Following changes in the English version are merged.

synching.sgml   : 1.12 -> 1.13
  submitters.sgml : 1.191 -> 1.216

Submitted by: HIROSE Shouichi <shou@kt.rim.or.jp>
This commit is contained in:
Hiroyuki Hanai 1998-07-20 04:59:27 +00:00
parent 21ac21423c
commit a280e1d196
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=3111
2 changed files with 69 additions and 47 deletions

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.63 1998-05-30 01:34:09 kuriyama Exp $ -->
<!-- $Id: submitters.sgml,v 1.64 1998-07-20 04:59:25 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.191 -->
<!-- Original revision: 1.216 -->
<chapt><heading>FreeBSD への貢献<label id="contrib"></heading>
@ -54,8 +54,6 @@
&a.hackers
<p><itemize>
<item>64MB を越えるメモリの正しい自動検出.
<item>userconfig (-c) の 第3ステージ・ブートへの移動.
<item>第3ステージがディスクの BIOS ジオメトリの正確なマッピングを提供
@ -71,26 +69,14 @@
<item>nullfs ファイルシステムコードのクリーンアップと
ドキュメンテーション. コーディネータ: &a.gibbs
<item>union ファイルシステムの修正. コーディネータ: &a.dyson
<item>union ファイルシステムの修正. コーディネータ: &a.davidg
</itemize>
<item>カーネル vm86 及びユーザ vm86 サポート実装. コーディネータ:
&a.hackers
&a.jlemon
<item>Int13 vm86 ディスクドライバの実装. コーディネータ: &a.hackers
<item>SCSI ドライバ問題. 全体コーディネーション: &a.hackers
<p><itemize>
<item>タグキューイングの一般的なサポート. 私たちのおこなっている
コマンドキューイング方法の書換えが必要だが, とにかく優先度付けされた
I/O にはこれが必要 (CD-R ライタ / スキャナ).
<item>エラー処理の改善 (ビジー・ステータスおよびリトライ).
<item>統合された Scatter-Gather リスト生成コード.
</itemize>
<item>カーネル問題. 全体コーディネーション:
&a.hackers
@ -107,17 +93,9 @@ I/O
<item>syscons の ALT-Fn/vt 切替えによるハングの修正. コーディネータ:
&a.sos
<item>Intel Etherexpress 16 ドライバの書換え.
<item>3c509と3c590 ドライバの統合 (本質的には PCI デバイス検出の ep.c
への提供).
<item> Adaptec 3985 (シンプルな3チャネル SCSI カードとしては最初のもの)
のサポート. コーディネータ: &a.gibbs
<item>Advansys SCSI コントローラ製品のサポート. コーディネータ:
&a.gibbs
</itemize>
</enum>
@ -557,7 +535,7 @@ Copyright (C) [ǯ]
また一般的に私たちは自分達で周辺機器を買う資金が不足しているため,
周辺機器のサポートを充実させるのにハードウェアの寄付はとても重要です.
<sect2><heading>資金の寄付</heading>
<sect2><heading>資金の寄付<label id="donations"></heading>
<p>FreeBSD プロジェクトは501(C3) (非営利) 企業ではないため, いかなる寄
付に対しても特別な税金の優遇措置を提供することができません. このような
寄付はプロジェクトを代表して FreeBSD, Inc により感謝をもって受け入れら
@ -576,7 +554,7 @@ c/o Jordan Hubbard
4041 Pike Lane, suite #F.
Concord CA, 94520
[私書箱が開設されるまで一時的に Walnut Creek CDROM の住所を使用]
[現在 私書箱が開設されるまで一時的に Walnut Creek CDROM の住所を使用]
</verb></tscreen>
電信振替は次の所まで直接送れるでしょう:
@ -679,6 +657,7 @@ name="the FreeBSD project administrators">
Technology Corporation">
<item>Sean Eric Fagan
<item>Don Scott Wilde</item>
<item><url url="mailto:gmarco@masternet.it"
name="Gianmarco Giovannelli">
@ -939,8 +918,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;imdave@synet.net&gt;'></tt>
<item>Dave Burgess <tt><htmlurl url='mailto:burgess@hrd769.brooks.af.mil'
name='&lt;burgess@hrd769.brooks.af.mil&gt;'></tt>
<item>Dave Chapeskie <tt><htmlurl url='mailto:dchapes@zeus.leitch.com'
name='&lt;dchapes@zeus.leitch.com&gt;'></tt>
<item>Dave Chapeskie <tt><htmlurl url='mailto:dchapes@ddm.on.ca'
name='&lt;dchapes@ddm.on.ca&gt;'></tt>
<item>Dave Edmondson <tt><htmlurl url='mailto:davided@sco.com'
name='&lt;davided@sco.com&gt;'></tt>
<item>Dave Rivers <tt><htmlurl url='mailto:rivers@ponds.uucp'
@ -959,6 +938,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;dirk@hal.in-berlin.de&gt;'></tt>
<item>Dmitry Kohmanyuk <tt><htmlurl url='mailto:dk@farm.org'
name='&lt;dk@farm.org&gt;'></tt>
<item>Dom Mitchell <tt><htmlurl url='mailto:dom@myrddin.demon.co.uk'
name='&lt;dom@myrddin.demon.co.uk&gt;'></tt>
<item>Don Croyle <tt><htmlurl url='mailto:croyle@gelemna.ft-wayne.in.us'
name='&lt;croyle@gelemna.ft-wayne.in.us&gt;'></tt>
<item>&a.whiteside;
@ -970,6 +951,9 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;ambrisko@ambrisko.roble.com&gt;'></tt>
<item>Douglas Carmichael <tt><htmlurl url='mailto:dcarmich@mcs.com'
name='&lt;dcarmich@mcs.com&gt;'></tt>
<item>Eckart "Isegrim" Hofmann <tt><htmlurl
url='mailto:Isegrim@Wunder-Nett.org'
name='&lt;Isegrim@Wunder-Nett.org&gt;'></tt>
<item>Eiji-usagi-MATSUmoto <tt><htmlurl url='mailto:usagi@clave.gr.jp'
name='&lt;usagi@clave.gr.jp&gt;'></tt>
<item>ELISA Font Project
@ -991,6 +975,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;fpm@crash.cts.com&gt;'></tt>
<item>Frank Nobis <tt><htmlurl url='mailto:fn@trinity.radio-do.de'
name='&lt;fn@trinity.radio-do.de&gt;'></tt>
<item>Frank Volf <tt><htmlurl url='mailto:volf@oasis.IAEhv.nl'
name='&lt;volf@oasis.IAEhv.nl&gt;'></tt>
<item>FUJIMOTO Kensaku <tt><htmlurl
url='mailto:fujimoto@oscar.elec.waseda.ac.jp'
name='&lt;fujimoto@oscar.elec.waseda.ac.jp&gt;'></tt>
@ -1003,6 +989,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;kline@thought.org&gt;'></tt>
<item>Gerard Roudier <tt><htmlurl url='mailto:groudier@club-internet.fr'
name='&lt;groudier@club-internet.fr&gt;'></tt>
<item>Gilad Rom <tt><htmlurl url='mailto:rom_glsa@ein-hashofet.co.il'
name='&lt;rom_glsa@ein-hashofet.co.il&gt;'></tt>
<item>Ginga Kawaguti <tt><htmlurl
url='mailto:ginga@amalthea.phys.s.u-tokyo.ac.jp'
name='&lt;ginga@amalthea.phys.s.u-tokyo.ac.jp&gt;'></tt>
@ -1027,6 +1015,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;hikura@kaisei.org&gt;'></tt>
<item>Holger Veit <tt><htmlurl url='mailto:Holger.Veit@gmd.de'
name='&lt;Holger.Veit@gmd.de&gt;'></tt>
<item>HONDA Yasuhiro <tt><htmlurl url='mailto:honda@kashio.info.mie-u.ac.jp'
name='&lt;honda@kashio.info.mie-u.ac.jp&gt;'></tt>
<item>Hung-Chi Chu <tt><htmlurl url='mailto:hcchu@r350.ee.ntu.edu.tw'
name='&lt;hcchu@r350.ee.ntu.edu.tw&gt;'></tt>
<item>Ian Struble <tt><htmlurl url='mailto:ian@broken.net'
@ -1050,6 +1040,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;hjh@best.com&gt;'></tt>
<item>J.T. Conklin <tt><htmlurl url='mailto:jtc@cygnus.com'
name='&lt;jtc@cygnus.com&gt;'></tt>
<item>J.T. Jang <tt><htmlurl url='mailto:keith@email.gcn.net.tw'
name='&lt;keith@email.gcn.net.tw&gt;'></tt>
<item>James Clark <tt><htmlurl url='mailto:jjc@jclark.com'
name='&lt;jjc@jclark.com&gt;'></tt>
<item>James da Silva <tt><htmlurl url='mailto:jds@cs.umd.edu'
@ -1129,7 +1121,9 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;desmo@bandwidth.org&gt;'></tt>
<item>Kent Vander Velden <tt><htmlurl url='mailto:graphix@iastate.edu'
name='&lt;graphix@iastate.edu&gt;'></tt>
<item>Kirk McKusick <tt><htmlurl url='mailto:mckusick@mckusick.com'
<item>Kentaro Inagaki <tt><htmlurl url='mailto:JBD01226@niftyserve.ne.jp'
name='&lt;JBD01226@niftyserve.ne.jp&gt;'></tt>
<item>Kirk McKusick <tt><htmlurl url='mailto:mckusick@mckusick.com'
name='&lt;mckusick@mckusick.com&gt;'></tt>
<item>Kiroh HARADA <tt><htmlurl url='mailto:kiroh@kh.rim.or.jp'
name='&lt;kiroh@kh.rim.or.jp&gt;'></tt>
@ -1242,6 +1236,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;kogane@kces.koganemaru.co.jp&gt;'></tt>
<item>Noritaka Ishizumi <tt><htmlurl url='mailto:graphite@jp.FreeBSD.ORG'
name='&lt;graphite@jp.FreeBSD.ORG&gt;'></tt>
<item>Oliver Breuninger <tt><htmlurl url='ob@seicom.NET'
name='&lt;ob@seicom.NET&gt;'></tt>
<item>Oliver Fromme <tt><htmlurl
url='mailto:oliver.fromme@heim3.tu-clausthal.de'
name='&lt;oliver.fromme@heim3.tu-clausthal.de&gt;'></tt>
@ -1300,6 +1296,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;jesse@cs.uni-magdeburg.de&gt;'></tt>
<item>Ruslan Shevchenko <tt><htmlurl url='mailto:rssh@cki.ipri.kiev.ua'
name='&lt;rssh@cki.ipri.kiev.ua&gt;'></tt>
<item>SADA Kenji <tt><htmlurl url='mailto:sada@e-mail.ne.jp'
name='&lt;sada@e-mail.ne.jp&gt;'></tt>
<item>Samuel Lam <tt><htmlurl url='mailto:skl@ScalableNetwork.com'
name='&lt;skl@ScalableNetwork.com&gt;'></tt>
<item>Sander Vesik <tt><htmlurl url='mailto:sander@haldjas.folklore.ee'
@ -1333,8 +1331,12 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;csdayton@midway.uchicago.edu&gt;'></tt>
<item>Soren Dossing <tt><htmlurl url='mailto:sauber@netcom.com'
name='&lt;sauber@netcom.com&gt;'></tt>
<item>Stefan Moeding <tt><htmlurl url='mailto:moeding@bn.DeTeMobil.de'
name='&lt;moeding@bn.DeTeMobil.de&gt;'></tt>
<item>Stefan Eggers <tt><htmlurl url='mailto:seggers@semyam.dinoco.de'
name='&lt;seggers@semyam.dinoco.de&gt;'></tt>
<item>Stefan Moeding <tt><htmlurl url='mailto:s.moeding@ndh.net'
name='&lt;s.moeding@ndh.net&gt;'></tt>
<item>Stefan `Sec` Zehl <tt><htmlurl url='sec@42.org'
name='&lt;sec@42.org&gt;'></tt>
<item>Stephane Legrand <tt><htmlurl url='mailto:stephane@lituus.fr'
name='&lt;stephane@lituus.fr&gt;'></tt>
<item>Stephen J. Roznowski <tt><htmlurl url='mailto:sjr@home.net'
@ -1344,6 +1346,11 @@ id="contrib:additional"></heading>
<item>Steven G. Kargl
<tt><htmlurl url='mailto:kargl@troutmask.apl.washington.edu'
name='&lt;kargl@troutmask.apl.washington.edu&gt;'></tt>
<item>Steven H. Samorodin <tt><htmlurl url='mailto:samorodi@NUXI.com'
name='&lt;samorodi@NUXI.com&gt;'></tt>
<item>Stuart Henderson <tt><htmlurl
url='mailto:stuart@internationalschool.co.uk'
name='&lt;stuart@internationalschool.co.uk&gt;'></tt>
<item>Suzuki Yoshiaki <tt><htmlurl url='mailto:zensyo@ann.tama.kawasaki.jp'
name='&lt;zensyo@ann.tama.kawasaki.jp&gt;'></tt>
<item>Tadashi Kumano <tt><htmlurl url='mailto:kumano@strl.nhk.or.jp'
@ -1354,6 +1361,8 @@ id="contrib:additional"></heading>
name='&lt;j1594016@ed.kagu.sut.ac.jp&gt;'></tt>
<item>Takayuki Ariga <tt><htmlurl url='mailto:a00821@cc.hc.keio.ac.jp'
name='&lt;a00821@cc.hc.keio.ac.jp&gt;'></tt>
<item>Takeru NAIKI <tt><htmlurl url='mailto:naiki@bfd.es.hokudai.ac.jp'
name='&lt;naiki@bfd.es.hokudai.ac.jp&gt;'></tt>
<item>Ted Faber <tt><htmlurl url='mailto:faber@ISI.EDU'
name='&lt;faber@ISI.EDU&gt;'></tt>
<item>Terry Lambert <tt><htmlurl url='mailto:terry@lambert.org'

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: synching.sgml,v 1.11 1997-09-13 10:07:13 hanai Exp $ -->
<!-- $Id: synching.sgml,v 1.12 1998-07-20 04:59:27 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<!-- Original revision: 1.13 -->
<sect><heading>インターネットを通じたソースツリーの同期<label id="synching"></heading>
@ -9,7 +9,7 @@
<!--
Last updated: $Date: 1997-09-13 10:07:13 $
Last updated: $Date: 1998-07-20 04:59:27 $
This document tries to describe the various ways in which a user may
use the internet to keep development sources in synch.
@ -18,36 +18,49 @@ use the internet to keep development sources in synch.
<p>インターネット接続 (または電子メール) を使用して, あなたの興味の対
象によって FreeBSD プロジェクトのソースのある一部分または全体の最新を
追いかける方法は色々あります. 私たちが提供している基本的なサービスは
CVSup と CTM です:
<ref id="anoncvs" name="Anonymous CVS">, <ref id="cvsup" name="CVSup">
と <ref id="ctm" name="CTM"> です:
<p><bf>CVSup</bf> は <em>pull</em> 同期モデルを採用しています.
ユーザ (または cron スクリプト) は <tt>cvsup</tt> プログラムを
<p><bf>Anonymous CVS</bf> と <bf>CVSup</bf> は <em>pull</em>
同期モデルを採用しています.
<tt>CVSup</tt> の場合, ユーザ (または cron スクリプト) が
<tt>cvsup</tt> プログラムを
起動し, どこかにある <tt>cvsupd</tt> サーバとやりとりしてファイルを
最新状態にします. 届けられる更新情報はその時点の最新のものであり,
また必要な時にだけ取り寄せられます. 興味のある特定のファイルやディレクトリに
限定して更新することも簡単にできます. クライアント側のソースツリーの状態・
設定ファイルの指定に従い, サーバによって更新情報が素早く生成されます.
<tt>Anonymous CVS</tt> は, このプログラムがリモートの CVS
リポジトリから直接変更点を pull できるようにした <tt>cvs(1)</tt>
への拡張であるという点で, <tt>CVSup</tt> よりもずっと単純です.
<tt>CVSup</tt> は効率の点ではるかにまさっていますが,
<tt>anoncvs</tt> の方が簡単に利用できます.
<p>一方, <bf>CTM</bf> はあなたが持っているソースとマスタアーカイブ上に
あるそれとの対話的な比較をおこないません.
そのかわりに, 前回の実行時からの変更を認識するスクリプトがマスタアーカ
イブ上で一日に数回実行され, すべての変更を compress して通し番号を振り,
あるそれとの対話的な比較をおこないませんし,
あるいは向こう側から変更点を <em>pull</em> したりもしません.
そのかわりに, 前回の実行時からの変更を認識するスクリプトがマスタ CTM マシン
上で一日に数回実行され, すべての変更を compress して通し番号を振り,
さらに電子メールで転送できるようにエンコードします (印字可能な ASCII
キャラクタのみです). 受信した後は, これらの「CTM のデルタ」は自動
的にデコード, 検査してユーザのソースのコピーに変更を適用する
ctm_rmail(1) によって処理可能となります. この処理は CVSup よりずっと効率
ctm_rmail(1) によって処理可能となります. この処理は CVSup や Anonymous CVS よりずっと効率
的であり, <em>pull</em> モデルというよりむしろ <em>push</em> モデルで
あるため, 私たちのサーバ資源の負荷は軽くなります.
<p>もちろん他のトレードオフもあります. うっかりアーカイブ
の一部を消してしまっても, CVSup は壊れた部分を検出して再構築してくれます.
CTM はこれをやってくれません. もしソースツリーの一部を消してしまったら,
一からやり直して (最新の CVS 「ベースデルタ」から) すべてを再構築しなければ
なりません.
CTM はこれをやってくれませんし,
anoncvs はおそらく他の何よりも深く混乱してしまうことが多いでしょう.
もしソースツリーの一部を消してしまったら,
(最新の CVS 「ベースデルタ」から) 一からやり直し,
CTM か anoncvs を使って悪い部分を消去し, 再同期させることによって
すべてを再構築しなければなりません.
CVSup と CTM についての
Anonymous CVS, CVSup と CTM についての
詳しい情報については, 以下の節を参照してください:
&anoncvs;
&ctm;
&cvsup;