MFen:
1.10 -> 1.14 applications.sgml 1.70 -> 1.72 docs.sgml 1.2 -> 1.3 internal/developer.sgml 1.12 -> 1.15 news/news.sgml Submitted by: Shun SUZUKI <si006@ccm.gs.niigata-u.ac.jp> Reviewed by: kuriyama
This commit is contained in:
parent
11d49274a5
commit
945df9d6a0
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=5554
4 changed files with 359 additions and 307 deletions
|
@ -1,139 +1,149 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/applications.sgml,v 1.8 1999/09/06 07:03:14 peter Exp $">
|
||||
<!ENTITY title "About Applications for FreeBSD">
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
|
||||
]>
|
||||
<!-- $FreeBSD$ -->
|
||||
<!-- The FreeBSS Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.10 -->
|
||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/applications.sgml,v 1.8 1999/09/06 07:03:14 peter Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.14 -->
|
||||
|
||||
<HTML>
|
||||
&header;
|
||||
<html>
|
||||
&header;
|
||||
|
||||
<H1>FreeBSD で実行できること</H1>
|
||||
<h1>FreeBSD で実行できること</h1>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<P>FreeBSD は, あなたが UNIXワークステーションに期待するほとんど全ての
|
||||
仕事を, あなたがたの多くが期待していないであろうほど上手に扱うことがで
|
||||
きます:</P>
|
||||
</blockquote>
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>FreeBSD は, あなたが UNIXワークステーションに期待するほとんど全ての
|
||||
仕事を, あなたがたの多くが期待していないであろうほど上手に扱うことがで
|
||||
きます:</p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<HR ALIGN=LEFT NOSHADE WIDTH="100%"><FONT COLOR="#FF0000"><FONT
|
||||
SIZE="+1"> FreeBSD は, 全てのソースコードがある正真正銘にオープンなシ
|
||||
ステムです.</FONT></FONT>
|
||||
<hr align="left" noshade="noshade" width="100%"><font
|
||||
color="#FF0000"><font size="+1">FreeBSD は, 全てのソースコードがある
|
||||
正真正銘にオープンなシステムです.</font></font>
|
||||
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<P>今日のコンピュータ応用分野では, オープンシステムと呼ばれるものが<I>
|
||||
要求</I>されることは疑う余地がないでしょう. しかし, カーネルと全てのシ
|
||||
ステムデーモンとプログラムとユーティリティなどの, オペレーティングシス
|
||||
テム全体のフルソースコードを含んでいるシステムよりもオープンな営利目的
|
||||
のシステムなどありません. あなたは, あなた個人や組織や会社の要求に応じ
|
||||
て, 都合いいように FreeBSD の任意の部分を変更できます.
|
||||
</P>
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>今日のコンピュータ応用分野では, オープンシステムと呼ばれるものが<i>
|
||||
要求</i>されることは疑う余地がないでしょう. しかし, カーネルと全てのシ
|
||||
ステムデーモンとプログラムとユーティリティなどの, オペレーティングシス
|
||||
テム全体のフルソースコードを含んでいるシステムよりもオープンな営利目的
|
||||
のシステムなどありません. あなたは, あなた個人や組織や会社の要求に応じ
|
||||
て, 都合いいように FreeBSD の任意の部分を変更できます.</p>
|
||||
|
||||
<P><A HREF="&base/copyright/freebsd-license.html">認可方針</A>が寛大であり, あなたは任意
|
||||
の数のフリーまたは<I>営利用</I>のアプリケーションの基盤として FreeBSD
|
||||
を使うことができます.</P>
|
||||
</blockquote>
|
||||
<p><a
|
||||
href="&base/copyright/freebsd-license.html">認可方針</a>が寛大であり,
|
||||
あなたは任意の数のフリーまたは<i>営利用</i>のアプリケーションの
|
||||
基盤として FreeBSD を使うことができます.</p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<HR ALIGN=LEFT NOSHADE WIDTH="100%"><FONT COLOR="#FF0000"><FONT
|
||||
SIZE="+1">FreeBSD では膨大な数のアプリケーションが動きます.</FONT></FONT>
|
||||
<hr align="left" noshade="noshade" width="100%"><font
|
||||
color="#FF0000"><font size="+1">FreeBSD では膨大な数のアプリケーションが
|
||||
動きます.</font></font>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<P>FreeBSD は UNIX の業界標準である 4.4BSD をもとにしているので, プロ
|
||||
グラムをコンパイルして実行するのが容易です. また, FreeBSD には広範囲に
|
||||
及ぶ <A HREF="&base/where.html">package集</A>と <A
|
||||
HREF="&base/ports/index.html">ports集</A>が含まれており, コンパイル済
|
||||
みのものを導入したり, あなたのデスクトップや業務用サーバに適したソフト
|
||||
ウェアを簡単に構築したりできます. FreeBSDのために書かれた<A
|
||||
HREF="&base/commercial/commercial.html">商用アプリケーション</A>もまた急増してい
|
||||
ます. </P>
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>FreeBSD は UNIX の業界標準である 4.4BSD をもとにしているので, プロ
|
||||
グラムをコンパイルして実行するのが容易です. また, FreeBSD には広範囲に
|
||||
及ぶ <a href="&base/where.html">package集</a>と <a
|
||||
href="&base/ports/index.html">ports集</a>が含まれており, コンパイル済
|
||||
みのものを導入したり, あなたのデスクトップや業務用サーバに適したソフト
|
||||
ウェアを簡単に構築したりできます. FreeBSDのために書かれた<a
|
||||
href="&base/commercial/commercial.html">商用アプリケーション</a>
|
||||
もまた急増しています.</p>
|
||||
|
||||
<P>FreeBSDが利用されている環境の例:</P>
|
||||
<p>FreeBSDが利用されている環境の例:</p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li><b>インターネットサービス. </b>多くのインターネットサービスプロバ
|
||||
イダ(ISP)は, FreeBSD が WWW, Usenet news, FTP, Email 他のサービスを動
|
||||
かす理想的な環境であると考えています.<a
|
||||
href="http://www.apache.org/">Apache</a> Webサーバや Wu-ftpd
|
||||
FTPサーバなど即実行可能なソフトウェアにより, 業務用や
|
||||
社会基盤としての ISP を容易に準備できます. もちろん, FreeBSD の頑強な<a
|
||||
href="&base/internet.html">ネットワーク</a>により, あなたがたのユーザ
|
||||
は高速で信頼性のあるサービスを享受できるでしょう.</li>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<LI><B>インターネットサービス. </B>多くのインターネットサービスプロバ
|
||||
イダ(ISP)は, FreeBSD が WWW, Usenet news, FTP, Email 他のサービスを動
|
||||
かす理想的な環境であると考えています.<A
|
||||
HREF="http://www.apache.org/">Apache</A> Webサーバや Wu-ftpd FTPサーバ
|
||||
など即実行可能なソフトウェアにより, 業務用や社会基盤としての ISP を容
|
||||
易に準備できます. もちろん, FreeBSD の頑強な<A
|
||||
HREF="&base/internet.html">ネットワーク</A>により, あなたがたのユーザ
|
||||
は高速で信頼性のあるサービスを享受できるでしょう.</LI>
|
||||
<li><b>X Window ワークステーション. </b>FreeBSD はとてもよく動くので,
|
||||
廉価な X端末から上級の Xディスプレイに変身します. フリーの Xソフトウェア(<a
|
||||
href="http://www.xfree86.org/">XFree86</a>)はシステムとともに
|
||||
供給されています. <a href="http://www.xig.com/">Xi Graphics</a>は,
|
||||
高機能グラフィックスハードウェア(Matrox社のものなど)に対する
|
||||
accelerated X ソフトウェアや業界標準である Motif や OpenGL
|
||||
ライブラリを提供しています.</li>
|
||||
|
||||
<li><b>ネットワーキング. </b>パケットフィルタリングからネーム
|
||||
サービスへのルーティングまで, FreeBSDでは任意の PC を
|
||||
インターネットファイヤウォール, emailホスト, プリントサーバ,
|
||||
PC/NFSサーバなどに仕立てることができます.</li>
|
||||
|
||||
<LI><B>X Window ワークステーション. </B>FreeBSD はとてもよく動くので,
|
||||
廉価な X端末から上級の Xディスプレイに変身します. フリーの Xソフトウェ
|
||||
ア(<A HREF="http://www.xfree86.org/">XFree86</A>)はシステムとともに供
|
||||
給されています. <A HREF="http://www.xig.com/">Xi Graphics</A> は, 高機
|
||||
能グラフィックスハードウェア(Matrox社のものなど)に対する accelerated X
|
||||
ソフトウェアや業界標準である Motif や OpenGLライブラリを提供しています.
|
||||
</LI>
|
||||
<li><b>ソフトウェア開発. </b> FreeBSD には開発ツール一式が用意されてお
|
||||
り, GNU C/C++コンパイラ, デバッガ, Perl スクリプト言語も含んでいます.
|
||||
Java や Tcl/Tk もまた開発可能になっています. Xemacs のように評判のエディ
|
||||
ターや Icon のようにより深遠なプログラミング言語もまた快適に動きます.
|
||||
そして, FreeBSD の共有ライブラリは常に作成と使用を容易にしています.</li>
|
||||
|
||||
<LI><B>ネットワーキング. </B>パケットフィルタリングからネームサービスへ
|
||||
のルーティングまで, FreeBSDでは任意の PC をインターネットファイヤウォー
|
||||
ル, emailホスト, プリントサーバ, PC/NFSサーバなどに仕立てることがで
|
||||
きます. </LI>
|
||||
<li><b>ネットサーフィン. </b> 本物のUNIXワークステーションはすばらしい
|
||||
Internet サーフボードを構成することができ, FreeBSD 上では Java を
|
||||
サポートした <a
|
||||
href="http://home.netscape.com/comprod/products/communicator/index.html">Netscape
|
||||
Navigator</a> の BSD版が動きます. あなたのデスクトップ上の FreeBSD
|
||||
により, Web をサーフし, あなた自身の Webページを公表し, Usenet news
|
||||
を読み, email を送受信することができます.</li>
|
||||
|
||||
<LI><B>ソフトウェア開発. </B> FreeBSD には開発ツール一式が用意されてお
|
||||
り, GNU C/C++コンパイラ, デバッガ, Perl スクリプト言語も含んでいます.
|
||||
Java や Tcl/Tk もまた開発可能になっています. Xemacs のように評判のエディ
|
||||
ターや Icon のようにより深遠なプログラミング言語もまた快適に動きます.
|
||||
そして, FreeBSD の共有ライブラリは常に作成と使用を容易にしています. </LI>
|
||||
<li><b>教育や研究. </b> FreeBSD は全部のソースコードを含んでいるので優
|
||||
れた研究環境を構築できます. オペレーティングシステムや他の情報科学分
|
||||
野の学生と研究者は, オープンで文書が完備されたシステムから
|
||||
大いに恩恵を受けることができます.</li>
|
||||
|
||||
<LI><B>ネットサーフィン. </B> 本物のUNIXワークステーションはすばらしい
|
||||
Internet サーフボードを構成することができ, FreeBSD 上では Java をサポー
|
||||
トした <A
|
||||
HREF="http://home.netscape.com/comprod/products/communicator/index.html">Netscape
|
||||
Navigator</A> の BSD版が動きます. あなたのデスクトップ上の FreeBSD により,
|
||||
Web をサーフし, あなた自身の Webページを公表し, Usenet news を読み,
|
||||
email を送受信することができます. </LI>
|
||||
<li><b>それ以外のこと. </b>経理, アクションゲーム, MISデータベース, 科
|
||||
学的可視化, ビデオ会議, インターネットリレーチャット(IRC), ホームオー
|
||||
トメーション, マルチユーザダンジョン, 掲示板システム, イメージスキャ
|
||||
ニングなどなどが, 今日の FreeBSD にとっての全て実際の利用方法です.
|
||||
もしあなたが FreeBSD に対する斬新なアプリケーションを持っているなら,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/gallery.cgi">我々にご連絡
|
||||
いただければ</a>我々の<a href="&base/gallery/gallery.html">
|
||||
ギャラリー</a>に加えることができます.</li>
|
||||
</ul>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<hr align="left" noshade="noshade" width="100%"><font
|
||||
color="#FF0000"><font size="+1">オペレーティングシステムはあなたと共に
|
||||
成長していきます.</font></font>
|
||||
|
||||
<LI><B>教育や研究. </B> FreeBSD は全部のソースコードを含んでいるので優
|
||||
れた研究環境を構築できます. オペレーティングシステムや他
|
||||
の情報科学分野の学生と研究者は, オープンで文書が完備されたシステムから
|
||||
大いに恩恵を受けることができます. </LI>
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p>FreeBSD はフリーソフトウェアですが, <I>ユーザに支持された</I>ソフト
|
||||
ウェアでもあります. あなたのどんな質問でも, 単に <a
|
||||
href="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.ORG">freebsd-questions@FreeBSD.ORG</a>
|
||||
メイリングリストに email するだけで, 多数の FreeBSD開発者やユーザに送
|
||||
ることができます.</p>
|
||||
|
||||
<p>さらに FreeBSD には世界規模のプログラマやライタのグループがあり,
|
||||
彼らはバグを直したり, 新しい特徴を追加したり, システムのドキュメントを
|
||||
整備したりしています. 新しいデバイスや特殊な機能を支援するようにほぼ定
|
||||
常的に開発されており, (開発者)チームはシステムの安定性に影響する問題に
|
||||
対して注意を注いでいます. FreeBSD ユーザは, いかに速いかだけでなく,
|
||||
いかに彼らのシステムが信頼できるかということにとても誇りを持っています.</p>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<h2>ある専門家の意見では . . .</H2>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<p><i>``FreeBSDは「我々」の膨大な仕事を難なくこなし, 驚きの連続である.
|
||||
FreeBSDチームの皆様に敬意を.''</i></p>
|
||||
|
||||
<div align="right"><p>---Mark Hittinger, WinNet Communications, Inc.
|
||||
管理者</p></div>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
&footer;
|
||||
</body>
|
||||
</html>
|
||||
|
||||
<LI><B>それ以外のこと. </B>経理, アクションゲーム, MISデータベース, 科
|
||||
学的可視化, ビデオ会議, インターネットリレーチャット(IRC), ホームオー
|
||||
トメーション, マルチユーザダンジョン, 掲示板システム, イメージスキャニ
|
||||
ングなどなどが, 今日の FreeBSD にとっての全て実際の利用方法です. もし
|
||||
あなたが FreeBSD に対する斬新なアプリケーションを持っているなら, <A
|
||||
HREF="http://www.freebsd.org/cgi/gallery.cgi">我々にご連絡いただければ
|
||||
</A>我々の<A HREF="&base/gallery/gallery.html">ギャラリー</A>に加えることがで
|
||||
きます.</LI>
|
||||
</UL>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<HR ALIGN=LEFT NOSHADE WIDTH="100%"><FONT COLOR="#FF0000"><FONT SIZE="+1">
|
||||
オペレーティングシステムはあなたと共に成長していきます.</FONT></FONT>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<P>FreeBSD はフリーソフトウェアですが, <I>ユーザに支持された</I>ソフト
|
||||
ウェアでもあります. あなたのどんな質問でも, 単に <A
|
||||
HREF="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.ORG">freebsd-questions@FreeBSD.ORG</A>
|
||||
メイリングリストに email するだけで, 多数の FreeBSD開発者やユーザに送
|
||||
ることができます.</P>
|
||||
|
||||
<P>さらに FreeBSD には世界規模のプログラマやライタのグループがあり,
|
||||
彼らはバグを直したり, 新しい特徴を追加したり, システムのドキュメントを
|
||||
整備したりしています. 新しいデバイスや特殊な機能を支援するようにほぼ定
|
||||
常的に開発されており, (開発者)チームはシステムの安定性に影響する問題に
|
||||
対して注意を注いでいます. FreeBSD ユーザは, いかに速いかだけでなく,
|
||||
いかに彼らのシステムが信頼できるかということにとても誇りを持っています.
|
||||
</P>
|
||||
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
<H2>ある専門家の意見では . . .</H2>
|
||||
|
||||
<blockquote>
|
||||
<P><I>``FreeBSDは「我々」の膨大な仕事を難なくこなし, 驚きの連続である.
|
||||
FreeBSDチームの皆様に敬意を.''</I></P>
|
||||
|
||||
<DIV ALIGN=right><P>---Mark Hittinger, WinNet Communications, Inc. 管理
|
||||
者</P></DIV>
|
||||
</blockquote>
|
||||
|
||||
&footer;
|
||||
</BODY>
|
||||
</HTML>
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
|
|
387
ja/docs.sgml
387
ja/docs.sgml
|
@ -1,70 +1,78 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docs.sgml,v 1.25 1999/09/06 07:03:14 peter Exp $">
|
||||
<!ENTITY title "Documentation">
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
|
||||
]>
|
||||
<!-- $FreeBSD$ -->
|
||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/docs.sgml,v 1.25 1999/09/06 07:03:14 peter Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.70 -->
|
||||
|
||||
<!-- Original revision: 1.72 -->
|
||||
|
||||
<html>
|
||||
&header;
|
||||
&header;
|
||||
|
||||
<img src="../gifs/doc.jpg" align="right" border="0">
|
||||
<img src="gifs/doc.jpg" align="right" border="0">
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li><a href="#press">出版物における FreeBSD</a></li>
|
||||
<li><a href="#y2kbug">2000 年適合性</a></li>
|
||||
<li><a href="#newsletter">ニュースレター</a></li>
|
||||
<li><a href="#qnewsletter">FreeBSD Quick ニュースレター</a></li>
|
||||
<li><a href="#handbook">FreeBSD ハンドブック</a></li>
|
||||
<li><a href="#faq">よくある質問 (FAQ)</a></li>
|
||||
<li><a href="#tutorial">チュートリアル</a></li>
|
||||
<li><a href="#addresources">さらなるリソース</a></li>
|
||||
<li><a href="#books">書籍</a></li>
|
||||
<li><a href="#man">マニュアル</a></li>
|
||||
<li><a href="#44doc">4.4BSD のドキュメント</a></li>
|
||||
<li><a href="#info">Info ドキュメント</a></li>
|
||||
<li><a href="#source">ソースコード</a></li>
|
||||
<li><a href="#doc">FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクト</a></li>
|
||||
<li><a href="#diary">FreeBSD 日記</a></li>
|
||||
</ul>
|
||||
<ul>
|
||||
<li><a href="#press">出版物における FreeBSD</a></li>
|
||||
<li><a href="#y2kbug">2000 年適合性</a></li>
|
||||
<li><a href="#newsletter">ニュースレター</a></li>
|
||||
<li><a href="#qnewsletter">FreeBSD Quick ニュースレター</a></li>
|
||||
<li><a href="#handbook">FreeBSD ハンドブック</a></li>
|
||||
<li><a href="#faq">よくある質問 (FAQ)</a></li>
|
||||
<li><a href="#tutorial">チュートリアル</a></li>
|
||||
<li><a href="#addresources">さらなるリソース</a></li>
|
||||
<li><a href="#books">書籍</a></li>
|
||||
<li><a href="#man">マニュアル</a></li>
|
||||
<li><a href="#44doc">4.4BSD のドキュメント</a></li>
|
||||
<li><a href="#info">Info ドキュメント</a></li>
|
||||
<li><a href="#source">ソースコード</a></li>
|
||||
<li><a href="#doc">FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクト</a></li>
|
||||
<li><a href="#diary">FreeBSD 日記</a></li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
||||
<a name="press"></a>
|
||||
|
||||
<a name="press"></a>
|
||||
<h2><a href="news/press.html">出版物における FreeBSD</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD に関する出版物.</p>
|
||||
|
||||
<a name="y2kbug"></a>
|
||||
|
||||
<a name="y2kbug"></a>
|
||||
<h2><a href="y2kbug.html">2000 年適合性</a></h2>
|
||||
<h2><a href="y2kbug.html">2000 年適合性</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>2000 年適合性に対する,
|
||||
FreeBSD プロジェクトの現時点での所信表明です.</p>
|
||||
|
||||
<a name="newsletter"></a>
|
||||
|
||||
<p>2000 年適合性に対する,
|
||||
FreeBSD プロジェクトの現時点での所信表明です.</p>
|
||||
<h2><a href="publish.html#newsletter">Newsletter</a></h2>
|
||||
|
||||
<a name="newsletter"></a>
|
||||
<h2><a href="publish.html#newsletter">Newsletter</a></h2>
|
||||
<p>Walnut Creek CDROM によって無料で出版, 配布されている
|
||||
FreeBSD Newsletter です.</p>
|
||||
<p>Walnut Creek CDROM によって無料で出版, 配布されている
|
||||
FreeBSD Newsletter です.</p>
|
||||
|
||||
<a name="qnewsletter"></a>
|
||||
<h2><a href="news/qnewsletter.html">FreeBSD Real-Quick (TM) ニュースレター (RQN)</a></h2>
|
||||
<a name="qnewsletter"></a>
|
||||
|
||||
<p>月刊の (ときには 1 週おきの) ニュースレターには
|
||||
FreeBSD の活動の舞台における最近の開発の成果が載せられています.
|
||||
freebsd-announce を購読することでこのニュースレターを e-mail 経由で
|
||||
受け取ることができます.</p>
|
||||
<h2><a href="news/qnewsletter.html">FreeBSD Real-Quick (TM) ニュースレター
|
||||
(RQN)</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>月刊の (ときには 1 週おきの) ニュースレターには
|
||||
FreeBSD の活動の舞台における最近の開発の成果が載せられています.
|
||||
freebsd-announce を購読することでこのニュースレターを e-mail 経由で
|
||||
受け取ることができます.</p>
|
||||
|
||||
<a name="handbook"></a>
|
||||
|
||||
<a name="handbook"></a>
|
||||
<h2><a href="&base/handbook/index.html">FreeBSD ハンドブック (日本語版)</a></h2>
|
||||
|
||||
|
||||
<p>今もなお成長を続けている, FreeBSD ユーザのための包括的な
|
||||
オンラインリソースです. コメントと寄稿は <a
|
||||
href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG"><tt><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></tt></a>
|
||||
href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG"><tt><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></tt></a>
|
||||
までどうぞ.</p>
|
||||
|
||||
|
||||
<p><a href="../handbook/">オリジナル</a>の英語版ハンドブックもあります.</p>
|
||||
|
||||
<a name="faq"></a>
|
||||
|
||||
<a name="faq"></a>
|
||||
<h2><a href="&FAQbase/FAQ.html">よくある質問 (FAQ) (日本語版)</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>あなたが疑問に思うことは, 他の誰かにとっても同じように
|
||||
|
@ -75,8 +83,9 @@
|
|||
<a href="../zh/FAQ/">中国語</a>にも翻訳されています.</p>
|
||||
|
||||
<p><a href="../FAQ/">オリジナル</a>の英語版もあります.</p>
|
||||
|
||||
<a name="tutorial"></a>
|
||||
|
||||
<a name="tutorial"></a>
|
||||
<h2><a href="../tutorials/">チュートリアル</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD のさまざまな分野や FreeBSD のソフトウェアやハードウェア
|
||||
|
@ -86,193 +95,209 @@
|
|||
へメールをどうぞ.</p>
|
||||
|
||||
<a name="addresources"></a>
|
||||
<h2>さらなるリソース</h2>
|
||||
|
||||
<h2>さらなるリソース</h2>
|
||||
|
||||
<p>www.FreeBSD.org 以外にも,
|
||||
FreeBSD に関する情報を得られる場所は存在します.
|
||||
さまざまの自主的な試みのなかから,
|
||||
FreeBSD に関するたくさんの有用な情報が産み出されているのです.</p>
|
||||
FreeBSD に関するたくさんの有用な情報が産み出されているのです:</p>
|
||||
|
||||
<ul>
|
||||
<li><p>U.C. Berkeley における BSD の最初の設計者の一人である
|
||||
<a href="mailto:mckusick@mckusick.com">Kirk McKusick</a> は,
|
||||
FreeBSD を使って,
|
||||
<a href="http://www.mckusick.com/courses/">4.4BSD のカーネルの内部構造</a>
|
||||
に関する二つの講義を行っています.
|
||||
直接講義に参加できない人々のために,
|
||||
ビデオテープのシリーズが利用できるようになりました.</p></li>
|
||||
<li><p>U.C. Berkeley における BSD の最初の設計者の一人である
|
||||
<a href="mailto:mckusick@mckusick.com">Kirk McKusick</a> は,
|
||||
FreeBSD を使って, <a
|
||||
href="http://www.mckusick.com/courses/">4.4BSD
|
||||
のカーネルの内部構造</a>に関する二つの講義を行っています.
|
||||
直接講義に参加できない人々のために,
|
||||
ビデオテープのシリーズが利用できるようになりました.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p>The <a
|
||||
href="http://dmoz.org/Computers/Operating_Systems/Unix/FreeBSD/">Open
|
||||
Directory Project</a> は FreeBSD 関連のすばらしいリンク集を
|
||||
提供しています. この中にはマーケティングに役立つ <a
|
||||
href="http://dmoz.org/Computers/Operating_Systems/Unix/FreeBSD/Prominent_Users/">有名な
|
||||
ユーザ</a> のリストも含まれています.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p>インターネット上のオンラインマガジンの
|
||||
<a href="http://www.computerbits.com/">Computer Bits</a> は
|
||||
1996 年 3 月以来,
|
||||
<a href="mailto:tedm@agora.rdrop.com">Ted Mittelstaedt</a> による
|
||||
<strong>The Network Community</strong> というタイトルのコラムの中で
|
||||
FreeBSD に関する優れた記事を連載しています.<br>
|
||||
|
||||
<li><p>
|
||||
<a href="http://dmoz.org/Computers/Operating_Systems/Unix/FreeBSD/">
|
||||
Open Directory Project</a> は FreeBSD 関連のすばらしいリンク集を
|
||||
提供しています. この中にはマーケティングに役立つ <a href="http://dmoz.org/Computers/Operating_Systems/Unix/FreeBSD/Prominent_Users/">有名なユーザ</a>
|
||||
のリストも含まれています.</p></li>
|
||||
これらの記事は <a
|
||||
href="http://www.computerbits.com/archive/9603/lan9603.htm">FreeBSD
|
||||
ベースのメールサーバー</a> のセットアップから, 他のホストに接続するための <a
|
||||
href="http://www.computerbits.com/archive/9708/lan9708.htm">Network
|
||||
Address Translation</a> までの全てをカバーしています.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p>インターネット上のオンラインマガジンの
|
||||
<a href="http://www.computerbits.com/">Computer Bits</a> は
|
||||
1996 年 3 月以来,
|
||||
<a href="mailto:tedm@agora.rdrop.com">Ted Mittelstaedt</a> による
|
||||
<strong>The Network Community</strong> というタイトルのコラムの中で
|
||||
FreeBSD に関する優れた記事を連載しています.
|
||||
<br>これらの記事は
|
||||
<a href="http://www.computerbits.com/archive/9603/lan9603.htm"> FreeBSD
|
||||
ベースのメールサーバー</a> のセットアップから, 他のホストに接続するための
|
||||
<a href="http://www.computerbits.com/archive/9708/lan9708.htm">
|
||||
Network Address Translation</a> までの全てをカバーしています.</p></li>
|
||||
<li><p><a href="http://www.vmunix.com/fbsd-book/">FreeBSD
|
||||
の総合ガイド</a> - FreeBSD オペレーティングシステムについての
|
||||
より読みやすい「本のような」チュートリアルです. FreeBSD と UNIX
|
||||
の両方に不慣れな人を対象としています. 現在構築中です.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p><a href="http://www.vmunix.com/fbsd-book/">
|
||||
FreeBSD の総合ガイド</a> - FreeBSD オペレーティングシステムについての
|
||||
より読みやすい「本のような」チュートリアルです. FreeBSD と UNIX の両方
|
||||
に不慣れな人を対象としています. 現在構築中です.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p><a href="http://flag.blackened.net/freebsd/">
|
||||
のろまなカメのための FreeBSD How-To</a> は,
|
||||
もうちょっとくだけた感じで,
|
||||
FreeBSD のセットアップと設定に関する
|
||||
読みやすい "how-to" 形式の情報を提供しようという試みです.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p><a href="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Linux+FreeBSD-mini-
|
||||
HOWTO.html">The Linux+FreeBSD mini-HOWTO</a> -
|
||||
Linux と FreeBSD を同じシステム上で使用する方法を解説した文書です.
|
||||
FreeBSD を紹介し, 二つのオペレーティングシステムを
|
||||
(例えばスワップ用の領域を共有することによって)
|
||||
協同させる方法について検討しています.
|
||||
</p></li>
|
||||
<li><p><a href="http://flag.blackened.net/freebsd/">のろまなカメのための
|
||||
FreeBSD How-To</a> は, もうちょっとくだけた感じで,
|
||||
FreeBSD のセットアップと設定に関する
|
||||
読みやすい "how-to" 形式の情報を提供しようという試みです.</p></li>
|
||||
|
||||
<li><p><a
|
||||
href="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Linux+FreeBSD-mini-HOWTO.html">The
|
||||
Linux+FreeBSD mini-HOWTO</a> - Linux と FreeBSD を同じシステム上で
|
||||
使用する方法を解説した文書です.
|
||||
FreeBSD を紹介し, 二つのオペレーティングシステムを
|
||||
(例えばスワップ用の領域を共有することによって)
|
||||
協同させる方法について検討しています.</p>
|
||||
</li>
|
||||
</ul>
|
||||
|
||||
|
||||
<a name="books"></a>
|
||||
<h2><a href="handbook/bibliography.html">書籍</a></h2>
|
||||
|
||||
<h2><a href="handbook/bibliography.html">Books</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>オンラインドキュメントは役に立つものですが, 真剣に
|
||||
FreeBSD と取り組もうという人なら, ここに並べられた本の
|
||||
いくつかを手に入れておくべきでしょう. BSD 用に
|
||||
書かれた本の大部分は FreeBSD でも利用できます.
|
||||
書かれた本の大部分は FreeBSD でも利用できます.</p>
|
||||
|
||||
<a name="man"></a>
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi">
|
||||
マニュアル</a></h2>
|
||||
<a name="man"></a>
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi">マニュアル</a></h2>
|
||||
|
||||
<dl>
|
||||
<dt><strong>FreeBSD</strong></dt>
|
||||
<dd>リリース用:
|
||||
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.0-RELEASE">1.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.1-RELEASE">1.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.1.5.1-RELEASE">1.1.5.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.0-RELEASE">2.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.0.5-RELEASE">2.0.5</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.0-RELEASE">2.1.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.5-RELEASE">2.1.5</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.6.1-RELEASE">2.1.6.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.7.1-RELEASE">2.1.7.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.1-RELEASE">2.2.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.2-RELEASE">2.2.2</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.5-RELEASE">2.2.5</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.6-RELEASE">2.2.6</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.7-RELEASE">2.2.7</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.8-RELEASE">2.2.8</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.0-RELEASE">3.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.1-RELEASE">3.1</a>,
|
||||
<a
|
||||
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+4.0-current">4.0-current</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+Ports">Ports</a>.
|
||||
</dd>
|
||||
<dt><strong>FreeBSD</strong></dt>
|
||||
|
||||
<dd>リリース用:
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.0-RELEASE">1.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.1-RELEASE">1.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.1.5.1-RELEASE">1.1.5.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.0-RELEASE">2.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.0.5-RELEASE">2.0.5</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.0-RELEASE">2.1.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.5-RELEASE">2.1.5</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.6.1-RELEASE">2.1.6.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.7.1-RELEASE">2.1.7.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.1-RELEASE">2.2.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.2-RELEASE">2.2.2</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.5-RELEASE">2.2.5</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.6-RELEASE">2.2.6</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.7-RELEASE">2.2.7</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.8-RELEASE">2.2.8</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.0-RELEASE">3.0</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.1-RELEASE">3.1</a>,
|
||||
<a
|
||||
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+4.0-current">4.0-current</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+Ports">Ports</a>.</dd>
|
||||
|
||||
<dt><strong>その他のシステム</strong></dt>
|
||||
<dd>
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=v7">Unix Seventh Edition (V7)</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.8BSD">2.8BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.9BSD">2.9.1BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.10BSD">2.10BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.11BSD">2.11BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=4.3BSD+Reno">4.3BSD Reno</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=NET%2F2">NET/2</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=386BSD+0.1">386BSD 0.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=4.4BSD+Lite2">4.4BSD Lite2</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=linux">Linux Slackware</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=NetBSD">NetBSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=OpenBSD">OpenBSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=plan9">Plan 9</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=sunos4">SunOS 4.x</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=sunos5">SunOS 5.x</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=ultrix">ULTRIX 4.2</a>,
|
||||
and
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=XFree86">XFree86</a>.
|
||||
</dd>
|
||||
<dt><strong>その他のシステム</strong></dt>
|
||||
|
||||
<dd><a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=v7">Unix Seventh Edition (V7)</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.8BSD">2.8BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.9BSD">2.9.1BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.10BSD">2.10BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.11BSD">2.11BSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=4.3BSD+Reno">4.3BSD Reno</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=NET%2F2">NET/2</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=386BSD+0.1">386BSD 0.1</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=4.4BSD+Lite2">4.4BSD Lite2</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=linux">Linux Slackware</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=NetBSD">NetBSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=OpenBSD">OpenBSD</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=plan9">Plan 9</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=sunos4">SunOS 4.x</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=sunos5">SunOS 5.x</a>,
|
||||
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=ultrix">ULTRIX 4.2</a>,
|
||||
and <a
|
||||
href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=XFree86">XFree86</a>.
|
||||
</dd>
|
||||
</dl>
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
<form action="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi" method="GET">
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
<form action="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi" method="GET">
|
||||
Manual Page Search for:
|
||||
<input type="hidden" name="proto" value="1.0">
|
||||
<input type="hidden" name="apropos" value="0">
|
||||
<input name="query" value="">
|
||||
<input type="submit" value="Submit">
|
||||
</form>
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<p>このサービスは
|
||||
<a href="http://www.de.freebsd.org/~wosch/">Wolfram Schneider</a>
|
||||
の好意によってまかなわれています.
|
||||
<a href="http://late5.e-technik.uni-erlangen.de/user/eilts.html">
|
||||
Hinrich Eilts</a> の好意による, FreeBSD 2.0 と XFree86 release 3.1
|
||||
のマニュアル対応の
|
||||
<a href="http://late5.e-technik.uni-erlangen.de/cgi-bin/bsddocquery.pl">
|
||||
別のスクリプト</a>も利用できます.<p>
|
||||
<input type="hidden" name="proto" value="1.0">
|
||||
<input type="hidden" name="apropos" value="0">
|
||||
<input name="query" value="">
|
||||
<input type="submit" value="Submit">
|
||||
</form>
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<p>このサービスは<a
|
||||
href="http://www.de.freebsd.org/~wosch/">Wolfram Schneider</a>
|
||||
の好意によってまかなわれています. <a
|
||||
href="http://late5.e-technik.uni-erlangen.de/user/eilts.html">Hinrich
|
||||
Eilts</a> の好意による, FreeBSD 2.0 と XFree86 release 3.1
|
||||
のマニュアル対応の<a
|
||||
href="http://late5.e-technik.uni-erlangen.de/cgi-bin/bsddocquery.pl">
|
||||
別のスクリプト</a>も利用できます.<p>
|
||||
|
||||
<a name="44doc"></a>
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/doc/">
|
||||
4.4BSD のドキュメント</a></h2>
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/doc/"> 4.4BSD のドキュメント</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
BSD のマニュアルをオンラインで読みたいという方のために,
|
||||
<p>BSD のマニュアルをオンラインで読みたいという方のために,
|
||||
4.4BSD のドキュメントをハイパーテキスト化したものがあります.
|
||||
これは, (doc 配布ファイルをインストールしてあれば) FreeBSD マシンの
|
||||
<a href="file:/usr/share/doc">/usr/share/doc</a>
|
||||
にあるドキュメントをベースにしています.</p>
|
||||
|
||||
にあるドキュメントをベースにしています.
|
||||
|
||||
<a name="info"></a>
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/info/">
|
||||
Info ドキュメント</a></h2>
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/info/">Info ドキュメント</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>
|
||||
FreeBSD の Info ドキュメントをオンラインで読みたいという方のために,
|
||||
<p>FreeBSD の Info ドキュメントをオンラインで読みたいという方のために,
|
||||
Info ドキュメントをハイパーテキスト化したものがあります.
|
||||
これは, (info 配布ファイルをインストールしてあれば) FreeBSD マシンの
|
||||
<a href="file:/usr/share/info">/usr/share/info</a>
|
||||
にあるドキュメントをベースにしています.</p>
|
||||
|
||||
<a name="source"></a>
|
||||
<h2><a href="http://minnie.cs.adfa.oz.au/FreeBSD-srctree/FreeBSD.html">ソースコード</a></h2>
|
||||
<a name="source"></a>
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://minnie.cs.adfa.oz.au/FreeBSD-srctree/FreeBSD.html">
|
||||
ソースコード</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>ソースコードに手を入れてみたいという方のために,
|
||||
FreeBSD の <em>kernel</em> のソースをハイパーテキスト化
|
||||
したものがあります. これが利用できるのは
|
||||
<a href="http://minnie.cs.adfa.oz.au/warren.html">Warren
|
||||
Toomey</a>のおかげです.</p>
|
||||
Toomey</a> のおかげです.</p>
|
||||
|
||||
<a name="doc"></a>
|
||||
|
||||
<h2><a href="docproj/docproj.html">FreeBSD ドキュメンテーション
|
||||
プロジェクト</a></h2>
|
||||
|
||||
<a name="doc"></a>
|
||||
<h2><a href="docproj/docproj.html">FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクト</a></h2>
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://www.daemonnews.org/">Daemon News</a></h2>
|
||||
<p>BSD ニュース業界のリーダーです. </p>
|
||||
|
||||
<p>BSD ニュース業界のリーダーです.</p>
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsdzine.org/">FreeBSD ezine</a></h2>
|
||||
<p>FreeBSD 'zine は, あなたのような FreeBSD のユーザーや管理者によって書かれた,
|
||||
読みやすい(と私達は望んでいます)記事を集めた月間誌です.
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD 'zine は, あなたのような FreeBSD のユーザーや管理者によって書かれた,
|
||||
読みやすい(と私達は望んでいます)記事を集めた月間誌です. </p>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD それ自身と同様, このドキュメンテーションもボランティア
|
||||
の努力の産物です. 間違いを正し, 新しい資料を付け加えてゆくという
|
||||
このプロジェクトの目標がここで概略されています.</p>
|
||||
|
||||
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/freebsd/">FreeBSD 日記</a></h2>
|
||||
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/freebsd/">FreeBSD
|
||||
日記</a></h2>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD 日記は, UNIX 初心者を対象とした "how-to" 形式の情報を集めたものです.
|
||||
さまざまな ports コレクションをインストールしたり設定するための,
|
||||
ステップバイステップのガイドの数々を提供するのが目的です.
|
||||
</p>
|
||||
ステップバイステップのガイドの数々を提供するのが目的です. </p>
|
||||
|
||||
&footer;
|
||||
</body>
|
||||
&footer;
|
||||
</body>
|
||||
</html>
|
||||
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
Local Variables:
|
||||
mode: sgml
|
||||
sgml-indent-data: t
|
||||
sgml-omittag: nil
|
||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
||||
End:
|
||||
-->
|
||||
|
|
|
@ -1,16 +1,21 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
|
||||
<!ENTITY base CDATA "..">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.3 1999/09/06 07:03:19 peter Exp $">
|
||||
<!ENTITY title "Resources for FreeBSD Committers">
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
|
||||
]>
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.2 -->
|
||||
<!-- $FreeBSD$ -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.3 -->
|
||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.3 1999/09/06 07:03:19 peter Exp $ -->
|
||||
|
||||
<html>
|
||||
&header;
|
||||
|
||||
<h2><a href="committers-guide.html">コミッターのためのガイド</a></h2>
|
||||
|
||||
新規 FreeBSD プロジェクトのコミッターの知るべきほとんどすべてのこと
|
||||
(Ports ガイドと FDP Primer も参照のこと).
|
||||
|
||||
<h2><a href="http://www.freebsd.org/~wosch/papers/webbuild.html">
|
||||
FreeBSD Web ページを構築する</a></h2>
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -1,13 +1,13 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
|
||||
<!ENTITY base CDATA "..">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/news.sgml,v 1.11 1999/09/06 07:03:20 peter Exp $">
|
||||
<!ENTITY title "FreeBSD News">
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
|
||||
<!ENTITY % newsincludes SYSTEM "includes.sgml"> %newsincludes;
|
||||
]>
|
||||
<!-- $FreeBSD$ -->
|
||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/news/news.sgml,v 1.11 1999/09/06 07:03:20 peter Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.12 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.15 -->
|
||||
|
||||
<html>
|
||||
&header;
|
||||
|
@ -19,6 +19,9 @@
|
|||
<h2><a href="newsflash.html">FreeBSD Newsflash</a></h2>
|
||||
<p>FreeBSD 関係のニュース.</p>
|
||||
|
||||
<h2><a href="pressreleases.html">FreeBSD プレスリリース</a></h2>
|
||||
<p>FreeBSD プロジェクトからのプレスリリース.</p>
|
||||
|
||||
<h2><a href="qnewsletter.html">The FreeBSD Quick ニュースレター</a></h2>
|
||||
FreeBSD Really-Quick(TM) ニュースレター. FreeBSD 関係の出来事をお知らせします.
|
||||
|
||||
|
@ -36,12 +39,21 @@ FreeBSD Really-Quick(TM)
|
|||
記事を集めています.
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/freebsd/">FreeBSD 日記</a></h2>
|
||||
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.org/freebsd/">FreeBSD 日記</a></h2>
|
||||
<p>FreeBSD 日記は UNIX 初心者向けに how-to 形式の情報を集めたものです.
|
||||
さまざまな ports コレクションのインストールや設定についての,
|
||||
ステップバイステップのガイドの数々を提供することを目的としています.
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<h2><a name="freebsdrocks" href="http://www.freebsdrocks.com/">FreeBSD Rocks</a></h2>
|
||||
|
||||
FreeBSD Rocks は FreeBSD の最新のニュースやソフトウェアやリソース等を含む
|
||||
コミュニティを提供するべくデザインされたイニシアチブです.
|
||||
どのエリアも検索機能を持ち, キーワードで過去の投稿を簡単に検索できます.
|
||||
ページは毎日更新され誰でも参加して記事を投稿できます.
|
||||
今日何か起これば, FreeBSDRocks でそれを見ることができます.
|
||||
|
||||
|
||||
<h2><a href="webchanges.html">FreeBSD Web サーバーの変更点</a></h2>
|
||||
<p>このページは ユーザーから見える FreeBSD Web サーバーの変更点を
|
||||
リストアップしています. </p>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue