- Merge the following from the English version:

r43754 -> r43756	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2014-02-05 11:40:29 +00:00
parent e7b4cb9788
commit 6e7ee13887
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=43789

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r43754 Original revision: r43756
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="desktop"> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="desktop">
@ -35,7 +35,8 @@
<note> <note>
<para>一から構築するのではなく、 <para>一から構築するのではなく、
事前に構築されたデスクトップバージョンの FreeBSD 事前に構築されたデスクトップバージョンの FreeBSD
をお望みのユーザは、<link xlink:href="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org をお望みのユーザは、<link
xlink:href="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org
ウェブサイト</link> をご覧ください。</para> ウェブサイト</link> をご覧ください。</para>
</note> </note>
@ -220,8 +221,8 @@
</indexterm> </indexterm>
<para>&os; では Web ブラウザは事前にインストールされていません。 <para>&os; では Web ブラウザは事前にインストールされていません。
そのかわり、Ports Collection の そのかわり、Ports Collection の <link
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/www.html">www</link> xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/www.html">www</link>
カテゴリには数多くの Web ブラウザ が用意されており、 カテゴリには数多くの Web ブラウザ が用意されており、
多くのプログラムを packages からインストールしたり、 多くのプログラムを packages からインストールしたり、
Ports Collection からコンパイルできます。</para> Ports Collection からコンパイルできます。</para>
@ -232,8 +233,9 @@
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para> <xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
<para>軽量なブラウザには、<package>www/dillo2</package>, <para>軽量なブラウザには、
<package>www/links</package>, および <package>www/w3m</package> <package>www/dillo2</package>, <package>www/links</package>, および
<package>www/w3m</package>
といったものがあります。</para> といったものがあります。</para>
<para>この節では、広く使われている以下の web <para>この節では、広く使われている以下の web
@ -392,7 +394,8 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so \ <screen>&prompt.root; <userinput>ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so \
/usr/local/lib/browser_plugins/</userinput></screen> /usr/local/lib/browser_plugins/</userinput></screen>
<para><filename>/usr/local/lib/browser_plugins</filename> <para>
<filename>/usr/local/lib/browser_plugins</filename>
ディレクトリが存在しない場合には、作成してください。</para> ディレクトリが存在しない場合には、作成してください。</para>
</step> </step>
@ -535,8 +538,8 @@
<application>&flash;</application> にも対応しています。 <application>&flash;</application> にも対応しています。
<application>Konqueror</application> <application>Konqueror</application>
<application>&flash;</application> <application>&flash;</application>
を導入するための <quote>How To</quote> ガイドが を導入するための <quote>How To</quote> ガイドが <uri
<uri xlink:href="http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php">http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php</uri> xlink:href="http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php">http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php</uri>
にあります。</para> にあります。</para>
</sect2> </sect2>
@ -779,7 +782,7 @@
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<link <para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<link
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</link>) xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/graphics.html">freebsd.org/ja/ports/graphics.html</link>)
には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、 には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para> ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para>
@ -825,7 +828,8 @@
についてのより詳しい情報は、 についてのより詳しい情報は、
<link xlink:href="http://openoffice.org/">openoffice.org</link> <link xlink:href="http://openoffice.org/">openoffice.org</link>
をご覧ください。 をご覧ください。
また、<link xlink:href="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</link> また、<link
xlink:href="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</link>
から、&os; 特有の情報を参照してください。</para> から、&os; 特有の情報を参照してください。</para>
<para><application>Apache OpenOffice</application> package <para><application>Apache OpenOffice</application> package
@ -879,8 +883,8 @@
<secondary><application>LibreOffice</application></secondary> <secondary><application>LibreOffice</application></secondary>
</indexterm> </indexterm>
<para><application>LibreOffice</application> は、 <para><application>LibreOffice</application> は、<link
<link xlink:href="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</link> xlink:href="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</link>
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススイートです。 が開発しているフリーソフトウェアのオフィススイートです。
他のメジャーなオフィススイートと互換性があり、 他のメジャーなオフィススイートと互換性があり、
さまざまなプラットフォームで利用できます。 さまざまなプラットフォームで利用できます。
@ -903,8 +907,8 @@
&windows;, &solaris;, &linux;, &os;, &macos;&nbsp;X &windows;, &solaris;, &linux;, &os;, &macos;&nbsp;X
において安定してネイティブに動作しています。 において安定してネイティブに動作しています。
<application>LibreOffice</application> <application>LibreOffice</application>
についての詳しい情報は、 についての詳しい情報は、<link
<link xlink:href="http://www.libreoffice.org/">libreoffice.org</link> xlink:href="http://www.libreoffice.org/">libreoffice.org</link>
をご覧ください。</para> をご覧ください。</para>
<para>英語版の <application>LibreOffice</application> package <para>英語版の <application>LibreOffice</application> package
@ -912,8 +916,8 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install libreoffice</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install libreoffice</userinput></screen>
<para>Ports Collection の edtors カテゴリ <para>Ports Collection の edtors カテゴリ (<link
(<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>) xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/editors.html">freebsd.org/ja/ports/editors.html</link>)
カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application> カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application>
が用意されています。 が用意されています。
地域化された package をインストールするには、 地域化された package をインストールするには、
@ -942,8 +946,8 @@
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、 <para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application> 希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application>
コマンドで移動してください。 コマンドで移動してください。
対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ 対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ (<link
(<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>) xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/editors.html">freebsd.org/ja/ports/editors.html</link>)
にあります。</para> にあります。</para>
</note> </note>
</sect2> </sect2>
@ -1021,8 +1025,8 @@
&os; でもこのアプリケーションを利用できます。 &os; でもこのアプリケーションを利用できます。
ライセンスの制限から package は利用できないため、 ライセンスの制限から package は利用できないため、
ports からコンパイルする必要があります。 ports からコンパイルする必要があります。
地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ 地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ (<link
(<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</link>) xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/ports/print.html">freebsd.org/ja/ports/print.html</link>)
に用意されています。</para> に用意されています。</para>
<para>以下のコマンドは、Ports Collection から、 <para>以下のコマンドは、Ports Collection から、