Catch up with 5.4-Release.
Submitted by: kano at na rim or jp Coordinated by: Nobuyuki Koganemaru <n-kogane at syd odn ne jp>
This commit is contained in:
parent
d68a7054d7
commit
917bb40ea9
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=25061
20 changed files with 1746 additions and 1046 deletions
|
@ -22,10 +22,10 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/build.7,v 1.27 2004/08/13 12:59:46 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/build.7,v 1.27.2.1 2005/02/26 05:32:41 trhodes Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd August 13, 2004
|
.Dd February 23, 2005
|
||||||
.Dt BUILD 7
|
.Dt BUILD 7
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -34,7 +34,8 @@
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
システムおよびアプリケーションのソースコードは、異なる 3 つの
|
システムおよびアプリケーションのソースコードは、異なる 3 つの
|
||||||
ディレクトリに格納されています。通常は、
|
ディレクトリに格納されています。
|
||||||
|
通常は、
|
||||||
.Pa /usr/src ,
|
.Pa /usr/src ,
|
||||||
.Pa /usr/doc ,
|
.Pa /usr/doc ,
|
||||||
.Pa /usr/ports
|
.Pa /usr/ports
|
||||||
|
@ -42,11 +43,12 @@
|
||||||
.Pa /usr/src
|
.Pa /usr/src
|
||||||
には
|
には
|
||||||
.Dq "ベースシステム"
|
.Dq "ベースシステム"
|
||||||
のソースが含まれています。ベースシステムとは、システムを使える
|
のソースが含まれています。
|
||||||
|
ベースシステムとは、システムを使える
|
||||||
状態に構築し直すのに必要なものとして大雑把に定義されています。
|
状態に構築し直すのに必要なものとして大雑把に定義されています。
|
||||||
.Pa /usr/doc
|
.Pa /usr/doc
|
||||||
にはシステムドキュメントのソースが含まれています。ただし、マニュアル
|
にはシステムドキュメントのソースが含まれています。
|
||||||
ページは除きます。
|
ただし、マニュアルページは除きます。
|
||||||
.Pa /usr/ports
|
.Pa /usr/ports
|
||||||
は、サードパーティのアプリケーションを構築し、インストールするための
|
は、サードパーティのアプリケーションを構築し、インストールするための
|
||||||
一貫したインタフェースを提供しているツリーです。
|
一貫したインタフェースを提供しているツリーです。
|
||||||
|
@ -54,8 +56,8 @@
|
||||||
これら 3 つのディレクトリそれぞれに格納されているものを構築し
|
これら 3 つのディレクトリそれぞれに格納されているものを構築し
|
||||||
インストールするには、
|
インストールするには、
|
||||||
.Xr make 1
|
.Xr make 1
|
||||||
コマンドを使用します。これら 3 つのディレクトリ、もしくは
|
コマンドを使用します。
|
||||||
サブディレクトリ内のどこででも
|
これら 3 つのディレクトリ、もしくはサブディレクトリ内のどこででも
|
||||||
.Xr make 1
|
.Xr make 1
|
||||||
コマンドを実行すれば、
|
コマンドを実行すれば、
|
||||||
そのディレクトリ配下のサブディレクトリ内すべてで同一のコマンドを
|
そのディレクトリ配下のサブディレクトリ内すべてで同一のコマンドを
|
||||||
|
@ -92,6 +94,11 @@
|
||||||
カーネルとカーネルモジュールをインストールします。
|
カーネルとカーネルモジュールをインストールします。
|
||||||
.It Cm reinstallkernel
|
.It Cm reinstallkernel
|
||||||
カーネルとカーネルモジュールを再インストールします。
|
カーネルとカーネルモジュールを再インストールします。
|
||||||
|
.It Cm kernel
|
||||||
|
.Cm buildkernel
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Cm installkernel
|
||||||
|
を続けたものと同義です。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ports の構築プロセスに関する情報については、
|
ports の構築プロセスに関する情報については、
|
||||||
|
@ -158,9 +165,10 @@ make TARGET_ARCH=alpha DESTDIR=/clients/axp installworld
|
||||||
.Xr make.conf 5 ,
|
.Xr make.conf 5 ,
|
||||||
.Xr ports 7 ,
|
.Xr ports 7 ,
|
||||||
.Xr release 7 ,
|
.Xr release 7 ,
|
||||||
|
.Xr config 8 ,
|
||||||
.Xr mergemaster 8 ,
|
.Xr mergemaster 8 ,
|
||||||
.Xr reboot 8 ,
|
.Xr reboot 8 ,
|
||||||
.Xr shutdown 8
|
.Xr shutdown 8
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
.An Mike W. Meyer Aq mwm@mired.org
|
.An Mike W. Meyer Aq mwm@mired.org
|
||||||
です。
|
。
|
||||||
|
|
|
@ -25,11 +25,11 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/clocks.7,v 1.22 2002/11/29 11:39:19 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/clocks.7,v 1.22.8.1 2005/02/25 17:52:46 njl Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\" "
|
.\" "
|
||||||
.Dd April 1, 1996
|
.Dd February 24, 2005
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Dt CLOCKS 7
|
.Dt CLOCKS 7
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -47,15 +47,18 @@
|
||||||
があります。
|
があります。
|
||||||
.Bl -bullet
|
.Bl -bullet
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
スケジューリングクロック。周波数 100 となるはずの実クロックです。
|
スケジューリングクロック。
|
||||||
|
周波数 100 となるはずの実クロックです。
|
||||||
アプリケーションからは参照できません。
|
アプリケーションからは参照できません。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
統計クロック。周波数 128 となるはずの実クロックです。
|
統計クロック。
|
||||||
|
周波数 128 となるはずの実クロックです。
|
||||||
アプリケーションから直接参照することはできません。
|
アプリケーションから直接参照することはできません。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
.Xr clock 3
|
.Xr clock 3
|
||||||
によって報告されるクロック。
|
によって報告されるクロック。
|
||||||
周波数が通常 128 の仮想クロックです。実際の周波数は
|
周波数が通常 128 の仮想クロックです。
|
||||||
|
実際の周波数は
|
||||||
.Dv CLOCKS_PER_SEC
|
.Dv CLOCKS_PER_SEC
|
||||||
マクロによって与えられます。
|
マクロによって与えられます。
|
||||||
.Dv CLOCKS_PER_SEC
|
.Dv CLOCKS_PER_SEC
|
||||||
|
@ -75,10 +78,11 @@
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
.Xr times 3
|
.Xr times 3
|
||||||
によって報告されるクロック。
|
によって報告されるクロック。
|
||||||
周波数が通常 128 の仮想クロックです。実際の周波数は
|
周波数が通常 128 の仮想クロックです。
|
||||||
|
実際の周波数は
|
||||||
.Dv CLK_TCK
|
.Dv CLK_TCK
|
||||||
マクロ (これは反対されています。使用しないでください。) と
|
マクロ (非推奨です、使用しないでください) と
|
||||||
.Fn sysconf _SC_CLK_TCK
|
.Fn sysconf SC_CLK_TCK
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Xr sysctl 3
|
.Xr sysctl 3
|
||||||
によって与えられます。
|
によって与えられます。
|
||||||
|
@ -102,7 +106,8 @@
|
||||||
.Xr getrusage 2
|
.Xr getrusage 2
|
||||||
をコールし、情報と結果を受け渡すことによって実装されています。
|
をコールし、情報と結果を受け渡すことによって実装されています。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
プロファイリングクロック。1024 の周波数をもつ実クロックです。
|
プロファイリングクロック。
|
||||||
|
1024 の周波数をもつ実クロックです。
|
||||||
これは主に
|
これは主に
|
||||||
.Xr moncontrol 3
|
.Xr moncontrol 3
|
||||||
と
|
と
|
||||||
|
@ -115,11 +120,13 @@
|
||||||
を使うか、プロファイリングデータファイルのヘッダを読んで
|
を使うか、プロファイリングデータファイルのヘッダを読んで
|
||||||
調べなければなりません。
|
調べなければなりません。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
mc14618a のクロック。32768 の公称周波数をもつ実クロックです。
|
mc14618a のクロック。
|
||||||
|
32768 の公称周波数をもつ実クロックです。
|
||||||
分周されて統計クロックおよびプロファイリングクロックに使われます。
|
分周されて統計クロックおよびプロファイリングクロックに使われます。
|
||||||
このクロックはアプリケーションからは参照できません。
|
このクロックはアプリケーションからは参照できません。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
マイクロ秒クロック。1000000 の周波数をもつ仮想クロックです。
|
マイクロ秒クロック。
|
||||||
|
1000000 の周波数をもつ仮想クロックです。
|
||||||
これは
|
これは
|
||||||
.Bx
|
.Bx
|
||||||
ではほとんどの時間計測に使用され、アプリケーションに対して
|
ではほとんどの時間計測に使用され、アプリケーションに対して
|
||||||
|
@ -130,12 +137,14 @@ mc14618a
|
||||||
.Xr select 2
|
.Xr select 2
|
||||||
や
|
や
|
||||||
.Xr getitimer 2
|
.Xr getitimer 2
|
||||||
などでエクスポートされています。これが通常
|
などでエクスポートされています。
|
||||||
|
これが通常
|
||||||
.Bx
|
.Bx
|
||||||
のアプリケーションで
|
のアプリケーションで
|
||||||
使用されるべきクロックです。
|
使用されるべきクロックです。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
i8254 クロック。1193182 の公称周波数をもつ実クロック/タイマです。
|
i8254 クロック。
|
||||||
|
1193182 の公称周波数をもつ実クロック/タイマです。
|
||||||
3 個の独立したタイムカウンタを使用可能です。
|
3 個の独立したタイムカウンタを使用可能です。
|
||||||
分周されてスケジューリングクロックに使われます。
|
分周されてスケジューリングクロックに使われます。
|
||||||
アプリケーションからは参照できません。
|
アプリケーションからは参照できません。
|
||||||
|
@ -143,13 +152,21 @@ i8254
|
||||||
第 5 世代以降の x86 システムでの、TSC クロック (64 ビットレジスタ)。
|
第 5 世代以降の x86 システムでの、TSC クロック (64 ビットレジスタ)。
|
||||||
CPU の 1 秒あたりのサイクル数に等しい周波数の、実クロックです。
|
CPU の 1 秒あたりのサイクル数に等しい周波数の、実クロックです。
|
||||||
周波数は、使用可能ならば sysctl
|
周波数は、使用可能ならば sysctl
|
||||||
.Sy machdep.tsc_freq
|
.Va machdep.tsc_freq
|
||||||
を使用して得られます。
|
を使用して得られます。
|
||||||
これはスケジューリングクロックの値の間に挿入するために使用されます。
|
これはスケジューリングクロックの値の間に挿入するために使用されます。
|
||||||
.Xr perfmon 4
|
.Xr perfmon 4
|
||||||
の
|
の
|
||||||
.Dv PMIOTSTAMP
|
.Dv PMIOTSTAMP
|
||||||
要求でアクセス可能です。
|
要求でアクセス可能です。
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
ACPI クロック。
|
||||||
|
3579545 の公称周波数をもつ実クロック/タイマです。
|
||||||
|
24 または 32 ビットレジスタを介してアクセスされます。
|
||||||
|
TSC クロックとは異なり、
|
||||||
|
たとえ CPU がスリープしたり CPU のクロック速度が変わったりしても、
|
||||||
|
それに関わらず一定のチック速度を維持します。
|
||||||
|
アプリケーションからは参照できません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
まとめ: もし
|
まとめ: もし
|
||||||
|
@ -168,7 +185,7 @@ CPU
|
||||||
.Xr times 3
|
.Xr times 3
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
.An -nosplit
|
.An -nosplit
|
||||||
この man ページは
|
このマニュアルページは
|
||||||
.An Bruce Evans
|
.An Bruce Evans
|
||||||
によって投稿された説明にもとづいて、
|
によって投稿された説明にもとづいて、
|
||||||
.An J\(:org Wunsch
|
.An J\(:org Wunsch
|
||||||
|
|
|
@ -80,7 +80,7 @@
|
||||||
.Pa /usr/obj
|
.Pa /usr/obj
|
||||||
パーティションは少なくとも 5GB を推奨します。
|
パーティションは少なくとも 5GB を推奨します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
マスタサーバにおいて、
|
マスタサーバにおいて、
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
CVS アーカイブを自動的に取得して管理する為に、 1 日 に 1 回 cvsup を
|
CVS アーカイブを自動的に取得して管理する為に、 1 日 に 1 回 cvsup を
|
||||||
使用します。
|
使用します。
|
||||||
|
@ -212,7 +212,7 @@ distfiles
|
||||||
もし /usr/ports.distfiles と /usr/ports.workdir に十分な容量が無い場合、
|
もし /usr/ports.distfiles と /usr/ports.workdir に十分な容量が無い場合、
|
||||||
大抵私は distfiles と作業スペースに十分な容量のある場所を指した
|
大抵私は distfiles と作業スペースに十分な容量のある場所を指した
|
||||||
シンボリックリンク (/usr にあってここはマシン毎なので) にします。
|
シンボリックリンク (/usr にあってここはマシン毎なので) にします。
|
||||||
.Sh マスタサーバから NFS でエクスポートする
|
.Sh マスタサーバから NFS でエクスポートする
|
||||||
マスタサーバは /FreeBSD と /usr/obj を、これらを得ることが出来る
|
マスタサーバは /FreeBSD と /usr/obj を、これらを得ることが出来る
|
||||||
残りの全てのマシンのために、 NFS でエクスポートする必要があります。
|
残りの全てのマシンのために、 NFS でエクスポートする必要があります。
|
||||||
セキュリティと安全性の両面から、読み取り専用のエクスポートを使用することを
|
セキュリティと安全性の両面から、読み取り専用のエクスポートを使用することを
|
||||||
|
@ -389,7 +389,7 @@ stable
|
||||||
実際、私の /FreeBSD パーティションには、
|
実際、私の /FreeBSD パーティションには、
|
||||||
.Ox
|
.Ox
|
||||||
や
|
や
|
||||||
.Nx
|
.Nx
|
||||||
やいろいろな種類の Linux が含まれています。
|
やいろいろな種類の Linux が含まれています。
|
||||||
あなたのマスタサーバ上で FreeBSD 以外のオペレーティングシステムを
|
あなたのマスタサーバ上で FreeBSD 以外のオペレーティングシステムを
|
||||||
ビルドできるとは限らないでしょうが、中央サーバでソース配布物の
|
ビルドできるとは限らないでしょうが、中央サーバでソース配布物の
|
||||||
|
|
|
@ -339,7 +339,7 @@ add 03000 allow tcp from any to any auth,pop3,ftp,ftp-data
|
||||||
# 状況によってはタイプ 5 の ICMP リダイレクトパケットを許可しなければな
|
# 状況によってはタイプ 5 の ICMP リダイレクトパケットを許可しなければな
|
||||||
# らない場合がありますが、そのような場合にはインターネットルータでそれが
|
# らない場合がありますが、そのような場合にはインターネットルータでそれが
|
||||||
# 禁止されていることを確認して下さい。
|
# 禁止されていることを確認して下さい。
|
||||||
#
|
|
||||||
add 04000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,8,11,12,13,14
|
add 04000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,8,11,12,13,14
|
||||||
|
|
||||||
# ここまで通って残ったフラグメントのログをとります。役にたつかもしれ
|
# ここまで通って残ったフラグメントのログをとります。役にたつかもしれ
|
||||||
|
|
File diff suppressed because it is too large
Load diff
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
@ -106,7 +106,8 @@
|
||||||
では、ページレイアウトマクロは
|
では、ページレイアウトマクロは
|
||||||
タイトル、セクションのヘッダ、ディスプレイ、リストのマクロからなる
|
タイトル、セクションのヘッダ、ディスプレイ、リストのマクロからなる
|
||||||
.Em "ページ構造領域"
|
.Em "ページ構造領域"
|
||||||
を形成しています。本質的にこれらの要素は整形されたページにおける
|
を形成しています。
|
||||||
|
本質的にこれらの要素は整形されたページにおける
|
||||||
テキストの物理的位置に影響を与えます。
|
テキストの物理的位置に影響を与えます。
|
||||||
ページ構造領域に加え、さらに
|
ページ構造領域に加え、さらに
|
||||||
.Em マニュアル
|
.Em マニュアル
|
||||||
|
@ -144,7 +145,7 @@
|
||||||
. Tn "TROFF に特有な表現"
|
. Tn "TROFF に特有な表現"
|
||||||
.
|
.
|
||||||
. Bl -tag -width 2n -compact
|
. Bl -tag -width 2n -compact
|
||||||
. It "マクロの使用方法"
|
. It "マクロの使用方法"
|
||||||
. It "引数に空白文字を指定する"
|
. It "引数に空白文字を指定する"
|
||||||
. It "行末の空白文字"
|
. It "行末の空白文字"
|
||||||
. It "特殊文字のエスケープ"
|
. It "特殊文字のエスケープ"
|
||||||
|
@ -420,7 +421,8 @@
|
||||||
1 つは、空白を含む文字列を渡すのに、固定の空白、
|
1 つは、空白を含む文字列を渡すのに、固定の空白、
|
||||||
つまりパディングされない空白文字
|
つまりパディングされない空白文字
|
||||||
.Ql \e\
|
.Ql \e\
|
||||||
を使う方法です。すなわち、空白の前にエスケープ文字
|
を使う方法です。
|
||||||
|
すなわち、空白の前にエスケープ文字
|
||||||
.Ql \e
|
.Ql \e
|
||||||
を指定します。
|
を指定します。
|
||||||
この方法はどのマクロでも使うことができますが、1 行が長くなり過ぎた
|
この方法はどのマクロでも使うことができますが、1 行が長くなり過ぎた
|
||||||
|
@ -431,7 +433,7 @@
|
||||||
この方法は文字列が行の境界にまたがることが好ましくない場合に有用です。
|
この方法は文字列が行の境界にまたがることが好ましくない場合に有用です。
|
||||||
代替案としては、
|
代替案としては、
|
||||||
パディング可能 (すなわち伸長可能) で分割不可能な空白
|
パディング可能 (すなわち伸長可能) で分割不可能な空白
|
||||||
.Ql \e~
|
.Ql \e~
|
||||||
を使うことがあります (これは、
|
を使うことがあります (これは、
|
||||||
.Tn GNU
|
.Tn GNU
|
||||||
.Xr troff 1
|
.Xr troff 1
|
||||||
|
@ -446,9 +448,9 @@
|
||||||
.Ql ".Fn fetch char\e *str"
|
.Ql ".Fn fetch char\e *str"
|
||||||
で生成されます。
|
で生成されます。
|
||||||
.It Fn fetch "char *str"
|
.It Fn fetch "char *str"
|
||||||
も
|
は、また
|
||||||
.Ql ".Fn fetch \*[q]char *str\*[q]"
|
.Ql ".Fn fetch \*[q]char *str\*[q]"
|
||||||
で生成することができます。
|
でも生成することができます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -468,7 +470,7 @@
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Ss "行末の空白文字"
|
.Ss "行末の空白文字"
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Xr Troff
|
.Xr troff
|
||||||
は行末に空白文字があると混乱してしまうことがあります。
|
は行末に空白文字があると混乱してしまうことがあります。
|
||||||
.Ao 空白 Ac Ns Ao 行末 Ac
|
.Ao 空白 Ac Ns Ao 行末 Ac
|
||||||
の文字の並びからすべての空白文字を取り除くのは良い予防策です。
|
の文字の並びからすべての空白文字を取り除くのは良い予防策です。
|
||||||
|
@ -500,17 +502,17 @@
|
||||||
代わりに
|
代わりに
|
||||||
.Ql .sp
|
.Ql .sp
|
||||||
を使用してください
|
を使用してください
|
||||||
(
|
.Pf ( Nm \-mdoc
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
|
||||||
マクロを使用して、低レベルコマンドを使用しないようにすると
|
マクロを使用して、低レベルコマンドを使用しないようにすると
|
||||||
ずっと良いです)。
|
ずっと良いです)。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
先頭に空白を置くと行分割が生じ、そのまま出力されてしまいます。
|
先頭に空白を置くと行分割が生じ、そのまま出力されてしまいます。
|
||||||
可能ならばこうなることを避けてください。
|
可能ならばこうなることを避けてください。
|
||||||
同様に、通常のテキスト行において単語間に 2 つ以上の空白文字を
|
同様に、通常のテキスト行において単語間に 2 つ以上の空白文字を
|
||||||
使用しないでください。これは、他のテキストフォーマッタとは
|
使用しないでください。
|
||||||
対照的です。空白文字を 2 つ以上置いても 1 つの空白文字に
|
これは、他のテキストフォーマッタとは対照的です。
|
||||||
.Em 置き換わりません
|
空白文字を 2 つ以上置いても 1 つの空白文字に置き換わり
|
||||||
|
.Em ません
|
||||||
。
|
。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
引数として
|
引数として
|
||||||
|
@ -569,7 +571,8 @@ test
|
||||||
.No test.
|
.No test.
|
||||||
test
|
test
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.\" 次の .sp は翻訳で追加。
|
||||||
|
.sp
|
||||||
となります。
|
となります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.
|
.
|
||||||
|
@ -596,7 +599,8 @@ test
|
||||||
(後者は
|
(後者は
|
||||||
.Tn GNU
|
.Tn GNU
|
||||||
.Xr troff 1
|
.Xr troff 1
|
||||||
拡張です)。このような行の残りの部分は無視されます。
|
拡張です)。
|
||||||
|
このような行の残りの部分は無視されます。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Sh "マニュアルページのテンプレート"
|
.Sh "マニュアルページのテンプレート"
|
||||||
|
@ -616,8 +620,8 @@ test
|
||||||
\&.\e" .Sh LIBRARY
|
\&.\e" .Sh LIBRARY
|
||||||
\&.Sh SYNOPSIS
|
\&.Sh SYNOPSIS
|
||||||
\&.Sh DESCRIPTION
|
\&.Sh DESCRIPTION
|
||||||
\&.\e" 以下のコマンドについては、必要に応じてコメントをはずして使用してく
|
\&.\e" 以下のコマンドについては、必要に応じてコメントをはずして使用して
|
||||||
\&.\e" ださい。
|
\&.\e" ください。
|
||||||
\&.\e" .Sh IMPLEMENTATION NOTES
|
\&.\e" .Sh IMPLEMENTATION NOTES
|
||||||
\&.\e" この次のコマンドはセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、関数の
|
\&.\e" この次のコマンドはセクション 2, 3, 9 でのみ必要な、関数の
|
||||||
\&.\e" 戻り値です。
|
\&.\e" 戻り値です。
|
||||||
|
@ -651,9 +655,9 @@ test
|
||||||
マニュアルページもしくは題材となっているソースの開発や変更の
|
マニュアルページもしくは題材となっているソースの開発や変更の
|
||||||
対象となったオペレーティングシステム、そして
|
対象となったオペレーティングシステム、そして
|
||||||
マニュアルページのタイトルを属するマニュアルのセクション番号と
|
マニュアルページのタイトルを属するマニュアルのセクション番号と
|
||||||
ともに (
|
ともに
|
||||||
.Em 大文字で
|
.Pf ( Em 大文字で )
|
||||||
) 指定したもの、となっています。
|
指定したもの、となっています。
|
||||||
これらのコマンドはそのページを識別するものであり、後述の
|
これらのコマンドはそのページを識別するものであり、後述の
|
||||||
.Sx タイトルマクロ
|
.Sx タイトルマクロ
|
||||||
で解説されます。
|
で解説されます。
|
||||||
|
@ -687,8 +691,7 @@ test
|
||||||
.Ql |
|
.Ql |
|
||||||
で区切って示します。
|
で区切って示します。
|
||||||
必須パラメータに代替値がある場合は、
|
必須パラメータに代替値がある場合は、
|
||||||
(
|
.Pf ( Ql |
|
||||||
.Ql |
|
|
||||||
と一緒に)
|
と一緒に)
|
||||||
中括弧 ({}) を用い、値の組を括ります。
|
中括弧 ({}) を用い、値の組を括ります。
|
||||||
メタ変数は山括弧 (<>) の中で指定されます。
|
メタ変数は山括弧 (<>) の中で指定されます。
|
||||||
|
@ -697,7 +700,7 @@ test
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Bl -tag -width 6n -offset indent
|
.Bl -tag -width 6n -offset indent
|
||||||
.It Li .Xx Xo
|
.It Li .Xx Xo
|
||||||
.Aq foo
|
.Aq foo
|
||||||
.Brq bar1 | bar2
|
.Brq bar1 | bar2
|
||||||
.Op \-test1 Op \-test2 | \-test3
|
.Op \-test1 Op \-test2 | \-test3
|
||||||
.No ...
|
.No ...
|
||||||
|
@ -868,12 +871,14 @@ troff
|
||||||
.
|
.
|
||||||
ローカルな追加項目や OS に特化した追加項目が、ファイル
|
ローカルな追加項目や OS に特化した追加項目が、ファイル
|
||||||
.Pa mdoc.local
|
.Pa mdoc.local
|
||||||
にあるかもしれません。このファイル中で
|
にあるかもしれません。
|
||||||
|
このファイル中で
|
||||||
.Ql volume-ds-XXX
|
.Ql volume-ds-XXX
|
||||||
(前者のタイプについて) および
|
(前者のタイプについて) および
|
||||||
.Ql volume-as-XXX
|
.Ql volume-as-XXX
|
||||||
(後者のタイプについて)
|
(後者のタイプについて)
|
||||||
という名前の文字列を検索してください。ここで
|
という名前の文字列を検索してください。
|
||||||
|
ここで
|
||||||
.Ql XXX
|
.Ql XXX
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Ql .Dt
|
.Ql .Dt
|
||||||
|
@ -891,7 +896,8 @@ troff
|
||||||
が使用されます。
|
が使用されます。
|
||||||
これは、ローカルの設定ファイル
|
これは、ローカルの設定ファイル
|
||||||
.Pa mdoc.local
|
.Pa mdoc.local
|
||||||
で上書きできます。一般的には、
|
で上書きできます。
|
||||||
|
一般的には、
|
||||||
オペレーティングシステムの名称には一般的な頭字語 (略称) を
|
オペレーティングシステムの名称には一般的な頭字語 (略称) を
|
||||||
使わなければなりません。
|
使わなければなりません。
|
||||||
例えば
|
例えば
|
||||||
|
@ -905,9 +911,11 @@ troff
|
||||||
.Ql .Dt
|
.Ql .Dt
|
||||||
と同じように、ローカルな追加項目が
|
と同じように、ローカルな追加項目が
|
||||||
.Pa mdoc.local
|
.Pa mdoc.local
|
||||||
に定義されているかもしれません。このファイル中で
|
に定義されているかもしれません。
|
||||||
|
このファイル中で
|
||||||
.Ql operating-system-XXX-YYY
|
.Ql operating-system-XXX-YYY
|
||||||
という名前の文字列を検索してください。ここで
|
という名前の文字列を検索してください。
|
||||||
|
ここで
|
||||||
.Ql XXX
|
.Ql XXX
|
||||||
はオペレーティングシステムの頭字語 (略称) そして
|
はオペレーティングシステムの頭字語 (略称) そして
|
||||||
.Ql YYY
|
.Ql YYY
|
||||||
|
@ -936,17 +944,20 @@ troff
|
||||||
に関しては、判別できない第 2 パラメータがある時には
|
に関しては、判別できない第 2 パラメータがある時には
|
||||||
それを文字列
|
それを文字列
|
||||||
.Tn UNIX
|
.Tn UNIX
|
||||||
に置き換えます。事前に定義されているその他の頭字語 (略称) に
|
に置き換えます。
|
||||||
|
事前に定義されているその他の頭字語 (略称) に
|
||||||
ついては、そのようなパラメータは無視され、警告メッセージが
|
ついては、そのようなパラメータは無視され、警告メッセージが
|
||||||
出力されます。
|
出力されます。
|
||||||
認識できない引数は、ページフッタ中に記述された通りに
|
認識できない引数は、ページフッタ中に記述された通りに
|
||||||
表示されます。例えば、典型的なフッタは次のようになるでしょう:
|
表示されます。
|
||||||
|
例えば、典型的なフッタは次のようになるでしょう:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl .Os BSD 4.3
|
.Dl .Os BSD 4.3
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Ql 4.3\~Berkeley Distribution
|
.Ql 4.3\~Berkeley Distribution
|
||||||
となります。また、ローカルで作られたセットの例では、
|
となります。
|
||||||
|
また、ローカルで作られたセットの例では、
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl .Os CS Department
|
.Dl .Os CS Department
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -989,7 +1000,8 @@ troff
|
||||||
3 つの異なった側面を記述するのに使われます。
|
3 つの異なった側面を記述するのに使われます。
|
||||||
最初のものは、
|
最初のものは、
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
.Nm \-mdoc
|
||||||
マクロコマンド使用方法の説明です。2 番目は
|
マクロコマンド使用方法の説明です。
|
||||||
|
2 番目は
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
.Nm \-mdoc
|
||||||
マクロを
|
マクロを
|
||||||
.Em 用いた
|
.Em 用いた
|
||||||
|
@ -1138,13 +1150,15 @@ troff
|
||||||
.Ss "一般的な構文"
|
.Ss "一般的な構文"
|
||||||
.
|
.
|
||||||
マニュアル領域のマクロと一般テキスト領域のマクロとはいくつか
|
マニュアル領域のマクロと一般テキスト領域のマクロとはいくつか
|
||||||
小さな違いがあるものの、同様な構文を使用しています。とりわけ、
|
小さな違いがあるものの、同様な構文を使用しています。
|
||||||
|
とりわけ、
|
||||||
.Ql .Ar ,
|
.Ql .Ar ,
|
||||||
.Ql .Fl ,
|
.Ql .Fl ,
|
||||||
.Ql .Nm ,
|
.Ql .Nm ,
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Ql .Pa
|
.Ql .Pa
|
||||||
は引数なしで呼び出された時の違いしかありません。また、
|
は引数なしで呼び出された時の違いしかありません。
|
||||||
|
また、
|
||||||
.Ql .Fn
|
.Ql .Fn
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Ql .Xr
|
.Ql .Xr
|
||||||
|
@ -1269,8 +1283,8 @@ troff
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
\&.An -split
|
\&.An -split
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.\" 次の .sp は翻訳で追加。
|
||||||
.
|
.sp
|
||||||
と記述します。
|
と記述します。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Ss "引数"
|
.Ss "引数"
|
||||||
|
@ -1641,6 +1655,7 @@ C
|
||||||
\# a small hack to suppress a warning message
|
\# a small hack to suppress a warning message
|
||||||
.ds section-old "\*[section]
|
.ds section-old "\*[section]
|
||||||
.ds section 3
|
.ds section 3
|
||||||
|
.\" --- 追加 START ---
|
||||||
.\" following part came from doc.tmac workaround the effect of
|
.\" following part came from doc.tmac workaround the effect of
|
||||||
.\" -dlang=ja_JP.eucJP
|
.\" -dlang=ja_JP.eucJP
|
||||||
.ds str-Rv-std-prefix "The
|
.ds str-Rv-std-prefix "The
|
||||||
|
@ -1658,6 +1673,7 @@ C
|
||||||
.as str-Rv-std0 " otherwise the value\~-1 is returned and
|
.as str-Rv-std0 " otherwise the value\~-1 is returned and
|
||||||
.as str-Rv-std0 " the global variable \*[Va-font]errno\f[P]
|
.as str-Rv-std0 " the global variable \*[Va-font]errno\f[P]
|
||||||
.as str-Rv-std0 " is set to indicate the error.
|
.as str-Rv-std0 " is set to indicate the error.
|
||||||
|
.\" --- 追加 END ---
|
||||||
.Rv -std atexit
|
.Rv -std atexit
|
||||||
.ds section "\*[section-old]
|
.ds section "\*[section-old]
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
|
@ -1686,6 +1702,7 @@ C
|
||||||
\# a small hack to suppress a warning message
|
\# a small hack to suppress a warning message
|
||||||
.ds section-old "\*[section]
|
.ds section-old "\*[section]
|
||||||
.ds section 1
|
.ds section 1
|
||||||
|
.\" --- 追加 START ---
|
||||||
.\" following part came from doc.tmac workaround the effect of
|
.\" following part came from doc.tmac workaround the effect of
|
||||||
.\" -dlang=ja_JP.eucJP
|
.\" -dlang=ja_JP.eucJP
|
||||||
.ds str-Ex-std-prefix "The
|
.ds str-Ex-std-prefix "The
|
||||||
|
@ -1695,6 +1712,7 @@ C
|
||||||
.als str-Ex-stds-and str-Rv-stds-and
|
.als str-Ex-stds-and str-Rv-stds-and
|
||||||
.ds str-Ex-stds-suffix "utilities exit\~0 on success,
|
.ds str-Ex-stds-suffix "utilities exit\~0 on success,
|
||||||
.as str-Ex-stds-suffix " and\~>0 if an error occurs.
|
.as str-Ex-stds-suffix " and\~>0 if an error occurs.
|
||||||
|
.\" --- 追加 END ---
|
||||||
.Ex -std cat
|
.Ex -std cat
|
||||||
.ds section "\*[section-old]
|
.ds section "\*[section-old]
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
|
@ -1732,7 +1750,7 @@ C
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl 使い方: .Lb Ao 引数 Ac ...
|
.Dl 使い方: .Lb Ao 引数 Ac ...
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Ql .Lb
|
.Ql .Lb
|
||||||
マクロに対して使用可能な引数と結果は次の通りです:
|
マクロに対して使用可能な引数と結果は次の通りです:
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -1775,6 +1793,8 @@ C
|
||||||
.Lb libmenu
|
.Lb libmenu
|
||||||
.It Li libossaudio
|
.It Li libossaudio
|
||||||
.Lb libossaudio
|
.Lb libossaudio
|
||||||
|
.It Li libpam
|
||||||
|
.Lb libpam
|
||||||
.It Li libpcap
|
.It Li libpcap
|
||||||
.Lb libpcap
|
.Lb libpcap
|
||||||
.It Li libpci
|
.It Li libpci
|
||||||
|
@ -1806,7 +1826,8 @@ C
|
||||||
.Pa mdoc.local
|
.Pa mdoc.local
|
||||||
にあるかもしれません。
|
にあるかもしれません。
|
||||||
.Ql str-Lb-XXX
|
.Ql str-Lb-XXX
|
||||||
という名前の文字列を検索してください。ここで
|
という名前の文字列を検索してください。
|
||||||
|
ここで
|
||||||
.Ql XXX
|
.Ql XXX
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Ql .Lb
|
.Ql .Lb
|
||||||
|
@ -2367,10 +2388,12 @@ X/Open
|
||||||
.It Li .Es , .En
|
.It Li .Es , .En
|
||||||
オリジナルの troff プログラムでは、引数の数が 9 つまでという
|
オリジナルの troff プログラムでは、引数の数が 9 つまでという
|
||||||
制限がありましたので、(Eo, Ec とは) 別の 2 つのマクロが
|
制限がありましたので、(Eo, Ec とは) 別の 2 つのマクロが
|
||||||
実装されています。現在は非推奨になっています。
|
実装されています。
|
||||||
|
現在は非推奨になっています。
|
||||||
.Ql .Es
|
.Ql .Es
|
||||||
は第 1 引数と第 2 引数に左囲い文字列および右囲い文字列を
|
は第 1 引数と第 2 引数に左囲い文字列および右囲い文字列を
|
||||||
とります。この文字列は、
|
とります。
|
||||||
|
この文字列は、
|
||||||
.Ql .En
|
.Ql .En
|
||||||
の引数を囲うのに使用されます。
|
の引数を囲うのに使用されます。
|
||||||
デフォルト幅は、どちらのマクロも 12n です。
|
デフォルト幅は、どちらのマクロも 12n です。
|
||||||
|
@ -2407,7 +2430,8 @@ troff
|
||||||
.It Li .Ap
|
.It Li .Ap
|
||||||
.Ql .Ap
|
.Ql .Ap
|
||||||
マクロはアポストロフィを追加し、特別なテキストモードから
|
マクロはアポストロフィを追加し、特別なテキストモードから
|
||||||
抜けます。そして
|
抜けます。
|
||||||
|
そして
|
||||||
.Ql .No
|
.Ql .No
|
||||||
モードで続けます。
|
モードで続けます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -2575,7 +2599,8 @@ troff
|
||||||
参考文献の終了 (引数はとりません)。
|
参考文献の終了 (引数はとりません)。
|
||||||
参考文献が表示されます。
|
参考文献が表示されます。
|
||||||
.It Li .%A
|
.It Li .%A
|
||||||
参考文献の作者名。1 回の呼び出しにつき、作者名をひとつ指定します。
|
参考文献の作者名。
|
||||||
|
1 回の呼び出しにつき、作者名をひとつ指定します。
|
||||||
.It Li .%B
|
.It Li .%B
|
||||||
書籍のタイトル。
|
書籍のタイトル。
|
||||||
.It Li .%C
|
.It Li .%C
|
||||||
|
@ -2607,7 +2632,8 @@ troff
|
||||||
通常の方法で複数の引数をとることができます。
|
通常の方法で複数の引数をとることができます。
|
||||||
パラメータとしては
|
パラメータとしては
|
||||||
.Ql .Tn
|
.Ql .Tn
|
||||||
マクロのみ扱います。その他のマクロを使うと
|
マクロのみ扱います。
|
||||||
|
その他のマクロを使うと
|
||||||
奇妙な出力が得られてしまいます。
|
奇妙な出力が得られてしまいます。
|
||||||
.Ql .%B
|
.Ql .%B
|
||||||
および
|
および
|
||||||
|
@ -2673,7 +2699,7 @@ troff
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Li .Xc
|
.Li .Xc
|
||||||
マクロは囲いを開いたり閉じたりする他のすべてのマクロに
|
マクロは囲いを開いたり閉じたりする他のすべてのマクロに
|
||||||
対して同じように実装されている (もちろん文字は挿入しません)
|
対して同じように実装されている (もちろん文字は挿入しません)
|
||||||
ということに注意してください。
|
ということに注意してください。
|
||||||
つまり、次の例もこれらのマクロには当てはまります。
|
つまり、次の例もこれらのマクロには当てはまります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -2692,6 +2718,7 @@ troff
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.
|
.
|
||||||
これは以下のような結果になります。
|
これは以下のような結果になります。
|
||||||
|
.
|
||||||
.Bd -filled -offset indent
|
.Bd -filled -offset indent
|
||||||
.Bl -tag -compact
|
.Bl -tag -compact
|
||||||
.Sm off
|
.Sm off
|
||||||
|
@ -2857,7 +2884,7 @@ troff
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.It Li ".Sh DESCRIPTION"
|
.It Li ".Sh DESCRIPTION"
|
||||||
ほとんどの場合、
|
ほとんどの場合、
|
||||||
.Sx "DESCRIPTION"
|
.Sx DESCRIPTION
|
||||||
セクションでの最初のテキストはそのコマンド、関数もしくは
|
セクションでの最初のテキストはそのコマンド、関数もしくは
|
||||||
ファイルについての短い段落で、オプションの構文リストと
|
ファイルについての短い段落で、オプションの構文リストと
|
||||||
それぞれの説明がそれに続きます。
|
それぞれの説明がそれに続きます。
|
||||||
|
@ -2881,7 +2908,7 @@ troff
|
||||||
を使用して、セクション 2 および 3 のライブラリ関数の
|
を使用して、セクション 2 および 3 のライブラリ関数の
|
||||||
.Sx RETURN VALUES
|
.Sx RETURN VALUES
|
||||||
セクションを生成することができます。
|
セクションを生成することができます。
|
||||||
.Sx "戻り値"
|
.Sx "戻り値"
|
||||||
の項を参照してください。
|
の項を参照してください。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -2914,6 +2941,12 @@ troff
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.It Li ".Sh DIAGNOSTICS"
|
.It Li ".Sh DIAGNOSTICS"
|
||||||
コマンドからの診断メッセージはこのセクションに置く必要があります。
|
コマンドからの診断メッセージはこのセクションに置く必要があります。
|
||||||
|
.Ql .Ex
|
||||||
|
マクロはほとんどのセクション 1、6、および\~8 コマンドのために
|
||||||
|
.Sx DIAGNOSTICS
|
||||||
|
セクションで使われるテキストを作成するために使用されす。
|
||||||
|
.Sx "終了ステータス"
|
||||||
|
を参照してください。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.It Li ".Sh COMPATIBILITY"
|
.It Li ".Sh COMPATIBILITY"
|
||||||
知られている互換性の問題 (例えば、非推奨になったオプションや
|
知られている互換性の問題 (例えば、非推奨になったオプションや
|
||||||
|
@ -2988,7 +3021,8 @@ troff
|
||||||
は構文解析されますが、一般的に呼び出し不可能です。
|
は構文解析されますが、一般的に呼び出し不可能です。
|
||||||
このマクロは、
|
このマクロは、
|
||||||
.Ql .Ss
|
.Ql .Ss
|
||||||
の呼び出し時にのみ引数として使用できます。このとき、
|
の呼び出し時にのみ引数として使用できます。
|
||||||
|
このとき、
|
||||||
.Ql .Ss
|
.Ql .Ss
|
||||||
のデフォルトフォントが再度有効になります。
|
のデフォルトフォントが再度有効になります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -3013,8 +3047,9 @@ troff
|
||||||
.Fl compact
|
.Fl compact
|
||||||
フラグが指定されていなければ垂直方向の距離を宣言します)。
|
フラグが指定されていなければ垂直方向の距離を宣言します)。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。そして
|
このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
|
||||||
引数をとりません。別名は
|
そして引数をとりません。
|
||||||
|
別名は
|
||||||
.Ql .Lp
|
.Ql .Lp
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -3155,8 +3190,8 @@ troff
|
||||||
.Fl words
|
.Fl words
|
||||||
のみで (オプションを何も与えていなければこれがデフォルトでもあります)
|
のみで (オプションを何も与えていなければこれがデフォルトでもあります)
|
||||||
オプションの途中で改行が入らないようにするのに便利です。
|
オプションの途中で改行が入らないようにするのに便利です。
|
||||||
make コマンド行の引数を生成する例 (
|
make コマンド行の引数を生成する例
|
||||||
.Sx この名前には何が
|
.Pf ( Sx この名前には何が
|
||||||
の項を参照) において、キープは
|
の項を参照) において、キープは
|
||||||
.Xr nroff
|
.Xr nroff
|
||||||
がフラグと引数を別の行に分けないように使われています。
|
がフラグと引数を別の行に分けないように使われています。
|
||||||
|
@ -3224,8 +3259,9 @@ make
|
||||||
現在の左マージンと右マージン間の中央線です。
|
現在の左マージンと右マージン間の中央線です。
|
||||||
線それぞれが中央揃えになるということに注意してください。
|
線それぞれが中央揃えになるということに注意してください。
|
||||||
.It Fl unfilled
|
.It Fl unfilled
|
||||||
行詰めしません。テキストのブロックを入力されたままの状態で
|
行詰めしません。
|
||||||
表示します。改行もユーザが指定した通りに使われます。
|
テキストのブロックを入力されたままの状態で表示します。
|
||||||
|
改行もユーザが指定した通りに使われます。
|
||||||
このため、何の警告メッセージも出さずに長過ぎる行を
|
このため、何の警告メッセージも出さずに長過ぎる行を
|
||||||
生成する可能性があります。
|
生成する可能性があります。
|
||||||
.It Fl filled
|
.It Fl filled
|
||||||
|
@ -3287,14 +3323,16 @@ make
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Ao 文字列 Ac
|
.Ao 文字列 Ac
|
||||||
がそれ以外で正しい数値表現をしている場合
|
がそれ以外で正しい数値表現をしている場合
|
||||||
.Pf ( Sq Em u
|
.Pf ( Sq Em u
|
||||||
.Em 以外のスケール指示子を伴う)、
|
.Em 以外のスケール指示子を伴う )
|
||||||
|
、
|
||||||
インデント用にその値を使用します。
|
インデント用にその値を使用します。
|
||||||
スケール指示子のなかで最も役に立つものは
|
スケール指示子のなかで最も役に立つものは
|
||||||
.Sq m
|
.Sq m
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Sq n
|
.Sq n
|
||||||
です。これらはいわゆる
|
です。
|
||||||
|
これらはいわゆる
|
||||||
.Em \&Em
|
.Em \&Em
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Em "En square"
|
.Em "En square"
|
||||||
|
@ -3523,9 +3561,9 @@ the width of
|
||||||
.It SL
|
.It SL
|
||||||
プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数)
|
プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数)
|
||||||
.It PAGEIN
|
.It PAGEIN
|
||||||
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページへの参照が
|
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページ
|
||||||
起こることにより生じたディスク
|
への参照が起こることにより生じたディスク
|
||||||
.Tn I/O
|
.Tn I/O
|
||||||
の回数
|
の回数
|
||||||
.It UID
|
.It UID
|
||||||
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
||||||
|
@ -3542,9 +3580,9 @@ the width of
|
||||||
\&.It SL
|
\&.It SL
|
||||||
プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数)
|
プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数)
|
||||||
\&.It PAGEIN
|
\&.It PAGEIN
|
||||||
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページへの参照が
|
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページ
|
||||||
起こることにより生じたディスク
|
への参照が起こることにより生じたディスク
|
||||||
\&.Tn I/O
|
\&.Tn I/O
|
||||||
の回数
|
の回数
|
||||||
\&.It UID
|
\&.It UID
|
||||||
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
||||||
|
@ -3618,7 +3656,7 @@ the width of
|
||||||
.It Sy PAGEIN
|
.It Sy PAGEIN
|
||||||
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページへの参照が
|
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページへの参照が
|
||||||
起こることで生じたディスク
|
起こることで生じたディスク
|
||||||
.Tn I/O
|
.Tn I/O
|
||||||
の回数
|
の回数
|
||||||
.It Sy UID
|
.It Sy UID
|
||||||
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
||||||
|
@ -3635,9 +3673,9 @@ the width of
|
||||||
\&.It Sy SL
|
\&.It Sy SL
|
||||||
プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数)
|
プロセスが sleep している時間 (ブロックされた秒数)
|
||||||
\&.It Sy PAGEIN
|
\&.It Sy PAGEIN
|
||||||
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページへの参照が
|
そのプロセスによって、まだメモリにロードされていないページ
|
||||||
起こることで生じたディスク
|
への参照が起こることで生じたディスク
|
||||||
\&.Tn I/O
|
\&.Tn I/O
|
||||||
の回数
|
の回数
|
||||||
\&.It Sy UID
|
\&.It Sy UID
|
||||||
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
数値表記によるプロセス所有者のユーザ ID
|
||||||
|
@ -3738,7 +3776,7 @@ inset
|
||||||
.
|
.
|
||||||
は次のようにして生成されています:
|
は次のようにして生成されています:
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Bd -literal
|
||||||
\&.Bl -column -offset indent ".Sy 文字列" ".Sy nroff" ".Sy troff"
|
\&.Bl -column -offset indent ".Sy 文字列" ".Sy nroff" ".Sy troff"
|
||||||
\&.It Sy 文字列 Ta Sy nroff Ta Sy troff
|
\&.It Sy 文字列 Ta Sy nroff Ta Sy troff
|
||||||
\&.It Li <= Ta <= Ta \e*(<=
|
\&.It Li <= Ta <= Ta \e*(<=
|
||||||
|
@ -3795,8 +3833,8 @@ inset
|
||||||
しかし、ボックス (囲いに使用される) は
|
しかし、ボックス (囲いに使用される) は
|
||||||
.Tn GNU
|
.Tn GNU
|
||||||
.Xr troff 1
|
.Xr troff 1
|
||||||
では保存されません。結果としては、醜いエラーを防ぐためには
|
では保存されません。
|
||||||
引数は常に
|
結果としては、醜いエラーを防ぐためには引数は常に
|
||||||
.Em 平衡がとれて
|
.Em 平衡がとれて
|
||||||
いなくてはなりません。
|
いなくてはなりません。
|
||||||
例えば、本当に開き山括弧だけが必要である場合には
|
例えば、本当に開き山括弧だけが必要である場合には
|
||||||
|
@ -3808,8 +3846,9 @@ inset
|
||||||
そうでない場合、
|
そうでない場合、
|
||||||
.Aq Ar 文字列
|
.Aq Ar 文字列
|
||||||
が正当な数値表現である場合
|
が正当な数値表現である場合
|
||||||
.Sq ( Em u
|
.Sq ( Em u
|
||||||
.Em 以外のスケール指示子を伴う)、
|
.Em 以外のスケール指示子を伴う )
|
||||||
|
、
|
||||||
インデント用にその値を使用します。
|
インデント用にその値を使用します。
|
||||||
最も有用なスケール指示子は
|
最も有用なスケール指示子は
|
||||||
.Sq m
|
.Sq m
|
||||||
|
@ -3819,7 +3858,7 @@ inset
|
||||||
これらはいわゆる
|
これらはいわゆる
|
||||||
.Em \&Em
|
.Em \&Em
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Em "En square"
|
.Em "En square"
|
||||||
を指定します。
|
を指定します。
|
||||||
これらはそれぞれ、現在のフォントでの文字
|
これらはそれぞれ、現在のフォントでの文字
|
||||||
.Sq m
|
.Sq m
|
||||||
|
@ -3846,7 +3885,6 @@ inset
|
||||||
そうでなければ、
|
そうでなければ、
|
||||||
.Ql .No
|
.Ql .No
|
||||||
のデフォルト幅が使われます。
|
のデフォルト幅が使われます。
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.It Fl offset Ao Ar 文字列 Ac
|
.It Fl offset Ao Ar 文字列 Ac
|
||||||
.Aq Ar 文字列
|
.Aq Ar 文字列
|
||||||
が
|
が
|
||||||
|
@ -3860,7 +3898,8 @@ inset
|
||||||
.Aq Ar 文字列
|
.Aq Ar 文字列
|
||||||
が正当な数値表現である場合
|
が正当な数値表現である場合
|
||||||
.Pf ( Sq Em u
|
.Pf ( Sq Em u
|
||||||
以外のスケール指示子を伴う )、
|
.Em 以外のスケール指示子を伴う )
|
||||||
|
、
|
||||||
その値をインデントに使用します。
|
その値をインデントに使用します。
|
||||||
最も有用なスケール指示子は
|
最も有用なスケール指示子は
|
||||||
.Sq m
|
.Sq m
|
||||||
|
@ -3880,7 +3919,7 @@ inset
|
||||||
.Ao 文字列 Ac
|
.Ao 文字列 Ac
|
||||||
が数値表現でない場合、その文字列が
|
が数値表現でない場合、その文字列が
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
.Nm \-mdoc
|
||||||
のマクロ名であるかどうか検査され、このマクロに関連する
|
のマクロ名であるかどうか検査され、このマクロに関連する
|
||||||
デフォルトのオフセット値が使われます。
|
デフォルトのオフセット値が使われます。
|
||||||
最終的にすべてのテストが失敗した場合、
|
最終的にすべてのテストが失敗した場合、
|
||||||
.Aq Ar 文字列
|
.Aq Ar 文字列
|
||||||
|
@ -3901,8 +3940,10 @@ inset
|
||||||
.Ql .Me
|
.Ql .Me
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Ql .Ot
|
.Ql .Ot
|
||||||
です。この 2 つについても完璧を期するためにここに
|
です。
|
||||||
文書化はしています。もしこの 2 つのマクロの
|
この 2 つについても完璧を期するためにここに
|
||||||
|
文書化はしています。
|
||||||
|
もしこの 2 つのマクロの
|
||||||
適切な使い方をご存知であれば
|
適切な使い方をご存知であれば
|
||||||
.Mt bug-groff@gnu.org
|
.Mt bug-groff@gnu.org
|
||||||
までメールを送ってください (例つきで)。
|
までメールを送ってください (例つきで)。
|
||||||
|
@ -3914,7 +3955,8 @@ inset
|
||||||
.Bd -ragged -offset indent
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
.Bt
|
.Bt
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.\" 次の .sp は翻訳で追加。
|
||||||
|
.sp
|
||||||
を表示します。
|
を表示します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
|
このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
|
||||||
|
@ -3938,7 +3980,7 @@ inset
|
||||||
このマクロは、最初に
|
このマクロは、最初に
|
||||||
.Ql File:
|
.Ql File:
|
||||||
とファイル名を表示し、その後で
|
とファイル名を表示し、その後で
|
||||||
.Ao ファイル Ac
|
.Ao ファイル Ac
|
||||||
の内容を表示します。
|
の内容を表示します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl 使い方: .Hf Ao ファイル Ac
|
.Dl 使い方: .Hf Ao ファイル Ac
|
||||||
|
@ -3952,7 +3994,7 @@ inset
|
||||||
正確な使用方法は分かりません。
|
正確な使用方法は分かりません。
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
.Nm \-mdoc
|
||||||
ソースファイル中の記述では
|
ソースファイル中の記述では
|
||||||
.Dq "メニューエントリ"
|
.Dq "メニューエントリ"
|
||||||
となっています。
|
となっています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
デフォルト幅は 6n です。
|
デフォルト幅は 6n です。
|
||||||
|
@ -3964,7 +4006,7 @@ inset
|
||||||
正確な使用方法は分かりません。
|
正確な使用方法は分かりません。
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
.Nm \-mdoc
|
||||||
ソースファイル中の記述では
|
ソースファイル中の記述では
|
||||||
.Dq "古い関数タイプ (fortran)"
|
.Dq "古い関数タイプ (fortran)"
|
||||||
となっています。
|
となっています。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.It Li .Sm
|
.It Li .Sm
|
||||||
|
@ -3973,8 +4015,8 @@ inset
|
||||||
.Dl 使い方: .Sm Oo on | off Oc ...
|
.Dl 使い方: .Sm Oo on | off Oc ...
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
空白モードが off の場合、マクロ引数の間に空白は
|
空白モードが off の場合、マクロ引数の間に空白は
|
||||||
挿入されません。引数なしで呼ばれた場合 (あるいは
|
挿入されません。
|
||||||
次の引数が
|
引数なしで呼ばれた場合 (あるいは次の引数が
|
||||||
.Ql on
|
.Ql on
|
||||||
でも
|
でも
|
||||||
.Ql off
|
.Ql off
|
||||||
|
@ -3988,7 +4030,8 @@ inset
|
||||||
.Bd -ragged -offset indent
|
.Bd -ragged -offset indent
|
||||||
.Ud
|
.Ud
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.\" 次の .sp は翻訳で追加。
|
||||||
|
.sp
|
||||||
を表示します。
|
を表示します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
|
このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
|
||||||
|
@ -4043,10 +4086,10 @@ inset
|
||||||
デバイスはプラスマイナス記号しか持っていません。
|
デバイスはプラスマイナス記号しか持っていません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
文字を 2 つ含んだ文字列名は
|
文字を 2 つ含んだ文字列名は
|
||||||
.Ql \e*(xx
|
.Ql \e*(xx
|
||||||
として表記できます。
|
として表記できます。
|
||||||
文字を 1 文字だけ含んだ文字列名は
|
文字を 1 文字だけ含んだ文字列名は
|
||||||
.Ql \e*x
|
.Ql \e*x
|
||||||
と表記できます。
|
と表記できます。
|
||||||
どのような長さの文字列名に対しても、一般的な文法は
|
どのような長さの文字列名に対しても、一般的な文法は
|
||||||
.Ql \e*[xxx]
|
.Ql \e*[xxx]
|
||||||
|
@ -4065,11 +4108,13 @@ inset
|
||||||
.Nm \-mdoc
|
.Nm \-mdoc
|
||||||
パッケージでは利用可能だったデバッグ用マクロ
|
パッケージでは利用可能だったデバッグ用マクロ
|
||||||
.Ql .Db
|
.Ql .Db
|
||||||
は取り除かれました。なぜなら、
|
は取り除かれました。
|
||||||
|
なぜなら、
|
||||||
.Tn GNU
|
.Tn GNU
|
||||||
.Xr troff 1
|
.Xr troff 1
|
||||||
ではパラメータをチェックするのにもっと良いファシリティを
|
ではパラメータをチェックするのにもっと良いファシリティを
|
||||||
提供しているからです。さらに、このマクロパッケージには
|
提供しているからです。
|
||||||
|
さらに、このマクロパッケージには
|
||||||
エラーや警告メッセージが多数追加されており、よりロバストで
|
エラーや警告メッセージが多数追加されており、よりロバストで
|
||||||
饒舌なものになっています。
|
饒舌なものになっています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -4120,8 +4165,6 @@ inset
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Tn TTY
|
.Tn TTY
|
||||||
デバイスに対しては無視されます。
|
デバイスに対しては無視されます。
|
||||||
.
|
|
||||||
.
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
行およびタイトルの長さを変えたい場合、それぞれレジスタ
|
行およびタイトルの長さを変えたい場合、それぞれレジスタ
|
||||||
.Ql LL
|
.Ql LL
|
||||||
|
@ -4133,6 +4176,8 @@ inset
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
設定されていない場合、TTY デバイスに対してはレジスタ値は 78n に、
|
設定されていない場合、TTY デバイスに対してはレジスタ値は 78n に、
|
||||||
その他の場合 6.5i になります。
|
その他の場合 6.5i になります。
|
||||||
|
.
|
||||||
|
.
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.Bl -tag -width mdoc/doc-ditroff -compact
|
.Bl -tag -width mdoc/doc-ditroff -compact
|
||||||
|
|
|
@ -29,7 +29,7 @@ groff_me \-
|
||||||
[ options ]
|
[ options ]
|
||||||
file ...
|
file ...
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
.B "troff \-me"
|
.B "groff \-m\ me"
|
||||||
[ options ]
|
[ options ]
|
||||||
file ...
|
file ...
|
||||||
.SH 解説
|
.SH 解説
|
||||||
|
@ -108,7 +108,6 @@ Writing Papers with Groff Using \-me
|
||||||
\&.(x \fIx\fR - no
|
\&.(x \fIx\fR - no
|
||||||
.I x
|
.I x
|
||||||
番の索引項目の開始。
|
番の索引項目の開始。
|
||||||
.ad
|
|
||||||
.ti 0
|
.ti 0
|
||||||
\&.(z - no フローティングキープの開始。
|
\&.(z - no フローティングキープの開始。
|
||||||
.ti 0
|
.ti 0
|
||||||
|
@ -276,6 +275,7 @@ Writing Papers with Groff Using \-me
|
||||||
\&.xp \fIx\fR - no
|
\&.xp \fIx\fR - no
|
||||||
.I x
|
.I x
|
||||||
番の索引項目の表示。
|
番の索引項目の表示。
|
||||||
|
.ad
|
||||||
.SH 日本語訳
|
.SH 日本語訳
|
||||||
堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>
|
堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>
|
||||||
.
|
.
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $Id: groff_mm.7,v 1.18 2004-08-02 10:00:23 metal Exp $
|
.\" $Id: groff_mm.7,v 1.19 2005-07-11 12:55:38 metal Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -63,8 +63,7 @@ groff mm
|
||||||
そのため、各国語対応用の短いマクロファイルを書き換えて、
|
そのため、各国語対応用の短いマクロファイルを書き換えて、
|
||||||
英語のテキストを好みの言語対応に置き換えることができます。
|
英語のテキストを好みの言語対応に置き換えることができます。
|
||||||
\fBmmse\fP を例として用いてください。
|
\fBmmse\fP を例として用いてください。
|
||||||
.LP
|
.\"########################################################################
|
||||||
.\"########################################################################"
|
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
大域変数の初期化後に \fBlocale\fP か \fIlang\fP\fB_locale\fP という
|
大域変数の初期化後に \fBlocale\fP か \fIlang\fP\fB_locale\fP という
|
||||||
ファイルを読み込みます。そのため、企業名などについてのマクロを
|
ファイルを読み込みます。そのため、企業名などについてのマクロを
|
||||||
|
@ -129,6 +128,7 @@ groff mm
|
||||||
.B ")E level text"
|
.B ")E level text"
|
||||||
\fBtext\fP (見出しテキスト) を目次に加えます。
|
\fBtext\fP (見出しテキスト) を目次に加えます。
|
||||||
\fBlevel\fP は 0 か 1-7 の間です。
|
\fBlevel\fP は 0 か 1-7 の間です。
|
||||||
|
関連項目は \fB.H\fP です。
|
||||||
本マクロは目次のカスタマイズに使用します。
|
本マクロは目次のカスタマイズに使用します。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
.B "1C [1]"
|
.B "1C [1]"
|
||||||
|
@ -369,7 +369,6 @@ groff mm
|
||||||
\fBformat\fP
|
\fBformat\fP
|
||||||
.in +.5i
|
.in +.5i
|
||||||
.ds x "
|
.ds x "
|
||||||
.\" "
|
|
||||||
.T2 """"""
|
.T2 """"""
|
||||||
インデントしません。
|
インデントしません。
|
||||||
.T2 none
|
.T2 none
|
||||||
|
@ -876,7 +875,7 @@ N
|
||||||
\fBIND\fP は、\fBINITI\fP で選択されたインデックスファイルへ、
|
\fBIND\fP は、\fBINITI\fP で選択されたインデックスファイルへ、
|
||||||
全引数とページ番号またはヘッダマークをタブで区切った 1 行を書き込みます。
|
全引数とページ番号またはヘッダマークをタブで区切った 1 行を書き込みます。
|
||||||
.in +.5i
|
.in +.5i
|
||||||
\fB礼\fP
|
\fB例\fP
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
arg1\etページ番号
|
arg1\etページ番号
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
|
@ -1153,7 +1152,6 @@ x)
|
||||||
.T2 \fIなし\fP
|
.T2 \fIなし\fP
|
||||||
Copy To
|
Copy To
|
||||||
.T2 """""
|
.T2 """""
|
||||||
.\" "
|
|
||||||
Copy To
|
Copy To
|
||||||
.T2 1
|
.T2 1
|
||||||
Copy To (with att.) to
|
Copy To (with att.) to
|
||||||
|
@ -1421,7 +1419,7 @@ CC
|
||||||
文字列変数の \fBLt\fP は、表一覧 (List of Tables) の題名を
|
文字列変数の \fBLt\fP は、表一覧 (List of Tables) の題名を
|
||||||
制御します。デフォルトでは \fILIST OF TABLES\fP となります。
|
制御します。デフォルトでは \fILIST OF TABLES\fP となります。
|
||||||
表一覧が表示されるのは、
|
表一覧が表示されるのは、
|
||||||
数値レジスタ \fBlLt\fP が 1 の場合のみです。
|
数値レジスタ \fBLt\fP が 1 の場合のみです。
|
||||||
デフォルトは 1 です。
|
デフォルトは 1 です。
|
||||||
文字列変数の \fBLitb\fP は、\fITABLE\fP という単語を含みます。
|
文字列変数の \fBLitb\fP は、\fITABLE\fP という単語を含みます。
|
||||||
この単語は、番号の前に印字されます。
|
この単語は、番号の前に印字されます。
|
||||||
|
@ -1601,7 +1599,7 @@ font
|
||||||
.in
|
.in
|
||||||
.sp 3
|
.sp 3
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
.\"########################################################################"
|
.\"########################################################################
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
.B "mm で用いられている文字列変数:"
|
.B "mm で用いられている文字列変数:"
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
|
@ -1737,9 +1735,6 @@ Letns!to " to
|
||||||
.B Rp
|
.B Rp
|
||||||
「REFERENCES」が入っています。
|
「REFERENCES」が入っています。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
.B Tm
|
|
||||||
商標記号 \e(tm が入っています。
|
|
||||||
.TP
|
|
||||||
.B Tcst
|
.B Tcst
|
||||||
目次の現在状態と XXXX の一覧を含みます。
|
目次の現在状態と XXXX の一覧を含みます。
|
||||||
\&\fB.TC\fP の外では空です。
|
\&\fB.TC\fP の外では空です。
|
||||||
|
@ -1756,10 +1751,13 @@ ap
|
||||||
.fi
|
.fi
|
||||||
.ta
|
.ta
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
|
.B Tm
|
||||||
|
商標記号 \e(tm が入っています。
|
||||||
|
.TP
|
||||||
.B Verbnm
|
.B Verbnm
|
||||||
\&\fB.VERBON\fP で使用されている \fB.nm\fP への引数です。
|
\&\fB.VERBON\fP で使用されている \fB.nm\fP への引数です。
|
||||||
デフォルト: \fB1\fP。
|
デフォルト: \fB1\fP。
|
||||||
.\"-----------------------------------"
|
.\"-----------------------------------
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
.B "mm で使用されている数値変数:"
|
.B "mm で使用されている数値変数:"
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
|
@ -2050,8 +2048,9 @@ ISO
|
||||||
割り当てます。
|
割り当てます。
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
.\".SH バグ
|
.\".SH バグ
|
||||||
.\" "
|
|
||||||
.SH 作者
|
.SH 作者
|
||||||
|
.\" 原文は 8 ビット文字が使われている。
|
||||||
|
.\" J?rgen H?gg, Lund, Sweden <jh@axis.se>
|
||||||
.ie t J\(:orgen H\(:agg, Lund, Sweden <jh@axis.se>
|
.ie t J\(:orgen H\(:agg, Lund, Sweden <jh@axis.se>
|
||||||
.el Jorgen Hagg, Lund, Sweden <jh@axis.se>
|
.el Jorgen Hagg, Lund, Sweden <jh@axis.se>
|
||||||
.SH 関連ファイル
|
.SH 関連ファイル
|
||||||
|
|
|
@ -229,7 +229,7 @@ _
|
||||||
は表紙ページを印字しますが、表紙ページ情報
|
は表紙ページを印字しますが、表紙ページ情報
|
||||||
(タイトル、著者、アブストラクト等) を文書のページ 1 に続けません。
|
(タイトル、著者、アブストラクト等) を文書のページ 1 に続けません。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
.B \&.P1
|
.B \&.P1
|
||||||
(P に数字の 1) ページ 1 にヘッダを印字します。
|
(P に数字の 1) ページ 1 にヘッダを印字します。
|
||||||
デフォルトは、ヘッダを抑制します。
|
デフォルトは、ヘッダを抑制します。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
|
@ -402,7 +402,7 @@ _
|
||||||
必要な小ささになるまでポイントサイズを小さくすることができます。
|
必要な小ささになるまでポイントサイズを小さくすることができます。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
.B \&.NL
|
.B \&.NL
|
||||||
後続するすべてのテキストを通常のポイントサイズ
|
後続するすべてのテキストを通常のポイントサイズ
|
||||||
.RB ( PS
|
.RB ( PS
|
||||||
レジスタの値) で印字します。
|
レジスタの値) で印字します。
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
|
@ -769,10 +769,10 @@ Details of Galactic Formation
|
||||||
\&.\|.\|.
|
\&.\|.\|.
|
||||||
\&.XE
|
\&.XE
|
||||||
.fi
|
.fi
|
||||||
.RE
|
.RE
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
ページ番号をリセットせずに、手動で生成された目次を印字するには、
|
ページ番号をリセットせずに、手動で生成された目次を印字するには、
|
||||||
.B PX
|
.B PX
|
||||||
マクロを使用してください。
|
マクロを使用してください。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
.B PX
|
.B PX
|
||||||
|
@ -924,7 +924,7 @@ _
|
||||||
しかし、これらのレジスタのいずれかでも初期化前に定義されていれば、
|
しかし、これらのレジスタのいずれかでも初期化前に定義されていれば、
|
||||||
初期化マクロはこれらを変更しません。
|
初期化マクロはこれらを変更しません。
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
.RB ( .hy
|
.RB ( hy
|
||||||
リクエストによって設定される) ハイフネーションフラグは、
|
リクエストによって設定される) ハイフネーションフラグは、
|
||||||
.B HY
|
.B HY
|
||||||
レジスタから取られて設定されます。
|
レジスタから取られて設定されます。
|
||||||
|
@ -938,7 +938,7 @@ _
|
||||||
対象となる文字の直後に、アクセントを定義する文字列を指定することで、
|
対象となる文字の直後に、アクセントを定義する文字列を指定することで、
|
||||||
ほとんどの文字にアクセントを置けます。
|
ほとんどの文字にアクセントを置けます。
|
||||||
例えば
|
例えば
|
||||||
.B n\[rs]*~
|
.B n\[rs]*~
|
||||||
は、n の上にチルダを置いたものを生成します。
|
は、n の上にチルダを置いたものを生成します。
|
||||||
.\" -----
|
.\" -----
|
||||||
.SH "命名規則"
|
.SH "命名規則"
|
||||||
|
@ -996,7 +996,10 @@ _
|
||||||
.I Groff: The GNU Implementation of troff
|
.I Groff: The GNU Implementation of troff
|
||||||
by Trent Fisher and Werner Lemberg.
|
by Trent Fisher and Werner Lemberg.
|
||||||
.SH 作者
|
.SH 作者
|
||||||
元々のマニュアルページを James Clark 等が記述しました。
|
元々のマニュアルページを James Clark
|
||||||
|
.\".IR "et al"
|
||||||
|
等
|
||||||
|
が記述しました。
|
||||||
Larry Kollar
|
Larry Kollar
|
||||||
(\fIlkollar@despammed.com\fR) が書き直しました。
|
(\fIlkollar@despammed.com\fR) が書き直しました。
|
||||||
.\" Local Variables:
|
.\" Local Variables:
|
||||||
|
|
|
@ -44,12 +44,15 @@ file ...
|
||||||
これは、groff ドキュメント整形システムの一部です。
|
これは、groff ドキュメント整形システムの一部です。
|
||||||
このマニュアルページは、ごく基本的なガイドに過ぎませんし、
|
このマニュアルページは、ごく基本的なガイドに過ぎませんし、
|
||||||
html デバイスドライバ
|
html デバイスドライバ
|
||||||
.RB (grohtml)
|
.RB ( grohtml )
|
||||||
は完全に書き直されましたがいまだにアルファ版という段階です。
|
は完全に書き直されましたがいまだにアルファ版という段階です。
|
||||||
多くの人達がテストする機会を持てるようにするため、
|
多くの人達がテストする機会を持てるようにするため、
|
||||||
このマクロを配布物に含めているのです。
|
このマクロを配布物に含めているのです。
|
||||||
このマクロファイルは、\fC-Thtml\fP を使用すれば
|
このマクロファイルは、
|
||||||
(\fCtroffrc\fP ファイルによって) 自動的に呼ばれるのだということに
|
.BR \-Thtml
|
||||||
|
を使用すれば
|
||||||
|
.RB ( troffrc
|
||||||
|
ファイルによって) 自動的に呼ばれるのだということに
|
||||||
注意してください。
|
注意してください。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
ハイパーリンクが動作することを確認するには、このマニュアルページを
|
ハイパーリンクが動作することを確認するには、このマニュアルページを
|
||||||
|
@ -118,7 +121,9 @@ Output of the
|
||||||
がリンクを生成しないようになります。
|
がリンクを生成しないようになります。
|
||||||
自動的な見出しをオフにする別の方法は、
|
自動的な見出しをオフにする別の方法は、
|
||||||
.BR groff
|
.BR groff
|
||||||
のコマンドラインスイッチ \fC-P-l\fP です。
|
のコマンドラインスイッチ
|
||||||
|
.B \-P\-l
|
||||||
|
です。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.TP
|
.TP
|
||||||
.B BCL
|
.B BCL
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.110 2004/08/16 15:45:24 marius Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.110.2.2 2005/03/01 08:46:27 jkoshy Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd August 16, 2004
|
.Dd August 16, 2004
|
||||||
|
@ -78,13 +78,16 @@ CD-ROM
|
||||||
.Xr ( sysinstall 8
|
.Xr ( sysinstall 8
|
||||||
が作成します)。
|
が作成します)。
|
||||||
.It Pa /dev/
|
.It Pa /dev/
|
||||||
ブロックデバイスおよびキャラクタデバイスファイル。
|
.Xr devfs 5
|
||||||
|
で管理されるデバイススペシャルファイル
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width ".Pa fd/" -compact
|
.Bl -tag -width ".Pa net/" -compact
|
||||||
.It Pa fd/
|
.It Pa fd/
|
||||||
ファイル記述子ファイル。
|
ファイル記述子ファイル。
|
||||||
.Xr \&fd 4
|
.Xr \&fd 4
|
||||||
参照。
|
参照。
|
||||||
|
.It Pa net/
|
||||||
|
ネットワークデバイス
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.It Pa /dist/
|
.It Pa /dist/
|
||||||
.Xr sysinstall 8
|
.Xr sysinstall 8
|
||||||
|
@ -137,13 +140,6 @@ ppp
|
||||||
.It Pa ssl/
|
.It Pa ssl/
|
||||||
OpenSSL 設定ファイル。
|
OpenSSL 設定ファイル。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.It Pa /kernel
|
|
||||||
カーネルの pure な実行可能ファイル (ブート時にメモリに読み込まれる
|
|
||||||
オペレーティングシステム)。
|
|
||||||
.It Pa /modules/
|
|
||||||
ロード可能なカーネルモジュール。
|
|
||||||
.Xr kldstat 8
|
|
||||||
参照。
|
|
||||||
.It Pa /lib/
|
.It Pa /lib/
|
||||||
.Pa /bin
|
.Pa /bin
|
||||||
と
|
と
|
||||||
|
@ -226,7 +222,7 @@ Open Firmware
|
||||||
パラレルポートバス。
|
パラレルポートバス。
|
||||||
.Xr ppbus 4
|
.Xr ppbus 4
|
||||||
参照。
|
参照。
|
||||||
.It usb/
|
.It Pa usb/
|
||||||
USB サブシステム。
|
USB サブシステム。
|
||||||
.It Pa utopia/
|
.It Pa utopia/
|
||||||
ATM インタフェース用の物理チップドライバ。
|
ATM インタフェース用の物理チップドライバ。
|
||||||
|
@ -335,14 +331,14 @@ SMB/CIFS
|
||||||
NFS (Network File System) 用 C 言語インクルードファイル。
|
NFS (Network File System) 用 C 言語インクルードファイル。
|
||||||
.It Pa objc/
|
.It Pa objc/
|
||||||
Objective C のインクルードファイル。
|
Objective C のインクルードファイル。
|
||||||
.It Pa posix4/
|
|
||||||
POSIX リアルタイム拡張のインクルードファイル。
|
|
||||||
.Xr p1003_1b 9
|
|
||||||
参照。
|
|
||||||
.It Pa openssl/
|
.It Pa openssl/
|
||||||
OpenSSL (Cryptography/SSL ツールキットの) ヘッダ。
|
OpenSSL (Cryptography/SSL ツールキットの) ヘッダ。
|
||||||
.It Pa pccard/
|
.It Pa pccard/
|
||||||
PC-CARD コントローラ。
|
PC-CARD コントローラ。
|
||||||
|
.It Pa posix4/
|
||||||
|
POSIX リアルタイム拡張のインクルードファイル。
|
||||||
|
.Xr p1003_1b 9
|
||||||
|
参照。
|
||||||
.It Pa protocols/
|
.It Pa protocols/
|
||||||
Berkeley サービスプロトコル用 C 言語インクルードファイル。
|
Berkeley サービスプロトコル用 C 言語インクルードファイル。
|
||||||
.It Pa readline/
|
.It Pa readline/
|
||||||
|
@ -388,7 +384,9 @@ UFS
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It Pa lib/
|
.It Pa lib/
|
||||||
アーカイブライブラリ。
|
共有およびアーカイブ
|
||||||
|
.Xr ar 1 Ns \ 型
|
||||||
|
ライブラリ
|
||||||
.Bl -tag -width Fl -compact
|
.Bl -tag -width Fl -compact
|
||||||
.It Pa aout/
|
.It Pa aout/
|
||||||
a.out アーカイブライブラリ。
|
a.out アーカイブライブラリ。
|
||||||
|
@ -489,8 +487,7 @@ Webster's 2nd International
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It Pa doc/
|
.It Pa doc/
|
||||||
その他の文書。
|
その他の文書。
|
||||||
(
|
.Pf ( Tn USENIX
|
||||||
.Tn USENIX
|
|
||||||
association から入手できる)
|
association から入手できる)
|
||||||
.Bx
|
.Bx
|
||||||
マニュアルのほとんどのソース。
|
マニュアルのほとんどのソース。
|
||||||
|
@ -617,7 +614,8 @@ syscons
|
||||||
コンソールスクリーンマップ。
|
コンソールスクリーンマップ。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.It Pa tabset/
|
.It Pa tabset/
|
||||||
各種端末用タブ記述ファイル。termcap ファイルの中で使用される。
|
各種端末用タブ記述ファイル。
|
||||||
|
termcap ファイルの中で使用される。
|
||||||
.Xr termcap 5
|
.Xr termcap 5
|
||||||
参照。
|
参照。
|
||||||
.It Pa tmac/
|
.It Pa tmac/
|
||||||
|
@ -743,7 +741,8 @@ crontab
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.It Pa db/
|
.It Pa db/
|
||||||
システム固有のさまざまなデータベースファイル。自動生成される。
|
システム固有のさまざまなデータベースファイル。
|
||||||
|
自動生成される。
|
||||||
.It Pa empty/
|
.It Pa empty/
|
||||||
特別に空のディレクトリが必要なプログラムによって使用される、空のディレクトリ。
|
特別に空のディレクトリが必要なプログラムによって使用される、空のディレクトリ。
|
||||||
例えば、特権分離のために
|
例えば、特権分離のために
|
||||||
|
@ -811,8 +810,13 @@ rwho
|
||||||
さまざまなプリンタ、メールシステムのスプールディレクトリ。
|
さまざまなプリンタ、メールシステムのスプールディレクトリ。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width Fl -compact
|
.Bl -tag -width Fl -compact
|
||||||
|
.It Pa clientmqueue/
|
||||||
|
配送されていない送信依頼メールのキュー。
|
||||||
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
|
参照。
|
||||||
.It Pa ftp/
|
.It Pa ftp/
|
||||||
一般に ~ftp となる部分。anonymous ftp のルートディレクトリ。
|
一般に ~ftp となる部分。
|
||||||
|
anonymous ftp のルートディレクトリ。
|
||||||
.It Pa mqueue/
|
.It Pa mqueue/
|
||||||
配送されていないメールのキュー。
|
配送されていないメールのキュー。
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
|
@ -827,7 +831,7 @@ rwho
|
||||||
.It Pa vi.recover/
|
.It Pa vi.recover/
|
||||||
vi のリカバリファイルを格納しておくディレクトリ。
|
vi のリカバリファイルを格納しておくディレクトリ。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.It Pa yp
|
.It Pa yp/
|
||||||
NIS マップ。
|
NIS マップ。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -848,6 +852,8 @@ NIS
|
||||||
.Xr whatis 1 ,
|
.Xr whatis 1 ,
|
||||||
.Xr whereis 1 ,
|
.Xr whereis 1 ,
|
||||||
.Xr which 1 ,
|
.Xr which 1 ,
|
||||||
|
.Xr fd 4 ,
|
||||||
|
.Xr devfs 5 ,
|
||||||
.Xr fsck 8
|
.Xr fsck 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -93,7 +93,8 @@ Berkeley
|
||||||
は
|
は
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl user@host.UUCP
|
.Dl user@host.UUCP
|
||||||
.Pp
|
.\" 次の .sp は翻訳で追加、.Pp でもよいが制御文の比較のために .sp とした。
|
||||||
|
.sp
|
||||||
に変換されます。
|
に変換されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これは通常、古くからの UUCP ホストとの互換性を保つために、
|
これは通常、古くからの UUCP ホストとの互換性を保つために、
|
||||||
|
|
|
@ -23,10 +23,10 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.45 2004/06/16 07:29:21 krion Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.45.2.3 2005/02/10 07:02:33 krion Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 16, 2004
|
.Dd February 8, 2005
|
||||||
.Dt PORTS 7
|
.Dt PORTS 7
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -41,8 +41,8 @@ ports
|
||||||
はそれぞれ、オリジナルのソースコードを
|
はそれぞれ、オリジナルのソースコードを
|
||||||
.Bx
|
.Bx
|
||||||
上でコンパイルして実行
|
上でコンパイルして実行
|
||||||
させるために必要なパッチのすべてを含んでいます。アプリケーションの
|
させるために必要なパッチのすべてを含んでいます。
|
||||||
コンパイルは、
|
アプリケーションのコンパイルは、
|
||||||
port
|
port
|
||||||
のディレクトリで
|
のディレクトリで
|
||||||
.Nm make Cm build
|
.Nm make Cm build
|
||||||
|
@ -51,10 +51,10 @@ port
|
||||||
の
|
の
|
||||||
.Pa Makefile
|
.Pa Makefile
|
||||||
は、ローカルディスクからもしくは FTP を使って、自動的にアプリケーションの
|
は、ローカルディスクからもしくは FTP を使って、自動的にアプリケーションの
|
||||||
ソースコードを取得
|
ソースコードを取得 (fetch)
|
||||||
.Pq fetch
|
|
||||||
して、自分のシステムでそれを展開して、
|
して、自分のシステムでそれを展開して、
|
||||||
パッチを当て、コンパイルします。すべてが順調に進んだ場合、
|
パッチを当て、コンパイルします。
|
||||||
|
すべてが順調に進んだ場合、
|
||||||
.Nm make Cm install
|
.Nm make Cm install
|
||||||
を実行することにより、アプリケーションがインストールされます。
|
を実行することにより、アプリケーションがインストールされます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -93,20 +93,22 @@ port
|
||||||
ターゲットのいくつかは、サブディレクトリを再帰的に make して行きます。
|
ターゲットのいくつかは、サブディレクトリを再帰的に make して行きます。
|
||||||
これにより、例えば、
|
これにより、例えば、
|
||||||
.Dq Li biology
|
.Dq Li biology
|
||||||
の port すべてをインストールすることが
|
の port すべてをインストールすることができます。
|
||||||
できます。再帰的に make を行なうターゲットは、
|
再帰的に make を行なうターゲットは、
|
||||||
.Cm build , checksum , clean , configure ,
|
.Cm build , checksum , clean , configure ,
|
||||||
.Cm depends , extract , fetch , install ,
|
.Cm depends , extract , fetch , install ,
|
||||||
.Cm package
|
.Cm package
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
次のターゲットは、それぞれすぐ手前のターゲットによって順に自動的に
|
次のターゲットは、それぞれすぐ手前のターゲットによって順に自動的に
|
||||||
実行されます。すなわち、
|
実行されます。
|
||||||
|
すなわち、
|
||||||
.Cm build
|
.Cm build
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
(必要があれば、)
|
(必要があれば、)
|
||||||
.Cm install
|
.Cm install
|
||||||
によって実行されます。以下のターゲットそれぞれについて、同様のルールが
|
によって実行されます。
|
||||||
|
以下のターゲットそれぞれについて、同様のルールが
|
||||||
.Cm fetch
|
.Cm fetch
|
||||||
まで順次適用されます。
|
まで順次適用されます。
|
||||||
通常は、ターゲットとして、
|
通常は、ターゲットとして、
|
||||||
|
@ -118,18 +120,16 @@ port
|
||||||
を使用して、この port の
|
を使用して、この port の
|
||||||
.Va OPTIONS
|
.Va OPTIONS
|
||||||
を設定します。
|
を設定します。
|
||||||
.It Ar fetch
|
.It Cm fetch
|
||||||
.Va MASTER_SITES
|
.Va MASTER_SITES
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Va PATCH_SITES
|
.Va PATCH_SITES
|
||||||
でリストされたサイトから、
|
でリストされたサイトから、
|
||||||
この port を構築するために必要なファイルすべてを取得
|
この port を構築するために必要なファイルすべてを取得
|
||||||
.Pq fetch
|
(fetch) します。
|
||||||
します。
|
.Va FETCH_CMD , MASTER_SITE_OVERRIDE ,
|
||||||
.Va FETCH_CMD
|
.Va MASTER_SITE_BACKUP
|
||||||
と
|
を参照して下さい。
|
||||||
.Va MASTER_SITE_OVERRIDE
|
|
||||||
とを参照して下さい。
|
|
||||||
.It Cm checksum
|
.It Cm checksum
|
||||||
取得した distfile のチェックサムが port で動作確認されたものと
|
取得した distfile のチェックサムが port で動作確認されたものと
|
||||||
一致するかどうかを検証します。
|
一致するかどうかを検証します。
|
||||||
|
@ -137,14 +137,13 @@ port
|
||||||
を定義することで、このステップを飛ばすことができます。
|
を定義することで、このステップを飛ばすことができます。
|
||||||
.It Cm depends
|
.It Cm depends
|
||||||
現在の port と依存関係にある port をインストール
|
現在の port と依存関係にある port をインストール
|
||||||
(もしくは、必要がある場合のみコンパイル)
|
(もしくは、必要がある場合のみコンパイル) します。
|
||||||
します。ターゲット
|
ターゲット
|
||||||
.Cm extract
|
.Cm extract
|
||||||
もしくは
|
もしくは
|
||||||
.Cm fetch
|
.Cm fetch
|
||||||
により呼び出された場合、
|
により呼び出された場合、
|
||||||
.Cm fetch-depends ,
|
.Cm fetch-depends , build-depends
|
||||||
.Cm build-depends
|
|
||||||
などとしてひとつずつ実行されます。
|
などとしてひとつずつ実行されます。
|
||||||
.Va NO_DEPENDS
|
.Va NO_DEPENDS
|
||||||
を定義することで、このステップを飛ばすことができます。
|
を定義することで、このステップを飛ばすことができます。
|
||||||
|
@ -153,14 +152,16 @@ distfile
|
||||||
.It Cm patch
|
.It Cm patch
|
||||||
port に必要なパッチすべてを適用します。
|
port に必要なパッチすべてを適用します。
|
||||||
.It Cm configure
|
.It Cm configure
|
||||||
port を構成 (configure) します。port によっては、この段階で質問して
|
port を構成 (configure) します。
|
||||||
|
port によっては、この段階で質問して
|
||||||
くるものもあります。
|
くるものもあります。
|
||||||
.Va INTERACTIVE
|
.Va INTERACTIVE
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Va BATCH
|
.Va BATCH
|
||||||
を参照して下さい。
|
を参照して下さい。
|
||||||
.It Cm build
|
.It Cm build
|
||||||
port を構築します。これはターゲット
|
port を構築します。
|
||||||
|
これはターゲット
|
||||||
.Cm all
|
.Cm all
|
||||||
を呼び出すことと同じです。
|
を呼び出すことと同じです。
|
||||||
.It Cm install
|
.It Cm install
|
||||||
|
@ -169,7 +170,8 @@ package
|
||||||
(訳注:
|
(訳注:
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記します)
|
の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記します)
|
||||||
システムに登録します。このターゲットは、実際に必要なこと
|
システムに登録します。
|
||||||
|
このターゲットは、実際に必要なこと
|
||||||
すべてを行なってくれます。
|
すべてを行なってくれます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -179,10 +181,22 @@ package
|
||||||
この port の
|
この port の
|
||||||
.Va OPTIONS
|
.Va OPTIONS
|
||||||
設定を表示します。
|
設定を表示します。
|
||||||
|
.It Cm showconfig-recursive
|
||||||
|
この port と依存するものの
|
||||||
|
.Va OPTIONS
|
||||||
|
設定を表示します。
|
||||||
.It Cm rmconfig
|
.It Cm rmconfig
|
||||||
この port の
|
この port の
|
||||||
.Va OPTIONS
|
.Va OPTIONS
|
||||||
設定を削除します。
|
設定を削除します。
|
||||||
|
.It Cm rmconfig-recursive
|
||||||
|
この port と依存するものの
|
||||||
|
.Va OPTIONS
|
||||||
|
設定を削除します。
|
||||||
|
.It Cm config-conditional
|
||||||
|
すでに
|
||||||
|
.Va OPTIONS
|
||||||
|
設定を持っている port をスキップします。
|
||||||
.It Cm fetch-list
|
.It Cm fetch-list
|
||||||
この port を構築するために取得されるファイルのリストを表示します。
|
この port を構築するために取得されるファイルのリストを表示します。
|
||||||
.It Cm fetch-recursive
|
.It Cm fetch-recursive
|
||||||
|
@ -204,7 +218,8 @@ package
|
||||||
.Va NOCLEANDEPENDS
|
.Va NOCLEANDEPENDS
|
||||||
を定義しておかない限り、
|
を定義しておかない限り、
|
||||||
.Cm clean
|
.Cm clean
|
||||||
の部分は依存関係にある port に再帰的に適用されます。しかし、
|
の部分は依存関係にある port に再帰的に適用されます。
|
||||||
|
しかし、
|
||||||
.Cm distclean
|
.Cm distclean
|
||||||
の部分は決して再帰的に適用されません
|
の部分は決して再帰的に適用されません
|
||||||
(この挙動はひょっとするとバグかもしれません)。
|
(この挙動はひょっとするとバグかもしれません)。
|
||||||
|
@ -221,7 +236,8 @@ package
|
||||||
.Va PKGORIGIN
|
.Va PKGORIGIN
|
||||||
のインストール済 ports すべてを、システムから削除します。
|
のインストール済 ports すべてを、システムから削除します。
|
||||||
.It Cm package
|
.It Cm package
|
||||||
この port のバイナリ package を作成します。まだインストールされて
|
この port のバイナリ package を作成します。
|
||||||
|
まだインストールされて
|
||||||
いなかった場合、その port をインストールします。
|
いなかった場合、その port をインストールします。
|
||||||
package は
|
package は
|
||||||
.Pa .tbz
|
.Pa .tbz
|
||||||
|
@ -248,9 +264,9 @@ package
|
||||||
.It Cm search
|
.It Cm search
|
||||||
.Pa INDEX
|
.Pa INDEX
|
||||||
ファイルを、
|
ファイルを、
|
||||||
.Cm key
|
.Va key
|
||||||
(port の名前、コメント、依存関係を調べます)、
|
(port の名前、コメント、依存関係を調べます)、
|
||||||
.Cm name
|
.Va name
|
||||||
(port の名前のみを調べます)、
|
(port の名前のみを調べます)、
|
||||||
.Va path
|
.Va path
|
||||||
(port のパスを調べます)、
|
(port のパスを調べます)、
|
||||||
|
@ -329,7 +345,8 @@ make search key=apache display=name,path,info keylim=1
|
||||||
これら環境変数のすべてを変更することができます。
|
これら環境変数のすべてを変更することができます。
|
||||||
.Bl -tag -width ".Va MASTER_SITES"
|
.Bl -tag -width ".Va MASTER_SITES"
|
||||||
.It Va PORTSDIR
|
.It Va PORTSDIR
|
||||||
port ツリーの場所を指定します。これは
|
port ツリーの場所を指定します。
|
||||||
|
これは
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Ox
|
.Ox
|
||||||
|
@ -345,7 +362,8 @@ port
|
||||||
.Va PORTSDIR
|
.Va PORTSDIR
|
||||||
が読み込み専用の場合 (おそらく CD-ROM をマウントした場合) 有用です。
|
が読み込み専用の場合 (おそらく CD-ROM をマウントした場合) 有用です。
|
||||||
.It Va DISTDIR
|
.It Va DISTDIR
|
||||||
distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。通常は
|
distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。
|
||||||
|
通常は
|
||||||
.Va PORTSDIR
|
.Va PORTSDIR
|
||||||
の下の
|
の下の
|
||||||
.Pa distfiles/
|
.Pa distfiles/
|
||||||
|
@ -354,14 +372,17 @@ distfile
|
||||||
ターゲット
|
ターゲット
|
||||||
.Cm package
|
.Cm package
|
||||||
でのみ使用されます。
|
でのみ使用されます。
|
||||||
package ツリーのベースディレクトリです。通常は、
|
package ツリーのベースディレクトリです。
|
||||||
|
通常は、
|
||||||
.Va PORTSDIR
|
.Va PORTSDIR
|
||||||
の下の
|
の下の
|
||||||
.Pa packages/
|
.Pa packages/
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
このディレクトリが存在する場合、package ツリーが (部分的に) 構築されます。
|
このディレクトリが存在する場合、package ツリーが (部分的に) 構築されます。
|
||||||
このディレクトリは存在する必要はありません。存在しない場合、package は
|
このディレクトリは存在する必要はありません。
|
||||||
カレントディレクトリに置かれます。もしくは、以下のいずれか一方を定義
|
存在しない場合、package は
|
||||||
|
カレントディレクトリに置かれます。
|
||||||
|
もしくは、以下のいずれか一方を定義
|
||||||
することができます。
|
することができます。
|
||||||
.Bl -tag -width ".Va PKGREPOSITORY"
|
.Bl -tag -width ".Va PKGREPOSITORY"
|
||||||
.It Va PKGREPOSITORY
|
.It Va PKGREPOSITORY
|
||||||
|
@ -387,12 +408,33 @@ package
|
||||||
取りに行きます。
|
取りに行きます。
|
||||||
.It Va MASTER_SITE_OVERRIDE
|
.It Va MASTER_SITE_OVERRIDE
|
||||||
すべてのファイルとパッチについて、まずこれらのサイトに行って取得を試みます。
|
すべてのファイルとパッチについて、まずこれらのサイトに行って取得を試みます。
|
||||||
|
.It Va MASTER_SITE_BACKUP
|
||||||
|
すべてのファイルとパッチについて、最後にこれらのサイトに行って取得を試みます。
|
||||||
|
.It Va MASTER_SITE_INDEX
|
||||||
|
.Fx
|
||||||
|
クラスタで構築された
|
||||||
|
.Pa INDEX
|
||||||
|
の取得先
|
||||||
|
.Pf ( Cm fetchindex
|
||||||
|
ターゲット用) です。
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Pa http://www.FreeBSD.org/ports/
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
.It Va FETCHINDEX
|
||||||
|
.Pa INDEX
|
||||||
|
を取得するコマンド
|
||||||
|
.Pf ( Cm fetchindex
|
||||||
|
ターゲット用) です。
|
||||||
|
デフォルトは
|
||||||
|
.Dq Nm fetch Fl am
|
||||||
|
です。
|
||||||
.It Va NOCLEANDEPENDS
|
.It Va NOCLEANDEPENDS
|
||||||
これが定義されている場合、依存関係にある port に対して
|
これが定義されている場合、依存関係にある port に対して
|
||||||
.Cm clean
|
.Cm clean
|
||||||
を再帰的に適用しません。
|
を再帰的に適用しません。
|
||||||
.It Va FETCH_CMD
|
.It Va FETCH_CMD
|
||||||
ファイルを取得する際に使用するコマンドです。通常は
|
ファイルを取得する際に使用するコマンドです。
|
||||||
|
通常は
|
||||||
.Xr fetch 1
|
.Xr fetch 1
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.It Va FORCE_PKG_REGISTER
|
.It Va FORCE_PKG_REGISTER
|
||||||
|
@ -417,6 +459,10 @@ package
|
||||||
変数をテストし始める前に
|
変数をテストし始める前に
|
||||||
.Pa bsd.port.pre.mk
|
.Pa bsd.port.pre.mk
|
||||||
をインクルードする必要があります。
|
をインクルードする必要があります。
|
||||||
|
.It Va DISABLE_VULNERABILITIES
|
||||||
|
定義されている場合、新規 port のインストール時に
|
||||||
|
.Xr portaudit 1
|
||||||
|
を使ったセキュリティ脆弱性のチェックを行ないません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width ".Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk" -compact
|
.Bl -tag -width ".Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk" -compact
|
||||||
|
@ -428,13 +474,12 @@ package
|
||||||
。
|
。
|
||||||
.It Pa /usr/pkgsrc
|
.It Pa /usr/pkgsrc
|
||||||
デフォルトの port ディレクトリ
|
デフォルトの port ディレクトリ
|
||||||
.Po
|
.Pq Nx
|
||||||
.Nx
|
。
|
||||||
.Pc 。
|
|
||||||
.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
|
.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
|
||||||
.\"kuma: big Kahuna というのはモアイのような巨大石のものらしい。
|
|
||||||
.\"kuma: だれか教えて?!
|
|
||||||
ご本尊様であらしゃいます。
|
ご本尊様であらしゃいます。
|
||||||
|
.\" kahuna = 【名】ハワイ先住民の祈祷師
|
||||||
|
.\" big kahuna = お偉方、ボス、大物、偉いさん
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr make 1 ,
|
.Xr make 1 ,
|
||||||
|
@ -482,6 +527,4 @@ port
|
||||||
セクションと、
|
セクションと、
|
||||||
このマニュアルページ
|
このマニュアルページ
|
||||||
の 4 つです。
|
の 4 つです。
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
このマニュアルページは長過ぎです。
|
|
||||||
.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai, 98-12-26
|
.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai, 98-12-26
|
||||||
|
|
|
@ -96,7 +96,7 @@
|
||||||
、もしくはそれに単一の \(dd
|
、もしくはそれに単一の \(dd
|
||||||
.Ql \&* ,
|
.Ql \&* ,
|
||||||
.Ql \&+ ,
|
.Ql \&+ ,
|
||||||
.Ql ?\&
|
.Ql \&?
|
||||||
か
|
か
|
||||||
.Em 領域 (bound)
|
.Em 領域 (bound)
|
||||||
のいずれかが続いたものです。
|
のいずれかが続いたものです。
|
||||||
|
@ -222,7 +222,7 @@
|
||||||
これを連続要素とするために
|
これを連続要素とするために
|
||||||
.Ql [.\&
|
.Ql [.\&
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Ql .]\&
|
.Ql .]
|
||||||
で括ります (下記参照)。
|
で括ります (下記参照)。
|
||||||
これらと
|
これらと
|
||||||
.Ql \&[
|
.Ql \&[
|
||||||
|
@ -395,7 +395,8 @@ POSIX
|
||||||
領域を用いて表されます (それぞれ
|
領域を用いて表されます (それぞれ
|
||||||
.Ql {1,}
|
.Ql {1,}
|
||||||
または
|
または
|
||||||
.Ql {0,1})。
|
.Ql {0,1} )
|
||||||
|
。
|
||||||
また、現代正規表現の
|
また、現代正規表現の
|
||||||
.Ql x+
|
.Ql x+
|
||||||
は
|
は
|
||||||
|
|
|
@ -22,12 +22,12 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.47 2004/08/16 10:25:43 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.47.2.4 2005/03/23 16:18:10 jhb Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" WORD: clean system まっさらのシステム[release.7]
|
.\" WORD: clean system まっさらのシステム[release.7]
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd August 10, 2004
|
.Dd September 6, 2004
|
||||||
.Dt RELEASE 7
|
.Dt RELEASE 7
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -79,7 +79,7 @@ FTP
|
||||||
.Cm release
|
.Cm release
|
||||||
ターゲットのことを考えるだけで済むと思います。
|
ターゲットのことを考えるだけで済むと思います。
|
||||||
.\" XXX: Some sort of introduction to this list? All the others have one.
|
.\" XXX: Some sort of introduction to this list? All the others have one.
|
||||||
.Bl -tag -width ".Cm rerelease"
|
.Bl -tag -width ".Cm package-split"
|
||||||
.It Cm release
|
.It Cm release
|
||||||
.Dq Li "make installworld"
|
.Dq Li "make installworld"
|
||||||
を用いて、ファイルシステムの
|
を用いて、ファイルシステムの
|
||||||
|
@ -112,6 +112,18 @@ sysctl
|
||||||
.Dq Li "make release"
|
.Dq Li "make release"
|
||||||
のフロッピイメージを再作成します。
|
のフロッピイメージを再作成します。
|
||||||
このターゲットは、カスタムブートフロッピの作成にもっとも良く使用されます。
|
このターゲットは、カスタムブートフロッピの作成にもっとも良く使用されます。
|
||||||
|
.It Cm package-split
|
||||||
|
ディスク 1 およびディスク 2 のイメージの、パッケージ関連部分を作成します。
|
||||||
|
ports チームが提供するパッケージビルドからパッケージを取り出して適切に編成するため、
|
||||||
|
.Pa src/release/package-split.py
|
||||||
|
スクリプトから作られる必要なパッケージのリストを使用します。
|
||||||
|
この結果得られるディレクトリは、
|
||||||
|
.Cm iso.1
|
||||||
|
ターゲットで適切なパッケージ関連素材とともに ISO イメージを構築するように、
|
||||||
|
.Va CD_PACKAGE_TREE
|
||||||
|
変数を介して
|
||||||
|
.Dq Li "make release"
|
||||||
|
に渡すことができます。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dq Li "make release"
|
.Dq Li "make release"
|
||||||
|
@ -151,18 +163,23 @@ boot
|
||||||
.It Cm floppies.2
|
.It Cm floppies.2
|
||||||
fixit フロッピを生成します。
|
fixit フロッピを生成します。
|
||||||
.It Cm floppies.3
|
.It Cm floppies.3
|
||||||
.Pa ${CHROORDIR}/R/ftp/stage/floppies
|
.Pa ${CHROOTDIR}/R/ftp/stage/floppies
|
||||||
ステージディレクトリでの作業の仕上げをします。
|
ステージディレクトリでの作業の仕上げをします。
|
||||||
.It Cm ftp.1
|
.It Cm ftp.1
|
||||||
FTP インストールに適切な領域を
|
FTP インストールに適切な領域を
|
||||||
.Pa ${CHROOTDIR}/R/ftp
|
.Pa ${CHROOTDIR}/R/ftp
|
||||||
に整えます。
|
に整えます。
|
||||||
.It Cm cdrom.1
|
.It Cm cdrom.1
|
||||||
CD-ROM イメージ構築に適切な領域を
|
live ファイルシステム CD-ROM イメージ用の配置を、
|
||||||
.Pa ${CHROOTDIR}/R/cdrom
|
.Pa ${CHROOTDIR}/R/cdrom
|
||||||
に整えます。
|
以下に作成します。
|
||||||
|
.It Cm cdrom.2
|
||||||
|
1 枚目および 2 枚目の CD-ROM イメージ用の配置を作成します。
|
||||||
|
.It Cm cdrom.3
|
||||||
|
ブート専用 CD-ROM イメージおよびブート専用 UFS miniroot
|
||||||
|
イメージ用の配置を作成します。
|
||||||
.It Cm iso.1
|
.It Cm iso.1
|
||||||
CD-ROM リリース領域から ISO イメージを 2 つ構築します (インストール用と
|
CD-ROM リリース領域から ISO イメージを構築します (インストール用と
|
||||||
.Dq live
|
.Dq live
|
||||||
ファイルシステムの 2 つ)。
|
ファイルシステムの 2 つ)。
|
||||||
デフォルトでは無効になっています。
|
デフォルトでは無効になっています。
|
||||||
|
@ -203,7 +220,7 @@ CD-ROM
|
||||||
環境として、全リリース構築に使用するディレクトリ。
|
環境として、全リリース構築に使用するディレクトリ。
|
||||||
.\" XXX: I recommend against hardcoding specific numbers like "2.3" here;
|
.\" XXX: I recommend against hardcoding specific numbers like "2.3" here;
|
||||||
.\" XXX: perhaps it should be replaced with something to the effect of
|
.\" XXX: perhaps it should be replaced with something to the effect of
|
||||||
.\" XXX: "we don't know how much space you'll need, but make sure you have
|
.\" XXX: "we do not know how much space you'll need, but make sure you have
|
||||||
.\" XXX: at least 3 GB to be safe" (I know i'm still hardcoding a number,
|
.\" XXX: at least 3 GB to be safe" (I know i'm still hardcoding a number,
|
||||||
.\" XXX: but at least it looks less like a decree and more like an estimate.
|
.\" XXX: but at least it looks less like a decree and more like an estimate.
|
||||||
i386 アーキテクチャの場合、これが存在するファイルシステムには
|
i386 アーキテクチャの場合、これが存在するファイルシステムには
|
||||||
|
@ -219,6 +236,21 @@ CVS
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプションの変数は次のとおりです。
|
オプションの変数は次のとおりです。
|
||||||
.Bl -tag -width ".Va NO_PREFETCHDISTFILES"
|
.Bl -tag -width ".Va NO_PREFETCHDISTFILES"
|
||||||
|
.It Va CD_PACKAGE_TREE
|
||||||
|
1 枚目および 2 枚目の CD-ROM イメージに追加する素材を含んだディレクトリです。
|
||||||
|
1 枚目のディスクの追加ファイルは
|
||||||
|
.Pa ${CD_PACKAGE_TREE}/disc1
|
||||||
|
に、2 枚目のディスクの追加ファイルは
|
||||||
|
.Pa ${CD_PACKAGE_TREE}/disc2
|
||||||
|
に置きます。
|
||||||
|
典型的には、この変数には、事前に呼び出した
|
||||||
|
.Cm package-split
|
||||||
|
ターゲットの出力ディレクトリを設定します。
|
||||||
|
.It Va CVSARGS
|
||||||
|
.Xr cvs 1
|
||||||
|
への追加の引数で、
|
||||||
|
.Dq Li "-qR"
|
||||||
|
といったサブコマンドの前に置かれます。
|
||||||
.It Va CVSCMDARGS
|
.It Va CVSCMDARGS
|
||||||
.Xr cvs 1
|
.Xr cvs 1
|
||||||
のコマンド
|
のコマンド
|
||||||
|
@ -239,14 +271,6 @@ CVS
|
||||||
チェックアウトまたはアップデートするよう
|
チェックアウトまたはアップデートするよう
|
||||||
.Xr cvs 1
|
.Xr cvs 1
|
||||||
に指示します。
|
に指示します。
|
||||||
.It Va LOCAL_PATCHES
|
|
||||||
.Pa /usr/src
|
|
||||||
に対するパッチファイル。
|
|
||||||
このパッチは、リリース構築を開始する前に、
|
|
||||||
.Xr chroot 8
|
|
||||||
環境で適用されます。
|
|
||||||
.It Va PATCH_FLAGS
|
|
||||||
パッチファイル
|
|
||||||
.It Va DOC_LANG
|
.It Va DOC_LANG
|
||||||
構築すべき SGML ベースドキュメンテーションの、言語とコード。
|
構築すべき SGML ベースドキュメンテーションの、言語とコード。
|
||||||
設定されないと、使用可能なすべての言語に対し、
|
設定されないと、使用可能なすべての言語に対し、
|
||||||
|
@ -279,13 +303,22 @@ cvs update
|
||||||
に最大 4 プロセスまで同時に実行することを指示することになります。
|
に最大 4 プロセスまで同時に実行することを指示することになります。
|
||||||
.It Va KERNELS
|
.It Va KERNELS
|
||||||
コンパイルして
|
コンパイルして
|
||||||
.Dq ベース
|
.Dq base
|
||||||
配布にインストールする、追加のカーネル設定のリストを指定します。
|
ディストリビューションにインストールする、
|
||||||
|
追加のカーネル設定のリストを指定します。
|
||||||
各カーネルは、
|
各カーネルは、
|
||||||
.Pa /boot/<config>
|
.Pa /boot/<config>
|
||||||
にインストールされ、ローダから
|
にインストールされ、ローダから
|
||||||
.Dq Li "boot <config>"
|
.Dq Li "boot <config>"
|
||||||
でブートできるようになります。
|
でブートできるようになります。
|
||||||
|
.It Va LOCAL_PATCHES
|
||||||
|
.Pa /usr/src
|
||||||
|
に対するパッチファイル。
|
||||||
|
このパッチは、リリース構築を開始する前に、
|
||||||
|
.Xr chroot 8
|
||||||
|
環境で適用されます。
|
||||||
|
.It Va PATCH_FLAGS
|
||||||
|
パッチファイル
|
||||||
.Va LOCAL_PATCHES
|
.Va LOCAL_PATCHES
|
||||||
を適用する際に用いる
|
を適用する際に用いる
|
||||||
.Xr patch 1
|
.Xr patch 1
|
||||||
|
@ -296,28 +329,6 @@ cvs update
|
||||||
.It Va MAKE_ISOS
|
.It Va MAKE_ISOS
|
||||||
これを定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリの内容から、
|
これを定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリの内容から、
|
||||||
ブータブル ISO CD-ROM イメージを生成します。
|
ブータブル ISO CD-ROM イメージを生成します。
|
||||||
.It Va DISC1_LABEL
|
|
||||||
disc1 の内容から生成される CD-ROM 用に使われるラベルです。
|
|
||||||
デフォルトは
|
|
||||||
.Dq Li fbsd_miniinst
|
|
||||||
です。
|
|
||||||
.It Va DISC1_NAME
|
|
||||||
disc1 の内容から生成される CD-ROM の ISO の
|
|
||||||
ファイル名の一部として使用される名前です。
|
|
||||||
デフォルトは
|
|
||||||
.Dq Li miniinst
|
|
||||||
です。
|
|
||||||
.It Va DISC2_LABEL
|
|
||||||
disc2 の内容から生成される CD-ROM 用に使われるラベルです。
|
|
||||||
デフォルトは
|
|
||||||
.Dq Li fbsd_livefs
|
|
||||||
です。
|
|
||||||
.It Va DISC2_NAME
|
|
||||||
disc2 の内容から生成される CD-ROM の ISO の
|
|
||||||
ファイル名の一部として使用される名前です。
|
|
||||||
デフォルトは
|
|
||||||
.Dq Li disc2
|
|
||||||
です。
|
|
||||||
.It Va NOCDROM
|
.It Va NOCDROM
|
||||||
定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリを生成しません。
|
定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリを生成しません。
|
||||||
.It Va NODOC
|
.It Va NODOC
|
||||||
|
@ -334,16 +345,6 @@ disc2
|
||||||
(これらをサポートするプラットフォーム用)。
|
(これらをサポートするプラットフォーム用)。
|
||||||
.It Va NOPORTS
|
.It Va NOPORTS
|
||||||
定義した場合、Ports Collection はリリースから省略されます。
|
定義した場合、Ports Collection はリリースから省略されます。
|
||||||
.It Va NOPORTREADMES
|
|
||||||
これを定義した場合、
|
|
||||||
Ports Collection の各 port に対する readme ファイルを作成しません。
|
|
||||||
デフォルトの動作は、
|
|
||||||
.Dq Li "make release"
|
|
||||||
が
|
|
||||||
.Dq Li "make readmes"
|
|
||||||
を
|
|
||||||
.Pa ${CHROOTDIR}/usr/ports
|
|
||||||
から実行するというものであり、莫大な時間を費すことになります。
|
|
||||||
.It Va PORTSRELEASETAG
|
.It Va PORTSRELEASETAG
|
||||||
ports ツリーのチェックアウト時に使用する CVS タグ。
|
ports ツリーのチェックアウト時に使用する CVS タグ。
|
||||||
通常、デフォルトで、ports ツリーの先頭が使用されます。
|
通常、デフォルトで、ports ツリーの先頭が使用されます。
|
||||||
|
@ -369,12 +370,15 @@ distfiles
|
||||||
の際にこの変数の値を設定した場合、
|
の際にこの変数の値を設定した場合、
|
||||||
.Dq Li "cvs update"
|
.Dq Li "cvs update"
|
||||||
によるソースコード更新を行ないません。
|
によるソースコード更新を行ないません。
|
||||||
.It Ev RELEASETAG
|
.It Va RELEASETAG
|
||||||
構築するリリースに相当する CVS タグ。
|
構築するリリースに相当する CVS タグ。
|
||||||
未定義の場合、CVS ツリーの
|
未定義の場合、CVS ツリーの
|
||||||
.Dv HEAD
|
.Dv HEAD
|
||||||
.Dq ( "-CURRENT スナップショット" )
|
.Dq ( "-CURRENT スナップショット" )
|
||||||
から構築されます。
|
から構築されます。
|
||||||
|
.It Va SEPARATE_LIVEFS
|
||||||
|
live ファイルシステムを、1 枚目のディスクではなく、
|
||||||
|
専用の CD-ROM 上に記録します。
|
||||||
.It Va TARGET_ARCH
|
.It Va TARGET_ARCH
|
||||||
ターゲットとなるマシンプロセッサアーキテクチャ。
|
ターゲットとなるマシンプロセッサアーキテクチャ。
|
||||||
この環境変数は
|
この環境変数は
|
||||||
|
@ -421,7 +425,6 @@ distfiles
|
||||||
.It Pa /usr/src/Makefile
|
.It Pa /usr/src/Makefile
|
||||||
.It Pa /usr/src/Makefile.inc1
|
.It Pa /usr/src/Makefile.inc1
|
||||||
.It Pa /usr/src/release/Makefile
|
.It Pa /usr/src/release/Makefile
|
||||||
.It Pa /usr/src/release/${arch}/drivers.conf
|
|
||||||
.It Pa /usr/src/release/${arch}/boot_crunch.conf
|
.It Pa /usr/src/release/${arch}/boot_crunch.conf
|
||||||
.It Pa /usr/src/release/${arch}/fixit_crunch.conf
|
.It Pa /usr/src/release/${arch}/fixit_crunch.conf
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -453,7 +456,7 @@ cd /usr/src
|
||||||
cvs diff -u > /path/to/local.patch
|
cvs diff -u > /path/to/local.patch
|
||||||
make buildworld
|
make buildworld
|
||||||
cd release
|
cd release
|
||||||
make release CHROOTDIR=/local3/release BUILDNAME=5.0-CURRENT \\
|
make release CHROOTDIR=/local3/release BUILDNAME=6.0-CURRENT \\
|
||||||
CVSROOT=/host/cvs/usr/home/ncvs LOCAL_PATCHES=/path/to/local.patch
|
CVSROOT=/host/cvs/usr/home/ncvs LOCAL_PATCHES=/path/to/local.patch
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
@ -465,7 +468,6 @@ make release CHROOTDIR=/local3/release BUILDNAME=5.0-CURRENT \\
|
||||||
.Xr patch 1 ,
|
.Xr patch 1 ,
|
||||||
.Xr uname 1 ,
|
.Xr uname 1 ,
|
||||||
.Xr md 4 ,
|
.Xr md 4 ,
|
||||||
.Xr drivers.conf 5 ,
|
|
||||||
.Xr make.conf 5 ,
|
.Xr make.conf 5 ,
|
||||||
.Xr build 7 ,
|
.Xr build 7 ,
|
||||||
.Xr ports 7 ,
|
.Xr ports 7 ,
|
||||||
|
@ -513,10 +515,10 @@ make release CHROOTDIR=/local3/release BUILDNAME=5.0-CURRENT \\
|
||||||
.An Rod Grimes ,
|
.An Rod Grimes ,
|
||||||
.An Jordan Hubbard ,
|
.An Jordan Hubbard ,
|
||||||
.An Poul-Henning Kamp
|
.An Poul-Henning Kamp
|
||||||
が書きました。
|
によって書かれました。
|
||||||
このマニュアルページは、
|
このマニュアルページは、
|
||||||
.An Murray Stokely Aq murray@FreeBSD.org
|
.An Murray Stokely Aq murray@FreeBSD.org
|
||||||
が書きました。
|
によって書かれました。
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
ドキュメンテーションに対するインフラストラクチャ変更は頻繁で、
|
ドキュメンテーションに対するインフラストラクチャ変更は頻繁で、
|
||||||
|
|
|
@ -215,7 +215,7 @@ roff ɸ
|
||||||
.P
|
.P
|
||||||
その古さにもかかわらず、roff は今日でも広く使用されています。
|
その古さにもかかわらず、roff は今日でも広く使用されています。
|
||||||
例えば、UNIX システムのマニュアルページ
|
例えば、UNIX システムのマニュアルページ
|
||||||
.RI ( man ページ )
|
.RI ( "man ページ\/" )
|
||||||
や多くのソフトウェア書籍、システム文書、標準、企業の文書は
|
や多くのソフトウェア書籍、システム文書、標準、企業の文書は
|
||||||
roff で書かれています。
|
roff で書かれています。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
|
@ -712,7 +712,7 @@ roff
|
||||||
.IR "[CSTR\~#97]"
|
.IR "[CSTR\~#97]"
|
||||||
で仕様が記述されました。
|
で仕様が記述されました。
|
||||||
この GNU 拡張が
|
この GNU 拡張が
|
||||||
.BR groff_out 5
|
.BR groff_out (5)
|
||||||
に記述されています。
|
に記述されています。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
中間出力言語は、高位の roff 言語に対する、アセンブリ言語のようなものです。
|
中間出力言語は、高位の roff 言語に対する、アセンブリ言語のようなものです。
|
||||||
|
@ -844,7 +844,7 @@ roff
|
||||||
(おそらく、作成者
|
(おそらく、作成者
|
||||||
.I Eric
|
.I Eric
|
||||||
Allman のファーストネームから来ています) や、
|
Allman のファーストネームから来ています) や、
|
||||||
.I ms
|
.I ms
|
||||||
.RI ( "Manuscript Macros"
|
.RI ( "Manuscript Macros"
|
||||||
から来ています) や
|
から来ています) や
|
||||||
.I mm
|
.I mm
|
||||||
|
@ -1250,7 +1250,7 @@ Bell Labs, April 1986.
|
||||||
.P
|
.P
|
||||||
.IR groff
|
.IR groff
|
||||||
では、man ページ
|
では、man ページ
|
||||||
.BR groff 1
|
.BR groff (1)
|
||||||
に、groff で利用可能なすべての文書の概観が含まれます。
|
に、groff で利用可能なすべての文書の概観が含まれます。
|
||||||
.
|
.
|
||||||
.P
|
.P
|
||||||
|
|
|
@ -370,7 +370,8 @@ root
|
||||||
代わりのものをインストールするには、それだけ多くの仕事が必要になるので、
|
代わりのものをインストールするには、それだけ多くの仕事が必要になるので、
|
||||||
結局これらを喜んで入れてしまいます
|
結局これらを喜んで入れてしまいます
|
||||||
(便利さという要素がまたも勝利を収めるわけです)。
|
(便利さという要素がまたも勝利を収めるわけです)。
|
||||||
これらのサーバは、root 権限で実行せねばならいかもしれません。また、
|
これらのサーバは、root 権限で実行せねばならないかもしれません。
|
||||||
|
また、
|
||||||
これらのサーバ経由で生じる侵入
|
これらのサーバ経由で生じる侵入
|
||||||
を検出するためには、他の仕組みに頼らなくてはならないかもしれません。
|
を検出するためには、他の仕組みに頼らなくてはならないかもしれません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -687,8 +688,11 @@ sendmail
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
を操作しようとすると
|
を操作しようとすると
|
||||||
マシンが卒倒してしまうほどには高くないような値に設定するべきです。
|
マシンが卒倒してしまうほどには高くないような値に設定するべきです。
|
||||||
|
.\" 翻訳の抜けがあるようだ
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
をキュー処理モード
|
を
|
||||||
|
.Dq キュー処理
|
||||||
|
モード
|
||||||
.Pq Fl ODeliveryMode=queued
|
.Pq Fl ODeliveryMode=queued
|
||||||
で実行することや、デーモン
|
で実行することや、デーモン
|
||||||
.Pq Dq Nm sendmail Fl bd
|
.Pq Dq Nm sendmail Fl bd
|
||||||
|
@ -723,9 +727,12 @@ tcpwrapper
|
||||||
からの飽和攻撃を防ぐことにあり、root ネットワークベースの root
|
からの飽和攻撃を防ぐことにあり、root ネットワークベースの root
|
||||||
権限への攻撃から内部サービスを防御することには、あまり考慮を払って
|
権限への攻撃から内部サービスを防御することには、あまり考慮を払って
|
||||||
いません。ファイアウォールは常に排他的に設定して下さい。つまり、
|
いません。ファイアウォールは常に排他的に設定して下さい。つまり、
|
||||||
|
.\" .So
|
||||||
「ポート A, B, C, D と M から Z まで
|
「ポート A, B, C, D と M から Z まで
|
||||||
.Em 以外
|
.Em 以外
|
||||||
のすべてにファイアウォールを設ける」というふうにです。
|
のすべてにファイアウォールを設ける」
|
||||||
|
.\" .Sc
|
||||||
|
というふうにです。
|
||||||
このようにすることで、
|
このようにすることで、
|
||||||
.Xr named 8
|
.Xr named 8
|
||||||
(ゾーンのプライマリである場合),
|
(ゾーンのプライマリである場合),
|
||||||
|
@ -886,8 +893,8 @@ SSH
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
マニュアルページは、もともと
|
マニュアルページは、もともと
|
||||||
.An Matthew Dillon
|
.An Matthew Dillon
|
||||||
によって書かれました。
|
によって書かれ、
|
||||||
最初に現れたのは、
|
1998 年 12 月に
|
||||||
.Fx 3.1
|
.Fx 3.1
|
||||||
で 1998 年 12 月のことです。
|
ではじめて登場しました。
|
||||||
.\" translated by Norihiro Kumagai, 98-12-29
|
.\" translated by Norihiro Kumagai, 98-12-29
|
||||||
|
|
|
@ -139,7 +139,9 @@
|
||||||
アクセスパーミッションと所有者情報は無視されます。
|
アクセスパーミッションと所有者情報は無視されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bx 4.4
|
.Bx 4.4
|
||||||
システムは歴史的な 4BSD システムとは異なり、システムコール
|
システムは歴史的な
|
||||||
|
.Bx 4
|
||||||
|
システムとは異なり、システムコール
|
||||||
.Xr chown 2
|
.Xr chown 2
|
||||||
がシンボリックリンクを追跡するように変更されました。
|
がシンボリックリンクを追跡するように変更されました。
|
||||||
後になって、新しい
|
後になって、新しい
|
||||||
|
@ -161,7 +163,7 @@
|
||||||
が存在する場合、コマンド
|
が存在する場合、コマンド
|
||||||
.Dq Li cat slink
|
.Dq Li cat slink
|
||||||
はファイル
|
はファイル
|
||||||
.Dq afile
|
.Dq Li afile
|
||||||
の内容を表示します。
|
の内容を表示します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
この規則は、ファイルツリーをたどることもできるコマンドも含みます。
|
この規則は、ファイルツリーをたどることもできるコマンドも含みます。
|
||||||
|
@ -238,7 +240,9 @@
|
||||||
コマンドは引数として指定されるシンボリックリンクを追跡します。
|
コマンドは引数として指定されるシンボリックリンクを追跡します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bx 4.4
|
.Bx 4.4
|
||||||
システムは歴史的な 4BSD システムとは異なり、
|
システムは歴史的な
|
||||||
|
.Bx 4
|
||||||
|
システムとは異なり、
|
||||||
.Nm chown ,
|
.Nm chown ,
|
||||||
.Nm chgrp
|
.Nm chgrp
|
||||||
のコマンドがコマンドラインに指定されたシンボリックリンクを追跡します。
|
のコマンドがコマンドラインに指定されたシンボリックリンクを追跡します。
|
||||||
|
@ -404,8 +408,8 @@
|
||||||
歴史的なシステムとの互換性を維持するために、
|
歴史的なシステムとの互換性を維持するために、
|
||||||
.Nm ls
|
.Nm ls
|
||||||
コマンドは少し異なる挙動を示します。
|
コマンドは少し異なる挙動を示します。
|
||||||
.Fl F,
|
.Fl F ,
|
||||||
.Fl d,
|
.Fl d ,
|
||||||
.Fl l
|
.Fl l
|
||||||
オプションのいずれも指定しない場合、
|
オプションのいずれも指定しない場合、
|
||||||
.Nm ls
|
.Nm ls
|
||||||
|
|
|
@ -21,7 +21,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/tuning.7,v 1.67 2004/08/07 04:40:20 imp Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/tuning.7,v 1.67.2.1 2004/12/21 21:34:57 keramida Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 25, 2002
|
.Dd June 25, 2002
|
||||||
|
@ -208,8 +208,7 @@ Linux
|
||||||
.Xr newfs 8
|
.Xr newfs 8
|
||||||
のチューニングにはさらに経験が必要ですが、かなりの性能改善につながります。
|
のチューニングにはさらに経験が必要ですが、かなりの性能改善につながります。
|
||||||
比較的安全にチューンできる 3 つのパラメータがあります:
|
比較的安全にチューンできる 3 つのパラメータがあります:
|
||||||
.Em blocksize ,
|
.Em blocksize , bytes/inode ,
|
||||||
.Em bytes/inode ,
|
|
||||||
.Em cylinders/group
|
.Em cylinders/group
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -244,7 +243,7 @@ Linux
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
大きなパーティションに、データベースファイルのような
|
大きなパーティションに、データベースファイルのような
|
||||||
少数の大きなファイルを置くのであれば、
|
少数の大きなファイルを置くのであれば、
|
||||||
.Em bytes/inode
|
.Em bytes/i-node
|
||||||
の比率を増やすことができます。
|
の比率を増やすことができます。
|
||||||
これは、そのパーティションの
|
これは、そのパーティションの
|
||||||
inode の数 (ファイルやディレクトリの最大の数) を減らします。
|
inode の数 (ファイルやディレクトリの最大の数) を減らします。
|
||||||
|
@ -368,9 +367,7 @@ softupdates
|
||||||
ストライピングしても時間の無駄にしかなりません。
|
ストライピングしても時間の無駄にしかなりません。
|
||||||
本当に入出力性能を必要とするパーティションのみをストライピングするべきです。
|
本当に入出力性能を必要とするパーティションのみをストライピングするべきです。
|
||||||
典型的には
|
典型的には
|
||||||
.Pa /var
|
.Pa /var , /home
|
||||||
や
|
|
||||||
.Pa /home
|
|
||||||
あるいはデータベースや Web ページを
|
あるいはデータベースや Web ページを
|
||||||
保持するカスタムパーティションです。
|
保持するカスタムパーティションです。
|
||||||
適切なストライプサイズを選ぶことも重要です。
|
適切なストライプサイズを選ぶことも重要です。
|
||||||
|
@ -498,14 +495,14 @@ sysctl
|
||||||
たとえば、主に web サービスをしているマシンならば recvspace を
|
たとえば、主に web サービスをしているマシンならば recvspace を
|
||||||
減らすことで、それほど大量にカーネルメモリを消費せずに
|
減らすことで、それほど大量にカーネルメモリを消費せずに
|
||||||
sendspace を増やすことができます。
|
sendspace を増やすことができます。
|
||||||
経路表 (
|
経路表
|
||||||
.Xr route 8
|
.Pf ( Xr route 8
|
||||||
を参照 ) に対しては、経路に特化した送受信バッファを導入することが
|
を参照 ) に対しては、経路に特化した送受信バッファを導入することが
|
||||||
できるということに注意してください。
|
できるということに注意してください。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
付加的な管理ツールとして、ファイアウォールルールにおいて
|
付加的な管理ツールとして、ファイアウォールルールにおいて
|
||||||
パイプ (pipe) を使うことで (
|
パイプ (pipe) を使うことで
|
||||||
.Xr ipfw 8
|
.Pf ( Xr ipfw 8
|
||||||
を参照)、特定の IP ブロックやポートへ行く、あるいはそこから
|
を参照)、特定の IP ブロックやポートへ行く、あるいはそこから
|
||||||
来る帯域幅を制限することができます。
|
来る帯域幅を制限することができます。
|
||||||
例えば T1 回線を持っている場合、
|
例えば T1 回線を持っている場合、
|
||||||
|
@ -799,13 +796,12 @@ sysctl
|
||||||
メモリを与えることができます。
|
メモリを与えることができます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dv SCSI_DELAY
|
.Dv SCSI_DELAY
|
||||||
と
|
|
||||||
.Dv IDE_DELAY
|
|
||||||
は、システムの起動時間を減らすために使うことができます。
|
は、システムの起動時間を減らすために使うことができます。
|
||||||
このデフォルト値はかなり大きく、ブート処理の中で 15 秒以上を占めるでしょう。
|
このデフォルト値はかなり大きく、ブート処理の中で 5 秒以上を占めるでしょう。
|
||||||
.Dv SCSI_DELAY
|
.Dv SCSI_DELAY
|
||||||
を 5 秒に減らしても大抵はうまく動きます (特に最近のドライブでは)。
|
を 5 秒未満に減らしてもうまく動くかもしれません (特に最近のドライブでは)。
|
||||||
.Dv IDE_DELAY
|
.Dv IDE_DELAY
|
||||||
|
(PC98 でのみ利用可能)
|
||||||
を減らしてもうまくいきますが、少々慎重になる必要があります。
|
を減らしてもうまくいきますが、少々慎重になる必要があります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dv *_CPU
|
.Dv *_CPU
|
||||||
|
@ -842,7 +838,8 @@ IDE
|
||||||
ディスクの負荷が高い時にはいくつかのブロックの書き込みを
|
ディスクの負荷が高い時にはいくつかのブロックの書き込みを
|
||||||
無期限に延期してしまいます。
|
無期限に延期してしまいます。
|
||||||
クラッシュや電源故障の場合、ファイルシステムの重大な破壊を
|
クラッシュや電源故障の場合、ファイルシステムの重大な破壊を
|
||||||
もたらします。したがって私たちはデフォルトを安全側に変更しました。
|
もたらします。
|
||||||
|
したがって私たちはデフォルトを安全側に変更しました。
|
||||||
残念ながら、これは大変な性能の低下をもたらし、私たちはあきらめて
|
残念ながら、これは大変な性能の低下をもたらし、私たちはあきらめて
|
||||||
このリリース後にオンに戻しました。
|
このリリース後にオンに戻しました。
|
||||||
.Va hw.ata.wc
|
.Va hw.ata.wc
|
||||||
|
@ -893,7 +890,8 @@ SCSI
|
||||||
.Xr dummynet 4
|
.Xr dummynet 4
|
||||||
機能を使ってピーク削減やその他のトラフィックシェイピングを
|
機能を使ってピーク削減やその他のトラフィックシェイピングを
|
||||||
行い過負荷のサービス (web サービス等) が他のサービス (電子メール等)
|
行い過負荷のサービス (web サービス等) が他のサービス (電子メール等)
|
||||||
に影響を与えるのを防いでください。逆もまた同様です。
|
に影響を与えるのを防いでください。
|
||||||
|
逆もまた同様です。
|
||||||
これは、家庭環境において、外部に公開しているサービス
|
これは、家庭環境において、外部に公開しているサービス
|
||||||
(web サービスや電子メール) よりも
|
(web サービスや電子メール) よりも
|
||||||
インタラクティブなトラフィック (ブラウザや
|
インタラクティブなトラフィック (ブラウザや
|
||||||
|
@ -930,7 +928,7 @@ SCSI
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
マニュアルページは、もともと
|
マニュアルページは、もともと
|
||||||
.An Matthew Dillon
|
.An Matthew Dillon
|
||||||
によって書かれました。
|
によって書かれ、
|
||||||
最初に登場したのは
|
2001 年 5 月に、
|
||||||
.Fx 4.3
|
.Fx 4.3
|
||||||
で、2001 年 5 月のことです。
|
ではじめて登場しました。
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue