Two new translations and changes in the related files.

Submitted by: MIYASHITA kensuke <miyasita@hashilab.ee.ous.ac.jp>,
              Motoyuki Konno <motoyuki@snipe.rim.or.jp>
This commit is contained in:
Hiroyuki Hanai 1998-07-30 12:54:01 +00:00
parent 0c15563455
commit 7298519a2c
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=3225
8 changed files with 456 additions and 20 deletions

View file

@ -1,4 +1,4 @@
# $Id: Makefile,v 1.20 1998-07-30 02:35:20 hanai Exp $
# $Id: Makefile,v 1.21 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.36
@ -12,17 +12,14 @@ DOCS= about.sgml applications.sgml auditors.sgml availability.sgml branch.sgml
DOCS+= commercial.sgml daemon.sgml docproj.sgml docs.sgml
DOCS+= features.sgml gallery.sgml index-site.sgml register.sgml
DOCS+= internet.sgml license.sgml
DOCS+= machines.sgml mailto.sgml mirror.sgml
DOCS+= newbies.sgml newsflash.sgml publish.sgml search.sgml
DOCS+= machines.sgml mailto.sgml mirror.sgml mozilla.sgml
DOCS+= newbies.sgml newsflash.sgml press.sgml publish.sgml search.sgml
DOCS+= searchhints.sgml send-pr.sgml support.sgml where.sgml
DOCS+= resignation.sgml y2kbug.sgml search-mid.sgml
# Japanese-only file
DOCS+= jabout.sgml
# Not translated into Japanese yet.
#DOCS+= mozilla.sgml press.sgml
# Not available in Japanese version.
#DOCS+= cgallery.sgml npgallery.sgml pgallery.sgml

View file

@ -0,0 +1,99 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-07-30 12:54:01 $">
<!ENTITY title 'FreeBSD Mozilla Group'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: mozilla.sgml,v 1.1 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<html>
&header;
<h2>はじめに</h2>
<p><a href="http://www.netscape.com">Netscape</a> が,
<a href="http://www.mozilla.org">Mozilla</a> という名前で知られている
自社のクライアント製品のソースコードを公開すると決めたことを受けて,
フリーソフトウェアを開発している数多くの団体が,
自分たちで使うためにその技術をサポートしたり改良することに
夢中になっています.
<em>FreeBSD Mozilla Group</em> は FreeBSD
の世界でそのような仕事をする人たちの活動の中心や
CVS レポジトリのような資源の貯蔵所, メーリングリスト,
共同開発のためのいろいろなツールなどを提供しようとしています.</p>
<h2>参考資料</h2>
<dl>
<dt><a href="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi?cvsroot=mozilla">WEB
インタフェース</a></dt>
<dd>CVSweb によって
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">CVS レポジトリ</a>
を閲覧するための web を基盤としたインタフェースが提供されます.
それにより, CVS レポジトリの中の種々のファイルの中から特定の版を
選択したり比較したりすることが可能になります.</dd>
<dt><a href="handbook/cvsup.html">CVSup</a></dt>
<dd>CVSup を使えば, CVS ビット自身を更新したり
(ローカルなレポジトリを保守したい人のために),
バイナリを作ったりソースを編集するための "チェックアウト"
バージョンを得たりするために,
中央にある Mozilla のレポジトリとの同期を継続的にとることができます.
CVSup のバイナリは
<a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CVSup/">
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CVSup/</a>
から持ってきて下さい.
また supfile は以下のようなものを使って下さい:
<pre>
*default prefix=/usr/src/mozilla base=/usr/src/mozilla host=mozilla.FreeBSD.org release=cvs delete compress use-rel-suffix tag=.
## Main Source Tree
cvs-mozilla
</pre></dd>
<dt><a href="handbook/anoncvs.html">anoncvs</a></dt>
<dd>匿名 CVS を使うことによって誰でも標準の <tt>cvs(1)</tt>
コマンドで FreeBSD の Mozilla レポジトリを得ることができます.
環境変数 <em>CVSROOT</em> の値を次のものにして下さい:
<pre>
anoncvs@mozilla.freebsd.org:/mozilla
</pre>
<p>こうすると Mozilla CVS レポジトリ上で読み取り専用で
<tt>cvs(1)</tt> を使うことができるようになります.</dd>
<dt><a href="mailto:freebsd-mozilla@freebsd.org">freebsd-mozilla</a></dt>
<dd>FreeBSD-mozilla メーリングリストは, FreeBSD に移植された
mozilla の開発者やユーザが, mozilla のソースの構築や使用,
管理についての議論をしたり, それらに対する
FreeBSD に特化した変更についての話をするために提供されています.
このメーリングリストに参加するには
<a href="mailto:majordomo@freebsd.org">majordomo@freebsd.org</a>
宛に <em>subscribe freebsd-mozilla</em>
という本文を書いたメールを送って下さい.</dd>
</dl>
<h2>追記</h2>
<dl>
<dt><a href="http://www.mozilla.org">Mozilla.ORG</a></dt>
<dd>Mozilla.org プロジェクトは
FreeBSD だけでなくすべてのプラットフォームに対する
Mozilla の管理を集中的に行なっています.</dd>
<dt><a href="http://www.cyclic.com">Cyclic Software</a></dt>
<dd>Cyclic Software には CVS についての
優れたオンラインチュートリアルが用意されています.</dd>
</dl>
&footer;
</body>
</html>

122
data/ja_JP.EUC/press.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,122 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-07-30 12:54:01 $">
<!ENTITY title "FreeBSD in the Press">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: press.sgml,v 1.1 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<html>
&header;
<!-- some blub -->
もしリンク先が見つからなかったらその URL を
<a href="mailto.html">www@FreeBSD.ORG</a>
へ送って下さい.
<p>
<h2>1998 年 7 月</h2>
<ul>
<LI><B><A href="http://editorials.freshmeat.net">( freshmeat ) - ( editorials )</a>
1998 年 7 月 13 日, </b><br>
<a HREF="http://editorials.freshmeat.net/jordan980713/">ロープの片端を引っ張ること</a>
(Unix コミュニティの過去と未来), Jordan K. Hubbard 著
<p></p></li>
</ul>
<h2>1998 年 6 月</h2>
<ul>
<LI><B><A HREF="http://RhapsodyOS.com">RhapsodyOS</a>
1998 年 6 月 10 日, Stone's Throw, 第 14 号</b><br>
<a href="http://RhapsodyOS.com/editorial/stone/ST00014.html">
勇者の故郷, FreeBSD 大陸</a>, Andrew Stone 著
<p></p></li>
</ul>
<h2>1998 年 5 月</h2>
<ul>
<LI><B><A HREF="http://www.WebTechniques.com">
Web Techniques Magazin</a> 1998 年 5 月, 第 3 巻, 第 5 号</b><br>
<a href="http://www.WebTechniques.com/features/1998/05/engelschall/engelschall.shtml"> あなたの Web サイトの負荷バランス</a>, Ralf S.Engelschall 著
<p></p></li>
<LI><B><A HREF="http://www.gartner.com">GartnerGroup</a>
1998 年 5 月 4 日</b><br>
<a href="http://advisor.gartner.com/inbox/articles/ihl2_6398.html">
無料の Unix: 対価に相応しいものを得られるか?</a>, G. Weiss 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1998 年 5 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-05-1998/ncw-05-nextten.html">NT は偏執性か? または, Unix は成功するのか?</a>, Nicholas Petreley 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.samag.com/">SysAdmin</a>
1998 年 5 月 第 7 巻 第 5 号</b><br>
<a href="http://www.samag.com/archive/0705/feature.html">
FreeBSD のセキュリティツール</a>, Guy Helmer 著
</li>
</ul>
<h2>1998 年 4 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1998 年 4 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-04-1998/ncw-04-nextten.html">新しい Unix が NT の軌道を変更する</a>, Nicholas Petreley 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.dv.com/">
DV Live Magazine: 98 年 4 月</a></b><br>
<a href="http://www.dv.com/magazine/0498/0498johnson.html">
誰が誰に仕えるのか?</a>, Nels Johnson 著
</li>
</ul>
<h2>1998 年 3 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1998 年 3 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-03-1998/ncw-03-nextten.html">次の Windows NT を探して</a>, Nicholas Petreley 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.cnet.com/">CNET</a> 98 年 3 月 25 日</b><br>
<a href="http://www.cnet.com/Content/Reviews/Compare/AltOS/">
5 つの代替オペレーティングシステムを批評する</a>, Cormac Foster 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.ddj.com/">Dr. Dobb's Journal</a>
1998 年 3 月 - ベンチマークとソフトウェア試験</b><br>
<a href="http://www.ddj.com/ddj/1998/1998_03/index.htm">BSD のシステムコールを追跡する</a>, Sean Eric Fagan 著<br>
注: この記事はオンラインでは読めません.
<p></p></li>
</ul>
<h2>1997 年 8 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.computerbits.com/">Computer Bits Online</a> 1997 年 8 月</b> 第 7 巻, 第 8 号<br>
<a href="http://www.computerbits.com/archive/9708/lan9708.htm">
ネットワークコミュニティ</a>, Ted Mittelstaedt 著<p></p></li>
</ul>
<h2>1997 年 6 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.performancecomputing.com/unixreview/">UNIX Review</a> 1997 年 6 月</b><br>
<a href="http://www.performancecomputing.com/unixreview/backissu/9706/9706tin.htm">インターネットノート / Ports コレクション</a>,
Richard Morin 著<p></p></li>
</ul>
<h2>1997 年 5 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1997 年 5 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-05-1997/ncw-05-analysis.html">
Oracle による NC コンピューティングの策略</a>,
Rawn Shaw 著
<p></p></li>
</ul>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -4,7 +4,7 @@
# With the format `<titel>|<url>'.
# Empty lines or comments are ignored.
#
# $Id: web.atoz,v 1.5 1998-07-27 04:58:27 hanai Exp $
# $Id: web.atoz,v 1.6 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $
#
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.34
@ -209,8 +209,8 @@ Mirroring the FreeBSD Web Pages|mirror.html
rsync|mirror.html
# mozilla.sgml
Mozilla Group, FreeBSD|../mozilla.html
Netscape source code|../mozilla.html
Mozilla Group, FreeBSD|mozilla.html
Netscape source code|mozilla.html
# newsflash.sgml
News flash|newsflash.html
@ -226,7 +226,7 @@ Personal sites, Gallery|../pgallery.html
Ports Collection|ports/index.html
# press.sgml
Press, in the|../press.html
Press, in the|press.html
# publish.sgml
Related Publications|publish.html

