Merge the following from the English version:
1.381 -> 1.390 doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml
This commit is contained in:
parent
df3f30b9ef
commit
417f335019
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36951
1 changed files with 124 additions and 65 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.381
|
||||
Original revision: 1.390
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -110,7 +110,7 @@
|
|||
で説明されています。</para>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>&os;/&arch.i386; および &os;/&arch.pc98; アーキテクチャ</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.i386; および &os;/&arch.pc98;</title>
|
||||
|
||||
<para>&os;/&arch.i386 と &os;/&arch.pc98 の両方のアーキテクチャは、
|
||||
486 以上のプロセッサと、
|
||||
|
@ -127,7 +127,7 @@
|
|||
|
||||
<!--
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>&os;/&arch.alpha; Architecture</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.alpha;</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
|
||||
|
||||
|
@ -161,7 +161,7 @@
|
|||
-->
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>&os;/&arch.amd64 アーキテクチャ</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.amd64;</title>
|
||||
|
||||
<para>&os;/&arch.amd64; を実行可能なプロセッサには
|
||||
2 つのクラスがあります。
|
||||
|
@ -183,7 +183,7 @@
|
|||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>&os;/&arch.sparc64; アーキテクチャ</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.sparc64;</title>
|
||||
|
||||
<para>&os;/&arch.sparc64; をインストールするには、
|
||||
サポートされているハードウェアが必要です
|
||||
|
@ -1186,7 +1186,7 @@ isa0: unexpected small tag 14
|
|||
orm0: <Option ROM> at iomem 0xc0000-0xc7fff on isa0
|
||||
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq2 on isa0
|
||||
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
|
||||
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
|
||||
fd0: <1440-KB 3.5” drive> on fdc0 drive 0
|
||||
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
|
||||
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq1 on atkbdc0
|
||||
kbd0 at atkbd0
|
||||
|
@ -1779,6 +1779,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
ハードディスクを
|
||||
OS 間で共有する場合に起こり得る問題について議論しています。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>他のドライブのスライスの作成</title>
|
||||
|
||||
|
@ -1937,6 +1938,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
</table>
|
||||
|
||||
<warning>
|
||||
<para>上記のサイズの値は、例として載せたものです。
|
||||
経験のあるユーザのみが使ってください。
|
||||
&os; パーティションエディタの <literal>Auto
|
||||
Defaults</literal>
|
||||
で選択できる自動パーティションレイアウトが推奨されています。</para>
|
||||
</warning>
|
||||
|
||||
<para>二つ以上のディスクに FreeBSD をインストールしようとしているのなら、
|
||||
設定した他のスライスにもパーティションを作成しないといけません。
|
||||
|
@ -2066,6 +2075,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
<para><application>disklabel</application>
|
||||
は自動的にパーティションを作成し、
|
||||
デフォルトのサイズを割りあてることができます。
|
||||
デフォルトのサイズは、
|
||||
ディスクのサイズからパーティションサイズを決めるアルゴリズムによって計算されます。
|
||||
<keycap>A</keycap> キーを押して、今試してください。
|
||||
<xref linkend="sysinstall-label2"> とよく似た画面となるでしょう。
|
||||
あなたが使用しているディスクのサイズに依存しているので、
|
||||
|
@ -2113,19 +2124,6 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
シリンダ単位で指定する <literal>C</literal>
|
||||
を数の後につけて入力できます。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>FreeBSD 5.x から、ユーザは
|
||||
<literal>Custom Newfs</literal> (<keycap>Z</keycap>) オプションを使って
|
||||
(&os; 5.1 以降でデフォルトである)
|
||||
<acronym>UFS2</acronym> を選択できるようになりました。
|
||||
ラベルを <literal>Auto Defaults</literal> で作成して
|
||||
<literal>Custom Newfs</literal> オプションを使うか、
|
||||
作成作業を行っている間に <option>-O 2</option> を追加してください。
|
||||
<literal>Custom Newfs</literal> を使う場合には、
|
||||
忘れずに <option>-U</option> を追加して、
|
||||
SoftUpdates を有効にしてください!</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<figure id="sysinstall-label-add">
|
||||
<title>ルートパーティションに割りあてる容量</title>
|
||||
|
||||
|
@ -2517,9 +2515,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
|
|||
|
||||
<para>インストール完了後に数々のオプション設定を行います。
|
||||
オプションは、インストールした FreeBSD を起動する前に configuration
|
||||
の項目に入りなおすか、再起動後に <command>sysinstall</command>
|
||||
(5.2 より前のバージョンの &os; では
|
||||
<command>/stand/sysinstall</command>) の中にある
|
||||
の項目に入りなおすか、再起動後に <command>sysinstall</command> の中にある
|
||||
<guimenuitem>Configure</guimenuitem> の項目で設定することができます。</para>
|
||||
|
||||
<sect2 id="inst-network-dev">
|
||||
|
@ -2848,7 +2844,32 @@ use the current settings.
|
|||
|
||||
<para>anonymous FTP を有効にするには、矢印キーを使って
|
||||
&gui.yes; を選択し、<keycap>Enter</keycap>
|
||||
を押してください。以下のような画面が表示されるでしょう。</para>
|
||||
を押してください。以下のような確認事項が表示されるでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<screen> User Confirmation Requested
|
||||
Anonymous FTP permits un-authenticated users to connect to the system
|
||||
FTP server, if FTP service is enabled. Anonymous users are
|
||||
restricted to a specific subset of the file system, and the default
|
||||
configuration provides a drop-box incoming directory to which uploads
|
||||
are permitted. You must separately enable both inetd(8), and enable
|
||||
ftpd(8) in inetd.conf(5) for FTP services to be available. If you
|
||||
did not do so earlier, you will have the opportunity to enable inetd(8)
|
||||
again later.
|
||||
|
||||
If you want the server to be read-only you should leave the upload
|
||||
directory option empty and add the -r command-line option to ftpd(8)
|
||||
in inetd.conf(5)
|
||||
|
||||
Do you wish to continue configuring anonymous FTP?
|
||||
|
||||
[ Yes ] No</screen>
|
||||
|
||||
<para>このメッセージは、<filename>/etc/inetd.conf</filename>
|
||||
においても FTP サービスを有効にする必要があることを示しています。
|
||||
もし、anonymous FTP 接続を許可するのであれば、<xref
|
||||
linkend="inetd-services"> をご覧ください。
|
||||
&gui.yes; を選び <keycap>Enter</keycap> を押して先に進むと、
|
||||
以下の画面が表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="anon-ftp2">
|
||||
<title>Anonymous FTP のデフォルトの設定</title>
|
||||
|
@ -2860,29 +2881,54 @@ use the current settings.
|
|||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para><keycap>F1</keycap> を押すとヘルプが表示されます。</para>
|
||||
<para><keycap>Tab</keycap> を使って項目を選び、
|
||||
適切な情報で埋めてください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>This screen allows you to configure the anonymous FTP user.
|
||||
<variablelist>
|
||||
<varlistentry>
|
||||
<term>UID</term>
|
||||
|
||||
The following configuration values are editable:
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>anonymous FTP ユーザに対して割り当てられるユーザ ID。
|
||||
アップロードされるすべてのファイルの所有者はこの ID となります。</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
UID: The user ID you wish to assign to the anonymous FTP user.
|
||||
All files uploaded will be owned by this ID.
|
||||
<varlistentry>
|
||||
<term>Group</term>
|
||||
|
||||
Group: Which group you wish the anonymous FTP user to be in.
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>anonymous FTP ユーザが所属するグループ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
Comment: String describing this user in /etc/passwd
|
||||
<varlistentry>
|
||||
<term>Comment</term>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para><filename>/etc/passwd</filename>
|
||||
内のユーザ情報を表す文字列</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
<varlistentry>
|
||||
<term>FTP Root Directory</term>
|
||||
|
||||
FTP Root Directory:
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>anonymous FTP で利用可能なファイルの置き場</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
|
||||
Where files available for anonymous FTP will be kept.
|
||||
<varlistentry>
|
||||
<term>Upload Subdirectory</term>
|
||||
|
||||
Upload subdirectory:
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>anonymous FTP ユーザによりアップロードされるファイルが置かれる場所</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</varlistentry>
|
||||
</variablelist>
|
||||
|
||||
Where files uploaded by anonymous FTP users will go.</screen>
|
||||
|
||||
<para>デフォルトでは、ftp のルートディレクトリは
|
||||
<para>デフォルトでは、FTP のルートディレクトリは
|
||||
<filename>/var</filename> に設定されています。
|
||||
FTP が必要とする十分な容量が用意されていない場合には、
|
||||
<filename>/usr</filename> ディレクトリを使って、
|
||||
|
@ -3538,8 +3584,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
|
|||
|
||||
<para>特別に必要があれば、この時にグループを追加することもできます。
|
||||
または、インストールが終わってから
|
||||
<filename>sysinstall</filename> (5.2 より前のバージョンの &os; では
|
||||
<command>/stand/sysinstall</command>) を利用してアクセスできます。
|
||||
<filename>sysinstall</filename> を利用してアクセスできます。
|
||||
</para>
|
||||
|
||||
<para>ユーザを追加したら、矢印キーで、
|
||||
|
@ -3581,9 +3626,7 @@ Retype new password :</screen>
|
|||
<link linkend="network-services">ネットワークサービスの設定</link>
|
||||
や他の設定を行う必要がある場合、
|
||||
この時点で行うこともできますし、インストールの後から
|
||||
<filename>sysinstall</filename> (5.2 より前のバージョンの &os; では
|
||||
<command>/stand/sysinstall</command>)
|
||||
を用いて設定することもできます。</para>
|
||||
<filename>sysinstall</filename> を用いて設定することもできます。</para>
|
||||
|
||||
<screen> User Confirmation Requested
|
||||
Visit the general configuration menu for a chance to set any last
|
||||
|
@ -4191,10 +4234,28 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<guimenuitem>System Tools</guimenuitem> メニューの
|
||||
<application>Compression Agent</application> を実行してください。</para>
|
||||
|
||||
<para>&os; は、&ms-dos; ベースのファイルシステム (FAT16 および FAT32)
|
||||
に対応しています。
|
||||
&man.mount.msdosfs.8; コマンドを必要なパラメータを使って実行する必要があります。
|
||||
このユーティリティの通常の使用法は以下のようになります。</para>
|
||||
<para>&os; は、&ms-dos; ファイルシステム
|
||||
(FAT ファイルシステムとも呼ばれます) に対応しています。
|
||||
&man.mount.msdosfs.8; コマンドは、
|
||||
ファイルシステムの内容にアクセスできるように、
|
||||
ファイルシステムを現存のディレクトリ構成にマウントします。
|
||||
通常 &man.mount.msdosfs.8; プログラムは、直接用いられることはありません。
|
||||
システムから <filename>/etc/fstab</filename> 経由で利用されたり、
|
||||
&man.mount.8;
|
||||
ユーティリティから適切なパラメータとともに用いられます。</para>
|
||||
|
||||
<para><filename>/etc/fstab</filename>
|
||||
の典型的な記述例は以下のようになります。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>/dev/ad0sN /dos msdosfs rw 0 0</programlisting>
|
||||
|
||||
<note><para>この記述がうまくいくためには、<filename>/dos</filename>
|
||||
ディレクトリが存在している必要があります。
|
||||
<filename>/etc/fstab</filename> のフォーマットの詳細については、
|
||||
&man.fstab.5; をご覧ください。</para></note>
|
||||
|
||||
<para>&ms-dos; ファイルシステムをマウントする &man.mount.8;
|
||||
の典型例は以下となります。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -t msdosfs /dev/ad0s1 /mnt</userinput></screen>
|
||||
|
||||
|
@ -4206,13 +4267,14 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
これらのコマンドを実行することによって、
|
||||
パーティションレイアウトを把握するのに十分な情報を得ることが出来ます。</para>
|
||||
|
||||
<note><para>拡張 &ms-dos; パーティションは通常 &os; の後に配置されます。
|
||||
言い換えると、スライス番号は &os; が使っているものより大きな数字となります。
|
||||
たとえば、最初の &ms-dos; パーティションが <filename>/dev/ad0s1</filename>
|
||||
とすると、&os; パーティションは <filename>/dev/ad0s2</filename>
|
||||
となり、拡張 &ms-dos; パーティションは <filename>/dev/ad0s3</filename>
|
||||
に配置されます。
|
||||
最初は、この点についていくらか混乱するでしょう。</para></note>
|
||||
<note><para>&os; が割り当てるディスクスライス
|
||||
(すなわち、&ms-dos; パーティション) の番号は、
|
||||
他のオペレーティングシステムのものとは異なることがあります。
|
||||
特に拡張 &ms-dos; パーティションには、プライマリの
|
||||
&ms-dos; パーティションより大きなスライス番号が通常割り当てられます。
|
||||
&man.fdisk.8; ユーティリティは、どのスライスが &os; に属し、
|
||||
どのスライスが他のオペレーティングシステムに属するかを決めるのに役立ちます。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para>NTFS パーティションについても、同様に &man.mount.ntfs.8;
|
||||
コマンドでマウントできます。</para>
|
||||
|
@ -4238,7 +4300,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<literal>hint.acpi.0.disabled</literal>
|
||||
を以下のように設定すると ACPI を無効にできます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>set hint.acpi.0.disabled="1"</screen>
|
||||
<screen><userinput>set hint.acpi.0.disabled="1"</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>この設定はシステムが起動するたびにリセットされるので、
|
||||
<filename>/boot/loader.conf</filename> ファイルに
|
||||
|
@ -4303,7 +4365,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<screen><userinput>2:da(0,a)kernel</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>IDE ディスクが 1 つの場合には、
|
||||
代わりに '1:' を指定してください。</para>
|
||||
代わりに <literal>1:</literal> を指定してください。</para>
|
||||
|
||||
<para>使用する適切な値が決まったら、
|
||||
通常のテキストエディタを使って、コマンドを入力した通りに
|
||||
|
@ -4343,7 +4405,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
DOS, Linux や他のオペレーティングシステムとの互換性を (将来的に)
|
||||
考える必要がなければ、&os; が (セクタの最初から最後まで)
|
||||
ディスクのすべてを用いる非標準のオプションを選択することで、
|
||||
ディスク全体 (パーティションエディタで `A') を使うこともできます。
|
||||
ディスク全体 (パーティションエディタで
|
||||
<guimenuitem>A</guimenuitem>) を使うこともできます。
|
||||
この場合には、ジオメトリについて考える必要はなくなりますが、
|
||||
&os; 以外でディスクを利用することはできなくなります。</para>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
@ -4358,7 +4421,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<para>使用しているカードの IRQ が、
|
||||
<filename>/boot/device.hints</filename>
|
||||
ファイルで指定された IRQ と異なる可能性があります。
|
||||
ed ドライバは、デフォルトでは `ソフトウェア' コンフィグレーション
|
||||
&man.ed.4 ドライバは、デフォルトでは <quote>ソフトウェア</quote> コンフィグレーション
|
||||
(DOS の EZSETUP で入力された値) を用いません。
|
||||
インターフェースのヒント情報に <literal>-1</literal> を指定した場合には、
|
||||
ソフトウェアコンフィグレーションが用いられます。</para>
|
||||
|
@ -4366,7 +4429,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<para>カードのジャンパを変更して、
|
||||
ハードウェアコンフィグレーションの設定を行うか
|
||||
(必要があれば、カーネルの設定を変更してください)、
|
||||
<quote>hint.ed.0.irq="-1"</quote> と指定して IRQ に
|
||||
<literal>hint.ed.0.irq="-1"</literal> と指定して IRQ に
|
||||
<literal>-1</literal> を設定してください
|
||||
(このように設定すると、
|
||||
カーネルがソフトウェアコンフィグレーションを利用します)。</para>
|
||||
|
@ -4483,9 +4546,6 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cu -l /dev/cuad0</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>&os; 5.X, では、
|
||||
<filename>/dev/cuad0</filename> の代わりに
|
||||
<filename>/dev/cuaa0</filename> を指定してください。</para>
|
||||
</step>
|
||||
</procedure>
|
||||
|
||||
|
@ -4571,8 +4631,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<para>通常、このディレクトリには以下のイメージが置いてあります。</para>
|
||||
|
||||
<table frame="none">
|
||||
<title>FreeBSD 5.<replaceable>X</replaceable> および
|
||||
6.<replaceable>X</replaceable> ISO イメージの名前と内容</title>
|
||||
<title>FreeBSD 6.<replaceable>X</replaceable> および
|
||||
7.<replaceable>X</replaceable> ISO イメージの名前と内容</title>
|
||||
|
||||
<tgroup cols="2">
|
||||
<thead>
|
||||
|
@ -4605,15 +4665,14 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
<row>
|
||||
<entry><filename><replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-disc2.iso</filename></entry>
|
||||
|
||||
<entry>&os; のドキュメント (&os; 6.2 より前)
|
||||
とディスクに収まる容量のサードパーティ製
|
||||
<entry>ディスクに収まる容量のサードパーティ製
|
||||
package が含まれています。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
|
||||
<row>
|
||||
<entry><filename><replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-docs.iso</filename></entry>
|
||||
|
||||
<entry>&os; ドキュメント (&os; 6.2 以降)。</entry>
|
||||
<entry>&os; ドキュメント。</entry>
|
||||
</row>
|
||||
</tbody>
|
||||
</tgroup>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue