o Add missing closing parenthesis.
o Add missing period. o Rewrap lines. o Whitespace cleanup. o Refine translation.
This commit is contained in:
parent
9dfc8fd828
commit
4e2791d8a9
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=43195
1 changed files with 42 additions and 42 deletions
|
@ -24,11 +24,11 @@
|
||||||
<para>&os; は数多くの種類のサウンドカードに対応しており、
|
<para>&os; は数多くの種類のサウンドカードに対応しており、
|
||||||
&os; システムで原音に忠実な出力を楽しむことができます。
|
&os; システムで原音に忠実な出力を楽しむことができます。
|
||||||
これには録音機能と、MPEG Audio Layer 3 (<acronym>MP3</acronym>)
|
これには録音機能と、MPEG Audio Layer 3 (<acronym>MP3</acronym>)
|
||||||
や Waveform Audio File (<acronym>WAV</acronym>, Ogg Vorbis
|
や Waveform Audio File (<acronym>WAV</acronym>), Ogg Vorbis
|
||||||
などをはじめとした多くの形式の音楽の再生機能が含まれます。
|
などをはじめとした多くの形式の音楽の再生機能が含まれます。
|
||||||
加えて &os; の Ports Collection には、
|
加えて &os; の Ports Collection には、
|
||||||
録音した音楽を編集したり、音響効果を加えたり、接続された
|
録音した音楽を編集したり、音響効果を加えたり、接続された
|
||||||
MIDI 機器を制御するためのアプリケーションがあります。</para>
|
MIDI 機器を制御するためのアプリケーションが用意されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; ではビデオファイルおよび <acronym>DVD</acronym>
|
<para>&os; ではビデオファイルおよび <acronym>DVD</acronym>
|
||||||
の再生もできます。
|
の再生もできます。
|
||||||
|
@ -36,8 +36,8 @@
|
||||||
変換、再生するアプリケーションが用意されています。</para>
|
変換、再生するアプリケーションが用意されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章では &os; 上でサウンドカード、ビデオの再生、TV チューナカード、
|
<para>この章では &os; 上でサウンドカード、ビデオの再生、TV チューナカード、
|
||||||
スキャナを設定する方法について説明します
|
スキャナを設定する方法について説明します。
|
||||||
これらのデバイスを使うためのアプリケーションについても説明をしています。</para>
|
また、これらのデバイスを使うためのアプリケーションについても説明します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
|
<para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -55,7 +55,7 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&os; システムでのビデオの再生の準備</para>
|
<para>&os; システムでのビデオ再生の準備</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -73,7 +73,7 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>MythTV を &os; にてインストールし設定する方法</para>
|
<para>MythTV を &os; にインストールして設定する方法</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -120,7 +120,6 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>サウンドデバイスを使うためには、
|
<para>サウンドデバイスを使うためには、
|
||||||
デバイスドライバを読み込まなければいけません。
|
デバイスドライバを読み込まなければいけません。
|
||||||
これには二つの方法のどちらかでできるでしょう。
|
|
||||||
もっとも簡単な方法は &man.kldload.8;
|
もっとも簡単な方法は &man.kldload.8;
|
||||||
を使ってサウンドカードのカーネルモジュールを読み込むことです。
|
を使ってサウンドカードのカーネルモジュールを読み込むことです。
|
||||||
次の例は、Intel
|
次の例は、Intel
|
||||||
|
@ -139,7 +138,7 @@
|
||||||
に記載されています。
|
に記載されています。
|
||||||
どのドライバを利用すればいいか確かでなければ、
|
どのドライバを利用すればいいか確かでなければ、
|
||||||
<filename>snd_driver</filename>
|
<filename>snd_driver</filename>
|
||||||
モジュールを読み込んでみてください。</para>
|
モジュールを読み込んでください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>kldload snd_driver</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>kldload snd_driver</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -270,7 +269,7 @@ pcm2: <Conexant CX20590 (Analog 2.0+HP/2.0)> (play/rec) default</screen>
