Merge the following from the English version and rewrap and refine translation.

1.217 -> 1.235	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml
	1.203 -> 1.204	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml

Reference: [doc-jp-work 2130]
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2010-10-17 12:33:30 +00:00
parent cc03602397
commit bc27b62a69
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36505
2 changed files with 134 additions and 122 deletions
ja_JP.eucJP/books/handbook

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.235
Original revision: 1.247
$FreeBSD$
-->
@ -116,6 +116,10 @@
<title>サンプルデバイス一覧</title>
<tgroup cols="4">
<colspec colwidth="2*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="4*">
<thead>
<row>
<entry>デバイスの名前</entry>
@ -1165,7 +1169,9 @@ Booting [kernel] in 9 seconds... _</screen>
<screen>Save these parameters before exiting? ([Y]es/[N]o/[C]ancel)</screen>
<para><keycap>Y</keycap> と答えると、
パラメータが保存されデバイス検出が開始します。
パラメータがメモリに保存され
(インストール終了後、ディスクに保存されます)、
デバイス検出が開始します。
検出結果が黒地に白文字で表示された後、
<application>sysinstall</application> が開始し、
メインメニュー (<xref linkend="sysinstall-main">)
@ -1215,7 +1221,7 @@ pcib0: &lt;Host to PCI bridge&gt; on motherboard
pci0: &lt;PCI bus&gt; on pcib0
pcib1:&lt;VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge&gt; at device 1.0 on pci0
pci1: &lt;PCI bus&gt; on pcib1
pci1: &lt;Matrox MGA G200 AGP graphics accelereator&gt; at 0.0 irq 11
pci1: &lt;Matrox MGA G200 AGP graphics accelerator&gt; at 0.0 irq 11
isab0: &lt;VIA 82C586 PCI-ISA bridge&gt; at device 7.0 on pci0
isa0: &lt;iSA bus&gt; on isab0
atapci0: &lt;VIA 82C586 ATA33 controller&gt; port 0xe000-0xe00f at device 7.1 on pci0
@ -1258,7 +1264,7 @@ sio1: type 16550A
ppc0: &lt;Parallel port&gt; at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
pppc0: SMC-like chipset (ECP/EPP/PS2/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppc0: FIFO with 16/16/15 bytes threshold
plip0: &lt;PLIP network interfce&gt; on ppbus0
plip0: &lt;PLIP network interface&gt; on ppbus0
ad0: 8063MB &lt;IBM-DHEA-38451&gt; [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CD-RW &lt;LITE-ON LTR-1210B&gt; at ata1-slave PIO4
Mounting root from ufs:/dev/md0c
@ -1880,8 +1886,11 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>いくつかのパーティションはある慣習と関係づけられています。</para>
<informaltable frame="none">
<informaltable frame="none" pgwide="1">
<tgroup cols="2">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="5*">
<thead>
<row>
<entry>パーティション</entry>
@ -1987,12 +1996,15 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
次に FreeBSD に用いるスライス内のパーティションを作成し、
それからそれぞれのパーティション内にファイルシステム
(またはスワップ領域) を作成し、
ファイルシステムがどこに舞うとされるか決定しなければいけません。</para>
ファイルシステムがどこにマウントされるか決定しなければいけません。</para>
<table frame="none" id="install-dev-codes">
<table frame="none" pgwide="1" id="install-dev-codes">
<title>ディスクデバイス記号</title>
<tgroup cols="2">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="5*">
<thead>
<row>
<entry>記号</entry>
@ -2038,8 +2050,11 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<example id="install-disk-slice-part">
<title>ディスク名、スライス名、パーティション名のサンプル</title>
<informaltable frame="none">
<informaltable frame="none" pgwide="1">
<tgroup cols="2">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="5*">
<thead>
<row>
<entry>Name</entry>
@ -2381,9 +2396,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>以下は四つのパーティション &mdash; 一つはスワップ領域、
三つはファイルシステム、の構成です。</para>
<table frame="none">
<table frame="none" pgwide="1">
<title>一つ目のディスクのパーティションレイアウト</title>
<tgroup cols="4">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="4*">
<thead>
<row>
<entry>パーティション</entry>
@ -2483,10 +2503,15 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
一つはスワップ領域、
そして一つはファイルシステムのためのパーティションです。</para>
<table frame="none">
<table frame="none" pgwide="1">
<title>残りのディスクのパーティション構成</title>
<tgroup cols="4">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="2*">
<colspec colwidth="3*">
<thead>
<row>
<entry>パーティション</entry>
@ -2647,14 +2672,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
を数の後につけて入力できます。</para>
<note>
<para>FreeBSD 5.x から、ユーザは
Custom Newfs (<keycap>Z</keycap>) オプションを使って
<para>FreeBSD&nbsp;5.x から、ユーザは
<literal>Custom Newfs</literal> (<keycap>Z</keycap>) オプションを使って
<acronym>UFS2</acronym> を選択できるようになりました。
ラベルを Auto Defaults で作成して
Custom Newfs オプションを使うか、
ラベルを <literal>Auto Defaults</literal> で作成して
<literal>Custom Newfs</literal> オプションを使うか、
作成作業を行っている間に <option>-O 2</option> を追加してください。
Custom Newfs を使う場合には、
忘れずに -U を追加して、
<literal>Custom Newfs</literal> を使う場合には、
忘れずに <option>-U</option> を追加して、
SoftUpdates を有効にしてください!</para>
</note>
@ -3038,7 +3063,7 @@ do so by typing: /stand/sysinstall .
Installation complete with some errors. You may wish to scroll
through the debugging messages on VTY1 with the scroll-lock feature.
You can also choose "No" at the next prompt and go back into the
installation menus to try and retry whichever operations have failed.
installation menus to retry whichever operations have failed.
[ OK ]</screen>
@ -3121,7 +3146,7 @@ installation menus to try and retry whichever operations have failed.
<para><guibutton>[ Yes ]</guibutton> を選んだ場合、
<application>dhclient</application> を実行します。設定が成功すると、
ネットワーク設定情報が自動補完されます。 詳細については
<xref linkend="dhcp"> を参照してください。</para>
<xref linkend="dhcp"><!-- <xref linkend="network-dhcp"> --> を参照してください。</para>
<para>次のネットワーク設定画面では、LAN 用ゲートウェイシステムの
イーサネットデバイス構成が表示されます。</para>
@ -3262,7 +3287,7 @@ Do you want to configure inetd and the network services that it provides?
<para>これらのサービスは、インストール後に <filename>/etc/inetd.conf</filename> を
自分の好きなテキストエディタで編集することで有効になります。
詳しくは inetd の章 <!-- <xref linkend="inetd-overview"> --> を見てください。</para>
詳しくは inetd の章 <!-- <xref linkend="network-inetd-overview"> --> を見てください。</para>
<para>これらのサービスを利用したいと考えているならば,
    <guibutton>[ Yes ]</guibutton> を選びインストールしてください。
@ -3436,7 +3461,7 @@ Upload subdirectory:
<para>ネットワークファイルサービス (NFS) を用いると、
ネットワークを介してファイルの共有を行うことができます。
コンピュータをサーバ、クライアントまたは両方に設定できます。
より詳しい情報については <xref linkend="nfs"> を参照してください。</para>
より詳しい情報については <xref linkend="nfs"> <!-- <xref linkend="network-nfs"> -->を参照してください。</para>
<sect3 id="nsf-server-options">
<title>NFS サーバ</title>
@ -5000,7 +5025,7 @@ starting standard daemons: inetd cron sshd usbd sendmail.
Initial rc.i386 initialization:.
rc.i386 configuring syscons: blank_time screensaver moused.
Additional ABI support: linux.
Local package initilization:.
Local package initialization:.
Additional TCP options:.
FreeBSD/i386 (k6-2.example.com) (ttyv0)
@ -5182,104 +5207,79 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect2>
<sect2>
<title>MS-DOS ユーザの質問と回答</title>
<title>すでにある MS-DOS パーティションの取り扱い</title>
<indexterm><primary>DOS</primary></indexterm>
<para>多くのユーザは、FreeBSD を MS-DOS が入っている PC にインストールしようとするでしょう。
このようなシステムへの FreeBSD のインストールに関して、
よく聞かれる質問が以下にあります。</para>
<para>多くのユーザは、&os; を Microsoft&trade;
ベースのオペレーティングシステムが入っている <acronym>PC</acronym>
にインストールしようとするでしょう。
この目的のために &os; は、<application>fips</application>
として知られているユーティリティを提供しています。
このユーティリティは、インストール CD-ROM やさまざまな &os; ミラーの
<filename>tools</filename> ディレクトリにあります。
</para>
<qandaset>
<qandaentry>
<question>
<para>助けて! FreeBSD をインストールする容量がありません!
まず始めにすべてを消去しなければならないのですか?</para>
</question>
<para><application>fips</application> ユーティリティを使って、
すでにある MS-DOS パーティションを、
もともとの内容を保存したままのパーティションと、
何も入っていないパーティションの 2 つに分割できます。
まず Windows&trade; の <application>DEFRAG</application>
ユーティリティ (エクスプローラ上でハードドライブを右クリックして、
ハードディスクドライブのデフラグを選択) か、
<application>Norton Disk Tools</application> を使用して、
MS-DOS パーティションのデフラグを行ってください。
それから <application>fips</application> ユーティリティを動かしてください。
必要とする残りの情報をあなたに促しますので、
画面上の説明に従ってください。
その後、再起動して、新しい空けたスライスに &os;
をインストールしてください。
あなたが行うインストール方法で、どの程度の空き容量が必要かについては、
Distributions メニューを見てください。</para>
<answer>
<para>あなたのマシンではすでに MS-DOS が動いていて、
FreeBSD をインストールする容量がないとしても、
すべての望みがなくなったわけではありません。
FreeBSD CD-ROM や様々な FreeBSD の FTP サイトの <filename>tools</filename>
ディレクトリにある <application>FIPS</application>
ユーティリティを使うことができます。</para>
<para>PowerQuest 社の
<application>Partition Magic</application> というとても便利な製品もあります。
このアプリケーションは <application>fips</application> よりも優れた機能を持っていて、
あなたがよくオペレーティングシステムを追加したり、
削除したりしようとしているのであれば、強く推奨します。
しかし、このアプリケーションはお金がかかりますし、
FreeBSD を一度インストールして、そのまま使用しようと考えているのであれば、
<application>fips</application> がもっともよいでしょう。</para>
</sect2>
<indexterm>
<primary><command>FIPS</command></primary>
</indexterm>
<para><application>FIPS</application> を利用することで、
すでにある MS-DOS パーティションを、もともとの内容を保存したままのパーティションと、
何も入っていない FreeBSD をインストールすることのできるパーティションの2つに分割することができます。
まず Windows のデフラグ (<application>DEFRAG</application>)
ユーティリティ (エクスプローラー上でハードドライブを右クリックして、
デフラグ (DEFRAG) を選択) か、ノートンディスクツールを使用して、
MS-DOS 領域にデフラグメントを行ってください。
それから <application>FIPS</application> を動かしてください。
必要とする残りの情報をあなたに促します。
その後、再起動して、新しい空けたスライスに FreeBSD
をインストールすることができます。
あなたが行うインストール方法では、どの程度の空き容量が必要なのかということについては、
<emphasis>Distributions</emphasis> メニューを見てください。</para>
<sect2>
<title>MS-DOS ファイルシステムの利用</title>
<indexterm>
<primary><application>Partition Magic</application></primary>
</indexterm>
<para><ulink url="http://www.powerquest.com/">PowerQuest</ulink> 社の
<application>Partition Magic</application> という <emphasis>とても</emphasis>
便利な製品もまたあります。
このアプリケーションは <application>FIPS</application> よりも優れた機能を持っていて、
あなたが(私のように)よくオペレーティングシステムを追加したり、
削除したりしようとしているのであれば、強く推奨します。
しかし、このアプリケーションはお金がかかりますし、
あなたが FreeBSD を一度インストールして、そのまま使用しようと考えているのであれば、
<application>FIPS</application> がもっともよいでしょう。</para>
</answer>
</qandaentry>
<para>現時点では、&os; は、
<application>Double Space&trade;</application>
アプリケーションで圧縮されたファイルシステムに対応していません。
そのため、&os; がデータにアクセスする前に、
ファイルシステムを展開しておく必要があります。
展開するには、<option>Start</option>&gt; <option>Programs</option> &gt;
<option>System Tools</option> メニューの
<application>Compression Agent</application> を実行してください。</para>
<qandaentry>
<question>
<para>FreeBSD から圧縮された MS-DOS のファイルシステムを利用することができますか?</para>
</question>
<para>&os; は、MS-DOS ベースのファイルシステムに対応しています。
&man.mount.msdos.8; (&os; 5.X では、コマンド名は &man.mount.msdosfs.8; です)
を必要なパラメータを使って実行する必要があります。
このユーティリティの通常の使用法は以下のようになります。</para>
<answer>
<para>できません。
<trademark class="trade">Stacker</trademark> や
<trademark class="trade">DoubleSpace</trademark>
などのユーティリティを使用している場合は、
FreeBSD からは圧縮していない部分しかあつかうことができません。
残りのファイルシステムは、1つの巨大なファイル (Stack された、または
Double Space された) として見えるでしょう。
<emphasis>このファイルを削除しないでください。
さもないと強く後悔するでしょう!</emphasis></para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount_msdos /dev/ad0s1 /mnt</userinput></screen>
<para>別の圧縮されていない標準 MS-DOS パーティションを作成して、
MS-DOS と FreeBSD との間のやりとりに使うのがよいでしょう。</para>
</answer>
</qandaentry>
<para>この例では、MS-DOS ファイルシステムは、
プライマリのハードディスクの最初のパーティションに配置されています。
MS-DOS ファイルシステム位置は、使用している環境によって変わりますので、
<command>dmesg</command> や <command>mount</command>
コマンドの出力を確認してください。
これらのコマンドを実行することによって、
パーティションレイアウトを把握するのに十分な情報を得ることが出来ます。</para>
<qandaentry>
<question>
<para>拡張 MS-DOS パーティションをマウントすることができますか?</para>
</question>
<answer>
<indexterm><primary>partitions</primary></indexterm>
<indexterm><primary>slices</primary></indexterm>
<para>できます。DOS 拡張パーティションは FreeBSD では、
<devicename>D:</devicename> ドライブは <filename>/dev/da0s5</filename>、
<devicename>E:</devicename> ドライブは <filename>/dev/da0s6</filename>
などといったように、その他の<quote>スライス</quote>の終わりに配置されます。
これはもちろん、拡張パーティションが SCSI のドライブ 0 にある場合の例です。
IDE ドライブでは、<filename>da</filename> の代わりに、
4.0-RELEASE およびそれ以降の場合は <filename>ad</filename> を、
それ以前のバージョンでは <filename>wd</filename> を使用してください。
それ以外の点では、拡張パーティションをマウントする際も、
他の DOS ドライブをマウントするときと同様に、次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -t msdos /dev/ad0s5 /dos_d</userinput></screen>
</answer>
</qandaentry>
</qandaset>
<note><para>拡張 MS-DOS パーティションは通常 &os; の後に配置されます。
言い換えると、スライス番号は &os; が使っているものより大きな数字となります。
たとえば、最初の MS-DOS パーティションが <filename>/dev/ad0s1</filename>
とすると、&os; パーティションは <filename>/dev/ad0s2</filename>
となり、拡張 MS-DOS パーティションは <filename>/dev/ad0s3</filename>
に配置されます。
最初は、この点についていくらか混乱するでしょう。</para></note>
</sect2>
<sect2>
@ -5373,11 +5373,12 @@ Please press any key to reboot.</screen>
それらのディスクイメージを用意すれば十分です。</para>
<para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/floppies/">floppies ディレクトリ</ulink>から
<ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/floppies/kern.flp">kern.flp</ulink> と
<ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/floppies/mfsroot.flp">mfsroot.flp</ulink>
<ulink type="html" url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/floppies/kern.flp"><filename>kern.flp</filename></ulink>
<ulink type="html" url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/floppies/mfsroot.flp"><filename>mfsroot.flp</filename></ulink>
を入手する必要があります。</para>
</step>
<step>
<title>イメージファイルをフロッピーディスクに書き込む</title>
@ -5814,10 +5815,17 @@ Please press any key to reboot.</screen>
ftp.FreeBSD.org</ulink>
から配布ファイルをダウンロードすることができます。
それぞれの配布ファイルは独自のディレクトリに入っています。
例えば、 <emphasis>bin</emphasis> 配布ファイルは <ulink
url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/bin/">&rel.current;/bin/</ulink>
例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <ulink
url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel.current;-RELEASE/base/">&rel.current;/base/</ulink>
ディレクトリにあります。</para>
<note>
<para>4.X 以前の &os; のリリースでは、<quote>base</quote> 配布は
<quote>bin</quote> と呼ばれていました。
これらのバージョンを使っている場合には、
上記のサンプルコマンドや URL を適宜合わせてください。</para>
</note>
<para>MS-DOS パーティションからたくさんの配布ファイルをインストールしたい
(そしてディスクの容量がある) 場合、
それぞれ <filename>c:\freebsd</filename>

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.203
Original revision: 1.204
$FreeBSD$
-->
@ -1713,17 +1713,21 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
を動かすかを簡単に選ぶこともできます。</para>
<para><application>kdm</application>
を有効にするには、<filename>/etc/ttys</filename> の項目
<literal>ttyv8</literal> を変更しなければなりません。
この行を次のようにします。</para>
を有効にするには、ファイルを編集する必要がありますが、
編集するファイルは、<application>KDE</application>
のバージョンに依存します。</para>
<para><application>KDE3</application> では、次のようにします。</para>
<para><application>KDE3</application> では、
<filename>/etc/ttys</filename> の項目
<literal>ttyv8</literal> を以下のように変更してください。</para>
<programlisting>ttyv8 "/usr/local/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure</programlisting>
<para><application>KDE4</application> では、次のようにします。</para>
<para><application>KDE4</application> では、
<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加してください。</para>
<programlisting>ttyv8 "/usr/local/kde4/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure</programlisting>
<programlisting>local_startup="${local_startup} /usr/local/kde4/etc/rc.d"
kdm4_enable="YES"</programlisting>
</sect3>
</sect2>