Whitespace related style update.

Submitted by:mistral@imasy.or.jp (Yoshihiko SARUMARU)
This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2000-11-20 18:47:29 +00:00
parent 71197e65e9
commit 8f47e65ff3
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=8398

View file

@ -91,7 +91,7 @@
.\" WORD: word 単語 .\" WORD: word 単語
.\" .\"
.TH TCSH 1 "14 January 2000" "Astron 6.09.01" .TH TCSH 1 "14 January 2000" "Astron 6.09.01"
.\" jpman %Id: tcsh.1,v 1.3 2000/11/15 03:06:12 horikawa Stab % .\" jpman %Id: tcsh.1,v 1.5 2000/11/20 17:20:26 mistral Stab %
.\" INTERIM1(jpman) .\" INTERIM1(jpman)
.SH 名称 .SH 名称
tcsh - ファイル名補完とコマンド行編集を追加した C シェル tcsh - ファイル名補完とコマンド行編集を追加した C シェル
@ -450,7 +450,7 @@ bin/ etc/ lib/ man/ src/
編集コマンド \fIcomplete-word-fwd\fR\fIcomplete-word-back\fR 編集コマンド \fIcomplete-word-fwd\fR\fIcomplete-word-back\fR
(デフォルトでは、どのキーにも割り付けられていません) を使うことで、 (デフォルトでは、どのキーにも割り付けられていません) を使うことで、
補完候補のリストを上または下に順に巡り、リスト上の現在の単語を、 補完候補のリストを上または下に順に巡り、リスト上の現在の単語を、
次の単語またはつ前の単語に置き換えることができます。 次の単語または 1 つ前の単語に置き換えることができます。
.PP .PP
シェル変数 \fBfignore\fR に、補完の際に無視するファイルの拡張子の シェル変数 \fBfignore\fR に、補完の際に無視するファイルの拡張子の
リストをセットできます。 リストをセットできます。
@ -759,7 +759,7 @@ Emacs
.RE .RE
.TP 8 .TP 8
.B i-search-fwd \fR(割り付けなし) .B i-search-fwd \fR(割り付けなし)
\fIi-search-back\fR と同様ですが,前方へ検索します。 \fIi-search-back\fR と同様ですが前方へ検索します。
.TP 8 .TP 8
.B insert-last-word \fR(M-_) .B insert-last-word \fR(M-_)
1 つ前の入力行 (`!$') の最後の単語を入力バッファに挿入します。 1 つ前の入力行 (`!$') の最後の単語を入力バッファに挿入します。
@ -783,7 +783,7 @@ Emacs
.TP 8 .TP 8
.B magic-space \fR(割り付けなし) .B magic-space \fR(割り付けなし)
まず \fIexpand-history\fR と同様に、現在の行のヒストリ置換を展開して、 まず \fIexpand-history\fR と同様に、現在の行のヒストリ置換を展開して、
その後で空白をつ付け加えます。 その後で空白を 1 つ付け加えます。
\fImagic-space\fR はスペースキーにバインドするように \fImagic-space\fR はスペースキーにバインドするように
設計されていますが、デフォルトではバインドされていません。 設計されていますが、デフォルトではバインドされていません。
.TP 8 .TP 8
@ -826,8 +826,8 @@ Emacs
\fIコマンド名\fR.8, \fIコマンド名\fRのいずれかでなければなりません。 \fIコマンド名\fR.8, \fIコマンド名\fRのいずれかでなければなりません。
また、そのファイルは、環境変数 \fBHPATH\fR の中で、 また、そのファイルは、環境変数 \fBHPATH\fR の中で、
一覧にあがっているディレクトリのうちの 1 つに入っていなければなりません。 一覧にあがっているディレクトリのうちの 1 つに入っていなければなりません。
もし、1つ以上のヘルプファイルがある場合は、最初の1つのみが、プリントされま もし、1 つ以上のヘルプファイルがある場合は、最初の 1 つのみが
す。 プリントされます。
.TP 8 .TP 8
.B self-insert-command \fR(テキスト文字) .B self-insert-command \fR(テキスト文字)
挿入モード (デフォルト) では、タイプした文字を、 挿入モード (デフォルト) では、タイプした文字を、
@ -903,7 +903,7 @@ escape
して扱われます。`#' とその後ろの入力行の残りはコメントと解釈され、 して扱われます。`#' とその後ろの入力行の残りはコメントと解釈され、
文法解析されずに捨てられます。 文法解析されずに捨てられます。
.PP .PP
特殊文字 (空白,タブ含む) は、その文字の直前にバックスラッシュ `\\' 特殊文字 (空白タブ含む) は、その文字の直前にバックスラッシュ `\\'
を置くことで、または、単一引用符 `''、二重引用符 `"'、 を置くことで、または、単一引用符 `''、二重引用符 `"'、
逆引用符 ``' で囲むことで、特殊な意味合いを持たないようにしたり、 逆引用符 ``' で囲むことで、特殊な意味合いを持たないようにしたり、
場合によっては、他の単語の一部分にすることもできます。 場合によっては、他の単語の一部分にすることもできます。
@ -1027,7 +1027,7 @@ escape
許されています。(+) 許されています。(+)
.TP 8 .TP 8
! !
つ前のイベントを指定します (`\-1' と等価)。 1 つ前のイベントを指定します (`\-1' と等価)。
.TP 8 .TP 8
.I s .I s
先頭の単語が \fIs\fR で始まるイベントのうち、最も新しいものを 先頭の単語が \fIs\fR で始まるイベントのうち、最も新しいものを
@ -1358,7 +1358,7 @@ ${\fIname\fR}
変数 \fIname\fR の値である単語に置換します。この単語は、 変数 \fIname\fR の値である単語に置換します。この単語は、
それぞれが空白で区切られたものです。 それぞれが空白で区切られたものです。
中括弧は \fIname\fR とそれ以後の文字列とを分離し、以後の文字列も含めて 中括弧は \fIname\fR とそれ以後の文字列とを分離し、以後の文字列も含めて
つの変数名として解釈されないようにします。シェル変数の名前は上限が 1 つの変数名として解釈されないようにします。シェル変数の名前は上限が
20 文字であり、先頭は英文字で、2 文字目以後は英文字か数字で 20 文字であり、先頭は英文字で、2 文字目以後は英文字か数字で
構成されます。アンダースコアは英文字と見なします。\fIname\fR 構成されます。アンダースコアは英文字と見なします。\fIname\fR
シェル変数ではないが、環境に設定されている場合、環境の値を返します シェル変数ではないが、環境に設定されている場合、環境の値を返します
@ -1432,11 +1432,11 @@ $?
`$status' と等価です。(+) `$status' と等価です。(+)
.TP 8 .TP 8
$$ $$
(親) シェルの (10の) プロセス番号で置き換えられます。 (親) シェルの (10 進数の) プロセス番号で置き換えられます。
.TP 8 .TP 8
$! $!
本シェルが開始したバックグラウンドプロセスのうち最新のものの 本シェルが開始したバックグラウンドプロセスのうち最新のものの
(10の) プロセス番号で置き換えられます。(+) (10 進数の) プロセス番号で置き換えられます。(+)
.TP 8 .TP 8
$_ $_
最後に実行したコマンドのコマンド行で置き換えます。(+) 最後に実行したコマンドのコマンド行で置き換えます。(+)
@ -1650,7 +1650,7 @@ cd; pwd
シェルはそのコマンドを \fIexecve\fR(2) を通じて実行しようとします。 シェルはそのコマンドを \fIexecve\fR(2) を通じて実行しようとします。
環境変数 \fBpath\fR 内の各語は、シェルがコマンドを検索する 環境変数 \fBpath\fR 内の各語は、シェルがコマンドを検索する
ディレクトリを指定します。 ディレクトリを指定します。
\fB\-c\fR\fB\-t\fR オプションのいずれも指定されていない場合、 \fB\-c\fR, \fB\-t\fR オプションのいずれも指定されていない場合、
これらのディレクトリ内の名前を内部テーブルでハッシュし、 これらのディレクトリ内の名前を内部テーブルでハッシュし、
そのコマンドが存在する可能性のあるディレクトリだけで そのコマンドが存在する可能性のあるディレクトリだけで
\fIexecve\fR(2) の実行を試みます。 \fIexecve\fR(2) の実行を試みます。
@ -1958,7 +1958,7 @@ s
シンボリックリンクそのものに適用されます。 シンボリックリンクそのものに適用されます。
例えば `\-lLo' は 例えば `\-lLo' は
呼び出しユーザが所有しているリンクに対しては真です。 呼び出しユーザが所有しているリンクに対しては真です。
\fBLr\fR\fBLw\fR\fBLx\fR \fBLr\fR, \fBLw\fR, \fBLx\fR
リンクに対しては常に真で、 リンクに対しては常に真で、
リンクでないものに対しては偽です。 リンクでないものに対しては偽です。
\fBL\fR \fBL\fR
@ -2076,7 +2076,7 @@ POSIX
と等価になり得ます。(+) と等価になり得ます。(+)
.\"XX JP33 .\"XX JP33
.SS ジョブ .SS ジョブ
シェルはパイプラインの各々に対し \fIジョブ\fR を 1 つづつ関連付けます。 シェルはパイプラインの各々に対し\fIジョブ\fRを 1 つずつ関連付けます。
シェルは、現在実行中のジョブの一覧表を保持しており、 シェルは、現在実行中のジョブの一覧表を保持しており、
これは、\fIjobs\fR コマンドによって表示することができます。 これは、\fIjobs\fR コマンドによって表示することができます。
ジョブには整数の番号が割り当てられます。 ジョブには整数の番号が割り当てられます。
@ -2160,7 +2160,7 @@ STOP
変化したことをただちに通知させることができます。また、 変化したことをただちに通知させることができます。また、
シェルコマンド \fInotify\fR により、特定のジョブの状態の変化をただちに シェルコマンド \fInotify\fR により、特定のジョブの状態の変化をただちに
通知させるようにマークすることもできます。引数なしの \fInotify\fR 通知させるようにマークすることもできます。引数なしの \fInotify\fR
現在のプロセスに対してマークをつけます。バックグラウンドジョブの 現在のプロセスに対してマークをつけます。バックグラウンドジョブの
開始直後に単に `notify' と打つとそのジョブをマークします。 開始直後に単に `notify' と打つとそのジョブをマークします。
.PP .PP
停止したジョブが存在する状態でシェルを終了しようとすると 停止したジョブが存在する状態でシェルを終了しようとすると
@ -2213,7 +2213,7 @@ STOP
NLS サポートはシェルがシステムの NLS を使うようにコンパイルされているか NLS サポートはシェルがシステムの NLS を使うようにコンパイルされているか
どうかによって異なります (再び、\fBversion\fR を参照のこと)。 どうかによって異なります (再び、\fBversion\fR を参照のこと)。
どちらの場合でも 7 ビット ASCII がデフォルトの文字分類 どちらの場合でも 7 ビット ASCII がデフォルトの文字分類
(例えばそれらの文字は印字可能) であり、そして順序づけです。 (例えばそれらの文字は表示可能) であり、そして順序づけです。
環境変数の \fBLANG\fR または \fBLC_CTYPE\fR を変更すると、 環境変数の \fBLANG\fR または \fBLC_CTYPE\fR を変更すると、
これらの点について変化の有無がチェックされます。 これらの点について変化の有無がチェックされます。
.PP .PP
@ -2228,7 +2228,7 @@ NLS
シミュレートされた NLS では順序づけに影響しません。 シミュレートされた NLS では順序づけに影響しません。
.PP .PP
加えて、本物とシミュレートされた NLS の両方で、\e200\-\e377 の範囲、 加えて、本物とシミュレートされた NLS の両方で、\e200\-\e377 の範囲、
つまり M-\fIchar\fR でバインドされているすべての印字可能文字は、 つまり M-\fIchar\fR でバインドされているすべての表示可能文字は、
自動的に \fIself-insert-command\fR に再バインドされます。 自動的に \fIself-insert-command\fR に再バインドされます。
対応する escape-\fIchar\fR へのバインドは、もしあればそのまま残ります。 対応する escape-\fIchar\fR へのバインドは、もしあればそのまま残ります。
これらの文字は環境変数の \fBNOREBIND\fR が設定されていれば これらの文字は環境変数の \fBNOREBIND\fR が設定されていれば
@ -2238,7 +2238,7 @@ NLS
事実上解除されます。この場合でも、もちろん \fIbindkey\fR で明示的に 事実上解除されます。この場合でも、もちろん \fIbindkey\fR で明示的に
関連するキーに再バインドする事は可能です。 関連するキーに再バインドする事は可能です。
.PP .PP
未知の文字 (つまり印字可能でも制御文字でもないような文字) は 未知の文字 (つまり表示可能でも制御文字でもないような文字) は
\ennn のような形式で表示されます。tty が 8 ビットモードになっていない \ennn のような形式で表示されます。tty が 8 ビットモードになっていない
場合は、ASCII に変換して強調表示モードを使うことで別の 8 ビット文字が 場合は、ASCII に変換して強調表示モードを使うことで別の 8 ビット文字が
表示されます。シェルは tty の 7/8 ビットモードを変更することはなく、 表示されます。シェルは tty の 7/8 ビットモードを変更することはなく、
@ -2409,12 +2409,12 @@ VAX
(+) (+)
\fIbindkey\fR の古いバージョンで、後方互換性のためだけに \fIbindkey\fR の古いバージョンで、後方互換性のためだけに
残されています。引数がなければ、バインドされているキーと、 残されています。引数がなければ、バインドされているキーと、
そのエディタコマンドの一覧を表示します。 その編集コマンドの一覧を表示します。
`bind defaults', `bind emacs', `bind vi' は `bind defaults', `bind emacs', `bind vi' は
`bindkey \-d', `bindkey \-e', `bindkey \-v' と同じ意味を持ちます。 `bindkey \-d', `bindkey \-e', `bindkey \-v' と同じ意味を持ちます。
引数に \fIkey\fR を与えると、\fIkey\fR にバインドされている 引数に \fIkey\fR を与えると、\fIkey\fR にバインドされている
エディタコマンドの一覧を表示します。 編集コマンドの一覧を表示します。
引数に\fIkey\fR\fIcommand\fRを与えると、エディタコマンド 引数に \fIkey\fR\fIcommand\fR を与えると、編集コマンド
\fIcommand\fR\fIkey\fR にバインドします。 \fIcommand\fR\fIkey\fR にバインドします。
.IP "" 8 .IP "" 8
\fIkey\fR は通常の文字、 \fIkey\fR は通常の文字、
@ -2438,10 +2438,10 @@ VAX
[\fB\-\-\fR] \fIkey command \fR(+) [\fB\-\-\fR] \fIkey command \fR(+)
.\" .B マクロは多くの単語を扱えないので、ここまでの部分で \fB を .\" .B マクロは多くの単語を扱えないので、ここまでの部分で \fB を
.\" 使っています。 .\" 使っています。
オプション無しでは、第の形式ではバインドされているすべてのキーと オプション無しでは、第 1 の形式ではバインドされているすべてのキーと
エディタコマンドを表示し、第二の形式では\fIkey\fRにバインドされている 編集コマンドを表示し、第 2 の形式では \fIkey\fR にバインドされている
エディタコマンドを表示し、第三の形式では 編集コマンドを表示し、第 3 の形式では
エディタコマンド\fIcommand\fR\fIkey\fRにバインドします。 編集コマンド \fIcommand\fR\fIkey\fR にバインドします。
オプションは以下のものを含みます。 オプションは以下のものを含みます。
.PD .PD
.PP .PP
@ -2449,7 +2449,7 @@ VAX
.RS +8 .RS +8
.TP 4 .TP 4
.B \-l .B \-l
すべてのエディタコマンドの一覧と、それぞれの簡単な解説を表示します。 すべての編集コマンドの一覧と、それぞれの簡単な解説を表示します。
.TP 4 .TP 4
.B \-d .B \-d
デフォルトのエディタの標準キーバインドををすべてのキーに適用します。 デフォルトのエディタの標準キーバインドををすべてのキーに適用します。
@ -2484,7 +2484,7 @@ F-\fIstring\fR (
注意してください。 注意してください。
.TP 4 .TP 4
.B \-c .B \-c
\fIcommand\fRはエディタコマンドでなく、組み込みコマンドか \fIcommand\fR は編集コマンドでなく、組み込みコマンドか
外部コマンドの名前として解釈されます。 外部コマンドの名前として解釈されます。
.TP 4 .TP 4
.B \-s .B \-s
@ -2501,7 +2501,7 @@ F-\fIstring\fR (
使い方を表示します。 使い方を表示します。
.PD .PD
.PP .PP
\fIkey\fRは 一文字であっても、文字列であっても構いません。 \fIkey\fR は 1 文字であっても、文字列であっても構いません。
もしコマンドが文字列にバインドされているならば、文字列の最初の もしコマンドが文字列にバインドされているならば、文字列の最初の
文字は \fIsequence-lead-in\fR にバインドされ、文字列全体が 文字は \fIsequence-lead-in\fR にバインドされ、文字列全体が
コマンドにバインドされます。 コマンドにバインドされます。
@ -2608,7 +2608,7 @@ F-\fIstring\fR (
補完候補がひとつでないことを示すために、`-' ではじめることができます。 補完候補がひとつでないことを示すために、`-' ではじめることができます。
.PP .PP
\fIword\fR は現在の語の補完にどの単語が関係するのかを指定する \fIword\fR は現在の語の補完にどの単語が関係するのかを指定する
もので、以下のうちどれかつです。 もので、以下のうちどれか 1 つです。
.PP .PP
.PD 0 .PD 0
.RS +4 .RS +4
@ -2654,7 +2654,7 @@ F-\fIstring\fR (
エイリアス エイリアス
.TP 8 .TP 8
.B b .B b
バインディング (エディタコマンド) バインディング (編集コマンド)
.TP 8 .TP 8
.B c .B c
コマンド (組み込みコマンドも外部コマンドも含みます) コマンド (組み込みコマンドも外部コマンドも含みます)
@ -2836,10 +2836,10 @@ rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu uunet.uu.net
23113 23377 23380 23406 23429 23529 23530 PID 23113 23377 23380 23406 23429 23529 23530 PID
.PP .PP
\fIcomplete\fR コマンド自身は、その引数をクォートしません。 \fIcomplete\fR コマンド自身は、その引数をクォートしません。
したがって `{print $1}' にある括弧・スペース・`$' は したがって `{print $1}' にある括弧、スペース、`$' は
明示的にクォートしなければなりません。 明示的にクォートしなければなりません。
.PP .PP
つのコマンドに複数の補完を指定することもできます。 1 つのコマンドに複数の補完を指定することもできます。
.IP "" 4 .IP "" 4
> complete dbx 'p/2/(core)/' 'p/*/c/' > complete dbx 'p/2/(core)/' 'p/*/c/'
.PP .PP
@ -2863,7 +2863,7 @@ rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu uunet.uu.net
.PP .PP
これは `cc' の引数を、`.c', `.a', `.o' で終わるファイルだけから補完します。 これは `cc' の引数を、`.c', `.a', `.o' で終わるファイルだけから補完します。
以下の\fBファイル名置換\fRで述べるようなやり方で 以下の\fBファイル名置換\fRで述べるようなやり方で
glob パターンの否定を指定すれば、 グロブパターンの否定を指定すれば、
\fIselect\fR で特定のファイルを排除することもできます。 \fIselect\fR で特定のファイルを排除することもできます。
.IP "" 4 .IP "" 4
> complete rm 'p/*/f:^*.{c,h,cc,C,tex,1,man,l,y}/' > complete rm 'p/*/f:^*.{c,h,cc,C,tex,1,man,l,y}/'
@ -2962,13 +2962,13 @@ size xdev)/' \e
明示的に展開されます。 (+) 明示的に展開されます。 (+)
\fB\-n\fR を指定すると、エントリはスクリーンの終端に達する前に \fB\-n\fR を指定すると、エントリはスクリーンの終端に達する前に
桁折りされます。 (+) 桁折りされます。 (+)
\fB\-v\fR を指定すると、各エントリが一行にひとつずつ表示され、 \fB\-v\fR を指定すると、各エントリが 1 行に 1 つずつ表示され、
スタック内部での位置がエントリの前に表示されます。 (+) スタック内部での位置がエントリの前に表示されます。 (+)
\fB\-n\fR\fB\-v\fR がひとつ以上指定されると \fB\-v\fR が優先されます。 \fB\-n\fR\fB\-v\fR がひとつ以上指定されると \fB\-v\fR が優先されます。
.PD .PD
.RS +8 .RS +8
.PP .PP
\fB\-S\fR を指定した番目の形式では、 \fB\-S\fR を指定した 2 番目の形式では、
ディレクトリスタックを ディレクトリスタックを
\fIcd\fR\fIpushd\fR からなるコマンド列として \fIcd\fR\fIpushd\fR からなるコマンド列として
\fIfilename\fR に保存します。 \fIfilename\fR に保存します。
@ -3067,7 +3067,7 @@ termcap ʸ
指定したジョブ (あるいは引数がなければ現在のジョブ) 指定したジョブ (あるいは引数がなければ現在のジョブ)
をフォアグラウンドに移動します。停止状態にあるものは再開します。 をフォアグラウンドに移動します。停止状態にあるものは再開します。
\fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、 \fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、
数値, 文字列, `', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。 数値、文字列、`', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。
\fIrun-fg-editor\fI 編集コマンドも見てください。 \fIrun-fg-editor\fI 編集コマンドも見てください。
.TP 8 .TP 8
.B filetest \-\fIop file\fR ... (+) .B filetest \-\fIop file\fR ... (+)
@ -3146,10 +3146,10 @@ termcap ʸ
.PD .PD
.RS +8 .RS +8
.PP .PP
番目の形式で \fB\-S\fR を指定すると、履歴リストを \fIfilename\fR 2 番目の形式で \fB\-S\fR を指定すると、履歴リストを \fIfilename\fR
に保存します。シェル変数 \fBsavehist\fR の最初の単語が に保存します。シェル変数 \fBsavehist\fR の最初の単語が
数値に設定されていると、最大でその数値までの行数が保存されます。 数値に設定されていると、最大でその数値までの行数が保存されます。
\fBsavehist\fR番目の単語が `merge' だった場合には、 \fBsavehist\fR 2 番目の単語が `merge' だった場合には、
履歴リストが現存の履歴ファイルにマージされ、タイムスタンプ順にソートされます 履歴リストが現存の履歴ファイルにマージされ、タイムスタンプ順にソートされます
(デフォルトでは現存のファイルを置き換えます)。 (+) (デフォルトでは現存のファイルを置き換えます)。 (+)
マージは X Window System のように、 マージは X Window System のように、
@ -3178,7 +3178,7 @@ termcap ʸ
.\"nakano 意味取れていません。 .\"nakano 意味取れていません。
.PP .PP
\fBhistlit\fR が設定されていると、 \fBhistlit\fR が設定されていると、
最初の形式と番目の形式は履歴リストを 最初の形式と 2 番目の形式は履歴リストを
文字通りの (展開されない) かたちで表示・保存します。 文字通りの (展開されない) かたちで表示・保存します。
.PP .PP
最後の形式は履歴リストをクリアします。 最後の形式は履歴リストをクリアします。
@ -3202,7 +3202,7 @@ hangup
\fIcommand\fR に対する変数置換は、実行に先だって \fIcommand\fR に対する変数置換は、実行に先だって
\fIif\fR コマンドの残りの部分と同時に行われます。 \fIif\fR コマンドの残りの部分と同時に行われます。
\fIcommand\fR は単純なコマンドでなければならず、 \fIcommand\fR は単純なコマンドでなければならず、
エイリアス・パイプライン・(括弧で括られた/られない) コマンドリスト エイリアス、パイプライン、(括弧で括られた / ていない) コマンドリスト
は指定できません。ただし引数は指定できます。 は指定できません。ただし引数は指定できます。
\fIexpr\fR が偽で、 \fIexpr\fR が偽で、
\fIcommand\fR\fI実行されない\fR場合でも \fIcommand\fR\fI実行されない\fR場合でも
@ -3226,7 +3226,7 @@ hangup
指定した \fIexpr\fR が真の場合、 指定した \fIexpr\fR が真の場合、
最初の \fIelse\fI までのコマンド群が実行されます。 最初の \fIelse\fI までのコマンド群が実行されます。
\fIexpr\fR が偽で \fIexpr2\fR が真の場合は、 \fIexpr\fR が偽で \fIexpr2\fR が真の場合は、
番目の \fIelse\fR までのコマンド群が実行されます。以下同じです。 2 番目の \fIelse\fR までのコマンド群が実行されます。以下同じです。
\fIelse-if\fR のペアはいくつでも指定できますが、 \fIelse-if\fR のペアはいくつでも指定できますが、
\fIendif\fR はひとつしかいりません。 \fIendif\fR はひとつしかいりません。
また \fIelse\fR 部は省略可能です。 また \fIelse\fR 部は省略可能です。
@ -3252,14 +3252,14 @@ TCF
(何も指定されなければ TERM (terminate) シグナルを) (何も指定されなければ TERM (terminate) シグナルを)
指定したジョブやプロセスに送ります。 指定したジョブやプロセスに送ります。
\fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、 \fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、
数値, 文字列, `', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。 数値、文字列、`', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。
シグナルは数値または名前 (\fI/usr/include/signal.h\fR シグナルは数値または名前 (\fI/usr/include/signal.h\fR
にあるものから前の `SIG' を取り除いたもの) のいずれかで与えます。 にあるものから前の `SIG' を取り除いたもの) のいずれかで与えます。
デフォルトの \fIjob\fR はありません。 デフォルトの \fIjob\fR はありません。
単に `kill' としても、現在のジョブへはシグナルを送りません。 単に `kill' としても、現在のジョブへはシグナルを送りません。
TERM (terminate) または HUP (hangup) シグナルを送った場合は、 TERM (terminate) または HUP (hangup) シグナルを送った場合は、
そのジョブやプロセスには CONT (continue) シグナルも送信されます。 そのジョブやプロセスには CONT (continue) シグナルも送信されます。
番目の形式はシグナルの名前をリストします。 2 番目の形式はシグナルの名前をリストします。
.PD .PD
.ig \" Obsolete tcsh command .ig \" Obsolete tcsh command
.TP 8 .TP 8
@ -3285,12 +3285,12 @@ current limit
.RS +8 .RS +8
.PP .PP
現在制御できる資源は、 現在制御できる資源は、
\fIcputime\fR (プロセスひとつにつき利用できる cpu 秒) \fIcputime\fR (プロセスひとつにつき利用できる cpu 秒)
\fIfilesize\fR (作成できる単一ファイルの最大サイズ) \fIfilesize\fR (作成できる単一ファイルの最大サイズ)
\fIdatasize\fR (プログラムテキストの終端を越えて sbrk(2) で増やせる \fIdatasize\fR (プログラムテキストの終端を越えて sbrk(2) で増やせる
データ領域+スタック領域の最大サイズ) データ領域+スタック領域の最大サイズ)
\fIstacksize\fR (自動的に拡張されるスタック領域の最大サイズ) \fIstacksize\fR (自動的に拡張されるスタック領域の最大サイズ)
\fIcoredumpsize\fR (生成されるコアダンプの最大サイズ) \fIcoredumpsize\fR (生成されるコアダンプの最大サイズ)
\fImemoryuse\fR \fImemoryuse\fR
(プロセスひとつにいちどきに割り当てることのできる物理メモリの最大サイズ)、 (プロセスひとつにいちどきに割り当てることのできる物理メモリの最大サイズ)、
です。 です。
@ -3301,7 +3301,7 @@ current limit
`kilobytes' (1024 バイト) をデフォルトの単位としています。 `kilobytes' (1024 バイト) をデフォルトの単位としています。
単位として `m' または `megabytes' を用いることもできます。 単位として `m' または `megabytes' を用いることもできます。
\fIcputime\fR のデフォルトの単位は `seconds' です。 \fIcputime\fR のデフォルトの単位は `seconds' です。
分を表す `m'、時間を表す `h'、分+秒を表す 分を表す `m', 時間を表す `h', 分 + 秒を表す
`mm:ss' の形式などを用いることもできます。 `mm:ss' の形式などを用いることもできます。
.PP .PP
\fIresource\fR も単位も、他と区別がつく範囲で後半部を省略可能です。 \fIresource\fR も単位も、他と区別がつく範囲で後半部を省略可能です。
@ -3397,7 +3397,7 @@ current limit
.TP 8 .TP 8
.B migrate \-\fIsite\fR (+) .B migrate \-\fIsite\fR (+)
最初の形式では指定したプロセスまたはジョブを、指定した場所もしくは 最初の形式では指定したプロセスまたはジョブを、指定した場所もしくは
システムパスによって決定される既定の場所に移動します。 システムパスによって決定されるデフォルトの場所に移動します。
2 番目の形式は `migrate \-\fIsite\fR $$' と同じ意味を持ちます。 2 番目の形式は `migrate \-\fIsite\fR $$' と同じ意味を持ちます。
これは現在のプロセスを指定した場所に移動します。シェルは これは現在のプロセスを指定した場所に移動します。シェルは
@ -3443,7 +3443,7 @@ CPU
.TP 8 .TP 8
.B onintr \fR[\fB\-\fR|\fIlabel\fR] .B onintr \fR[\fB\-\fR|\fIlabel\fR]
割り込み時のシェルの動作を制御します。 割り込み時のシェルの動作を制御します。
引数がなければ、シェルの既定の割り込み時の動作に設定されます。 引数がなければ、シェルのデフォルトの割り込み時の動作に設定されます。
この場合は、シェルスクリプトは割り込みで中断され、 この場合は、シェルスクリプトは割り込みで中断され、
コマンド実行時はコマンドの実行を中断してコマンド入力待ちに戻ります。 コマンド実行時はコマンドの実行を中断してコマンド入力待ちに戻ります。
`-' が指定された場合はすべての割り込みが無視されます。 `-' が指定された場合はすべての割り込みが無視されます。
@ -3524,7 +3524,7 @@ CPU
最初の形式は、予定されているイベントのリストを表示します。 最初の形式は、予定されているイベントのリストを表示します。
シェル変数 \fBsched\fR は予定されているイベントのリストを シェル変数 \fBsched\fR は予定されているイベントのリストを
表示する形式を設定するためにセットされます。 表示する形式を設定するためにセットされます。
番目の形式は \fIcommand\fR を予定されているイベントのリストに 3 番目の形式は \fIcommand\fR を予定されているイベントのリストに
追加します。たとえば、 追加します。たとえば、
.PD .PD
.RS +8 .RS +8
@ -3541,7 +3541,7 @@ CPU
> sched +2:15 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother > sched +2:15 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
.PP .PP
相対的な指定では AM/PM を使うべきではありません。 相対的な指定では AM/PM を使うべきではありません。
番目の書式では \fIn\fR 番のイベントをリストから削除します。 3 番目の書式では \fIn\fR 番のイベントをリストから削除します。
.IP "" 4 .IP "" 4
> sched > sched
.br .br
@ -3589,40 +3589,39 @@ CPU
.PD 0 .PD 0
.TP 8 .TP 8
.B set \-r \fIname\fR\fB=\fIword\fR ... (+) .B set \-r \fIname\fR\fB=\fIword\fR ... (+)
最初の書式ではすべてのシェル変数の値を表示します。1 単語以上の内容を 1 番目の形式ではすべてのシェル変数の値を表示します。
持つ変数は括弧で括られた単語のリストとして表示されます。 複数の単語からなる値を持つ変数は括弧で囲まれた値のリストとして表示します。
2 番目の書式では \fIname\fR を空文字列にセットします。 2 番目の形式では \fIname\fR に空文字列をセットします。
3 番目の書式では \fIname\fR単語 \fIword\fR をセットします。 3 番目の形式では \fIname\fR に単一の単語 \fIword\fR をセットします。
4 番目の書式では \fIname\fR には \fIwordlist\fR で示した単語の 4 番目の形式では \fIname\fR \fIwordlist\fR で示した単語の
リストがセットされます。すべての場合において値はコマンドまたは リストをセットします。すべての場合においてコマンド置換や
ファイル名として展開されます。\-r が指定された場合には、 ファイル名置換が値に対して行われます。\-r が指定された場合には、
値は読み取り専用セットされます。\-f または \-l が 値は読み取り専用セットされます。\-f または \-l が
指定された場合には、単語リストの中での順番を保ちながら 指定された場合には、単語リストの中での順番を保ちながら
重複した単語を取り除きます。 重複した単語が取り除かれます。
\-f は最初に出てきたものをリストに残し、\-l は最後に出てきたもの \-f は最初に出てきたものをリストに残し、\-l は最後に出てきたもの
リストに残ます。 リストに残ます。
5 番目の書式では変数 name の \fIindex\fR 番目の要素\fIword\fR 5 番目の書式では変数 name の \fIindex\fR 番目の要素\fIword\fR
セットします。この場合この要素が既に存在しなければなりません。 セットします。この場合この要素は既に存在していなければなりません。
6 番目の書式は読み取り専用にセットされているシェル変数の 6 番目の書式は読み取り専用にセットされているシェル変数の
名前の一覧を表示します。 名前の一覧を表示します。
7 番目の書式は \fIname\fR を、内容の有無に関わらず読み取り専用に 7 番目の書式は \fIname\fR を、の有無に関わらず読み取り専用に
セットします。 セットします。
8 番目の書式は 3 番目の書式と同じですが、同時に \fIname\fR 8 番目の書式は 3 番目の書式と同じですが、同時に \fIname\fR
読み取り専用にセットします。 読み取り専用にセットします。
.PD .PD
.IP "" 8 .IP "" 8
複数の変数をセットしたり、読み取り専用にセットするために 複数の変数をセットしたり、読み取り専用にセットするために
ひとつの set コマンドに複数の引数を繰り返すことができます。 ひとつの set コマンドの引数を繰り返すことができます。
しかし、変数への代入処理を開始する前に変数展開処理が一度に しかし、変数への代入処理を開始する前に変数展開処理が一度に
行われることに注意してください。また、`=' は \fIname\fR 行われることに注意してください。また、`=' は \fIname\fR
\fIword\fR に接しているか、それぞれから空白で区切られているかの \fIword\fRの両方と接しているか、空白で区切られているかの
どちらかであり、単独で存在したり `=' どうしが並んだりしては どちらかであり、片方だけと接してはいけないことに注意してください。
いけないことに注意してください。組み込みコマンド \fIunset\fR 組み込みコマンド \fIunset\fR についても参照してください。
ついても参照してください。
.TP 8 .TP 8
.B setenv \fR[\fIname \fR[\fIvalue\fR]] .B setenv \fR[\fIname \fR[\fIvalue\fR]]
引数がなければ、すべての環境変数の名前と値を表示します。 引数がなければ、すべての環境変数の名前と値を表示します。
\fIname\fR を与えると、環境変数 \fIname\fR の値を \fIvalue\fR \fIname\fR を与えられた場合は、環境変数 \fIname\fR の値を \fIvalue\fR
セットするか、\fIvalue\fR がなければ空文字列にセットします。 セットするか、\fIvalue\fR がなければ空文字列にセットします。
.TP 8 .TP 8
.B setpath \fIpath \fR(+) .B setpath \fIpath \fR(+)
@ -3632,15 +3631,14 @@ CPU
システム実行パスを設定します。(TCF のみ) システム実行パスを設定します。(TCF のみ)
.TP 8 .TP 8
.B settc \fIcap value \fR(+) .B settc \fIcap value \fR(+)
シェルにターミナルケーパビリティ \fIcap\fR (\fItermcap\fR(5) で シェルに端末ケーパビリティ \fIcap\fR (\fItermcap\fR(5) で定義されたもの) は
定義) は\fIvalue\fR を持つことを教えます。 \fIvalue\fR を持つことを教えます。
この場合何のチェックも行われません。 妥当性のチェックは行われません。
Concept 社の端末のユーザは、一番右の桁で適切な折り返しを行うために Concept 端末のユーザは、一番右の桁で適切な折り返しを行うために
`settc xn no' を行う必要があるかもしれません。 `settc xn no' を行う必要があるかもしれません。
.TP 8 .TP 8
.B setty \fR[\fB\-d\fR|\fB\-q\fR|\fB\-x\fR] [\fB\-a\fR] [[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fImode\fR] (+) .B setty \fR[\fB\-d\fR|\fB\-q\fR|\fB\-x\fR] [\fB\-a\fR] [[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fImode\fR] (+)
シェルがどの tty モードを使用してはならないかを設定します シェルが変更してはならない tty モード (\fB端末管理\fRを参照) を制御します。
(\fBTerminal management\fR を参照してください)。
\fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR\fIsetty\fR に、 \fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR\fIsetty\fR に、
それぞれ `edit', `quote', `execute' 時の tty モードをセットします。 それぞれ `edit', `quote', `execute' 時の tty モードをセットします。
\fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR が指定されない場合、 \fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR が指定されない場合、
@ -3648,34 +3646,34 @@ Concept
.IP "" 8 .IP "" 8
他の引数がなければ、\fIsetty\fR はオン (`+mode') または 他の引数がなければ、\fIsetty\fR はオン (`+mode') または
オフ (`-mode') に固定されているモードを一覧表示します。 オフ (`-mode') に固定されているモードを一覧表示します。
使用可能なモードは、システムによって大きく異なります。 使用可能なモードはシステムごとに異なるため、表示も異なります。
\fB\-a\fR をつけると、それらが固定されているかどうかに関わらず、 \fB\-a\fR をつけると、固定されているかどうかにかかわらず
すべての tty モードを一覧表示します。 すべての tty モードを一覧表示します。
\fB+\fImode\fR, \fB\-\fImode\fR, \fImode\fR は、それぞれモード \fB+\fImode\fR, \fB\-\fImode\fR, \fImode\fR は、それぞれモード
\fImode\fR をオン、オフ、非固定にします。 \fImode\fR をオンに固定、オフに固定、非固定にします。
たとえば、`setty +echok echoe' は `echok' をオンに固定し、 たとえば、`setty +echok echoe' は `echok' をオンに固定し、
`echoe' モードをシェルの実行するコマンドによって シェルがコマンドを実行する際に `echoe' モードをオンにしたりオフにしたり
変更可能にすることを意味します。 できるようにします。
.TP 8 .TP 8
.B setxvers\fR [\fIstring\fR] (+) .B setxvers\fR [\fIstring\fR] (+)
\fIstring\fR に試験的なバージョンプリフィックスをセットし、 \fIstring\fR に試験的なバージョンプリフィックスをセットし、
\fIstring\fR が省略された場合にはそれを削除します。(TCF のみ) \fIstring\fR が省略された場合にはそれを削除します。(TCF のみ)
.TP 8 .TP 8
.B shift \fR[\fIvariable\fR] .B shift \fR[\fIvariable\fR]
引数がなければ、\fBargv\fR[1] を破棄してその内容を左にずらします。 引数がなければ、\fBargv\fR[1] を破棄してメンバを左にずらします。
\fBargv\fR がセットされていなかったり、値が 1 単語また \fBargv\fR がセットされていなかったり、値が 1 つもなかった場合に
それ以下の大きさの場合にはエラーになります。 エラーになります。
変数名 \fIvariable\fR を指定すると、変数 \fIvariable\fR 変数名 \fIvariable\fR を指定すると、変数 \fIvariable\fR
対して同じ動作を行います。 対して同じ動作を行います。
.TP 8 .TP 8
.B source \fR[\fB\-h\fR] \fIname\fR [\fIargs\fR ...] .B source \fR[\fB\-h\fR] \fIname\fR [\fIargs\fR ...]
シェルは \fIname\fR からコマンドを読み取って実行します。 \fIname\fR からコマンドを読み取って実行します。
コマンドはヒストリリストには残されません。 コマンドはヒストリリストには残されません。
もし引数 \fIargs\fR が与えられればそれは \fBargv\fR もし引数 \fIargs\fR が与えられればそれは \fBargv\fR
入れられます。(+) 入れられます。(+)
\fIsource\fR コマンドは入れ子にすることができます。 \fIsource\fR コマンドは入れ子にすることができます。
もし入れ子のレベルがあまりに深くなると、シェルはファイル記述子の もし入れ子のレベルがあまりに深くなり過ぎると、シェルはファイル記述子の
不足を起こします。 不足を起こすでしょう
\fIsource\fR でのエラーはすべての入れ子になっている \fIsource\fR \fIsource\fR でのエラーはすべての入れ子になっている \fIsource\fR
実行を停止します。 実行を停止します。
\fB\-h\fR を付けると、コマンドを実行するかわりに `history \-L' の \fB\-h\fR を付けると、コマンドを実行するかわりに `history \-L' の
@ -3683,15 +3681,16 @@ Concept
.TP 8 .TP 8
.B stop \fB%\fIjob\fR|\fIpid\fR ... .B stop \fB%\fIjob\fR|\fIpid\fR ...
指定したバックグラウンドで実行されているジョブまたはプロセスを 指定したバックグラウンドで実行されているジョブまたはプロセスを
停止します。\fIjob\fR は番号か、文字列か、あるいは \fBJobs\fR 停止します。\fIjob\fR は番号か、文字列か、あるいは\fBジョブ\fR
示されているように`',`%', `+', `\-' のいずれかを指定します。 示されている `', `%', `+', `\-' のいずれかを指定します。
この場合には既定の \fIjobs\fR は存在しませんので、 デフォルトの \fIjob\fR は存在しないので、
ただ `stop' を実行するだけではカレントジョブを ただ `stop' を実行するだけではカレントジョブを
停止することにはなりません。 停止することにはなりません。
.TP 8 .TP 8
.B suspend .B suspend
\fB^Z\fR で送られるような stop シグナルを、シェル自身に送ります。 \fB^Z\fR で送られるような stop シグナルが送られたかのように、
これは通常 \fIsu\fR(1) で起動したシェルを停止するのに用いられます。 その場でシェルを停止させます。
これは多くの場合 \fIsu\fR(1) で起動したシェルを停止するのに用いられます。
.PP .PP
.B switch (\fIstring\fB) .B switch (\fIstring\fB)
.br .br
@ -3711,13 +3710,13 @@ Concept
.B breaksw .B breaksw
.TP 8 .TP 8
.B endsw .B endsw
各 case ラベルを順に、指定された文字列 \fIstring\fR でマッチングを 指定された文字列 \fIstring\fR に対して、各 case ラベルを連続的に
行います。\fIstring\fR にはそれに先だってコマンド置換と マッチさせます。\fIstring\fR にはそれに先だってコマンド置換と
ファイル名置換が行われます。case ラベルには変数置換が行われ、 ファイル名置換が行われます。case ラベルには変数置換が行われ、
ファイル名メタキャラクタの `*', `?', `[...]' を用いることができます。 ファイル名メタキャラクタの `*', `?', `[...]' を用いることができます。
`default' ラベルが出てくるまでにどの case ラベルとも `default' ラベルが出てくるまでにどの case ラベルとも
マッチしなかった場合、default ラベルの後から実行が開始されます。 マッチしなかった場合、default ラベルの後から実行が開始されます。
各 case ラベルと default ラベルは行になければなりません。 各 case ラベルと default ラベルは行の最初になければなりません。
\fIbreaksw\fR コマンドは実行を中断して \fIendsw\fR の後から \fIbreaksw\fR コマンドは実行を中断して \fIendsw\fR の後から
再開させます。 再開させます。
\fIbreaksw\fR を使用しない場合は C 言語と同様に case ラベルや \fIbreaksw\fR を使用しない場合は C 言語と同様に case ラベルや
@ -3727,37 +3726,37 @@ default
.PD .PD
.TP 8 .TP 8
.B telltc \fR(+) .B telltc \fR(+)
ターミナルケーパビリティのすべての値を一覧表示します 端末ケーパビリティのすべての値を一覧表示します
(\fItermcap\fR(5)を参照してください)。 (\fItermcap\fR(5)を参照してください)。
.TP 8 .TP 8
.B time \fR[\fIcommand\fR] .B time \fR[\fIcommand\fR]
コマンド \fIcommand\fR (エイリアスやパイプライン、コマンドリストや コマンド \fIcommand\fR (エイリアスやパイプライン、コマンドリストや
それを括弧でくくったものなどでない単純なものでなければなりません) 括弧でくくったコマンドリストでない単純なものでなければなりません)
を実行し、変数 \fBtime\fR の項で説明する形式で、実行所用時間に を実行し、変数 \fBtime\fR の項で説明する形式で、実行所用時間に
関する要約が表示されます。必要ならば、コマンド終了時に時間を 関する要約を表示します。必要ならば、コマンド終了時に時間を
表示するための追加のシェルが生成されます。\fIcommand\fR 表示するための追加のシェルが生成されます。\fIcommand\fR
指定しなかった場合は、現在のシェルとその子プロセスが使用した時間に 指定しなかった場合は、現在のシェルとその子プロセスが使用した時間に
関する要約が表示されます。 関する要約が表示されます。
.TP 8 .TP 8
.B umask \fR[\fIvalue\fR] .B umask \fR[\fIvalue\fR]
8 進数で指定するファイル作成マスクを \fIvalue\fR に設定します。 8 進数で指定されたファイル作成マスクを \fIvalue\fR に設定します。
一般的なマスクの値としては、グループにすべての権限を与え、 一般的なマスクの値としては、グループにすべての権限を与え、
その他には読み取りと実行のみを許可する 002 や、所有者以外には その他には読み取りと実行のみを許可する 002 や、グループとその他に
読み取りと実行しか許可しない 022 があります。 読み取りと実行を許可する 022 があります。
\fIvalue\fR を省略すると、現在のファイル作成マスクを表示します。 \fIvalue\fR を省略すると、現在のファイル作成マスクを表示します。
.TP 8 .TP 8
.B unalias \fIpattern .B unalias \fIpattern
.br .br
パターン \fIpattern\fR にマッチするすべてのエイリアスを削除します。 パターン \fIpattern\fR にマッチするすべてのエイリアスを削除します。
したがって `unalias *' とすることですべてのエイリアスを したがって `unalias *' とすることですべてのエイリアスを
削除することができます。 削除できます。
削除するものがなかった場合もエラーにはなりません。 \fIunalias\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
.TP 8 .TP 8
.B uncomplete \fIpattern\fR (+) .B uncomplete \fIpattern\fR (+)
パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての補完候補を削除します。 パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての補完対象を削除します。
したがって `uncomplete *' とすることですべての補完候補 したがって `uncomplete *' とすることですべての補完対象
削除することができます。 ます。
削除するものが無かった場合もエラーにはなりません。 \fIuncomplete\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
.TP 8 .TP 8
.B unhash .B unhash
実行プログラムの検索を高速化する内部ハッシュテーブルの使用を 実行プログラムの検索を高速化する内部ハッシュテーブルの使用を
@ -3777,17 +3776,17 @@ universe
場合も含めて削除します。したがって `unset *' とすることによって 場合も含めて削除します。したがって `unset *' とすることによって
読み取り専用のものも含めてすべての変数が削除されますが、 読み取り専用のものも含めてすべての変数が削除されますが、
これは良いことではありません。 これは良いことではありません。
削除する変数がなかった場合もエラーにはなりません。 \fIunet\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
.TP 8 .TP 8
.B unsetenv \fIpattern .B unsetenv \fIpattern
パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての環境変数を削除します。 パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての環境変数を削除します。
したがって `unsetenv *' とすることによってすべての環境変数を したがって `unsetenv *' とすることによってすべての環境変数を
削除することができますが、これは良いことではありません。 削除することができますが、これは良いことではありません。
削除する環境変数がなかった場合もエラーにはなりません。 \fIunsetenv\fR する環境変数がなかった場合もエラーにはなりません。
.TP 8 .TP 8
.B ver \fR[\fIsystype\fR [\fIcommand\fR]] (+) .B ver \fR[\fIsystype\fR [\fIcommand\fR]] (+)
引数が与えられなかった場合は \fBSYSTYPE\fR を表示します。 引数が与えられなかった場合は \fBSYSTYPE\fR を表示します。
システムタイプ \fIsystype\fR を指定した場合は、\fBSYSTYPE\fR \fIsystype\fR を指定した場合は、\fBSYSTYPE\fR
\fIsystype\fR に設定します。\fIsystype\fR とコマンド \fIsystype\fR に設定します。\fIsystype\fR とコマンド
\fIcommand\fR を指定した場合は、\fIsystype\fR\fIcommand\fR \fIcommand\fR を指定した場合は、\fIsystype\fR\fIcommand\fR
実行します。\fIsystype\fR は `bsd4.3' か `sys5.3' のいずれかです。 実行します。\fIsystype\fR は `bsd4.3' か `sys5.3' のいずれかです。
@ -3795,8 +3794,8 @@ universe
.TP 8 .TP 8
.B wait .B wait
すべてのバックグラウンドジョブの終了を待ちます。対話的にシェルが すべてのバックグラウンドジョブの終了を待ちます。対話的にシェルが
実行されている場合、インタラプトにより wait を停止することが 実行されている場合、割り込みにより wait を停止することが
できます。このシェルはまだ終了していないすべてのジョブの名前と できます。このシェルはまだ終了していないすべてのジョブの名前と
その番号を表示します。 その番号を表示します。
.TP 8 .TP 8
.B warp \fIuniverse\fR (+) .B warp \fIuniverse\fR (+)
@ -3814,10 +3813,11 @@ universe
.TP 8 .TP 8
.B which\fR \fIcommand\fR (+) .B which\fR \fIcommand\fR (+)
コマンド \fIcommand\fR が、\fBpath\fR の検索などの処理のあとで、 コマンド \fIcommand\fR が、\fBpath\fR の検索などの処理のあとで、
実際にどう実行されるのかを表示します。組み込みのものは 実際に実行されるコマンドを表示します。組み込みのものは
\fIwhich\fR(1) とほとんど同じですが、\fItcsh\fR のエイリアスに \fIwhich\fR(1) とほとんど同じですが、
ついても正しく報告し、また 10 から 100 倍高速です。 \fItcsh\fR のエイリアスや組み込みコマンドついても正しく報告し、
\fIwhich-command\fR エディタコマンドについても参照してください。 また 10 から 100 倍高速です。
編集コマンド \fIwhich-command\fR についても参照してください。
.PP .PP
.B while (\fIexpr\fB)\fR .B while (\fIexpr\fB)\fR
.br .br
@ -3825,7 +3825,7 @@ universe
.PD 0 .PD 0
.TP 8 .TP 8
.B end .B end
指定された式 \fIexpr\fR (\fB\fR述べられている式) の評価結果が 0 指定された式 \fIexpr\fR (\fB\fR述べられている式) の評価結果が 0
でない限り、\fIwhile\fR とそれに対応する \fIend\fR の間のコマンド でない限り、\fIwhile\fR とそれに対応する \fIend\fR の間のコマンド
を繰り返し実行します。 を繰り返し実行します。
\fIwhile\fR\fIend\fR はその行に単独で書かれなければなりません。 \fIwhile\fR\fIend\fR はその行に単独で書かれなければなりません。
@ -3872,7 +3872,7 @@ universe
.RE .RE
.TP 8 .TP 8
.B helpcommand .B helpcommand
\fBrun-help\fR エディタコマンドが実行します。ヘルプが探すコマンド名は、 \fBrun-help\fR 編集コマンドが実行します。ヘルプが探すコマンド名は、
単一の引数として渡されます。 単一の引数として渡されます。
例えば、 例えば、
.RS +8 .RS +8
@ -3975,11 +3975,11 @@ universe
.B autocorrect \fR(+) .B autocorrect \fR(+)
これが設定されている場合は、補完を試みる前に これが設定されている場合は、補完を試みる前に
自動的に \fIspell-word\fR 自動的に \fIspell-word\fR
エディタコマンドが実行されます。 編集コマンドが実行されます。
.TP 8 .TP 8
.B autoexpand \fR(+) .B autoexpand \fR(+)
これが設定されている場合は、補完を試みる前に自動的に これが設定されている場合は、補完を試みる前に自動的に
\fIexpand-history\fR エディタコマンドが実行されます。 \fIexpand-history\fR 編集コマンドが実行されます。
.TP 8 .TP 8
.B autolist \fR(+) .B autolist \fR(+)
これが設定されている場合は、あいまいな補完を行った後、 これが設定されている場合は、あいまいな補完を行った後、
@ -4108,7 +4108,7 @@ echo `pwd` $argv > ~/.<cmd>_pause; %<cmd>
(左から右に向かって) 対応しています。 (左から右に向かって) 対応しています。
各キャラクタは、 各キャラクタは、
.\" (position in this table?) .\" (position in this table?)
数値 0,1,2 および 3 に設定されます。各数字には次のような意味があります: 数値 0, 1, 2, 3 に設定されます。各数字には次のような意味があります:
.br .br
0 ... マルチバイト文字に対しては使われません。 0 ... マルチバイト文字に対しては使われません。
.br .br
@ -4239,10 +4239,10 @@ BSD
ではなく、\fI~/.tcshrc\fR で設定してください。 ではなく、\fI~/.tcshrc\fR で設定してください。
.TP 8 .TP 8
.B histlit \fR(+) .B histlit \fR(+)
これが設定されている場合、組み込みコマンド、エディタコマンド これが設定されている場合、組み込みコマンド、編集コマンド
および \fBsavehist\fR 機構はヒストリリスト中のコマンド行を および \fBsavehist\fR 機構はヒストリリスト中のコマンド行を
文字通りの (展開しない) 形式で使用します。\fItoggle-literal-history\fR 文字通りの (展開しない) 形式で使用します。\fItoggle-literal-history\fR
エディタコマンドも参照してください。 編集コマンドも参照してください。
.TP 8 .TP 8
.B history .B history
最初の単語は、記録しておくべきヒストリイベント数を表します。 最初の単語は、記録しておくべきヒストリイベント数を表します。
@ -4306,11 +4306,11 @@ BSD
各シンボリックリンクが指しているファイルの種類を表示します。 各シンボリックリンクが指しているファイルの種類を表示します。
.TP 8 .TP 8
.B listmax \fR(+) .B listmax \fR(+)
\fIlist-choices\fR エディタコマンドがユーザに最初に尋ねてこないで \fIlist-choices\fR 編集コマンドがユーザに最初に尋ねてこないで
リストする最大要素数です。 リストする最大要素数です。
.TP 8 .TP 8
.B listmaxrows \fR(+) .B listmaxrows \fR(+)
\fIlist-choices\fR エディタコマンドがユーザに最初に尋ねてこないで \fIlist-choices\fR 編集コマンドがユーザに最初に尋ねてこないで
リストする要素の最大行数です。 リストする要素の最大行数です。
.TP 8 .TP 8
.B loginsh \fR(+) .B loginsh \fR(+)
@ -4385,7 +4385,7 @@ BSD
表示するのを無効にします。 表示するのを無効にします。
.TP 8 .TP 8
.B noglob .B noglob
これが設定されている場合、\fBファイル名置換\fR および これが設定されている場合、\fBファイル名置換\fRおよび、
\fBディレクトリスタック置換\fR (そちらも参照してください) が \fBディレクトリスタック置換\fR (そちらも参照してください) が
禁止されます。この機能は、ファイル名を扱わないシェルスクリプトや、 禁止されます。この機能は、ファイル名を扱わないシェルスクリプトや、
ファイル名のリストを取得した後、さらに展開をされたくない ファイル名のリストを取得した後、さらに展開をされたくない
@ -4582,7 +4582,7 @@ AM/PM
8bit クリーンなシェルでのみ利用できます。 8bit クリーンなシェルでのみ利用できます。
\fBversion\fR シェル変数を参照してください。 \fBversion\fR シェル変数を参照してください。
.PP .PP
ボールド・スタンドアウト・下線といったシーケンスは、 ボールド、スタンドアウト、下線といったシーケンスは、
スーパーユーザのシェルを区別するために使われることが多いです。 スーパーユーザのシェルを区別するために使われることが多いです。
例えば、 例えば、
.IP "" 4 .IP "" 4
@ -5025,7 +5025,7 @@ set watch = (george ttyd1 any console $user any)
.IP "" 4 .IP "" 4
set watch = (1 any any) set watch = (1 any any)
.PP .PP
一分おきにあらゆるログイン/ログアウトを報告します。 1 分おきにあらゆるログイン / ログアウトを報告します。
我慢の効かない人は、\fIlog\fR 組み込みコマンドを用いれば、 我慢の効かない人は、\fIlog\fR 組み込みコマンドを用いれば、
いつでも \fBwatch\fR のレポートを見ることができます。 いつでも \fBwatch\fR のレポートを見ることができます。
\fBwatch\fR が最初に設定された時には、 \fBwatch\fR が最初に設定された時には、
@ -5080,7 +5080,7 @@ IP
\fBafsuser\fR シェル変数と同じです。 \fBafsuser\fR シェル変数と同じです。
.TP 8 .TP 8
.B COLUMNS .B COLUMNS
端末の桁数です (\fBTerminal management\fR を参照)。 端末の桁数です (\fB端末管理\fR を参照)。
.TP 8 .TP 8
.B DISPLAY .B DISPLAY
X Window System によって使われます (\fIX\fR(1) を参照)。 X Window System によって使われます (\fIX\fR(1) を参照)。
@ -5486,7 +5486,7 @@ OS
.SH バグ .SH バグ
サスペンドされたコマンドが再開されたときに、 サスペンドされたコマンドが再開されたときに、
カレントディレクトリが起動されたときと違っている場合には、 カレントディレクトリが起動されたときと違っている場合には、
起動時のディレクトリを印字します。 起動時のディレクトリを表示します。
ジョブが内部でディレクトリを変更することもあり得るので、 ジョブが内部でディレクトリを変更することもあり得るので、
これは間違った情報を与えてしまうかもしれません。 これは間違った情報を与えてしまうかもしれません。
.PP .PP
@ -5690,7 +5690,7 @@ Dan Oscarsson, LTH Sweden, 1990
NLS サポートと非 NLS サイト用の NLS シミュレート機能、修理 NLS サポートと非 NLS サイト用の NLS シミュレート機能、修理
.TP 2 .TP 2
Johan Widen, SICS Sweden, 1990 Johan Widen, SICS Sweden, 1990
\fBshlvl\fR, Mach サポート、\fIcorrect-line\fR, 8 ビット印字 \fBshlvl\fR, Mach サポート、\fIcorrect-line\fR, 8 ビット表示
.TP 2 .TP 2
Matt Day, Sanyo Icon, 1990 Matt Day, Sanyo Icon, 1990
POSIX termio サポート、SysV limit 修理 POSIX termio サポート、SysV limit 修理
@ -5756,7 +5756,7 @@ Larry Schwimmer, Stanford University, 1993
AFS と HESIOD パッチ AFS と HESIOD パッチ
.TP 2 .TP 2
Luke Mewburn, RMIT University, 1994-6 Luke Mewburn, RMIT University, 1994-6
プロンプトの中でのディレクトリ印字の拡張、 プロンプトの中でのディレクトリ表示の拡張、
\fBellipsis\fR\fBrprompt\fR \fBellipsis\fR\fBrprompt\fR
.TP 2 .TP 2
Edward Hutchins, Silicon Graphics Inc., 1996 Edward Hutchins, Silicon Graphics Inc., 1996
@ -5782,7 +5782,7 @@ Bryan Dunlap, Clayton Elwell, Karl Kleinpaste, Bob Manson, Steve Romig,
Diana Smetters, Bob Sutterfield, Mark Verber, Elizabeth Zwicky Diana Smetters, Bob Sutterfield, Mark Verber, Elizabeth Zwicky
そして提案と応援をしてくれたオハイオ州のすべてのみなさん そして提案と応援をしてくれたオハイオ州のすべてのみなさん
.PP .PP
あらゆるバージョンに耐え、バグリポートをくれ、提案と新規追加をしてくれた あらゆるバージョンに耐え、バグリポートを送ってくれ、提案と新規追加をしてくれた
ネット上のすべてのみなさん。 ネット上のすべてのみなさん。
.PP .PP
"tcsh の T の由来" の章を執筆してくれた Richard M. Alderson III "tcsh の T の由来" の章を執筆してくれた Richard M. Alderson III