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cat filename > /dev/dsp</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>cat filename > /dev/dsp</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ここで <filename>filename</filename>
|
<para>ここで <filename>filename</filename>
|
||||||
はどんな形式のファイルでも構いません。
|
は、どのような形式のファイルでも構いません。
|
||||||
このコマンドラインを実行すると雑音が発生するはずです。
|
このコマンドラインを実行すると雑音が発生するはずです。
|
||||||
これにより、サウンドカードが動作していることを確認できます。</para>
|
これにより、サウンドカードが動作していることを確認できます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -449,7 +448,7 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital> at cad 2 nid 1 on hdac1
|
||||||
<title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title>
|
<title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>各ミキサチャネルの初期値は
|
<para>各ミキサチャネルの初期値は
|
||||||
&man.pcm.4; ドライバのソースにハードコーディングされています。
|
&man.pcm.4; ドライバのソースコードにハードコーディングされています。
|
||||||
&man.mixer.8; および他のサードパーティ製のアプリケーションやデーモンによって、
|
&man.mixer.8; および他のサードパーティ製のアプリケーションやデーモンによって、
|
||||||
サウンドカードのミキサレベルを変更できますが、
|
サウンドカードのミキサレベルを変更できますが、
|
||||||
永続的な解決方法ではありません。
|
永続的な解決方法ではありません。
|
||||||
|
@ -498,11 +497,10 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital> at cad 2 nid 1 on hdac1
|
||||||
<package>multimedia/xmms</package> の
|
<package>multimedia/xmms</package> の
|
||||||
port または package からインストールできます。</para>
|
port または package からインストールできます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>XMMS</application>
|
<para><application>XMMS</application> のプレイリスト、
|
||||||
のプレイリスト、グラフィックイコライザそしてその他のインタフェースは
|
グラフィックイコライザそしてその他のインタフェースは直感的です。
|
||||||
直感的です。
|
<application>Winamp</application> を使いなれている人は簡単に
|
||||||
<application>Winamp</application> を使いなれている人は
|
<application>XMMS</application> を使えるでしょう。</para>
|
||||||
簡単に <application>XMMS</application> を使えるでしょう。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><package>audio/mpg123</package> port
|
<para><package>audio/mpg123</package> port
|
||||||
は代替となる コマンドライン上の <acronym>MP3</acronym>
|
は代替となる コマンドライン上の <acronym>MP3</acronym>
|
||||||
|
@ -537,8 +535,8 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
<para>CD 全体または CD トラックを <acronym>MP3</acronym>
|
<para>CD 全体または CD トラックを <acronym>MP3</acronym>
|
||||||
に変換する前に、CD
|
に変換する前に、CD
|
||||||
上のオーディオデータをハードディスク上に抽出する必要があります。
|
上のオーディオデータをハードディスク上に抽出する必要があります。
|
||||||
これには raw CD Digital Audio (<acronym>CDDA</acronym>) データを
|
これは raw CD Digital Audio (<acronym>CDDA</acronym>) データを
|
||||||
<acronym>WAV</acronym> ファイルにコピーします。</para>
|
<acronym>WAV</acronym> ファイルにコピーすることで行われます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><package>sysutils/cdrtools</package>
|
<para><package>sysutils/cdrtools</package>
|
||||||
スイートからインストールされる <command>cdda2wav</command> ツールは
|
スイートからインストールされる <command>cdda2wav</command> ツールは
|
||||||
|
@ -578,8 +576,8 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D 0,1,0 -t 1+7</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D 0,1,0 -t 1+7</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&man.dd.1; も <xref linkend="duplicating-audiocds"/> に
|
<para>&man.dd.1; も <xref linkend="duplicating-audiocds"/>
|
||||||
説明されているように ATAPI
|
で説明されているように ATAPI
|
||||||
ドライブ上のオーディオトラックを展開するのに使われます。</para>
|
ドライブ上のオーディオトラックを展開するのに使われます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -666,7 +664,7 @@ audio01.wav audio01.mp3</userinput></screen>
|
||||||
<step>
|
<step>
|
||||||
<para>普段通り <application>XMMS</application>
|
<para>普段通り <application>XMMS</application>
|
||||||
へ <acronym>MP3</acronym> ファイルを読み込みます。
|
へ <acronym>MP3</acronym> ファイルを読み込みます。
|
||||||
音量は 100% で イコライザの設定はオフにします。</para>
|
音量は 100% でイコライザの設定はオフにします。</para>
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
<step>
|
<step>
|
||||||
|
@ -698,7 +696,7 @@ audio01.wav audio01.mp3</userinput></screen>
|
||||||
<application>mpg123</application> は
|
<application>mpg123</application> は
|
||||||
<acronym>MP3</acronym> を raw PCM オーディオデータに変換します。
|
<acronym>MP3</acronym> を raw PCM オーディオデータに変換します。
|
||||||
両形式は <application>cdrecord</application>
|
両形式は <application>cdrecord</application>
|
||||||
を使ってオーディオ CD を作成するのに利用することができます。
|
を使ってオーディオ CD を作成するのに利用できます。
|
||||||
&man.burncd.8; を使う場合は raw Pulse-Code Modulation
|
&man.burncd.8; を使う場合は raw Pulse-Code Modulation
|
||||||
(<acronym>PCM</acronym>) が必要です。
|
(<acronym>PCM</acronym>) が必要です。
|
||||||
<acronym>WAV</acronym> ファイルを使用する場合、
|
<acronym>WAV</acronym> ファイルを使用する場合、
|
||||||
|
@ -755,7 +753,7 @@ audio01.wav audio01.mp3</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>link cd0 dvd</programlisting>
|
<programlisting>link cd0 dvd</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>特別な機能を必要とする <acronym>DVD</acronym> のリッピングでは、
|
<para>特別な機能を必要とする <acronym>DVD</acronym> の抽出には、
|
||||||
<acronym>DVD</acronym> デバイスへの書き込み権限が必要です。</para>
|
<acronym>DVD</acronym> デバイスへの書き込み権限が必要です。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>&xorg;</application>
|
<para><application>&xorg;</application>
|
||||||
|
@ -808,8 +806,8 @@ kern.ipc.shmall=32768</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><acronym>DGA</acronym>: Direct Graphics Access は、
|
<para><acronym>DGA</acronym>: Direct Graphics Access は、
|
||||||
プログラムが <application>&xorg;</application> サーバを介せず
|
プログラムが <application>&xorg;</application>
|
||||||
直接フレームバッファを変更することを可能にする
|
サーバを介せず直接フレームバッファを変更することを可能にする
|
||||||
<application>&xorg;</application> の拡張機能です。
|
<application>&xorg;</application> の拡張機能です。
|
||||||
低レベルのメモリマッピングが実行できることを期待しているので、
|
低レベルのメモリマッピングが実行できることを期待しているので、
|
||||||
この機能を使うプログラムは
|
この機能を使うプログラムは
|
||||||
|
@ -909,8 +907,8 @@ screen #0
|
||||||
|
|
||||||
<para>リストにある形式、YUV2, YUV12 などが XVideo
|
<para>リストにある形式、YUV2, YUV12 などが XVideo
|
||||||
のすべての実装で存在するとは限りません。
|
のすべての実装で存在するとは限りません。
|
||||||
対応している形式が少ないために、あるプレイヤでは悪影響が出る
|
対応している形式が少ないために、
|
||||||
かもしれないことにも注意してください。</para>
|
あるプレイヤでは悪影響が出るかもしれないことにも注意してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>出力が以下のような場合、</para>
|
<para>出力が以下のような場合、</para>
|
||||||
<screen>X-Video Extension version 2.2
|
<screen>X-Video Extension version 2.2
|
||||||
|
@ -957,9 +955,9 @@ no adaptors present</screen>
|
||||||
<para>port を構築する際に、メニューのオプションは、port
|
<para>port を構築する際に、メニューのオプションは、port
|
||||||
にコンパイル時にオプションとしてどの形式に対応するかを決定するため、
|
にコンパイル時にオプションとしてどの形式に対応するかを決定するため、
|
||||||
見ておく必要があります。
|
見ておく必要があります。
|
||||||
オプションが選択されていなければ
|
オプションが選択されていなければ、
|
||||||
<application>MPlayer</application> は、
|
<application>MPlayer</application>
|
||||||
その形式のビデオ形式を表示することは出来ません。
|
はその形式のビデオ形式を表示することは出来ません。
|
||||||
矢印キーとスペースキーを使って必要な形式を選択してください。
|
矢印キーとスペースキーを使って必要な形式を選択してください。
|
||||||
選択が終わったら、<keycap>Enter</keycap> を押して、
|
選択が終わったら、<keycap>Enter</keycap> を押して、
|
||||||
port の構築とインストールを続けてください。</para>
|
port の構築とインストールを続けてください。</para>
|
||||||
|
@ -1038,8 +1036,9 @@ no adaptors present</screen>
|
||||||
fs=yes
|
fs=yes
|
||||||
zoom=yes</programlisting>
|
zoom=yes</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>mplayer</command> は <acronym>DVD</acronym> タイトルを
|
<para><command>mplayer</command> を使って、
|
||||||
<filename>.vob</filename> に抽出するのに使用できます。
|
<acronym>DVD</acronym> タイトルを
|
||||||
|
<filename>.vob</filename> に抽出できます。
|
||||||
<acronym>DVD</acronym> から
|
<acronym>DVD</acronym> から
|
||||||
2 番目のタイトルをダンプするには次のようにします。</para>
|
2 番目のタイトルをダンプするには次のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1138,7 +1137,7 @@ zoom=yes</programlisting>
|
||||||
<para><application>Transcode</application> は、
|
<para><application>Transcode</application> は、
|
||||||
ビデオおよびオーディオファイルを再エンコードするためのツール一式です。
|
ビデオおよびオーディオファイルを再エンコードするためのツール一式です。
|
||||||
<application>Transcode</application> を使えば、stdin/stdout
|
<application>Transcode</application> を使えば、stdin/stdout
|
||||||
ストリームインタフェースとともにコマンドラインツールを用いることによって、
|
ストリームインタフェースとともにコマンドラインツールを用いることで、
|
||||||
ビデオファイルの統合や、壊れたファイルの修復ができます。</para>
|
ビデオファイルの統合や、壊れたファイルの修復ができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; では、<application>Transcode</application> は、
|
<para>&os; では、<application>Transcode</application> は、
|
||||||
|
@ -1285,7 +1284,8 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>他にも多くのアプリケーションが &os; Ports Collection に収録されています。</para>
|
<para>他にも多くのアプリケーションが &os; の
|
||||||
|
Ports Collection に収録されています。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -1307,7 +1307,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
|
||||||
(<acronym>PVR</acronym>) アプリケーションです。
|
(<acronym>PVR</acronym>) アプリケーションです。
|
||||||
この節では、&os; に MythTV をインストールし、
|
この節では、&os; に MythTV をインストールし、
|
||||||
設定する方法について説明します。
|
設定する方法について説明します。
|
||||||
MythTV の使用法についてのより詳細な情報については、
|
MythTV の使用法に関するより詳細な情報については、
|
||||||
<link xlink:href="http://www.mythtv.org/wiki/">mythtv.org/wiki</link>
|
<link xlink:href="http://www.mythtv.org/wiki/">mythtv.org/wiki</link>
|
||||||
をご覧ください。</para>
|
をご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1408,7 +1408,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
|
||||||
<application>SANE</application> (Scanner Access Now Easy)
|
<application>SANE</application> (Scanner Access Now Easy)
|
||||||
<acronym role="Application Programming Interface">API</acronym>
|
<acronym role="Application Programming Interface">API</acronym>
|
||||||
によって実現されており、
|
によって実現されており、
|
||||||
&os; Ports Collection でも提供されています。
|
&os; の Ports Collection でも提供されています。
|
||||||
<application>SANE</application>
|
<application>SANE</application>
|
||||||
はスキャナのハードウェアにアクセスするために
|
はスキャナのハードウェアにアクセスするために
|
||||||
&os; デバイスドライバを使用します。</para>
|
&os; デバイスドライバを使用します。</para>
|
||||||
|
@ -1418,7 +1418,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
|
||||||
設定を始める前に、
|
設定を始める前に、
|
||||||
<application>SANE</application>
|
<application>SANE</application>
|
||||||
がスキャナに対応していることを確認してください。
|
がスキャナに対応していることを確認してください。
|
||||||
対応しているスキャナについてのより詳細な情報については、<link
|
対応しているスキャナに関してのより詳細な情報については、<link
|
||||||
xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</link>
|
xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</link>
|
||||||
をご覧ください。</para>
|
をご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1463,7 +1463,7 @@ device ehci</programlisting>
|
||||||
どの SCSI ボードを使用するかを知ることが重要です。
|
どの SCSI ボードを使用するかを知ることが重要です。
|
||||||
使用する SCSI チップセットによって、
|
使用する SCSI チップセットによって、
|
||||||
カーネルコンフィグレーションファイルを調整する必要があります。
|
カーネルコンフィグレーションファイルを調整する必要があります。
|
||||||
<filename>GENERIC</filename> カーネルは
|
<filename>GENERIC</filename> カーネルは、
|
||||||
一般に使用される SCSI コントローラのほとんどに対応しています。
|
一般に使用される SCSI コントローラのほとんどに対応しています。
|
||||||
<filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename> ファイルを読んで、
|
<filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename> ファイルを読んで、
|
||||||
適切な行をカーネルコンフィグレーションファイルに追加してください。
|
適切な行をカーネルコンフィグレーションファイルに追加してください。
|
||||||
|
@ -1552,7 +1552,7 @@ found SCSI scanner "AGFA SNAPSCAN 600 1.10" at /dev/pass3</screen>
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
|
||||||
device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen>
|
device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは <xref linkend="scanners-kernel-usb"/>
|
<para>以下は <xref linkend="scanners-kernel-usb"/>
|
||||||
で説明した USB スキャナにおける出力です。</para>
|
で説明した USB スキャナにおける出力です。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
|
||||||
|
@ -1572,9 +1572,10 @@ device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner<
|
||||||
にあるバックエンドの設定ファイルを編集し、
|
にあるバックエンドの設定ファイルを編集し、
|
||||||
使用するスキャナデバイスを定義する必要があります。</para>
|
使用するスキャナデバイスを定義する必要があります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この例では、USB スキャナは、正常に検出され動作しています。</para>
|
<para>これまでの例では、USB スキャナは、正常に検出され動作しています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>スキャナが正しく認識されているかどうか確認してみましょう。</para>
|
<para>スキャナが正しく認識されているかどうかを確認するには、
|
||||||
|
以下を実行してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1638,8 +1639,7 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
||||||
<title>他のユーザがスキャナにアクセスすることを許可する</title>
|
<title>他のユーザがスキャナにアクセスすることを許可する</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>スキャナにアクセスするには、
|
<para>スキャナにアクセスするには、
|
||||||
ユーザはスキャナが使用するデバイスノードへの
|
ユーザはスキャナが使用するデバイスノードへの読み込み権限と書き込み権限が必要です。
|
||||||
読み込み権限と書き込み権限が必要です。
|
|
||||||
今回の例では、USB スキャナは <filename>/dev/ugen0.2</filename>
|
今回の例では、USB スキャナは <filename>/dev/ugen0.2</filename>
|
||||||
デバイスノードを使用しています。
|
デバイスノードを使用しています。
|
||||||
このデバイスノードは、
|
このデバイスノードは、
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue