o Update the / partition creation size as given in Edit Root Partition Size figure.
o Rewrap lines.
This commit is contained in:
parent
bb1a42e514
commit
8c45346361
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36858
1 changed files with 41 additions and 41 deletions
|
@ -1496,56 +1496,56 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
SCSI ドライブがたくさんのソフトエラーを吐いているのに気付き、
|
||||
Bill に報告しました。</para>
|
||||
|
||||
<para>さらに数日後、Bill はその問題に対処しようと決意し、倉庫
|
||||
のディスクドライブアーカイブから同じ SCSI ドライブを取ってき
|
||||
ました。まずドライブのサーフィススキャンを行なってみましたが
|
||||
<para>さらに数日後、Bill はその問題に対処しようと決意し、
|
||||
倉庫のディスクドライブアーカイブから同じ SCSI ドライブを取ってきました。
|
||||
まずドライブのサーフィススキャンを行なってみましたが、
|
||||
特に問題なかったため、Bill はこのドライブをユニット番号 4 と
|
||||
して取り付け、ドライブ 0 からドライブ 4 へのイメージコピーを
|
||||
行ないました。 新しいドライブがインストールされ、しかもうま
|
||||
く動いているため、Bill はそれを使い始めてもいいだろうと思い
|
||||
ました。そこで彼は SCSI BIOS の機能を使ってシステムがユニッ
|
||||
ト 4 から起動するようにディスクドライブの順序を入れ換えまし
|
||||
た。FreeBSD が起動し、調子良く動き始めました。</para>
|
||||
して取り付け、ドライブ 0 からドライブ 4 へのイメージコピーを行ないました。
|
||||
新しいドライブがインストールされ、しかもうま
|
||||
く動いているため、Bill はそれを使い始めてもいいだろうと思いました。
|
||||
そこで彼は SCSI BIOS の機能を使ってシステムがユニット 4
|
||||
から起動するようにディスクドライブの順序を入れ換えました。
|
||||
FreeBSD が起動し、調子良く動き始めました。</para>
|
||||
|
||||
<para>Fred は数日作業を続けましたが、すぐに Bill と Fred は新
|
||||
しい冒険に挑戦することにしました。新しいバージョンの FreeBSD
|
||||
にアップグレードするのです。Bill は SCSI ユニット 0 のディス
|
||||
クは当てにならないので取りはずし、<quote>アーカイブ</quote> から持ってきた別
|
||||
の新しいドライブと交換しました。そして、新しいバージョンの
|
||||
FreeBSD を、Fred の持っていた魔法のインターネット FTP フロッ
|
||||
ピーを用いて新しい SCSI ユニット 0 にインストールしたのです。
|
||||
<para>Fred は数日作業を続けましたが、すぐに Bill と Fred
|
||||
は新しい冒険に挑戦することにしました。新しいバージョンの FreeBSD
|
||||
にアップグレードするのです。Bill は SCSI ユニット 0
|
||||
のディスクは当てにならないので取りはずし、<quote>アーカイブ</quote>
|
||||
から持ってきた別の新しいドライブと交換しました。そして、新しいバージョンの
|
||||
FreeBSD を、Fred の持っていた魔法のインターネット FTP
|
||||
フロッピーを用いて新しい SCSI ユニット 0 にインストールしたのです。
|
||||
インストールはうまくいきました。</para>
|
||||
|
||||
<para>Fred は新しいバージョンの FreeBSD を数日使ってみ
|
||||
て、技術部門でも使えるくらい十分に良いものだと確認しました。
|
||||
古いバージョンから全ての作業をコピーする時が来たのです。そ
|
||||
こで Fred は SCSI ユニット 4 (古い FreeBSD で行なっていた作
|
||||
業の最新のものを置いてあるドライブです) をマウントしました。
|
||||
ところが、Fred は SCSI ユニット 4 には自分の貴重な作業がなに
|
||||
も残っていないことを発見して慌てふためきました。</para>
|
||||
<para>Fred は新しいバージョンの FreeBSD を数日使ってみて、
|
||||
技術部門でも使えるくらい十分に良いものだと確認しました。
|
||||
古いバージョンから全ての作業をコピーする時が来たのです。
|
||||
そこで Fred は SCSI ユニット 4 (古い FreeBSD
|
||||
で行なっていた作業の最新のものを置いてあるドライブです)
|
||||
をマウントしました。ところが、Fred は SCSI ユニット 4
|
||||
には自分の貴重な作業がなにも残っていないことを発見して慌てふためきました。</para>
|
||||
|
||||
<para>データはどこへ行ったのでしょう?</para>
|
||||
|
||||
<para>Bill がオリジナルの SCSI ユニット 0 のイメージをユニット
|
||||
4 にコピーした時、ユニット 4 は <quote>新クローン</quote> になりました。
|
||||
Bill がユニット 4 から起動するように SCSI BIOS で順序の入れ
|
||||
換えを行なった時、実はおバカなことにそう変更したと思い込んで
|
||||
いただけなのです。FreeBSD は依然として SCSI ユニット 0 上で
|
||||
動いていたのです。BIOS にこのような変更を行なっても Boot と
|
||||
Loader のコードの一部もしくは全部は選択された BIOS ドライブ
|
||||
から取得されるものの、処理が FreeBSD のカーネルドライバーに
|
||||
引き渡された時から BIOS ドライブの順序は無視され、FreeBSD は
|
||||
通常のドライブ番号順に移行するのです。さきほどの例では、シス
|
||||
テムはオリジナルの SCSI ユニット 0 で動き続けており、Fred の
|
||||
データは全て SCSI ユニット 4 ではなくそのディスクに残ってい
|
||||
たのです。システムが SCSI ユニット 4 で動いているように見え
|
||||
たのは単に人の期待からくる妄想だったのです。</para>
|
||||
Bill がユニット 4 から起動するように SCSI BIOS で順序の入れ換えを行なった時、
|
||||
実はおバカなことにそう変更したと思い込んでいただけなのです。
|
||||
FreeBSD は依然として SCSI ユニット 0 上で動いていたのです。
|
||||
BIOS にこのような変更を行なっても Boot と
|
||||
Loader のコードの一部もしくは全部は選択された BIOS
|
||||
ドライブから取得されるものの、処理が FreeBSD
|
||||
のカーネルドライバーに引き渡された時から BIOS ドライブの順序は無視され、
|
||||
FreeBSD は、通常のドライブ番号順に移行するのです。
|
||||
さきほどの例では、システムはオリジナルの SCSI ユニット 0 で動き続けており、
|
||||
Fred のデータは全て SCSI ユニット 4 ではなくそのディスクに残っていたのです。
|
||||
システムが SCSI ユニット 4
|
||||
で動いているように見えたのは単に人の期待からくる妄想だったのです。</para>
|
||||
|
||||
<para>こういった現象を発見しても、データは全く失なわれても損な
|
||||
われてもいないことを、喜んで伝えておきます。古い SCSI ユニッ
|
||||
ト 0 はガラクタの山から見つけ出され、Fred が行なった作業は全
|
||||
て彼のもとへ返ってきたのです (そして Bill は自分が 0 までは
|
||||
数えられることを学んだのでした)。</para>
|
||||
<para>こういった現象を発見しても、
|
||||
データは全く失なわれても損なわれてもいないことを、喜んで伝えておきます。
|
||||
古い SCSI ユニット 0 はガラクタの山から見つけ出され、
|
||||
Fred が行なった作業は全て彼のもとへ返ってきたのです
|
||||
(そして Bill は自分が 0 までは数えられることを学んだのでした)。</para>
|
||||
|
||||
<para>この例では SCSI ドライブが用いられましたが、その概念は
|
||||
IDE ドライブにも同じように当てはまります。</para>
|
||||
|
@ -2128,7 +2128,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
スライスに残っているサイズのパーティションを作成するでしょう。
|
||||
上述したパーティションサイズを用いる場合は <keycap>Backspace</keycap>
|
||||
キーを用いて表示されている数字を削除し
|
||||
<xref linkend="sysinstall-label-add2"> のように 64 M
|
||||
<xref linkend="sysinstall-label-add2"> のように <userinput>512M</userinput>
|
||||
と入力してください。そして &gui.ok; を押してください。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="sysinstall-label-add2">
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue