Catch up with the English version:

1.162 -> 1.171 books/faq/book.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo@oikumene.gcd.org>
Reference:	[doc-jp-work 755]
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2003-11-08 17:19:46 +00:00
parent c376460578
commit 32f0db1ac2
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=18766

View file

@ -19,7 +19,7 @@
<!ENTITY % newsgroups SYSTEM "../handbook/newsgroups.ent"> %newsgroups; <!ENTITY % newsgroups SYSTEM "../handbook/newsgroups.ent"> %newsgroups;
]> ]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.162 --> <!-- Original revision: 1.171 -->
<book> <book>
<bookinfo> <bookinfo>
@ -732,9 +732,11 @@
<listitem> <listitem>
<para><ulink url="http://www.hybnet.net/">HybNet</ulink> の <para><ulink url="http://www.hybnet.net/">HybNet</ulink> の
Channel <literal>#FreeBSD</literal> は Channel <literal>#FreeBSD</literal>。
<hostid>irc.FreeBSD.org</hostid> にあります。
このチャンネルはへルプチャンネル<emphasis>です</emphasis>。 このチャンネルはへルプチャンネル<emphasis>です</emphasis>。
サーバーのリストは <ulink
url="http://www.hybnet.net/">HybNet のウェブサイト</ulink>
にあります。
</para> </para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
@ -774,16 +776,16 @@
Greg Lehey 氏による <quote>The Complete FreeBSD</quote> です。 Greg Lehey 氏による <quote>The Complete FreeBSD</quote> です。
これは BSDi (以前の Walnut Creek CDROM) Books これは BSDi (以前の Walnut Creek CDROM) Books
から出版されています。 から出版されています。
現在は第版になっていて、 現在は第版になっていて、
インストール、システム管理ガイド、プログラム設定のヘルプ、 インストール、システム管理ガイド、プログラム設定のヘルプ、
マニュアルページまでの内容が 1,750 マニュアルページまでの内容が 773
ページにわたって書かれています。 ページにわたって書かれています。
この本は (そして現在の FreeBSD リリースは) この本は (そして現在の FreeBSD リリースは)
<ulink URL="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi</ulink>、 <ulink URL="http://www.osd.bsdi.com/">BSDi</ulink>、
<ulink URL="http://www.cheapbytes.com/">CheapBytes</ulink>、 <ulink URL="http://www.cheapbytes.com/">CheapBytes</ulink>、
または最寄りの書店で注文することができます。 または最寄りの書店で注文することができます。
ISBN コードは 1-57176-227-2 です。 ISBN コードは 1-57176-246-9 です
</para> (これ以外のコードの場合もあるかもしれません)。</para>
<para> <para>
また、FreeBSD は Berkeley 4.4BSD-Lite また、FreeBSD は Berkeley 4.4BSD-Lite
@ -2836,6 +2838,171 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
手順を注意深く読むように心がけてください。</emphasis></para> 手順を注意深く読むように心がけてください。</emphasis></para>
</answer> </answer>
</qandaentry> </qandaentry>
<qandaentry>
<question id="security-profiles">
<para><quote>セキュリティプロファイル</quote>
(<quote>security profiles</quote>) とは何ですか?</para>
</question>
<answer>
<para><quote>セキュリティプロファイル</quote>とは、特定の
プログラムやその他の設定を有効にしたり無効にすることで、求める
比率で安全と便利さを実現しようとする構成の選択肢の集まりの
ことです。セキュリティプロファイルが厳しいほど、デフォルトで
有効になるプログラムが減ります。これは、動かさなければならない
もの以外は、何も動かしてはいけないというセキュリティの
基本的原則の一つです。</para>
<para>セキュリティプロファイルは、単にデフォルトの設定である
ということに気をつけてください。FreeBSD をインストールした
あとに <filename>/etc/rc.conf</filename> に適切な行を編集したり
追加すれば、どのプログラムでも有効にしたり無効にしたりできます。
後者について詳しいことは &man.rc.conf.5; のマニュアルを
ご覧ください。</para>
<para>以下に、各セキュリティプロファイルが何を行うかを説明した
表を掲載します。列はセキュリティプロファイルの選択肢で、行は
有効または無効になるプログラムや機能です。</para>
<table>
<title>指定できるセキュリティプロファイル</title>
<tgroup cols=5>
<thead>
<row>
<entry></entry>
<entry>Extreme</entry>
<entry>High</entry>
<entry>Moderate</entry>
<entry>Low</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry>&man.inetd.8;</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>YES</entry>
<entry>YES</entry>
</row>
<row>
<entry>&man.sendmail.8;</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>YES</entry>
<entry>YES</entry>
<entry>YES</entry>
</row>
<row>
<entry>&man.sshd.8;</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>YES</entry>
<entry>YES</entry>
<entry>YES</entry>
</row>
<row>
<entry>&man.portmap.8;</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>[1]</entry>
<entry>YES</entry>
</row>
<row>
<entry>NFS server</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>YES</entry>
<entry>YES</entry>
</row>
<row>
<entry>&man.securelevel.8;</entry>
<entry>YES (2) [2]</entry>
<entry>YES (1) [2]</entry>
<entry>NO</entry>
<entry>NO</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
<para>注:</para>
<para>
<orderedlist>
<listitem>
<para>インストール時に、すでにマシンを
NFS クライアントまたはサーバとして設定していると、
ポートマッパが有効になります。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>securelevel を設定するセキュリティプロファイル
(Extreme または High) を選択する場合、その影響を
承知していなければなりません。&man.init.8; のマニュアルを
読み、セキュリティレベルの意味について特に注意を
払ってください。そうしないと、後で深刻な問題が
起きるかもしれません。</para>
</listitem>
</orderedlist>
</para>
<para>
<warning>
<para>セキュリティプロファイルは魔法の薬ではありません。
High に設定したら、適当な <ulink
url="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
メーリングリスト</ulink>を読んだり、良質なパスワードや
パスフレーズを用いたり、セキュリティについてのよい習慣を
守ったりしなくていいわけではありません。求めるセキュリティと
便利さの比率を手軽に設定してくれるだけです。</para>
</warning>
<note>
<para>セキュリティプロファイルの機構は、FreeBSD を最初に
インストールする時に使うことを想定しています。すでに
FreeBSD がインストールされているなら、単に求める機能を
有効にしたり無効にしたりする方が、おそらく効率が
よいでしょう。もし、本当にセキュリティプロファイルを
使いたいのであれば、&man.sysinstall.8; を再実行すれば
設定できます。</para>
</note>
</para>
</answer>
</qandaentry>
</qandaset> </qandaset>
</chapter> </chapter>
@ -3059,8 +3226,7 @@ Filesystem 1024-blocks Used Avail Capacity Mounted on
カーネルを再構築します。 カーネルを再構築します。
</para> </para>
<programlisting> <programlisting>device uhci
device uhci
device ohci device ohci
device usb device usb
device ukbd device ukbd
@ -3069,8 +3235,7 @@ options KBD_INSTALL_CDEV</programlisting>
<para>FreeBSD 4.0 より前のバージョンでは、 <para>FreeBSD 4.0 より前のバージョンでは、
代わりに次のようにします。</para> 代わりに次のようにします。</para>
<programlisting> <programlisting>controller uhci0
controller uhci0
controller ohci0 controller ohci0
controller usb0 controller usb0
controller ukbd0 controller ukbd0
@ -3089,8 +3254,7 @@ options KBD_INSTALL_CDEV</programlisting>
<para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集し、 <para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集し、
以下の行を追加します。</para> 以下の行を追加します。</para>
<programlisting> <programlisting>usbd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
usbd_flags=""</programlisting> usbd_flags=""</programlisting>
</listitem> </listitem>
</orderedlist> </orderedlist>
@ -3371,8 +3535,7 @@ moused_flags=""</programlisting>
カーネルを再構築します。 カーネルを再構築します。
</para> </para>
<programlisting> <programlisting>device uhci
device uhci
device ohci device ohci
device usb device usb
device ums</programlisting> device ums</programlisting>
@ -3380,8 +3543,7 @@ device ums</programlisting>
<para>FreeBSD 4.0 より前のバージョンでは、 <para>FreeBSD 4.0 より前のバージョンでは、
代わりに次のようにします。</para> 代わりに次のようにします。</para>
<programlisting> <programlisting>controller uhci0
controller uhci0
controller ohci0 controller ohci0
controller usb0 controller usb0
device ums0</programlisting> device ums0</programlisting>
@ -3399,8 +3561,7 @@ device ums0</programlisting>
<para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集し、 <para><filename>/etc/rc.conf</filename> を編集し、
以下の行を追加します。</para> 以下の行を追加します。</para>
<programlisting> <programlisting>moused_enable="YES"
moused_enable="YES"
moused_type="auto" moused_type="auto"
moused_port="/dev/ums0" moused_port="/dev/ums0"
moused_flags="" moused_flags=""
@ -3421,8 +3582,7 @@ usbd_flags=""</programlisting>
セクションが次のようになっていることを確認してください。 セクションが次のようになっていることを確認してください。
</para> </para>
<programlisting> <programlisting>Device "/dev/sysmouse"
Device "/dev/sysmouse"
Protocol "Auto"</programlisting> Protocol "Auto"</programlisting>
<para> <para>
@ -3431,8 +3591,7 @@ Protocol "Auto"</programlisting>
セクションが次のようになっていることを確認してください。 セクションが次のようになっていることを確認してください。
</para> </para>
<programlisting> <programlisting>Device "/dev/sysmouse"
Device "/dev/sysmouse"
Protocol "SysMouse"</programlisting> Protocol "SysMouse"</programlisting>
</listitem> </listitem>
</orderedlist> </orderedlist>
@ -3490,8 +3649,7 @@ Protocol "SysMouse"</programlisting>
に適用して、カーネルを再構築してください。 に適用して、カーネルを再構築してください。
</para> </para>
<programlisting> <programlisting>Index: psm.c
Index: psm.c
=================================================================== ===================================================================
RCS file: /src/CVS/src/sys/i386/isa/Attic/psm.c,v RCS file: /src/CVS/src/sys/i386/isa/Attic/psm.c,v
retrieving revision 1.60.2.1 retrieving revision 1.60.2.1
@ -4970,13 +5128,11 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
(もし収まれば) か一部とともに行の右の方のコメント領域に書かれている (もし収まれば) か一部とともに行の右の方のコメント領域に書かれている
ASCII ベンダ ID でソートされています。</para> ASCII ベンダ ID でソートされています。</para>
<programlisting> <programlisting>{0x0f804f3f, NULL}, /* OZO800f - Zoom 2812 (56k Modem) */
{0x0f804f3f, NULL}, /* OZO800f - Zoom 2812 (56k Modem) */
{0x39804f3f, NULL}, /* OZO8039 - Zoom 56k flex */ {0x39804f3f, NULL}, /* OZO8039 - Zoom 56k flex */
{0x3024a341, NULL}, /* PMC2430 - Pace 56 Voice Internal Modem */ {0x3024a341, NULL}, /* PMC2430 - Pace 56 Voice Internal Modem */
{0x1000eb49, NULL}, /* ROK0010 - Rockwell ? */ {0x1000eb49, NULL}, /* ROK0010 - Rockwell ? */
{0x5002734a, NULL}, /* RSS0250 - 5614Jx3(G) Internal Modem */ {0x5002734a, NULL}, /* RSS0250 - 5614Jx3(G) Internal Modem */</programlisting>
</programlisting>
<para>あなたのデバイスの16進数のベンダ ID を正しい場所に <para>あなたのデバイスの16進数のベンダ ID を正しい場所に
追加し、ファイルをセーブしてカーネルを作り直して再起動します。 追加し、ファイルをセーブしてカーネルを作り直して再起動します。
@ -5095,6 +5251,44 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
</para> </para>
<qandaset> <qandaset>
<qandaentry>
<question id="officesuite">
<para>FreeBSD 用のオフィススイートはどこで入手できますか?</para>
</question>
<answer>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.wccdrom.com">BSDi</ulink>
は FreeBSD ネイティブ版の <ulink
url="http://www.vistasource.com">VistaSource</ulink>
ApplixWare 5 を提供しています。</para>
<para>ApplixWare は、豪華で機能満載の FreeBSD 向けの
商用オフィススイートで、ワードプロセッサ、表計算、
プレゼンテーションソフトウェア、ベクタ描画ソフトウェア、
その他のアプリケーションを揃えています。</para>
<para>FreeBSD 版の ApplixWare の購入は <ulink
url="http://www.wccdrom.com/titles/freebsd/applix.phtml">
こちら</ulink>からどうぞ。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>Linux 版の <ulink
url="http://www.sun.com/staroffice">StarOffice</ulink>
は FreeBSD で完璧に動作します。Linux 版の StarOffice
をインストールするもっとも簡単な方法は、<ulink
url="../handbook/ports.html">FreeBSD Ports
コレクション</ulink>を利用することです。
また、オープンソースの
<ulink url="http://www.openoffice.org">OpenOffice</ulink>
も将来のバージョンで動作するでしょう。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry> <qandaentry>
<question id="motif"> <question id="motif">
<para>FreeBSD 用の Motif はどうやったら手に入りますか</para> <para>FreeBSD 用の Motif はどうやったら手に入りますか</para>
@ -5636,8 +5830,7 @@ IO range check 0x00 activate 0x01</screen>
</para> </para>
<programlisting># Set to YES if you want ibcs2 (SCO) emulation loaded at startup <programlisting># Set to YES if you want ibcs2 (SCO) emulation loaded at startup
ibcs2=NO ibcs2=NO</programlisting>
</programlisting>
<para> <para>
これでシステムの起動時に これでシステムの起動時に
@ -8427,8 +8620,7 @@ Device "/dev/sysmouse"
Protocol "SysMouse" Protocol "SysMouse"
Device "/dev/sysmouse" Device "/dev/sysmouse"
Buttons 5 Buttons 5
EndSection EndSection</programlisting>
</programlisting>
</example> </example>
<example> <example>
@ -8505,8 +8697,7 @@ EndSection</programlisting>
Protocol "IntelliMouse" Protocol "IntelliMouse"
Device "/dev/psm0" Device "/dev/psm0"
ZAxisMapping 4 5 ZAxisMapping 4 5
EndSection EndSection</programlisting>
</programlisting>
</example> </example>
</listitem> </listitem>
</orderedlist> </orderedlist>
@ -8564,8 +8755,7 @@ EndSection
(scroll-up imwheel-scroll-interval)) (scroll-up imwheel-scroll-interval))
(global-set-key [?\M-\C-\)] 'imwheel-scroll-up-some-lines) (global-set-key [?\M-\C-\)] 'imwheel-scroll-up-some-lines)
(global-set-key [?\M-\C-\(] 'imwheel-scroll-down-some-lines) (global-set-key [?\M-\C-\(] 'imwheel-scroll-down-some-lines)
;;; end imwheel section ;;; end imwheel section</programlisting>
</programlisting>
</example> </example>
<para> <para>
@ -8587,8 +8777,7 @@ EndSection
(scroll-up imwheel-scroll-interval)) (scroll-up imwheel-scroll-interval))
(define-key global-map [(control meta \))] 'imwheel-scroll-up-some-lines) (define-key global-map [(control meta \))] 'imwheel-scroll-up-some-lines)
(define-key global-map [(control meta \()] 'imwheel-scroll-down-some-lines) (define-key global-map [(control meta \()] 'imwheel-scroll-down-some-lines)
;;; end imwheel section ;;; end imwheel section</programlisting>
</programlisting>
</example> </example>
</listitem> </listitem>
@ -14245,14 +14434,7 @@ Cc: current@FreeBSD.ORG
<para> <para>
パニックの原因を突き止める最良の方法は、クラッシュダンプをとり、 パニックの原因を突き止める最良の方法は、クラッシュダンプをとり、
<command>gdb(1)</command> <command>gdb(1)</command>
でスタックトレースを行うことです。もちろん -CURRENT でスタックトレースを行うことです。
で <command>gdb(1)</command>
がちゃんと動いていればですが (私は動くことを保証
できません。ELF 化された
<command>gdb(1)</command>
はカーネルクラッシュダンプを正しく扱えないと言っている人がいました。
FreeBSD 3.0 がベータテストを終える前に調べなければいけません。
さもないと CD 出荷後に大顰蹙を買うことになります)。
</para> </para>
<para> <para>