View file

@ -1,4 +1,4 @@
# $Id: Makefile,v 1.20 1998-07-30 02:35:20 hanai Exp $
# $Id: Makefile,v 1.21 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.36
@ -12,17 +12,14 @@ DOCS= about.sgml applications.sgml auditors.sgml availability.sgml branch.sgml
DOCS+= commercial.sgml daemon.sgml docproj.sgml docs.sgml
DOCS+= features.sgml gallery.sgml index-site.sgml register.sgml
DOCS+= internet.sgml license.sgml
DOCS+= machines.sgml mailto.sgml mirror.sgml
DOCS+= newbies.sgml newsflash.sgml publish.sgml search.sgml
DOCS+= machines.sgml mailto.sgml mirror.sgml mozilla.sgml
DOCS+= newbies.sgml newsflash.sgml press.sgml publish.sgml search.sgml
DOCS+= searchhints.sgml send-pr.sgml support.sgml where.sgml
DOCS+= resignation.sgml y2kbug.sgml search-mid.sgml
# Japanese-only file
DOCS+= jabout.sgml
# Not translated into Japanese yet.
#DOCS+= mozilla.sgml press.sgml
# Not available in Japanese version.
#DOCS+= cgallery.sgml npgallery.sgml pgallery.sgml

122
ja/news/press.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,122 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-07-30 12:54:01 $">
<!ENTITY title "FreeBSD in the Press">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: press.sgml,v 1.1 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<html>
&header;
<!-- some blub -->
もしリンク先が見つからなかったらその URL を
<a href="mailto.html">www@FreeBSD.ORG</a>
へ送って下さい.
<p>
<h2>1998 年 7 月</h2>
<ul>
<LI><B><A href="http://editorials.freshmeat.net">( freshmeat ) - ( editorials )</a>
1998 年 7 月 13 日, </b><br>
<a HREF="http://editorials.freshmeat.net/jordan980713/">ロープの片端を引っ張ること</a>
(Unix コミュニティの過去と未来), Jordan K. Hubbard 著
<p></p></li>
</ul>
<h2>1998 年 6 月</h2>
<ul>
<LI><B><A HREF="http://RhapsodyOS.com">RhapsodyOS</a>
1998 年 6 月 10 日, Stone's Throw, 第 14 号</b><br>
<a href="http://RhapsodyOS.com/editorial/stone/ST00014.html">
勇者の故郷, FreeBSD 大陸</a>, Andrew Stone 著
<p></p></li>
</ul>
<h2>1998 年 5 月</h2>
<ul>
<LI><B><A HREF="http://www.WebTechniques.com">
Web Techniques Magazin</a> 1998 年 5 月, 第 3 巻, 第 5 号</b><br>
<a href="http://www.WebTechniques.com/features/1998/05/engelschall/engelschall.shtml"> あなたの Web サイトの負荷バランス</a>, Ralf S.Engelschall 著
<p></p></li>
<LI><B><A HREF="http://www.gartner.com">GartnerGroup</a>
1998 年 5 月 4 日</b><br>
<a href="http://advisor.gartner.com/inbox/articles/ihl2_6398.html">
無料の Unix: 対価に相応しいものを得られるか?</a>, G. Weiss 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1998 年 5 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-05-1998/ncw-05-nextten.html">NT は偏執性か? または, Unix は成功するのか?</a>, Nicholas Petreley 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.samag.com/">SysAdmin</a>
1998 年 5 月 第 7 巻 第 5 号</b><br>
<a href="http://www.samag.com/archive/0705/feature.html">
FreeBSD のセキュリティツール</a>, Guy Helmer 著
</li>
</ul>
<h2>1998 年 4 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1998 年 4 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-04-1998/ncw-04-nextten.html">新しい Unix が NT の軌道を変更する</a>, Nicholas Petreley 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.dv.com/">
DV Live Magazine: 98 年 4 月</a></b><br>
<a href="http://www.dv.com/magazine/0498/0498johnson.html">
誰が誰に仕えるのか?</a>, Nels Johnson 著
</li>
</ul>
<h2>1998 年 3 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1998 年 3 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-03-1998/ncw-03-nextten.html">次の Windows NT を探して</a>, Nicholas Petreley 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.cnet.com/">CNET</a> 98 年 3 月 25 日</b><br>
<a href="http://www.cnet.com/Content/Reviews/Compare/AltOS/">
5 つの代替オペレーティングシステムを批評する</a>, Cormac Foster 著
<p></p></li>
<li><b><a href="http://www.ddj.com/">Dr. Dobb's Journal</a>
1998 年 3 月 - ベンチマークとソフトウェア試験</b><br>
<a href="http://www.ddj.com/ddj/1998/1998_03/index.htm">BSD のシステムコールを追跡する</a>, Sean Eric Fagan 著<br>
注: この記事はオンラインでは読めません.
<p></p></li>
</ul>
<h2>1997 年 8 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.computerbits.com/">Computer Bits Online</a> 1997 年 8 月</b> 第 7 巻, 第 8 号<br>
<a href="http://www.computerbits.com/archive/9708/lan9708.htm">
ネットワークコミュニティ</a>, Ted Mittelstaedt 著<p></p></li>
</ul>
<h2>1997 年 6 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.performancecomputing.com/unixreview/">UNIX Review</a> 1997 年 6 月</b><br>
<a href="http://www.performancecomputing.com/unixreview/backissu/9706/9706tin.htm">インターネットノート / Ports コレクション</a>,
Richard Morin 著<p></p></li>
</ul>
<h2>1997 年 5 月</h2>
<ul>
<li><b><a href="http://www.ncworldmag.com">NC World</a>
1997 年 5 月</b><br>
<a href="http://www.ncworldmag.com/ncworld/ncw-05-1997/ncw-05-analysis.html">
Oracle による NC コンピューティングの策略</a>,
Rawn Shaw 著
<p></p></li>
</ul>
&footer;
</body>
</html>

99
ja/projects/mozilla.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,99 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1998-07-30 12:54:01 $">
<!ENTITY title 'FreeBSD Mozilla Group'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: mozilla.sgml,v 1.1 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<html>
&header;
<h2>はじめに</h2>
<p><a href="http://www.netscape.com">Netscape</a> が,
<a href="http://www.mozilla.org">Mozilla</a> という名前で知られている
自社のクライアント製品のソースコードを公開すると決めたことを受けて,
フリーソフトウェアを開発している数多くの団体が,
自分たちで使うためにその技術をサポートしたり改良することに
夢中になっています.
<em>FreeBSD Mozilla Group</em> は FreeBSD
の世界でそのような仕事をする人たちの活動の中心や
CVS レポジトリのような資源の貯蔵所, メーリングリスト,
共同開発のためのいろいろなツールなどを提供しようとしています.</p>
<h2>参考資料</h2>
<dl>
<dt><a href="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi?cvsroot=mozilla">WEB
インタフェース</a></dt>
<dd>CVSweb によって
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">CVS レポジトリ</a>
を閲覧するための web を基盤としたインタフェースが提供されます.
それにより, CVS レポジトリの中の種々のファイルの中から特定の版を
選択したり比較したりすることが可能になります.</dd>
<dt><a href="handbook/cvsup.html">CVSup</a></dt>
<dd>CVSup を使えば, CVS ビット自身を更新したり
(ローカルなレポジトリを保守したい人のために),
バイナリを作ったりソースを編集するための "チェックアウト"
バージョンを得たりするために,
中央にある Mozilla のレポジトリとの同期を継続的にとることができます.
CVSup のバイナリは
<a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CVSup/">
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CVSup/</a>
から持ってきて下さい.
また supfile は以下のようなものを使って下さい:
<pre>
*default prefix=/usr/src/mozilla base=/usr/src/mozilla host=mozilla.FreeBSD.org release=cvs delete compress use-rel-suffix tag=.
## Main Source Tree
cvs-mozilla
</pre></dd>
<dt><a href="handbook/anoncvs.html">anoncvs</a></dt>
<dd>匿名 CVS を使うことによって誰でも標準の <tt>cvs(1)</tt>
コマンドで FreeBSD の Mozilla レポジトリを得ることができます.
環境変数 <em>CVSROOT</em> の値を次のものにして下さい:
<pre>
anoncvs@mozilla.freebsd.org:/mozilla
</pre>
<p>こうすると Mozilla CVS レポジトリ上で読み取り専用で
<tt>cvs(1)</tt> を使うことができるようになります.</dd>
<dt><a href="mailto:freebsd-mozilla@freebsd.org">freebsd-mozilla</a></dt>
<dd>FreeBSD-mozilla メーリングリストは, FreeBSD に移植された
mozilla の開発者やユーザが, mozilla のソースの構築や使用,
管理についての議論をしたり, それらに対する
FreeBSD に特化した変更についての話をするために提供されています.
このメーリングリストに参加するには
<a href="mailto:majordomo@freebsd.org">majordomo@freebsd.org</a>
宛に <em>subscribe freebsd-mozilla</em>
という本文を書いたメールを送って下さい.</dd>
</dl>
<h2>追記</h2>
<dl>
<dt><a href="http://www.mozilla.org">Mozilla.ORG</a></dt>
<dd>Mozilla.org プロジェクトは
FreeBSD だけでなくすべてのプラットフォームに対する
Mozilla の管理を集中的に行なっています.</dd>
<dt><a href="http://www.cyclic.com">Cyclic Software</a></dt>
<dd>Cyclic Software には CVS についての
優れたオンラインチュートリアルが用意されています.</dd>
</dl>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -4,7 +4,7 @@
# With the format `<titel>|<url>'.
# Empty lines or comments are ignored.
#
# $Id: web.atoz,v 1.5 1998-07-27 04:58:27 hanai Exp $
# $Id: web.atoz,v 1.6 1998-07-30 12:54:01 hanai Exp $
#
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.34
@ -209,8 +209,8 @@ Mirroring the FreeBSD Web Pages|mirror.html
rsync|mirror.html
# mozilla.sgml
Mozilla Group, FreeBSD|../mozilla.html
Netscape source code|../mozilla.html
Mozilla Group, FreeBSD|mozilla.html
Netscape source code|mozilla.html
# newsflash.sgml
News flash|newsflash.html
@ -226,7 +226,7 @@ Personal sites, Gallery|../pgallery.html
Ports Collection|ports/index.html
# press.sgml
Press, in the|../press.html
Press, in the|press.html
# publish.sgml
Related Publications|publish.html