
.TH EQN 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH EQN 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
eqn \- troff 用の数式フォーマッタ
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -21,8 +21,9 @@
|
|||
.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
|
||||
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
|
||||
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\" jpman %Id: fdformat.1,v 1.3 1997/04/06 15:39:38 horikawa Stab %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdformat/fdformat.1,v 1.12.2.1 2000/03/06 11:35:49 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: fdformat.1,v 1.3 1997/04/06 15:39:38 horikawa Stab %
|
||||
.Dd September 16, 1993
|
||||
.Os
|
||||
.Dt FDFORMAT 1
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -6,7 +6,7 @@
|
|||
.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
|
||||
.\" ----------------------------------------------------------------------------
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdwrite/fdwrite.1,v 1.9.2.1 1999/08/29 15:41:31 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdwrite/fdwrite.1,v 1.9.2.2 2000/03/06 11:35:51 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: fdwrite.1,v 1.4 1997/07/26 21:35:54 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.27.2.3 1999/08/29 15:27:35 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.27.2.4 2000/03/06 11:34:21 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: fetch.1,v 1.4 1997/08/15 06:31:28 horikawa Stab %
|
||||
.Dd February 22, 1999
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.12.2.2 1999/09/20 09:49:56 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.12.2.3 2000/03/06 11:34:23 sheldonh Exp %
|
||||
.Dd July 30, 1997
|
||||
.Dt FILE 1 "Copyright but distributable"
|
||||
.Os
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.7.2.1 1999/08/29 15:27:54 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.7.2.2 2000/03/06 11:34:25 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: finger.1,v 1.2 1997/04/07 05:53:49 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd August 1, 1997
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,6 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)fmt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fmt/fmt.1,v 1.4.2.1 2000/03/09 09:31:52 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: fmt.1,v 1.2 1997/03/29 03:55:54 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
@ -40,7 +41,7 @@
|
|||
.Nd 簡単なテキストフォーマッタ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl c
|
||||
.Op Fl c
|
||||
.Oo
|
||||
.Ar goal
|
||||
.Op Ar maximum
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -32,6 +32,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)fpr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fpr/fpr.1,v 1.1.1.1.10.1 2000/03/03 11:43:17 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: fpr.1,v 1.2 1997/03/29 03:57:18 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ftp/ftp.1,v 1.8.2.4 1999/08/29 15:28:12 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ftp/ftp.1,v 1.8.2.6 2000/03/10 14:47:32 sheldonh Exp %
|
||||
.\" %NetBSD: ftp.1,v 1.21 1997/06/10 21:59:58 lukem Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1985, 1989, 1990, 1993
|
||||
|
|
@ -646,7 +646,7 @@ nmap $1.$2.$3 [$1,$2].[$2,file]
|
|||
.Ev PAGER
|
||||
で指定されたプログラム
|
||||
(デフォルトは
|
||||
.Xr less 1
|
||||
.Xr more 1
|
||||
) を使って表示します。
|
||||
.It Ic passive
|
||||
パッシブモードを切り替えます。パッシブモードがオン
|
||||
|
|
@ -1124,7 +1124,7 @@ URL
|
|||
.Dq globbing
|
||||
が許可されている場合、
|
||||
ローカルファイル名は
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
のファイル名展開規則にしたがって展開されます。
|
||||
(詳細は
|
||||
.Ic glob
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,6 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)gcore.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.5.2.1 2000/03/06 11:34:28 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: gcore.1,v 1.3 1997/08/20 12:27:20 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" $OpenBSD: gencat.1,v 1.3 1997/06/11 15:39:54 kstailey Exp $
|
||||
.\" %OpenBSD: gencat.1,v 1.3 1997/06/11 15:39:54 kstailey Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1997 Ken Stailey
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.4.4.2 1999/09/18 15:53:26 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.4.4.3 2000/03/06 11:34:30 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: getopt.1,v 1.3 1997/06/19 14:12:53 take Stab %
|
||||
.Dd April 3, 1999
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,50 +1,67 @@
|
|||
.TH GREP 1 "1992 September 10" "GNU Project"
|
||||
.\" grep man page
|
||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.6.2.1 1999/12/31 09:55:53 ru Exp %
|
||||
.de Id
|
||||
.ds Dt \\$4
|
||||
..
|
||||
.Id %Id: grep.1,v 1.1 1998/11/22 06:45:20 alainm Exp %
|
||||
.TH GREP 1 \*(Dt "GNU Project"
|
||||
.\" jpman %Id: grep.1,v 1.3 1997/07/21 07:22:12 konuma Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: word-constituent characters 単語構成文字
|
||||
.SH 名称
|
||||
grep, egrep, fgrep, zgrep \- パターンにマッチする行を表示する
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B grep
|
||||
[\-[AB] num]
|
||||
[\-HRPS]
|
||||
[\-CEFGLVabchilnqsvwx]
|
||||
[\-e expr]
|
||||
[\-f file]
|
||||
files...
|
||||
[-[AB] NUM] [-CEFGVZabchiLlnqrsvwxyUu] [-e PATTERN | -f FILE]
|
||||
[-d ACTION] [--directories=ACTION]
|
||||
[--extended-regexp] [--fixed-strings] [--basic-regexp]
|
||||
[--regexp=PATTERN] [--file=FILE] [--ignore-case] [--word-regexp]
|
||||
[--line-regexp] [--line-regexp] [--no-messages] [--revert-match]
|
||||
[--version] [--help] [--byte-offset] [--line-number]
|
||||
[--with-filename] [--no-filename] [--quiet] [--silent] [--text]
|
||||
[--files-without-match] [--files-with-matcces] [--count]
|
||||
[--before-context=NUM] [--after-context=NUM] [--context]
|
||||
[--binary] [--unix-byte-offsets] [--recursive]
|
||||
[--decompress]
|
||||
.I files...
|
||||
.SH 解説
|
||||
.PP
|
||||
.B grep
|
||||
は、
|
||||
.I files
|
||||
で名前を指定されたファイル (ファイルが指定されてないか
|
||||
.I files
|
||||
で名前を指定された入力ファイル (ファイルが指定されてないか、
|
||||
.I file
|
||||
の部分に
|
||||
.B \-
|
||||
が指定された場合は標準入力) を読み込み、
|
||||
.I pattern
|
||||
で指定したパターンにマッチする部分を含んでいるかどうかを、行毎に調べます。
|
||||
デフォルト動作では、マッチした行を表示します。
|
||||
が指定された場合は標準入力) を読み込み、与えられた
|
||||
.IR pattern
|
||||
にマッチする部分を含む行を探します。
|
||||
デフォルト動作では、
|
||||
.B grep
|
||||
はマッチした行を表示します。
|
||||
.PP
|
||||
.B grep
|
||||
は、以下のオプションにより大きく 3 つの動作に分かれます。
|
||||
.PD 0
|
||||
.TP
|
||||
.B \-G
|
||||
.B \-G, --basic-regexp
|
||||
.I pattern
|
||||
として、基本的な正規表現を扱うモードです (下記参照)。デフォルトです。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-E
|
||||
.B \-E, --extended-regexp
|
||||
.I pattern
|
||||
として、拡張された正規表現を扱うモードです (下記参照)。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-F
|
||||
.B \-F, --fixed-strings
|
||||
.I pattern
|
||||
として、改行で区切られた固定の文字列パターンのリストを扱うモードです。
|
||||
その文字列のどれかにマッチするかどうか調べます。
|
||||
.LP
|
||||
さらに、2 つの同種のプログラム
|
||||
さらに、2 つのプログラム
|
||||
.B egrep
|
||||
と
|
||||
.B fgrep
|
||||
が利用可能です。
|
||||
を利用可能です。
|
||||
.B egrep
|
||||
は、
|
||||
.B "grep\ \-E"
|
||||
|
|
@ -52,13 +69,13 @@ files...
|
|||
.B egrep
|
||||
と互換性があります。
|
||||
.B fgrep
|
||||
は、
|
||||
.B "grep\ \-F"
|
||||
は
|
||||
.BR "grep\ \-F"
|
||||
と同じです。
|
||||
.B zgrep
|
||||
は
|
||||
.BR "grep\ \-Z"
|
||||
と同じです。
|
||||
.BR zgrep
|
||||
として呼ばれた場合には、
|
||||
.BR \-Z
|
||||
オプションが仮定されます。
|
||||
.PD
|
||||
.LP
|
||||
全ての
|
||||
|
|
@ -66,144 +83,228 @@ files...
|
|||
の変種は、以下のようなオプションを理解します:
|
||||
.PD 0
|
||||
.TP
|
||||
.BI \- num
|
||||
.I num
|
||||
で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の前後の行も表示します。
|
||||
ただし、同じ行を 2 度以上表示する事はありません。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-A " num"
|
||||
.I num
|
||||
.BI \-A " NUM" ", --after-context=" NUM
|
||||
.I NUM
|
||||
で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の後の行も表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-B " num"
|
||||
.I num
|
||||
.BI \-B " NUM" ", --before-context=" NUM
|
||||
.I NUM
|
||||
で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の前の行も表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-C
|
||||
.B \-2
|
||||
を指定した事と同じです。
|
||||
.BI \-C ,\ --context"[=NUM]"
|
||||
.I NUM
|
||||
で指定した行数 (デフォルトは 2) だけ、パターンにマッチした行の前後の行も
|
||||
表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-V
|
||||
.BI \- NUM \
|
||||
--context=NUM と同じように指定した行数だけ、
|
||||
パターンにマッチした行の前後の行も表示します。
|
||||
ただし、同じ行を 2 度以上表示する事はありません。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-V, --version
|
||||
.B grep
|
||||
のバージョン番号を標準エラー出力に表示します。バグレポート
|
||||
には、この番号を付記してください (下記参照)。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-a
|
||||
バイナリファイルの検索を行いません。
|
||||
.B \-b ", " \-\^\-byte-offset
|
||||
各出力行の前に、入力ファイルの先頭からのバイト単位のオフセットを表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-b
|
||||
各行の前に、ファイルの先頭からのバイト単位のオフセットを表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-c
|
||||
各行の表示はせず、マッチした行数だけを表示します。
|
||||
.B \-v
|
||||
.B \-c, --count
|
||||
通常の出力はせず、各入力ファイルについてマッチした行数を表示します。
|
||||
.B \-v, --revert-match
|
||||
オプションと共に指定した場合は、
|
||||
マッチしなかった行数の表示となります (下記参照)。
|
||||
マッチしなかった行数を表示します (下記参照)。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-e " pattern"
|
||||
パターンを指定します。
|
||||
.B \-
|
||||
で始まっているパターンを保護するために有効です。
|
||||
.BI \-d " ACTION" ", --directories=" ACTION
|
||||
入力ファイルがディレクトリの場合に、
|
||||
.I ACTION
|
||||
を使ってその処理を行います。デフォルトでは
|
||||
.I ACTION
|
||||
は
|
||||
.BR read
|
||||
であり、ディレクトリを普通のファイルであるかの様に読み取る事を意味します。
|
||||
.I ACTION
|
||||
が
|
||||
.BR skip
|
||||
なら、ディレクトリを黙って読み飛ばします。
|
||||
.I ACTION
|
||||
が
|
||||
.BR recurse
|
||||
なら、
|
||||
.B
|
||||
grep は各ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に読み取ります。
|
||||
これは
|
||||
.B \-r
|
||||
オプションと等価です。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-f " file"
|
||||
.BI \-e " PATTERN" ", --regexp=" PATTERN
|
||||
.I PATTERN
|
||||
をパターンとして指定します。
|
||||
.BR \-
|
||||
で始まるパターンを保護するために有効です。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-f " FILE" ", --file=" FILE
|
||||
パターンを
|
||||
.I file
|
||||
から読み込みます。
|
||||
.IR FILE
|
||||
から 1 行ごとに読み込みます。
|
||||
空のファイルはパターンを含まないので、何にもマッチしません。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-h
|
||||
.B \-h, --no-filename
|
||||
複数ファイルを検索した時に、出力の前にファイル名を付けることを抑制します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-i
|
||||
パターンマッチにおいて、英大文字と小文字の区別をしないようにします。
|
||||
.B \-i, --ignore-case
|
||||
.I pattern
|
||||
と入力ファイルの双方で、英大文字と小文字の区別をしないようにします。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-L
|
||||
通常の表示を抑止します;
|
||||
.B \-L, --files-without-match
|
||||
通常の出力はせず、
|
||||
このオプションを指定しなかったときに
|
||||
全く出力されない入力ファイルの名前を表示します。
|
||||
スキャン動作は最初のマッチで終了します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-l
|
||||
通常の表示を抑止します;
|
||||
.B \-l, --files-with-matches
|
||||
通常の出力はせず、
|
||||
このオプションを指定しなかったときに
|
||||
出力される入力ファイルの名前を表示します。
|
||||
スキャン動作は最初のマッチで終了します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-n
|
||||
各行の出力の前に、入力ファイルにおける行番号を表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-q
|
||||
静粛; 通常の表示を抑止します。
|
||||
.B \-n, --line-number
|
||||
各出力行の前に、入力ファイルにおける行番号を表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-q, --quiet, --silent
|
||||
沈黙。通常の出力を抑止します。
|
||||
スキャン動作は最初のマッチで終了します。
|
||||
下記の
|
||||
.B \-s
|
||||
や
|
||||
.B --no-messages
|
||||
オプションも参照。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-r, --recursive
|
||||
各ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に読み取ります。
|
||||
これは
|
||||
.B "\-d recurse"
|
||||
オプションと等価です。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-s, --no-messages
|
||||
指定されたファイルが存在しないことや読み込みできないことを示す
|
||||
エラーメッセージを抑止します。
|
||||
移植性に関する注: GNU
|
||||
.BR grep
|
||||
とは異なり、BSD
|
||||
.B grep
|
||||
は \s-1POSIX.2\s0 に適合していませんでした。なぜなら、BSD
|
||||
.B grep
|
||||
には
|
||||
.B \-q
|
||||
オプションが無く、
|
||||
.B \-s
|
||||
オプションは GNU
|
||||
.BR grep
|
||||
の
|
||||
.B \-q
|
||||
オプションの様に動作したからです。BSD
|
||||
.B grep
|
||||
へ移植可能であることを意図したシェルスクリプトは、
|
||||
.B \-q
|
||||
と
|
||||
.B \-s
|
||||
を両方とも使わずに、出力を /dev/null へリダイレクトすべきです。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-v
|
||||
.B \-a, --text
|
||||
バイナリデータを含む行の表示を抑止しません。
|
||||
通常、ファイルの最初の数バイトがファイルにバイナリファイルが
|
||||
含まれていることを示している場合、
|
||||
.B grep
|
||||
はファイルがパターンにマッチしたことだけを出力します。
|
||||
このオプションにより、たとえ別の点ではファイルを
|
||||
バイナリファイルとして扱うとしても、
|
||||
.B grep
|
||||
ファイルをテキストファイルとみなして動作します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-v, --revert-match
|
||||
マッチの意味を逆転します。すなわち、マッチしない行を対象にします。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-w
|
||||
.B \-w, --word-regexp
|
||||
完全な語にマッチする行のみを選択します。
|
||||
部分文字列が行頭から始まっているか、
|
||||
語でない文字列が前にあることがテストされます。
|
||||
同様に、行末か語でない文字列が後に付いいる必要があります。
|
||||
単語とは、レター・数字・アンダスコアからなる文字列です。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-x
|
||||
.B \-x, --line-regexp
|
||||
行全体がマッチする行のみを選択します。
|
||||
|
||||
.PP
|
||||
FTS ライブラリとともにコンパイルした場合、以下のオプションが
|
||||
利用可能です:
|
||||
.PD 0
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-H
|
||||
.I \-R
|
||||
オプション指定時に、
|
||||
コマンドラインのシンボリックリンクを辿ります
|
||||
(木を探索している時に遭遇したシンボリックリンクは辿りません) 。
|
||||
.B \-y
|
||||
同じような意味を持つ
|
||||
.BR \-i
|
||||
により置き換えられました。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-L
|
||||
.I \-R
|
||||
オプション指定時に、全てのシンボリックリンクを辿ります。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-P
|
||||
.I \-R
|
||||
オプション指定時に、シンボリックリンクを辿りません。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-R
|
||||
files のみを検索する代わりに、files を根とするファイル階層を検索します。
|
||||
.B \-U, --binary
|
||||
ファイルをバイナリとして扱います。デフォルトでは、MS-DOS と MS-Windows 環境下で
|
||||
.BR grep
|
||||
は、ファイルから読み取った最初の 32KB
|
||||
の内容を見て、ファイルタイプを推測します。
|
||||
.BR grep
|
||||
はファイルをテキストファイルと判断した場合、オリジナルのファイル内容から
|
||||
(
|
||||
.B ^
|
||||
と
|
||||
.B $
|
||||
が使われている正規表現を正しく動作させるために )
|
||||
CR 文字を取り除きます。
|
||||
.B \-U
|
||||
を指定すると、この当て推量を抑制し、すべてのファイルを読み取って
|
||||
マッチ機構へそのまま渡します。もしファイルが
|
||||
各行の末尾に CR/LF の組みを持つテキストファイルなら、
|
||||
このオプションは正規表現を役に立たなくさせることがあるでしょう。
|
||||
このオプションは MS-DOS と MS-Windows でのみサポートされています。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-u, --unix-byte-offsets
|
||||
unix 形式のバイト単位オフセットを報告します。このスイッチを指定すると
|
||||
.B grep
|
||||
は、ファイルが unix 形式のテキストファイル、
|
||||
すなわち、 CR 文字が取り除かれたファイルであるかのごとくに
|
||||
バイト単位オフセットを報告します。
|
||||
このことは
|
||||
.B grep
|
||||
を Unix マシンで動作させたのと同じ結果を生成します。
|
||||
このオプションは
|
||||
.B \-b
|
||||
オプションも使用しない限り効果がありません。
|
||||
MS-DOS と MS-Windows のみサポートされています。
|
||||
.PD
|
||||
.LP
|
||||
次のオプションは zlib ライブラリと共にコンパイルした場合のみ使用可能です:
|
||||
次のオプションは zlib(3) ライブラリと共にコンパイルした場合のみ使用可能です:
|
||||
.PD 0
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-Z
|
||||
.I \-Z
|
||||
オプションが指定されると、検索前に入力ファイルを伸長します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-Z, --decompress
|
||||
検索を開始する前に入力データを伸長します。
|
||||
.PD
|
||||
.SH "正規表現"
|
||||
.PP
|
||||
正規表現は、文字列の集合を表現するパターンの事です。正規表現は、より小さな
|
||||
表現を組み合わせるさまざまな演算子を用いる事により、数式表現と同じような
|
||||
表現を作成する事ができます。
|
||||
正規表現は、文字列の集合を表現するパターンの事です。数式表現と同様に、
|
||||
より小さな表現を組み合わせるさまざまな演算子を用いる事で、
|
||||
正規表現を組み立てます。
|
||||
.PP
|
||||
.B grep
|
||||
は、「基本」正規表現と
|
||||
「拡張」正規表現の 2 種類の正規表現を扱う事ができます。
|
||||
「拡張」正規表現の 2 種類の正規表現文法を扱う事ができます。
|
||||
.RB "GNU\ " grep
|
||||
では、どちらの表現も機能的に違いありません。
|
||||
では、どちらの正規表現文法も機能的な違いはありません。
|
||||
他の実装では、基本正規表現は拡張正規表現より能力が低くなっています。
|
||||
ここでは、拡張正規表現について説明します。
|
||||
基本正規表現との違いは、その後に説明します。
|
||||
.PP
|
||||
正規表現の基本単位は、1 文字にマッチします。
|
||||
レターや数字などの多くの文字は、それ自身にマッチします。
|
||||
また、特殊な意味があるメタ文字も、その文字の前にバックスラッシュ
|
||||
を付ける事で、その本来の文字にマッチするようになります。
|
||||
正規表現の基本単位は、1 文字にマッチする正規表現です。
|
||||
レターと数字を含む多くの文字は、それ自身にマッチする正規表現です。
|
||||
また、特殊な意味を持つメタ文字も、その文字の前にバックスラッシュ
|
||||
を付けると、その本来の文字にマッチするようになります。
|
||||
.PP
|
||||
.B [
|
||||
と
|
||||
.B ]
|
||||
で囲まれた文字のリストは、そのリストの中に含まれるどれか 1 文字にマッチします。
|
||||
で囲まれた文字のリストは、そのリスト中に含まれるどれか 1 文字にマッチします。
|
||||
ただし、リストの先頭がキャレット
|
||||
.B ^
|
||||
の場合は、そのリストに含まれ
|
||||
|
|
@ -212,8 +313,8 @@ files
|
|||
例えば、正規表現
|
||||
.B [0123456789]
|
||||
は数字 1 文字にマッチします。
|
||||
ASCII 文字の範囲は最初と最後の文字をハイフン (`-') でつなぐことで
|
||||
指定できます。最後に、特定の名前を持つ文字クラスが既定義されています。
|
||||
アスキー文字の範囲は最初と最後の文字をハイフン (`-') でつなぐことで
|
||||
指定できます。最後に、特定の名前を持つ文字クラスがあらかじめ定義されています。
|
||||
名前が内容を示しており、それらは、
|
||||
.BR [:alnum:] ,
|
||||
.BR [:alpha:] ,
|
||||
|
|
@ -225,37 +326,37 @@ ASCII ʸ
|
|||
.BR [:punct:] ,
|
||||
.BR [:space:] ,
|
||||
.BR [:upper:] ,
|
||||
.B [:xdigit:]
|
||||
.BR [:xdigit:]
|
||||
です。
|
||||
例えば、
|
||||
.B [[:alnum:]]
|
||||
は
|
||||
.B [0-9A-Za-z]
|
||||
.BR [0-9A-Za-z]
|
||||
と同じですが、後者は ASCII コード順に依存しますので、前者の方が可搬的です。
|
||||
(注: クラス名の鈎括弧はシンボル名の一部であり、
|
||||
リストを区切る鈎括弧とは別に指定する必要があります。)
|
||||
リストの中では、ほとんどの特殊文字は、通常の文字として扱われます。
|
||||
(クラス名の中の角括弧はシンボル名の一部であり、
|
||||
リストを区切る角括弧とは別に指定する必要があることに注意)
|
||||
リストの中では、ほとんどのメタ文字は通常の文字として扱われます。
|
||||
リテラル
|
||||
.B ]
|
||||
を含むためにはリストの先頭に置いてください。同様に、リテラル
|
||||
を含めるには、この文字をリストの先頭に置いてください。同様に、リテラル
|
||||
.B ^
|
||||
を含むためには先頭以外に置いてください。リテラル
|
||||
を含めるには、この文字をリストの先頭以外に置いてください。リテラル
|
||||
.B \-
|
||||
を含むためには、最後に置いてください。
|
||||
を含めるには、この文字をリストの最後に置いてください。
|
||||
.PP
|
||||
ピリオド
|
||||
.B .
|
||||
は、任意の 1 文字にマッチします。
|
||||
シンボル
|
||||
.B \ew
|
||||
は、
|
||||
は
|
||||
.B [[:alnum:]]
|
||||
と同じで、
|
||||
と同じ意味で、
|
||||
シンボル
|
||||
.B \eW
|
||||
は、
|
||||
.B [^[:alnum:]]
|
||||
と同じです。
|
||||
は
|
||||
.BR [^[:alnum:]]
|
||||
と同じ意味です。
|
||||
.PP
|
||||
キャレット
|
||||
.B ^
|
||||
|
|
@ -267,7 +368,7 @@ ASCII ʸ
|
|||
.B \e<
|
||||
とシンボル
|
||||
.B \e>
|
||||
は、それぞれ単語の先頭と単語の末尾の空文字列にマッチするメタ文字です。
|
||||
は、それぞれ単語の先頭と末尾の空文字列にマッチするメタ文字です。
|
||||
シンボル
|
||||
.B \eb
|
||||
は単語の端の空文字列にマッチします。
|
||||
|
|
@ -277,7 +378,7 @@ ASCII ʸ
|
|||
.I 以外
|
||||
の空文字列にマッチします。
|
||||
.PP
|
||||
1 文字にマッチする正規表現の後には、繰り返し演算子が付くことがあります:
|
||||
正規表現の後には、繰り返し演算子のどれかが続くことがあります。
|
||||
.PD 0
|
||||
.TP
|
||||
.B ?
