- Merge the following from the English version:

r47745 -> r47949	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
	r44739 -> r44741	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2016-01-08 10:16:55 +00:00
parent 8f56942a33
commit 4b11567579
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47960
2 changed files with 32 additions and 57 deletions

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r47745
Original revision: r47949
$FreeBSD$
-->

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r44739
Original revision: r44741
$FreeBSD$
-->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="x11">
@ -1007,8 +1007,8 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<firstname>Valentino</firstname>
<surname>Vaschetto</surname>
</personname>
<!--
<contrib>寄稿 (2001 年 6 月): </contrib> -->
<contrib>寄稿: </contrib>
<!-- in June 2001 -->
</author>
</authorgroup>
</info>
@ -1189,73 +1189,48 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<para><application>Xfce</application>
<application>GNOME</application> で使われている
GTK+ ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、
ずっと軽いので、
シンプルで効率的でありながら使いやすく設定が簡単なデスクトップ環境を求める人に向いています。
見ためは商用 &unix; システムが採用している
<application>CDE</application>
にかなり似ています。<application>Xfce</application>
の機能をいくつか以下に挙げます。</para>
より軽量、
シンプルでかつ効率的でありながら使いやすいデスクトップ環境です。
<itemizedlist>
<listitem>
<para>シンプルで使いやすいデスクトップ</para>
</listitem>
<listitem>
<para>マウスのドラッグアンドドロップなどですべての設定が可能</para>
</listitem>
<listitem>
<para><application>CDE</application>
に似たメインパネルとメニューやアプレット、
アプリケーションランチャ</para>
</listitem>
<listitem>
<para>統合されたウィンドウマネージャ、ファイルマネージャ、
サウンドマネージャと <application>GNOME</application>
準拠のモジュールなど</para>
</listitem>
<listitem>
<para>(GTK+ なので) テーマをサポート</para>
</listitem>
<listitem>
<para>速くて軽くて効率的: 古いマシンや遅いマシン、
メモリの限られたマシンに向いています</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para><application>Xfce</application> に関する詳しい情報は
<link xlink:href="http://www.xfce.org/">Xfce のウェブサイト</link>
すべての設定が可能で、
メニュー、アプレットおよびアプリケーションランチャを含むメインパネル、
ファイルマネージャ、サウンドマネージャを提供し、
テーマに対応しています。
速くて軽く、効率的なため、古いマシンや遅いマシン、
メモリの限られたマシンに向いています。
<application>Xfce</application> に関する詳しい情報は <link
xlink:href="http://www.xfce.org/">http://www.xfce.org</link>
で得られます。</para>
<para><application>Xfce</application>
<para><application>Xfce</application> package
をインストールするには、次のように実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install xfce4</userinput></screen>
<para>また、Ports Collection
を利用してソースからインストールすることも可能です。</para>
<para>また、port を構築するには以下のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>インストール後、次回 X を起動した時に
<application>Xfce</application> が立ち上がるように設定します。
次のようにしてください。</para>
<para><application>GNOME</application>
<application>KDE</application> とは異なり、
<application>Xfce</application> は、
ログインマネージャを提供していません。
コマンドラインから <command>startx</command> を実行して
<application>Xfce</application> を起動するには、
以下のように <application>Xfce</application> のエントリを
<filename>~/.xinitrc</filename>
に追加してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
<para>X を次に起動すると <application>Xfce</application>
が立ち上がります。
<application>XDM</application>
のようなディスプレイマネージャを使っている場合には、
<xref linkend="x11-wm-gnome"/> に書かれているように
<filename>.xsession</filename> を作成し、
<filename>/usr/local/bin/startxfce4</filename>
を起動するように追加します。</para>
<para>もう一つの方法は <application>XDM</application>
を用いる方法です。この方法を使うには、
実行可能な <filename>.xsession</filename> を作成してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" &gt; ~/.xsession</userinput>
&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" &gt;&gt; ~/.xsession</userinput>
&prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen>
</sect2>
</sect1>