Merge the following from the English version:

1.194 -> 1.204	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml

Reference : [doc-jp-work 2114]
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2010-09-18 09:19:46 +00:00
parent fbe02e6578
commit 18594e484c
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36429

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.194
Original revision: 1.204
$FreeBSD$
-->
@ -1599,11 +1599,19 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
の二つのサブディレクトリが現れるでしょう。
ディレクトリツリーは以下のようになります。</para>
<literallayout class="monospaced"> /
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/example-dir1" format="EPS">
</imageobject>
<textobject>
<literallayout class="monospaced"> /
|
+--- A1
|
`--- A2</literallayout>
</textobject>
</mediaobject>
<para>ファイルシステムはファイルシステム内のディレクトリにマウントしなければいけません。
それでは、<literal>A1</literal> ディレクトリに
@ -1612,7 +1620,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
に置き換えられ、
そして <literal>B</literal> 内のディレクトリがそれに応じて現れます。</para>
<literallayout class="monospaced"> /
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/example-dir2" format="EPS">
</imageobject>
<textobject>
<literallayout class="monospaced"> /
|
+--- A1
| |
@ -1621,6 +1635,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
| `--- B2
|
`--- A2</literallayout>
</textobject>
</mediaobject>
<para><literal>B1</literal> または <literal>B2</literal>
内にあるどんなファイルも、必要なときに
@ -1634,7 +1650,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>もし <literal>B</literal> が <literal>A2</literal>
にマウントされていたら、この図のようになります。</para>
<literallayout class="monospaced"> /
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/example-dir3" format="EPS">
</imageobject>
<textobject>
<literallayout class="monospaced"> /
|
+--- A1
|
@ -1643,6 +1665,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
+--- B1
|
`--- B2</literallayout>
</textobject>
</mediaobject>
<para>そして、パスはそれぞれ <filename>/A2/B1</filename> および
<filename>/A2/B2</filename> となるでしょう。</para>
@ -1653,7 +1677,13 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
ディレクトリ上にマウントできます。
次の図のようになります。</para>
<literallayout class="monospaced"> /
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/example-dir4" format="EPS">
</imageobject>
<textobject>
<literallayout class="monospaced"> /
|
+--- A1
|
@ -1666,11 +1696,19 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
| `--- C2
|
`--- B2</literallayout>
</textobject>
</mediaobject>
<para>または <literal>C</literal> は <literal>A1</literal> の下の
<literal>A</literal> ファイルシステムに直接マウントできます。</para>
<literallayout class="monospaced"> /
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/example-dir5" format="EPS">
</imageobject>
<textobject>
<literallayout class="monospaced"> /
|
+--- A1
| |
@ -1683,6 +1721,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
+--- B1
|
`--- B2</literallayout>
</textobject>
</mediaobject>
<para>もしあなたが DOS を使いなれているなら、
まったく同じではありませんが、これは <command>join</command> コマンドと
@ -2651,17 +2691,19 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
XFree86 の環境設定とデフォルトデスクトップの選択はインストールステップの後に行います。</para>
<para>インストールされる <application>XFree86</application>
のデフォルトバージョンは、インストールする FreeBSD のバージョンに依存します。
4.6 以前の FreeBSD のバージョンでは <application>XFree86 3.X</application>
がインストールされ、4.6 以降では <application>XFree86 4.X</application>
がデフォルトでインストールされます。</para>
のデフォルトバージョンは、インストールする FreeBSD
のバージョンに依存します。
4.6 以前の FreeBSD のバージョンでは
<application>XFree86 3.X</application> がインストールされ、
4.6 以降では <application>XFree86 4.X</application>
がデフォルトでインストールされます。</para>
<para><ulink url="http://www.xfree86.org/">XFree86</ulink>
のウェブサイトであなたのビデオカードがサポートされているかどうかをチェックしてください。
使いたいカードがインストールされる XFree86 のデフォルトバージョンで対応していない場合には、
インストールに X を含まないディストリビューションを選択します。
そしてインストール後に、Ports Collection を使って適切な <application>XFree86</application>
のインストールとコンフィギュレーションを行います。</para>
のウェブサイトであなたのビデオカードがサポートされているかどうかをチェックしてください。
使いたいカードがインストールされる XFree86 のデフォルトバージョンで対応していない場合には、
インストールに X を含まないディストリビューションを選択します。
そしてインストール後に、Ports Collection を使って適切な <application>XFree86</application>
のインストールとコンフィギュレーションを行います。</para>
<para>カスタムカーネルをコンパイルする予定ならばソースコードを含むオプションを選択します。
なぜカスタムカーネルを構築するのか、またカスタムカーネルの構築方法に関しては
@ -3836,8 +3878,9 @@ To change any of these settings later, edit /etc/rc.conf
X サーバを設定する必要があります。</para>
<note>
<para>root 以外のユーザで XFree86 を実行するには、
<application>wrapper</application> をインストールしてください。
<para><username>root</username> 以外のユーザで XFree86 を実行するには、
<filename role="package">x11/wrapper</filename>
をインストールしてください。
Package Selection メニューからインストールできます。</para>
</note>
@ -4054,7 +4097,7 @@ group indicator, etc.)? n</screen>
<screen>Now we want to set the specifications of the monitor. The two critical
parameters are the vertical refresh rate, which is the rate at which the
the whole screen is refreshed, and most importantly the horizontal sync rate,
whole screen is refreshed, and most importantly the horizontal sync rate,
which is the rate at which scanlines are displayed.
The valid range for horizontal sync and vertical sync should be documented
@ -4528,7 +4571,7 @@ failed. Would you like to try again?
<keycap>Enter</keycap> を押して、ユーザを追加してください。</para>
<figure id="add-user2">
<title>Add User の選択</title>
<title>User の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
@ -4537,7 +4580,7 @@ failed. Would you like to try again?
</mediaobject>
</figure>
<para>矢印キーで <guimenuitem>Add User</guimenuitem> を選択して、
<para>矢印キーで <guimenuitem>User</guimenuitem> を選択して、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
<figure id="add-user3">
@ -4620,8 +4663,8 @@ failed. Would you like to try again?
<term>Login shell</term>
<listitem>
<para>ユーザのログインシェル
(空欄にするとデフォルトで設定されます)。
(<filename>/bin/sh</filename>)</para>
(空欄にするとデフォルト (例 <filename>/bin/sh</filename>)
に設定されます。)</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
@ -4753,7 +4796,8 @@ failed. Would you like to try again?
ログインの後にプロンプトからコマンドラインで <command>dmesg</command>
と入力することによってそれを見ることができます。</para>
<para>インストールの際に設定したユーザ名 (この例の場合、rpratt)
<para>インストールの際に設定したユーザ名
(この例の場合、<username>rpratt</username>)
とパスワードを用いてログインしてください。
必要な時を除き <username>root</username>
としてログインすることは避けてください。</para>
@ -4933,7 +4977,8 @@ Password:</screen>
ただ電源を落すということはしないでください。
まず、コマンドラインから <command>su</command> と入力し、
<username>root</username> パスワードを入力してスーパユーザとなります。
これは wheel グループのメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
これは <groupname>wheel</groupname>
グループのメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
または <username>root</username> としてログインし、
<command>shutdown -h now</command>
を使用します。</para>