Catch up with the English version:

1.157 -> 1.161	books/faq/book.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo@oikumene.gcd.org>
Reference:	[doc-jp-work 742]
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2003-10-30 02:17:55 +00:00
parent cde029d721
commit a6cda2eafb
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=18630

View file

@ -19,7 +19,7 @@
<!ENTITY % newsgroups SYSTEM "../handbook/newsgroups.ent"> %newsgroups;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.157 -->
<!-- Original revision: 1.161 -->
<book>
<bookinfo>
@ -4305,6 +4305,38 @@ quit</programlisting>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
<question id="cdrom-unicode-filenames">
<para>CDROM をマウントすると、ファイル名中の英数字以外の
文字が、<quote>?</quote> と表示されてしまいます。</para>
</question>
<answer>
<para>もっともありそうなのは、その CDROM が
<quote>Joliet</quote> 拡張を利用してファイルおよび
ディレクトリに関する情報を保存しているということです。この拡張は、
すべてのファイル名を Unicode の 2 バイト文字で保存するように
規定しています。現在、FreeBSD カーネルに汎用的な Unicode
インタフェースを導入する作業が行われていますが、
まだ完了していません。したがって、CD9660
ドライバはファイル名の文字を解読できません。</para>
<para>一時的な解決策として、FreeBSD 4.3R 以降では、CD9660
ドライバに特別な仕掛けを施して、ユーザーがその場で適切な
変換表を読み込めるようにしました。一般的なエンコーディングに
対応したいくつかのモジュールが
<filename>sysutils/cd9660_unicode</filename> port
で提供されています。</para>
<note>
<title>訳注</title>
<para>この記述は古くなっています。<ulink
url="../../../en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#CDROM-UNICODE-FILENAMES">
英語版の記述</ulink>をご覧ください。</para>
</note>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
<question id="printer-slow">
<para>私のプリンタはとてつもなく遅いのです。
@ -7315,6 +7347,47 @@ define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl</programlisting>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
<question id="toor-account">
<para>この UID が 0 の <username>toor</username> という
アカウントとは何ですか? 危険にさらされているのでしょうか?</para>
</question>
<answer>
<para>心配無用です。<username>toor</username> は
<quote>代替の</quote> スーパーユーザーアカウントです
(toor は root を逆に綴ったものです)。
以前は、&man.bash.1; シェルがインストールされた時に
作成されていましたが、現在は標準で作成されています。
このユーザーが作成されるのは、
スーパーユーザが非標準のシェルを使う場合を想定しており、
<username>root</username>
の標準のシェルを変更しなくてもよくなっています。
基本配布に含まれていないシェル
(たとえば ports や packages からインストールされるシェル)
は、デフォルトでは別のファイルシステムに存在する
可能性のある <filename>/usr/local/bin</filename> に
インストールされることが多いので、これは重要です。
<username>root</username> のシェルが
<filename>/usr/local/bin</filename> にあり、
<filename>/usr</filename>
(または、<filename>/usr/local/bin</filename>
があるいずれかのファイルシステム)
が何らかの理由でマウントされていないとすると、
<username>root</username> は問題を解決するために
ログインすることができません (シングルユーザーモードで再起動すれば、
シェルのパスの入力を促されるのですが)。</para>
<para><username>toor</username> を日々の root の仕事を
非標準のシェルで行うために使い、<username>root</username> は
シングルユーザーモードや緊急時のために、標準のシェルのままに
している人がいます。何もしなければ、パスワードを無効にしてあるので
<username>toor</username> ではログインできません。
使いたいなら、root でログインして <username>toor</username> の
パスワードを設定しましょう。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
<question id="forgot-root-pw">
<para>しまった! root のパスワードを忘れてしまった!</para>
@ -8303,9 +8376,9 @@ Device "/dev/sysmouse"
</para>
<example>
<title>
moused による変換を利用してホイールマウスを使用するための
XF86Config の <quote>Pointer</quote> セクションの設定例</title>
<title>moused による変換を利用してホイールマウスを
使用するための XFree86 3.3.x 系列の XF86Config
<quote>Pointer</quote> セクションの設定例</title>
<programlisting>Section "Pointer"
Protocol "SysMouse"
@ -8314,6 +8387,29 @@ Device "/dev/sysmouse"
EndSection
</programlisting>
</example>
<example>
<title>自動的なプロトコル認識機能およびボタン配置変換機能を
利用し、ホイールマウスを使用するための XFree86 4.x 系列の
XF86Config の <quote>InputDevice</quote> セクションの設定例</title>
<programlisting>Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection</programlisting>
</example>
<example>
<title>ホイールマウスで Emacs 上でのページスクロールを
行うための <quote>.emacs</quote> の設定例</title>
<programlisting>;; wheel mouse
(global-set-key [mouse-4] 'scroll-down)
(global-set-key [mouse-5] 'scroll-up)</programlisting>
</example>
</listitem>
<listitem>
@ -9414,48 +9510,19 @@ Key F15 A A Menu Workplace Nop</programlisting>
<answer>
<para>
使えます。FreeBSD を用いて他のサイトに接続する場合には、
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?slattach">slattach</ulink>、
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?sliplogin">sliplogin</ulink>、
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?pppd">pppd</ulink> そして
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?ppp">ppp</ulink>
のマニュアルページを見てください。
<command>pppd</command> と
<command>ppp</command> は、
&man.slattach.8;、&man.sliplogin.8;、&man.ppp.8; そして
&man.pppd.8; のマニュアルページをご覧ください。
&man.ppp.8; と &man.pppd.8; は、
<acronym>PPP</acronym> のサーバ、クライアント両方の機能を持っています。
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?sliplogin">sliplogin</ulink>
その一方で、&man.sliplogin.8; は
<acronym>SLIP</acronym> のサーバ専用で、
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?slattach">slattach</ulink>
&man.slattach.8; は
<acronym>SLIP</acronym> のクライアント専用です。
</para>
<para>
これらのプログラムの解説が、
<ulink URL="../handbook/index.html">FreeBSD
ハンドブック</ulink>の以下のセクションにあります。
</para>
<para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="../handbook/slips.html">SLIP サーバ</ulink>
</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink URL="../handbook/slipc.html">SLIP クライアント</ulink>
</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink URL="../handbook/ppp.html">カーネル PPP</ulink>
</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink URL="../handbook/ppp-and-slip.html#USERPPP">ユーザモード PPP</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>これらを使うためのさらなる情報については、<ulink
url="../handbook/ppp-and-slip.html">ハンドブックの PPP と
SLIP の章</ulink>をご覧ください。</para>
<para>
「シェルアカウント」を通じてのみインターネットへアクセス可能な場合、