- Merge the following from the English version:
r42717 -> r42925 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
b91bdad9d4
commit
8c2f9ec5e5
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=42996
1 changed files with 136 additions and 159 deletions
|
@ -3,11 +3,12 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: r42717
|
Original revision: r42925
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="desktop">
|
<chapter id="desktop">
|
||||||
|
<!--
|
||||||
<chapterinfo>
|
<chapterinfo>
|
||||||
<authorgroup>
|
<authorgroup>
|
||||||
<author>
|
<author>
|
||||||
|
@ -17,6 +18,7 @@
|
||||||
</author>
|
</author>
|
||||||
</authorgroup>
|
</authorgroup>
|
||||||
</chapterinfo>
|
</chapterinfo>
|
||||||
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<title>デスクトップアプリケーション</title>
|
<title>デスクトップアプリケーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -24,13 +26,20 @@
|
||||||
<title>この章では</title>
|
<title>この章では</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; は性能や安定性によりサーバとして人気がある一方で、
|
<para>&os; は性能や安定性によりサーバとして人気がある一方で、
|
||||||
日々のデスクトップとしての利用にも適しています。<link
|
日々のデスクトップとしての利用にも適しています。
|
||||||
linkend="packages-using">packages</link> や <link
|
&os.numports; を超えるアプリケーションを
|
||||||
linkend="ports-using">ports</link> から
|
packages や ports から利用できるので、
|
||||||
&os.numports; を超えるアプリケーションを利用できるので、
|
|
||||||
さまざまなアプリケーションを動かせるようにカスタマイズしたデスクトップを作り上げることができます。
|
さまざまなアプリケーションを動かせるようにカスタマイズしたデスクトップを作り上げることができます。
|
||||||
この章では、packages や Ports Collection
|
この章では、packages や Ports Collection
|
||||||
を用いて、人気の高いデスクトップアプリケーションを楽にインストールする方法を説明します。</para>
|
を用いて、人気の高いデスクトップアプリケーションをインストールする方法について説明します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para>一から構築するのではなく、
|
||||||
|
事前に構築されたデスクトップバージョンの FreeBSD
|
||||||
|
をお望みのユーザは、<ulink
|
||||||
|
url="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org
|
||||||
|
ウェブサイト</ulink> をご覧ください。</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; は、<link linkend="linuxemu">&linux; バイナリ互換</link>
|
<para>&os; は、<link linkend="linuxemu">&linux; バイナリ互換</link>
|
||||||
機能を持つので、&linux; 用に開発された多くのアプリケーションを
|
機能を持つので、&linux; 用に開発された多くのアプリケーションを
|
||||||
|
@ -117,7 +126,7 @@
|
||||||
OpenOffice</application></entry>
|
OpenOffice</application></entry>
|
||||||
<entry><literal>openoffice</literal></entry>
|
<entry><literal>openoffice</literal></entry>
|
||||||
<entry><filename
|
<entry><filename
|
||||||
role="package">editors/openoffice-3</filename></entry>
|
role="package">editors/openoffice-4</filename></entry>
|
||||||
</row>
|
</row>
|
||||||
|
|
||||||
<row>
|
<row>
|
||||||
|
@ -193,18 +202,23 @@
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>package または ports
|
<para>package または ports
|
||||||
を用いたサードパーティ製ソフトウェアのインストール方法。</para>
|
を用いたサードパーティ製ソフトウェアのインストール方法
|
||||||
|
(<xref linkend="ports"/>)。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>&linux; バイナリ互換機能を有効にする方法。</para>
|
<para>X およびウィンドウマネージャのインストール方法
|
||||||
|
(<xref linkend="x11"/>)。</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>&linux; バイナリ互換機能を有効にする方法
|
||||||
|
(<xref linkend="linuxemu"/>)。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>マルチメディア環境を整える方法については
|
<para>マルチメディア環境を整える方法については
|
||||||
<xref linkend="multimedia"/> を、
|
<xref linkend="multimedia"/> を参照してください。</para>
|
||||||
電子メールを設定して使いたい場合には
|
|
||||||
<xref linkend="mail"/> を参照してください。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<title>訳注</title>
|
<title>訳注</title>
|
||||||
|
@ -236,10 +250,10 @@
|
||||||
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
|
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
|
||||||
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
|
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>軽量なブラウザとしては、
|
<para>軽量なブラウザには、<filename
|
||||||
<filename role="package">www/dillo2</filename>,
|
role="package">www/dillo2</filename>, <filename
|
||||||
<filename role="package">www/links</filename>,
|
role="package">www/links</filename>, および <filename
|
||||||
<filename role="package">www/w3m</filename>
|
role="package">www/w3m</filename>
|
||||||
といったものがあります。</para>
|
といったものがあります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この節では以下の人気のある web ブラウザのインストール方法について説明します。
|
<para>この節では以下の人気のある web ブラウザのインストール方法について説明します。
|
||||||
|
@ -263,7 +277,8 @@
|
||||||
<entry><application>Firefox</application></entry>
|
<entry><application>Firefox</application></entry>
|
||||||
<entry>中</entry>
|
<entry>中</entry>
|
||||||
<entry>重</entry>
|
<entry>重</entry>
|
||||||
<entry>&os; および &linux; 版をが利用できます。</entry>
|
<entry>&os;, &linux;
|
||||||
|
および地域化されたバージョンを利用できます。</entry>
|
||||||
</row>
|
</row>
|
||||||
|
|
||||||
<row>
|
<row>
|
||||||
|
@ -298,8 +313,7 @@
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Firefox</application> は、
|
<para><application>Firefox</application> は、
|
||||||
先進的で無料かつオープンソースのブラウザです。
|
&os; に完全に対応したオープンソースのブラウザです。
|
||||||
&os; に完全に対応しています。
|
|
||||||
標準に準拠した HTML 表示エンジン、タブブラウジング、ポップアップブロック、
|
標準に準拠した HTML 表示エンジン、タブブラウジング、ポップアップブロック、
|
||||||
拡張性、高い安全性などが特徴です。
|
拡張性、高い安全性などが特徴です。
|
||||||
<application>Firefox</application> は <application>Mozilla</application>
|
<application>Firefox</application> は <application>Mozilla</application>
|
||||||
|
@ -333,13 +347,12 @@
|
||||||
<sect3 id="moz-java-plugin">
|
<sect3 id="moz-java-plugin">
|
||||||
<title>Firefox と &java; プラグイン</title>
|
<title>Firefox と &java; プラグイン</title>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<para>
|
||||||
<para>以下の節では、<application>Firefox</application>
|
<application>Firefox</application> のインストールでは、
|
||||||
があらかじめインストールされていることを前提としています。</para>
|
&java; のサポートは含まれません。
|
||||||
</note>
|
<filename role="package">java/icedtea-web</filename> は、
|
||||||
|
Java アプレットを実行するための、
|
||||||
<para><filename role="package">java/icedtea-web</filename> は、
|
フリーソフトの web ブラウザのプラグインです。
|
||||||
Java アプレットに対し、フリーソフトの web ブラウザのプラグインを提供します。
|
|
||||||
package からインストールできます。port からコンパイルするには、
|
package からインストールできます。port からコンパイルするには、
|
||||||
以下のようにしてください。</para>
|
以下のようにしてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -370,9 +383,9 @@
|
||||||
<primary>Flash</primary>
|
<primary>Flash</primary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; 用の &adobe; &flash; プラグインは提供されていません。
|
<para>&os; 用の &adobe; &flash; プラグインは提供されていませんが、
|
||||||
しかしながら、&linux;
|
&linux;
|
||||||
バージョンのプラグインを実行するためのソフトウェアレイヤ (wrapper) が存在します。
|
版のプラグインを実行するためのソフトウェア wrapper を利用できます。
|
||||||
この wrapper は、
|
この wrapper は、
|
||||||
&realplayer; プラグインといった他のブラウザのプラグインにも対応しています。</para>
|
&realplayer; プラグインといった他のブラウザのプラグインにも対応しています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -430,11 +443,11 @@
|
||||||
|
|
||||||
<title>Firefox と Swfdec &flash; プラグイン</title>
|
<title>Firefox と Swfdec &flash; プラグイン</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Swfdec は &flash;
|
<para><application>Swfdec</application> は &flash;
|
||||||
アニメーションのデコードやレンダリングを行うライブラリです。
|
アニメーションのデコーダーおよびレンダラーです。
|
||||||
Swfdec-Mozilla は、<application>Firefox</application> ブラウザにおいて
|
<application>Swfdec-Mozilla</application> は、
|
||||||
SWF ファイルを実行するためのプラグインで、Swfdec ライブラリを利用しています。
|
<application>Firefox</application> ブラウザにおいて
|
||||||
このライブラリは、現在でも盛んに開発されています。</para>
|
SWF ファイルを実行するためのプラグインで、Swfdec ライブラリを利用しています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>package をインストールするには、以下を実行してください。</para>
|
<para>package をインストールするには、以下を実行してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -490,7 +503,8 @@
|
||||||
その後、<filename
|
その後、<filename
|
||||||
role="package">www/opera-linuxplugins</filename> port
|
role="package">www/opera-linuxplugins</filename> port
|
||||||
もしくは package をインストールしてください。
|
もしくは package をインストールしてください。
|
||||||
以下の例では、両方を ports からコンパイルします。</para>
|
以下の例では、両方のアプリケーションを
|
||||||
|
ports からコンパイルします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin11</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin11</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput>
|
||||||
|
@ -504,8 +518,8 @@
|
||||||
現在利用可能なプラグインの一覧が表示されます。</para>
|
現在利用可能なプラグインの一覧が表示されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>&java;</application> プラグインを追加するには、
|
<para><application>&java;</application> プラグインを追加するには、
|
||||||
<link linkend="moz-java-plugin">Firefox での手順</link>
|
<xref linkend="moz-java-plugin"/>
|
||||||
にしたがってください。</para>
|
に書かれている手順に従ってください。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -515,11 +529,10 @@
|
||||||
<primary><application>Konqueror</application></primary>
|
<primary><application>Konqueror</application></primary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Konqueror</application> は <filename
|
<para><application>Konqueror</application> はブラウザであると同時に、
|
||||||
role="package">x11/kde4-baseapps</filename>
|
ファイルマネージャおよびマルチメディアビューアの役割も果たします。
|
||||||
を構成するソフトウェアです。
|
<filename role="package">x11/kde4-baseapps</filename> package または
|
||||||
<application>Konqueror</application> はブラウザであると同時に、
|
port に含まれています。</para>
|
||||||
ファイルマネージャおよびマルチメディアビューアの役割も果たします。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Konqueror</application> は、KHTML とともに、WebKit
|
<para><application>Konqueror</application> は、KHTML とともに、WebKit
|
||||||
にも対応しています。WebKit は Chromium
|
にも対応しています。WebKit は Chromium
|
||||||
|
@ -585,12 +598,9 @@
|
||||||
<sect3 id="chromium-java-plugin">
|
<sect3 id="chromium-java-plugin">
|
||||||
<title>Chromium と &java; プラグイン</title>
|
<title>Chromium と &java; プラグイン</title>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<para><application>Chromium</application> のインストールでは、
|
||||||
<para>以下の節では、<application>Chromium</application>
|
&java; へのサポートは含まれません。
|
||||||
がインストールされていることを前提としています。</para>
|
&java; プラグインをインストールするには、
|
||||||
</note>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>&java; プラグインをインストールするには、
|
|
||||||
<xref linkend="moz-java-plugin"/>
|
<xref linkend="moz-java-plugin"/>
|
||||||
に書かれている手順に従ってください。</para>
|
に書かれている手順に従ってください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -613,8 +623,8 @@
|
||||||
<title>Chromium と &adobe; &flash; プラグイン</title>
|
<title>Chromium と &adobe; &flash; プラグイン</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Chromium</application> と &adobe; &flash;
|
<para><application>Chromium</application> と &adobe; &flash;
|
||||||
の設定は、<link
|
の設定は、<xref
|
||||||
linkend="moz-flash-plugin">Firefox の手順</link> と同じです。
|
linkend="moz-flash-plugin"/> に書かれている手順と同じです。
|
||||||
<application>Chromium</application>
|
<application>Chromium</application>
|
||||||
は、他のブラウザのプラグインを用いることができるので、
|
は、他のブラウザのプラグインを用いることができるので、
|
||||||
追加の設定は必要ありません。</para>
|
追加の設定は必要ありません。</para>
|
||||||
|
@ -626,14 +636,15 @@
|
||||||
<title>生産的なアプリケーション</title>
|
<title>生産的なアプリケーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>生産的なアプリケーションということになると、
|
<para>生産的なアプリケーションということになると、
|
||||||
新しいユーザはしばしば魅力的なオフィススイートや
|
新しいユーザはしばしばオフィススイートや、
|
||||||
親しみのあるワードプロセッサを求めるでしょう。
|
使いやすい文書作成ソフトウェアを求めるでしょう。
|
||||||
デフォルトアプリケーションではありませんが、
|
デフォルトの生産的なアプリケーションではありませんが、
|
||||||
<application>KDE</application> のような
|
<application>KDE</application> のような
|
||||||
<link linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
|
<link linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
|
||||||
はオフィススイートを提供しています。
|
はオフィススイートを提供しています。
|
||||||
インストールされているデスクトップ環境にかかわらず、&os; では、
|
インストールされているウィンドウマネージャにかかわらず、&os; では、
|
||||||
いくつものオフィススイート、文書作成ソフトウェアを利用できます。</para>
|
いくつものオフィススイート、
|
||||||
|
グラフィカルな文書作成ソフトウェアを利用できます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この節では、以下の人気のある生産的なソフトウェアのインストール方法について説明します。
|
<para>この節では、以下の人気のある生産的なソフトウェアのインストール方法について説明します。
|
||||||
もし、アプリケーションがリソースを大量に消費したり、
|
もし、アプリケーションがリソースを大量に消費したり、
|
||||||
|
@ -707,9 +718,9 @@
|
||||||
<secondary><application>Calligra</application></secondary>
|
<secondary><application>Calligra</application></secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>KDE コミュニティはデスクトップ環境とともに、
|
<para>KDE デスクトップには、
|
||||||
<application>KDE</application> 環境以外でも利用可能な
|
<application>KDE</application>
|
||||||
オフィススイートを提供しています。
|
環境以外でも利用可能なオフィススイートがあります。
|
||||||
<application>Calligra</application> には、他のオフィススイートと同様に、
|
<application>Calligra</application> には、他のオフィススイートと同様に、
|
||||||
標準的なアプリケーションが含まれています。
|
標準的なアプリケーションが含まれています。
|
||||||
<application>Words</application> は文書作成ソフトウェア、
|
<application>Words</application> は文書作成ソフトウェア、
|
||||||
|
@ -718,13 +729,8 @@
|
||||||
はプレゼンテーションソフトウェア、そして
|
はプレゼンテーションソフトウェア、そして
|
||||||
<application>Karbon</application> は図形描画ソフトウェアです。</para>
|
<application>Karbon</application> は図形描画ソフトウェアです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>最新の <application>KOffice</application>
|
<para>&os; では package または port から <filename
|
||||||
をインストールする場合には、事前に <application>KDE</application>
|
role="package">editors/calligra</filename> をインストール出来ます。
|
||||||
を最新のバージョンにしておいてください。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename
|
|
||||||
role="package">editors/calligra</filename> は、package または port
|
|
||||||
からインストール出来ます。
|
|
||||||
package からインストールするには次のようにします。</para>
|
package からインストールするには次のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r calligra</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r calligra</userinput></screen>
|
||||||
|
@ -745,12 +751,11 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>AbiWord</application>
|
<para><application>AbiWord</application>
|
||||||
は、<application>µsoft; Word</application>
|
は、<application>µsoft; Word</application>
|
||||||
のような見た目や操作感を持つフリーのワードプロセッサです。
|
のような見た目や操作感を持つフリーの文書作成ソフトウェアです。
|
||||||
書類や手紙、報告書、メモなどを書くのに適しています。
|
速く、多くの機能を持ち、ユーザフレンドリです。</para>
|
||||||
速く、多くの特徴があり、ユーザフレンドリです。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>AbiWord</application> は、
|
<para><application>AbiWord</application> は、
|
||||||
µsoft; <filename>.doc</filename>
|
µsoft; <filename>.rtf</filename>
|
||||||
のような独自仕様を含む多くの形式のファイルを読み書きできます。</para>
|
のような独自仕様を含む多くの形式のファイルを読み書きできます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>AbiWord</application> を package
|
<para><application>AbiWord</application> を package
|
||||||
|
@ -791,9 +796,9 @@
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/graphics/gimp</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/graphics/gimp</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Ports Collection の <ulink
|
<para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<ulink
|
||||||
url="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">graphics</ulink>
|
url="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</ulink>)
|
||||||
カテゴリには、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
|
には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
|
||||||
ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para>
|
ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -813,27 +818,22 @@
|
||||||
</secondary>
|
</secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>2011 年 7 月 1 日、&oracle; は
|
<para><application>Apache OpenOffice</application> は、
|
||||||
<application>OpenOffice.org</application> のコードベースを
|
|
||||||
Apache Software Foundation へ寄贈しました。
|
|
||||||
現在 <application>OpenOffice.org</application> は、
|
|
||||||
<application>Apache OpenOffice</application> として知られ、
|
|
||||||
Apache Software Foundation
|
Apache Software Foundation
|
||||||
のインキュベータプロジェクトとして開発が行われています。</para>
|
のインキュベータプロジェクトとして開発が行われているオープンソースのオフィススイートです。
|
||||||
|
<application>Apache OpenOffice</application>
|
||||||
<para><application>Apache OpenOffice</application>
|
|
||||||
は、完全なオフィススイートに必須のアプリケーション
|
は、完全なオフィススイートに必須のアプリケーション
|
||||||
(ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、
|
(文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、
|
||||||
プレゼンテーションソフトウェア、そして図形描画ソフトウェア)
|
プレゼンテーションソフトウェア、そして図形描画ソフトウェア)
|
||||||
をひととおり揃えています。
|
をひととおり揃えています。
|
||||||
ユーザインタフェースは他のオフィススイートと似ており、
|
ユーザインタフェースは他のオフィススイートと似ており、
|
||||||
広く用いられているさまざまな形式のファイルを読み書きできます。
|
広く用いられているさまざまな形式のファイルを読み書きできます。
|
||||||
インタフェース、スペルチェッカ、辞書は国際化されており、
|
多くの言語で利用でき、インタフェース、スペルチェッカ、
|
||||||
多くの言語で利用できます。</para>
|
辞書は国際化されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Apache OpenOffice</application>
|
<para><application>Apache OpenOffice</application>
|
||||||
のワードプロセッサは、ネイティブのファイル形式に XML を採用することで
|
の文書作成ソフトウェアは、ネイティブの XML
|
||||||
ポータビリティや柔軟性を高めています。
|
ファイル形式を採用することでポータビリティや柔軟性を高めています。
|
||||||
表計算ソフトウェアにはマクロ機能があり、
|
表計算ソフトウェアにはマクロ機能があり、
|
||||||
外部データベースと接続することもできます。
|
外部データベースと接続することもできます。
|
||||||
<application>Apache OpenOffice</application> は、
|
<application>Apache OpenOffice</application> は、
|
||||||
|
@ -841,27 +841,16 @@
|
||||||
において安定してネイティブに動作しています。
|
において安定してネイティブに動作しています。
|
||||||
<application>Apache OpenOffice</application>
|
<application>Apache OpenOffice</application>
|
||||||
についてのより詳しい情報は、<ulink
|
についてのより詳しい情報は、<ulink
|
||||||
url="http://incubator.apache.org/openofficeorg/">Apache
|
url="http://openoffice.org/">openoffice.org</ulink>
|
||||||
OpenOffice web サイト</ulink> をご覧ください。また、<ulink
|
をご覧ください。また、<ulink
|
||||||
url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">&os; Apache
|
url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</ulink>
|
||||||
OpenOffice 移植チーム</ulink>
|
から、&os; 特有の情報を参照してください。</para>
|
||||||
の web サイトから、&os; 特有の情報や
|
|
||||||
packages を直接取得することもできます。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Apache OpenOffice</application> package
|
<para><application>Apache OpenOffice</application> package
|
||||||
をインストールするには、以下のように入力してください。</para>
|
をインストールするには、以下のように入力してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r apache-openoffice</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r apache-openoffice</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
|
||||||
<para>&os; のリリース版を使用している場合には、この操作はうまくいくでしょう。
|
|
||||||
それ以外の版を使用している場合には、
|
|
||||||
&os; <application>Apache OpenOffice</application>
|
|
||||||
移植チームの web サイトから適切な package をダウンロードして、
|
|
||||||
&man.pkg.add.1; を使用してインストールしてください。
|
|
||||||
このウェブサイトから、リリース版と開発版の両方をダウンロードできます。</para>
|
|
||||||
</note>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>package をインストールしたら、以下のコマンドを入力して
|
<para>package をインストールしたら、以下のコマンドを入力して
|
||||||
<application>Apache OpenOffice</application> を起動してください。</para>
|
<application>Apache OpenOffice</application> を起動してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -869,20 +858,18 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>ここで <replaceable>X.Y.Z</replaceable> は、
|
<para>ここで <replaceable>X.Y.Z</replaceable> は、
|
||||||
インストールされている
|
インストールされている
|
||||||
<application>Apache OpenOffice</application> のバージョン番号です。</para>
|
<application>Apache OpenOffice</application> のバージョン番号です。
|
||||||
|
<application>Apache OpenOffice</application>
|
||||||
<note>
|
の初回起動時に、いくつかの質問が行われ、
|
||||||
<para>初回起動時に、いくつかの質問が行われ、
|
ユーザのホームディレクトリに <filename>.openoffice.org</filename>
|
||||||
ユーザのホームディレクトリに <filename>.openoffice.org</filename>
|
フォルダが作成されます。</para>
|
||||||
フォルダが作成されます。</para>
|
|
||||||
</note>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>希望の <application>Apache OpenOffice</application> の packages
|
<para>希望の <application>Apache OpenOffice</application> の packages
|
||||||
を利用できない場合には、port を利用する方法もあります。
|
を利用できない場合には、port を利用する方法もあります。
|
||||||
しかしながら、コンパイルには大きなディスクスペースと、
|
しかしながら、コンパイルには大きなディスクスペースと、
|
||||||
本当にかなり長い時間を必要とします。</para>
|
本当にかなり長い時間を必要とします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice-3</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice-4</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
|
@ -909,18 +896,18 @@
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>LibreOffice</application> は、<ulink
|
<para><application>LibreOffice</application> は、<ulink
|
||||||
url="http://www.documentfoundation.org/">The Document
|
url="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</ulink>
|
||||||
Foundation</ulink>
|
|
||||||
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。
|
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。
|
||||||
他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、
|
他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、
|
||||||
さまざまなプラットフォームで利用できます。
|
さまざまなプラットフォームで利用できます。
|
||||||
|
<application>OpenOffice.org</application>
|
||||||
|
からの新しいフォークで、
|
||||||
完全なオフィス生産性スィートに必須のアプリケーション
|
完全なオフィス生産性スィートに必須のアプリケーション
|
||||||
(文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェア、
|
(文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、
|
||||||
図形描画ソフトウェア、データベース管理ソフトウェア、数式エディタ)
|
プレゼンテーションソフトウェア、図形描画ソフトウェア、
|
||||||
をすべて揃えている <application>OpenOffice.org</application>
|
データベース管理ソフトウェア、数式エディタ) をすべて揃えています。
|
||||||
からの新しいフォークです。
|
多くの言語で利用でき、
|
||||||
インタフェース、スペルチェッカ、辞書は国際化されており、
|
インタフェース、スペルチェッカ、辞書は国際化されています。</para>
|
||||||
多くの言語で利用できます。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>LibreOffice</application>
|
<para><application>LibreOffice</application>
|
||||||
のワードプロセッサは、
|
のワードプロセッサは、
|
||||||
|
@ -933,7 +920,8 @@
|
||||||
において安定してネイティブに動作しています。
|
において安定してネイティブに動作しています。
|
||||||
<application>LibreOffice</application>
|
<application>LibreOffice</application>
|
||||||
についての詳しい情報は、
|
についての詳しい情報は、
|
||||||
<ulink url="http://www.libreoffice.org/">LibreOffice ウェブサイト</ulink>
|
<ulink
|
||||||
|
url="http://www.libreoffice.org/">libreoffice.org</ulink>
|
||||||
をご覧ください。</para>
|
をご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>英語版の <application>LibreOffice</application> package
|
<para>英語版の <application>LibreOffice</application> package
|
||||||
|
@ -941,8 +929,8 @@
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Ports Collection の <ulink
|
<para>Ports Collection の edtors カテゴリ (<ulink
|
||||||
url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">editors</ulink>
|
url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</ulink>)
|
||||||
カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application>
|
カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application>
|
||||||
が用意されています。
|
が用意されています。
|
||||||
地域化された package をインストールするには、
|
地域化された package をインストールするには、
|
||||||
|
@ -954,12 +942,10 @@
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>libreoffice</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>libreoffice</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、
|
||||||
<para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、
|
ユーザのホームディレクトリに
|
||||||
ユーザのホームディレクトリに
|
<filename class="directory">.libreoffice</filename>
|
||||||
<filename class="directory">.libreoffice</filename>
|
フォルダが作成されます。</para>
|
||||||
フォルダが作成されます。</para>
|
|
||||||
</note>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>希望の <application>LibreOffice</application> の packages
|
<para>希望の <application>LibreOffice</application> の packages
|
||||||
を利用できない場合には、port からコンパイルする方法もあります。
|
を利用できない場合には、port からコンパイルする方法もあります。
|
||||||
|
@ -974,9 +960,9 @@
|
||||||
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
|
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
|
||||||
希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application>
|
希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application>
|
||||||
コマンドで移動してください。
|
コマンドで移動してください。
|
||||||
対応している言語は、Ports Collection の <ulink
|
対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ (<ulink
|
||||||
url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">editors</ulink>
|
url="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</ulink>)
|
||||||
カテゴリにあります。</para>
|
にあります。</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
@ -1045,16 +1031,16 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>今や多くの文書が Portable Document Format (PDF)
|
<para>今や多くの文書が Portable Document Format (PDF)
|
||||||
ファイル形式で配布されています。
|
ファイル形式で配布されています。
|
||||||
PDF ファイルを読むのによく用いられるビューアが
|
よく用いられる PDF ビューアが
|
||||||
&adobe; が &linux; 用にリリースしている
|
&adobe; が &linux; 用にリリースしている
|
||||||
<application>&acrobat.reader;</application> です。
|
<application>&acrobat.reader;</application> です。
|
||||||
&os; は &linux; バイナリを実行できるので、
|
&os; は &linux; バイナリを実行できるので、
|
||||||
&os; でもこのアプリケーションを利用できます。
|
&os; でもこのアプリケーションを利用できます。
|
||||||
ライセンスの制限から package は利用できないため、
|
ライセンスの制限から package は利用できないため、
|
||||||
ports からコンパイルする必要があります。
|
ports からコンパイルする必要があります。
|
||||||
地域化されたものが Ports Collection の <ulink
|
地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ (<ulink
|
||||||
url="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">print</ulink>
|
url="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</ulink>)
|
||||||
カテゴリに用意されています。</para>
|
に用意されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下のコマンドは、Ports Collection から、
|
<para>以下のコマンドは、Ports Collection から、
|
||||||
<application>&acrobat.reader; 9</application>
|
<application>&acrobat.reader; 9</application>
|
||||||
|
@ -1082,17 +1068,14 @@
|
||||||
<secondary>ビューア</secondary>
|
<secondary>ビューア</secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><ulink
|
<para><application>gv</application>
|
||||||
url="http://www.gnu.org/software/gv/">gv</ulink>
|
は &postscript; と PDF のビューアです。これは
|
||||||
は &postscript; と PDF
|
|
||||||
のビューアです。これはもともと
|
|
||||||
<application>ghostview</application> をベースとしていますが、
|
<application>ghostview</application> をベースとしていますが、
|
||||||
<application>Xaw3d</application>
|
<application>Xaw3d</application>
|
||||||
ライブラリによってより良い外観になっています。
|
ウィジットツールキットによってより良い外観になっています。
|
||||||
動作が速くて、ユーザインタフェースもシンプルです。
|
|
||||||
<application>gv</application> は用紙の向きやサイズ、
|
<application>gv</application> は用紙の向きやサイズ、
|
||||||
拡大縮小、アンチエイリアスなどたくさんの機能を持っています。
|
拡大縮小、アンチエイリアスなどたくさんの設定可能な機能を持っています。
|
||||||
ほとんどすべての操作はキーボードとマウスの両方で行なうことができます。</para>
|
ほとんどすべての操作をキーボードかマウスのどちらかだけで行なうことができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>package から <application>gv</application>
|
<para>package から <application>gv</application>
|
||||||
をインストールするには次のようにします。</para>
|
をインストールするには次のようにします。</para>
|
||||||
|
@ -1116,13 +1099,12 @@
|
||||||
<secondary>ビューア</secondary>
|
<secondary>ビューア</secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; 向けの軽い PDF ビューアを使いたいのなら、<ulink
|
<para>&os; 向けの軽い PDF ビューアを使いたいのなら
|
||||||
url="http://www.foolabs.com/xpdf/">xpdf</ulink>
|
<application>Xpdf</application>
|
||||||
を試してみてください。
|
を試してみてください。
|
||||||
これは少ないリソースで動作するビューアで、軽くて効率的です。
|
これは少ないリソースで動作するビューアで、軽くて効率的です。
|
||||||
標準の X フォントを利用し、
|
標準の X フォントを利用し、
|
||||||
<application>&motif;</application>,
|
他の X ツールキットを必要としません。</para>
|
||||||
その他の X ツールキットを必要としません。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>Xpdf</application> の
|
<para><application>Xpdf</application> の
|
||||||
package をインストールするには次のコマンドを入力してください。</para>
|
package をインストールするには次のコマンドを入力してください。</para>
|
||||||
|
@ -1147,12 +1129,11 @@
|
||||||
<primary><application>GQview</application></primary>
|
<primary><application>GQview</application></primary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><ulink
|
<para><application>GQview</application>
|
||||||
url="http://gqview.sourceforge.net/">GQview</ulink>
|
|
||||||
は画像管理ソフトウェアです。
|
は画像管理ソフトウェアです。
|
||||||
クリックひとつで画像ファイルを開いたり、外部エディタを起動したり、
|
クリックひとつで画像ファイルを開いたり、外部エディタを起動したり、
|
||||||
サムネイル画像を作成できます。
|
サムネイル画像を作成できます。
|
||||||
また、スライドショーや基本的なファイル操作機能も備えています。
|
また、スライドショーや基本的なファイル操作機能も備えており、
|
||||||
画像のコレクションの管理や、重複したファイルを見つけることが簡単にできます。
|
画像のコレクションの管理や、重複したファイルを見つけることが簡単にできます。
|
||||||
<application>GQview</application> は全画面表示、
|
<application>GQview</application> は全画面表示、
|
||||||
および国際化にも対応しています。</para>
|
および国際化にも対応しています。</para>
|
||||||
|
@ -1225,8 +1206,7 @@
|
||||||
<primary><application>GnuCash</application></primary>
|
<primary><application>GnuCash</application></primary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><ulink
|
<para><application>GnuCash</application> は、
|
||||||
url="http://www.gnucash.org/">GnuCash</ulink> は、
|
|
||||||
<application>GNOME</application> の一部で、
|
<application>GNOME</application> の一部で、
|
||||||
使いやすくかつ強力なアプリケーションとしてエンドユーザに提供されています。
|
使いやすくかつ強力なアプリケーションとしてエンドユーザに提供されています。
|
||||||
<application>GnuCash</application> を使えば、
|
<application>GnuCash</application> を使えば、
|
||||||
|
@ -1265,12 +1245,10 @@
|
||||||
<secondary><application>Gnumeric</application></secondary>
|
<secondary><application>Gnumeric</application></secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><ulink
|
<para><application>Gnumeric</application> は、
|
||||||
url="http://projects.gnome.org/gnumeric/index.shtml">Gnumeric</ulink> は、
|
|
||||||
<application>GNOME</application>
|
<application>GNOME</application>
|
||||||
コミュニティによって開発されている表計算ソフトウェアです。
|
コミュニティによって開発されている表計算ソフトウェアです。
|
||||||
セルの書式に従ってユーザの入力を自動的に
|
セルの書式に従ってユーザの入力を自動的に推測する便利な機能や、
|
||||||
<quote>推測</quote>する便利な機能や、
|
|
||||||
多くのシーケンスに対する自動補完機能があります。
|
多くのシーケンスに対する自動補完機能があります。
|
||||||
<application>Excel</application>,
|
<application>Excel</application>,
|
||||||
<application>Lotus 1-2-3</application>,
|
<application>Lotus 1-2-3</application>,
|
||||||
|
@ -1301,15 +1279,14 @@
|
||||||
<secondary><application>KMyMoney</application></secondary>
|
<secondary><application>KMyMoney</application></secondary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
|
|
||||||
<para><ulink
|
<para><application>KMyMoney</application>
|
||||||
url="http://kmymoney2.sourceforge.net">KMyMoney</ulink>
|
|
||||||
は、<application>KDE</application>
|
は、<application>KDE</application>
|
||||||
コミュニティが作成している個人用財務管理アプリケーションです。
|
コミュニティが作成している個人用財務管理アプリケーションです。
|
||||||
商用の個人用財務管理ソフトウェアに見られる機能を取り入れ、
|
<application>KMyMoney</application> は、
|
||||||
提供することを目指しています。
|
商用の個人用財務管理ソフトウェアに見られる重要な機能を提供することを目指しています。
|
||||||
また、使いやすい複式簿記機能も特徴です。
|
また、使いやすい複式簿記機能も特徴です。
|
||||||
KMyMoney は標準の Quicken Interchange
|
<application>KMyMoney</application> は標準の
|
||||||
Format (QIF) ファイルをインポート可能で、
|
<application>Quicken</application> QIF ファイルをインポート可能で、
|
||||||
投資履歴や複数通貨の取扱い、財政状況のレポートを提供します。</para>
|
投資履歴や複数通貨の取扱い、財政状況のレポートを提供します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>package から <application>KMyMoney</application>
|
<para>package から <application>KMyMoney</application>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue