Add Japanese 5.1-RELEASE release docs:

1.1   -> 1.2    releases/5.1R/Makefile
	(new) -> 1.2    releases/5.1R/hardware.sgml
	(new) -> 1.2    releases/5.1R/installation.sgml
	(new) -> 1.2    releases/5.1R/relnotes.sgml
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2003-06-09 23:12:42 +00:00
parent bf81bb6b89
commit a5a6d1abdc
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=17220
16 changed files with 21747 additions and 2 deletions

View file

@ -1,5 +1,5 @@
# $FreeBSD$
# Original revision: 1.1
# $FreeBSD: www/ja/releases/5.1R/Makefile,v 1.1 2003/03/22 05:05:00 hrs Exp $
# Original revision: 1.2
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
@ -9,7 +9,28 @@
.endif
#DOCS= schedule.sgml todo.sgml
DOCS+= hardware.sgml relnotes.sgml installation.sgml
DATA= docbook.css
DATA+= errata.html
DATA+= early-adopter.html
DATA+= hardware-alpha.html
DATA+= hardware-ia64.html
DATA+= hardware-i386.html
DATA+= hardware-pc98.html
DATA+= hardware-sparc64.html
DATA+= relnotes-alpha.html
DATA+= relnotes-ia64.html
DATA+= relnotes-i386.html
DATA+= relnotes-pc98.html
DATA+= relnotes-sparc64.html
#DATA+= installation-alpha.html
#DATA+= installation-ia64.html
#DATA+= installation-i386.html
#DATA+= installation-pc98.html
#DATA+= installation-sparc64.html
### Revision checking
REVCHECK= YES
.include "${WEB_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"

View file

@ -0,0 +1,654 @@
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta name="generator" content="HTML Tidy, see www.w3.org" />
<title>FreeBSD 5.1-CURRENT 初期利用者のための手引き</title>
<meta name="GENERATOR"
content="Modular DocBook HTML Stylesheet Version 1.73 " />
<link rel="STYLESHEET" type="text/css" href="docbook.css" />
<meta http-equiv="Content-Type"
content="text/html; charset=EUC-JP" />
</head>
<body class="ARTICLE" bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"
link="#0000FF" vlink="#840084" alink="#0000FF">
<div class="ARTICLE">
<div class="TITLEPAGE">
<h1 class="TITLE"><a id="AEN2" name="AEN2">FreeBSD
5.1-CURRENT 初期利用者のための手引き</a></h1>
<div class="AUTHORGROUP">
<a id="AEN4" name="AEN4"></a>
<h3 class="CORPAUTHOR">FreeBSD
リリースエンジニアリングチーム</h3>
</div>
<p class="COPYRIGHT">Copyright &copy; 2002, 2003 by FreeBSD
リリースエンジニアリングチーム</p>
<p class="PUBDATE">$FreeBSD:
src/release/doc/ja_JP.eucJP/early-adopter/article.sgml,v
1.7 2003/05/26 15:32:33 rushani Exp $<br />
</p>
<div>
<div class="ABSTRACT">
<a id="AEN11" name="AEN11"></a>
<p>この記事では、FreeBSD 5.1-CURRENT の現状を 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> 系列のリリースまたは
FreeBSD 一般に不慣れな
利用者の立場から詳細に述べています。
リリースエンジニアリングの背景となる事情、
新機能のハイライト、初期利用者が直面する可能性のある障害を記載しています。
また、4-STABLE 開発ブランチの将来のリリース計画と
既存のシステムをアップグレードするためのヒントをいくつか紹介しています。</p>
</div>
</div>
<hr />
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="INTRO" name="INTRO">1.
はじめに</a></h1>
<p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> は、2
年ぶりに公開される新しいメジャーバージョンです。
さまざまな新機能に加えて、システムアーキテクチャレベルでの開発も
数多く反映されています。ただしこの進歩は、まだ広く試験されていない
新しいコードが非常に多く導入された結果でもあります。
そのため、現在の 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
リリースと比較すると、 初期の 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> リリースは安定性や性能、
場合によっては機能性などの点で劣っているかも知れません。</p>
<p>リリースエンジニアリングチーム <tt class="EMAIL">&#60;<a
href="mailto:re@FreeBSD.org">re@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
はこのような理由から、新しいリリースにおいて発生しうる問題を
ユーザが自覚して (そして対処する準備ができて) いない限り、
古い FreeBSD リリースを 5.1-CURRENT
にアップグレードするのを 明確に非推奨としています。
特に、今までどおりの動作を期待する慎重なユーザには、しばらくの間は
(4.8-RELEASE のような) 4.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
リリースで運用することをおすすめします。 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
へのアップグレードを考える時期としては、 おそらく 5-STABLE
開発ブランチが作成された後が適当でしょう。 これは
5.2-RELEASE の公開あたりになる見込みです。</p>
<p>(FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
はいわゆる``卵鶏問題''を抱えています。
プロジェクトでは皆が可能な限りリリースを
安定で信頼性の高いものにしようと考えているのですが、
その安定性と信頼性を得るには、広い範囲での試験、
特にシステムの新しい機能に対する試験が必要です。
しかし、たくさんのユーザにシステムを試験してもらうためには、
実際のところ最初のリリースを作成し、
配布しなければならないのです!)</p>
<p>この文書では、FreeBSD 5.1-CURRENT
のインストールと運用における
いくつかの問題点について説明しています。 まず、FreeBSD
のリリース工程の概要について解説し、 次に FreeBSD
5.1-CURRENT の特筆すべき新機能のいくつかと、
不注意からユーザが陥りやすいと思われる問題について紹介します。
また、4-STABLE
ベースのリリースを使い続けようと考えているユーザ向けに、
今後の 4-STABLE
開発ブランチにおける短期・中期的なプランについても触れます。
最後に、4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> システムを
5.1-CURRENT にアップグレードする際の注意点を示します。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="RELEASE-OVERVIEW"
name="RELEASE-OVERVIEW">2. FreeBSD
リリース工程の概要</a></h1>
<p>FreeBSD
では、ソースコードリポジトリに複数の開発ブランチを置く
という開発モデルを採用しています。中心となるブランチは
``CURRENT'' と呼ばれ、 CVS リポジトリでは <tt
class="LITERAL">HEAD</tt> というタグが付けられています。
新機能はまず、このブランチにコミットされます。 つまり
CURRENT には新機能が一番最初に追加されますが、
その新機能の追加やデバッグが原因でシステムが壊れてしまうこともある、
ということです。</p>
<p>FreeBSD リリースの大部分は、いくつかある ``STABLE''
ブランチから作成されます。これらのブランチには、CURRENT
である程度試験された機能だけが追加されます。
現時点で活発に開発されている STABLE ブランチは 1
つだけです。 そのブランチは ``4-STABLE'' と呼ばれており、
FreeBSD 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
リリースはすべてこのブランチから作成されました。
このブランチは CVS リポジトリで <tt
class="LITERAL">RELENG_4</tt>
というタグが付けられています。</p>
<p>FreeBSD 5.0 と 5.1 は CURRENT
ブランチをベースにしています。 CURRENT
ブランチからのリリースは 2 年ぶりです (前回の FreeBSD 4.0
は 2000 年 3 月でした)。</p>
<p>FreeBSD 5.0 のリリース後、少し経過した時点で FreeBSD CVS
リポジトリに <tt class="LITERAL">RELENG_5</tt>
というタグが打たれ、 ``5-STABLE''
というブランチが作成される予定です。 以前の 2 つの stable
ブランチ (3-STABLE および 4-STABLE) は、 それぞれの ``x.0''
リリースの直後 (それぞれ 3.0 と 4.0) に
作成されていました。しかしこの方法では、 新しい STABLE
ブランチが作成される前に、 CURRENT ブランチが安定する
十分な時間が確保できないという問題があります。</p>
<p>そのためリリースエンジニアリングチームは、
各ブランチがそのブランチの持つ性格に対して
比較的安定した状態になったことを確認してから、 CVS
リポジトリに 5-STABLE
ブランチを作成することを予定しています。
おそらくブランチが作成されるまでに、5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
系列からリリース版がいくつか公開されるでしょう。 5-STABLE
ブランチの登場は、5.2-RELEASE
の後あたりになると見込んでいます。</p>
<p>FreeBSD リリースエンジニアリング工程に関する詳細は、 <a
href="http://www.FreeBSD.org/releng/index.html"
target="_top">リリースエンジニアリングのウェブページ</a>
および、<a
href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/index.html"
target="_top">``FreeBSD リリースエンジニアリング''</a>
という記事をご覧ください。 きたる 5-STABLE
開発ブランチについての特記事項は <a
href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/5-roadmap/index.html"
target="_top">``5-STABL 開発ブランチのロードマップ''</a>
という記事をご覧ください。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="NEW" name="NEW">3. 新機能</a></h1>
<p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
の大きな魅力の 1 つは、数多くの新機能です。
これらの新しい機能は、FreeBSD 4-STABLE
開発ブランチには統合できなかった
大きなアーキテクチャレベルの変更も当然ながら含まれています
(一方で新しいデバイスドライバやユーザランドユーティリティなど、
それ自身で完結している改良点は、4-STABLE
ブランチに移植されています)。
すべてを網羅したものではありませんが、簡単にまとめてみましょう。</p>
<ul>
<li>
<p>SMPng: ``次世代''に向けた SMP マシン対応です
(開発中)。
現在は、カーネルにおけるマルチプロセッサの同時実行に部分的に対応しています。
この作業は現在進行中です。</p>
</li>
<li>
<p>KSE: カーネルスケジュールエンティティ (Kernel
Scheduled Entities; KSE)
は、スケジューラアクティベーション (Scheduler
Activations) の手法と同様の、 1
個のプロセスが複数のカーネルレベルスレッドを
持てるようにするための機構です。この機構を利用して
マルチスレッドのユーザランドプログラムを実現するために、
(実験的な) <tt class="FILENAME">libkse</tt>
ライブラリと <tt class="FILENAME">libthr</tt>
ライブラリが提供されています。</p>
</li>
<li>
<p>新しいアーキテクチャ: i386, pc98, alpha
アーキテクチャに加え、 新たに sparc64 と ia64
アーキテクチャに対応しました。</p>
</li>
<li>
<p>GCC: コンパイラツールチェインが GCC 2.95.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> ベースのものから、
GCC 3.2.2 に更新されました。</p>
</li>
<li>
<p>MAC: 高い拡張性を持ち動的にロード可能な、
強制アクセス制御 (Mandatory Access Control; MAC)
ポリシに対応しました。</p>
</li>
<li>
<p>GEOM: ディスク I/O
要求を変換する拡張性の高いフレームワークです。 GEOM
をベースにしたディスク暗号化機能が実験的に開発されています。</p>
</li>
<li>
<p>FFS: FFS ファイルシステムが
(クラッシュから高速に復帰する) バックグラウンド <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=fsck&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">fsck</span>(8)</span></a> 処理 と
ファイルシステムスナップショットに対応しました。</p>
</li>
<li>
<p>UFS2: UFS2
オンディスクフォーマットが新たに追加されました。
これは、ファイル単位での拡張属性と巨大なファイルに対応しています。
また、UFS2 は <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=newfs&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">newfs</span>(8)</span></a>
のデフォルトのフォーマットになりました。 pc98
を除くすべてのプラットフォームにおいて、 <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
はデフォルトで UFS2
のファイルシステムを作成します。</p>
</li>
<li>
<p>Cardbus: Cardbus デバイスに対応しました。</p>
</li>
</ul>
<p>さらに詳しい新機能のリストは、FreeBSD 5.1-RELEASE と
FreeBSD 5.1-CURRENT のリリースノートに書かれています。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="DRAWBACKS" name="DRAWBACKS">4.
初期リリースを使う上での欠点</a></h1>
<p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
には説明したような新機能が追加されているのですが、
問題があったり、意図どおりに動かないという部分もいくつか存在します。
これはほとんどの場合、多くの機能がまだ開発中であることに起因したものです。
次に、問題のある部分のいくつかをまとめたリストを示します。</p>
<ul>
<li>
<p>たとえば、上の新機能リストにある SMPng や KSE など、
開発がまだ終わっていない機能が多くあります。
これらの機能はテストと実験用途には向いているものの、
製品品質には達していないかもしれません。</p>
</li>
<li>
<p>カーネルのデータ構造体や ABI, API が変更されたため、
サードパーティ製のデバイスドライバは、 FreeBSD 5.0
に対応させるための作業が必要です。 また、5-STABLE
ブランチが作成される前に若干の ABI, API
の変更が加えられる可能性があります。</p>
</li>
<li>
<p>FreeBSD
ベースシステムに含まれていた機能のいくつかが、 Ports
Collection に移動しました。 大きなものとしては、<b
class="APPLICATION">Perl</b><b
class="APPLICATION">UUCP</b>、ゲームの大部分
(すべてではありません) が該当します。
プログラムはサポート対象になっていますが、
ベースシステムからなくなったことは混乱を招くかも知れません。</p>
</li>
<li>
<p>利用者と保守担当者が不足しているため、 FreeBSD
ベースシステムの一部が破綻状態に陥りました。 これら
(の使われないことの多い機能) は現在削除されています。
特筆すべき事例に、a.out 形式の実行ファイルの生成、 XNS
ネットワーキング対応、X-10
コントローラドライバが挙げられます。</p>
</li>
<li>
<p>FreeBSD 4.0 で正しく動作していた多くの
ports/packages が、 FreeBSD 5.0
では構築できなくなったり、
正しく動作しなくなったりしています。
これは大抵の場合、コンパイラツールチェインの変更と、
ヘッダファイルの整頓が原因です。</p>
</li>
<li>
<p>FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
の多くの新機能が、
一般向けに広く公開される初めての機会になります。
カーネルは、(SMPng などの) このような新機能によって、
大きく変更されています。</p>
</li>
<li>
<p>FreeBSD 5.0 の新機能に含まれる問題点を追跡するため、
デバッグや診断用のコードがある程度残されています。
これにより FreeBSD 5.0 は、4-STABLE
より動作が遅くなっているでしょう。</p>
</li>
<li>
<p>4-STABLE 開発ブランチへの機能統合は、 -CURRENT
で``安定した''後にのみ、行なわれます。 FreeBSD 5.0
は、このような -STABLE
ブランチの持つ安定性を持っていません (訳注: FreeBSD 5.0
への新機能追加は、「安定した後に統合」という -STABLE
ブランチの慣習に則っていないという意味です)。 (5-STABLE
開発ブランチは、5.2-RELEASE
の後あたりに作成される予定です)。</p>
</li>
<li>
<p>FreeBSD <a
href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/index.html"
target="_top">ハンドブック</a><a
href="http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/index.html"
target="_top">FAQ</a> のような文書は FreeBSD 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
までに加えられた最近の変更を反映していないかもしれません。</p>
</li>
</ul>
<p>
このようにシステムの安定性に影響する欠点が多くあることから、
5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
系列が十分に安定するまでの間、
リリースエンジニアリングチームは、
現在の機能性・安定性を重要視するサイトやユーザに対して
4-STABLE
ブランチから公開されるリリース版を利用することを推奨しています。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="PLANS-STABLE"
name="PLANS-STABLE">5. 4-STABLE
ブランチに対する今後の予定</a></h1>
<p>FreeBSD 5.0 が公開されても、4-STABLE
ブランチの開発が終了するわけではありません。
実際に、FreeBSD 4.8-RELEASE は 5.0-RELEASE の 2 ヵ月後の
2003 年 4 月に公開されました。
このブランチからは、最低でももう 1 回のリリース、 すなわち
4.9-RELEASE が公開されるでしょう (現在は 2003
年の夏を予定しています)。 4.10-RELEASE
が公開される可能性についても同様です。 4-STABLE
ブランチからの将来のリリースは、いくつかの要素が絡んできます。
最も重要なのは、5-STABLE ブランチの作成と、その安定性です。
CURRENT が 5-STABLE
ブランチを作成できるほどに安定していなかった場合、
リリースは 4-STABLE
ブランチから作成することになるでしょう。 また 4-STABLE
には、4-STABLE ブランチからの最終リリースが
告知されるまで、開発者の判断とリリースエンジニアリングの
ポリシに基づいて <tt class="LITERAL">HEAD</tt>
から新機能が統合されます。</p>
<p>ある程度ですが、リリースエンジニアリングチームは
開発者コミュニティと同様にプロジェクト全体として、 将来の
4-STABLE
リリースに対するユーザのニーズを考慮するつもりです。
ただしそのニーズは、リリースエンジニアリング作業に必要な労力・資源
(特に開発者の時間、計算機資源、ミラーアーカイブ容量)
に見合ったものである必要があるでしょう。</p>
<p>セキュリティオフィサチーム <tt class="EMAIL">&#60;<a
href="mailto:security-officer@FreeBSD.org">security-officer@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
は FreeBSD ウェブサイトの <a
href="http://www.FreeBSD.org/security/index.html"
target="_top">セキュリティのページ</a>
で公開されているポリシに基づき、 4-STABLE
ブランチから作成されるリリースのサポートを継続します。
セキュリティ勧告とセキュリティ上の修正がサポートするのは、
通常、各ブランチ毎に最も新しい 2 つのリリースです。
セキュリティオフィサチームは、
他のリリース版もこのルールに則ったサポートを行ないます。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="UPGRADE" name="UPGRADE">6. FreeBSD
4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
からアップグレードする際の注意点</a></h1>
<p>この節では現在 FreeBSD システムを利用している方向けに、
FreeBSD 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> システムを
5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
システムにアップグレードする際の 注意点について説明します。
FreeBSD
をアップグレードする場合は、アップグレードしたいバージョンの
リリースノートと errata 文書を読むこと、また、
ソースからアップグレードする場合には <tt
class="FILENAME">src/UPDATING</tt>
を読むことが重要です。</p>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN136" name="AEN136">6.1.
バイナリアップグレード</a></h2>
<p>おそらく最も単純な方法は、
``すべてをバックアップして、再フォーマット、再インストールし、
最後にバックアップを展開''することでしょう。
この方法は、互換性がなかったり、古くて使えない実行ファイルや
設定ファイルによって、新しいシステムが汚染される問題を回避することができます。
また、新規にファイルシステムを作成することによって、
デフォルトフォーマットである UFS2
の新機能の恩恵を受けることができます。</p>
<p>現時点の <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
のバイナリアップグレード機能は、
メジャーバージョンをまたぐアップグレードに対して
十分に試験されていません。
そのため、この機能を使うことはおすすめできません。
特に、バイナリアップグレードは FreeBSD 4.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> に存在して FreeBSD
5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
に存在しないファイルをシステムに数多く残します。
これらの古いファイルは何らかの問題を引き起こす可能性があります。</p>
<p>i386 および pc98 プラットフォームの 4-STABLE では、
インストールメディアからの起動の際、 ISA
デバイスの設定を起動時に変更できる UserConfig
ユーティリティが利用できるようになっています。 FreeBSD
5.0 では、この機能の一部が <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=device.hints&sektion=5&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">device.hints</span>(5)</span></a>
機構に
置き換えられました(同じパラメータを指定できますが、
対話的なものではなくなっています)。</p>
<p>フロッピを使ったバイナリインストールには、
デバイスドライバのカーネルモジュールを含んだ 新しい 3
枚目のフロッピイメージが必要です。 この <tt
class="FILENAME">drivers.flp</tt>
フロッピイメージは通常、 従来からある <tt
class="FILENAME">kern.flp</tt><tt
class="FILENAME">mfsroot.flp</tt>
のフロッピイメージが置かれている場所と同じところに置かれています。</p>
<p>i386 アーキテクチャにおける CDROM
を使ったインストールでは、
``非エミュレーション型''の起動ローダを使用するようになっています。
この利点はいろいろとありますが、フロッピイメージ用に切り詰めた
カーネルではなく、通常の <tt class="LITERAL">GENERIC</tt>
カーネルが 使用できるという点があげられるでしょう。
理論的には、Microsoft Windows NT 4 インストール CDROM
が起動できるシステムなら、FreeBSD 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> CDROM
も動作するはずです。</p>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN158" name="AEN158">6.2.
ソースを使ったアップグレード</a></h2>
<p>何はともあれ、<tt class="FILENAME">src/UPDATING</tt>
を読むことが非常に大切です。 ``To upgrade from 4.x-stable
to current''
という節には、アップグレード手順がステップバイステップで書かれています。
説明されているとおり、正確に従ってください。
たまにやる人がいるのですが、
手順を``飛ばしたり''してはいけません。</p>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN164" name="AEN164">6.3.
共通の注意点</a></h2>
<p><b class="APPLICATION">Perl</b>
がベースシステムから削除されています。 すでに作成ずみの
package から、もしくは Ports Collection から Perl
をインストールしなければなりません。 以前は Perl
をベースシステムの一部として構築していたため、 Perl
のアップグレードが難しく、多くの問題を引き起こしていました。
ベースシステムのユーティリティで Perl を使うものは、
まだ使われているものは Perl
を使わないものに書き換えられ、
使わなくなったものは削除されています。 <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
は、大部分の配布物のインストール時に、
その配布物の一部として Perl の package
もインストールするようになっていますので、
この変更に気づくユーザはごく一部でしょう。</p>
<p>基本的に、従来の 4.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
で使っていた実行ファイルは 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> でも動作します。
ただし、これには <tt class="FILENAME">compat4x</tt>
配布物がインストールされていることが必要です。
つまり、古い ports を使うことは<span class="emphasis"><i
class="EMPHASIS">おそらく</i></span>可能です。</p>
<p>既存の 4-STABLE
ベースのシステムに上書きする形でインストールや
アップグレードを行なった場合は、 <tt
class="FILENAME">/usr/include</tt>
にある古いヘッダファイルを削除することが非常に重要です。
バイナリインストールや <tt
class="LITERAL">installworld</tt> の前に、
このディレクトリをリネームしておくと良いでしょう。
こうしないと、(特に C++ プログラムで)
コンパイラが古いヘッダと
新しいヘッダを混ぜて使用してしまい、おかしな結果になる可能性があります。</p>
<p><tt class="FILENAME">MAKEDEV</tt>
がもはや提供されなくなり、 また必要なくなりました。
FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
は、必要に応じてデバイスノードを自動的に作成する
デバイスファイルシステムを利用しています。 詳細は <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=devfs&sektion=5&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">devfs</span>(5)</span></a>
をご覧ください。</p>
<p>UFS2 が <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=newfs&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">newfs</span>(8)</span></a>
を利用して作成するファイルシステムの
デフォルトのディスクフォーマットになりました。 また、pc98
を除くすべてのプラットフォームにおいて、 <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
がディスクラベル作成画面で作成する
デフォルトのファイルシステムになりました。 FreeBSD 4.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> は UFS1 のみを認識する
(UFS2 は認識しません) ので、 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt> と 4.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
の両方がアクセスする必要のあるディスクパーティションは
UFS1 で作成しなければならないことに注意してください。
これは <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=newfs&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">newfs</span>(8)</span></a><tt
class="OPTION">-O1</tt> オプションを利用するか <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
のディスクラベル作成画面で指示することで
指定することができます。 このような状況は、単一のマシンで
FreeBSD 5.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
FreeBSD 4.<tt class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
の双方を起動するシステムでしばしば発生します。
ディスクフォーマット間のファイルシステムを変換する方法は
(バックアップして、ファイルシステムを再度作成し、
バックアップを展開する以外に)
存在しないことに注意してください。</p>
</div>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="SUMMARY" name="SUMMARY">7.
まとめ</a></h1>
<p>FreeBSD 5.1-CURRENT
には魅力的な機能がたくさん含まれています。
しかし現時点では、それがすべての皆さんの期待に応えられるものではないかも知れません。
この文書では、リリースエンジニアリングの背景と 5.<tt
class="REPLACEABLE"><i>X</i></tt>
系列の特筆すべき新機能の一部について、
初期リリースを使う上でのいくつかの欠点についてとりあげました。
また、将来の 4-STABLE 開発ブランチの計画と、
初期リリースを利用する人向けのアップグレードのヒントも説明しています。</p>
</div>
</div>
<hr />
<p align="center"><small>このファイルの他、リリース関連の文書は
<a
href="http://snapshots.jp.FreeBSD.org/">http://snapshots.jp.FreeBSD.org/</a>
からダウンロードできます。</small></p>
<p align="center"><small>FreeBSD
に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="mailto:questions@FreeBSD.org">questions@FreeBSD.org</a>&#62;
へ質問を投稿する前に<a
href="http://www.FreeBSD.org/docs.html">解説文書</a>をお読みください。</small></p>
<p align="center"><small><small>FreeBSD 5-CURRENT
をお使いの方は、ぜひ &#60;<a
href="mailto:current@FreeBSD.org">current@FreeBSD.org</a>&#62;
メーリングリストに参加ください。</small></small></p>
<p align="center">この文書の原文に関するお問い合わせは &#60;<a
href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&#62;
まで、<br />
日本語訳に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#doc-jp">doc-jp@jp.FreeBSD.org</a>&#62;
まで電子メールでお願いします。</p>
<br />
<br />
</body>
</html>

View file

@ -0,0 +1,207 @@
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta name="generator" content="HTML Tidy, see www.w3.org" />
<title>FreeBSD 5.1-RELEASE Errata</title>
<meta name="GENERATOR"
content="Modular DocBook HTML Stylesheet Version 1.73 " />
<link rel="STYLESHEET" type="text/css" href="docbook.css" />
<meta http-equiv="Content-Type"
content="text/html; charset=EUC-JP" />
</head>
<body class="ARTICLE" bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"
link="#0000FF" vlink="#840084" alink="#0000FF">
<div class="ARTICLE">
<div class="TITLEPAGE">
<h1 class="TITLE"><a id="AEN2" name="AEN2">FreeBSD
5.1-RELEASE Errata</a></h1>
<h3 class="CORPAUTHOR">FreeBSD プロジェクト</h3>
<p class="COPYRIGHT">Copyright &copy; 2000, 2001, 2002,
2003 by FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</p>
<p class="PUBDATE">$FreeBSD:
src/release/doc/ja_JP.eucJP/errata/article.sgml,v 1.20
2003/06/09 22:54:00 rushani Exp $<br />
</p>
<hr />
</div>
<blockquote class="ABSTRACT">
<div class="ABSTRACT">
<a id="AEN12" name="AEN12"></a>
<p>この文書は FreeBSD 5.1-RELEASE
の公開後に判明した重要な情報、あるいはリリース工程の終盤で判明し、
リリース文書に収録できなかった重要な情報が書かれている
errata リスト (正誤表) です。
これにはセキュリティ勧告および、
システムの運用・利用に影響を与えるような関連ソフトウェア、
関連文書の更新情報も含まれています。 このバージョンの
FreeBSD をインストールする前には必ず、 最新の errata
を参照するようにしてください。</p>
<p>これは FreeBSD 5.1-RELEASE 用の errata
文書です。FreeBSD 5.2-RELEASE
の公開までの間、保守されます。</p>
<p>5-CURRENT ブランチは最新のブランチポイントであり、
ここからはまだリリース版が公開されていません。
そのため現時点の 5.1-CURRENT には、 errata がありません
(最初のリリースは 5.2-RELEASE になる予定です)。
このファイルは新たに作成されたブランチ用のひな型として用意されているものです
(当然ながら、この注意書きは他のブランチにある errata
文書には存在しません)。</p>
</div>
</blockquote>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="INTRO" name="INTRO">1.
はじめに</a></h1>
<p>この errata 文書には FreeBSD 5.1-RELEASE に関する
``最新の障害情報'' が書かれています。 この文書を読み、
このバージョンのインストール前にリリース公開後に既に発見・修正された問題点について
知っておいてください。</p>
<p>リリースの公開 (たとえば CDROM による配布) には errata
文書が同梱されていることがあります。
しかし、それは当然ながらその時点のものであり、
最新のものと同じであるとは限りません。
インターネット上に置かれている このリリースに対応した
``errata 文書の最新版'' を参照するようにしてください。
errata 文書は <a href="http://www.FreeBSD.org/releases/"
target="_top">http://www.FreeBSD.org/releases/</a>
をはじめ、最新の状態を維持している各ミラーサイトに置かれています。</p>
<p>FreeBSD 5-CURRENT のソーススナップショット、
バイナリスナップショットにも、 (スナップショット作成時の)
最新版の errata 文書が含まれています。</p>
<p>FreeBSD CERT セキュリティ勧告の全リストは、 <a
href="http://www.FreeBSD.org/security/"
target="_top">http://www.FreeBSD.org/security/</a> もしくは
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/"
target="_top">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/</a>
を参照してください。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="SECURITY" name="SECURITY">2.
セキュリティ勧告</a></h1>
<p>セキュリティ勧告は発行されていません。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="OPEN-ISSUES" name="OPEN-ISSUES">3.
未解決の問題</a></h1>
<p>マニュアルページ <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=raid&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">raid</span>(4)</span></a>
に記載されている RAIDframe
ディスクドライバは、このリリースではうまく動作しません。</p>
<p>ACPI によって不安定になる i386 マシンがあるようです。
ACPI 機能を無効にすると問題解決の役に立つかもしれません。
<a href="#LATE-NEWS">Section 4</a>
にある項をご覧ください。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="LATE-NEWS" name="LATE-NEWS">4.
最新情報</a></h1>
<p><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ipfw&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ipfw</span>(4)</span></a> が alpha や
sparc64 のような 64-bit
ストリクトアラインメント環境下で正しく動作するようになったはずです。</p>
<p>i386 プラットフォーム では <tt
class="FILENAME">libthr</tt> ライブラリが
デフォルトで構築されるとリリースノートに明示すべきでした。</p>
<p>FreeBSD 5.1-RELEASE には、
新しい起動ローダスクリプトが含まれています。 これは FreeBSD
を異なるオプションで簡単に起動するために設計されたもので
起動時の問題を診断する役に立つかもしれません。 既存の Forth
ベースの起動ローダスクリプトを基にしているため、 <tt
class="FILENAME">/boot/loader.conf</tt> および
他のローダ設定ファイルを活用することができます。
なお、デフォルトでは、新規に i386
マシンにバイナリインストールした時にのみ有効です。
このスクリプトは起動メニューを表示し、 FreeBSD
がどのように起動されるかを制御します。 具体的には、ACPI
の無効化、``安全モード''、
シングルユーザモードや出力形式を詳細にするように
選択して起動することができます。 ``安全モード''
での起動は、
システムのハードウェア互換性が不明瞭な時に特に便利です。
このモードではカーネル変数を次のように設定します。</p>
<pre class="PROGRAMLISTING">
hint.acpi.0.disabled=1 # ACPI を無効にします (i386 アーキテクチャのみ)。
hw.ata.ata_dma=0 # IDE DMA 転送を無効にします。
hw.ata.atapi_dma=0 # ATAPI/IDE DMA 転送を無効にします。
hw.ata.wc=0 # IDE ディスクの書込みキャッシュを無効にします。
hw.eisa_slots=0 # EISA デバイスの検出を無効にします。
</pre>
<p>i386 アーキテクチャマシンでの新規インストールでは、 <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sysinstall&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sysinstall</span>(8)</span></a>
ACPI が
新しい起動ローダスクリプトで上記のように無効にされているかどうかを判断し、
もしそうならこの変更を恒久的に利用すべきかどうか尋ねます。</p>
<p>OpenPAM、NSS 対応、PAE 対応、 強制アクセス制御 (MAC)
機構のさまざまな更新、 GEOM
ディスクジオメトリシステムなどの機能を追加する作業は
国防省高等研究開発局 (DARPA) に後援していただいたことを
リリースノートで言及すべきでした。</p>
</div>
</div>
<hr />
<p align="center"><small>このファイルの他、リリース関連の文書は
<a
href="http://snapshots.jp.FreeBSD.org/">http://snapshots.jp.FreeBSD.org/</a>
からダウンロードできます。</small></p>
<p align="center"><small>FreeBSD
に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="mailto:questions@FreeBSD.org">questions@FreeBSD.org</a>&#62;
へ質問を投稿する前に<a
href="http://www.FreeBSD.org/docs.html">解説文書</a>をお読みください。</small></p>
<p align="center"><small><small>FreeBSD 5-CURRENT
をお使いの方は、ぜひ &#60;<a
href="mailto:current@FreeBSD.org">current@FreeBSD.org</a>&#62;
メーリングリストに参加ください。</small></small></p>
<p align="center">この文書の原文に関するお問い合わせは &#60;<a
href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&#62;
まで、<br />
日本語訳に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#doc-jp">doc-jp@jp.FreeBSD.org</a>&#62;
まで電子メールでお願いします。</p>
<br />
<br />
</body>
</html>

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,865 @@
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta name="generator" content="HTML Tidy, see www.w3.org" />
<title>FreeBSD/ia64 5.1-CURRENT ハードウェアノート</title>
<meta name="GENERATOR"
content="Modular DocBook HTML Stylesheet Version 1.73 " />
<link rel="STYLESHEET" type="text/css" href="docbook.css" />
<meta http-equiv="Content-Type"
content="text/html; charset=EUC-JP" />
</head>
<body class="ARTICLE" bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"
link="#0000FF" vlink="#840084" alink="#0000FF">
<div class="ARTICLE">
<div class="TITLEPAGE">
<h1 class="TITLE"><a id="AEN2" name="AEN2">FreeBSD/ia64
5.1-CURRENT ハードウェアノート</a></h1>
<h3 class="CORPAUTHOR">The FreeBSD Documentation
Project</h3>
<p class="COPYRIGHT">Copyright &copy; 2000, 2001, 2002,
2003 by The FreeBSD Documentation Project</p>
<hr />
</div>
<div class="TOC">
<dl>
<dt><b>Table of Contents</b></dt>
<dt>1. <a href="#INTRO">はじめに</a></dt>
<dt>2. <a
href="#PROC-IA64">対応プロセッサおよびマザーボード</a></dt>
<dd>
<dl>
<dt>2.1. <a
href="#AEN38">対応しているデバイスの概観</a></dt>
</dl>
</dd>
<dt>3. <a href="#SUPPORT">対応ハードウェア</a></dt>
<dd>
<dl>
<dt>3.1. <a
href="#AEN92">ディスクコントローラ</a></dt>
<dt>3.2. <a href="#ETHERNET">Ethernet
インタフェース</a></dt>
<dt>3.3. <a href="#AEN1655">FDDI
インタフェース</a></dt>
<dt>3.4. <a href="#AEN1665">ATM
インタフェース</a></dt>
<dt>3.5. <a
href="#AEN1707">無線ネットワークインタフェース</a></dt>
<dt>3.6. <a
href="#AEN1846">その他のネットワーク機器</a></dt>
<dt>3.7. <a href="#AEN1863">ISDN
インタフェース</a></dt>
<dt>3.8. <a
href="#AEN1927">シリアルインタフェース</a></dt>
<dt>3.9. <a
href="#AEN2122">オーディオデバイス</a></dt>
<dt>3.10. <a
href="#AEN2249">カメラおよびビデオキャプチャデバイス</a></dt>
<dt>3.11. <a href="#USB">USB デバイス</a></dt>
<dt>3.12. <a href="#FIREWIRE">IEEE 1394 (FireWire)
デバイス</a></dt>
<dt>3.13. <a href="#BLUETOOTH">Bluetooth
デバイス</a></dt>
<dt>3.14. <a
href="#AEN2622">暗号処理アクセラレータ</a></dt>
<dt>3.15. <a
href="#AEN2647">その他のデバイス</a></dt>
</dl>
</dd>
</dl>
</div>
<blockquote class="ABSTRACT">
<div class="ABSTRACT">
<a id="AEN11" name="AEN11"></a>
<p>これはまだ準備中の文書です。
未完成であるため、内容を追記する必要があります。 FreeBSD
で動作する IA-64
プロセッサ、マザーボード、デバイスについての情報を
FreeBSD IA64 porting mailing list <tt
class="EMAIL">&#60;<a
href="mailto:freebsd-ia64@FreeBSD.org">freebsd-ia64@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
へ送ってください!</p>
</div>
</blockquote>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="INTRO" name="INTRO">1.
はじめに</a></h1>
<p>この文書は IA-64 プラットフォーム版 FreeBSD 5.1-CURRENT
(別名 FreeBSD/ia64 5.1-CURRENT) のハードウェア互換ノート
(hardware comparibility notes) です。
これにはこのプラットフォームで動作が確認されたデバイスおよび、
新しいデバイスを動作させようとする場合に有用な、
起動時のカーネル設定に関する注意が書かれています。</p>
<div class="NOTE">
<blockquote class="NOTE">
<p><b>Note:</b> この文書に書かれている情報は IA-64
プラットフォームに特有のものです。
他のアーキテクチャ用のハードウェア互換ノートとは、
細部が異なる可能性があります。</p>
</blockquote>
</div>
<p>FreeBSD/ia64 についての詳細は <a
href="http://www.FreeBSD.org/platforms/ia64/index.html"
target="_top">FreeBSD/ia64
プロジェクト</a>ページをご覧ください。</p>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="PROC-IA64" name="PROC-IA64">2.
対応プロセッサおよびマザーボード</a></h1>
<p>現在対応しているプロセッサは <a
href="http://www.intel.com/design/itanium/itanium/index.htm"
target="_top">Itanium</a><a
href="http://www.intel.com/design/itanium2/index.htm"
target="_top">Itanium 2</a> です。</p>
<p>対応しているチップセットは以下のとおりです。</p>
<ul>
<li>
<p>HP zx1 (開発ブランチでのみ対応しています。 <a
href="http://perforce.FreeBSD.org/"
target="_top">Perforce レポジトリ</a>
をご覧ください。)</p>
</li>
<li>
<p>HP i2000</p>
</li>
<li>
<p>Intel 460GX</p>
</li>
<li>
<p>Intel E8870</p>
</li>
</ul>
<p>ユニプロセッサ (UP) および対称型マルチプロセッサ (SMP)
の両方の構成が活発に開発中です。 現時点では、SMP
を有効にしたシステムはやや安定性に劣ると考えられています。
現在は UP の修正を行って安定性の向上を
優先する方向で開発が進められています。</p>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN38" name="AEN38">2.1.
対応しているデバイスの概観</a></h2>
<p>この節には、FreeBSD/ia64 がどのデバイスに 対応するか
(そして対応しないか) ついての情報が記載されています。</p>
<p>内蔵の <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ata</span>(4)</span></a>
コントローラを除き、 ほとんどの PC
チップセットはうまく動作するはずです。 つまるところ、ia64
互換の ATA コントローラはすべて完全に対応するでしょう。
さまざまなディスクコントローラとその現状は次の節をご覧ください。</p>
<p>一般に、<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sio&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sio</span>(4)</span></a>
ドライバが対応している ``PC に標準で搭載されている''
シリアルポートは Intel レガシマシンで動作するでしょうが、
PA レガシマシンでは動作しないでしょう。 HP
マシンのすべてのデバイスは memory-mapped I/O
を使用しており、 PCI 以外のISA デバイスには 対応<span
class="emphasis"><i
class="EMPHASIS">していない</i></span>のがその理由です。</p>
<p><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sio&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sio</span>(4)</span></a>
デバイスに加え、 以下のデバイスは ISA
バスに固有の仮定を行っているため、 非 Intel
レガシマシンでは動作しません (が Intel
レガシマシンでは動作するはずです)。</p>
<div class="INFORMALTABLE">
<a id="AEN55" name="AEN55"></a>
<table border="0" class="CALSTABLE">
<tbody>
<tr>
<td align="LEFT" valign="TOP"><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sio&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sio</span>(4)</span></a></td>
<td align="LEFT" valign="TOP">memory-mapped I/O
に対応していません。</td>
</tr>
<tr>
<td align="LEFT" valign="TOP"><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=syscons&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">syscons</span>(4)</span></a></td>
<td align="LEFT" valign="TOP">BIOS、VGA
などが検出できることを想定しています。</td>
</tr>
<tr>
<td align="LEFT" valign="TOP"><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=pcm&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">pcm</span>(4)</span></a></td>
<td align="LEFT" valign="TOP">MSS (Microsoft
Sound System) 用の ISA I/O
ポートを検出してしまいます (<span
class="emphasis"><i
class="EMPHASIS">ああ、うんざり…</i></span>)。</td>
</tr>
<tr>
<td align="LEFT" valign="TOP"><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=atkbd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">atkbd</span>(4)</span></a>,
<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=psm&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">psm</span>(4)</span></a></td>
<td align="LEFT" valign="TOP">固定された ISA I/O
ポートの位置を想定しています。</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
</div>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="SUPPORT" name="SUPPORT">3.
対応ハードウェア</a></h1>
$FreeBSD:
src/release/doc/ja_JP.eucJP/hardware/common/dev.sgml,v 1.15
2003/06/09 20:12:42 rushani Exp $
<p>この節には、現在 IA-64 プラットフォーム版 FreeBSD
での対応が確認されているデバイスが書かれています。
ここに書かれていない構成でも動作するものもありますが、
それらはまだ試験されていません。このリストに対する動作報告や更新案、
誤記の修正等のご意見がありましたら、ぜひお寄せください。</p>
<p>
可能なものについては、各々のデバイスやデバイス群に対応するドライバも併記してあります。
また、そのドライバのマニュアルページがある場合
(ほとんどあるはずですが)
は、その参照先も記載してあります。</p>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN92" name="AEN92">3.1.
ディスクコントローラ</a></h2>
<p>IDE/ATA コントローラ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ata</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Acard ATP850 UDMA2, ATP860 UDMA4, ATP865 UDMA6</p>
</li>
<li>
<p>AMD 756 ATA66, 766 ATA100, 768 ATA100</p>
</li>
<li>
<p>Cenatek Rocket Drive</p>
</li>
<li>
<p>CMD 646, 648 ATA66, 649 ATA100</p>
</li>
<li>
<p>Cypress 82C693</p>
</li>
<li>
<p>Cyrix 5530 ATA33</p>
</li>
<li>
<p>HighPoint HPT366 ATA66, HPT370 ATA100, HPT372
ATA133, HPT374 ATA133</p>
</li>
<li>
<p>Intel PIIX, PIIX3, PIIX4</p>
</li>
<li>
<p>Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4
ATA100</p>
</li>
<li>
<p>nVidia nForce ATA100, nForce2 ATA133</p>
</li>
<li>
<p>Promise ATA100 OEM チップ (pdc20265)</p>
</li>
<li>
<p>Promise ATA133 OEM チップ (pdc20269)</p>
</li>
<li>
<p>Promise Fasttrak-33, -66, -100, -100 TX2/TX4, -133
TX2/TX2000</p>
</li>
<li>
<p>Promise SATA150 TX2/TX4 シリアル ATA/150</p>
</li>
<li>
<p>Promise Ultra-33, -66, -100, -133
TX2/TX2000/TX4000</p>
</li>
<li>
<p>ServerWorks ROSB4 ATA33</p>
</li>
<li>
<p>ServerWorks CSB5, CSB6 ATA66/ATA100</p>
</li>
<li>
<p>Sil 0680 UDMA6</p>
</li>
<li>
<p>SiS 530, 540, 550, 620</p>
</li>
<li>
<p>SiS 630, 630S, 633, 635, 640, 645, 645DX, 648,
650, 651, 652, 655, 658, 730, 733, 735, 740, 745,
746, 748, 750, 751, 752, 755</p>
</li>
<li>
<p>SiS 5591 ATA100</p>
</li>
<li>
<p>VIA 82C586 ATA33, 82C596 ATA66, 82C686a ATA66,
82C686b ATA100</p>
</li>
<li>
<p>VIA 8233, 8235 ATA133</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Qlogic コントローラ。すべての変種に対応。 (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=isp&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">isp</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Qlogic 1020, 1040 SCSI および Ultra SCSI
ホストアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 1240 dual Ultra SCSI コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 1080 Ultra2 LVD および 1280 Dual Ultra2 LVD
コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 12160 Ultra3 LVD コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 2100 および Qlogic 2200 Fibre Channel SCSI
コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 2300 および Qlogic 2312 2-Gigabit Fibre
Channel SCSI コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Performance Technology SBS440 ISP1000
および、その変種</p>
</li>
<li>
<p>Performance Technology SBS450 ISP1040
および、その変種</p>
</li>
<li>
<p>Performance Technology SBS470 ISP2100
および、その変種</p>
</li>
<li>
<p>Antares Microsystems P-0033 ISP2100
および、その変種</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>LSI Logic Fusion/MP architecture Fiber Channel
controllers (mpt ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>LSI 53c1020, 53c1030</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>対応しているすべての SCSI コントローラは、
ハードディスク、光ディスク、テープドライブ (DAT, 8mm
Exabyte, Mammoth, DLT),
メディアチェンジャ、プロセッサターゲットデバイス、 CD-ROM
ドライブといった、SCSI-I および SCSI-II, SCSI-III
周辺機器に完全対応しています。 CD-ROM
コマンドに対応している WORM
デバイスの読み込み専用のアクセスは (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">cd</span>(4)</span></a> のような)
CD-ROM ドライバが対応しており、 WORM/CD-R/CD-RW
の書き込みは、Ports Collection にある <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/url.cgi?ports/sysutils/cdrtools/pkg-descr">
<tt class="FILENAME">sysutils/cdrtools</tt></a> という
port に含まれる <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cdrecord&sektion=1&manpath=FreeBSD+Ports">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">cdrecord</span>(1)</span></a>
が対応しています。</p>
<p>現時点で、以下の CD-ROM
型システムに対応しています。</p>
<ul>
<li>
<p>SCSI インタフェース (これには ProAudio Spectrum,
SoundBlaster SCSI が含まれます) (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">cd</span>(4)</span></a>)</p>
</li>
<li>
<p>ATAPI IDE インタフェース (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=acd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">acd</span>(4)</span></a>)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="ETHERNET" name="ETHERNET">3.2.
Ethernet インタフェース</a></h2>
<p>Intel 82557, 82258, 82559, 82550, 82562 ベースの Fast
Ethernet NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=fxp&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">fxp</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Intel EtherExpress Pro/100B PCI Fast Ethernet</p>
</li>
<li>
<p>Intel InBusiness 10/100 PCI Network アダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel PRO/100+ マネージメントアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel Pro/100 VE デスクトップアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel Pro/100 M デスクトップアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel Pro/100 S
デスクトップ、サーバ、デュアルポートサーバアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>多くの Intel 製マザーボードに内蔵されている
Ethernet NIC</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Broadcom BCM570x ベースの Gigabit Ethernet NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=bge&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">bge</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>3Com 3c996-SX, 3c996-T</p>
</li>
<li>
<p>Netgear GA302T</p>
</li>
<li>
<p>SysKonnect SK-9D21 および 9D41</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Intel 82542, 82543 コントローラチップベースの Gigabit
Ethernet NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=gx&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">gx</span>(4)</span></a><a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=em&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">em</span>(4)</span></a> ドライバ)
および、 Intel 82540EM, 82544, 82545EM, 82546EB
コントローラチップベースの NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=em&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">em</span>(4)</span></a>
ドライバのみ)</p>
<ul>
<li>
<p>Intel PRO/1000 Gigabit Ethernet</p>
</li>
</ul>
<div class="NOTE">
<blockquote class="NOTE">
<p><b>Note:</b> <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=em&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">em</span>(4)</span></a>
ドライバは Intel が公式にサポートしているものですが、
i386 プラットフォームのみの対応になります。</p>
</blockquote>
</div>
<br />
<br />
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1655" name="AEN1655">3.3.
FDDI インタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1665" name="AEN1665">3.4. ATM
インタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1707" name="AEN1707">3.5.
無線ネットワークインタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1846" name="AEN1846">3.6.
その他のネットワーク機器</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1863" name="AEN1863">3.7.
ISDN インタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1927" name="AEN1927">3.8.
シリアルインタフェース</a></h2>
<p>``PC に標準で搭載されている'' 8250, 16450, 16550
ベースのシリアルポート (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sio&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sio</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<p>PCI ベースのマルチポートシリアルボード (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=puc&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">puc</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Diva Serial (GSP) マルチポート UART
(開発ブランチでのみ対応しています。)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2122" name="AEN2122">3.9.
オーディオデバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2249" name="AEN2249">3.10.
カメラおよびビデオキャプチャデバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="USB" name="USB">3.11. USB
デバイス</a></h2>
<p>ホストコントローラ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ohci&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ohci</span>(4)</span></a> および <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=uhci&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">uhci</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>UHCI もしくは OHCI
を搭載したマザーボードチップセット
(現時点で使えないものは報告されていません)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>EHCI インタフェースを使った USB 2.0 コントローラ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ehci&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ehci</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="FIREWIRE" name="FIREWIRE">3.12.
IEEE 1394 (FireWire) デバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="BLUETOOTH"
name="BLUETOOTH">3.13. Bluetooth デバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2622" name="AEN2622">3.14.
暗号処理アクセラレータ</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2647" name="AEN2647">3.15.
その他のデバイス</a></h2>
<p>VGA 互換ビデオカード (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=vga&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">vga</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<div class="NOTE">
<blockquote class="NOTE">
<p><b>Note:</b> 特定のビデオカードについての情報と <b
class="APPLICATION">XFree86</b> との互換性は <a
href="http://www.xfree86.org/"
target="_top">http://www.xfree86.org/</a>
をご覧ください。</p>
</blockquote>
</div>
<br />
<br />
<p>キーボード</p>
<ul>
<li>
<p>PS/2 キーボード (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=atkbd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">atkbd</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>ポインティングデバイス</p>
<ul>
<li>
<p>PS/2
マウスおよびラップトップのポインティングデバイスを含む
その互換デバイス (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=psm&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">psm</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
</li>
<li>
<p>シリアルマウスおよびその互換デバイス</p>
</li>
</ul>
<div class="NOTE">
<blockquote class="NOTE">
<p><b>Note:</b> FreeBSD
でポインティングデバイスを利用する際の詳しい情報は
マニュアルページ <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=moused&sektion=8&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">moused</span>(8)</span></a>
に記載されています。 <b
class="APPLICATION">XFree86</b> で利用する際の情報は
<a href="http://www.xfree86.org/"
target="_top">http://www.xfree86.org/</a>
をご覧ください。</p>
</blockquote>
</div>
<br />
<br />
</div>
</div>
</div>
<hr />
<p align="center"><small>このファイルの他、リリース関連の文書は
<a
href="http://snapshots.jp.FreeBSD.org/">http://snapshots.jp.FreeBSD.org/</a>
からダウンロードできます。</small></p>
<p align="center"><small>FreeBSD
に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="mailto:questions@FreeBSD.org">questions@FreeBSD.org</a>&#62;
へ質問を投稿する前に<a
href="http://www.FreeBSD.org/docs.html">解説文書</a>をお読みください。</small></p>
<p align="center"><small><small>FreeBSD 5-CURRENT
をお使いの方は、ぜひ &#60;<a
href="mailto:current@FreeBSD.org">current@FreeBSD.org</a>&#62;
メーリングリストに参加ください。</small></small></p>
<p align="center">この文書の原文に関するお問い合わせは &#60;<a
href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&#62;
まで、<br />
日本語訳に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#doc-jp">doc-jp@jp.FreeBSD.org</a>&#62;
まで電子メールでお願いします。</p>
<br />
<br />
</body>
</html>

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,945 @@
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta name="generator" content="HTML Tidy, see www.w3.org" />
<title>FreeBSD/sparc64 5.1-CURRENT ハードウェアノート</title>
<meta name="GENERATOR"
content="Modular DocBook HTML Stylesheet Version 1.73 " />
<link rel="STYLESHEET" type="text/css" href="docbook.css" />
<meta http-equiv="Content-Type"
content="text/html; charset=EUC-JP" />
</head>
<body class="ARTICLE" bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"
link="#0000FF" vlink="#840084" alink="#0000FF">
<div class="ARTICLE">
<div class="TITLEPAGE">
<h1 class="TITLE"><a id="AEN2" name="AEN2">FreeBSD/sparc64
5.1-CURRENT ハードウェアノート</a></h1>
<h3 class="CORPAUTHOR">The FreeBSD Documentation
Project</h3>
<p class="COPYRIGHT">Copyright &copy; 2000, 2001, 2002,
2003 by The FreeBSD Documentation Project</p>
<hr />
</div>
<div class="TOC">
<dl>
<dt><b>Table of Contents</b></dt>
<dt>1. <a href="#INTRO">はじめに</a></dt>
<dt>2. <a href="#SUPPORT-SYS">対応システム</a></dt>
<dd>
<dl>
<dt>2.1. <a
href="#AEN25">完全対応しているシステム</a></dt>
<dt>2.2. <a
href="#AEN75">対応に制限のあるシステム</a></dt>
<dt>2.3. <a href="#AEN87">未対応のシステム</a></dt>
</dl>
</dd>
<dt>3. <a href="#SUPPORT">対応ハードウェア</a></dt>
<dd>
<dl>
<dt>3.1. <a
href="#AEN101">ディスクコントローラ</a></dt>
<dt>3.2. <a href="#ETHERNET">Ethernet
インタフェース</a></dt>
<dt>3.3. <a href="#AEN1664">FDDI
インタフェース</a></dt>
<dt>3.4. <a href="#AEN1674">ATM
インタフェース</a></dt>
<dt>3.5. <a
href="#AEN1716">無線ネットワークインタフェース</a></dt>
<dt>3.6. <a
href="#AEN1855">その他のネットワーク機器</a></dt>
<dt>3.7. <a href="#AEN1872">ISDN
インタフェース</a></dt>
<dt>3.8. <a
href="#AEN1936">シリアルインタフェース</a></dt>
<dt>3.9. <a
href="#AEN2131">オーディオデバイス</a></dt>
<dt>3.10. <a
href="#AEN2258">カメラおよびビデオキャプチャデバイス</a></dt>
<dt>3.11. <a href="#USB">USB デバイス</a></dt>
<dt>3.12. <a href="#FIREWIRE">IEEE 1394 (FireWire)
デバイス</a></dt>
<dt>3.13. <a href="#BLUETOOTH">Bluetooth
デバイス</a></dt>
<dt>3.14. <a
href="#AEN2631">暗号処理アクセラレータ</a></dt>
<dt>3.15. <a
href="#AEN2656">その他のデバイス</a></dt>
</dl>
</dd>
</dl>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="INTRO" name="INTRO">1.
はじめに</a></h1>
<p>この文書は UltraSPARC プラットフォーム版 FreeBSD
5.1-CURRENT (別名 FreeBSD/sparc64 5.1-CURRENT)
のハードウェア互換ノート (hardware comparibility notes)
です。
これにはこのプラットフォームで動作が確認されたデバイスおよび、
新しいデバイスを動作させようとする場合に有用な、
起動時のカーネル設定に関する注意が書かれています。</p>
<div class="NOTE">
<blockquote class="NOTE">
<p><b>Note:</b> この文書に書かれている情報は UltraSPARC
プラットフォームに特有のものです。
他のアーキテクチャ用のハードウェア互換ノートとは、
細部が異なる可能性があります。</p>
</blockquote>
</div>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="SUPPORT-SYS" name="SUPPORT-SYS">2.
対応システム</a></h1>
<p>この節には、UltraSPARC プラットフォーム版 FreeBSD
で、現在動作することが確認されているシステムが書かれています。
ハードウェア構成の予備知識については <a
href="http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/"
target="_top">Sun System Handbook</a>
を参照してください。</p>
<p>複数のプロセッサを搭載したすべてのシステムにおける SMP
機能に対応しています。</p>
<p>ここに載っていないシステムは FreeBSD 5.1-CURRENT
で試験されていないだけかも知れません。
ぜひ試してみて、どのデバイスが動作する (しない)
などの試験結果を FreeBSD SPARC porting mailing list <tt
class="EMAIL">&#60;<a
href="mailto:freebsd-sparc@FreeBSD.org">freebsd-sparc@FreeBSD.org</a>&#62;</tt>
に送ってください。</p>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN25" name="AEN25">2.1.
完全対応しているシステム</a></h2>
<p>FreeBSD
が完全対応しているシステムは、以下のとおりです。</p>
<ul>
<li>
<p>Blade 100</p>
</li>
<li>
<p>Blade 150</p>
</li>
<li>
<p>Enterprise 220R</p>
</li>
<li>
<p>Enterprise 250</p>
</li>
<li>
<p>Enterprise 420R</p>
</li>
<li>
<p>Enterprise 450</p>
</li>
<li>
<p>Fire V100</p>
</li>
<li>
<p>Fire V120</p>
</li>
<li>
<p>Netra t1 105</p>
</li>
<li>
<p>Netra T1 AC200/DC200</p>
</li>
<li>
<p>Netra t 1100</p>
</li>
<li>
<p>Netra t 1120</p>
</li>
<li>
<p>Netra t 1125</p>
</li>
<li>
<p>Netra t 1400/1405</p>
</li>
<li>
<p>Netra 120</p>
</li>
<li>
<p>Netra X1</p>
</li>
<li>
<p>SPARCEngine Ultra AXi</p>
</li>
<li>
<p>SPARCEngine Ultra AXmp</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 5</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 10</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 30</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 60</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 80</p>
</li>
</ul>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN75" name="AEN75">2.2.
対応に制限のあるシステム</a></h2>
<p>FreeBSD は以下のシステムに対応していますが、
一部の機能に制限があります。 特に、sbus
システムのオンボード SCSI
コントローラには対応していません。</p>
<ul>
<li>
<p>Enterprise 3500</p>
</li>
<li>
<p>Enterprise 4500</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 1 Enterprise (略称 1E)</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 2</p>
</li>
</ul>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN87" name="AEN87">2.3.
未対応のシステム</a></h2>
<p>FreeBSD は以下のシステムに対応していません。 これは、
(UltraSPARC III のように)
プロセッサそのものに対応していない、
あるいはシステムの内部設計に FreeBSD
を不安定にするような微妙な独自部分がある、 FreeBSD
を使う際に必要となるオンボードデバイスへの対応が不十分であるなどの
理由によるものです。</p>
<ul>
<li>
<p>UltraSPARC III
プロセッサを搭載したシステムすべて</p>
</li>
<li>
<p>Ultra 1</p>
</li>
</ul>
</div>
</div>
<div class="SECT1">
<hr />
<h1 class="SECT1"><a id="SUPPORT" name="SUPPORT">3.
対応ハードウェア</a></h1>
$FreeBSD:
src/release/doc/ja_JP.eucJP/hardware/common/dev.sgml,v 1.15
2003/06/09 20:12:42 rushani Exp $
<p>この節には、現在 UltraSPARC プラットフォーム版 FreeBSD
での対応が確認されているデバイスが書かれています。
ここに書かれていない構成でも動作するものもありますが、
それらはまだ試験されていません。このリストに対する動作報告や更新案、
誤記の修正等のご意見がありましたら、ぜひお寄せください。</p>
<p>
可能なものについては、各々のデバイスやデバイス群に対応するドライバも併記してあります。
また、そのドライバのマニュアルページがある場合
(ほとんどあるはずですが)
は、その参照先も記載してあります。</p>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN101" name="AEN101">3.1.
ディスクコントローラ</a></h2>
<p>IDE/ATA コントローラ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ata</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Acard ATP850 UDMA2, ATP860 UDMA4, ATP865 UDMA6</p>
</li>
<li>
<p>AMD 756 ATA66, 766 ATA100, 768 ATA100</p>
</li>
<li>
<p>Cenatek Rocket Drive</p>
</li>
<li>
<p>CMD 646, 648 ATA66, 649 ATA100</p>
</li>
<li>
<p>Cypress 82C693</p>
</li>
<li>
<p>Cyrix 5530 ATA33</p>
</li>
<li>
<p>HighPoint HPT366 ATA66, HPT370 ATA100, HPT372
ATA133, HPT374 ATA133</p>
</li>
<li>
<p>Intel PIIX, PIIX3, PIIX4</p>
</li>
<li>
<p>Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4
ATA100</p>
</li>
<li>
<p>nVidia nForce ATA100, nForce2 ATA133</p>
</li>
<li>
<p>Promise ATA100 OEM チップ (pdc20265)</p>
</li>
<li>
<p>Promise ATA133 OEM チップ (pdc20269)</p>
</li>
<li>
<p>Promise Fasttrak-33, -66, -100, -100 TX2/TX4, -133
TX2/TX2000</p>
</li>
<li>
<p>Promise SATA150 TX2/TX4 シリアル ATA/150</p>
</li>
<li>
<p>Promise Ultra-33, -66, -100, -133
TX2/TX2000/TX4000</p>
</li>
<li>
<p>ServerWorks ROSB4 ATA33</p>
</li>
<li>
<p>ServerWorks CSB5, CSB6 ATA66/ATA100</p>
</li>
<li>
<p>Sil 0680 UDMA6</p>
</li>
<li>
<p>SiS 530, 540, 550, 620</p>
</li>
<li>
<p>SiS 630, 630S, 633, 635, 640, 645, 645DX, 648,
650, 651, 652, 655, 658, 730, 733, 735, 740, 745,
746, 748, 750, 751, 752, 755</p>
</li>
<li>
<p>SiS 5591 ATA100</p>
</li>
<li>
<p>VIA 82C586 ATA33, 82C596 ATA66, 82C686a ATA66,
82C686b ATA100</p>
</li>
<li>
<p>VIA 8233, 8235 ATA133</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Adaptec SCSI コントローラ</p>
<ul>
<li>
<p>Adaptec
19160/291x/2920/2930/2940/2950/29160/3940/3950/3960/39160/398x/494x
シリーズ PCI SCSI コントローラ。
Narrow/Wide/Twin/Ultra/Ultra2 型に対応。 (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ahc&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ahc</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Adaptec AIC7901, AIC7901A, AIC7902 Ultra320
コントローラチップをベースにした Ultra-320 SCSI
コントローラ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ahd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ahd</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Adaptec 29320, 29320A, 29320B, 29320LP</p>
</li>
<li>
<p>Adaptec 39320, 39320D</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>LSI/SymBios (以前の NCR) 53C810, 53C810a, 53C815,
53C825, 53C825a, 53C860, 53C875, 53C875a, 53C876, 53C885,
53C895, 53C895a, 53C896, 53C1010-33, 53C1010-66, 53C1000,
53C1000R PCI SCSI
コントローラ。マザーボードに内蔵のもの、および外付ボードに対応。
(<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=ncr&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">ncr</span>(4)</span></a> および <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sym&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sym</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>ASUS SC-200, SC-896</p>
</li>
<li>
<p>Data Technology DTC3130 (すべての変種)</p>
</li>
<li>
<p>DawiControl DC2976UW</p>
</li>
<li>
<p>Diamond FirePort (すべて)</p>
</li>
<li>
<p>NCR 製カード (すべて)</p>
</li>
<li>
<p>Symbios 製カード (すべて)</p>
</li>
<li>
<p>Tekram DC390W, 390U, 390F, 390U2B, 390U2W, 390U3D,
390U3W</p>
</li>
<li>
<p>Tyan S1365</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Qlogic コントローラ。すべての変種に対応。 (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=isp&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">isp</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Qlogic 1020, 1040 SCSI および Ultra SCSI
ホストアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 1240 dual Ultra SCSI コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 1080 Ultra2 LVD および 1280 Dual Ultra2 LVD
コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 12160 Ultra3 LVD コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 2100 および Qlogic 2200 Fibre Channel SCSI
コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Qlogic 2300 および Qlogic 2312 2-Gigabit Fibre
Channel SCSI コントローラ</p>
</li>
<li>
<p>Performance Technology SBS440 ISP1000
および、その変種</p>
</li>
<li>
<p>Performance Technology SBS450 ISP1040
および、その変種</p>
</li>
<li>
<p>Performance Technology SBS470 ISP2100
および、その変種</p>
</li>
<li>
<p>Antares Microsystems P-0033 ISP2100
および、その変種</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>LSI Logic Fusion/MP architecture Fiber Channel
controllers (mpt ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>LSI FC909, FC929</p>
</li>
<li>
<p>LSI 53c1020, 53c1030</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>対応しているすべての SCSI コントローラは、
ハードディスク、光ディスク、テープドライブ (DAT, 8mm
Exabyte, Mammoth, DLT),
メディアチェンジャ、プロセッサターゲットデバイス、 CD-ROM
ドライブといった、SCSI-I および SCSI-II, SCSI-III
周辺機器に完全対応しています。 CD-ROM
コマンドに対応している WORM
デバイスの読み込み専用のアクセスは (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">cd</span>(4)</span></a> のような)
CD-ROM ドライバが対応しており、 WORM/CD-R/CD-RW
の書き込みは、Ports Collection にある <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/url.cgi?ports/sysutils/cdrtools/pkg-descr">
<tt class="FILENAME">sysutils/cdrtools</tt></a> という
port に含まれる <a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cdrecord&sektion=1&manpath=FreeBSD+Ports">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">cdrecord</span>(1)</span></a>
が対応しています。</p>
<p>現時点で、以下の CD-ROM
型システムに対応しています。</p>
<ul>
<li>
<p>SCSI インタフェース (これには ProAudio Spectrum,
SoundBlaster SCSI が含まれます) (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=cd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">cd</span>(4)</span></a>)</p>
</li>
<li>
<p>ATAPI IDE インタフェース (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=acd&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">acd</span>(4)</span></a>)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="ETHERNET" name="ETHERNET">3.2.
Ethernet インタフェース</a></h2>
<p>RealTek 8129/8139 Fast Ethernet NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=rl&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">rl</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Accton ``Cheetah'' EN1207D (MPX 5030/5038; RealTek
8139 互換品)</p>
</li>
<li>
<p>Allied Telesyn AT2550</p>
</li>
<li>
<p>Allied Telesyn AT2500TX</p>
</li>
<li>
<p>D-Link DFE-530TX+, DFE-538TX</p>
</li>
<li>
<p>Farallon NetLINE 10/100 PCI</p>
</li>
<li>
<p>Genius GF100TXR (RTL8139)</p>
</li>
<li>
<p>KTX-9130TX 10/100 Fast Ethernet</p>
</li>
<li>
<p>NDC Communications NE100TX-E</p>
</li>
<li>
<p>Netronix Inc. EA-1210 NetEther 10/100</p>
</li>
<li>
<p>OvisLink LEF-8129TX</p>
</li>
<li>
<p>OvisLink LEF-8139TX</p>
</li>
<li>
<p>SMC EZ Card 10/100 PCI 1211-TX</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Intel 82557, 82258, 82559, 82550, 82562 ベースの Fast
Ethernet NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=fxp&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">fxp</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Intel EtherExpress Pro/100B PCI Fast Ethernet</p>
</li>
<li>
<p>Intel PRO/100+ マネージメントアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel Pro/100 VE デスクトップアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel Pro/100 M デスクトップアダプタ</p>
</li>
<li>
<p>Intel Pro/100 S
デスクトップ、サーバ、デュアルポートサーバアダプタ</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>3Com Etherlink XL-based NIC (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=xl&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">xl</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>3C900/905/905B/905C PCI</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>Sun HME Ethernet および QFE Ethernet NIC (hme
ドライバ)</p>
<p>Sun GEM (Gigabit Ethernet) および ERI (Fast Ethernet)
NIC (gem ドライバ)</p>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1664" name="AEN1664">3.3.
FDDI インタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1674" name="AEN1674">3.4. ATM
インタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1716" name="AEN1716">3.5.
無線ネットワークインタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1855" name="AEN1855">3.6.
その他のネットワーク機器</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1872" name="AEN1872">3.7.
ISDN インタフェース</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN1936" name="AEN1936">3.8.
シリアルインタフェース</a></h2>
<p>SAB82532 シリアルチップベースのシリアルポート。
コンソールのみ対応 (sab ドライバ)。</p>
<p>Zilog 8530 dual uart ベースのシリアルポート。
コンソールのみ対応 (zs ドライバ)</p>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2131" name="AEN2131">3.9.
オーディオデバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2258" name="AEN2258">3.10.
カメラおよびビデオキャプチャデバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="USB" name="USB">3.11. USB
デバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="FIREWIRE" name="FIREWIRE">3.12.
IEEE 1394 (FireWire) デバイス</a></h2>
<p>ホストコントローラ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=fwohci&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">fwohci</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Ricoh R5C552 チップセット</p>
</li>
<li>
<p>Sony CX3022 チップセット</p>
</li>
<li>
<p>TI TSB12LV22, LV23, 26, TSB43AA22 チップセット</p>
</li>
<li>
<p>uPD72861 チップセット</p>
</li>
<li>
<p>VIA VT6306 チップセット</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
<p>ストレージ (<a
href="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=sbp&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.0-current">
<span class="CITEREFENTRY"><span
class="REFENTRYTITLE">sbp</span>(4)</span></a>
ドライバ)</p>
<ul>
<li>
<p>Apple iPod</p>
</li>
<li>
<p>Apple Macintosh G4 (ターゲットモード)</p>
</li>
</ul>
<br />
<br />
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="BLUETOOTH"
name="BLUETOOTH">3.13. Bluetooth デバイス</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2631" name="AEN2631">3.14.
暗号処理アクセラレータ</a></h2>
</div>
<div class="SECT2">
<hr />
<h2 class="SECT2"><a id="AEN2656" name="AEN2656">3.15.
その他のデバイス</a></h2>
<p>OpenFirmware コンソール (ofwcons ドライバ)</p>
</div>
</div>
</div>
<hr />
<p align="center"><small>このファイルの他、リリース関連の文書は
<a
href="http://snapshots.jp.FreeBSD.org/">http://snapshots.jp.FreeBSD.org/</a>
からダウンロードできます。</small></p>
<p align="center"><small>FreeBSD
に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="mailto:questions@FreeBSD.org">questions@FreeBSD.org</a>&#62;
へ質問を投稿する前に<a
href="http://www.FreeBSD.org/docs.html">解説文書</a>をお読みください。</small></p>
<p align="center"><small><small>FreeBSD 5-CURRENT
をお使いの方は、ぜひ &#60;<a
href="mailto:current@FreeBSD.org">current@FreeBSD.org</a>&#62;
メーリングリストに参加ください。</small></small></p>
<p align="center">この文書の原文に関するお問い合わせは &#60;<a
href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>&#62;
まで、<br />
日本語訳に関するお問い合わせは、&#60;<a
href="http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#doc-jp">doc-jp@jp.FreeBSD.org</a>&#62;
まで電子メールでお願いします。</p>
<br />
<br />
</body>
</html>

View file

@ -0,0 +1,33 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD 5.1-RELEASE Hardware Notes">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<html>
&header;
<p>FreeBSD のハードウェアノートは、各対応プラットフォーム用に
それぞれ異なっています。
これは特定プロセッサやアーキテクチャのみに対応していたり、
それ専用のデバイスが存在するためです。</p>
<p>FreeBSD 5.1-RELEASE のハードウェアノートは、
以下のアーキテクチャ用のものが用意されています。</p>
<ul>
<li><a href="hardware-alpha.html">alpha</a></li>
<li><a href="hardware-i386.html">i386</a></li>
<li><a href="hardware-ia64.html">ia64</a></li>
<li><a href="hardware-pc98.html">pc98</a></li>
<li><a href="hardware-sparc64.html">sparc64</a></li>
</ul>
<p>現在開発中の対応プラットフォーム一覧表は
<a href="&base;/platforms/index.html">「対応プラットフォーム」</a>
のページをご覧ください。</p>
</html>

View file

@ -0,0 +1,31 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD 5.1-RELEASE Installation Notes">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<html>
&header;
<p>FreeBSD のハードウェアノートは、各対応プラットフォーム用に
それぞれ異なっています。これは、FreeBSD のインストール手順が
各ハードウェアプラットフォームで大きく異なるためです。</p>
<p>FreeBSD 5.1-RELEASE のインストールノートは、
以下のアーキテクチャ用のものが用意されています。</p>
<ul>
<li><a href="&enbase;/releases/5.1R/installation-alpha.html">alpha (英語)</a></li>
<li><a href="&enbase;/releases/5.1R/installation-i386.html">i386 (英語)</a></li>
<li><a href="&enbase;/releases/5.1R/installation-ia64.html">ia64 (英語)</a></li>
<li><a href="&enbase;/releases/5.1R/installation-pc98.html">pc98 (英語)</a></li>
<li><a href="&enbase;/releases/5.1R/installation-sparc64.html">sparc64 (英語)</a></li>
</ul>
<p>現在開発中の対応プラットフォーム一覧表は
<a href="&base;/platforms/index.html">「対応プラットフォーム」</a>
のページをご覧ください。</p>
</html>

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,31 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD 5.1-RELEASE Release Notes">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<html>
&header;
<p>FreeBSD のリリースノートは、
各対応プラットフォーム用にそれぞれ異なっています。
これは特定のプロセッサやアーキテクチャのみに影響する変更が存在するためです。</p>
<p>FreeBSD 5.1-RELEASE のリリースノートは、
以下のアーキテクチャ用のものが用意されています。</p>
<ul>
<li><a href="relnotes-alpha.html">alpha</a></li>
<li><a href="relnotes-i386.html">i386</a></li>
<li><a href="relnotes-ia64.html">ia64</a></li>
<li><a href="relnotes-pc98.html">pc98</a></li>
<li><a href="relnotes-sparc64.html">sparc64</a></li>
</ul>
<p>現在開発中の対応プラットフォーム一覧表は、
<a href="&base;/platforms/index.html">「対応プラットフォーム」</a>
のページをご覧ください。</p>
</html>