- Merge the following from the English version:
r9982 -> r10327 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.sgml
This commit is contained in:
parent
5a87896b27
commit
9d8749a42b
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=39177
1 changed files with 85 additions and 26 deletions
|
@ -2,15 +2,34 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: r9982
|
||||
Original revision: r10327
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<chapter id="linuxemu">
|
||||
<title>Linux バイナリ互換機能</title>
|
||||
<chapterinfo>
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Jim</firstname>
|
||||
<surname>Mock</surname>
|
||||
<contrib>再構成と一部の更新: </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
<!-- 22 Mar 2000 -->
|
||||
</authorgroup>
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Brian N.</firstname>
|
||||
<surname>Handy</surname>
|
||||
<contrib>オリジナルの文書を執筆: </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Rich</firstname>
|
||||
<surname>Murphey</surname>
|
||||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
</chapterinfo>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>オリジナルは Brian N. Handy <email>handy@sxt4.physics.montana.edu</email> と &a.rich; によるものですが、
|
||||
&a.jim; が 2000 年 3 月 22 日に再構成と一部の更新を行ないました。</emphasis></para>
|
||||
<title>Linux バイナリ互換機能</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.kiroh;、1996 年 9 月 24 日</emphasis></para>
|
||||
|
||||
|
@ -22,10 +41,9 @@
|
|||
<secondary>Linux</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para>この章では FreeBSD における Linux バイナリとの互換機能について、
|
||||
インストール方法やその仕組みを解説します。</para>
|
||||
|
||||
<para>現時点では、一体なぜ FreeBSD が Linux
|
||||
<para>FreeBSD は、Linux を含む Unix-like
|
||||
なオペレーティングシステムとのバイナリ互換機能を提供しています。
|
||||
現時点では、一体なぜ FreeBSD が Linux
|
||||
バイナリを実行できるようにならなければならないのか自問しているのではないでしょうか?
|
||||
答えはきわめて簡単です。
|
||||
Linux は現在コンピュータの世界では最も<quote>ホットなモノ</quote>なのでたくさんの会社や開発者たちが
|
||||
|
@ -56,21 +74,38 @@
|
|||
ファイルシステムとは異なるのです) し、
|
||||
仮想 8086 モードを有効にするような i386 特有の呼び出しも動きません。</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux バイナリ互換モードのインストールに関しては<link linkend="linuxemu-lbc-install">次のセクション</link>をご覧ください。</para>
|
||||
<para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem><para>Linux バイナリ互換機能を有効にする方法。</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>Linux 共有ライブラリを追加する方法。</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>Linux アプリケーションを
|
||||
FreeBSD システムにインストールする方法</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>FreeBSD における Linux
|
||||
互換機能の実装の詳細。</para></listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>この章を読む前に、以下のことを理解しておく必要があります。</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem><para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法 (<xref
|
||||
linkend="ports">)</para></listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="linuxemu-lbc-install">
|
||||
<title>インストール</title>
|
||||
|
||||
<para>3.0-RELEASE以降であればカーネルのコンフィギュレーションファイルに
|
||||
<literal>options LINUX</literal> や <literal>options COMPAT_LINUX</literal>
|
||||
といった行を加える必要はありません。</para>
|
||||
<indexterm><primary>KLD (kernel loadable object)</primary></indexterm>
|
||||
|
||||
<para>Linux バイナリ互換機能は今は KLD オブジェクト (<quote>Kernel LoaDable object</quote>)
|
||||
として実現されており、リブートしなくても
|
||||
<quote>on-the-fly</quote> で組み込むことができるのですが、
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> に次の行を加える必要があります。</para>
|
||||
<para>Linux バイナリ互換機能は、デフォルトでは有効ではありません。
|
||||
この機能を有効にする最も簡単な方法は、
|
||||
<literal>linux</literal> KLD オブジェクト
|
||||
(<quote>Kernel LoaDable object</quote>) を読み込むことです。
|
||||
コマンドプロンプトで <command>linux</command>
|
||||
と打つだけでモジュールを読み込むことができます。</para>
|
||||
|
||||
<para>Linux 互換機能を常に有効にする場合には、
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。
|
||||
|
||||
<programlisting>linux_enable=<quote>YES</quote></programlisting>
|
||||
|
||||
|
@ -87,7 +122,7 @@ esac
|
|||
</programlisting>
|
||||
|
||||
<para>望みの KLD モジュールがロードされているか確認したい時には
|
||||
<command>kldstat</command> を利用します。</para>
|
||||
&man.kldstat.8; コマンドを利用します。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>kldstat</userinput>
|
||||
Id Refs Address Size Name
|
||||
|
@ -104,7 +139,7 @@ Id Refs Address Size Name
|
|||
<literal>options LINUX</literal>
|
||||
をカーネルの設定ファイルに指定して、
|
||||
Linux バイナリ互換機能をカーネルにスタティックリンクしてください。
|
||||
そして、<link linkend="kernelconfig">FreeBSD カーネルのコンフィギュレーション</link>
|
||||
そして、<xref linkend="kernelconfig">
|
||||
の記述にしたがって新しいカーネルをインストールしてください。</para>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
|
@ -445,10 +480,18 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
|
|||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="linuxemu-oracle">
|
||||
<sect1info>
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Marcel</firstname>
|
||||
<surname>Moolenaar</surname>
|
||||
<contrib>寄贈: </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
<!-- marcel@cup.hp.com -->
|
||||
</authorgroup>
|
||||
</sect1info>
|
||||
<title>Oracle のインストール</title>
|
||||
|
||||
<para><emphasis>Marcel Moolenaar 寄贈
|
||||
<email>marcel@cup.hp.com</email></emphasis></para>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>アプリケーション</primary>
|
||||
<secondary><application>Oracle</application></secondary>
|
||||
|
@ -692,10 +735,26 @@ export PATH</programlisting>
|
|||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="sapr3">
|
||||
<sect1info>
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Holger</firstname>
|
||||
<surname>Kill</surname>
|
||||
<contrib>寄稿: </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
<!-- holger.kipp@alogis.com -->
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Valentino</firstname>
|
||||
<surname>Vaschetto</surname>
|
||||
<contrib>SGML への変換: </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
</sect1info>
|
||||
|
||||
<title>SAP R/3 (4.6B - IDES) のインストール</title>
|
||||
<para><emphasis>Holger Kipp 寄稿</emphasis>
|
||||
<email>holger.kipp@alogis.com</email></para>
|
||||
<para><emphasis>SGML への変換 &a.logo;</emphasis></para>
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>アプリケーション</primary>
|
||||
<secondary><application>SAP R/3</application></secondary>
|
||||
|
@ -894,7 +953,7 @@ export PATH</programlisting>
|
|||
&prompt.root; <userinput>dd if=mfsroot.flp of=/dev/fd0</userinput> </screen>
|
||||
|
||||
<para>2 つのイメージファイルそれぞれについて、
|
||||
別のディスクを使うようにしてください :-)。それから kern.flp
|
||||
別のディスクを使うようにしてください。それから kern.flp
|
||||
を書き込んだフロッピーディスクで起動して、指示に従ってください。
|
||||
私は、次のようにディスクを分割しました。</para>
|
||||
|
||||
|
@ -1010,7 +1069,7 @@ DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
|
|||
|
||||
|
||||
<sect3 id="makeworldandnewkernel">
|
||||
<title>Make world と新しいカーネル</title>
|
||||
<title><command>make world</command> と新しいカーネル</title>
|
||||
|
||||
<para>最初にすべきことは、ソースコードのインストールです。root
|
||||
ユーザで次の作業を行ってください。</para>
|
||||
|
@ -2324,7 +2383,7 @@ drwxrwxr-x 11 idsadm sapsys 512 May 4 14:20 trans </screen>
|
|||
(シミュレータでもないことをあらかじめ断っておきましょう)。</para>
|
||||
|
||||
<para>では、これがよく <quote>Linux エミュレーション</quote>と呼ばれるのは何故でしょうか?
|
||||
それはもちろん FreeBSD の売りにするため <!-- smiley -->8-) でもあるのですが、
|
||||
それはもちろん FreeBSD の売りにするためでもあるのですが、
|
||||
実際には、次のような理由によります。
|
||||
この機能が初めて実装された頃、
|
||||
動作原理を説明する以外にこの機能を表現する言葉はありませんでした。
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue