Merge the following from the English version:

1.80 -> 1.95	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot org>
References:	[doc-jp-work 1812, 1834]
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2012-03-19 22:03:38 +00:00
parent 147eb578c7
commit 3876c71463
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=38610

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.80
Original revision: 1.95
$FreeBSD$
-->
@ -62,11 +62,11 @@
</listitem>
<listitem>
<para>他のコンピュータに接続されたプリンタへの印刷方法。</para>
<para>他のコンピュータに接続されたプリンタで印刷する方法。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>ネットワークに直接接続されたプリンタへの印刷方法。</para>
<para>ネットワークに直接接続されたプリンタで印刷する方法。</para>
</listitem>
<listitem>
@ -97,16 +97,16 @@
<title>はじめに</title>
<para>FreeBSD でプリンタを使うために、それらを
<application>LPD</application> スプーリングシステムとしても知られる
Berkeley ラインプリンタスプーリングシステムで動作するように設定する必要があります。
<application>LPD</application> スプーリングシステム、
または単に <application>LPD</application> としても知られる
Berkeley ラインプリンタスプーリングシステムで動作するように設定できます。
これは FreeBSD での標準的なプリンタ制御システムです。
この章では、しばしば単に <application>LPD</application> と呼ばれる、
<application>LPD</application> スプーリングシステムを紹介し、
この章では、<application>LPD</application> を紹介し、
その設定方法について説明します。</para>
<para>あなたがすでに <application>LPD</application>
やその他のプリンタスプーリングシステムに詳しいのなら、
<link linkend="printing-intro-setup">スプーリングシステムの設定</link>
<link linkend="printing-intro-setup">基本的な設定</link>
まで読み飛ばしてもかまいません。</para>
<para><application>LPD</application>
@ -203,7 +203,7 @@
</sect1>
<sect1 id="printing-intro-setup">
<title>基本的なセットアップ</title>
<title>基本的な設定</title>
<para><application>LPD</application>
スプーリングシステムを用いてプリンタを使用するためには、
@ -252,7 +252,7 @@
</listitem>
</itemizedlist>
<para>データをプリンタに送るためにシリアルまたはパラレルインタフェースではなく、
<para>データをプリンタに送るのにコンピュータのローカルインタフェースではなく、
ネットワークプロトコルを使用する場合は、
<link linkend="printing-advanced-network-net-if">
ネットワークにおけるデータストリームインタフェースを持つプリンタ</link>をご覧ください。</para>
@ -281,8 +281,9 @@
<sect4 id="printing-ports">
<title>ポートとケーブル</title>
<para>最近の PC
用のプリンタほとんどには次のインタフェースの一つもしくは両方がついています。</para>
<para>今日 PC 用に売られているプリンタには通常、
次の 3 つのインタフェースのうち、どれか
1 つ以上がついてきます。</para>
<itemizedlist>
<indexterm>
@ -290,12 +291,16 @@
<secondary>シリアル</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<para><emphasis>シリアル</emphasis>インタフェースでは、
プリンタにデータを送信するためにコンピュータにあるシリアルポートが使用されます。
<para><emphasis>シリアル</emphasis>インタフェース、
は RS-232 または COM ポートとも呼ばれますが、
コンピュータにあるシリアルポートを使ってプリンタにデータを送信します。
シリアルインタフェースはコンピュータ業界で共通して使用されています。
そのケーブルは容易に手に入りますし、簡単に自作することもできます。
シリアルインタフェースの場合は時々、
特別なケーブルや何か複雑な通信方式選択の設定が必要になることがあります。</para>
特別なケーブルや何か複雑な通信方式選択の設定が必要になることがあります。
ほとんどの PC のシリアルポートは通信速度が最大で
115200&nbsp;bps であり、
大きな画像を印刷するのには実用的ではありません。</para>
</listitem>
<indexterm>
@ -305,7 +310,8 @@
<listitem>
<para><emphasis>パラレル</emphasis>インタフェースではプリンタにデータを送信するために、
コンピュータにあるパラレルポートを使用します。
パラレルインタフェースは PC 業界では良く使われます。
パラレルインタフェースは PC 業界ではよく使われており、
RS-232 シリアルよりも速いです。
ケーブルの入手は容易ですが、
自作するのはシリアルよりも困難です。
パラレルインタフェースには通常、通信方式の選択はなく、
@ -318,21 +324,43 @@
<para>パラレルインタフェースは <quote>セントロニクス</quote> インタフェースとして知られています。
これは、プリンタ用のコネクタタイプとして採用された後に名付けられました。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
<secondary>USB</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<para>USB インタフェースは、Universal Serial Bus
(汎用シリアルバス) の略で、パラレルや RS-232
シリアルよりさらに速く動作します。
ケーブルは単純で安価です。USB は、印刷目的には RS-232
シリアルやパラレルよりも向いていますが、&unix;
システムでは十分対応されていません。
この問題を回避する手としては、多くのプリンタがそうですが、
USB とパラレルの両方のインタフェースを備えたプリンタを購入することが挙げられます。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>シリアルインタフェースはパラレルインタフェースよりも普通はデータの伝送速度が遅くなります。
パラレルインタフェースでは、通常、
<para>パラレルインタフェースでは、普通は
(コンピュータからプリンタへの) 単方向通信のみを行なうのに対して、
シリアルインタフェースは双方向通信を行ないます。
シリアルおよび USB インタフェースは双方向通信を行ないます。
FreeBSD でも IEEE1284 準拠のケーブルを使えば、
最近のパラレルポート (EPP や ECP)
とプリンタの多くで双方向通信を行なうことができます。</para>
<indexterm><primary>PostScript</primary></indexterm>
<para>通常、プリンタで双方向通信が必要となるのは、プリンタが
&postscript; 言語に対応しているときだけです。
&postscript; プリンタからの通信は非常に多くなることがあります。
&postscript; ジョブは、実際にはプリンタに送信されるプログラムです。
<para>パラレルポート経由のプリンタとの双方向通信には、
通常 2 つの方法のどちらかが使われます。一つ目の方法は、
プリンタが使用しているプロプライエタリな言語を話す
FreeBSD 用に作成されたプリンタドライバを使うものです。
これはインクジェットプリンタではよく使われる方法で、
インクの残量やその他の状態の情報を知らせるのに使えます。
二つ目の方法は、プリンタが &postscript;
に対応している時に使われます。</para>
<para>&postscript;
ジョブは、実際にはプリンタに送信されるプログラムです。
印字作業を行う必要は必ずしありませんし、
プログラムの結果を直接コンピュータに返してもよいのです。
&postscript; プリンタでは双方向通信を使って
@ -356,8 +384,8 @@
<para>その際、
どのパラレルポートを使用したかを覚えておいてください。
FreeBSD では最初のポートは <filename>/dev/ppc0</filename>、
二番目 <filename>/dev/ppc1</filename> であり、
FreeBSD では最初のポートは <filename>ppc0</filename>、
二番目が <filename>ppc1</filename> であり、
三番目以降も同様に続きます。
プリンタのデバイス名にも同じ形式が使われており、
最初のパラレルポートに接続されたプリンタは
@ -1167,8 +1195,8 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
:sh:</programlisting>
<para>この書式を正しく使うための注意をしておきます。
最初の行は左端のカラムから始まります。それに続く行は TAB
ひとつ分だけ字下げします。最後の行以外のすべての行は、
最初の行は左端のカラムから始めます。
それに続く行は字下げします。最後の行以外のすべての行は、
行末にバックスラッシュを記述します。</para>
</sect4>
@ -1239,7 +1267,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
:sh:sd=/var/spool/lpd/bamboo:</programlisting>
<para>プリンタ名が最初のカラムから始まっており、そのプリンタ
に関して記述される他のエントリは TAB で字下げされてい
に関して記述される他の項目は字下げされてい
ること、各行がバックスラッシュで終わっていることに注意
してください。</para>
@ -1460,6 +1488,13 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
:sh:sd=/var/spool/lpd/bamboo:\
:lp=/dev/ttyd5:ms#-parenb cs8 clocal crtscts:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:</programlisting>
<note>
<para><filename>if-simple</filename>
スクリプトのコピーが <filename
class="directory">/usr/share/examples/printing</filename>
ディレクトリにあります。</para>
</note>
</sect4>
<sect4>
@ -1625,9 +1660,8 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
<listitem>
<para>&postscript;
は様々なプログラムのための有名な出力形式です。
(著者自身を含めて) &postscript;
のコードを直接書いてしまう人すらいます。しかし、&postscript;
プリンタは高価です。「<link
&postscript; のコードを直接書いてしまう人すらいます。
残念ながら、&postscript; プリンタは高価です。「<link
linkend="printing-advanced-ps">非 &postscript; プリンタによる
&postscript; のシミュレート</link>」節では、&postscript;
データを<emphasis>非 &postscript;
@ -1678,6 +1712,12 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
</listitem>
</itemizedlist>
<note>
<para>以下で述べられているさまざまなスクリプトは、<filename
class="directory">/usr/share/examples/printing</filename>
ディレクトリにあります。</para>
</note>
<sect3 id="printing-advanced-filters">
<title>フィルタはどのように機能しているか</title>
@ -2078,7 +2118,8 @@ fi</programlisting>
# Installed in /usr/local/libexec/ifhp
#
# Treat LF as CR+LF:
# Treat LF as CR+LF (to avoid the "staircase effect" on HP/PCL
# printers):
#
printf "\033&amp;k2G" || exit 2
@ -2092,17 +2133,8 @@ if [ "$first_two_chars" = "%!" ]; then
#
# It is PostScript; use Ghostscript to scan-convert and print it.
#
# Note that PostScript files are actually interpreted programs,
# and those programs are allowed to write to stdout, which will
# mess up the printed output. So, we redirect stdout to stderr
# and then make descriptor 3 go to stdout, and have Ghostscript
# write its output there. Exercise for the clever reader:
# capture the stderr output from Ghostscript and mail it back to
# the user originating the print job.
#
exec 3&gt;&amp;1 1&gt;&amp;2
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=djet500 \
-sOutputFile=/dev/fd/3 - &amp;&amp; exit 0
-sOutputFile=- - &amp;&amp; exit 0
else
#
@ -2147,7 +2179,7 @@ exit 2</programlisting>
<title>なぜ、変換フィルタをインストールするのか?</title>
<indexterm>
<primary>&tex;</primary>
<secondary>dvi ファイルの印刷</secondary>
<secondary>DVI ファイルの印刷</secondary>
</indexterm>
<para>変換フィルタによって、
@ -2207,7 +2239,7 @@ exit 2</programlisting>
<command>lpr</command>
コマンドで呼び出す方法をまとめたものです。</para>
<informaltable frame="none">
<informaltable frame="none" pgwide="1">
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
@ -4289,13 +4321,9 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>管理者用コマンド &man.lpc.8; もありますが、
<!-- XXX hiroo: the following link cites the section title differently.
However, this is same in the english version rev. 1.80. -->
これは「<link linkend="printing-lpc"><application>LPD</application>
スプーラの管理</link>」
に記します。このコマンドは、
プリンタやそのキューの制御のために用いられます。</para>
<para>また、「<link linkend="printing-lpc">プリンタの管理</link>」
節で説明されている管理者用コマンド &man.lpc.8; もあり、
プリンタやそのキューの制御のために用いられています。</para>
<para>&man.lpr.1;、&man.lprm.1;、そして &man.lpq.1; の 3
コマンドは、<option>-P<replaceable>printer-name</replaceable></option>
@ -4803,11 +4831,7 @@ cfA013rose dequeued
</sect2>
<sect2 id="printing-lpc">
<title>プリンタを管理する</title>
<!-- XXX hiroo: referenced as
「<application>LPD</application> スプーラの管理」
in previous section.
-->
<title>プリンタの管理</title>
<para>プリンタの管理者として、プリンタの設置、設定、
そして、それらのテストをおこなう必要がありました。
@ -5045,6 +5069,36 @@ cfA013rose dequeued
です。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>CUPS</term>
<indexterm><primary>CUPS</primary></indexterm>
<listitem>
<para><application>CUPS</application> (the Common UNIX Printing
System) は、&unix; ベースのオペレーティングシステムに対して、
移植性の高い印刷レイヤを提供します。
<application>CUPS</application> は Easy Software Products
によって、すべての &unix; ベンダとユーザに、
標準的な印刷ソリューションを普及するために開発されています。</para>
<para><application>CUPS</application>
は、プリントジョブとキューを管理する基盤として
Internet Printing Protocol (<acronym>IPP</acronym>)
を使っています。機能は限定されますが、
ラインプリンタデーモン (<acronym>LPD</acronym>)、
サーバーメッセージブロック (<acronym>SMB</acronym>) や
AppSocket (JetDirect とも呼ばれています)
プロトコルにも対応しています。
CUPS は、&unix; に現実的なプリント機能を備えるため、
ネットワークプリンタの検索、
PostScript プリンタ記述言語 (<acronym>PPD</acronym>)
に基づいた印刷オプションを追加します。</para>
<para><application>CUPS</application>
のメインサイトは <ulink
url="http://www.cups.org/"></ulink> です</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</sect1>
@ -5133,7 +5187,7 @@ exit 2</programlisting>
がプリンタに動作をして欲しいと思っている動作を以下に示します。
</para>
<informaltable frame="none">
<informaltable frame="none" pgwide="1">
<tgroup cols="2">
<tbody>
<row>
@ -5264,7 +5318,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
の文字を次のような解釈をするようにしてください。
</para>
<informaltable frame="none">
<informaltable frame="none" pgwide="1">
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>