Add new translations:

(new) -> 1.1  	platforms/Makefile.inc
	(new) -> 1.4  	platforms/ia64/index.sgml
	(new) -> 1.1  	platforms/ia64/machines.sgml
	(new) -> 1.5  	platforms/ia64/refs.sgml
	(new) -> 1.6  	platforms/ia64/todo.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo@oikumene.gcd.org>
References:	[doc-jp-work 740]
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2003-10-29 20:18:31 +00:00
parent 512b16482e
commit b8409cbb12
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=18621
7 changed files with 362 additions and 5 deletions

View file

@ -1,4 +1,4 @@
# $FreeBSD: www/ja/platforms/Makefile,v 1.4 2003/10/15 06:34:41 rushani Exp $
# $FreeBSD: www/ja/platforms/Makefile,v 1.5 2003/10/17 22:53:05 rushani Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.7
@ -19,7 +19,7 @@ DOCS+= ppc.sgml
DOCS+= sparc.sgml
DOCS+= x86-64.sgml
#SUBDIR= ia64
SUBDIR= ia64
### Revision checking
REVCHECK= yes

View file

@ -0,0 +1,5 @@
# $FreeBSD$
# Original revision: 1.1
WEBBASE?= /data/ja/platforms
WEB_PREFIX?= ${.CURDIR}/../../..

View file

@ -0,0 +1,66 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/ia64 プロジェクト">
<!ENTITY email 'freebsd-ia64'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.4 -->
<html>
&header;
<center>
<h2>
最新のリリース:
<a href="http://www.freebsd.org/releases/5.1R/announce.html">5.1</a>
</h2>
</center>
<hr>
<form action="http://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi" method="get">
<center>freebsd-ia64 メーリングリストのアーカイブを検索:
<input type="text" name="words" size="50">
<input type="hidden" name="max" value="25">
<input type="hidden" name="source" value="freebsd-ia64">
<input type="submit" value="Go">
</center>
</form>
<hr>
<h3><a name="toc">目次</a></h3>
<ul>
<li><a href="#intro">はじめに</a></li>
<li><a href="#status">現在の状況</a></li>
<li><a href="todo.html">課題</a></li>
<li><a href="machines.html">ハードウェアリスト</a></li>
<li><a href="refs.html">参考文献</a></li>
</ul>
<h3><a name="intro">はじめに</a></h3>
<p>FreeBSD/ia64 プロジェクトのページには、公式には Intel
Itanium&reg; プロセッサファミリ (IPF) として知られている Intel
の IA-64 アーキテクチャへの FreeBSD の移植に関する情報があります。
移植そのものと同じく、このページはまだ大部分が作成中です。</p>
<h3><a name="status">現在の状況</a></h3>
<p>ia64 版 FreeBSD は、まだ tier 2 プラットフォームと見なされています。
つまり、セキュリティオフィサやリリースエンジニア、ツールチェイン
メンテナの全面的なサポートはありません。しかしながら、実際の
(全面的にサポートされる) tier 1 プラットフォームと tier 2 プラットフォー
ムの違いは、それほど厳密ではありません。ia64 版は、ほぼすべての側面において、
tier 1 プラットフォームと同等になっています。<br>
開発者の立場で考えると、ia64 版がもうしばらく tier 2
プラットフォームであることには有利な点があります。
まだいくつか ABI の非互換な変更が控えていて、
移植のこんなに初期から後方互換性を維持しなければならないというのは、
理想的とはとてもいえないからです。</p>
&footer;
</html>

View file

@ -0,0 +1,115 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/ia64 プロジェクト -- マシン">
<!ENTITY email 'freebsd-ia64'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
<html>
&header;
<h2>市販されているマシン</h2>
<h3>Bull</h3>
<table border=1>
<tr>
<td>型式</td>
<td>プロセッサ</td>
<td>CPU 数</td>
<td>チップセット</td>
</tr>
<tr>
<td>Escala IL400R</td>
<td>Itanium</td>
<td>4</td>
<td>?</td>
</tr>
<tr>
<td>Escala IL1400R</td>
<td>Itanium</td>
<td>16</td>
<td>?</td>
</tr>
</table>
<h3>富士通</h3>
<table border=1>
<tr>
<td>型式</td>
<td>プロセッサ</td>
<td>CPU 数</td>
<td>チップセット</td>
</tr>
<tr>
<td>PRIMERGY N4000</td>
<td>Itanium</td>
<td>1</td>
<td>?</td>
</tr>
</table>
<h3>Hewlett-Packard</h3>
<table border=1>
<tr>
<td>型式</td>
<td>プロセッサ</td>
<td>CPU 数</td>
<td>チップセット</td>
</tr>
<tr>
<td>i2000</td>
<td>Itanium</td>
<td>2</td>
<td>460GX</td>
</tr>
<tr>
<td>rx2600</td>
<td>Itanium 2</td>
<td>2</td>
<td>zx1</td>
</tr>
<tr>
<td>rx5670</td>
<td>Itanium 2</td>
<td>4</td>
<td>zx1</td>
</tr>
<tr>
<td>zx2000</td>
<td>Itanium 2</td>
<td>1</td>
<td>zx1</td>
</tr>
<tr>
<td>zx6000</td>
<td>Itanium 2</td>
<td>2</td>
<td>zx1</td>
</tr>
</table>
<h3>Unisys</h3>
<table border=1>
<tr>
<td>型式</td>
<td>プロセッサ</td>
<td>CPU 数</td>
<td>チップセット</td>
</tr>
<tr>
<td>ES7000 Orion 130</td>
<td>Itanium 2</td>
<td>32</td>
<td>?</td>
</tr>
</table>
&footer;
</html>

View file

@ -0,0 +1,76 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/ia64 プロジェクト -- 参考資料">
<!ENTITY email 'freebsd-ia64'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.5 -->
<html>
&header;
<hr>
<!-- Search Google (see http://www.google.com/searchcode.html) -->
<form method=GET action="http://www.google.com/search">
<center>
<a href="http://www.google.com/">
<img src="http://www.google.com/logos/Logo_40wht.gif"
border="0" alt="Google" align="middle"></a>
<input type=text name=q size=25 maxlength=255 value="">
<input type=submit name=btnG value="Google 検索">
</center>
</form>
<hr>
<h2>参考資料</h2>
<p>このページには関連する参考資料へのリンクがあります。</p>
<h3>アーキテクチャ</h3>
<ul>
<li>Intel Software Developers Manual, revision 2.1
<ul>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/245317.htm">Volume 1: Application Architecture</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/245318.htm">Volume 2: System Architecture</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/245319.htm">Volume 3: Instruction Set Reference</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
<h3>チップセット</h3>
<ul>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/248703.htm">Intel 460GX チップセットのデータシート</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/248704.htm">Intel 460GX Chipset System Software Developer's Manual</a></li>
<li>Intel E8870 チップセットのデータシート
<ul>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/chipsets/datashts/251111.htm">Intel E8870IO Server I/O Hub (SIOH)</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/chipsets/datashts/251112.htm">Intel E8870 Scalable Node Controller (SNC)</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/chipsets/datashts/251113.htm">Intel E8870DH DDR Memory Hub (DMH)</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/chipsets/datashts/252034.htm">Intel E8870SP Scalability Port Switch (SPS)</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/chipsets/e7500/datashts/290732.htm">Intel 82870P2 PCI/PCI-X 64-bit Hub 2 (P64H2)</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/chipsets/datashts/290744.htm">Intel 82801DB I/O Controller Hub 4 (ICH4)</a></li>
</ul>
</li>
<li>Hewlett-Packard zx1
<ul>
<li><a href="http://h21007.www2.hp.com/dspp/files/unprotected/linux/zx1-ioa-mercury_ers.pdf">zx1 ioa reference specification</a></li>
<li><a href="http://h21007.www2.hp.com/dspp/files/unprotected/linux/zx1-mio.pdf">zx1 memory and I/O (mio) reference specification</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
<h3>実行環境</h3>
<ul>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/245358.htm">Software Conventions & Runtime Architecture Guide</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/itanium/downloads/245370.htm">Processor-specific Application Binary Interface (ABI)</a></li>
</ul>
&footer;
</html>

View file

@ -0,0 +1,95 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/ia64 プロジェクト -- 課題">
<!ENTITY email 'freebsd-ia64'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.6 -->
<html>
&header;
<hr>
<form action="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi" method="get">
<center>FreeBSD/ia64 障害報告データベースを検索する:
<input type="hidden" name="category" value="ia64">
<input type="hidden" name="sort" value="none">
<input type="text" name="text">
<input type="submit" value="実行">
</center>
</form>
<hr>
<h2>課題</h2>
<p>このページは、何かできることを探している人々のための出発点としようとしているものです。
ページ内の各項目は、厳密に優先順位の高い順に並んでいるわけではありませんが、
ほぼその順番になっています。やるべきことには、ここに述べられてはいないものも、
もちろんあります。たとえば、この ia64 版ウェブページの保守管理などがそうです。</p>
<h3>tier 1 プラットフォームとなること</h3>
<p>tier 2 プラットフォームとして 2 つのリリースを出し、tier 1 プラッ
トフォームとなるべく作業する時期です。そのためには、次のようなさまざまな
な課題があります。</p>
<ul>
<li>インストール処理を改善して、すでに GPT が、
他のオペレーティングシステムが含まれる EFI
パーティションと共にある場合を考慮するようにします。
さらに EFI ブートメニューに FreeBSD のエントリを追加できるようにできれば、
望ましいでしょう。</li>
<li>GNU デバッガを移植します。残念ながら開発用マシンで使うことができていません。
また、tier 1 プラットフォームには必要です。</li>
<li>X サーバ (ports/x11/XFree86-4-Server) を移植します。tier 1
となるには必ずしも必要ではありませんが、ia64
をデスクトップマシンとして使いたければ、
これなしでは、何もできないでしょう。</li>
</ul>
<h3>ports および packages</h3>
<p>FreeBSD が ia64 において成功を収めるのにとても重要なことは、ls(1)
以外に何かユーザーが動かすものがあることです。わたしたちの巨大な Ports
Collection は、ほとんどが ia32 を対象にしており、ia64 で構築
できなかったり、動作しなかったりしても意外ではありません。
なにかしらの理由で構築できない ports の最新のリストについては、
<a href="http://bento.freebsd.org/errorlogs/ia64-5-latest/">ここ</a>
をご覧ください。ただし、構築に失敗する ports に依存している ports
は構築されず、カウントされていないことに注意してください。
たくさんの ports が依存している ports の作業をしていただけると、
非常に助かります (表中の "Aff." 列をご覧ください)。</p>
<h3>刃を研ぐ</h3>
<p>欠けている機能を提供するために、速度や堅牢性を考慮せずに書かれた
関数 (特にアセンブラルーチン) がたくさんあります。その関数を再吟味
して、必要なら書き直すことは、ほかの活動と同時かつ独立に
おこなえるだけでなく、膨大な知識や経験がなくても可能な作業です。</p>
<h3>中核部の開発</h3>
<p>動かなかったり、存在していなかったりする高レベルのものに加えて、
基盤の部分にはやや複雑な書き直しが必要であり、
他のプラットフォームすべてに影響をおよぼす可能性があるものもあります。
たとえば、次にあげるようなものです。</p>
<ul>
<li>PMAP モジュールを改良して UP および SMP の安定性を向上します。
VM 変換の低レベルでの取り扱いを改善する必要があります。
これには、正しさと性能の両方が必要です。</li>
<li>ia64 マシンは古いデバイスに対応していないため、sio(4) や
syscons(4) のような基本的なデバイスドライバが動きません。
これは全プラットフォームに影響し、一部のサブシステムの (大)
部分を書き直すことになるかもしれない、やや大きな問題です。
明らかに広範囲にわたる調整が必要な課題です。</li>
<li>全アドレススペースにおよぶ VM テーブルを作らずに、存在するメモ
リの「塊」を対象とするようにして、疎な (物理) メモリ構成をよ
りうまく取り扱うようにします。これのために、
現在はメモリを無視しています。</li>
</ul>
&footer;
</html>

View file

@ -2,9 +2,9 @@
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY email 'freebsd-www'>
<!ENTITY title "対応しているプラットフォーム">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.6 2003/10/16 19:56:45 rushani Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.7 2003/10/22 13:49:01 hrs Exp $">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.6 2003/10/16 19:56:45 rushani Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/platforms/index.sgml,v 1.7 2003/10/22 13:49:01 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.10 -->
@ -24,7 +24,7 @@
<ul>
<li><a href="alpha.html">FreeBSD/alpha プロジェクト</a></li>
<li><a href="amd64.html">FreeBSD/amd64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="&enbase;/platforms/ia64/index.html">FreeBSD/ia64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="ia64/index.html">FreeBSD/ia64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="mips.html">FreeBSD/MIPS プロジェクト</a></li>
<li><a href="pc98.html">FreeBSD/pc98 プロジェクト</a></li>
<li><a href="ppc.html">FreeBSD/ppc プロジェクト</a></li>