Merge the (not-yet-merged) changes in the old-LinuxDoc English version.
1.16 -> 1.17 misc.sgml
This commit is contained in:
parent
4024315e20
commit
14970734dc
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5811
1 changed files with 13 additions and 13 deletions
|
@ -10,7 +10,7 @@
|
|||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
|
||||
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.11 1999/10/03 16:26:41 kuriyama Exp $</pubdate>
|
||||
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.12 1999/10/03 16:52:09 kuriyama Exp $</pubdate>
|
||||
|
||||
<abstract><para> これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です. 特に断わりがない限りはどの項目も FreeBSD 2.0.5 以降のものを想定しています. <XXX>のついている項目はまだ作業中のものです. この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト <ulink URL="mailto:freebsd-doc@freebsd.org"><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></ulink>
|
||||
まで (英語で) 電子メールを送ってください. このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
|
||||
|
@ -7374,14 +7374,14 @@ Linux
|
|||
<itemizedlist>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?a.out(5)">a.out</ulink>
|
||||
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?a.out(5)">a.out</ulink>
|
||||
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>最も古く 「由緒正しい」 unix オブジェクトフォーマットです.
|
||||
マジックナンバを含む短くてコンパクトなヘッダが先頭にあり,
|
||||
これがフォーマットの特徴とされています (参照
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?a.out(5)">a.out(5)</ulink>
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?a.out(5)">a.out(5)</ulink>
|
||||
より詳細な内容があります). ロードされる 3種類のセグメント:
|
||||
.text, .data, .bss と加えてシンボルテーブルと文字列テーブルを
|
||||
含みます. </para>
|
||||
|
@ -7414,7 +7414,7 @@ Linux
|
|||
<para>FreeBSD はこの問題を解決するための試みとして, 既知の <acronym>ELF</acronym>
|
||||
実行ファイルに ABI に応じた情報を <emphasis>書き加える</emphasis>
|
||||
ユーティリティを提供しています.
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?brandelf">brandelf</ulink> のマニュアルページ
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?brandelf">brandelf</ulink> のマニュアルページ
|
||||
を参照してください. より多くの情報があります. </para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
|
@ -7423,7 +7423,7 @@ Linux
|
|||
|
||||
<para>FreeBSD は伝統的な立場をとり, 数多くの世代の BSD のリリース
|
||||
で試され, 実証されてきた
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?a.out(5)">a.out</ulink>フォーマットを伝統的に使用しています.
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?a.out(5)">a.out</ulink>フォーマットを伝統的に使用しています.
|
||||
いつかは FreeBSDシステムでネイティブ <acronym>ELF</acronym> バイナリを作り,
|
||||
実行することができるようになるかもしれませんが, 初期の頃 FreeBSD
|
||||
では <acronym>ELF</acronym> をデフォルトのフォーマットに変更するという動きは
|
||||
|
@ -7533,14 +7533,14 @@ a.out
|
|||
|
||||
<para>この場合, ``<option>-H</option>'' か ``<option>-L</option>'' のどちらかのオプションを
|
||||
``<option>-R</option>'' と同時に使う必要があります.
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?chmod">chmod</ulink> と
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?symlink">symlink</ulink> のマニュアルページにはもっと詳しい情報があります. </para>
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?chmod">chmod</ulink> と
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?symlink">symlink</ulink> のマニュアルページにはもっと詳しい情報があります. </para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis remap=bf>注意</emphasis> ``<option>-R</option>'' オプションは <emphasis remap=bf>再帰的に</emphasis> <emphasis remap=tt>chmod</emphasis>
|
||||
を実行します. ディレクトリやディレクトリへのシンボリックリンクを
|
||||
<emphasis remap=tt>chmod</emphasis> する場合は気をつけてください. シンボリックリンクで
|
||||
参照されている単一のディレクトリのパーミッションを変更したい場合は,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?chmod">chmod</ulink>
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?chmod">chmod</ulink>
|
||||
をオプションをつけずにシンボリックリンクの名前の後ろにスラッシュ
|
||||
(``<filename>/</filename>'') をつけて使います. 例えば, ``<emphasis remap=tt>foo</emphasis>'' がディレクトリ
|
||||
``<emphasis remap=tt>bar</emphasis>'' へのシンボリックリンクである場合, ``<emphasis remap=tt>foo</emphasis>'' (実際には
|
||||
|
@ -7552,7 +7552,7 @@ a.out
|
|||
</para>
|
||||
|
||||
<para>後ろにスラッシュをつけると,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?chmod">chmod</ulink> はシンボリックリンク
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?chmod">chmod</ulink> はシンボリックリンク
|
||||
``<emphasis remap=tt>foo</emphasis>'' を追いかけてディレクトリ ``<emphasis remap=tt>bar</emphasis>''
|
||||
のパーミッションを変更します. </para>
|
||||
|
||||
|
@ -7596,11 +7596,11 @@ a.out
|
|||
<para>はい, 3.0 からは, 統合と改良が重ねられた BSDI の <emphasis remap=tt>rundos</emphasis>
|
||||
DOS エミュレーションサブシステムを使ってできるようになりました.
|
||||
今なお続けられているこの努力に興味を持って参加していただけるなら
|
||||
<ulink URL="mailto:freebsd-emulation@freebsd.org">The FreeBSD emulation discussion list</ulink>
|
||||
<ulink URL="mailto:freebsd-emulation@FreeBSD.org">The FreeBSD emulation discussion list</ulink>
|
||||
へメールを送ってください. </para>
|
||||
|
||||
<para>3.0 以前のシステムでは,
|
||||
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?^pcemu">pcemu</ulink> という巧妙なユーティリティが ports
|
||||
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^pcemu">pcemu</ulink> という巧妙なユーティリティが ports
|
||||
コレクションにあり, 8088 のエミュレーションと DOS の
|
||||
テキストモードアプリケーションを動かすに十分な BIOS
|
||||
サービスをおこないます. これは X ウィンドウシステムが必要です
|
||||
|
@ -7612,7 +7612,7 @@ DOS
|
|||
<para> ``<emphasis remap=tt>sup</emphasis>'' とは何で, どのようにして使うものなのでしょうか?
|
||||
</para></question><answer>
|
||||
|
||||
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?^sup">SUP</ulink>
|
||||
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?^sup">SUP</ulink>
|
||||
とはソフトウェアアップデートプロトコル (Software Update
|
||||
Protocol) で CMU で開発ツリーの同期のために開発されました.
|
||||
私たちの中心開発ツリーをリモートサイトで同期させるために
|
||||
|
@ -7792,7 +7792,7 @@ FreeBSD
|
|||
<para>電球が取り替えられてから 2週間も消えっぱなしだと文句を
|
||||
言うのに 57人.</para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>以下は <ulink URL="mailto:nik@freebsd.org">Nik Clayton</ulink> による追記:</emphasis></para>
|
||||
<para><emphasis>以下は <ulink URL="mailto:nik@FreeBSD.org">Nik Clayton</ulink> による追記:</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>これには爆笑しました.</emphasis></para>
|
||||
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue