Merge the changes in the English version.

This commit is contained in:
Jun Kuriyama 2002-01-27 14:25:21 +00:00
parent c56db41692
commit 5f48ec0bdb
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=11901
2 changed files with 149 additions and 7 deletions

View file

@ -29,8 +29,8 @@
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.5
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/fdp-primer/overview/chapter.sgml,v 1.1 2001/03/07 19:40:47 hrs Exp $
Original revision: 1.12
$FreeBSD$
-->
@ -51,7 +51,10 @@
について解説することを目的としています.
</para>
<para>FDP は, どなたでも参加できます. 参加資格はありませんし,
<para><indexterm>
<primary>参加資格</primary>
</indexterm>
FDP は, どなたでも参加できます. 参加資格はありませんし,
毎月, 文書の作成が義務づけられているわけでもありません.
あなたがしなければならないのは, ただ
<email>freebsd-doc@FreeBSD.org</email>
@ -136,7 +139,7 @@
<listitem>
<para>これは, World Wide Web において中心的な FreeBSD のサイトであり,
<ulink url="http://www.FreeBSD.org/">http://www.FreeBSD.org/</ulink>
<ulink url="../../../../index.html">http://www.FreeBSD.org/</ulink>
と, 世界中に存在するたくさんのミラーサイトから見ることができます.
このウェブサイトは, 多くの人々が FreeBSD
を初めて目にする場所でもあります.
@ -188,7 +191,130 @@
</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
</sect1>
<sect1>
<title>まずははじめてみる</title>
<para>もし何かやってみたくなって, 継続してやっていく自信があるなら,
以下の手順を追ってみてください.</para>
<procedure>
<step>
<para><port>textproc/docproj</port> メタ port を
インストールします.</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/textproc/docproj</userinput>
&prompt.root; <userinput>make JADETEX=no install</userinput></screen>
</step>
<step>
<para>FreeBSD <filename>doc</filename> ツリーのローカルコピー
を入手します.
CVSup を <literal>checkout</literal> モードで使うか,
CVS リポジトリの完全なコピーをローカルに取り寄せるかします.
</para>
<para>CVS リポジトリをローカルに持つようにした場合,
少なくとも <filename>doc/share</filename> と
<filename>doc/en_US.ISO8859-1/share</filename> ディレクトリ
をチェックアウトする必要があります.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>cvs checkout doc/share</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs checkout doc/en_US.ISO8859-1/share</userinput></screen>
<para>ディスクスペースに余裕があるようでしたら, 全てをチェックアウト
してしまうこともできます.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>cvs checkout doc</userinput></screen>
</step>
<step>
<para>既存の book もしくは article に変更を加えようと
している場合には, リポジトリのその部分をチェックアウトします.
新規に book や article を寄稿しようとしている場合には,
既存のものをテンプレートとして使ってください.</para>
<para>例えば, FreeBSD と Windows 2000 の間に VPN を設定するような
新しい article を寄稿しようとしている場合, 以下のようにします.
</para>
<procedure>
<step>
<para><filename>articles</filename> ディレクトリを
チェックアウトします.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>cvs checkout doc/en_US.ISO8859-1/articles</userinput></screen>
</step>
<step>
<para>既存の article をテンプレートとして使うために
コピーします.
今回は, 新しい article は <filename>vpn-w2k</filename>
というディレクトリに入れることにしましょう.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>cd doc/en_US.ISO8859-1/articles</userinput>
&prompt.user; <userinput>cp -r committers-guide vpn-w2k</userinput></screen>
</step>
</procedure>
<para>もし <filename>doc/en_US.ISO8859-1/books/faq</filename>
にある FAQ のような既存の文書に手を加える場合,
リポジトリから以下のようにチェックアウトします.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>cvs checkout doc/en_US.ISO8859-1/books/faq</userinput></screen>
</step>
<step>
<para><filename>.sgml</filename> ファイルをあなたの好きな
エディタで編集します.</para>
</step>
<step>
<para><maketarget>lint</maketarget> ターゲットでマークアップ
をテストします.
これにより, 時間のかかる変換を実際に行なうこと無く,
文書中の間違いをすばやく見つけることができます.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>make lint</userinput></screen>
<para>文書を実際に構築する準備ができたら,
<varname>FORMATS</varname> 変数で単一のフォーマット,
もしくはフォーマットの一覧を指定することができます.
今のところ,
<literal>html</literal>, <literal>html-split</literal>,
<literal>txt</literal>, <literal>ps</literal>,
<literal>pdf</literal>, <literal>rtf</literal>
が指定できます.
サポートされているフォーマットの最新のリストは
<filename>doc/share/mk/doc.docbook.mk</filename> ファイルの
先頭を見てください.
単一のコマンドで複数のフォーマットを構築しようとする際
には, フォーマットの一覧を引用符で括ることを忘れないでください.
</para>
<para>例えば, 文書を <literal>html</literal> に変換する
だけなら以下のようになります:</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>make FORMATS=html</userinput></screen>
<para>文書を <literal>html</literal> と <literal>txt</literal>
の両方のフォーマットに変換したい場合は, 以下のように
&man.make.1; を二回にわけて実行することでできます:</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>make FORMATS=html</userinput>
&prompt.user; <userinput>make FORMATS=txt</userinput></screen>
<para>一回のコマンドで実行するには, 以下のようになります:</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>make FORMATS="html txt"</userinput></screen>
</step>
<step>
<para>変更点を &man.send-pr.1; を使って提出します.</para>
</step>
</procedure>
</sect1>
</chapter>
<!--

View file

@ -29,8 +29,8 @@
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.4
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/fdp-primer/psgml-mode/chapter.sgml,v 1.2 2001/03/08 16:06:20 hrs Exp $
Original revision: 1.5
$FreeBSD$
-->
<chapter id="psgml-mode">
@ -150,6 +150,22 @@
<para>もちろん, このモードには他にも有用な機能があります.
ここにあげたのは, その中でもわたしが非常に頻繁に利用しているものです.
</para>
<para>ドキュメンテーションプロジェクトで作業するのに,
適切な空白, インデント, コラム幅を設定するのに,
<filename>.emacs</filename>
に以下のエントリを使うことができます.</para>
<programlisting>
(setq sgml-mode-hook
'(lambda ()
(setq fill-column 70
indent-tabs-mode nil
next-line-add-newlines nil
standard-indent 2)
(auto-fill-mode t)))
</programlisting>
</chapter>