Catch up with 4.3-20010527-STABLE.
This commit is contained in:
parent
1006924be7
commit
3a27221278
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=9701
12 changed files with 489 additions and 280 deletions
|
@ -33,8 +33,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chflags/chflags.1,v 1.9.2.3 2000/12/19 16:22:07 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chflags/chflags.1,v 1.9.2.4 2001/05/25 07:34:49 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chflags.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 2, 1995
|
||||
.Dt CHFLAGS 1
|
||||
|
@ -69,6 +69,7 @@
|
|||
.It Fl P
|
||||
.Fl R
|
||||
オプションが指定されていれば、どのシンボリックリンクもたどりません。
|
||||
これがデフォルトです。
|
||||
.It Fl R
|
||||
指定されたファイル自身ではなく、
|
||||
そのファイル以下のディレクトリ階層すべての
|
||||
|
|
|
@ -33,9 +33,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.3 2001/03/05 09:43:00 asmodai Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.4 2001/05/25 07:34:45 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1,v 1.18 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
|
||||
.Dd March 31, 1994
|
||||
.Dt CHMOD 1
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -73,6 +73,7 @@
|
|||
.It Fl P
|
||||
.Fl R
|
||||
オプションが指定されていても、どのシンボリックリンクもたどりません。
|
||||
これがデフォルトです。
|
||||
.It Fl R
|
||||
指定されたファイル自身だけではなく、それらをルートとする
|
||||
ディレクトリ階層を再帰的に検索してモードを変更します。
|
||||
|
|
|
@ -33,9 +33,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)cp.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/cp/cp.1,v 1.16.2.2 2001/03/05 04:32:59 mckay Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/bin/cp/cp.1,v 1.16.2.3 2001/05/25 07:34:46 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cp.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
|
||||
.Dd April 18, 1994
|
||||
.Dt CP 1
|
||||
.Os BSD 4
|
||||
|
@ -92,6 +92,7 @@
|
|||
.It Fl P
|
||||
.Fl R
|
||||
オプションが指定されている時、シンボリックリンクを一切追跡しません。
|
||||
これがデフォルトです。
|
||||
.It Fl R
|
||||
.Ar source_file
|
||||
としてディレクトリが指定された場合、
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.15.2.3 2000/12/08 15:13:30 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.15.2.4 2001/05/25 07:34:52 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 1, 1994
|
||||
.Dt DU 1
|
||||
|
@ -42,7 +42,7 @@
|
|||
.Nd ディスク使用統計の表示
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm du
|
||||
.Op Fl P | Fl H | Fl L
|
||||
.Op Fl H | L | P
|
||||
.Op Fl a | s | d Ar depth
|
||||
.Op Fl c
|
||||
.Op Fl h | k
|
||||
|
@ -64,14 +64,15 @@
|
|||
.Pp
|
||||
オプションは以下の通りです:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl P
|
||||
シンボリックリンクを全くたどりません。(デフォルト)
|
||||
.It Fl H
|
||||
コマンドラインに指定されたシンボリックリンクをたどります。
|
||||
階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクはたどりません。
|
||||
.It Fl L
|
||||
コマンドラインのシンボリックリンク
|
||||
および階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクをたどります。
|
||||
.It Fl P
|
||||
シンボリックリンクを全くたどりません。
|
||||
これがデフォルトです。
|
||||
.It Fl a
|
||||
ファイル階層内の各ファイルの情報も表示します。
|
||||
.It Fl h
|
||||
|
|
|
@ -30,12 +30,12 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)make.1 8.4 (Berkeley) 3/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.29.2.9 2001/03/06 12:52:50 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.29.2.10 2001/05/23 18:23:53 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
|
||||
.\" Manual Project, and modefied to fit FreeBSD Reference Manual
|
||||
.\" by Mochida Shuji 1996/04/26
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/make.1,v 1.22 2001/05/14 01:07:26 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 19, 1994
|
||||
.Dt MAKE 1
|
||||
|
@ -1137,6 +1137,11 @@ suffix
|
|||
オブジェクトディレクトリ
|
||||
.It Pa sys.mk
|
||||
システム定義の makefile
|
||||
(他のすべてのファイルよりも前に処理されます。これには
|
||||
.Pa makefile
|
||||
と
|
||||
.Pa Makefile
|
||||
も含まれます)
|
||||
.It Pa /usr/share/mk
|
||||
システム定義の makefile が置かれるディレクトリ
|
||||
.It /usr/share/doc/psd/12.make
|
||||
|
|
|
@ -11,9 +11,9 @@
|
|||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)vidcontrol.1
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.3 2001/03/06 14:21:46 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.4 2001/05/26 12:15:03 nik Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/vidcontrol.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:30 horikawa Exp $
|
||||
.Dd June 30, 1999
|
||||
.Dt VIDCONTROL 1
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -25,7 +25,11 @@
|
|||
.Op Fl b Ar color
|
||||
.Op Fl c Ar appearance
|
||||
.Op Fl d
|
||||
.Op Fl f Ar size Ar file
|
||||
.Oo
|
||||
.Fl f
|
||||
.Op Ar size
|
||||
.Ar file
|
||||
.Oc
|
||||
.Op Fl g Ar geometry
|
||||
.Op Fl i Cm adapter | mode
|
||||
.Op Fl l Ar screen_map
|
||||
|
@ -33,6 +37,8 @@
|
|||
.Op Fl M Ar char
|
||||
.Op Fl m Cm on | off
|
||||
.Op Fl r Ar foreground Ar background
|
||||
.Op Fl p
|
||||
.Op Fl P
|
||||
.Op Fl s Ar number
|
||||
.Op Fl t Ar N | Cm off
|
||||
.Op Fl x
|
||||
|
@ -65,6 +71,11 @@
|
|||
.Ar VGA_40x25 ,
|
||||
.Ar VGA_80x25 ,
|
||||
.Ar VGA_80x50 ,
|
||||
.Ar VGA_90x25 ,
|
||||
.Ar VGA_90x30 ,
|
||||
.Ar VGA_90x43 ,
|
||||
.Ar VGA_90x50 ,
|
||||
.Ar VGA_90x60 ,
|
||||
.Ar EGA_80x25 ,
|
||||
.Ar EGA_80x43 ,
|
||||
.Ar VESA_132x25 ,
|
||||
|
@ -93,12 +104,6 @@
|
|||
コマンドを使用して、使用可能な色を見られます。
|
||||
.It Cm show
|
||||
指定したプラットフォームでサポートされている色を表示します。
|
||||
.It Fl r Ar foreground background
|
||||
反転表示モードで用いる色を前景色
|
||||
.Ar foreground
|
||||
および背景色
|
||||
.Ar background
|
||||
に変更します。
|
||||
.It Fl b Ar color
|
||||
ボーダ色を
|
||||
.Ar color
|
||||
|
@ -116,32 +121,11 @@
|
|||
後者は実際にはシミュレートしています。
|
||||
.It Fl d
|
||||
現在の画面出力マップを表示します。
|
||||
.It Fl l Ar screen_map
|
||||
画面出力マップをファイル
|
||||
.Ar screen_map
|
||||
から読み込んで設定します。
|
||||
.Xr syscons 4
|
||||
も参照してください。
|
||||
.It Fl L
|
||||
出力画面マップをデフォルトに設定します。
|
||||
.It Fl i Cm adapter
|
||||
現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。
|
||||
.It Fl i Cm mode
|
||||
現在のビデオハードウェアにて使用可能なビデオモードを表示します。
|
||||
.It Fl M Ar char
|
||||
マウスポインタを描く基本となる文字を
|
||||
.Ar char
|
||||
にします。
|
||||
.It Fl m Cm on | off
|
||||
マウスポインタを
|
||||
.Cm on
|
||||
または
|
||||
.Cm off
|
||||
します。
|
||||
テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために
|
||||
.Xr moused 8
|
||||
デーモンと共に使用します。
|
||||
.It Fl f Ar size Ar file
|
||||
.It Xo
|
||||
.Fl f
|
||||
.Op Ar size
|
||||
.Ar file
|
||||
.Xc
|
||||
サイズ
|
||||
.Ar size
|
||||
用のフォントをファイル
|
||||
|
@ -160,6 +144,12 @@
|
|||
.Xr vidfont 1
|
||||
コマンドを使用して、好きなフォントをロード可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar size
|
||||
は省略可能です。
|
||||
この場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はフォントファイルの大きさから、推測します。
|
||||
.Pp
|
||||
MDA や CGA のような古いビデオカードは
|
||||
ソフトウェアフォントをサポートしないことに注意してください。
|
||||
後述の
|
||||
|
@ -181,6 +171,50 @@ MDA
|
|||
と
|
||||
.Sx 使用例を
|
||||
参照してください。
|
||||
.It Fl i Cm adapter
|
||||
現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。
|
||||
.It Fl i Cm mode
|
||||
現在のビデオハードウェアにて使用可能なビデオモードを表示します。
|
||||
.It Fl l Ar screen_map
|
||||
画面出力マップをファイル
|
||||
.Ar screen_map
|
||||
から読み込んで設定します。
|
||||
.Xr syscons 4
|
||||
も参照してください。
|
||||
.It Fl L
|
||||
出力画面マップをデフォルトに設定します。
|
||||
.It Fl M Ar char
|
||||
マウスポインタを描く基本となる文字を
|
||||
.Ar char
|
||||
にします。
|
||||
.It Fl m Cm on | off
|
||||
マウスポインタを
|
||||
.Cm on
|
||||
または
|
||||
.Cm off
|
||||
します。
|
||||
テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために
|
||||
.Xr moused 8
|
||||
デーモンと共に使用します。
|
||||
.It Fl p
|
||||
標準入力として参照される端末デバイスに対応する、
|
||||
ビデオバッファの現在の内容をキャプチャします。
|
||||
.Nm
|
||||
は、ビデオバッファの内容を標準出力に対し、
|
||||
生のバイナリフォーマットで出力します。
|
||||
このフォーマットに関する詳細は、後述の
|
||||
.Sx ビデオバッファダンプのフォーマット
|
||||
を参照してください。
|
||||
.It Fl P
|
||||
.Fl p
|
||||
と同じですが、ビデオバッファの内容をプレインテキストでダンプし、
|
||||
印字不可の文字とテキスト属性情報を無視します。
|
||||
.It Fl r Ar foreground background
|
||||
反転表示モードで用いる色を前景色
|
||||
.Ar foreground
|
||||
および背景色
|
||||
.Ar background
|
||||
に変更します。
|
||||
.It Fl s Ar number
|
||||
現在の vty を
|
||||
.Ar number
|
||||
|
@ -207,6 +241,12 @@ VESA BIOS
|
|||
.Xr vga 4
|
||||
を参照してください)。
|
||||
.Pp
|
||||
VGA 90 桁モードを使用する場合には、カーネルを
|
||||
.Ar VGA_WIDTH90
|
||||
オプション付きでコンパイルする必要があります (
|
||||
.Xr vga 4
|
||||
を参照してください。
|
||||
.Pp
|
||||
25 または 30 行モード以外のビデオモードは、
|
||||
特定の大きさのフォントが必要となるかもしれません。
|
||||
前述の
|
||||
|
@ -239,11 +279,104 @@ VESA BIOS
|
|||
ラスタテキストモード
|
||||
.Ar VESA_800x600
|
||||
を使用したい場合、
|
||||
.Em SC_PIXEL_MODE
|
||||
.Dv SC_PIXEL_MODE
|
||||
オプション付きでカーネルを再コンパイルする必要があります。
|
||||
このカーネルオプションについての詳細は、
|
||||
.Xr syscons 4
|
||||
を参照してください。
|
||||
.Ss ビデオバッファダンプのフォーマット
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Xr syscons 4
|
||||
.Dv CONS_SCRSHOT
|
||||
.Xr ioctl 2
|
||||
を使用し、ビデオバッファの現在の内容をキャプチャします。
|
||||
.Nm
|
||||
は、バージョンと追加情報を標準出力に書き出し、
|
||||
その後に端末デバイスの内容を続けて書き出します。
|
||||
.Pp
|
||||
PC ビデオメモリは、典型的には 2 バイトタプルの並びであり、
|
||||
1 タプルが各文字位置に対応します。
|
||||
各タプルでは、最初のバイトが文字コードであり、
|
||||
2 番目のバイトが文字の色属性です。
|
||||
.Pp
|
||||
色属性バイトは、更に、どの前景色が有効かを指定する下位ニブルと、
|
||||
どの背景色が有効かを指定する上位ニブルとに分解されます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -hang -offset indent -compact
|
||||
.It 0
|
||||
黒
|
||||
.It 1
|
||||
青
|
||||
.It 2
|
||||
緑
|
||||
.It 3
|
||||
シアン
|
||||
.It 4
|
||||
赤
|
||||
.It 5
|
||||
マゼンタ
|
||||
.It 6
|
||||
茶
|
||||
.It 7
|
||||
白
|
||||
.It 8
|
||||
灰
|
||||
.It 9
|
||||
明い青
|
||||
.It 10
|
||||
明い緑
|
||||
.It 11
|
||||
明いシアン
|
||||
.It 12
|
||||
明い赤
|
||||
.It 13
|
||||
明いマゼンタ
|
||||
.It 14
|
||||
黄
|
||||
.It 15
|
||||
白
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
最後の 8 色は、最初の 8 色を明るく見えるようにしたものです。
|
||||
.Pp
|
||||
例えば、2 バイト
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "65 158"
|
||||
.Pp
|
||||
は、大文字 A (文字コード 65) を、
|
||||
明い青の背景 (高位ニブル 9) に黄色 (下位ニブル 15) という指定です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
の出力には小さなヘッダがあり、
|
||||
そこには、出力を処理するユーティリティに有用な追加情報が含まれます。
|
||||
.Pp
|
||||
最初の 10 バイトは、常に次の並びです。
|
||||
.Bl -column "Byte range" "Contents" -offset indent
|
||||
.It Sy "バイト範囲 内容"
|
||||
.It "1 から 8 リテラルテキスト" Dq Li SCRSHOT_
|
||||
.It "9 ファイルフォーマットバージョン番号"
|
||||
.It "10 ヘッダの残りバイト数"
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
これに続くバイトは、バージョン番号依存です。
|
||||
.Bl -column "Version" "13 and up" -offset indent
|
||||
.It Sy "バージョン バイト 意味"
|
||||
.It "1 11 文字数単位の端末幅"
|
||||
.It " 12 文字数単位の端末の深さ"
|
||||
.It " 13 以降 スナップショットデータ"
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
80x25 画面のダンプは (16 進数で) 次のように開始します。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
53 43 52 53 48 4f 54 5f 01 02 50 19
|
||||
----------------------- -- -- -- --
|
||||
| | | | ` 10 進数の 25
|
||||
| | | `--- 10 進数の 80
|
||||
| | `------ 残りのヘッダデータのバイト数 2
|
||||
| `--------- ファイルフォーマットバージョン 1
|
||||
`------------------------ リテラル "SCRSHOT_"
|
||||
.Ed
|
||||
.Sh ビデオ出力設定
|
||||
.Ss ブート時の設定
|
||||
次の変数を
|
||||
|
@ -298,8 +431,14 @@ VESA BIOS
|
|||
.Pp
|
||||
.Dl vidcontrol -f 8x16 iso-8x16
|
||||
.Pp
|
||||
更に、フォントの大きさ
|
||||
.Dq Li 8x16
|
||||
を省略可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl vidcontrol -f iso-8x16
|
||||
.Pp
|
||||
同様に、画面出力マップファイルが
|
||||
.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps .
|
||||
.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps
|
||||
にある場合、
|
||||
.Fl l
|
||||
オプション用のファイル名を短縮可能です。
|
||||
|
@ -314,6 +453,17 @@ VESA BIOS
|
|||
(LCD モデルによっては有用です):
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl vidcontrol -g 100x37 VESA_800x600
|
||||
.Pp
|
||||
次のコマンドは、最初の仮想端末の内容をキャプチャし、出力を
|
||||
.Pa shot.scr
|
||||
ファイルへ向けます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl vidcontrol -p < /dev/ttyv0 > shot.scr
|
||||
.Pp
|
||||
次のコマンドは、4 番目の仮想端末の内容を、
|
||||
人間が読めるフォーマットで標準出力へダンプします。
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl vidcontrol -P < /dev/ttyv3
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr kbdcontrol 1 ,
|
||||
.Xr vidfont 1 ,
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.20 2001/05/22 18:59:56 schweikh Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.64.2.21 2001/05/25 04:27:48 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5,v 1.35 2001/05/14 01:09:31 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/rc.conf.5,v 1.36 2001/05/26 02:41:02 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 4, 2001
|
||||
.Dt RC.CONF 5
|
||||
|
@ -434,15 +434,15 @@ ipfilter
|
|||
.\" ----- end of added ipf hook ---------------------------------
|
||||
.It Ar tcp_extensions
|
||||
(ブール値) デフォルトでは
|
||||
.Ar NO
|
||||
です。YES にセットすると、
|
||||
.Ar YES
|
||||
です。NO にセットすると、
|
||||
.%T RFC 1323
|
||||
で述べられているような
|
||||
ある TCP オプションを有効にします。
|
||||
ある TCP オプションを無効にします。
|
||||
もしネットワークコネクションが不規則にハングアップしたり、
|
||||
それに類する他の不具合がある場合には、これを
|
||||
.Ar NO
|
||||
に戻して様子をみてみるのもよいかもしれません。世間に出回っている
|
||||
にして様子をみてみるのもよいかもしれません。世間に出回っている
|
||||
ハードウェア/ソフトウェアの中には、これらのオプションでうまく動作しない
|
||||
ものがあることが知られています。
|
||||
.It Ar log_in_vain
|
||||
|
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.29.2.6 2001/01/13 17:53:41 ben Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.29.2.7 2001/05/23 17:42:02 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/hier.7,v 1.14 2001/05/14 01:09:42 horikawa Exp $
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
.Dt HIER 7
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -42,357 +42,378 @@
|
|||
.Sh 解説
|
||||
ファイルシステムの階層構成についての概略です。
|
||||
.Bl -tag -width "/stand/"
|
||||
.It Li /
|
||||
.It Pa /
|
||||
ファイルシステムのルートディレクトリ。
|
||||
.It Li /bin/
|
||||
.It Pa /bin/
|
||||
ユーザ用ユーティリティの基本的なもの。
|
||||
シングルユーザ環境、マルチユーザ環境どちらでも使用する。
|
||||
.It Li /boot/
|
||||
.It Pa /boot/
|
||||
オペレーティングシステムのブートストラップ中に使用される
|
||||
プログラムと設定ファイル。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width defaults/ -compact
|
||||
.It Li defaults/
|
||||
.It Pa defaults/
|
||||
デフォルトのブートストラップ用設定ファイル。
|
||||
.Xr loader.conf 5
|
||||
を参照してください。
|
||||
参照。
|
||||
.El
|
||||
.It Li /dev/
|
||||
.It Pa /dev/
|
||||
ブロックデバイスおよびキャラクタデバイスファイル。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width MAKEDEV -compact
|
||||
.It Li MAKEDEV
|
||||
.It Pa MAKEDEV
|
||||
デバイスファイル作成用スクリプト。
|
||||
.Xr MAKEDEV 8
|
||||
参照。
|
||||
.It Li fd/
|
||||
.It Pa fd/
|
||||
ファイル記述子ファイル。
|
||||