|
||||
|
|
@ -312,26 +413,28 @@ ASCII ʸ
|
|||
回マッチします。
|
||||
.PD
|
||||
.PP
|
||||
2 つの正規表現は結合可能です;
|
||||
2 つの正規表現は結合可能です。
|
||||
結果としてできあがる正規表現は、
|
||||
結合された 2 つの部分表現にそれぞれマッチする
|
||||
2 つの部分文字列を結合した任意の文字列にマッチします。
|
||||
2 つの正規表現は
|
||||
.B |
|
||||
インフィクス演算子で繋ぐことができます;
|
||||
.PP
|
||||
2 つの正規表現は中置き型演算子
|
||||
.BR |
|
||||
で繋ぐことが可能です。
|
||||
結果としてできあがる正規表現は、
|
||||
どちらかの部分表現にマッチする任意の文字列にマッチします。
|
||||
.PP
|
||||
繰り返しは結合に優先します。また結合は選言に優先します。
|
||||
部分表現全体は括弧で括って、この順序に優先させることができます。
|
||||
繰り返しは結合に優先します。また結合は選択に優先します。
|
||||
これらの優先規則を無効とするために、
|
||||
部分表現全体を括弧で囲むことが可能です。
|
||||
.PP
|
||||
.I n
|
||||
が 1 つの数字であるような、
|
||||
が 1 つの数字であるような
|
||||
後方参照
|
||||
.BI \e n\c
|
||||
\& は、正規表現中で括弧で囲まれた
|
||||
.I n
|
||||
番目の部分表現にマッチします。
|
||||
.BI \e n
|
||||
は、正規表現中の括弧で囲まれた
|
||||
.IR n
|
||||
番目の部分表現がマッチした文字列とマッチします。
|
||||
.PP
|
||||
基本正規表現では、メタ文字
|
||||
.BR ? ,
|
||||
|
|
@ -339,14 +442,14 @@ ASCII ʸ
|
|||
.BR { ,
|
||||
.BR | ,
|
||||
.BR ( ,
|
||||
.B )
|
||||
は、特殊な意味を失います; 代わりに、バックスラッシュを付けた
|
||||
.BR )
|
||||
は、その特殊な意味を失います。代わりに、バックスラッシュを付けた
|
||||
.BR \e? ,
|
||||
.BR \e+ ,
|
||||
.BR \e{ ,
|
||||
.BR \e| ,
|
||||
.BR \e( ,
|
||||
.B \e)
|
||||
.BR \e)
|
||||
を使用してください。
|
||||
.PP
|
||||
.B egrep
|
||||
|
|
@ -355,23 +458,37 @@ ASCII ʸ
|
|||
は、特殊な意味を失います; 代わりに、
|
||||
.B \e{
|
||||
を使う必要があります。
|
||||
.SH "環境"
|
||||
環境変数
|
||||
.B GREP_OPTIONS
|
||||
は、
|
||||
.I grep
|
||||
に対するデフォルトのオプションを保持する事が可能です。
|
||||
これらのオプションは最初に解釈され、コマンドラインから
|
||||
明示的に指定されたパラメータを上書きすることができます。
|
||||
.SH 診断
|
||||
.PP
|
||||
通常、パターンにマッチした行が見つかった場合は 0 を、
|
||||
見つからなかった場合は 1 を返します。(ただし、
|
||||
.B \-v
|
||||
オプションを指定した場合は、逆になります。)
|
||||
パターンの指定の仕方が間違っていたり、ファイルがアクセスできないなどの
|
||||
エラーが発生した場合は、2 を返します。
|
||||
パターンに文法エラーが存在したり、
|
||||
入力ファイルにアクセスできないなどの
|
||||
システムエラーが発生した場合は、2 を返します。
|
||||
.SH バグ
|
||||
.PP
|
||||
バグレポートは、
|
||||
.B bug-gnu-utils@prep.ai.mit.edu
|
||||
まで Email してください。この時、``Subject:'' のどこにでもいいですから
|
||||
``grep'' という単語を
|
||||
.BR bug-gnu-utils@gnu.org
|
||||
まで Email してください。
|
||||
この時、Subject: のどこかに
|
||||
grep という単語を
|
||||
忘れずに入れてください。
|
||||
.PP
|
||||
.BI { m , n }
|
||||
の表現で非常に大きな繰り返しを指定すると、非常に多くのメモリを消費します。
|
||||
さらに、ある種のあいまいな正規表現を指定すると、必要となる時間とメモリ領域は
|
||||
指数的に増大し、メモリ不足を起こす可能性があります。
|
||||
指数的に増大し、
|
||||
.B grep
|
||||
がメモリ不足を起こす可能性があります。
|
||||
.PP
|
||||
後方参照は非常に動作が遅く、必要となる時間は指数的に増大します。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -25,7 +25,7 @@ the original English.
|
|||
.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP
|
||||
.el .TP "\\$1"
|
||||
..
|
||||
.TH GRODVI 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH GRODVI 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
grodvi \- groff の出力を TeX の dvi 形式に変換する
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.ig \"-*- nroff -*-
|
||||
Copyright (C) 1989-1995 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
|
||||
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
|
||||
this manual provided the copyright notice and this permission notice
|
||||
|
|
@ -15,6 +15,9 @@ manual into another language, under the above conditions for modified
|
|||
versions, except that this permission notice may be included in
|
||||
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
||||
the original English.
|
||||
|
||||
%FreeBSD: src/contrib/groff/groff/groff.man,v 1.2.4.2 2000/03/09 20:08:51 asmodai Exp %
|
||||
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: groff.1,v 1.2 1997/05/13 16:13:14 horikawa Stab %
|
||||
.de TQ
|
||||
|
|
@ -28,13 +31,13 @@ the original English.
|
|||
.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP
|
||||
.el .TP "\\$1"
|
||||
..
|
||||
.TH GROFF 1 "18 March 1999" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH GROFF 1 "9 March 2000" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
groff \- groff ドキュメントフォーマットシステムのフロントエンド
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B groff
|
||||
[
|
||||
.B \-tpeszaivhblCENRSVXZ
|
||||
.B \-abehilpstvzCENRSUVXZ
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.BI \-w name
|
||||
|
|
@ -49,6 +52,9 @@ groff \- groff
|
|||
.BI \-F dir
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.BI \-I dir
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.BI \-T dev
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
|
|
@ -73,6 +79,9 @@ groff \- groff
|
|||
.BI \-P arg
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.BI \-L arg
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.IR files \|.\|.\|.\|
|
||||
]
|
||||
.SH 解説
|
||||
|
|
@ -85,28 +94,31 @@ groff \- groff
|
|||
後処理プログラムを実行します。利用可能なデバイスは以下のとおりです:
|
||||
.TP
|
||||
.B ps
|
||||
PostScript プリンタやプレビュア
|
||||
PostScript プリンタやプレビュア。
|
||||
.TP
|
||||
.B dvi
|
||||
TeX の dvi フォーマット
|
||||
TeX の dvi フォーマット。
|
||||
.TP
|
||||
.B X75
|
||||
75 dpi の X11 プレビュア
|
||||
75 dpi の X11 プレビュア。
|
||||
.TP
|
||||
.B X100
|
||||
100 dpi の X11 プレビュア
|
||||
100 dpi の X11 プレビュア。
|
||||
.TP
|
||||
.B ascii
|
||||
タイプライタに似た特性を持つデバイス
|
||||
タイプライタに似た特性を持つデバイス。
|
||||
.TP
|
||||
.B latin1
|
||||
ISO Latin-1 文字集合を利用するタイプライタに似た特性を持つデバイス
|
||||
ISO Latin-1 文字集合を利用するタイプライタに似た特性を持つデバイス。
|
||||
.TP
|
||||
.B lj4
|
||||
HP LaserJet4 互換 (または他の PCL5 互換) プリンタ
|
||||
HP LaserJet4 互換 (または他の PCL5 互換) プリンタ。
|
||||
.TP
|
||||
.B koi8-r
|
||||
ロシア語 KOI8-R 文字集合を利用するタイプライタに似た特性を持つデバイス
|
||||
ロシア語 KOI8-R 文字集合を利用するタイプライタに似た特性を持つデバイス。
|
||||
.TP
|
||||
.B html
|
||||
HTML 出力を行います。
|
||||
.LP
|
||||
指定されたデバイス用の後処理を行うプログラムは、デバイス記述ファイルの
|
||||
.B postpro
|
||||
|
|
@ -156,6 +168,14 @@ HP LaserJet4
|
|||
.B soelim
|
||||
を使って前処理を行います。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-I dir
|
||||
このオプションは
|
||||
.BR soelim (1)
|
||||
に記述されています。
|
||||
このオプションは
|
||||
.B \-s
|
||||
オプションを暗黙的に指定します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-R
|
||||
.B refer
|
||||
を使って前処理を行います。
|
||||
|
|
@ -261,6 +281,10 @@ HP LaserJet4
|
|||
にて
|
||||
.B \%\-msafer
|
||||
マクロを使用します。
|
||||
(デフォルトで有効になります)
|
||||
.TP
|
||||
.B \-U
|
||||
安全でないモード。古い安全でない動作に戻します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-a
|
||||
.TQ
|
||||
|
|
@ -316,6 +340,8 @@ HP LaserJet4
|
|||
.BR gropos ,
|
||||
.BR grodvi ,
|
||||
.BR grotty ,
|
||||
.BR grolj4 ,
|
||||
.BR grohtml ,
|
||||
.B gxditview
|
||||
には影響しません。
|
||||
.TP
|
||||
|
|
@ -371,11 +397,11 @@ HP LaserJet4
|
|||
.SH 作者
|
||||
James Clark <jjc@jclark.com>
|
||||
.SH バグ
|
||||
バグレポートは、bug-groff@prep.ai.mit.edu までお願いします。
|
||||
バグレポートは、bug-groff@gnu.org までお願いします。
|
||||
レポートの際にはバグを再現できる完全な例題を添付し、あなたの利
|
||||
用している groff のバージョンを添えて下さい。
|
||||
.SH COPYRIGHT
|
||||
Copyright (C) 1989, 1990, 1991, 1992 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
Copyright \(co 1989, 1990, 1991, 1992, 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
.LP
|
||||
groff はフリーソフトウェアです。Free Software Foundation から
|
||||
出版されている the GNU General Public License の ver 2.0 かそ
|
||||
|
|
@ -393,10 +419,10 @@ General Public License
|
|||
Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA
|
||||
まで御連絡下さい。
|
||||
.SH 入手性
|
||||
最新の groff はたいてい prep.ai.mit.edu の pub/gnu ディレクト
|
||||
リに置かれており、anonymous ftp で入手できます。
|
||||
最新の groff はたいてい ftp.gnu.org の gnu/groff ディレクトリに置かれており、
|
||||
anonymous ftp で入手できます。
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
.\" .BR grog (1),
|
||||
.BR grog (1),
|
||||
.BR troff (1),
|
||||
.BR tbl (1),
|
||||
.BR pic (1),
|
||||
|
|
@ -406,10 +432,11 @@ Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA
|
|||
.BR grops (1),
|
||||
.BR grodvi (1),
|
||||
.BR grotty (1),
|
||||
.\" .BR gxditview (1),
|
||||
.BR grohtml (1),
|
||||
.BR groff_font (5),
|
||||
.BR groff_out (5),
|
||||
.BR groff_man (7),
|
||||
.BR groff_ms (7),
|
||||
.BR me (7),
|
||||
.BR groff_me (7),
|
||||
.BR groff_char (7),
|
||||
.BR msafer (7)
|
||||
.BR groff_msafer (7)
|
||||
|
|
|
|||
168
ja_JP.eucJP/man/man1/grohtml.1
Normal file
168
ja_JP.eucJP/man/man1/grohtml.1
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,168 @@
|
|||
.ig \"-*- nroff -*-
|
||||
.\" jpman %Id: grohtml.1,v 1.3 2000/04/25 16:54:27 yt-kage Stab %
|
||||
.\" WORD: hyphenation ハイフネーション (ハイフンで文字を連結する)
|
||||
Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
|
||||
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
|
||||
manual provided the copyright notice and this permission notice are
|
||||
preserved on all copies.
|
||||
|
||||
Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
|
||||
manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
|
||||
entire resulting derived work is distributed under the terms of a
|
||||
permission notice identical to this one.
|
||||
|
||||
Permission is granted to copy and distribute translations of this
|
||||
manual into another language, under the above conditions for modified
|
||||
versions, except that this permission notice may be included in
|
||||
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
||||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.\" Like TP, but if specified indent is more than half
|
||||
.\" the current line-length - indent, use the default indent.
|
||||
.de Tp
|
||||
.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP
|
||||
.el .TP "\\$1"
|
||||
..
|
||||
.TH GROHTML 1 "12 January 2000" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
grohtml \- groff の HTML ドライバ
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B grohtml
|
||||
[
|
||||
.B \-atvdgm?
|
||||
] [
|
||||
.BI \-F dir
|
||||
] [
|
||||
.BI \-I imagetype
|
||||
] [
|
||||
.BI \-r resolution
|
||||
] [
|
||||
.IR files \|.\|.\|.
|
||||
]
|
||||
.SH 解説
|
||||
.B grohtml
|
||||
は GNU
|
||||
.B troff
|
||||
の出力を HTML に翻訳します。
|
||||
通常は
|
||||
.B grohtml
|
||||
は
|
||||
.B \-Thtml
|
||||
オプションを付けて groff コマンドを使用することで起動されます。
|
||||
ファイルが与えられない場合、
|
||||
.B grohtml
|
||||
は標準入力を読みます。
|
||||
ファイル名が
|
||||
.B \-
|
||||
のときでも、
|
||||
.B grohtml
|
||||
は標準入力を読みます。
|
||||
HTML 出力は標準出力へ書き出されます。
|
||||
.B groff
|
||||
から
|
||||
.B grohtml
|
||||
を実行する時は、
|
||||
.B groff
|
||||
.B \-P
|
||||
を使用して
|
||||
.B grohtml
|
||||
にオプションを渡すことが出来ます。
|
||||
.SH オプション
|
||||
.TP
|
||||
.B \-a
|
||||
.B grohtml
|
||||
に troff が指定したのと同じ位置で HTML の改行を出力するよう強制します。
|
||||
このオプションなしでは
|
||||
.B grohtml
|
||||
は HTML ブラウザにより整形される段落中にテキストを出力します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-d
|
||||
内部デバッギングを有効にします。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-g
|
||||
.B grohtml
|
||||
に表題や見出しを推測しないよう伝えます。
|
||||
-m や -a フラグと一緒にこのフラグを使用することにより
|
||||
.B grohtml
|
||||
は HTML ブラウザを整形機ではなくプリンタとして扱います。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-m
|
||||
余白をそのままにします。
|
||||
.B grohtml
|
||||
は左の余白を取り除きません。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-t
|
||||
.B grohtml
|
||||
が字下げや表の文を実現する時に HTML の表を生成することを禁止します。
|
||||
.B grohtml
|
||||
は表あるいは HTML の字下げにより .IP を実現出来ます。
|
||||
しかしながら .2C が使用される場合には、
|
||||
テーブル構造を使用したときだけ、それと判るように HTML に変換出来ます。
|
||||
HTML のテーブルのコードに 2,3 の既知のバグがまだ存在するため、
|
||||
このオプションは、開発中のコードの実行を抑止するために存在します。
|
||||
.B grohtml
|
||||
でのデフォルトは、適切な時には HTML テーブルが生成されます。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-F dir
|
||||
フォントとデバイス記述ファイルのために
|
||||
.IB dir /dev name
|
||||
を検索します ;
|
||||
.I name
|
||||
がデバイスの名前であり、通常は
|
||||
.BR html
|
||||
です。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-I imagetype
|
||||
grohtmlが式や表、図に遭遇した時に生成する画像の形式を選択します。
|
||||
このデフォルトは png256 です。
|
||||
受け付けられる画像形式は gif および ghostscript gs(1) によりサポート
|
||||
される任意の png です。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-r resolution
|
||||
全ての画像の解像度を選択します。
|
||||
デフォルトではインチ当り 80 ピクセルです。
|
||||
例: -r100 はインチ当り 100 ピクセルを示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-v
|
||||
バージョン番号を印字します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-?
|
||||
使用法を表示します。
|
||||
.SH 使用法
|
||||
.BR R ,
|
||||
.BR I ,
|
||||
.BR B ,
|
||||
.B BI
|
||||
という形式があり、フォントポジション 1 から 4 にマウントされます。
|
||||
groff を -mhtml マクロセット付きで起動する事をお勧めします。
|
||||
このマクロセットを指定すると、へッダ、フッタ、ハイフネーションを
|
||||
無効にして、更にテキストを右揃えします。
|
||||
.SH 依存関係
|
||||
.B grohtml
|
||||
は grops と gs に依存します。
|
||||
.B grohtml
|
||||
が gif ファイルを生成するよう構成されている場合には、更に ppmtogif と
|
||||
ppmquant にも依存します。
|
||||
しかしながら png ファイルを生成するよう構成されている場合 (デフォルト)
|
||||
には png 出力デバイスを持つ gs に依存します。
|
||||
画像は表、図、式や線に遭遇した時に生成されます。
|
||||
.SH バグ
|
||||
これはまだまだアルファバージョンです。
|
||||
少なくとも三つの大きなバグが残っています。
|
||||
第一に、
|
||||
.B grohtml
|
||||
は HTML テーブルの終わりの判断を間違えて、同じテキストが 2 回出力されて
|
||||
しまうことがあります。
|
||||
第二に式番号が正しく処理されません。
|
||||
第三に式マクロと図のマクロが
|
||||
.BR grohtml
|
||||
を混乱させることがあります。
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
.BR afmtodit (1),
|
||||
.BR groff (1),
|
||||
.BR troff (1),
|
||||
.BR psbb (1),
|
||||
.BR groff_out (5),
|
||||
.BR groff_font (5),
|
||||
.BR groff_char (7)
|
||||
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.ig \"-*- nroff -*-
|
||||
Copyright (C) 1994, 1995 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
Copyright (C) 1994, 1995, 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
|
||||
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
|
||||
this manual provided the copyright notice and this permission notice
|
||||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@ the original English.
|
|||
.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP
|
||||
.el .TP "\\$1"
|
||||
..
|
||||
.TH GROLJ4 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH GROLJ4 1 "9 March 2000" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
grolj4 \- HP Laserjet 4 ファミリ用 groff ドライバ
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
@ -31,6 +31,10 @@ grolj4 \- HP Laserjet 4
|
|||
[
|
||||
.B \-lv
|
||||
] [
|
||||
.B \-d
|
||||
[\c
|
||||
.IR n ]
|
||||
] [
|
||||
.BI \-c n
|
||||
] [
|
||||
.BI \-p paper_size
|
||||
|
|
@ -69,6 +73,13 @@ troff
|
|||
.B \-l
|
||||
ランドスケープにて文書を印刷します。
|
||||
.TP
|
||||
.BI "\-d [" n ]
|
||||
二重モード
|
||||
.IR n
|
||||
を使用します:
|
||||
1\ は長いサイドバインディングで、2 は短いサイドバインディングです。
|
||||
デフォルトは\ 1 です。
|
||||
.TP
|
||||
.BI \-p size
|
||||
用紙サイズを
|
||||
.I size
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@ the original English.
|
|||
.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP
|
||||
.el .TP "\\$1"
|
||||
..
|
||||
.TH GROPS 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH GROPS 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
grops \- groff 用 PostScript ドライバ
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
|||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: grotty.1,v 1.2 1997/05/13 16:15:38 horikawa Stab %
|
||||
.TH GROTTY 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH GROTTY 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
grotty \- タイプライタ型デバイスのための groff ドライバ
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)hostname.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/hostname/hostname.1,v 1.8.2.1 1999/08/29 14:12:37 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/hostname/hostname.1,v 1.8.2.2 1999/12/22 01:35:49 jhb Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: hostname.1,v 1.2 1997/04/10 07:27:59 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 28, 1995
|
||||
|
|
@ -50,6 +50,11 @@
|
|||
これは通常、ブート時にネットワークの初期化スクリプトである
|
||||
.Pa /etc/rc.network
|
||||
の中で行なわれます。
|
||||
このスクリプトは、
|
||||
.Pa /etc/rc.conf
|
||||
中の
|
||||
.Va hostname
|
||||
変数を使用します。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションとしては、以下のものがあります。
|
||||
.Bl -tag -width flag
|
||||
|
|
@ -57,7 +62,8 @@
|
|||
名前からドメイン情報を取り除いて表示します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr gethostname 3
|
||||
.Xr gethostname 3 ,
|
||||
.Xr rc.conf 5
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
|||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: indxbib.1,v 1.2 1997/03/29 04:27:19 horikawa Stab %
|
||||
.TH INDXBIB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH INDXBIB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
indxbib \- 文献目録データベース用の逆引きインデックスの作成
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
83
ja_JP.eucJP/man/man1/info.1
Normal file
83
ja_JP.eucJP/man/man1/info.1
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,83 @@
|
|||
.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.013.
|
||||
.TH INFO "1" "September 1999" "GNU texinfo 4.0" FSF
|
||||
.\" jpman %Id: info.1,v 1.3 2000/04/02 04:10:05 horikawa Stab %
|
||||
.SH 名称
|
||||
info \- Info ドキュメントを読む
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B info
|
||||
[\fIOPTION\fR]... [\fIMENU-ITEM\fR...]
|
||||
.SH 解説
|
||||
.PP
|
||||
Info フォーマットのドキュメントを読みます。
|
||||
.SH オプション
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-apropos\fR=\fISUBJECT\fR
|
||||
SUBJECT をすべてのマニュアルの索引から探します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-directory\fR=\fIDIR\fR
|
||||
INFOPATH に DIR を追加します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-dribble\fR=\fIFILENAME\fR
|
||||
ユーザのキー操作を FILENAME で指定したファイルに保存します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-file\fR=\fIFILENAME\fR
|
||||
閲覧する Info ファイルを指定します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-help\fR
|
||||
このヘルプメッセージを表示して終了します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-index\-search\fR=\fISTRING\fR
|
||||
インデックスエントリ STRING で示される項目に移動します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-node\fR=\fINODENAME\fR
|
||||
最初に表示される Info ファイルの中の項目を指定します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-output\fR=\fIFILENAME\fR
|
||||
選択した項目を FILENAME で指定したファイルに出力します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-restore\fR=\fIFILENAME\fR
|
||||
最初のキー操作を FILENAME で指定したファイルから読み込みます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-show\-options\fR, \fB\-\-usage\fR
|
||||
コマンドラインオプションの項目に移動します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-subnodes\fR
|
||||
すべての下の階層のメニューの項目を出力します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-vi\-keys\fR
|
||||
vi と less に似たキー操作を使用します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-version\fR
|
||||
バージョン情報を表示して終了します。
|
||||
.PP
|
||||
最初にオプションでない引数が指定されていれば、
|
||||
それは初めに表示するメニュー項目となります。
|
||||
その項目は INFOPATH で指定されたすべての 'dir' ファイルから検索されます。
|
||||
もしそれが存在しなければ、
|
||||
info はすべての 'dir' ファイルを結合した結果を表示します。
|
||||
残りのすべての引数は、
|
||||
最初に表示する項目を決めるメニュー項目に関連するものとして取り扱われます。
|
||||
.SH 使用例
|
||||
.TP
|
||||
info
|
||||
トップレベルのディレクトリメニューを表示します
|
||||
.TP
|
||||
info emacs
|
||||
最初にトップレベルのディレクトリの、emacs の項目を表示します
|
||||
.TP
|
||||
info emacs buffers
|
||||
最初に emacs のマニュアルの、buffers の項目を表示します
|
||||
.TP
|
||||
info \fB\-\-show\-options\fR emacs
|
||||
最初に emacs のコマンドラインオプションの項目を表示します
|
||||
.TP
|
||||
info \fB\-f\fR ./foo.info
|
||||
検索ディレクトリからではなく、ファイル ./foo.info を表示します
|
||||
.SH "バグ報告"
|
||||
バグレポートは電子メールで bug-texinfo@gnu.org 宛にお送りください。
|
||||
その他の質問や議論は help-texinfo@gnu.org 宛にお送りください。
|
||||
.SH COPYRIGHT
|
||||
Copyright \(co 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
There is NO warranty. You may redistribute this software
|
||||
under the terms of the GNU General Public License.
|
||||
For more information about these matters, see the files named COPYING.
|
||||
|
|
@ -1,60 +1,84 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien (obrien@FreeBSD.org)
|
||||
.\"
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
|
||||
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
|
||||
.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
|
||||
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
|
||||
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
|
||||
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
|
||||
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
|
||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/texinfo/install-info/install-info.1,v 1.2.2.2 1999/09/23 13:43:31 phantom Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" .TH install-info 1
|
||||
.Dd August 29, 1997
|
||||
.Dt INSTALL-INFO 1
|
||||
.Os BSD
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm install-info
|
||||
.Nd GNU info ハイパーテキストシステム用の info/dir ファイルを編集する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm install-info
|
||||
.Ar program.info info/dir
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は FreeBSD ports コレクションでよく利用されます。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width "/usr/share/info/dir" -compact
|
||||
.It Pa "/usr/share/info/dir"
|
||||
.It Pa "/usr/local/info/dir"
|
||||
.El
|
||||
.I F
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr info 1
|
||||
.\" .Sh 診断
|
||||
.\" なし。
|
||||
.\" .Sh バグ
|
||||
.\" 知られているものはありません。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
このマニュアルページは
|
||||
.An David O'Brien Aq obrien@NUXI.com
|
||||
によって
|
||||
書かれました。
|
||||
.\" .Sh HISTORY
|
||||
.\" .Nm
|
||||
.\" appeared in FreeBSD 2.1.
|
||||
.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.013.
|
||||
.TH INSTALL-INFO "1" "September 1999" "GNU texinfo 4.0" FSF
|
||||
.SH 名称
|
||||
install-info \- info/dir エントリの更新
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B install-info
|
||||
[\fIOPTION\fR]... [\fIINFO-FILE \fR[\fIDIR-FILE\fR]]
|
||||
.SH 解説
|
||||
.PP
|
||||
Info ディレクトリファイル DIR-FILE に対し、
|
||||
INFO-FILE 用のディレクトリエントリのインストールまたは削除を行います。
|
||||
.SH オプション
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-delete\fR
|
||||
INFO-FILE 用に既に存在するエントリを DIR-FILE から削除します。
|
||||
.IP
|
||||
新規エントリをなにも挿入しません。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-dir\-file\fR=\fINAME\fR
|
||||
Info ディレクトリファイルのファイル名を指定します。
|
||||
.IP
|
||||
これは、DIR-FILE 引数を使用するのと等価です。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-entry\fR=\fITEXT\fR
|
||||
Info ディレクトリエントリとして、TEXT を挿入します。
|
||||
.IP
|
||||
TEXT の形式は、
|
||||
Info メニュー項目行 1 行に加え、
|
||||
空白から開始する追加行を 0 行以上です。
|
||||
複数エントリを指定した場合、すべてが追加されます。
|
||||
エントリをなにも指定しない場合、Info ファイル自身の中の情報から、
|
||||
エントリが決定されます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-help\fR
|
||||
このヘルプを表示し終了します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-info\-file\fR=\fIFILE\fR
|
||||
ディレクトリにインストールする Info ファイルを指定します。
|
||||
.IP
|
||||
これは、INFO-FILE 引数を指定するのと等価です。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-info\-dir\fR=\fIDIR\fR
|
||||
\fB\-\-dir\-file\fR=\fIDIR\fR/dir と同じです。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-item\fR=\fITEXT\fR
|
||||
\fB\-\-entry\fR TEXT と同じです。
|
||||
.IP
|
||||
Info ディレクトリエントリは、実際にメニュー項目です。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-quiet\fR
|
||||
警告を抑制します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-remove\fR
|
||||
\fB\-\-delete\fR と同じです。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-section\fR=\fISEC\fR
|
||||
このファイルのエントリを、ディレクトリのセクション SEC に置きます。
|
||||
.IP
|
||||
複数のセクションを指定した場合、全セクションが各セクションに追加されます。
|
||||
セクションを指定しない場合、Info ファイル自身の中の情報から、
|
||||
セクションが決定されます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-version\fR
|
||||
バージョン情報を表示し終了します。
|
||||
.SH バグ報告
|
||||
バグ報告は bug-texinfo@gnu.org へ、
|
||||
一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org へメールしてください
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
.B install-info
|
||||
の完全な文書は、Texinfo マニュアルにて維持されています。
|
||||
あなたのサイトで
|
||||
.B info
|
||||
と
|
||||
.B install-info
|
||||
が適切にインストールされているならば、
|
||||
.IP
|
||||
.B info install-info
|
||||
.PP
|
||||
というコマンドで、完全なマニュアルを読めるでしょう。
|
||||
.SH COPYRIGHT
|
||||
Copyright \(co 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
There is NO warranty. You may redistribute this software
|
||||
under the terms of the GNU General Public License.
|
||||
For more information about these matters, see the files named COPYING.
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)install.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.13.2.1 1999/08/29 15:34:56 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.13.2.2 2000/03/06 11:35:31 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: install.1,v 1.3 1997/11/12 13:03:24 horikawa Stab %
|
||||
.Dd September 22, 1996
|
||||
|
|
@ -105,7 +105,8 @@
|
|||
.Xr chflags 1
|
||||
を参照して下さい。
|
||||
.It Fl g
|
||||
グループを指定します。数値指定の GID が利用できます。
|
||||
グループを指定します。
|
||||
数値指定の GID が利用できます。
|
||||
.It Fl M
|
||||
.Xr mmap 2
|
||||
の使用を全面的に禁止します。
|
||||
|
|
@ -116,7 +117,8 @@
|
|||
.Xr chmod 1
|
||||
を参照して下さい。
|
||||
.It Fl o
|
||||
所有者を指定します。数値指定の UID が利用できます。
|
||||
所有者を指定します。
|
||||
数値指定の UID が利用できます。
|
||||
.It Fl p
|
||||
修正時刻を保存します。
|
||||
.Fl C
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -21,7 +21,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.5.2.2 1999/08/29 15:28:53 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.5.2.3 2000/05/09 14:27:11 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: ipcrm.1,v 1.2 1997/05/04 07:58:04 horikawa Stab %
|
||||
.\""
|
||||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.Os
|
||||
.Sh ̾¾Î
|
||||
.Nm ipcrm
|
||||
.Nd 指定したメッセージキュー、セマフォセット、共有メモリセグメントを削除する
|
||||
.Nd "指定したメッセージキュー、セマフォセット、共有セグメントを削除する"
|
||||
.Sh ½ñ¼°
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl q Ar msqid
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -11,7 +11,7 @@
|
|||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)kbdcontrol.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdcontrol/kbdcontrol.1,v 1.11.2.4 1999/11/18 16:10:46 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdcontrol/kbdcontrol.1,v 1.11.2.5 2000/05/09 14:27:12 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: kbdcontrol.1,v 1.3 1997/07/26 21:37:54 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdmap/kbdmap.1,v 1.14.2.1 1999/08/29 15:42:41 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdmap/kbdmap.1,v 1.14.2.2 2000/03/06 11:36:11 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: kbdmap.1,v 1.3 1997/08/10 18:29:41 horikawa Stab %
|
||||
|
||||
.Dd Mar 25, 1995
|
||||
|
|
@ -73,7 +73,8 @@
|
|||
.Xr vidfont 1
|
||||
としてコマンドを実行します。
|
||||
.It Fl d , Fl default
|
||||
デフォルト言語を使用します。$LANG は無視されます。
|
||||
デフォルト言語を使用します。
|
||||
$LANG は無視されます。
|
||||
.It Fl h , Fl help
|
||||
オプション一覧を表示して終了します。
|
||||
.It Fl l , Fl lang Ar language
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -28,6 +28,7 @@
|
|||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)kcon.1, 3.20, Last Edit-Date: [Wed Jan 25 16:34:56 1995]
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/kcon/kcon.1,v 1.4.2.1 2000/03/06 11:36:44 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: kcon.1,v 1.3 1997/07/22 17:43:18 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 25, 1995
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,5 @@
|
|||
.\" @(#)keyinit.1 1.0 (Bellcore) 7/20/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keyinit/keyinit.1,v 1.5.2.1 2000/03/06 11:34:32 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: keyinit.1,v 1.4 1997/07/26 21:39:55 horikawa Stab %
|
||||
.Dd July 20, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,6 +1,8 @@
|
|||
.\" @(#)keylogin.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
|
||||
.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogin/keylogin.1,v 1.2.2.1 2000/03/06 11:34:34 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: keylogin.1,v 1.3 1998/10/04 20:50:45 vanitas Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: decrypt 復号する[keyserv.8]
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)kill.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/kill/kill.1,v 1.8.2.1 1999/08/29 14:12:40 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/kill/kill.1,v 1.8.2.2 2000/01/14 11:15:23 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: kill.1,v 1.2 1997/04/18 07:37:46 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 28, 1995
|
||||
|
|
@ -118,16 +118,13 @@ ALRM (alarm clock)
|
|||
TERM (software termination signal)
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
では組み込みコマンドです;
|
||||
組み込みコマンドではプロセス番号のかわりに ``%...'' の形でジョブ番号を
|
||||
指定することができるので、プロセス番号はあまり使いません。
|
||||
詳しくは
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
を参照して下さい。
|
||||
コマンドを提供しているものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr killall 1 ,
|
||||
.Xr ps 1 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,6 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)last.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.3.2.1 2000/03/06 11:34:35 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: last.1,v 1.2 1997/05/12 06:02:31 yugawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -11,11 +11,12 @@
|
|||
.Op Fl f Ar フォーマット
|
||||
.Ar プログラム ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm ldd
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
指定されたプログラムを実行するために必要な
|
||||
すべての共有オブジェクトを表示します。
|
||||
nm(1) とは異なり、
|
||||
.Xr nm 1
|
||||
とは異なり、
|
||||
共有オブジェクトが更に別の共有オブジェクトを必要としているような
|
||||
.Dq 間接
|
||||
依存にも対応しています。
|
||||
|
|
@ -28,7 +29,7 @@ nm(1)
|
|||
その引数は、
|
||||
.Xr rtld 1
|
||||
に渡されるフォーマット文字列であり、
|
||||
.Nm ldd
|
||||
.Nm
|
||||
の出力をカスタマイズします。
|
||||
使用できる変換文字のリストは
|
||||
.Xr rtld 1
|
||||
|
|
@ -42,13 +43,14 @@ nm(1)
|
|||
ソースコードとインクルードファイルを見てください。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr ld 1 ,
|
||||
.Xr ld.so 1 ,
|
||||
.Xr nm 1
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm ldd
|
||||
は SunOS 4.0 で最初に登場し、
|
||||
FreeBSD 1.1 で現在の形になりました。
|
||||
.Fx 1.1
|
||||
で現在の形になりました。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl v
|
||||
のサポートは、
|
||||
John Polstra <jdp@polstra.com> によって書かれたコードに基づいています。
|
||||
.An John Polstra Aq jdp@polstra.com
|
||||
によって書かれたコードに基づいています。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,5 @@
|
|||
.\" %NetBSD: lint.1,v 1.3 1995/10/23 13:45:31 jpo Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xlint/xlint/lint.1,v 1.5.2.1 2000/03/06 11:35:33 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1994, 1995 Jochen Pohl
|
||||
.\" All Rights Reserved.
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -25,7 +25,7 @@ the original English.
|
|||
.el .TP "\\$1"
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: lkbib.1,v 1.2 1997/05/13 16:17:15 horikawa Stab %
|
||||
.TH LKBIB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH LKBIB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
lkbib \- 文献目録データベースを検索する
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,24 +33,27 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ln/ln.1,v 1.6.2.2 1999/08/29 14:12:42 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ln/ln.1,v 1.6.2.3 1999/12/29 19:37:50 obrien Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: ln.1,v 1.2 1997/04/15 00:24:41 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 30, 1993
|
||||
.Dt LN 1
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm ln
|
||||
.Nm ln ,
|
||||
.Nm link
|
||||
.Nd リンクファイルの作成
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm ln
|
||||
.Op Fl fs
|
||||
.Op Fl fsv
|
||||
.Ar source_file
|
||||
.Op target_file
|
||||
.Nm ln
|
||||
.Op Fl fs
|
||||
.Op Fl fsv
|
||||
.Ar source_file ...
|
||||
.Op target_dir
|
||||
.Nm link
|
||||
.Ar source_file Ar target_file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は新しいディレクトリエントリ(リンクファイル)を作成するユーティリティです。
|
||||
|
|
@ -73,6 +76,9 @@ source_file
|
|||
シンボリックリンクを作成します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.It Fl v
|
||||
.Nm
|
||||
を冗長にし、処理するファイルを表示します。
|
||||
デフォルトでは、
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
|
|
@ -120,15 +126,31 @@ source_file
|
|||
内に指定された全てのファイルのリンクを作成します。作られるリンクの
|
||||
名前は、リンクされるファイルの名前と同じになります。
|
||||
.Pp
|
||||
本ユーティリティを
|
||||
.Nm link
|
||||
として呼び出す場合には正確に 2 個の引数を指定することが必要であり、
|
||||
どちらもディレクトリであってはなりません。
|
||||
この単純モードにおいては、オプションは指定不可であり、
|
||||
渡された 2 個の引数を使用して
|
||||
.Xr link 2
|
||||
を実行します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr link 2 ,
|
||||
.Xr lstat 2 ,
|
||||
.Xr readlink 2 ,
|
||||
.Xr stat 2 ,
|
||||
.Xr symlink 2 ,
|
||||
.Sh 互換性
|
||||
.Fl v
|
||||
は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
|
||||
.Xr symlink 7
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm ln
|
||||
コマンドは
|
||||
.At v1
|
||||
から登場しました。
|
||||
単純化された
|
||||
.Nm link
|
||||
コマンドは
|
||||
.St -susv2
|
||||
準拠です。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -27,6 +27,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/loadfont/loadfont.1,v 1.6.2.1 2000/03/06 11:36:48 sheldonh Exp %
|
||||
.\" @(#)loadfont.1, 3.20, Last Edit-Date: [Tue Apr 4 13:06:00 1995]
|
||||
.\" jpman %Id: loadfont.1,v 1.2 1997/03/29 06:19:33 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)locate.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locate/locate/locate.1,v 1.11.2.1 1999/08/29 15:29:50 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locate/locate/locate.1,v 1.11.2.3 2000/03/06 11:34:39 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: locate.1,v 1.3 1997/05/19 16:39:18 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -32,7 +32,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)login.1 8.2 (Berkeley) 5/5/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.13.2.2 1999/08/29 15:30:01 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.13.2.3 2000/01/14 11:15:25 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: login.1,v 1.3 1997/05/19 16:39:53 horikawa Stab %
|
||||
.Dd May 5, 1994
|
||||
|
|
@ -134,13 +134,11 @@ HOME, SHELL, PATH, TERM, LOGNAME, USER
|
|||
ログインクラスは、当該ログインに許された最大および現在の資源制約、
|
||||
プロセス優先度や他の多くのユーザログイン環境を制御します。
|
||||
.Pp
|
||||
標準シェルである
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
と
|
||||
.Xr sh 1
|
||||
は、
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
が実行されてから起動します。
|
||||
コマンドを提供するものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /var/mail/userXXX -compact
|
||||
.It Pa /etc/fbtab
|
||||
|
|
@ -172,7 +170,9 @@ last login account records
|
|||
認証サービスの設定
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr chpass 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr passwd 1 ,
|
||||
.Xr rlogin 1 ,
|
||||
.Xr skey 1 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -17,7 +17,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
|
|||
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
||||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.TH LOOKBIB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH LOOKBIB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.\" jpman %Id: lookbib.1,v 1.2 1997/04/24 00:31:25 mutoh Stab %
|
||||
.SH 名称
|
||||
lookbib \- 文献目録データベースを検索する
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lp/lp.1,v 1.7.2.1 1999/08/29 15:43:16 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lp/lp.1,v 1.7.2.3 2000/03/08 10:18:10 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: lp.1,v 1.3 1997/07/01 19:59:08 ken Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 22, 1995
|
||||
|
|
@ -42,7 +42,8 @@
|
|||
.Nd プリントスプーラのフロントエンド
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm lp
|
||||
.Op Fl c
|
||||
.Op Fl cs
|
||||
.Op Fl o Ar option
|
||||
.Op Fl d Ar printer
|
||||
.Op Fl n Ar num
|
||||
.Op Ar name ...
|
||||
|
|
@ -55,7 +56,7 @@
|
|||
は、適切な引数をつけて
|
||||
.Xr lpr 1
|
||||
を起動します。
|
||||
|
||||
.Pp
|
||||
通常、
|
||||
.Nm
|
||||
は指定されたファイルをターゲットとするプリンタでプリントします。
|
||||
|
|
@ -84,6 +85,15 @@
|
|||
指定された各ファイルを
|
||||
.Ar num
|
||||
部ずつプリント出力します。
|
||||
.It Fl o Ar option
|
||||
プリンタ固有のオプションです。
|
||||
SVR との互換性のためだけに提供されているオプションであり、
|
||||
サポートされていません。
|
||||
.It Fl s
|
||||
黙って動作します。
|
||||
.St -susv2
|
||||
との互換性のためだけに提供されているオプションであり、
|
||||
サポートされていません。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
上で述べたように、環境変数
|
||||
|
|
@ -91,7 +101,6 @@
|
|||
および
|
||||
.Ev PRINTER
|
||||
がターゲットとするプリンタを選択するのに用いられます。
|
||||
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr lpr 1
|
||||
.Sh 規格
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)lpr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/lpr.1,v 1.8.2.1 1999/08/29 15:43:28 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/lpr.1,v 1.8.2.2 2000/03/06 11:36:19 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: lpr.1,v 1.3 1997/08/11 14:28:54 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.26.2.3 1999/08/29 14:12:47 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.26.2.4 2000/03/03 14:58:53 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: ls.1,v 1.3 1997/05/19 17:21:06 horikawa Stab %
|
||||
.Dd July 29, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.7.2.2 1999/08/29 15:30:09 peter Exp %
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.7.2.3 2000/06/08 06:11:23 kris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: m4.1,v 1.3 1997/10/05 12:55:54 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mail.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.15.2.2 1999/11/22 10:33:49 jkoshy Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.15.2.3 2000/03/06 11:34:42 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: mail.1,v 1.3 1997/10/30 01:42:49 h-nokubi Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 30, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)make.1 8.4 (Berkeley) 3/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.16.2.5 1999/12/05 12:36:19 cracauer Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.16.2.8 2000/05/20 20:18:49 will Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
|
||||
.\" Manual Project, and modefied to fit FreeBSD Reference Manual
|
||||
|
|
@ -113,6 +113,10 @@
|
|||
表示します。
|
||||
.It Ar j
|
||||
複数のシェルを起動する場合の情報を表示します。
|
||||
.It Ar l
|
||||
@ や他の "静かにする" フラグがつけられているかどうかにかかわらず、
|
||||
Makefile 中のコマンドを表示します。
|
||||
これは "騒々しい" 振舞いとして知られています。
|
||||
.It Ar m
|
||||
ターゲットの作成と変更日付に関する情報を表示します。
|
||||
.It Ar s
|
||||
|
|
@ -390,7 +394,7 @@ makefile
|
|||
。すなわち、
|
||||
.Ql \&$$
|
||||
は単一のドル記号に置換されます。
|
||||
.It Va .MAKE
|
||||
.It Va MAKE
|
||||
.Nm make
|
||||
の起動に使用された名前
|
||||
.Pq Va argv Op 0
|
||||
|
|
|
|||
152
ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1
Normal file
152
ja_JP.eucJP/man/man1/makeinfo.1
Normal file
|
|
@ -0,0 +1,152 @@
|
|||
.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.013.
|
||||
.TH MAKEINFO "1" "September 1999" "GNU texinfo 4.0" FSF
|
||||
.\" jpman %Id: makeinfo.1,v 1.3 2000/04/19 02:38:02 horikawa Stab %
|
||||
.SH 名称
|
||||
makeinfo \- Texinfo 文書を変換する
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B makeinfo
|
||||
[\fIOPTION\fR]...\fI TEXINFO-FILE\fR...
|
||||
.SH 説明
|
||||
.PP
|
||||
Texinfo で書かれたドキュメントを他のさまざまなフォーマットに変換します :
|
||||
Emacs またはスタンドアロンの GNU Info でオンラインに読むのに
|
||||
適している Info ファイル (デフォルトではこれになります)、プレーンテキスト
|
||||
(\fB\-\-no\-headers\fR を使用したとき)、あるいは HTML
|
||||
(\fB\-\-html\fR を使用したとき) です。
|
||||
.SH オプション
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-commands\-in\-node\-names\fR
|
||||
ノード名に @ コマンドを許可します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-D\fR VAR
|
||||
変数を定義します。@set を使用した場合と同様です。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-E\fR, \fB\-\-macro\-expand\fR FILE
|
||||
マクロを展開したソースを FILE に出力します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-error\-limit\fR=\fINUM\fR
|
||||
NUM 個のエラーが出ると終了します (デフォルトでは NUM は 100 です)。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-fill\-column\fR=\fINUM\fR
|
||||
Info ファイルの行を NUM 文字目で折り返します (デフォルトでは 72 です)。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-footnote\-style\fR=\fISTYLE\fR
|
||||
STYLE に従った脚注を出力します :
|
||||
.IP
|
||||
`separate' は、そのノード自身の中に脚注を置きます。
|
||||
`end' は、脚注が定義されているノードの末尾に脚注を置きます
|
||||
(これがデフォルトです)。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-force\fR
|
||||
エラーが起こっても出力を保持します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-help\fR
|
||||
このヘルプ画面を表示し、終了します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-html\fR
|
||||
Info フォーマットではなく、HTML フォーマットで出力します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-I\fR DIR
|
||||
DIR を @include のサーチパスに加えます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-ifhtml\fR
|
||||
HTML を生成しないときでも、@ifhtml および @html テキストを
|
||||
処理します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-ifinfo\fR
|
||||
HTML を生成するときでも、@ifinfo テキストを処理します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-iftex\fR
|
||||
@iftex および @tex テキストを処理します。
|
||||
.IP
|
||||
\fB\-\-no\-split\fR オプションを暗に含んでいます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-headers\fR
|
||||
Info のノードセパレータおよび Node: 行を省き、標準出力に
|
||||
\fB\-\-output\fR オプションを付けないものを出力します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-ifhtml\fR
|
||||
@ifhtml および @html テキストを処理しません。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-ifinfo\fR
|
||||
@ifinfo テキストを処理しません。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-iftex\fR
|
||||
@iftex および @tex テキストを処理しません。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-split\fR
|
||||
Info フォーマットの出力が大きいときに分割したり、ノード毎に
|
||||
HTML ファイルを作成したりするのをやめます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-validate\fR
|
||||
ノードの相互参照の検証処理を省きます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-no\-warn\fR
|
||||
警告を出力しません (ただし、エラーは出力します)。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-number\-sections\fR
|
||||
出力に章、セクションなどの番号を含むようにします。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR
|
||||
FILE に出力します。@setfilename は無視します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-P\fR DIR
|
||||
DIR を @include サーチパスの先頭に置きます。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-paragraph\-indent\fR=\fIVAL\fR
|
||||
Info の段落を VAL 文字だけスペースで字下げします (デフォルトは 3 です)。
|
||||
.IP
|
||||
VAL が `none' であるとき、字下げは行いません。
|
||||
VAL が `asis' であるとき、現在存在する字下げ処理を保持します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-reference\-limit\fR=\fINUM\fR
|
||||
NUM 個の参照までに関して警告を出します (デフォルトは 1000 です)。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-U\fR VAR
|
||||
変数の定義を無効にします。@clear を使用した場合と同じです。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR
|
||||
現在何を処理しているかを表示します。
|
||||
.TP
|
||||
\fB\-\-version\fR
|
||||
バージョン情報を表示し、終了します。
|
||||
.PP
|
||||
@if... 条件文に対するデフォルトの動作は、出力フォーマットに依存します :
|
||||
HTML を生成する場合、\fB\-\-ifhtml\fR がオンになり、他はオフになります。
|
||||
Info ファイルやプレーンテキストのファイルを生成する場合、\fB\-\-ifinfo\fR が
|
||||
オンになり、他はオフになります。
|
||||
.SH 使用例
|
||||
.TP
|
||||
makeinfo foo.texi
|
||||
Info ファイルを foo の @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。
|
||||
.TP
|
||||
makeinfo \fB\-\-html\fR foo.texi
|
||||
HTML ファイルを foo の @setfilename で定義されているファイルへ書き出します。
|
||||
.TP
|
||||
makeinfo \fB\-\-no\-headers\fR \fB\-o\fR - foo.texi
|
||||
プレーンテキストを標準出力に書き出します。
|
||||
.TP
|
||||
makeinfo \fB\-\-number\-sections\fR foo.texi
|
||||
番号づけした章を付けた Info ファイルを書き出します。
|
||||
.TP
|
||||
makeinfo \fB\-\-no\-split\fR foo.texi
|
||||
Info ファイルを 1 つだけ書き出します。大きいかもしれませんが。
|
||||
.SH バグレポート
|
||||
バグレポートは bug-texinfo@gnu.org へ電子メールで送ってください。
|
||||
一般的な質問や議論は help-texinfo@gnu.org へお願いします。
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
.B makeinfo
|
||||
のドキュメント全体は、Texinfo マニュアルとして管理されています。
|
||||
.B info
|
||||
および
|
||||
.B makeinfo
|
||||
プログラムがあなたのサイトで正しくインストールされていれば、
|
||||
.IP
|
||||
.B info makeinfo
|
||||
.PP
|
||||
コマンドで完全なマニュアルにアクセスすることができます。
|
||||
.SH COPYRIGHT
|
||||
Copyright \(co 1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
There is NO warranty. You may redistribute this software
|
||||
under the terms of the GNU General Public License.
|
||||
For more information about these matters, see the files named COPYING.
|
||||
|
|
@ -12,6 +12,8 @@
|
|||
.\" The University of Texas at Austin
|
||||
.\" Austin, Texas 78712
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/man/man.man,v 1.6.2.3 2000/04/05 14:02:35 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: man.1,v 1.2 1997/04/01 14:17:54 horikawa Stab %
|
||||
.Dd Jan 5, 1991
|
||||
.Dt MAN 1
|
||||
|
|
@ -112,8 +114,8 @@ eqn (e), grap (g), pic (p), tbl (t), vgrind (v), refer (r).
|
|||
がセットされていれば、その値は nroff や troff を行う前に実行される
|
||||
プリプロセッサの順序を示すのに使われます。
|
||||
デフォルトでは、nroff の前に tbl プリプロセッサが実行されます。
|
||||
.It Ev MANSEC
|
||||
.Ev MANSEC
|
||||
.It Ev MANSECT
|
||||
.Ev MANSECT
|
||||
がセットされていれば、その値はどのマニュアルセクションを検索するのかを
|
||||
決定するのに使われます。
|
||||
.It Ev PAGER
|
||||
|
|
@ -123,6 +125,17 @@ eqn (e), grap (g), pic (p), tbl (t), vgrind (v), refer (r).
|
|||
.Nm more -s
|
||||
が使われます。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Pp
|
||||
通常、getop の適切なマニュアルページを見るためには、
|
||||
以下のように使用します:
|
||||
.Dl man getopt
|
||||
.Pp
|
||||
しかし、
|
||||
.Xr getopt 3
|
||||
のようにマニュアルの特定のセクションを参照するためには
|
||||
以下のように使用します:
|
||||
.Dl man 3 getopt
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr apropos 1 ,
|
||||
.Xr groff 1 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -28,6 +28,7 @@
|
|||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mcon.1, 3.00, Last Edit-Date: [Mon Jan 10 21:28:22 1994]
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/mcon/mcon.1,v 1.5.2.1 2000/03/06 11:36:49 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: mcon.1,v 1.3 1997/08/20 12:33:46 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 3, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mk_cmds/mk_cmds.1,v 1.1.2.1 1999/12/12 03:04:11 chris Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mk_cmds/mk_cmds.1,v 1.1.2.2 1999/12/20 09:41:41 asmodai Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: mk_cmds.1,v 1.3 1999/12/24 07:39:55 mitchy Stab %
|
||||
.Dd November 14, 1999
|
||||
.Dt MK_CMDS 1
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.3.2.1 1999/09/20 09:49:57 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.3.2.2 1999/12/17 14:38:53 phantom Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: mklocale.1,v 1.3 1997/05/20 08:56:54 mihara Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
@ -45,8 +45,14 @@
|
|||
.Nd LC_CTYPE locale ファイルの作成
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm mklocale
|
||||
.Op Fl d
|
||||
.Ar "< src-file"
|
||||
.Ar "> language/LC_CTYPE"
|
||||
.Nm mklocale
|
||||
.Op Fl d
|
||||
.Fl o
|
||||
.Ar language/LC_CTYPE
|
||||
.Ar src-file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm mklocale
|
||||
ユーティリティは標準入力から
|
||||
|
|
@ -63,6 +69,14 @@
|
|||
ファイル中にコメントを書く場合は、
|
||||
C のスタイルのコメントを使用することができます。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションを使用可能です:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl d
|
||||
デバッグ用メッセージを有効にします。
|
||||
.It Fl o
|
||||
出力ファイルを指定します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
後述するキーワードの他に、
|
||||
.Ar src-file
|
||||
の中で有効なトークンとして以下のものがあります。
|
||||
|
|
@ -243,7 +257,7 @@ rune
|
|||
表音文字で表示可能な文字である rune を定義します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr mklocale 1 ,
|
||||
.Xr colldef 1 ,
|
||||
.Xr mbrune 3 ,
|
||||
.Xr rune 3 ,
|
||||
.Xr setlocale 3 ,
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,6 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mkstr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkstr/mkstr.1,v 1.4.2.1 2000/03/06 11:34:46 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: mkstr.1,v 1.2 1997/03/29 06:22:47 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mktemp/mktemp.1,v 1.3.2.1 1999/10/30 14:05:49 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mktemp/mktemp.1,v 1.3.2.2 2000/03/06 11:34:48 sheldonh Exp %
|
||||
.\" From: %OpenBSD: mktemp.1,v 1.8 1998/03/19 06:13:37 millert Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)more.1 5.15 (Berkeley) 7/29/91
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/more/more.1,v 1.7.2.6 1999/08/29 15:31:17 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/more/more.1,v 1.7.2.7 2000/03/06 11:34:50 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: more.1,v 1.4 1997/08/11 14:30:57 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,6 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)msgs.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/msgs/msgs.1,v 1.5.2.2 2000/03/06 11:34:52 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: msgs.1,v 1.2 1997/03/29 06:23:20 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 28, 1995
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -31,8 +31,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)mt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.12.2.4 2000/03/06 11:34:54 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: mt.1,v 1.3 1997/06/16 09:29:17 taku Stab %
|
||||
.\" jpman original revision: 1.12.2.3
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
.Dt MT 1
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.TH NEQN 1 "14 September 1997" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH NEQN 1 "14 September 1997" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
neqn \- 数式を ASCII 形式で出力する
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.11.2.3 1999/10/30 14:42:19 phantom Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.11.2.5 2000/03/06 11:34:56 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: netstat.1,v 1.4 1997/10/11 07:45:56 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
@ -42,7 +42,7 @@
|
|||
.Nd ネットワークの状態を表示する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm netstat
|
||||
.Op Fl Aan
|
||||
.Op Fl AaLn
|
||||
.Op Fl f Ar address_family
|
||||
.Op Fl M Ar core
|
||||
.Op Fl N Ar system
|
||||
|
|
@ -149,6 +149,11 @@
|
|||
されます。マルチキャストアドレスは、
|
||||
各々対応するインタフェースアドレスに続いて表示
|
||||
されます。
|
||||
.It Fl L
|
||||
さまざまな接続キューの大きさを表示します。
|
||||
1 番目の数値は受け付けられていない接続の数を示します。
|
||||
2 番目の数値は受け付けられていない不完全な接続の量を示します。
|
||||
3 番目の数値は待ち状態にある接続の最大数を示します。
|
||||
.It Fl M
|
||||
デフォルトで使用される
|
||||
.Pa /dev/kmem
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)nice.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nice/nice.1,v 1.7.2.2 1999/08/29 15:31:40 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nice/nice.1,v 1.7.2.3 2000/01/14 11:15:26 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: nice.1,v 1.2 1997/05/04 08:01:38 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
@ -73,6 +73,12 @@
|
|||
終了ステータスは
|
||||
.Nm
|
||||
が実行したコマンドの終了ステータスです。
|
||||
.Pp
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドを提供しているものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Pp
|
||||
$ nice -5 date
|
||||
|
|
@ -87,6 +93,7 @@ $ nice -5 date
|
|||
.Sq date
|
||||
を優先度 -19 にて実行します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr idprio 1 ,
|
||||
.Xr rtprio 1 ,
|
||||
|
|
@ -98,22 +105,3 @@ $ nice -5 date
|
|||
は
|
||||
.At v6
|
||||
で追加されました。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Xr sh 1
|
||||
向けのコマンドです。
|
||||
もし
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
を使っているのなら、``&'' をつけて実行されたコマンドは、
|
||||
バックグラウンドで実行されている間は
|
||||
自動的に hangup を無視します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
では、
|
||||
.Nm
|
||||
は組み込みコマンドであり、ここで説明したものとは少し異なる書式になります。
|
||||
.Ql nice +10
|
||||
は優先度を低くし、
|
||||
.Ql nice \-10
|
||||
はスーパユーザが用いた時に優先度を高くします。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,6 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)nohup.1 6.8 (Berkeley) 7/27/91
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nohup/nohup.1,v 1.2.2.1 2000/01/14 11:15:27 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: nohup.1,v 1.2 1997/05/04 13:33:09 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
@ -62,6 +63,12 @@
|
|||
はエラーがあれば 1 を返します。その他の場合は
|
||||
.Ar command
|
||||
の終了ステータスを返します。
|
||||
.Pp
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドを提供しているものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
.Nm
|
||||
は以下の環境変数を参照します。
|
||||
|
|
@ -74,6 +81,8 @@
|
|||
で示されたディレクトリに作成します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr signal 3
|
||||
.Sh 規格
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.ig \"-*- nroff -*-
|
||||
Copyright (C) 1989-1995 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
Copyright (C) 1989-1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
|
||||
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
|
||||
this manual provided the copyright notice and this permission notice
|
||||
|
|
@ -16,11 +16,11 @@ versions, except that this permission notice may be included in
|
|||
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
||||
the original English.
|
||||
|
||||
%FreeBSD: src/contrib/groff/nroff/nroff.man,v 1.2.4.1 1999/11/02 12:33:21 phantom Exp %
|
||||
%FreeBSD: src/contrib/groff/nroff/nroff.man,v 1.2.4.2 2000/03/09 20:11:06 asmodai Exp %
|
||||
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: nroff.1,v 1.2 1997/05/13 16:18:02 horikawa Stab %
|
||||
.TH NROFF 1 "2 November 1999" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH NROFF 1 "9 March 2000" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
nroff \- groff による nroff コマンドのエミュレート
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
@ -89,6 +89,13 @@ nroff \- groff
|
|||
.BR \-q ,
|
||||
.B \-s
|
||||
オプションは無視され、エラーメッセージも表示されません。
|
||||
オプション
|
||||
.B \-S
|
||||
(より安全) と
|
||||
.B \-U
|
||||
(安全でない) は groff に渡されます。
|
||||
.B \-S
|
||||
がデフォルトで渡されます。
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
.BR groff (1),
|
||||
.BR troff (1),
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)passwd.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/passwd/passwd.1,v 1.11.2.2 1999/08/29 15:31:54 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/passwd/passwd.1,v 1.11.2.3 2000/03/06 11:34:58 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: passwd.1,v 1.4 1997/07/21 09:41:51 konuma Stab %
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pax.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/pax/pax.1,v 1.8.2.2 1999/08/29 14:13:08 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/pax/pax.1,v 1.8.2.3 2000/03/03 14:58:54 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: pax.1,v 1.4 1997/08/25 03:45:37 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -17,7 +17,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
|||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.\" jpman %Id: pfbtops.1,v 1.2 1997/05/13 16:18:42 horikawa Stab %
|
||||
.TH PFBTOPS 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH PFBTOPS 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
pfbtops \- .pfb フォーマットの PostScript フォントを
|
||||
ASCII フォーマットに変換する
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.ig \"-*- nroff -*-
|
||||
Copyright (C) 1989-1995 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
Copyright (C) 1989-1999 Free Software Foundation, Inc.
|
||||
|
||||
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
|
||||
this manual provided the copyright notice and this permission notice
|
||||
|
|
@ -30,13 +30,13 @@ the original English.
|
|||
.\" The BSD man macros can't handle " in arguments to font change macros,
|
||||
.\" so use \(ts instead of ".
|
||||
.tr \(ts"
|
||||
.TH PIC 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH PIC 1 "9 March 2000" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
pic \- troff と TeX で用いるピクチャコンパイラ
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B pic
|
||||
[
|
||||
.B \-nvC
|
||||
.B \-nvCSU
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.I filename
|
||||
|
|
@ -46,7 +46,7 @@ pic \- troff
|
|||
.B pic
|
||||
.B \-t
|
||||
[
|
||||
.B \-cvzC
|
||||
.B \-cvzCSU
|
||||
]
|
||||
[
|
||||
.I filename
|
||||
|
|
@ -78,7 +78,7 @@ GNU
|
|||
と
|
||||
.B .PE
|
||||
マクロの適切な定義はユーザに任されています。使用している
|
||||
マクロパッケージが適当な定義を提供しない場合(たとえば、古いバージョンの
|
||||
マクロパッケージが適当な定義を提供しない場合 (たとえば、古いバージョンの
|
||||
\-ms マクロの場合)、
|
||||
.B \-mpic
|
||||
マクロから取り出すことができます。
|
||||
|
|
@ -111,6 +111,13 @@ GNU
|
|||
.B sh
|
||||
コマンドを実行しません。
|
||||
信用できない入力を処理する場合に便利です。
|
||||
(デフォルトで有効です)
|
||||
.TP
|
||||
.B \-U
|
||||
安全でないモード;
|
||||
デフォルトオプション
|
||||
.BR \-S
|
||||
を打ち消します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-n
|
||||
groff の troff に対する独自拡張を用いません。後処理に独自拡張を解釈
|
||||
|
|
@ -141,7 +148,7 @@ groff
|
|||
.B .ps
|
||||
で始まる行は、特
|
||||
別な扱いを受けます。すなわち、整数のオプションを続けることができ、それ
|
||||
は直線の太さ(ペンのサイズ)を 1000 分の 1 インチで示します。オプションが
|
||||
は直線の太さ (ペンのサイズ) を 1000 分の 1 インチで示します。オプションが
|
||||
省略された場合は、直
|
||||
前の直線の太さに戻します。直線の太さの初期値は 1000 分の 8 インチです。
|
||||
このように指定された直線の太さは、
|
||||
|
|
@ -645,7 +652,7 @@ troff
|
|||
.B .PS
|
||||
行における高さの影響も受けません。
|
||||
.LP
|
||||
ボックス(角の丸いボックスを含みます)、
|
||||
ボックス (角の丸いボックスを含みます)、
|
||||
円、楕円は塗りつぶすことが可能であり、
|
||||
属性
|
||||
.BR fill [ ed ]
|
||||
|
|
@ -728,17 +735,18 @@ for i = 1 to 4 do {
|
|||
.br
|
||||
Tpic: Pic for \*(tx
|
||||
.br
|
||||
AT&T Bell Laboratories, Computing Science Technical Report No.\ 116,
|
||||
PIC \(em A Graphics Language for Typesetting.
|
||||
(This can be obtained by sending a mail message to netlib@research.att.com
|
||||
with a body of `send\ 116\ from\ research/cstr'.)
|
||||
Brian W. Kernighan,
|
||||
PIC \(em A Graphics Language for Typesetting (User Manual).
|
||||
AT&T Bell Laboratories, Computing Science Technical Report No.\ 116
|
||||
<URL:http://cm.bell-labs.com/cm/cs/cstr/116.ps.gz>
|
||||
(revised May, 1991).
|
||||
.SH バグ
|
||||
.LP
|
||||
.B groff
|
||||
にとって不正な文字(例えば
|
||||
にとって不正な文字 (例えば
|
||||
.SM ASCII
|
||||
code 0 や 8 進で 013~037、
|
||||
0200~0237)は \*(tx モードであっても拒否されます。
|
||||
0200~0237) は \*(tx モードであっても拒否されます。
|
||||
.LP
|
||||
.B fillval
|
||||
の解釈は 10th edition Unix と互換性がありません。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pkg_add.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.29.2.5 1999/09/01 14:05:07 billf Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.29.2.6 2000/03/06 11:36:58 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: pkg_add.1,v 1.3 1997/06/09 04:19:05 jsakai Stab %
|
||||
.Dd November 25, 1994
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pkg_create.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/create/pkg_create.1,v 1.27.2.3 1999/08/29 15:45:15 peter Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/create/pkg_create.1,v 1.27.2.4 2000/03/06 11:36:59 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" hacked up by John Kohl for NetBSD--fixed a few bugs, extended keywords,
|
||||
.\" added dependency tracking, etc.
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.2.2.2 1999/12/03 06:18:04 billf Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.2.2.3 2000/03/06 11:37:01 sheldonh Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: pkg_version.1,v 1.3 1999/12/05 08:25:39 horikawa Stab %
|
||||
.Dd July 17, 1998
|
||||
.Dt PKG_VERSION 1
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pr.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.5.2.2 1999/12/06 04:43:22 kris Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.5.2.3 2000/03/06 11:35:00 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: pr.1,v 1.3 1997/06/30 16:45:20 horikawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,6 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)printf.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.3.2.2 2000/01/19 04:20:16 chris Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: printf.1,v 1.2 1997/05/20 01:08:19 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
|
|
@ -238,11 +239,20 @@
|
|||
存在しないフィールド、もしくは小さなフィールド幅指定でフィールドが切り
|
||||
詰められることはありません。指定されたフィールドが実際の幅を越えた時は、
|
||||
パディングが起こります。
|
||||
.Pp
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドを提供しているものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh 戻り値
|
||||
.Nm
|
||||
は成功時には 0 を返し、失敗時には 1 を返します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr printf 3
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr printf 3 ,
|
||||
.Xr sh 1
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
|
|
@ -257,3 +267,9 @@
|
|||
.Pp
|
||||
.Tn ANSI
|
||||
16 進文字定数はわざと用意されていません。
|
||||
.Pp
|
||||
エスケープシーケンス \e000 が文字列終端子です。
|
||||
.Ar format
|
||||
中に存在すると、
|
||||
.Ar format
|
||||
は \e000 文字のところで切り捨てられます。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -16,7 +16,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
|
|||
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
|
||||
the original English.
|
||||
..
|
||||
.TH PSBB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH PSBB 1 "7 September 1996" "Groff Version 1.15"
|
||||
.\" jpman %Id: psbb.1,v 1.2 1997/05/20 01:24:45 mutoh Stab %
|
||||
.SH 名称
|
||||
psbb \- PostScript 文書のバウンディングボックスを表示する
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.TH PSROFF 1 "15 September 1997" "Groff Version 1.11"
|
||||
.TH PSROFF 1 "15 September 1997" "Groff Version 1.15"
|
||||
.SH 名称
|
||||
psroff \- troff 出力を PostScript プリンタに送る
|
||||
.SH 書式
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)pwd.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/pwd/pwd.1,v 1.6.2.2 1999/08/29 14:13:23 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/pwd/pwd.1,v 1.6.2.3 2000/01/14 11:15:30 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" jpman %Id: pwd.1,v 1.2 1997/04/21 08:09:42 mitchy Stab %
|
||||
.Dd April 28, 1995
|
||||
|
|
@ -47,6 +47,12 @@
|
|||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、現在のワーキングディレクトリを絶対パスで標準出力に出力します。
|
||||
.Pp
|
||||
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドを提供しているものがあります。
|
||||
.Xr builtin 1
|
||||
マニュアルページを参照してください。
|
||||
.Sh 診断
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
|
|
@ -57,14 +63,17 @@
|
|||
.St -p1003.2
|
||||
互換です。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr builtin 1 ,
|
||||
.Xr cd 1 ,
|
||||
.Xr csh 1 ,
|
||||
.Xr getcwd 3
|
||||
.Xr getcwd 3 ,
|
||||
.Xr sh
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
の内部コマンド
|
||||
.Ic dirs
|
||||
の方が高速です (しかし、まれに違う答えを返します。
|
||||
の方が高速です。なぜなら、シェル組み込みだからです。
|
||||
しかし、まれに違う答えを返します。
|
||||
それは、シェルでカレントディレクトリに移動した後に、
|
||||
カレントディレクトリかその祖先ディレクトリが移動 (訳注: mv)
|
||||
された場合です)。
|
||||
された場合です。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)rcp.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/rcp/rcp.1,v 1.7.2.1 1999/08/29 14:13:27 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/rcp/rcp.1,v 1.7.2.2 2000/01/07 13:16:51 phantom Exp %
|
||||
.\" jpman %Id: rcp.1,v 1.2 1997/05/20 01:30:55 mutoh Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 31, 1993
|
||||
|
|
@ -55,9 +55,11 @@
|
|||
.Ar file
|
||||
および
|
||||
.Ar directory
|
||||
として ``rname@rhost:path'' の形式で指定する
|
||||
として
|
||||
.Dq rname@rhost:path
|
||||
の形式で指定する
|
||||
ことにより、それがリモートマシン上のファイルであるとみなされます。
|
||||
ファイル指定に ``:'' が含まれていないか、含まれていても``/''のあとにある
|
||||
ファイル指定に `:' が含まれていないか、含まれていても `/' の後にある
|
||||
場合は、ローカルマシンのファイルとみなされます。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションを利用可能です:
|
||||
|
|
@ -100,7 +102,7 @@
|
|||
ログインディレクトリ) からの相対パスと解釈します。
|
||||
リモートマシン上のファイル指定にワイルドカードなどのメタキャラクタを
|
||||
含める場合は、ローカルマシンのシェルによりワイルドカードが
|
||||
展開されないよう \e、" または \(aa でクォートする必要があります。
|
||||
展開されないよう \e, ", \(aa のいずれかでクォートする必要があります。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
では
|
||||
|
|
@ -121,7 +123,9 @@
|
|||
.Xr cp 1 ,
|
||||
.Xr ftp 1 ,
|
||||
.Xr rlogin 1 ,
|
||||
.Xr rsh 1
|
||||
.Xr rsh 1 ,
|
||||
.Xr auth.conf 5 ,
|
||||
.Xr hosts.equiv 5
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
|
|
@ -138,14 +142,15 @@
|
|||
.Pp
|
||||
リモートホストの
|
||||
.Pa \&.login ,
|
||||
.Pa \&.profile
|
||||
または
|
||||
.Pa \&.profile ,
|
||||
.Pa \&.cshrc
|
||||
内のコマンドの出力によって混乱することがあります。
|
||||
のいずれかに含まれるコマンドの出力によって混乱することがあります。
|
||||
.Pp
|
||||
転送先のマシンにバージョン
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
の
|
||||
.Nm
|
||||
が動作している場合、``rhost.rname''のように転送先のユーザ名とホスト
|
||||
が動作している場合、
|
||||
.Dq rhost.rname
|
||||
のように転送先のユーザ名とホスト
|
||||
名を指定しなければなりません。
|
||||
|
|
|
|||
|
|
@ -30,8 +30,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)rdist.1 8.3 (Berkeley) 3/17/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rdist/rdist.1,v 1.10.2.1 2000/03/06 11:35:02 sheldonh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Original Revision: 1.10
|
||||
.\" jpman %Id: rdist.1,v 1.2 1997/06/05 02:50:01 yugawa Stab %
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 17, 1994
|
||||
|
|
|
|||
Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue