doc/ja_JP.eucJP/man/man1/keyinit.1
Jun Kuriyama 0569151bbb Catching up to 3.5-RELEASE.
Translated and reviewed by:
		Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.org>
Submitted by:	Kazuo Horikawa <k-horik@jp.FreeBSD.org>
2000-06-28 05:06:57 +00:00

95 lines
2.5 KiB
Groff

.\" @(#)keyinit.1 1.0 (Bellcore) 7/20/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keyinit/keyinit.1,v 1.5.2.1 2000/03/06 11:34:32 sheldonh Exp %
.\"
.\" jpman %Id: keyinit.1,v 1.4 1997/07/26 21:39:55 horikawa Stab %
.Dd July 20, 1993
.Dt KEYINIT 1
.Os
.Sh 名称
.Nm keyinit
.Nd パスワードの変更もしくは、S/Key 認証システムにユーザを加える
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl s
.Op Ar userID
.Sh 解説
.Nm keyinit
は、S/Key の一回利用パスワードをログインに使うためにシステムを
初期化します。
プログラムはあなたに秘密のパスフレーズを入力するように尋ねます。
これにたいして、いくつかの単語からなるフレーズを応答として入力します。
S/Key データベースが更新された後では、普通の UNIX パスワードか S/Key
の一回利用パスワードを用いてログインできます。
.Pp
別のマシンからログインする時には、
.Nm key
コマンドをローカルマシンで
使いパスフレーズを入力することで、
実際のパスワードをネットワークを通して送ることを避けることができます。
このプログラムは、リモートマシンにログインするために使う
一回利用パスワードを返します。
この入力は、マウスを使ったカットアンドペースト操作で利用すると
もっとも便利です。別の方法として、
.Nm key
コマンドを利用して
一回利用パスワードをあらかじめ計算し、紙にでも書いて持ち運ぶことも
できます。
.Pp
.Nm keyinit
は、秘密パスワードの入力を要求します。これは、安全 (secure)
な端末でだけ使われるべきです。例えば、ワークステーションのコンソールなど
がその例です。 信頼できないネットワークを通してログインするとき
.Nm
を使う場合、
.Fl s
オプションを使って後述の説明にしたがって
ください。
.Sh オプション
.Bl -tag -width indent
.It Fl s
セキュアモード、
すなわち最初の一回利用パスワードの生成をユーザがセキュアなマシンで行う
モードに設定します。
.Fl s
オプション無しでは
システムは、安全な接続を通して直接接続していることを仮定し、
あなたに直接秘密パスワードを求めます。
また、
.Fl s
オプションでは、ユーザが種とカウントとを指定できますので、
パラメータを完全に制御可能です。
デフォルトが気に入らなければ、種とカウントを設定するために
.Nm key
コマンドと
.Nm
.Fl s
を組み合わせて使うことができます。
これを行うためには、
まずあるウィンドウで
.Nm
を実行してカウントと種を入力し、
その後別のウィンドウで
.Nm key
を実行して
そのカウントと種に当てはまる正しい 6 つの英単語を生成します。
それから、カットアンドペースト等で
.Nm
のウィンドウへ 6 つの英単語を複製してください。
.It Ar user ID
変更したり加えたりするユーザの ID です。
.El
.Sh 関連ファイル
.Pa /etc/skeykeys
S/Key システムのための情報データベース
.Sh 関連項目
.Xr key 1 ,
.Xr keyinfo 1 ,
.Xr skey 1 ,
.Xr su 1
.Sh 作者
コマンドは、
.An Phil Karn ,
.An Neil M. Haller ,
.An John S. Walden
によって
作られました。