- Merge the following from the English version:
r44225 -> r44226 head/ja_JP.eucJP/articles/problem-reports/article.xml
This commit is contained in:
parent
59ba53dd88
commit
5db00eda23
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47378
1 changed files with 107 additions and 70 deletions
|
@ -3,12 +3,15 @@
|
||||||
"http://www.FreeBSD.org/XML/share/xml/freebsd50.dtd">
|
"http://www.FreeBSD.org/XML/share/xml/freebsd50.dtd">
|
||||||
<!--
|
<!--
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
Original revision: r44225
|
Original revision: r44226
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
<article xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:lang="ja">
|
<article xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
|
||||||
<info><title>&os; 障害報告の書き方</title>
|
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0"
|
||||||
|
xml:lang="ja">
|
||||||
|
|
||||||
|
<info>
|
||||||
|
<title>&os; 障害報告の書き方</title>
|
||||||
|
|
||||||
<legalnotice xml:id="trademarks" role="trademarks">
|
<legalnotice xml:id="trademarks" role="trademarks">
|
||||||
&tm-attrib.freebsd;
|
&tm-attrib.freebsd;
|
||||||
|
@ -29,9 +32,20 @@
|
||||||
</abstract>
|
</abstract>
|
||||||
|
|
||||||
<authorgroup>
|
<authorgroup>
|
||||||
<author><personname><firstname>Dag-Erling</firstname><surname>Smørgrav</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
|
<author>
|
||||||
|
<personname>
|
||||||
|
<firstname>Dag-Erling</firstname>
|
||||||
|
<surname>Smørgrav</surname>
|
||||||
|
</personname>
|
||||||
|
<contrib>寄稿: </contrib>
|
||||||
|
</author>
|
||||||
|
|
||||||
<author><personname><firstname>Mark</firstname><surname>Linimon</surname></personname></author>
|
<author>
|
||||||
|
<personname>
|
||||||
|
<firstname>Mark</firstname>
|
||||||
|
<surname>Linimon</surname>
|
||||||
|
</personname>
|
||||||
|
</author>
|
||||||
</authorgroup>
|
</authorgroup>
|
||||||
</info>
|
</info>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -129,10 +143,12 @@
|
||||||
もしかすると、開発者と一緒に作業していて、
|
もしかすると、開発者と一緒に作業していて、
|
||||||
退行したところがないかなどをテストしているところかもしれません。</para>
|
退行したところがないかなどをテストしているところかもしれません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>いずれの場合も、<link xlink:href="&url.books.porters-handbook;/port-upgrading.html">Port
|
<para>いずれの場合も、<link
|
||||||
|
xlink:href="&url.books.porters-handbook;/port-upgrading.html">Port
|
||||||
作成者のためのハンドブック</link>
|
作成者のためのハンドブック</link>
|
||||||
で説明されている手順がもっともよい結果をもたらします (<link xlink:href="&url.articles.contributing-ports;/article.html">
|
で説明されている手順がもっともよい結果をもたらします (<link
|
||||||
Contributing to the FreeBSD Ports Collection</link>
|
xlink:href="&url.articles.contributing-ports;/article.html">Contributing
|
||||||
|
to the FreeBSD Ports Collection</link>
|
||||||
という文書も読んでみたいと思われるかもしれませんね)。</para>
|
という文書も読んでみたいと思われるかもしれませんね)。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
@ -196,9 +212,9 @@
|
||||||
既に修正したバグに関する障害報告を受けとることほど開発者を悩ませるものはまずありません。</para>
|
既に修正したバグに関する障害報告を受けとることほど開発者を悩ませるものはまずありません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ベースシステムの問題で、&os;
|
<para>ベースシステムの問題で、&os;
|
||||||
のバージョンについてよく分かっていないなら、まず FAQ の
|
のバージョンについてよく分かっていないなら、まず FAQ の <link
|
||||||
<link xlink:href="&url.books.faq;/introduction.html#LATEST-VERSION">
|
xlink:href="&url.books.faq;/introduction.html#LATEST-VERSION">&os;
|
||||||
&os; バージョン</link>に関する節を読んでください。
|
&os; バージョン</link>に関する節を読んでください。
|
||||||
&os; では、
|
&os; では、
|
||||||
ベースシステムのいくつかの最新ブランチ以外は修正できません。
|
ベースシステムのいくつかの最新ブランチ以外は修正できません。
|
||||||
そのため、古いバージョンについて障害報告を提出しても、
|
そのため、古いバージョンについて障害報告を提出しても、
|
||||||
|
@ -231,10 +247,9 @@
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&os; の
|
<para>&os; の <link
|
||||||
<link xlink:href="&url.books.faq;/index.html">よくある質問とその答え</link>
|
xlink:href="&url.books.faq;/index.html">よくある質問とその答え</link>
|
||||||
(FAQ) 一覧。
|
(FAQ) 一覧。FAQ は、
|
||||||
FAQ は、
|
|
||||||
<link xlink:href="&url.books.faq;/books/faq/hardware.html">ハードウェア互換性</link>、
|
<link xlink:href="&url.books.faq;/books/faq/hardware.html">ハードウェア互換性</link>、
|
||||||
<link xlink:href="&url.books.faq;/books/faq/applications.html">ユーザアプリケーション</link> や
|
<link xlink:href="&url.books.faq;/books/faq/applications.html">ユーザアプリケーション</link> や
|
||||||
<link xlink:href="&url.books.faq;/books/faq/kernelconfig.html">カーネルコンフィグレーション</link>
|
<link xlink:href="&url.books.faq;/books/faq/kernelconfig.html">カーネルコンフィグレーション</link>
|
||||||
|
@ -242,12 +257,12 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>
|
<para><link
|
||||||
<link xlink:href="&url.books.handbook;/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
|
xlink:href="&url.books.handbook;/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
|
||||||
メーリングリスト</link>。
|
メーリングリスト</link>。
|
||||||
— メーリングリストを購読していなければ、
|
— メーリングリストを購読していなければ、
|
||||||
&os; のウェブサイトにある
|
&os; のウェブサイトにある <link
|
||||||
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/search/search.html#mailinglists">
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/search/search.html#mailinglists">
|
||||||
アーカイブ検索</link>を使ってください。
|
アーカイブ検索</link>を使ってください。
|
||||||
もし、メーリングリストで議論がされていなければ、
|
もし、メーリングリストで議論がされていなければ、
|
||||||
自分の問題についてのメッセージを送ってみて、
|
自分の問題についてのメッセージを送ってみて、
|
||||||
|
@ -264,9 +279,9 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>次に、検索可能な
|
<para>次に、検索可能な <link
|
||||||
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">
|
||||||
&os; 障害報告データベース</link> (GNATS) があります。
|
&os; 障害報告データベース</link> (GNATS) があります。
|
||||||
あなたの問題が新しいものでも不明瞭でもなければ、
|
あなたの問題が新しいものでも不明瞭でもなければ、
|
||||||
既に報告されている可能性がかなり高いです。</para>
|
既に報告されている可能性がかなり高いです。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -277,8 +292,8 @@
|
||||||
あなたの問題が触れられていないどうかを調べてみてください。</para>
|
あなたの問題が触れられていないどうかを調べてみてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; の基本部分のコードについては、
|
<para>&os; の基本部分のコードについては、
|
||||||
システムの <filename>/usr/src/UPDATING</filename> の内容か、
|
システムの <filename>/usr/src/UPDATING</filename> の内容か、<uri
|
||||||
<uri xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/base/head/UPDATING?view=log">http://svnweb.freebsd.org/base/head/UPDATING?view=log</uri>
|
xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/base/head/UPDATING?view=log">http://svnweb.freebsd.org/base/head/UPDATING?view=log</uri>
|
||||||
にある最新版をよく調べるべきです
|
にある最新版をよく調べるべきです
|
||||||
(あるバージョンから別のバージョンにアップグレードしようとしているのであれば
|
(あるバージョンから別のバージョンにアップグレードしようとしているのであれば
|
||||||
—特に
|
—特に
|
||||||
|
@ -289,9 +304,10 @@
|
||||||
からインストールされたものにあるのであれば、
|
からインストールされたものにあるのであれば、
|
||||||
<filename>/usr/ports/UPDATING</filename> (個別の ports)
|
<filename>/usr/ports/UPDATING</filename> (個別の ports)
|
||||||
または <filename>/usr/ports/CHANGES</filename>
|
または <filename>/usr/ports/CHANGES</filename>
|
||||||
(Ports Collection 全体に影響する変更) を参照すべきです。
|
(Ports Collection 全体に影響する変更) を参照すべきです。<uri
|
||||||
<uri xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/ports/head/UPDATING?view=log">http://svnweb.freebsd.org/ports/head/UPDATING?view=log</uri> と
|
xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/ports/head/UPDATING?view=log">http://svnweb.freebsd.org/ports/head/UPDATING?view=log</uri>
|
||||||
<uri xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/ports/head/CHANGES?view=log">http://svnweb.freebsd.org/ports/head/CHANGES?view=log</uri>
|
と <uri
|
||||||
|
xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/ports/head/CHANGES?view=log">http://svnweb.freebsd.org/ports/head/CHANGES?view=log</uri>
|
||||||
は svnweb からも参照できます。</para>
|
は svnweb からも参照できます。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
@ -312,7 +328,7 @@
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><emphasis><quote>Synopsis</quote>(概要)
|
<para><emphasis><quote>Synopsis</quote>(概要)
|
||||||
行を空のままにしないでください。</emphasis>
|
行を空のままにしないでください。</emphasis>
|
||||||
障害報告は、世界中に配布されるメーリングリストに送られる
|
障害報告は、世界中に配布されるメーリングリストに送られる
|
||||||
(そこでは、<quote>Synopsis</quote> (概要) は
|
(そこでは、<quote>Synopsis</quote> (概要) は
|
||||||
<literal>Subject:</literal> 行に使われます) と共に、
|
<literal>Subject:</literal> 行に使われます) と共に、
|
||||||
|
@ -335,7 +351,7 @@
|
||||||
(概要: portupgrade がおかしい) ではなく、
|
(概要: portupgrade がおかしい) ではなく、
|
||||||
次のように書いたらどれだけ伝わりやすいか考えてみてください。
|
次のように書いたらどれだけ伝わりやすいか考えてみてください。
|
||||||
<literal>Synopsis: port ports-mgmt/portupgrade coredumps on
|
<literal>Synopsis: port ports-mgmt/portupgrade coredumps on
|
||||||
-current</literal> (概要: sysutils/portupgrade port が
|
-current</literal> (概要: sysutils/portupgrade port が
|
||||||
-current でコアダンプします)。(ports の場合は、
|
-current でコアダンプします)。(ports の場合は、
|
||||||
<quote>Synopsis</quote> (概要) 行に分類と名前を入れると、
|
<quote>Synopsis</quote> (概要) 行に分類と名前を入れると、
|
||||||
とても助かります)。</para>
|
とても助かります)。</para>
|
||||||
|
@ -418,27 +434,33 @@
|
||||||
<para>カーネルコンフィグレーション
|
<para>カーネルコンフィグレーション
|
||||||
(どのハードウェアデバイスがインストールされているかも含む)</para>
|
(どのハードウェアデバイスがインストールされているかも含む)</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>(<literal>WITNESS</literal> などの)
|
<para>(<literal>WITNESS</literal> などの)
|
||||||
デバッグオプションを有効にしているか、
|
デバッグオプションを有効にしているか、
|
||||||
しているなら、
|
しているなら、
|
||||||
そのオプションを変更しても問題は変わらないか</para>
|
そのオプションを変更しても問題は変わらないか</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>もし生成しているなら、バックトレース、
|
<para>もし生成しているなら、バックトレース、
|
||||||
パニックや他のコンソールの出力、または、<filename>/var
|
パニックや他のコンソールの出力、または、
|
||||||
/log/messages</filename> のすべてのテキスト</para>
|
<filename>/var/log/messages</filename>
|
||||||
|
のすべてのテキスト</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>問題がハードウェアのある部分に関連するのであれば、
|
<para>問題がハードウェアのある部分に関連するのであれば、
|
||||||
<command>pciconf -l</command> および
|
<command>pciconf -l</command> および
|
||||||
<command>dmesg</command> 出力の関連する部分</para>
|
<command>dmesg</command> 出力の関連する部分</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><filename>src/UPDATING</filename>
|
<para><filename>src/UPDATING</filename>
|
||||||
は読んだか、そこにあなたの問題が挙がっていないか
|
は読んだか、そこにあなたの問題が挙がっていないか
|
||||||
(間違いなく聞かれます)</para>
|
(間違いなく聞かれます)</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>代替として動かせるカーネルが他にないか
|
<para>代替として動かせるカーネルが他にないか
|
||||||
(これは、故障したディスクや過熱した CPU
|
(これは、故障したディスクや過熱した CPU
|
||||||
|
@ -458,11 +480,13 @@
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>どの ports をインストールしたのか</para>
|
<para>どの ports をインストールしたのか</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><varname>PORTSDIR</varname>
|
<para><varname>PORTSDIR</varname>
|
||||||
など、<filename>bsd.port.mk</filename>
|
など、<filename>bsd.port.mk</filename>
|
||||||
のデフォルトを上書きする環境変数すべて</para>
|
のデフォルトを上書きする環境変数すべて</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><filename>ports/UPDATING</filename>
|
<para><filename>ports/UPDATING</filename>
|
||||||
は読んだか、そこにあなたの問題が挙がっていないか
|
は読んだか、そこにあなたの問題が挙がっていないか
|
||||||
|
@ -470,9 +494,7 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -483,14 +505,15 @@
|
||||||
それをいれる最善の手段は作業にとりかかることです。
|
それをいれる最善の手段は作業にとりかかることです。
|
||||||
また上述したように、こういうことは多くの場合、
|
また上述したように、こういうことは多くの場合、
|
||||||
障害報告データベースに登録するよりも
|
障害報告データベースに登録するよりも
|
||||||
<literal>freebsd-questions</literal> で議論した方がよいでしょう。</para>
|
<literal>freebsd-questions</literal>
|
||||||
|
で議論した方がよいでしょう。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><emphasis>誰かが既に似たような障害報告を提出していないか確認してください。</emphasis>
|
<para><emphasis>誰かが既に似たような障害報告を提出していないか確認してください。</emphasis>
|
||||||
これは、既に述べたことではありますが、ここで繰り返しておくに値するでしょう。
|
これは、既に述べたことではありますが、ここで繰り返しておくに値するでしょう。
|
||||||
Web ベースの検索エンジン
|
Web ベースの検索エンジン <uri
|
||||||
<uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query</uri>
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query</uri>
|
||||||
で調べるのは 1, 2 分程度しかかかりません。
|
で調べるのは 1, 2 分程度しかかかりません。
|
||||||
(もちろん、誰もがときどきこれを忘れてしまうという罪を犯しています)。</para>
|
(もちろん、誰もがときどきこれを忘れてしまうという罪を犯しています)。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -508,8 +531,8 @@
|
||||||
あなたの障害報告がかつて論争になった分野に関するものであったら、
|
あなたの障害報告がかつて論争になった分野に関するものであったら、
|
||||||
パッチを提出するだけでなく、そのパッチが
|
パッチを提出するだけでなく、そのパッチが
|
||||||
<quote>正当なものである</quote> 根拠も提出したほうがよいかもしれません。
|
<quote>正当なものである</quote> 根拠も提出したほうがよいかもしれません。
|
||||||
どの場合でも上述のように
|
どの場合でも上述のように <uri
|
||||||
<uri xlink:href="http://www.FreeBSD.org/search/search.html#mailinglists">http://www.FreeBSD.org/search/search.html#mailinglists</uri>
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/search/search.html#mailinglists">http://www.FreeBSD.org/search/search.html#mailinglists</uri>
|
||||||
でメーリングリストのアーカイブを検索して備えるのはよいことでしょう。</para>
|
でメーリングリストのアーカイブを検索して備えるのはよいことでしょう。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -538,8 +561,8 @@
|
||||||
&man.send-pr.1; を動かすマシンからメールを送ることができないと、
|
&man.send-pr.1; を動かすマシンからメールを送ることができないと、
|
||||||
あなたの障害報告は GNATS データベースに届きません。
|
あなたの障害報告は GNATS データベースに届きません。
|
||||||
&os; におけるメールの設定の詳細については
|
&os; におけるメールの設定の詳細については
|
||||||
&os; ハンドブックの <quote>電子メール</quote> の章
|
&os; ハンドブックの <quote>電子メール</quote> の章 <uri
|
||||||
<uri xlink:href="&url.books.handbook;/mail.html">&url.books.handbook;/mail.html</uri>
|
xlink:href="&url.books.handbook;/mail.html">&url.books.handbook;/mail.html</uri>
|
||||||
をご覧ください。</para>
|
をご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>使用しているメーラが GNATS
|
<para>使用しているメーラが GNATS
|
||||||
|
@ -560,9 +583,9 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後に、提出物が長くなってしまうなら、
|
<para>最後に、提出物が長くなってしまうなら、
|
||||||
提出時に問題が起きて失われてしまうことのないように、
|
提出時に問題が起きて失われてしまうことのないように、
|
||||||
オフラインで準備しておきましょう。
|
オフラインで準備しておきましょう。これは特に
|
||||||
これは特に <link xlink:href="&url.base;/send-pr.html">web
|
<link xlink:href="&url.base;/send-pr.html">web
|
||||||
フォーム</link> で問題になります。</para>
|
フォーム</link> で問題になります。</para>
|
||||||
</section>
|
</section>
|
||||||
|
|
||||||
<section xml:id="pr-writing-attaching-patches">
|
<section xml:id="pr-writing-attaching-patches">
|
||||||
|
@ -578,7 +601,7 @@
|
||||||
コマンドラインオプション <option>-a</option>
|
コマンドラインオプション <option>-a</option>
|
||||||
で添付するファイルの名前を指定してください。</para>
|
で添付するファイルの名前を指定してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>send-pr -a /var/run/dmesg -a /tmp/errors</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>send-pr -a /var/run/dmesg -a /tmp/errors</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>添付するファイルがバイナリであっても心配しないでください。
|
<para>添付するファイルがバイナリであっても心配しないでください。
|
||||||
メールエージェントが混乱しないように、自動的に符合化されます。</para>
|
メールエージェントが混乱しないように、自動的に符合化されます。</para>
|
||||||
|
@ -588,7 +611,8 @@
|
||||||
<option>-c</option> か <option>-u</option>
|
<option>-c</option> か <option>-u</option>
|
||||||
オプションを使って作成してください (unified 形式の方が好まれます)。
|
オプションを使って作成してください (unified 形式の方が好まれます)。
|
||||||
開発者があなたの報告を読んで簡単にパッチを適用できるように、
|
開発者があなたの報告を読んで簡単にパッチを適用できるように、
|
||||||
修正したファイルの正確な SVN のリビジョン番号が特定できるか確認してください。
|
修正したファイルの正確な
|
||||||
|
SVN のリビジョン番号が特定できるか確認してください。
|
||||||
カーネルやベースのユーティリティに関しては、新しいコードはすべて
|
カーネルやベースのユーティリティに関しては、新しいコードはすべて
|
||||||
&os.current; (SVN の HEAD ブランチ)
|
&os.current; (SVN の HEAD ブランチ)
|
||||||
でテストするべきなので、それに対するパッチが望ましいです。
|
でテストするべきなので、それに対するパッチが望ましいです。
|
||||||
|
@ -601,7 +625,8 @@
|
||||||
Makefile に含めるつもりだったものを台無しにしてしまうことです。</para>
|
Makefile に含めるつもりだったものを台無しにしてしまうことです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>パッチを
|
<para>パッチを
|
||||||
<command>Content-Transfer-Encoding: quoted-printable</command>
|
<command>Content-Transfer-Encoding:
|
||||||
|
quoted-printable</command>
|
||||||
を利用した添付ファイルとして送らないようにしてください。
|
を利用した添付ファイルとして送らないようにしてください。
|
||||||
これは文字をエスケープしてしまい、
|
これは文字をエスケープしてしまい、
|
||||||
パッチ全体が使い物にならなくなります。</para>
|
パッチ全体が使い物にならなくなります。</para>
|
||||||
|
@ -609,7 +634,8 @@
|
||||||
<para>また、障害報告の中に小さなパッチを含めるのは
|
<para>また、障害報告の中に小さなパッチを含めるのは
|
||||||
(とりわけ説明されている障害を修正する場合は) 大抵問題ないのですが、
|
(とりわけ説明されている障害を修正する場合は) 大抵問題ないのですが、
|
||||||
大規模なパッチや新しいコードの場合は十分な査読を行なった後にコミットすべきであるため、
|
大規模なパッチや新しいコードの場合は十分な査読を行なった後にコミットすべきであるため、
|
||||||
パッチを Web や FTP サーバに置き、その URL を障害報告に書くようにしてください。
|
パッチを Web や FTP サーバに置き、
|
||||||
|
その URL を障害報告に書くようにしてください。
|
||||||
電子メールに含めたパッチはサイズが大きいと分割される傾向にあり
|
電子メールに含めたパッチはサイズが大きいと分割される傾向にあり
|
||||||
(とりわけ GNATS が処理に関わるときはそうなります)、
|
(とりわけ GNATS が処理に関わるときはそうなります)、
|
||||||
パッチが大きいほど興味をもった人がつなぎ直すのが面倒になります。
|
パッチが大きいほど興味をもった人がつなぎ直すのが面倒になります。
|
||||||
|
@ -679,7 +705,8 @@
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次の節では、電子メールインタフェースと
|
<para>次の節では、電子メールインタフェースと
|
||||||
<link xlink:href="&url.base;/send-pr.html">web インタフェース</link>
|
<link xlink:href="&url.base;/send-pr.html">web
|
||||||
|
インタフェース</link>
|
||||||
の両方に共通なフィールドについて説明します。</para>
|
の両方に共通なフィールドについて説明します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
@ -689,7 +716,8 @@
|
||||||
あなたの本名を指定してください。
|
あなたの本名を指定してください。
|
||||||
お好みで、名前の後ろに電子メールアドレスを
|
お好みで、名前の後ろに電子メールアドレスを
|
||||||
山括弧 (< と > のこと) で閉じて付けることができます。
|
山括弧 (< と > のこと) で閉じて付けることができます。
|
||||||
電子メールインタフェースでは、これは普通、現在ログインしているユーザの
|
電子メールインタフェースでは、
|
||||||
|
これは普通、現在ログインしているユーザの
|
||||||
<literal>gecos</literal>
|
<literal>gecos</literal>
|
||||||
フィールドを使って既に埋められています。</para>
|
フィールドを使って既に埋められています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -760,8 +788,8 @@
|
||||||
<para>GNATS の情報はすべて公開されているので、
|
<para>GNATS の情報はすべて公開されているので、
|
||||||
重要なセキュリティ上の問題は GNATS
|
重要なセキュリティ上の問題は GNATS
|
||||||
に提出するべきでは<emphasis>ありません</emphasis>。
|
に提出するべきでは<emphasis>ありません</emphasis>。
|
||||||
そのような問題は、
|
そのような問題は、<link
|
||||||
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/security/#how">セキュリティレポートガイドライン</link>
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/security/#how">セキュリティレポートガイドライン</link>
|
||||||
にしたがって送ってください。</para>
|
にしたがって送ってください。</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -823,7 +851,8 @@
|
||||||
(システム管理者は、この設定を変更することができますが) すべてのものは
|
(システム管理者は、この設定を変更することができますが) すべてのものは
|
||||||
<filename class="directory">/usr/local</filename>
|
<filename class="directory">/usr/local</filename>
|
||||||
以下にインストールされます。
|
以下にインストールされます。
|
||||||
このような場合は、<literal>ports</literal> カテゴリを使うことになります
|
このような場合は、
|
||||||
|
<literal>ports</literal> カテゴリを使うことになります
|
||||||
(もし、その port のカテゴリが <literal>www</literal>
|
(もし、その port のカテゴリが <literal>www</literal>
|
||||||
であっても当てはまります。説明が下にあります)。
|
であっても当てはまります。説明が下にあります)。
|
||||||
もし、コマンドの場所が
|
もし、コマンドの場所が
|
||||||
|
@ -833,16 +862,19 @@
|
||||||
<filename class="directory">/usr/sbin</filename> であれば、
|
<filename class="directory">/usr/sbin</filename> であれば、
|
||||||
それはベースシステムの一部ですので、
|
それはベースシステムの一部ですので、
|
||||||
<literal>bin</literal> カテゴリを使ってください
|
<literal>bin</literal> カテゴリを使ってください
|
||||||
(&man.gcc.1; のようないくつかのプログラムでは、<literal>gnu</literal>
|
(&man.gcc.1; のようないくつかのプログラムでは、
|
||||||
カテゴリを使うことになりますが、今の時点では気にしないでください)。
|
<literal>gnu</literal> カテゴリを使うことになりますが、
|
||||||
|
今の時点では気にしないでください)。
|
||||||
このカテゴリには、マニュアルページのセクション 1 または 8
|
このカテゴリには、マニュアルページのセクション 1 または 8
|
||||||
に記述されているすべてが分類されます。</para>
|
に記述されているすべてが分類されます。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>もし、エラーがスタートアップ <literal>(rc)</literal>
|
<para>もし、エラーがスタートアップ <literal>(rc)</literal>
|
||||||
スクリプトで起きている、または他の非実行形式の設定ファイルに関連したようなものあれば、
|
スクリプトで起きている、
|
||||||
<literal>conf</literal> (configuration) が適切なカテゴリでしょう。
|
または他の非実行形式の設定ファイルに関連したようなものあれば、
|
||||||
|
<literal>conf</literal>
|
||||||
|
(configuration) が適切なカテゴリでしょう。
|
||||||
マニュアルページのセクション 5
|
マニュアルページのセクション 5
|
||||||
に書かれている内容がここに分類されます。</para>
|
に書かれている内容がここに分類されます。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -854,8 +886,9 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>問題が
|
<para>問題が <link
|
||||||
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org">FreeBSD ウェブページ</link>
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org">FreeBSD
|
||||||
|
ウェブページ</link>
|
||||||
に関連したものであれば、<literal>www</literal>
|
に関連したものであれば、<literal>www</literal>
|
||||||
を選択してください。</para>
|
を選択してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -944,7 +977,8 @@
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下に現在の分類一覧を示します (
|
<para>以下に現在の分類一覧を示します (
|
||||||
<uri xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/base/head/gnu/usr.bin/send-pr/categories">http://svnweb.freebsd.org/base/head/gnu/usr.bin/send-pr/categories</uri>
|
<uri
|
||||||
|
xlink:href="http://svnweb.freebsd.org/base/head/gnu/usr.bin/send-pr/categories">http://svnweb.freebsd.org/base/head/gnu/usr.bin/send-pr/categories</uri>
|
||||||
からもってきています)。</para>
|
からもってきています)。</para>
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -1153,13 +1187,14 @@
|
||||||
この作業ファイルは、&man.send-pr.1; の
|
この作業ファイルは、&man.send-pr.1; の
|
||||||
<option>-f</option> オプションを使って送ることができます。</para>
|
<option>-f</option> オプションを使って送ることができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>send-pr -f ~/my-problem-report</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>send-pr -f ~/my-problem-report</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>上記の操作では、指定されたファイルを読み込み、
|
<para>上記の操作では、指定されたファイルを読み込み、
|
||||||
書式が正しいか検証し、ファイル中のコメント部分を取り除いて、
|
書式が正しいか検証し、ファイル中のコメント部分を取り除いて、
|
||||||
障害報告が送信されます。</para>
|
障害報告が送信されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><link xlink:href="&url.base;/send-pr.html">Web フォーム</link>
|
<para><link
|
||||||
|
xlink:href="&url.base;/send-pr.html">Web フォーム</link>
|
||||||
を使っている場合</para>
|
を使っている場合</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><literal>submit</literal> を押す前に、
|
<para><literal>submit</literal> を押す前に、
|
||||||
|
@ -1184,7 +1219,6 @@
|
||||||
<email>freebsd-bugbusters@FreeBSD.org</email>
|
<email>freebsd-bugbusters@FreeBSD.org</email>
|
||||||
宛で送ってください。</para>
|
宛で送ってください。</para>
|
||||||
</section>
|
</section>
|
||||||
|
|
||||||
</section>
|
</section>
|
||||||
|
|
||||||
<section xml:id="pr-followup">
|
<section xml:id="pr-followup">
|
||||||
|
@ -1206,8 +1240,8 @@
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>一番楽なのは、
|
<para>一番楽なのは、<link
|
||||||
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">
|
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query">
|
||||||
障害報告検索ページ</link> から行ける、それぞれの障害報告の
|
障害報告検索ページ</link> から行ける、それぞれの障害報告の
|
||||||
web ページのフォローアップリンクを利用することです。
|
web ページのフォローアップリンクを利用することです。
|
||||||
このリンクをクリックすると、
|
このリンクをクリックすると、
|
||||||
|
@ -1238,7 +1272,6 @@
|
||||||
<programlisting>Subject: Re: ports/12345: compilation problem with foo/bar</programlisting>
|
<programlisting>Subject: Re: ports/12345: compilation problem with foo/bar</programlisting>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>問題がなくなったのに障害報告の処理が完了していなければ、
|
<para>問題がなくなったのに障害報告の処理が完了していなければ、
|
||||||
|
@ -1276,7 +1309,8 @@
|
||||||
web の検索ページのどの一覧にも表示されないことがあります。
|
web の検索ページのどの一覧にも表示されないことがあります。
|
||||||
その場合、おそらくデータベースの索引がデータベースそのものと
|
その場合、おそらくデータベースの索引がデータベースそのものと
|
||||||
同期が外れてしまったのだと思われます。
|
同期が外れてしまったのだと思われます。
|
||||||
本当にそうか確認する方法は、<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi">
|
本当にそうか確認する方法は、
|
||||||
|
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi">
|
||||||
特定の障害報告を見る</link>ページにいって、
|
特定の障害報告を見る</link>ページにいって、
|
||||||
障害報告が出てくるか確認することです。
|
障害報告が出てくるか確認することです。
|
||||||
障害報告が存在するなら、<email>bugmeister@FreeBSD.org</email>
|
障害報告が存在するなら、<email>bugmeister@FreeBSD.org</email>
|
||||||
|
@ -1294,15 +1328,18 @@
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><link xlink:href="http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/bugs.html">
|
<para><link
|
||||||
|
xlink:href="http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/bugs.html">
|
||||||
効果的にバグを報告するには</link>
|
効果的にバグを報告するには</link>
|
||||||
(<link xlink:href="http://www.unixuser.org/~ueno/bugs-ja.html">
|
(<link xlink:href="http://www.unixuser.org/~ueno/bugs-ja.html">
|
||||||
日本語訳</link>) —
|
日本語訳</link>) —
|
||||||
Simon G. Tatham 氏による、(&os; に限らない)
|
Simon G. Tatham 氏による、(&os; に限らない)
|
||||||
役に立つ障害報告の作成についてのすぐれたエッセイ。</para>
|
役に立つ障害報告の作成についてのすぐれたエッセイ。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><link xlink:href="&url.articles.pr-guidelines.en;/article.html">
|
<para><link
|
||||||
|
xlink:href="&url.articles.pr-guidelines.en;/article.html">
|
||||||
障害報告 取り扱いガイドライン</link> —
|
障害報告 取り扱いガイドライン</link> —
|
||||||
障害報告が &os; の開発者によってどのように扱われるかについて
|
障害報告が &os; の開発者によってどのように扱われるかについて
|
||||||
有益な見識をまとめた記事。</para>
|
有益な見識をまとめた記事。</para>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue