o Merge the following from the English version:

(new)		appendix.decl
	1.5   -> 1.8	boot/chapter.sgml
	1.51  -> 1.52	cutting-edge/chapter.sgml
	1.24  -> 1.25	kerneldebug/chapter.sgml
	1.73  -> 1.76	mirrors/chapter.sgml
	1.1   -> 1.4	users/chapter.sgml

o Refine translation:

	introduction/chapter.sgml
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2000-07-18 15:24:40 +00:00
parent 32ca7aba34
commit 4f74df5283
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=7663
7 changed files with 461 additions and 576 deletions
ja_JP.eucJP/books/handbook

View file

@ -0,0 +1,9 @@
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.1
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE appendix PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.1-Based Extension//EN">

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.5
$FreeBSD$
Original revision: 1.8
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.sgml,v 1.1 2000/06/29 01:20:26 kuriyama Exp $
-->
<chapter id="boot">
@ -20,7 +20,7 @@
その前に呼び出されるプログラムの情報に基づいて動作し,
より洗練された機能を提供します.</para>
<para>デバイスの検出と初期化が終わると, カーネルが起動されます.
<para>その後カーネルが起動し, デバイスの検出と初期化を行ないます.
そしてカーネルの起動が終わると, 制御はユーザープロセスの
&man.init.8; へ移されます. &man.init.8; はまず
ディスクが利用可能であることを確かめ,
@ -44,8 +44,8 @@
そして設定された内容をプログラムに提供するというものです.</para>
<para>標準的な個人向けコンピュータでは,
BIOS と呼ばれる起動を行なう部分と,
CMOS と呼ばれる, 設定を記録する部分によって起動が実現されています.
BIOS (起動を行なう部分) と
CMOS (設定を記録する部分) によって起動を実現しています.
これらはディスクが存在すること,
そしてオペレーティングシステムをロードするためのプログラムが
ディスク上のどこにあるのかを認識しています.</para>
@ -120,7 +120,7 @@ Default: F2</screen>
<example id="boot-boot2-example">
<title>boot2 のスクリーンショット</title>
<screen>>> FreeBSD/i386 BOOT
<screen>&gt;&gt; FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:wd(0,a)/kernel
boot:</screen>
</example>

View file

@ -2,30 +2,31 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.51
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml,v 1.14 2000/06/16 02:23:49 kuriyama Exp $
Original revision: 1.52
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml,v 1.15 2000/06/28 03:24:56 kuriyama Exp $
-->
<chapter id="cutting-edge">
<title>開発の最前線</title>
<para><emphasis>再構成, 再編成, 一部更新: &a.jim;
March 2000. 原作: &a.jkh;, &a.phk;, &a.jdp;, &a.nik;,
およびたくさんのフィードバック.</emphasis></para>
<para><emphasis>再構成, 再編成, 一部更新: &a.jim;, 2000 年 3 月.</emphasis></para>
<para><emphasis>原作: &a.jkh;, &a.phk;, &a.jdp;, &a.nik;,
およびたくさんのフィードバック.</emphasis></para>
<sect1>
<title>概要</title>
<para>あるリリースから次のリリースまでの期間にも, FreeBSD の開発は
休みなく続けられています.
この開発の最前線に興味を持っている人のために,
手元のシステムを最新の開発ツリーに同期させておくための,
とても使いやすい仕掛けが何種類も用意されています. 注意:
開発の最前線は, 誰でもが扱えるという性質のものではありません!
もしもあなたが, 開発途中のシステムを追いかけようか,
それともリリース
バージョンのどれかを使い続けようかと迷っているのなら,
きっとこの章が参考になるでしょう.</para>
<para>あるリリースから次のリリースまでの期間にも, FreeBSD の開発は
休みなく続けられています.
この開発の最前線に興味を持っている人のために,
手元のシステムを最新の開発ツリーに同期させておくための,
とても使いやすい仕掛けが何種類も用意されています. 注意:
開発の最前線は, 誰でもが扱えるという性質のものではありません!
もしもあなたが, 開発途中のシステムを追いかけようか,
それともリリース
バージョンのどれかを使い続けようかと迷っているのなら,
きっとこの章が参考になるでしょう.</para>
</sect1>
<sect1 id="current-stable">
@ -36,7 +37,7 @@
システムを対応するツリーに対して常に最新の状態にに保つかについて
記述します. まず -CURRENT を論じ, ついで -STABLE を論じます.</para>
<para><emphasis>訳: &a.hanai; 6 November 1996.</emphasis></para>
<para><emphasis>訳: &a.hanai;, 1996 年 11 月 6 日.</emphasis></para>
<sect2 id="current">
<title>最新のFreeBSDを追いかける</title>
@ -508,338 +509,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz</userinput></scr
<para><application>Anonymous CVS</application>,
<application>CTM</application>, <application>CVSup</application>
についての 詳しい情報については,
以下の節を参照してください:</para>
<sect2 id="anoncvs">
<title>Anonymous CVS</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.sugimura;</emphasis>. 19 July 1998.</para>
<sect3>
<title><anchor id="anoncvs-intro">導入</title>
<para>Anonymous CVS (もしくは, <emphasis>anoncvs</emphasis>
として知られています) は離れたところにある CVS
リポジトリと同期を取るために FreeBSD に付属している CVS
ユーティリティに含まれている機能です. 他にもありますが,
それは FreeBSD のユーザが, 特別な権限なしに FreeBSD
プロジェクトの公式な anoncvs サーバに読み取り専用で CVS
の操作をすることができるようにするためのものです.
それを使うには, 単に <envar>CVSROOT</envar>
環境変数を設定して適切な anoncvs サーバを指定し,
<command>cvs login</command> を使って
パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力して下さい.
そして次に, &man.cvs.1; コマンドを使うことで,
手元にあるリポジトリと同じようにアクセスでるようになります.</para>
<para><link linkend="mirrors-cvsup">CVSup</link> と
<emphasis>anoncvs</emphasis>
のサービスは本質的に同じ機能ではないか
ということも言われていますが,
ユーザが同期を取る方法を選ぶときに影響を与えるような
さまざまなトレードオフが存在します. 要約して言えば,
<application>CVSup</application>
はネットワーク資源の使い方においては非常に効率がよく,
またはるかに技術的に洗練されたものですが,
相当な手間がかかります. <application>CVSup</application>
を使うには,
特別なクライアントをまずインストールして設定しなくては 1bit
も取ってくることができず, またそのとき
<application>CVSup</application> では
<emphasis>collections</emphasis>
と呼んでいるかなり大きなかたまりだけからしか
取ってこれません.</para>
<para>それに対して <application>anoncvs</application> では,
CVS モジュールの名前を指定することで特定のプログラムの
(<command>ls</command> や <command>grep</command> のような)
個々のファイルから調べることができます. もちろん,
<application>anoncvs</application> は CVS
リポジトリの読み取り専用の操作に対してのみ適しているので,
もしあなたが FreeBSD プロジェクトのものと共有されたなにか
ローカルなリポジトリを作ってそこでの開発を
行おうというときには, <application>CVSup</application>
だけが唯一の手段となってしまいます.</para>
</sect3>
<sect3>
<title><anchor id="anoncvs-usage">Anonymous CVS を使う</title>
<para>&man.cvs.1; を設定して Anonymous CVS
リポジトリを使うには単に <envar>CVSROOT</envar>
環境変数を設定して FreeBSD プロジェクトの
<emphasis>anoncvs</emphasis> サーバを指定するだけのことです.
この文書を書いているときには,
次のサーバが利用できるようになっています.</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><emphasis>USA</emphasis>:
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
(<command>cvs login</command> コマンドを使い,
プロンプトが表示されたらパスワード
<quote>anoncvs</quote> を入力してください)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>CVS はかつて存在した (もしくは,
時にはこれから存在するものも <!-- smiley -->:)
ほとんどどんなバージョンの FreeBSD のソースを <quote>check
out</quote> することができますが, あなたは &man.cvs.1; の
リビジョン (<option>-r</option>) のオプションや FreeBSD
プロジェクトのリポジトリの中で
それをどのように指定したらいいものかということを
よく知っておく必要があります.</para>
<para>タグには 2 種類あって,
リビジョンタグとブランチタグがあります.
リビジョンタグは特定の改訂版を指しており,
それはいつも同じものを意味しています. 一方ブランチタグは,
指定されたときの指定された開発の流れにおける
最も新しい改訂版を示しています.
ブランチタグは特定の改訂版を指していないために,
その意味はきょうと明日では違うものになっているでしょう.
</para>
<para>ユーザが興味を持つと思われるブランチタグの一覧です
(<link linkend="ports">ports コレクション</link>に
有効なタグは<literal>HEAD</literal> だけだという事を
心に留めておいてください).</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>HEAD</term>
<listitem>
<para>主要部をなす流れ, すなわち FreeBSD-CURRENT
のための名前です. また,
どのリビジョンも
指定されなかったときにはこれになります.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_4</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-4.X の開発のための流れです.
FreeBSD-STABLE としても知られています.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.X の開発のための流れです.
3.X-STABLE としても知られています.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.X の開発のための流れです. 2.2-STABLE
としても知られています. このブランチは大部分が
すたれています.</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>ユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧です.
これらのどれも ports コレクションには無効です.
ports コレクションは複数のリビジョンを持ちません</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>RELENG_4_0_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD 4.0 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_4_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.4 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_3_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.3 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_2_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.2 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_1_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.1 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_0_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.0 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_8_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.8 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_7_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.7 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_6_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.6 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_5_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.5 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_2_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.2 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_1_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.1 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.0 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>ブランチタグを指定したときには,
普通はその開発の流れにおける
最も新しいバージョンのファイルを受け取ることができます.
もし以前のバージョンのものが欲しいときには, 日付を
<option>-D date</option>
オプションを使って指定すればよいです.
これ以上のことは &man.cvs.1; man page を見てください.</para>
</sect3>
<sect3>
<title>例</title>
<para>本当はなにかする前には &man.cvs.1;
のマニュアルページの全体を
ちゃんと読んでからのほうがいいのですが, Anonymous CVS
の使い方の本質的なところを簡単に例を挙げて説明します.</para>
<example>
<title>-CURRENT (&man.ls.1;)
をちょっと確認してから消してみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs co ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
<example>
<title>&man.ls.1; のバージョンを 3.X-STABLE
ブランチから調べてみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs co -rRELENG_3 ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
<example>
<title>&man.ls.1; の変更点のリストを
(unified diff で) 作ってみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs rdiff -u -rRELENG_3_0_0_RELEASE -rRELENG_3_4_0_RELEASE ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
<example>
<title>他のどんなモジュールの名前が
使われているか検索してみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>more modules/modules</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs release -d modules</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
</sect3>
<sect3>
<title>他の資料</title>
<para>次の資料は CVS を学ぶのに役に立つでしょう.</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink
url="http://www.csc.calpoly.edu/~dbutler/tutorials/winter96/cvs/">CVS チュートリアル</ulink>. Cal Poly によります.</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.cyclic.com/">Cyclic
Software</ulink>, 商用として CVS を維持しています.</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink
url="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">CVSWeb</ulink>
は FreeBSD Project の CVS のための web
インターフェースです.</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect3>
</sect2>
以下の節を参照してください.</para>
</sect1>
<sect1 id="makeworld">

View file

@ -3,20 +3,19 @@
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.30
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml,v 1.12 2000/07/17 09:14:37 kuriyama Exp $
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml,v 1.13 2000/07/18 02:51:10 kuriyama Exp $
-->
<chapter id="introduction">
<title>はじめに</title>
<para><emphasis>Restructured, reorganized, and parts rewritten by
&a.jim;, 17 January 2000.</emphasis></para>
<para><emphasis>改訂: &a.jim;, 2000 年 1 月 17 日.</emphasis></para>
<sect1>
<title>Synopsis</title>
<title>概要</title>
<para>FreeBSD に興味を持って頂きありがとうございます!
以下の章では FreeBSD の歴史, 目標, 開発モデルなど,
の章では FreeBSD の歴史, 目標, 開発モデルなど,
FreeBSD プロジェクトに関する様々な事柄に言及しています.</para>
<para>FreeBSD は, Intel アーキテクチャ (x86) と DEC Alpha ベースの

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.24
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kerneldebug/chapter.sgml,v 1.7 2000/01/06 03:44:39 kuriyama Exp $
Original revision: 1.25
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kerneldebug/chapter.sgml,v 1.8 2000/06/30 01:06:29 kuriyama Exp $
-->
<chapter id="kerneldebug">
@ -74,8 +74,31 @@
あるいは将来この機能を廃止することになるかもしれません.</para>
</note>
<tip>
<para>FreeBSD 3 およびそれ以前のシステムを使っているなら,
巨大なデバッグカーネルをそのままインストールするのではなく
strip されたデバッグ用カーネルをつくるべきでしょう.</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cp kernel kernel.debug</userinput>
&prompt.root; <userinput>strip -g kernel</userinput></screen>
<para>この手順は必須ではありませんが, ぜひ行なうことをおすすめします
(FreeBSD 4 およびそれ以降では, カーネルの <command>make</command>
の段階で自動的にこれが行なわれます).
自動的に, あるいは上のコマンドを手動で実行してカーネルが strip
されたら, 普通に <command>make install</command>
と実行し, カーネルをインストールして構いません.</para>
<para>FreeBSD の古いリリース (3.1 を含まない以前のもの) は,
標準で a.out カーネルを使っていることに注意してください.
これはシンボルテーブルが常に物理メモリ上に存在することを要求するため,
strip されていないデバッグカーネルに含まれる大きなシンボルテーブルは非常に無駄になります.
ELF カーネルを使った FreeBSD の最近のリリースでは,
そのような問題がなくなりました.</para>
</tip>
<para>カーネルを作った時にそのコピーを
<filename>kernel.debug</filename> という名前で作 りましょう.
<filename>kernel.debug</filename> という名前で作りましょう.
また, オリジナルに対して <command>strip
-g</command>を実行します.
オリジナルを普通にインストールします. また strip

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.73
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml,v 1.23 2000/07/15 06:26:30 kuriyama Exp $
Original revision: 1.76
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml,v 1.24 2000/07/15 06:32:32 kuriyama Exp $
-->
<appendix id="mirrors">
@ -721,57 +721,344 @@
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>FreeBSD (2.0C またはそれ以降) の輸出規制コード (eBones と
secure) の 最新のバージョンは以下の場所から入手できます.
もしあなたがアメリカやカナダ以外にいるのであれば, secure (DES)
と eBones (Kerberos) を
以下の外国向けの配布サイトから手にいれてください:</para>
<variablelist>
<varlistentry><term>南アフリカ</term>
<listitem>
<para>このドメインの Hostmaster
<email>hostmaster@internat.FreeBSD.org</email> .</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink url="ftp://ftp.internat.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.internat.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</ulink></para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink url="ftp://ftp2.internat.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp2.internat.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry><term>ブラジル</term>
<listitem>
<para>このドメインの Hostmaster
<email>hostmaster@br.FreeBSD.org</email> .</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink url="ftp://ftp.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.br.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry><term>フィンランド</term>
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink url="ftp://nic.funet.fi/pub/unix/FreeBSD/eurocrypt/">ftp://nic.funet.fi/pub/unix/FreeBSD/eurocrypt/</ulink>
連絡先: <email>count@nic.funet.fi</email>.</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</sect1>
<sect1 id="anoncvs">
<title>Anonymous CVS</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.sugimura;</emphasis>, 1998 年 7 月 19 日.</para>
<sect2>
<title><anchor id="anoncvs-intro">導入</title>
<para>Anonymous CVS (もしくは, <emphasis>anoncvs</emphasis>
として知られています) は離れたところにある CVS
リポジトリと同期を取るために FreeBSD に付属している CVS
ユーティリティに含まれている機能です. 他にもありますが,
それは FreeBSD のユーザが, 特別な権限なしに FreeBSD
プロジェクトの公式な anoncvs サーバに読み取り専用で CVS
の操作をすることができるようにするためのものです.
それを使うには, 単に <envar>CVSROOT</envar>
環境変数を設定して適切な anoncvs サーバを指定し,
<command>cvs login</command> を使って
パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力してください.
そして次に &man.cvs.1; コマンドを使うことで,
手元にあるリポジトリと同じようにアクセスできるようになります.</para>
<para><link linkend="mirrors-cvsup">CVSup</link> と
<emphasis>anoncvs</emphasis>
のサービスは本質的に同じ機能ではないかということも言われていますが,
ユーザが同期を取る方法を選ぶときに影響を与える,
さまざまなトレードオフが存在します. 要約して言えば,
<application>CVSup</application>
はネットワーク資源の使い方においては非常に効率が良く技術的にもはるかに洗練されたものですが,
相当な手間がかかります. <application>CVSup</application>
を使うには特別なクライアントをまずインストールして設定しなくては
1 bit も取ってくることができませんし, さらにそのとき
<application>CVSup</application> で取ってくることができるのは,
<emphasis>コレクション(collection)</emphasis>
と呼ばれる,
かなり大きなかたまりだけです.</para>
<para>それに対して <application>anoncvs</application> では,
CVS モジュールの名前を指定することで特定のプログラムの
(<command>ls</command> や <command>grep</command> のような)
個々のファイルから調べることができます. もちろん,
<application>anoncvs</application> は CVS
リポジトリの読み取り専用の操作に対してのみ適しているので,
もしあなたが FreeBSD プロジェクトのものと共有されたなにか
ローカルなリポジトリを作ってそこでの開発を
行おうというときには, <application>CVSup</application>
だけが唯一の手段となってしまいます.</para>
</sect2>
<sect2>
<title><anchor id="anoncvs-usage">Anonymous CVS を使う</title>
<para>&man.cvs.1; を設定して Anonymous CVS
リポジトリを使うには単に <envar>CVSROOT</envar>
環境変数を設定して FreeBSD プロジェクトの
<emphasis>anoncvs</emphasis> サーバを指定するだけのことです.
この文書を書いているときには,
次のサーバが利用できるようになっています.</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><emphasis>USA</emphasis>:
:pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs
(<command>cvs login</command> コマンドを使い,
プロンプトが表示されたらパスワード
<quote>anoncvs</quote> を入力してください)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>CVS はかつて存在した (もしくは,
時にはこれから存在するものも <!-- smiley -->:)
ほとんどどんなバージョンの FreeBSD のソースを <quote>check
out</quote> することができますが, あなたは &man.cvs.1; の
リビジョン (<option>-r</option>) のオプションや FreeBSD
プロジェクトのリポジトリの中で
それをどのように指定したらいいものかということを
よく知っておく必要があります.</para>
<para>タグには 2 種類あって,
リビジョンタグとブランチタグがあります.
リビジョンタグは特定の改訂版を指しており,
それはいつも同じものを意味しています. 一方ブランチタグは,
指定されたときの指定された開発の流れにおける
最も新しい改訂版を示しています.
ブランチタグは特定の改訂版を指していないために,
その意味はきょうと明日では違うものになっているでしょう.
</para>
<para>ユーザが興味を持つと思われるブランチタグの一覧です
(<link linkend="ports">Ports Collection</link>に有効なタグは
<literal>HEAD</literal>
だけだという事を心に留めておいてください).</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>HEAD</term>
<listitem>
<para>主要部をなす流れ, すなわち FreeBSD-CURRENT
のための名前です. また,
どのリビジョンも
指定されなかったときにはこれになります.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_4</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-4.X の開発のための流れです.
FreeBSD-STABLE としても知られています.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.X の開発のための流れです.
3.X-STABLE としても知られています.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.X の開発のための流れです. 2.2-STABLE
としても知られています. このブランチは大部分が
すたれています.</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>ユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧です.
これらはいずれも Ports Collection には無効です.
Ports Collection は複数のリビジョンを持ちません</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>RELENG_4_0_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD 4.0 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_4_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.4 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_3_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.3 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_2_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.2 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_1_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.1 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_3_0_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-3.0 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_8_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.8 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_7_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.7 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_6_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.6 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_5_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.5 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_2_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.2 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_1_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.1 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>RELENG_2_2_0_RELEASE</term>
<listitem>
<para>FreeBSD-2.2.0 です.</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>ブランチタグを指定したときには,
普通はその開発の流れにおける
最も新しいバージョンのファイルを受け取ることができます.
もし以前のバージョンのものが欲しいときには, 日付を
<option>-D date</option>
オプションを使って指定すればよいです.
これ以上のことは &man.cvs.1; man page を見てください.</para>
</sect2>
<sect2>
<title>例</title>
<para>本当はなにかする前には &man.cvs.1;
のマニュアルページの全体をちゃんと読んでからのほうがいいのですが,
Anonymous CVS
の使い方の本質的なところを簡単に例を挙げて説明します.</para>
<example>
<title>-CURRENT (&man.ls.1;)
をちょっと確認してから消してみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs co ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
<example>
<title>&man.ls.1; のバージョンを 3.X-STABLE
ブランチから調べてみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs co -rRELENG_3 ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs release -d ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
<example>
<title>&man.ls.1; の変更点のリストを
(unified diff で) 作ってみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs rdiff -u -rRELENG_3_0_0_RELEASE -rRELENG_3_4_0_RELEASE ls</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
<example>
<title>他のどんなモジュールの名前が
使われているか検索してみます.</title>
<screen>
&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.freebsd.org:/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら, パスワード <quote>anoncvs</quote> を入力します.</emphasis>
&prompt.user; <userinput>more modules/modules</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs release -d modules</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs logout</userinput></screen>
</example>
</sect2>
<sect2>
<title>他の資料</title>
<para>次の資料は CVS を学ぶのに役に立つでしょう.</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.csc.calpoly.edu/~dbutler/tutorials/winter96/cvs/">CVS チュートリアル</ulink>. Cal Poly によるものです.</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.cyclic.com/">Cyclic
Software</ulink>, 商用として CVS を保守しています.</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">CVSWeb</ulink>
は FreeBSD Project の CVS のための WWW インターフェースです.</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="ctm">
<title>CTM を使う</title>
@ -844,8 +1131,7 @@
<para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</ulink></para>
<para>または, その <link
linkend="mirrors-ctm">ミラーサイト</link> が
<para>または, その <link linkend="mirrors-ctm">ミラーサイト</link> が
<application>CTM</application> へのアクセスをサポートします.</para>
<para>適切なディレクトリに FTP して <filename>README</filename>
@ -1083,17 +1369,10 @@
<sect2>
<title>その他</title>
<para>&ldquo;DESに染まった&rdquo; (例えば,
国外への持ち出しが規制された)ソースはまったく含まれません.
手に入るのは&ldquo;国際&rdquo;バージョンだけです.
もし興味のある人が多いようであれば,
我々は<literal>sec-cur</literal>シーケンスも
セットアップするつもりです. <literal>ports</literal>
コレクションに対するデルタのシーケンスもあります. しかし,
まだあまり興味は持たれていないようです.
もしこれに対するメーリング
リストが欲しい時も私に言ってください.
我々はセットアップすることを考えます.</para>
<para><literal>ports</literal> コレクションに対するデルタもあるのですが,
これに興味を持っている人はまだ少ないようです.
もしこれに対するメーリングリストが欲しい時はセットアップを行ないますので,
わたしの方まで連絡ください.</para>
</sect2>
<sect2 id="mirrors-ctm">
@ -1133,7 +1412,7 @@
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink url="ftp://ftp.internat.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.internat.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</ulink></para>
<para><ulink url="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
@ -1168,7 +1447,7 @@
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="mirrors-cvsup">
<sect1>
<title>CVSup を使う</title>
<para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;, 1997 年 2 月 27 日.</emphasis></para>
@ -1351,20 +1630,15 @@
<link linkend="cvsup-collec">ここ</link> で説明しています.
ここでは, FreeBSD システムのメインのソースツリー全体
を受け取るための設定例を紹介します.
輸出規制されている暗号化サポートの
コード以外のすべてを含む <literal>src-all</literal>
という単一の大きなコレクションがあります.
この例では私たちがアメリカ合衆国か
カナダにいるものと仮定します. その場合,
<literal>cvs-crypto</literal> という一つの付化的な
コレクションで暗号化コードを入手することができます.
すべてを含む <literal>src-all</literal>
という単一の大きなコレクションがあります.
<filename>supfile</filename>
を組み立てる最初のステップとして,
これらのコレクションを一行に一つづつ記述します:</para>
これらのコレクションを一行に一つずつ記述します
(この場合は一行だけです).</para>
<programlisting>
src-all
cvs-crypto</programlisting>
src-all</programlisting>
</listitem>
<listitem>
@ -1705,8 +1979,7 @@ cvs-crypto</programlisting>
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
src-all
cvs-crypto</programlisting>
src-all</programlisting>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -1873,8 +2146,8 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
字下げして表現します.</para>
<para>最も一般的に使用するコレクションは
<literal>src-all</literal>, <literal>cvs-crypto</literal>,
そして <literal>ports-all</literal> です.
<literal>src-all</literal>,
<literal>ports-all</literal> です.
他のコレクションは特別な目的を持つ人達だけが使用しており,
ミラーサイトはそれらのすべてを
持っていないかもしれません.</para>
@ -1885,7 +2158,7 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
<listitem>
<para>メインの FreeBSD CVS リポジトリであり,
輸出規制された暗号化コードは含まれていません.</para>
暗号のコードを含んでいます.</para>
<variablelist>
<varlistentry>
@ -2293,8 +2566,7 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
<listitem>
<para>メインの FreeBSD ソース群であり,
輸出規制された暗号化コードは
含まれていません.</para>
暗号のコードを含んでいます.</para>
<variablelist>
<varlistentry>
@ -2327,6 +2599,26 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-crypto release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>FreeBSD プロジェクトの外部で開発された暗号ユーティリティとライブラリ.
ほとんどそのままの形で使われます.
(<filename>/usr/src/crypto</filename>).</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-eBones release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>Kerberos と DES
(<filename>/usr/src/eBones</filename>).
現在の FreeBSD リリースでは使われていません.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-etc release=cvs</literal></term>
@ -2336,6 +2628,7 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-games release=cvs</literal></term>
@ -2411,6 +2704,14 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-secure release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>DES (<filename>/usr/src/secure</filename>).</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-sbin release=cvs</literal></term>
@ -2439,6 +2740,16 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-sys-crypto
release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>カーネル用の暗号コード
(<filename>/usr/src/sys/crypto</filename>).</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-tools release=cvs</literal></term>
@ -2480,52 +2791,6 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry><term><literal>cvs-crypto release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>輸出規制された暗号化コードです.</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term><literal>src-crypto release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>輸出規制された FreeBSD
プロジェクト外部からのユーティリティおよび
ライブラリ, 比較的無修正
(<filename>/usr/src/crypto</filename>).</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-eBones release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>Kerberos および DES
(<filename>/usr/src/eBones</filename>).
FreeBSD の現在のリリースでは使われていません.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-secure release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>DES (<filename>/usr/src/secure</filename>).</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><literal>src-sys-crypto release=cvs</literal></term>
<listitem>
<para>カーネルの暗号化コード
(<filename>/usr/src/sys/crypto</filename>).</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry><term><literal>distrib release=self</literal></term>
<listitem>
<para>CVSup
@ -2576,7 +2841,7 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
送ってください.</para>
</sect2>
<sect2>
<sect2 id="mirrors-cvsup">
<title>CVSup サイト</title>
<para>FreeBSD の <link linkend="mirrors-cvsup">CVSup</link>
@ -3119,87 +3384,6 @@ doc/ja_JP.eucJP</screen>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>FreeBSD の輸出規制されたコード (eBones と secure) は
<application>CVSup</application> 経由で以下
の国際的なリポジトリから入手できます.
アメリカ合衆国やカナダ以外に居る 場合は,
このサイトを使って輸出規制されたコードを入手してください.</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>南アフリカ</term>
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>cvsup.internat.FreeBSD.org
(保守担当 <email>markm@FreeBSD.org</email>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>このサイトがいつアクセスしても反応が悪いときは,
以下のミラーサイトを輸出規制されたコードの取得に
使うことができます.</para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>デンマーク</term>
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>cvsup.dk.FreeBSD.org
(保守担当 <email>jesper@skriver.dk</email>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>ドイツ</term>
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>cvsup.de.FreeBSD.org
(保守担当 <email>wosch@FreeBSD.org</email>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>cvsup3.de.FreeBSD.org
(保守担当 <email>ag@leo.org</email>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>イギリス</term>
<listitem>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>cvsup.uk.FreeBSD.org
(保守担当 <email>joe@pavilion.net</email>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>cvsup2.uk.FreeBSD.org
(保守担当 <email>brian@FreeBSD.org</email>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>cvsup3.uk.FreeBSD.org
(保守担当 <email>ftp-admin@plig.net</email>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<para>以下の <application>CVSup</application> サイトは,
<link linkend="ctm">CTM</link>
ユーザのことを特に考慮して運用されています.

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.1
$FreeBSD$
Original revision: 1.4
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml,v 1.1 2000/06/29 01:20:26 kuriyama Exp $
-->
<chapter id="users">
@ -469,7 +469,7 @@ passwd: done</screen>
<note>
<para><command>yppasswd</command> は,
単に <command>yppasswd</command> へのハードリンクになっています.
単に <command>passwd</command> へのハードリンクになっています.
NIS のサポートは自動的に行なわれますので,
コマンドの先頭に <literal>yp</literal>
をつける必要はありません.</para>