- Catch up with English version:
1.149 -> 1.153 book.sgml - Change translators' credits to use the corresponding entities.
This commit is contained in:
parent
534209c657
commit
215902e190
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=11268
1 changed files with 200 additions and 59 deletions
|
@ -1,14 +1,23 @@
|
|||
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
|
||||
<!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN">
|
||||
%man;
|
||||
<!ENTITY % freebsd PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Miscellaneous FreeBSD Entities//EN">
|
||||
%freebsd;
|
||||
|
||||
<!ENTITY % ja-authors PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//JA">
|
||||
%ja-authors;
|
||||
<!ENTITY % authors PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//EN">
|
||||
%authors;
|
||||
<!ENTITY % jauthors SYSTEM "../handbook/jauthors.ent"> %jauthors;
|
||||
<!ENTITY % mailing-lists PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Mailing List Entities//JA"> %mailing-lists;
|
||||
|
||||
<!ENTITY % bookinfo PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook BookInfo Entities//EN">
|
||||
%bookinfo;
|
||||
|
||||
<!ENTITY % mailing-lists PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Mailing List Entities//JA">
|
||||
%mailing-lists;
|
||||
<!ENTITY % newsgroups SYSTEM "../handbook/newsgroups.ent"> %newsgroups;
|
||||
]>
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.149 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.153 -->
|
||||
|
||||
<book>
|
||||
<bookinfo>
|
||||
|
@ -16,7 +25,7 @@
|
|||
|
||||
<corpauthor>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</corpauthor>
|
||||
|
||||
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.44 2001/07/13 16:11:04 nik Exp $</pubdate>
|
||||
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
|
||||
|
||||
<abstract>
|
||||
<para>
|
||||
|
@ -36,27 +45,23 @@
|
|||
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">FreeBSD
|
||||
FTP サーバ</ulink>に置かれています.
|
||||
また, <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/search/search.html">FAQ
|
||||
の検索</ulink>も可能です.
|
||||
</para>
|
||||
の検索</ulink>も可能です.</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<note>
|
||||
<para>
|
||||
2000 年 3 月現在, HTML 版以外の日本語 FAQ は用意されていません.
|
||||
</para>
|
||||
<para>2000 年 3 月現在, HTML 版以外の日本語 FAQ は用意されていません.</para>
|
||||
</note>
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトが
|
||||
オリジナルの英語版をもとにして行なっています.
|
||||
日本語訳および, 日本語版のみに関連することは,
|
||||
FreeBSD FAQ 日本語訳および, FreeBSD FAQ 日本語版のみに関連することは,
|
||||
&a.jp.doc-jp; において日本語で議論されています.
|
||||
必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから,
|
||||
FreeBSD Documentation Project に対してフィードバックを行ないますので,
|
||||
英語が得意でない方は
|
||||
&a.jp.doc-jp; まで日本語でコメントをお寄せください.
|
||||
</para>
|
||||
&a.jp.doc-jp; まで日本語でコメントをお寄せください.</para>
|
||||
|
||||
<para>また, この FreeBSD FAQ とは別に, 日本の FreeBSD ユーザ有志によって
|
||||
メーリングリスト
|
||||
|
@ -67,8 +72,7 @@
|
|||
<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/">QandA</ulink>
|
||||
が公開されています.
|
||||
特に日本語環境など日本固有の話題が充実していますので,
|
||||
こちらも合わせてご覧ください.
|
||||
</para>
|
||||
こちらも合わせてご覧ください.</para>
|
||||
</abstract>
|
||||
</bookinfo>
|
||||
|
||||
|
@ -77,10 +81,10 @@
|
|||
|
||||
<para>
|
||||
<emphasis>訳:
|
||||
くりやま <email>kuriyama@opt.phys.waseda.ac.jp</email>,
|
||||
花井 浩之 <email>hanai@jp.FreeBSD.org</email>,
|
||||
&a.kuriyama;,
|
||||
&a.hanai;
|
||||
&a.jp.nakai;,
|
||||
今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email>,
|
||||
&a.motoyuki;,
|
||||
&a.jp.sugimura;,
|
||||
1997 年 11 月 5 日.
|
||||
</emphasis>
|
||||
|
@ -568,41 +572,41 @@
|
|||
<para>また, FreeBSD は CD-ROM でも入手でき, 次のところで注文できます.</para>
|
||||
|
||||
<address>BSDi
|
||||
<street>4041 Pike Lane, Suite F</street>
|
||||
<city>Concord</city>, <state>CA</state>
|
||||
<postcode>94520</postcode>
|
||||
<country>USA</country>
|
||||
<street>4041 Pike Lane, Suite F</street>
|
||||
<city>Concord</city>, <state>CA</state>
|
||||
<postcode>94520</postcode>
|
||||
<country>USA</country>
|
||||
|
||||
<phone>Orders: +1 800 786-9907</phone>
|
||||
<phone>Questions: +1 925 674-0783</phone>
|
||||
<fax>FAX: +1 925 674-0821</fax>
|
||||
<otheraddr>email: <ulink URL="mailto:orders@osd.bsdi.com">BSDi Orders address</ulink></otheraddr>
|
||||
<otheraddr>WWW: <ulink URL="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi Home page</ulink></otheraddr></address>
|
||||
<phone>Orders: +1 800 786-9907</phone>
|
||||
<phone>Questions: +1 925 674-0783</phone>
|
||||
<fax>FAX: +1 925 674-0821</fax>
|
||||
<otheraddr>email: <ulink URL="mailto:orders@osd.bsdi.com">BSDi Orders address</ulink></otheraddr>
|
||||
<otheraddr>WWW: <ulink URL="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi Home page</ulink></otheraddr><phone>Orders: +1 800 786-9907</phone></address>
|
||||
|
||||
<para>オーストラリアでは, 次のところに問い合わせてください.</para>
|
||||
|
||||
<address>Advanced Multimedia Distributors
|
||||
<street>Factory 1/1 Ovata Drive</street>
|
||||
<city>Tullamarine, Melbourne</city>
|
||||
<state>Victoria</state>
|
||||
<country>Australia</country>
|
||||
<phone>Voice: +61 3 9338 6777</phone>
|
||||
<street>Factory 1/1 Ovata Drive</street>
|
||||
<city>Tullamarine, Melbourne</city>
|
||||
<state>Victoria</state>
|
||||
<country>Australia</country>
|
||||
<phone>Voice: +61 3 9338 6777</phone>
|
||||
|
||||
<otheraddr>CDROM Support BBS</otheraddr>
|
||||
<street>17 Irvine St</street>
|
||||
<city>Peppermint Grove</city>, <state>WA</state>
|
||||
<postcode>6011</postcode>
|
||||
<phone>Voice: +61 9 385-3793</phone>
|
||||
<fax>Fax: +61 9 385-2360</fax></address>
|
||||
<otheraddr>CDROM Support BBS</otheraddr>
|
||||
<street>17 Irvine St</street>
|
||||
<city>Peppermint Grove</city>, <state>WA</state>
|
||||
<postcode>6011</postcode>
|
||||
<phone>Voice: +61 9 385-3793</phone>
|
||||
<fax>Fax: +61 9 385-2360</fax></address>
|
||||
|
||||
<para>イギリスの場合は次のところです.</para>
|
||||
|
||||
<address>The Public Domain & Shareware Library
|
||||
<street>Winscombe House, Beacon Rd</street>
|
||||
<city>Crowborough</city>
|
||||
<state>Sussex. TN6 1UL</state>
|
||||
<phone>Voice: +44 1892 663-298</phone>
|
||||
<fax>Fax: +44 1892 667-473</fax></address>
|
||||
<street>Winscombe House, Beacon Rd</street>
|
||||
<city>Crowborough</city>
|
||||
<state>Sussex. TN6 1UL</state>
|
||||
<phone>Voice: +44 1892 663-298</phone>
|
||||
<fax>Fax: +44 1892 667-473</fax></address>
|
||||
</answer>
|
||||
</qandaentry>
|
||||
|
||||
|
@ -749,9 +753,8 @@
|
|||
|
||||
<para>
|
||||
FreeBSD のガイド本の決定版は,
|
||||
Greg Lehey が書いた
|
||||
<quote>The Complete FreeBSD</quote> です.
|
||||
これは BSDi (かつての Walnut Creek CDROM) Books
|
||||
Greg Lehey 氏による <quote>The Complete FreeBSD</quote> です.
|
||||
これは BSDi (以前の Walnut Creek CDROM) Books
|
||||
から出版されています.
|
||||
現在は第二版になっていて,
|
||||
インストール, システム管理ガイド, プログラム設定のヘルプ,
|
||||
|
@ -935,6 +938,12 @@
|
|||
<entry>英語(米国)</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><literal>de_DE.ISO_8859-1</literal></entry>
|
||||
|
||||
<entry>ドイツ語</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><literal>es_ES.ISO8859-1</literal></entry>
|
||||
|
||||
|
@ -1324,7 +1333,7 @@ File: +DESC (ignored)</screen>
|
|||
|
||||
<para>
|
||||
<emphasis>訳:
|
||||
&a.jp.iwasaki;,
|
||||
&a.iwasaki;,
|
||||
&a.jp.mrt;,
|
||||
1997 年 11 月 8 日.</emphasis>
|
||||
</para>
|
||||
|
@ -7647,6 +7656,99 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
|
|||
</answer>
|
||||
</qandaentry>
|
||||
|
||||
<qandaentry>
|
||||
<question id="securelevel">
|
||||
<para>セキュアレベル (securelevel) って何ですか?</para>
|
||||
</question>
|
||||
|
||||
<answer>
|
||||
<para>セキュアレベルとはカーネルに実装されているセキュリティ機構の一つです.
|
||||
簡単に言うと, カーネルはセキュアレベルが正の値の時に,
|
||||
ある特定の操作を制限します. この制限は, たとえスーパユーザ
|
||||
(<username>root</username> のこと) であっても例外ではありません.
|
||||
この文を書いている時点では,
|
||||
セキュアレベル機構を使って以下のような操作を制限することができます.</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>
|
||||
<literal>schg</literal> (system immutable flag)
|
||||
のようなファイルフラグの変更</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/dev/mem</filename> および
|
||||
<filename>/dev/kmem</filename>
|
||||
経由でのカーネルメモリへの書き込み</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>カーネルモジュールのロード</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&man.ipfirewall.4; ルールの変更</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>稼働中のシステムでセキュアレベルの状態をチェックするには,
|
||||
次のコマンドを実行します.</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>sysctl kern.securelevel</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>出力には, &man.sysctl.8; 変数 (今の場合は
|
||||
<varname>kern.securelevel</varname>) と数字が現れます.
|
||||
数字が現在のセキュアレベルの値です.
|
||||
これがもし正の値なら,
|
||||
何らかのセキュアレベルによる制限が有効になっています.</para>
|
||||
|
||||
<para>システム稼働中にセキュアレベルを下げることはできません.
|
||||
これは, それを可能にするとセキュアレベルの意味がなくなってしまうからです.
|
||||
セキュアレベルが正の値でないことを要求する操作
|
||||
(たとえば <maketarget>installworld</maketarget> や日付の変更など)
|
||||
を行なう必要がある場合は, <filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
にあるセキュアレベルの設定 (<varname>kern_securelevel</varname> と
|
||||
<varname>kern_securelevel_enable</varname> という変数)
|
||||
を変更して再起動する必要があります.</para>
|
||||
|
||||
<para>セキュアレベルに関する詳しい情報や,
|
||||
各レベルで実現される機能に関しては
|
||||
&man.init.8; のマニュアルページを参照してください.</para>
|
||||
|
||||
<para>
|
||||
<warning>
|
||||
<para>セキュアレベルは万能というわけではなく,
|
||||
弱点も数多く存在します. また, 場合によっては,
|
||||
セキュリティを低下させてしまうこともあります.</para>
|
||||
|
||||
<para>最も大きな問題の一つに,
|
||||
セキュアレベルの機能を有効にするには,
|
||||
起動処理でセキュアレベルが設定されるまでに使われるすべてのファイルを
|
||||
保護する必要があるということがあります.
|
||||
もし攻撃者が, システムがセキュアレベルを設定する前にコードを実行することができるとしたら,
|
||||
セキュアレベルによる保護は無意味になってしまいます
|
||||
(起動時には低いセキュアレベルでしか実行できない処理を行なう必要があるため,
|
||||
セキュアレベルの設定は, 起動処理の最後の方で行なわれます).
|
||||
起動処理で使われるすべてのファイルを保護することは技術的に不可能です.
|
||||
もしそうできたとしても, システムの保守はまさに悪夢となるでしょう.
|
||||
設定ファイル一つ書き換えるのにも,
|
||||
シングルユーザモードに切替えなければならなくなるのですから.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>以上で説明した内容やその他の点については,
|
||||
メーリングリストでも良く話題にのぼります.
|
||||
議論のようすを<ulink url="http://www.FreeBSD.org/search/">このページ</ulink>から検索してみてください.
|
||||
セキュアレベルは,
|
||||
いずれより粒度の細かい機構にとって代わるだろうと考えている人々もいますが,
|
||||
その点についてはまだ不透明なままです.
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>どうか注意するようにしてください.</para>
|
||||
</warning>
|
||||
</para>
|
||||
</answer>
|
||||
</qandaentry>
|
||||
|
||||
<qandaentry>
|
||||
<question id="user-floppymount">
|
||||
<para>フロッピーや CDROM や他のリムーバブルメディアのマウントを一般ユーザーに許可するには?</para>
|
||||
|
@ -7975,7 +8077,7 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
|
|||
|
||||
<para>
|
||||
<emphasis>訳:
|
||||
今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email>,
|
||||
&a.motoyuki;
|
||||
1997 年 11 月 13 日.</emphasis>
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
|
@ -9862,6 +9964,45 @@ Znyx (2.2.X) ZX312, ZX314, ZX342, ZX345, ZX346, ZX348
|
|||
</answer>
|
||||
</qandaentry>
|
||||
|
||||
<qandaentry>
|
||||
<question id="ipfw-fwd">
|
||||
<para>&man.ipfw.8; <quote>fwd</quote>
|
||||
ルールを使って他のマシンにサービスをリダイレクトしたのですが,
|
||||
うまく動いてくれないようです. どうしてなんでしょう?</para>
|
||||
</question>
|
||||
|
||||
<answer>
|
||||
<para>おそらく, あなたが期待している動作とは,
|
||||
単なるパケット転送ではなくネットワークアドレス変換 (NAT)
|
||||
と呼ばれるものだからでしょう.
|
||||
<quote>fwd</quote> ルールは文字どおり, 本当に転送しか行ないません.
|
||||
パケットの中身については一切手を加えないのです.
|
||||
そのため, 次のようなルールを設定したとすると,
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<screen>01000 fwd <replaceable>10.0.0.1</replaceable> from any to <replaceable>foo 21</replaceable></screen>
|
||||
|
||||
<para>宛先アドレスに <replaceable>foo</replaceable> と書かれたパケットが
|
||||
このルールを設定したマシンに到着した場合, そのパケットは
|
||||
<replaceable>10.0.0.1</replaceable> に転送されますが, 宛先アドレスは
|
||||
<replaceable>foo</replaceable> のままになります.
|
||||
つまり, パケットに宛先アドレスが <replaceable>10.0.0.1</replaceable>
|
||||
に書き換えられるということは<emphasis>ありません</emphasis>.
|
||||
自分宛でないパケットを受けとったマシンは,
|
||||
おそらくほとんどの場合, そのパケットを破棄すると思います.
|
||||
そのため <quote>fwd</quote> ルールは,
|
||||
そのルールを書いたユーザが意図したようには動かないことが良くあります.
|
||||
この動作はバグではなく, 仕様なのです.</para>
|
||||
|
||||
<para>サービスの転送をきちんと動作させる方法については,
|
||||
<link linkend="service-redirect">サービスのリダイレクトに関する
|
||||
FAQ</link> や &man.natd.8; のマニュアルページ,
|
||||
<ulink url="../ports/">Ports Collection</ulink>
|
||||
にいくつか含まれているポート転送ユーティリティなどをご覧になると良いでしょう.
|
||||
</para>
|
||||
</answer>
|
||||
</qandaentry>
|
||||
|
||||
<qandaentry>
|
||||
<question id="service-redirect">
|
||||
<para>サービス要求を他のマシンにリダイレクトするには?</para>
|
||||
|
@ -13308,7 +13449,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
|
|||
|
||||
<para>
|
||||
<emphasis>訳:
|
||||
&a.jp.iwasaki;,
|
||||
&a.iwasaki;,
|
||||
1997 年 11 月 8 日.</emphasis>
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
|
@ -14282,15 +14423,15 @@ SECTIONS
|
|||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.arimura;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>一宮 亮 <email>ryo@azusa.shinshu-u.ac.jp</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.iwasaki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.iwasaki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.yoshiaki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>くりやま <email>kuriyama@opt.phys.waseda.ac.jp</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.kuriyama;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.y-koga;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.motoyuki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.sugimura;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.nakai;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>にしか <email>nishika@cheerful.com</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>花井 浩之 <email>hanai@jp.FreeBSD.org</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.hanai;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.kiroh;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.shou;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>福間 康弘 <email>yasuf@big.or.jp</email></para></listitem>
|
||||
|
@ -14301,16 +14442,16 @@ SECTIONS
|
|||
<bridgehead renderas="sect2">査読者 (五十音順)</bridgehead>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem><para>浅見 賢 <email>asami@FreeBSD.org</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.iwasaki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.asami;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.iwasaki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.yoshiaki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>大橋 健 <email>ohashi@mickey.ai.kyutech.ac.jp</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>くりやま <email>kuriyama@opt.phys.waseda.ac.jp</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>佐伯 隆司 <email>saeki@jp.FreeBSD.org</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.kuriyama;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.motoyuki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.saeki;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.sugimura;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>花井 浩之 <email>hanai@jp.FreeBSD.org</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>浜田 直樹 <email>nao@tom-yam.or.jp</email></para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.hanai;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.nao;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.kiroh;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>&a.jp.hino;</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>檜山 卓 <email>shiyama@intercity.or.jp</email></para></listitem>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue