Merge changes in the English version (1.25 -> 1.30).
This commit is contained in:
parent
b927888852
commit
77d0983653
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=7818
1 changed files with 44 additions and 16 deletions
|
@ -2,8 +2,8 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.25
|
Original revision: 1.30
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml,v 1.9 2000/07/20 12:22:33 hrs Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml,v 1.10 2000/08/07 06:36:09 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="kernelconfig">
|
<chapter id="kernelconfig">
|
||||||
|
@ -132,7 +132,7 @@
|
||||||
の説明はしませんが, <link linkend="bibliography">参考図書</link>
|
の説明はしませんが, <link linkend="bibliography">参考図書</link>
|
||||||
にあるような多くの本で詳しく説明 されていますので,
|
にあるような多くの本で詳しく説明 されていますので,
|
||||||
そちらを参照してください. FreeBSD にはより簡単なエディタとして
|
そちらを参照してください. FreeBSD にはより簡単なエディタとして
|
||||||
“ee&rdquo があります. 初心者の方であればこちらをエディタ
|
<quote>ee</quote> があります. 初心者の方であればこちらをエディタ
|
||||||
に選ぶとよいでしょう.
|
に選ぶとよいでしょう.
|
||||||
まずファイルの最初の方のコメント行を編集し, あなたのコンフィグ
|
まずファイルの最初の方のコメント行を編集し, あなたのコンフィグ
|
||||||
レーションに合せて変更した点などを記述して
|
レーションに合せて変更した点などを記述して
|
||||||
|
@ -150,25 +150,53 @@
|
||||||
</link> の節をゆっくりと注意深く読んでください.</para>
|
</link> の節をゆっくりと注意深く読んでください.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para>古いバージョンの FreeBSD からアップグレードを
|
<para>FreeBSD Project の最新のソースファイルと, あなたの
|
||||||
おこなう場合,
|
ソースツリーを同期させている場合,
|
||||||
新しいカーネルソースを得た場所より新しいバージョンの
|
アップデートを行う際には, 必ず
|
||||||
&man.config.8; を取ってくる必要があるかもしれません. これは
|
<filename>/usr/src/UPDATING</filename> ファイルをチェックするように
|
||||||
<filename>/usr/src/usr.sbin</filename>にあります.
|
してください.
|
||||||
したがってこれらのソースをダ ウンロードする必要があります.
|
このファイルには, FreeBSD をアップデートする際のすべての重要な情報
|
||||||
次のコマンドを実行する前に
|
が書かれています.
|
||||||
(configを)作りインストールをしておいてください.</para>
|
<filename>/usr/src/UPDATING</filename> は常にあなたの FreeBSD
|
||||||
|
ソースファイルのバージョンと同期していますので,
|
||||||
|
ハンドブックの情報よりも正確なものとなっています.</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<para>編集し終ったら, 次のコマンドによってコンパイル, インストール
|
<para>FreeBSD 4.0 より前の FreeBSD を使っていて,
|
||||||
|
FreeBSD 4.0 以降へはアップグレードしない,
|
||||||
|
もしくはリリース版の FreeBSD を使っていて
|
||||||
|
<filename>/usr/src/</filename> ディレクトリには
|
||||||
|
<filename>sys/</filename> しか無い場合,
|
||||||
|
編集し終ったら次のコマンドによってコンパイル, インストール
|
||||||
を行ってください. </para>
|
を行ってください. </para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para>古いバージョンの FreeBSD からカーネルをアップグレードしようと
|
||||||
|
している場合, 新しいカーネルのソースファイルを取ってきた場所と
|
||||||
|
同じところから, 新しいバージョンの &man.config.8; を取ってくる
|
||||||
|
必要があるでしょう.
|
||||||
|
&man.config.8; は <filename>/usr/src/usr.sbin</filename>
|
||||||
|
にあるので, これらのソースファイルもダウンロードする必要が
|
||||||
|
あります.
|
||||||
|
次のコマンドを実行する前に, これを再構築してインストールして
|
||||||
|
おいてください.</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>/usr/sbin/config MYKERNEL</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>/usr/sbin/config MYKERNEL</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>cd ../../compile/MYKERNEL</userinput>
|
&prompt.root; <userinput>cd ../../compile/MYKERNEL</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make depend</userinput>
|
&prompt.root; <userinput>make depend</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make</userinput>
|
&prompt.root; <userinput>make</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>FreeBSD 4.x 以降 (もしくは FreeBSD 3.x から FreeBSD 4.x 以降への
|
||||||
|
アップグレード) では, 以下のコマンドを使ってください
|
||||||
|
(予め <link linkend="cutting-edge">buildworld</link>
|
||||||
|
しておいてください):</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNEL=MYKERNEL</userinput>
|
||||||
|
&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNEL=MYKERNEL</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>新しいカーネルはルートディレクトリに
|
<para>新しいカーネルはルートディレクトリに
|
||||||
<filename>/kernel</filename>という 名前でコピーされ,
|
<filename>/kernel</filename>という 名前でコピーされ,
|
||||||
今までのカーネルは <filename>/kernel.old</filename>
|
今までのカーネルは <filename>/kernel.old</filename>
|
||||||
|
@ -1038,7 +1066,7 @@ pseudo-device bpf # Berkeley packet filter</programlisting>
|
||||||
<title>デバイスノードを作る</title>
|
<title>デバイスノードを作る</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>カーネル内のほとんどすべてのデバイスは対応する
|
<para>カーネル内のほとんどすべてのデバイスは対応する
|
||||||
“node” エント リが <filename>/dev</filename>
|
<quote>node</quote> エントリが <filename>/dev</filename>
|
||||||
ディレクトリにあります. これらのノードは普
|
ディレクトリにあります. これらのノードは普
|
||||||
通のファイルのように見えますが, 実際にはプログラムがデバイスに
|
通のファイルのように見えますが, 実際にはプログラムがデバイスに
|
||||||
アクセスするのに用いるカーネル内への特別なエントリです.
|
アクセスするのに用いるカーネル内への特別なエントリです.
|
||||||
|
@ -1062,7 +1090,7 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
<filename>acd0</filename>で始ま るエントリを捜してください.
|
<filename>acd0</filename>で始ま るエントリを捜してください.
|
||||||
1文字が後ろにつくかもしれません. 後 ろについた文字が
|
1文字が後ろにつくかもしれません. 後 ろについた文字が
|
||||||
<literal>c</literal>であるか先に
|
<literal>c</literal>であるか先に
|
||||||
<literal>r</literal>のつくエントリは “raw”デバ
|
<literal>r</literal>のつくエントリは <quote>raw</quote> デバ
|
||||||
イスを示します.
|
イスを示します.
|
||||||
それらのファイルがないことが明らかになったとします. そこで
|
それらのファイルがないことが明らかになったとします. そこで
|
||||||
<filename>/dev</filename>
|
<filename>/dev</filename>
|
||||||
|
@ -1182,7 +1210,7 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
<command>make</command>
|
<command>make</command>
|
||||||
でインストールされたカーネルのファイルを
|
でインストールされたカーネルのファイルを
|
||||||
(別のカーネルに戻すために)
|
(別のカーネルに戻すために)
|
||||||
“アンロック” するための特別
|
<quote>アンロック</quote> するための特別
|
||||||
のコマンドは</para>
|
のコマンドは</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags noschg /kernel</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags noschg /kernel</userinput></screen>
|
||||||
|
@ -1190,7 +1218,7 @@ device acd0</programlisting>
|
||||||
<para>です. また,
|
<para>です. また,
|
||||||
新しい置き換えたカーネルあるいは重要ファイ
|
新しい置き換えたカーネルあるいは重要ファイ
|
||||||
ルを動かしたり変更されないように
|
ルを動かしたり変更されないように
|
||||||
“ロック” するには 次のようにします. </para>
|
<quote>ロック</quote> するには 次のようにします. </para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags schg /kernel</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>chflags schg /kernel</userinput></screen>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue