- Merge the following from the English version:

r38694 -> r38952	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
	r37879 -> r38826	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2012-06-02 16:44:36 +00:00
parent 8e7d493bbe
commit 4edf381a56
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=38964
2 changed files with 28 additions and 23 deletions
ja_JP.eucJP/books/handbook

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.511 Original revision: r38952
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -374,6 +374,7 @@
SSH2 HostKey: 1024 e8:3b:29:7b:ca:9f:ac:e9:45:cb:c8:17:ae:9b:eb:55 /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub</programlisting> SSH2 HostKey: 1024 e8:3b:29:7b:ca:9f:ac:e9:45:cb:c8:17:ae:9b:eb:55 /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub</programlisting>
</listitem> </listitem>
<!--
<listitem> <listitem>
<para><emphasis>USA</emphasis>: <para><emphasis>USA</emphasis>:
anoncvs@anoncvs1.FreeBSD.org:/home/ncvs (ssh では anoncvs@anoncvs1.FreeBSD.org:/home/ncvs (ssh では
@ -382,6 +383,7 @@ SSH2 HostKey: 1024 e8:3b:29:7b:ca:9f:ac:e9:45:cb:c8:17:ae:9b:eb:55 /etc/ssh/ssh_
<programlisting>SSH2 HostKey: 2048 53:1f:15:a3:72:5c:43:f6:44:0e:6a:e9:bb:f8:01:62 /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub</programlisting> <programlisting>SSH2 HostKey: 2048 53:1f:15:a3:72:5c:43:f6:44:0e:6a:e9:bb:f8:01:62 /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub</programlisting>
</listitem> </listitem>
-->
</itemizedlist> </itemizedlist>
<para>CVS はかつて存在した (もしくはこれから存在するものも) <para>CVS はかつて存在した (もしくはこれから存在するものも)

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.208 Original revision: r38826
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -1382,10 +1382,10 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<para>デフォルトの <application>XDM</application> <para>デフォルトの <application>XDM</application>
に代わるものがいくつかあります。 に代わるものがいくつかあります。
一つは <application>kdm</application> 一つは <application>KDM</application>
(<application>KDE</application> に付属しています) (<application>KDE</application> に付属しています)
はその一つであり、この章の後ろで解説します。 はその一つであり、この章の後ろで解説します。
<application>kdm</application> ディスプレイマネージャは、 <application>KDM</application> ディスプレイマネージャは、
ログイン時にウィンドウマネージャを選ぶことができるのに加え、 ログイン時にウィンドウマネージャを選ぶことができるのに加え、
見た目もかなり綺麗にしてくれます。</para> 見た目もかなり綺麗にしてくれます。</para>
</sect2> </sect2>
@ -1528,7 +1528,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<link linkend="x11-wm-kde-details">KDE <link linkend="x11-wm-kde-details">KDE
の詳細</link>についてのセクションで の詳細</link>についてのセクションで
<application>KDE</application> のディスプレイマネージャである <application>KDE</application> のディスプレイマネージャである
<application>kdm</application> <application>KDM</application>
を使ってどのようにすればいいのかを解説しています。</para> を使ってどのようにすればいいのかを解説しています。</para>
</sect3> </sect3>
</sect2> </sect2>
@ -1572,7 +1572,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<listitem> <listitem>
<para>国際化: <application>KDE</application> は <para>国際化: <application>KDE</application> は
40 を越える言語で利用可能</para> 55 を越える言語で利用可能</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -1594,13 +1594,16 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
ウェブサイト</ulink> をご覧ください。 ウェブサイト</ulink> をご覧ください。
<application>KDE</application> に関する <application>KDE</application> に関する
FreeBSD 特有の情報とリソースについては、 FreeBSD 特有の情報とリソースについては、
<ulink url="http://freebsd.kde.org/">KDE on FreeBSD <ulink url="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
チーム</ulink> のウェブサイトをご覧ください。</para> initiative</ulink> のウェブサイトをご覧ください。</para>
<para>FreeBSD で利用できる <application>KDE</application> <para>FreeBSD で利用できる <application>KDE</application>
には 2 つのバージョンがあります。 には 2 つのバージョンがあります。
バージョン 3 は、長い間広く使われ、安定しています。 バージョン 3 は、長い間広く使われています。
バージョン 4 は、次世代のバージョンで、Ports Collection から利用できます。 現在はメンテナンスされておらず、部分的に不安定なところもありますが、
Ports Collection で利用できます。
バージョン 4 は適切にアップデートされており、
<application>KDE</application> のユーザにとってデフォルトのバージョンです。
これらを共存する形でインストールすることもできます。</para> これらを共存する形でインストールすることもできます。</para>
</sect3> </sect3>
@ -1611,12 +1614,12 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
や他のデスクトップ環境とまったく同じように、 や他のデスクトップ環境とまったく同じように、
package や Ports Collection から簡単にインストールできます。</para> package や Ports Collection から簡単にインストールできます。</para>
<para><application>KDE3</application> package <para><application>KDE 3</application> package
をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。</para> をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r kde</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r kde</userinput></screen>
<para><application>KDE4</application> package <para><application>KDE 4</application> package
をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。</para> をネットワーク越しにインストールするには次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r kde4</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r kde4</userinput></screen>
@ -1624,13 +1627,13 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<para>&man.pkg.add.1; <para>&man.pkg.add.1;
は自動的にアプリケーションの最新版を取得します。</para> は自動的にアプリケーションの最新版を取得します。</para>
<para><application>KDE3</application> <para><application>KDE 3</application>
をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。</para> をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde3</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde3</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para><application>KDE4</application> <para><application>KDE 4</application>
をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。</para> をソースから構築するには、次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde4</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/kde4</userinput>
@ -1641,11 +1644,11 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<filename>.xinitrc</filename> <filename>.xinitrc</filename>
ファイルを次のように編集しましょう。</para> ファイルを次のように編集しましょう。</para>
<para><application>KDE3</application> では、以下のように入力してください。</para> <para><application>KDE 3</application> では、以下のように入力してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec startkde" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen> <screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec startkde" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
<para><application>KDE4</application> では、以下のように入力してください。</para> <para><application>KDE 4</application> では、以下のように入力してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/kde4/bin/startkde" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen> <screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/kde4/bin/startkde" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
@ -1658,7 +1661,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
のようなディスプレイマネージャを使っている場合、 のようなディスプレイマネージャを使っている場合、
設定は少し異なります。代わりに 設定は少し異なります。代わりに
<filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。 <filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。
<application>kdm</application> <application>KDM</application>
用の説明はこの章の後のほうにあります。</para> 用の説明はこの章の後のほうにあります。</para>
</sect3> </sect3>
</sect2> </sect2>
@ -1689,7 +1692,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
前の章で述べたように 前の章で述べたように
<link linkend="x-xdm">XDM</link> はそのために使えますが、 <link linkend="x-xdm">XDM</link> はそのために使えますが、
<application>KDE</application> <application>KDE</application>
にはその代わりになる <application>kdm</application> にはその代わりになる <application>KDM</application>
が付いています。 が付いています。
見た目がより魅力的で、ログイン時のオプションもたくさんあります。 見た目がより魅力的で、ログイン時のオプションもたくさんあります。
特に (メニューを使って) ログイン後に使うデスクトップ環境 特に (メニューを使って) ログイン後に使うデスクトップ環境
@ -1697,22 +1700,22 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<application>GNOME</application> など) <application>GNOME</application> など)
を簡単に選ぶことができます。</para> を簡単に選ぶことができます。</para>
<para><application>kdm</application> <para><application>KDM</application>
を有効にするには、ファイルを編集する必要がありますが、 を有効にするには、ファイルを編集する必要がありますが、
編集するファイルは、<application>KDE</application> 編集するファイルは、<application>KDE</application>
のバージョンに依存します。</para> のバージョンに依存します。</para>
<para><application>KDE3</application> では、 <para><application>KDE 3</application> では、
<filename>/etc/ttys</filename> の項目 <filename>/etc/ttys</filename> の項目
<literal>ttyv8</literal> を以下のように変更してください。</para> <literal>ttyv8</literal> を以下のように変更してください。</para>
<programlisting>ttyv8 "/usr/local/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure</programlisting> <programlisting>ttyv8 "/usr/local/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure</programlisting>
<para><application>KDE4</application> では、 <para><application>KDE 4</application> では、
&man.procfs.5; をマウントする必要があります。
<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。</para> <filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。</para>
<programlisting>local_startup="${local_startup} /usr/local/kde4/etc/rc.d" <programlisting>kdm4_enable="YES"</programlisting>
kdm4_enable="YES"</programlisting>
</sect3> </sect3>
</sect2> </sect2>