- Activate link to mouse section in the install chapter.

- Refine translation.
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2010-09-11 10:06:58 +00:00
parent bb4c2f5339
commit 6401fc2bd4
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36415

View file

@ -560,14 +560,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<para>もしマウスが動作しなければ、
先へ進む前にマウスの設定を行う必要があります。
&os; インストールの章の
<!-- ryusuke:2005/11/09
activate this block after updating install/chapter.sgml
<xref linkend="mouse">
-->
<!-- the next line should be removed when linkend="mouse" is activated -->
マウスの設定
を参照してください。
&os; インストールの章の <xref linkend="mouse"> を参照してください。
さらに、
バージョン 7.4 以降ではデバイスの自動認識のため、
<filename>xorg.conf</filename> の
@ -1742,8 +1735,8 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<para><application>Xfce</application> は
<application>GNOME</application> で使われている
GTK+ ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、
ずっと軽
シンプルで効率的でありながら使用や設定が簡単なデスクトップ環境を求める人に向いています。
ずっと軽いので
シンプルで効率的でありながら使いやすく設定が簡単なデスクトップ環境を求める人に向いています。
見ためは商用 &unix; システムが採用している
<application>CDE</application>
にかなり似ています。<application>Xfce</application>
@ -1801,13 +1794,13 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>X を次回起動した時に <application>Xfce</application>
<para>次に、次回 X を起動した時に <application>Xfce</application>
が立ち上がるように設定します。
次のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
<para>次回 X の起動時には、<application>Xfce</application>
<para>X を次に起動すると <application>Xfce</application>
が立ち上がります。
<application>XDM</application>
のようなディスプレイマネージャを使っている場合には、
@ -1818,7 +1811,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
を起動するように追加します。
または <link linkend="x11-wm-kde-kdm">kdm</link>
のセクションにあるように、
ログイン時にディスプレイマネージャからデスクトップ環境を選ぶことができるように設定してください。</para>
ログイン時にディスプレイマネージャからデスクトップ環境を選できるように設定してください。</para>
</sect3>
</sect2>
</sect1>