Catch up the following with the English version.

1.20  -> 1.21	applications.sgml
	1.6   -> 1.7 	commercial/includes.sgml
	1.32  -> 1.39	docproj/current.sgml
	1.11  -> 1.12	docproj/doc-set.sgml
	1.14  -> 1.15	docproj/docproj.sgml
	1.19  -> 1.20	docproj/sgml.sgml
	1.11  -> 1.12	docproj/submitting.sgml
	1.45  -> 1.53	docproj/translations.sgml
	1.11  -> 1.12	java/dists/13.sgml
	1.1   -> 1.3	java/dists/14.sgml
	1.14  -> 1.15	java/index.sgml
	1.26  -> 1.32	java/newsflash.sgml
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2003-03-19 19:57:52 +00:00
parent 2440ed6dac
commit 5d2fe0b276
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=16306
12 changed files with 208 additions and 86 deletions

View file

@ -1,10 +1,10 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/applications.sgml,v 1.17 2002/02/28 02:05:49 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/applications.sgml,v 1.18 2002/03/17 05:10:10 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "About Applications for FreeBSD">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.20 -->
<!-- Original revision: 1.21 -->
<html>
&header;
@ -83,7 +83,7 @@
FreeBSD には開発ツール一式が用意されており、
GNU C/C++コンパイラ、デバッガ、Perl スクリプト言語も含んでいます。
Java や Tcl/Tk もまた開発可能になっています。
Xemacs のように評判のエディタや Icon
XEmacs のように評判のエディタや Icon
のようにより深遠なプログラミング言語もまた快適に動きます。
そして、FreeBSD の共有ライブラリは常に作成と使用を容易にしています。</li>

View file

@ -1,17 +1,17 @@
<!-- $FreeBSD: www/ja/commercial/includes.sgml,v 1.5 2000/06/18 23:06:07 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/commercial/includes.sgml,v 1.6 2002/02/28 05:18:46 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.6 -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
<!ENTITY vendorintroduction '
<p>FreeBSD の能力、柔軟性、信頼性は広くさまざまなユーザやベンダを
引きつけています。たくさんのユーザを紹介している
<a href="../gallery/gallery.html">ギャラリー</a> ページに加えて、
ここでは FreeBSD のために商用のサービスを提供しているベンダを紹介します。</p>
<p>FreeBSD の能力、柔軟性、信頼性は広くさまざまなユーザやベンダを
魅了しています。たくさんのユーザを紹介している
<a href="../gallery/gallery.html">ギャラリー</a> ページに加えて、
ここでは FreeBSD のために商用のサービスを提供しているベンダを紹介します。</p>
<p>リストがだんだん大きくなっているので、
使いやすくするためにいくつかに分割しました。
もしあなたがたが FreeBSD と互換性のある製品をサポートしている会社であって、
このページに加えたいと思ったときには、
<a href="mailto:www@FreeBSD.org">わたしたちに</a>電子メールを送って
教えて下さい! そのときは HTML で、段落の長さは普通でお願いします。</p>
<p>リストがだんだん大きくなっているので、
使いやすくするためにいくつかに分割しました。
もしあなたがたが FreeBSD と互換性のある製品をサポートしている会社であって、
このページに加えたいと思ったときには、
<a href="mailto:www@FreeBSD.org">わたしたちに</a>電子メールを送って
教えて下さい! そのときは HTML で、段落の長さは普通でお願いします。</p>
'>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.25 2002/02/28 11:22:52 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.26 2002/03/17 05:10:11 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Current projects">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.32 -->
<!-- Original revision: 1.39 -->
<html>
&header;
@ -18,20 +18,18 @@
<p>もしあなたがこれらのどれかに貢献できると思いましたら、ためらうことなく
立ち上がり参加して下さい。あなたは特にそのプロジェクトの責任者と
話をして、あなたにどの作業をしてもらうかを見つけてもらうべきです。</p>
<p>このリストで脱落しているところがもしあればすべてわたしの責任です
(Nik Clayton, &lt;<a
href="mailto:nik@FreeBSD.ORG">nik@FreeBSD.ORG</a>&gt;)。
見落としてしまったプロジェクトの方にはあらかじめお詫び致します。</p>
話をして、あなたにどの作業をしてもらうかを見つけてもらうべきです。
新規プロジェクトについてのアイディアがあれば、
<a href="mailto:FreeBSD-doc@FreeBSD.org">FreeBSD-doc@FreeBSD.org</a>
へメールを送ってください。</p>
<ul>
<li><a href="#pr">ドキュメントの公開障害報告</a></li>
<li><a href="#handbook">ハンドブック第二版</a></li>
<li><a href="#handbook">ハンドブック第二版 (完了)</a></li>
<li><a href="#freebsd4linux">Linux ユーザのための FreeBSD</a></li>
<li><a href="#handbooksection">ハンドブック および/もしくは FAQ の章を書く</a></li>
<li><a href="#newpapers">新しく文書を書く</a></li>
<li><a href="#newtutorials">新しいチュートリアルを書く</a></li>
<li><a href="#develbook">デベロッパーズハンドブックの章を書く</a></li>
<li><a href="#newkernelmanpages">カーネルのためのマニュアルページを書く</a></li>
<li><a href="#cgiscripts">CGI スクリプト</a></li>
<li><a href="#multilingualwebscripts">多言語 ウェブスクリプト</a></li>
@ -70,16 +68,12 @@
<a name="freebsd4linux"></a>
<h3><font color="#660000">Linux ユーザのための FreeBSD</font></h3>
<p><b>責任者:</b> Annelise Anderson
&lt;<a href="mailto:andrsn@andrsn.stanford.edu">
andrsn@andrsn.stanford.edu</a>&gt;</p>
<p><b>責任者:</b> FreeBSD-doc
&lt;<a href="mailto:FreeBSD-doc@FreeBSD.org">FreeBSD-doc@FreeBSD.org</a>&gt;</p>
<p><b>概略:</b> FreeBSD に移ってきた Linux のユーザはシステムの違いに
混乱するおそれがあります (標準のシェルの違い、起動時の設定の動作の仕方、
など)。Annelise はこれらのポイントを扱うチュートリアルや FAQ の章の開発を
調整しています。</p>
<p>現在の質問集は <a href="http://andrsn.stanford.edu/FreeBSD/linux.html">http://andrsn.stanford.edu/FreeBSD/linux.html</a> にあります。</p>
など)。</p>
<a name="handbooksection"></a>
<h3><font color="#660000">ハンドブック および/もしくは FAQ の章を書く</font></h3>
@ -108,15 +102,15 @@
FreeBSD SCSI サブシステムの設計と実装</a> には
最初のスナップショットがあります。</p>
<a name="newtutorials"></a>
<h3><font color="#660000">新しいチュートリアルを書く</font></h3>
<a name="develbook"></a>
<h3><font color="#660000">デベロッパーズハンドブックの章を書く</font></h3>
<p><b>責任者:</b>
&lt;<a href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&gt;</p>
<p><b>概略:</b></p>
<ul>
<li>a.out から elf へのアップデートの方法</li>
<li>FreeBSD のリリースの構築方法</li>
<li>FreeBSD デベロッパーズハンドブックはまだ内容が乏しいため、
本書を書き上げるためにご協力ください。</li>
</ul>
<a name="newkernelmanpages"></a>
@ -178,7 +172,7 @@
<a name="search-enhancements"></a>
<h3><font color="#660000">検索エンジンの強化</font></h3>
<p><b>責任者:</b> &lt;<a href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&gt;</p>
<p><b>責任者:</b> Eric Anderson &lt;<a href="mailto:anderson@centtech.com">anderson@centtech.com</a>&gt;</p>
<p>ウェブサイトを検索する場合、検索エンジンの出力する結果には、
例えば

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/doc-set.sgml,v 1.13 2002/02/28 11:22:52 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/doc-set.sgml,v 1.14 2002/03/17 05:10:11 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Documentation Set">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<html>
&header;

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/docproj.sgml,v 1.14 2000/10/31 19:32:43 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/docproj.sgml,v 1.15 2002/02/28 11:22:52 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/docproj.sgml,v 1.14 2000/10/31 19:32:43 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/docproj.sgml,v 1.15 2002/02/28 11:22:52 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.14 -->
<!-- Original revision: 1.15 -->
<html>
&header;

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/sgml.sgml,v 1.21 2002/02/28 11:22:52 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/sgml.sgml,v 1.22 2002/03/17 05:10:11 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: SGML">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.19 -->
<!-- Original revision: 1.20 -->
<html>
&header;
@ -153,7 +153,7 @@
について数え切れないほどの情報へのポインタがあります。</p></dd>
<dt><a
href="http://www-tei.uic.edu/orgs/tei/sgml/teip3sg/index.html"><b>http://www-tei.uic.edu/orgs/tei/sgml/teip3sg/index.html</b></a></dt>
href="http://www-sul.stanford.edu/tools/tutorials/html2.0/gentle.html"><b>http://www-sul.stanford.edu/tools/tutorials/html2.0/gentle.html</b></a></dt>
<dd><p>「やさしい SGML の紹介」です。初心者の見方から SGML
についてもっと学びたいという方にお勧めです。</p></dd>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/submitting.sgml,v 1.13 2002/03/17 05:10:11 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/submitting.sgml,v 1.14 2002/05/13 20:09:03 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Submitting documentation">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<html>
&header;
@ -41,9 +41,9 @@
<p>ドキュメンテーションを寄稿する場合、
ファイルを tar 形式にまとめてください。
ドキュメンテーションが <tt/one/、<tt/two/、<tt/three/
ドキュメンテーションが <tt>one</tt>、<tt>two</tt>、<tt>three</tt>
という三つのファイルから構成されており、
すべてを <tt/doc.tar/ にまとめる場合は、</p>
すべてを <tt>doc.tar</tt> にまとめる場合は、</p>
<pre>
% <b>tar cf doc.tar one two three</b>
@ -113,7 +113,7 @@
<ol>
<li><p>変更するファイルのコピーを作ってください。
もし <tt/foo.sgml/ を変更する場合はこうです。</p>
もし <tt>foo.sgml</tt> を変更する場合はこうです。</p>
<pre>
% <b>cp foo.sgml foo.sgml.old</b>
@ -134,12 +134,12 @@
% <b>diff -ru foo.sgml.old foo.sgml > foo.diff</b>
</pre>
<p>二つのファイルの相違点を調べ、それらを <tt/foo.diff/
<p>二つのファイルの相違点を調べ、それらを <tt>foo.diff</tt>
へ書き出します。</p></li>
</ol>
<p>プロジェクトへ <tt/foo.diff/ を送ります。 上述したように PR を
<tt/foo.diff/ ファイルを PR の本文に含めて送ります。</p>
<p>プロジェクトへ <tt>foo.diff</tt> を送ります。 上述したように PR を
<tt>foo.diff</tt> ファイルを PR の本文に含めて送ります。</p>
<p></p><a href="docproj.html">FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクトのページ</a>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/translations.sgml,v 1.35 2002/02/28 11:22:52 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/translations.sgml,v 1.36 2002/03/17 05:10:11 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Translations">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.45 -->
<!-- Original revision: 1.53 -->
<html>
&header;
@ -19,18 +19,44 @@
<li><a href="#italian">イタリア語ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="#japanese">日本語ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="#korean">韓国語ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="#polish">ポーランド語ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="#russian">ロシア語ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="#spanish">スペイン語ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
</ul>
<a name="brazilian_portuguese"></a>
<h2>FreeBSD ブラジル系ポルトガル語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: <a
href="http://doc.fugspbr.org/">http://doc.fugspbr.org/</a><br>
<b>E-Mail</b>: <a href="mailto:lioux@FreeBSD.org">lioux@FreeBSD.org</a><br>
<dl>
<dt><i>利用できるメーリングリスト</i></dt>
<dd>ブラジル系ポルトガル語翻訳グループのメーリングリストの購読方法は
次の URL <a
href="http://www2.fugspbr.org/mailman/listinfo/doc/">http://www2.fugspbr.org/mailman/listinfo/doc/</a>
をご覧ください。<br>
または、件名に "subscribe" という単語をつけてメールを <a
href="mailto:doc-request@fugspbr.org?subject=subscribe">doc-request@fugspbr.org</a>
へ送ってください。
メンバーのみが <a
href="mailto:doc@fugspbr.org">doc@fugspbr.org</a>
に投稿することができます。
</dd>
<dt><i>利用できるドキュメント</i></dt>
<dd><a href="../pt_BR/FAQ/index.html">FAQ</a></dd>
<dt><i>現在作業しているドキュメント</i></dt>
<dd><a href="http://handbook.msferreira.brturbo.com/">ハンドブック</a></dd>
<dd><a href="http://doc.fugspbr.org/fdp/">新しい貢献者のための
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト入門</a></dd>
<dd>FreeBSD ハンドブック</dd>
</dl>
<a name="chinese"></a>
@ -89,12 +115,12 @@ http://www.bsd.ee/tolge.php</a><br>
<a href="mailto:listserver@freebsd-fr.org">listserver@freebsd-fr.org</a>
宛にメッセージ本体に "SUB annonces" と書いたメールを送ってください。
<dt><i>利用できるドキュメント</i></dt>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/FAQ/">FAQ</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/local-fr/www/spec/tutoriaux.html">いくつかのチュートリアル</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/local-fr/www/spec/bulletins_index.html">Really Quick ニュースレター</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/docs/fr/picobsd/picobsd/">PicoBSD</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/doc/fr/books/faq/book.html">FAQ</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/local-fr/www/spec/docs/guides.html">いくつかのチュートリアル</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/local-fr/www/spec/bulletins_index.html">Really Quick ニュースレター</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/doc/fr/books/picobsd/">PicoBSD</a></dd>
<dt><i>現在作業しているドキュメント</i></dt>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/handbook">ハンドブック</a></dd>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/doc/fr_FR.ISO8859-1/books/handbook/book.html">ハンドブック</a></dd>
<dt><i>CVS リポジトリ</i></dt>
<dd><a href="http://www.freebsd-fr.org/cgi-fr/cvsweb.cgi/">CVS web </a></dd>
<dd>フランス語の CVS update メーリングリストに購読するには
@ -125,7 +151,7 @@ http://www.bsd.ee/tolge.php</a><br>
<dl>
<dt><i>現在作業しているドキュメント</i></dt>
<dd>ハンドブック</dd>
<dd><a href="http://www.gufi.org/~alex/books/handbook/index.html">ハンドブック</a></dd>
</dl>
<a name="japanese"></a>
@ -158,6 +184,20 @@ http://www.bsd.ee/tolge.php</a><br>
<dd>ハンドブック</dd>
</dl>
<a name="polish"></a>
<h2>FreeBSD ポーランド語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: <a href="http://tlumaczenie.freebsd.pl">http://tlumaczenie.freebsd.pl</a><br>
<b>E-Mail</b>: <a href="mailto:ni@merkury.pol.lublin.pl">ni@merkury.pol.lublin.pl</a><br>
<dl>
<dt><i>利用できるドキュメント</i></dt>
<dd>いくつかのチュートリアル</dd>
<dt><i>現在作業しているドキュメント</i></dt>
<dd>FreeBSD チュートリアル</dd>
<dd>ハンドブック</dd>
<dd>新しい貢献者のための FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト入門</dd>
</dl>
<a name="russian"></a>
<h2>FreeBSD ロシア語ドキュメンテーションプロジェクト</h2>
<b>Web</b>: <a href="http://www.FreeBSD.org.ua/">http://www.FreeBSD.org.ua</a><br>

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/13.sgml,v 1.9 2002/03/02 06:34:57 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/13.sgml,v 1.10 2003/01/06 03:38:35 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Java Project: JDK 1.3">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/13.sgml,v 1.9 2002/03/02 06:34:57 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/13.sgml,v 1.10 2003/01/06 03:38:35 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
]>
<html>
@ -13,7 +13,19 @@
<table border="0">
<tr>
<td>
<p><b>2002 ǯ 7 ·î 26 Æü:</b> <a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg
<p><b>2003 年 2 月 12 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 7) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a>
に置かれています。
<br>
このリリースは、Sun Microsystems の互換性テストに
はじめて合格したリリースです。
たくさんの修正や改良が含まれていますので、
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2002 年 7 月 26 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 7) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
@ -22,7 +34,7 @@
このリリースにはたくさんの修正や改良が含まれていますので、
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2002 ǯ 2 ·î 13 Æü:</b> <a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg
<p><b>2002 年 2 月 13 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 6) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
@ -32,7 +44,7 @@
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2001 年 10 月 16 日:</b>
<a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けパッチセット (パッチレベル 5) を更新し、
ports/java/jdk13 port を更新しました。
このパッチはいつも通り
@ -44,7 +56,7 @@
<p>
<b>2001 年 9 月 10 日:</b>
<a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けパッチセット (パッチレベル 5) を更新し、
ports/java/jdk13 port を更新しました。
このパッチはいつも通り
@ -56,7 +68,7 @@
<p>
<b>2001 年 8 月 27 日:</b>
<a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は待ち望まれていた JDK 1.3.1 ソフトウェアの移植版を
リリースしました。
ports/java/jdk13 port ディレクトリから構築できます。
@ -67,7 +79,7 @@
<p>
<b>2001 年 7 月 16 日:</b>
<a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
はネイティブな FreeBSD JDK&nbsp;1.3.1 を構築することに
興味を持つ開発者のためにパッチをリリースしました。
これは <strong>開発者専用</strong> のリリースであり、

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/14.sgml,v 1.1 2003/01/06 03:38:35 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Java Project: JDK 1.4">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/14.sgml,v 1.1 2003/01/06 03:38:35 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
<!-- Original revision: 1.3 -->
]>
<html>
&header;
@ -14,7 +14,19 @@
<tbody>
<tr>
<td>
<p><b>2002 年 11 月 15 日:</b> <a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg
<p><b>2003 年 2 月 4 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.4 ソフトウェア向けの
二つめのパッチセット (パッチレベル 2) を公開しました。
このパッチセットは経験を積んだ開発者とテスタを対象としたものである
ことに注意してください。
このパッチセットは JDK 1.4.1 をベースにしたもので、
<a href="mailto:phantom@FreeBSD.org">Alexey Zelkin</a>
氏の数々の貢献によるものです。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2002 年 11 月 15 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.4.0 ソフトウェア向けの初期パッチセット
(パッチレベル 1) を公開しました。
これはまだパッチセットの初期段階であり、(大部分が)

View file

@ -1,11 +1,11 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/index.sgml,v 1.10 2002/03/02 06:34:57 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/index.sgml,v 1.11 2003/01/06 03:38:34 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Java Project">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/index.sgml,v 1.10 2002/03/02 06:34:57 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/index.sgml,v 1.11 2003/01/06 03:38:34 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.14 -->
<!-- Original revision: 1.15 -->
]>
<html>
@ -111,8 +111,7 @@
Kit (JDK) と Java Runtime Environment (JRE) を配布する
ライセンスを獲得しました。
FreeBSD Java チームの多大な努力に感謝します。
これらは 2002 年 1 月にリリースされる FreeBSD 4.5 に
含まれるでしょう。
これらは将来の FreeBSD のリリースに含まれるでしょう。
詳細は <A HREF="newsflash.html">Newsflash ページ</A>
を参照してください。</p>
</td>

View file

@ -1,17 +1,82 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.11 2002/03/04 00:34:19 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.12 2002/03/14 11:15:35 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Java Project: Newsflash">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.11 2002/03/04 00:34:19 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.12 2002/03/14 11:15:35 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.26 -->
<!-- Original revision: 1.32 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<H2>2003 年 2 月</H2>
<UL>
<li><b>2003 年 2 月 12 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けのパッチセット (パッチレベル 8) をリ
リースしました。
詳細は
<a href="dists/13.html">JDK 1.3.x ページ</a>
を参照してください。
<li><b>2003 年 2 月 4 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.4 向けの二つめのパッチセット (パッチレベル 2) をリ
リースしました。
詳細は
<a href="dists/14.html">JDK 1.4.x ページ</a>
を参照してください。
</UL>
<H2>2002 年 11 月</H2>
<UL>
<li><b>2002 年 11 月 15日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.4.0 向けの最初のパッチセット (パッチレベル 1) をリ
リースしました。
詳細は
<a href="dists/14.html">JDK 1.4.x ページ</a>
を参照してください。
</UL>
<H2>2002 年 9 月</H2>
<UL>
<li><b>2002 年 9 月 18 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.2.2 向けのパッチセット (パッチレベル 11) をリ
リースしました。
詳細は <a href="dists/12.html">JDK 1.2.x ページ</a>
を参照してください。
<li><b>2002 年 9 月 17 日:</b>
<br>Sun Microsystems が J2SE 1.4.1 FCS をリリースしてからすぐに、
Linux 版の JDK 1.4.1 が FreeBSD Ports システムを利用して
使えるようになりました。詳細は
<a href="http://java.sun.com/j2se/1.4.1/">J2SE 1.4.1 ページ</a>
を参照してください。
</UL>
<H2>2002 年 7 月</H2>
<UL>
<li><b>2002 年 7 月 26日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けのパッチセット (パッチレベル 7) をリ
リースしました。
詳細は <a href="dists/13.html">JDK 1.3.x ページ</a>
を参照してください。
</UL>
<H2>2002 年 2 月</H2>
<UL>
<li><b>2002 年 2 月 13 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けのパッチセット (パッチレベル 6) をリ
リースしました。
詳細は <a href="dists/13.html">JDK 1.3.x ページ</a>
を参照してください。
</UL>
<H2>2001 年 12 月</H2>
<UL>
<li><b>2001 年 12 月 22 日:</b>
@ -50,7 +115,7 @@
<H2>2001 年 10 月</H2>
<UL>
<li><b>2001 年 10 月 16 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けのパッチセット (パッチレベル 5) をリ
リースしました。
詳細は <a href="dists/13.html">JDK 1.3.x ページ</a>
@ -60,7 +125,7 @@
<H2>2001 年 9 月</H2>
<UL>
<li><b>2001 年 9 月 10 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けのパッチセット (パッチレベル 4) をリ
リースしました。
詳細は <a href="dists/13.html">JDK 1.3.x ページ</a>
@ -81,7 +146,7 @@
<H2>2001 年 8 月1</H2>
<UL>
<li><b>2001 年 8 月 27 日:</b>
<br><a href="mailto:glewis@eyesbeyond.com">Greg Lewis</a>
<br><a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は待ち望まれていた JDK 1.3.1 ソフトウェアの移植版
をリリースしました。
ports/java/jdk13 port ディレクトリから構築できます。