Catch up with 5.4-Release.
Submitted by: Nobuyuki Koganemaru <n-kogane at syd odn ne jp>
This commit is contained in:
parent
33b8f0484e
commit
d68a7054d7
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=25060
59 changed files with 484 additions and 298 deletions
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
|
.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
|
||||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
@ -11,8 +11,8 @@
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||||
.\" without specific prior written permission.
|
.\" without specific prior written permission.
|
||||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)acct.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
.\" @(#)acct.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/acct.2,v 1.19 2004/04/16 22:53:51 brueffer Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/acct.2,v 1.19 2004/04/16 22:53:51 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
|
|
|
@ -85,7 +85,8 @@
|
||||||
.Xr aio_read 2 ,
|
.Xr aio_read 2 ,
|
||||||
.Xr aio_return 2 ,
|
.Xr aio_return 2 ,
|
||||||
.Xr aio_suspend 2 ,
|
.Xr aio_suspend 2 ,
|
||||||
.Xr aio_write 2
|
.Xr aio_write 2 ,
|
||||||
|
.Xr aio 4
|
||||||
.Sh 規格
|
.Sh 規格
|
||||||
.Fn aio_cancel
|
.Fn aio_cancel
|
||||||
システムコールは
|
システムコールは
|
||||||
|
@ -102,6 +103,7 @@
|
||||||
.Fx 4.0
|
.Fx 4.0
|
||||||
ではじめて登場しました。
|
ではじめて登場しました。
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
|
.An -nosplit
|
||||||
このマニュアルは始めに
|
このマニュアルは始めに
|
||||||
.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
|
.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
|
||||||
が作成しました。
|
が作成しました。
|
||||||
|
|
|
@ -137,7 +137,7 @@ _POSIX_PRIORITIZED_IO
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EBADF
|
.It Bq Er EBADF
|
||||||
.Ar iocb->aio_fildes
|
.Fa iocb->aio_fildes
|
||||||
引数が無効です。
|
引数が無効です。
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
オフセット
|
オフセット
|
||||||
|
|
|
@ -46,7 +46,7 @@
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa iocbs
|
.Fa iocbs
|
||||||
引数は、非同期入出力要求への
|
引数は、非同期入出力要求への
|
||||||
.Ar niocb
|
.Fa niocb
|
||||||
ポインタの配列です。
|
ポインタの配列です。
|
||||||
NULL が入っている配列メンバはそのまま無視されます。
|
NULL が入っている配列メンバはそのまま無視されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -134,7 +134,7 @@
|
||||||
システムコールが戻り値 -1 で呼び出される必要があり、
|
システムコールが戻り値 -1 で呼び出される必要があり、
|
||||||
.Va errno
|
.Va errno
|
||||||
で返されている実際の値を判定するために
|
で返されている実際の値を判定するために
|
||||||
.Fn aio_erro
|
.Fn aio_error
|
||||||
が呼び出される必要があります。
|
が呼び出される必要があります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
|
.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
|
||||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
@ -11,8 +11,8 @@
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||||
.\" without specific prior written permission.
|
.\" without specific prior written permission.
|
||||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chdir.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)chdir.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chdir.2,v 1.15 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chdir.2,v 1.15 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" Copyright (c) 1989, 1993
|
.\" Copyright (c) 1989, 1993
|
||||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
@ -11,8 +11,8 @@
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||||
.\" without specific prior written permission.
|
.\" without specific prior written permission.
|
||||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chflags.2 8.3 (Berkeley) 5/2/95
|
.\" @(#)chflags.2 8.3 (Berkeley) 5/2/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chflags.2,v 1.25 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chflags.2,v 1.25 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
|
@ -70,7 +70,9 @@
|
||||||
.Fn lchflags
|
.Fn lchflags
|
||||||
は、リンクが指している先のファイルではなく、リンク自身のフラグを変更します。
|
は、リンクが指している先のファイルではなく、リンク自身のフラグを変更します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
指定されたフラグは次の値の論理和 (or) を取ることで作成されます。
|
指定されたフラグは次の値の論理和
|
||||||
|
.Pf ( Em or )
|
||||||
|
を取ることで作成されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width "SF_IMMUTABLE" -compact -offset indent
|
.Bl -tag -width "SF_IMMUTABLE" -compact -offset indent
|
||||||
.It UF_NODUMP
|
.It UF_NODUMP
|
||||||
|
@ -101,6 +103,7 @@
|
||||||
.Dq UF_OPAQUE
|
.Dq UF_OPAQUE
|
||||||
フラグは、ファイルの所有者またはスーパユーザのどちらかによって
|
フラグは、ファイルの所有者またはスーパユーザのどちらかによって
|
||||||
設定または設定解除できます。
|
設定または設定解除できます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Dq SF_IMMUTABLE ,
|
.Dq SF_IMMUTABLE ,
|
||||||
.Dq SF_APPEND ,
|
.Dq SF_APPEND ,
|
||||||
.Dq SF_NOUNLINK ,
|
.Dq SF_NOUNLINK ,
|
||||||
|
@ -140,7 +143,9 @@
|
||||||
.Fa path
|
.Fa path
|
||||||
引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
||||||
.It Bq Er EIO
|
.It Bq Er EIO
|
||||||
ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
|
ファイルシステムに読み書きしている間に
|
||||||
|
.Tn 入出力
|
||||||
|
エラーが発生しました。
|
||||||
.It Bq Er EOPNOTSUPP
|
.It Bq Er EOPNOTSUPP
|
||||||
ファイルシステムがファイルフラグをサポートしません。
|
ファイルシステムがファイルフラグをサポートしません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -150,7 +155,6 @@
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EBADF
|
.It Bq Er EBADF
|
||||||
記述子が有効ではありません。
|
記述子が有効ではありません。
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
.Fa fd
|
.Fa fd
|
||||||
引数がファイルではなくソケットを参照しています。
|
引数がファイルではなくソケットを参照しています。
|
||||||
|
@ -160,7 +164,9 @@
|
||||||
.It Bq Er EROFS
|
.It Bq Er EROFS
|
||||||
ファイルが読取り専用システム上に存在しています。
|
ファイルが読取り専用システム上に存在しています。
|
||||||
.It Bq Er EIO
|
.It Bq Er EIO
|
||||||
ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
|
ファイルシステムに読み書きしている間に
|
||||||
|
.Tn 入出力
|
||||||
|
エラーが発生しました。
|
||||||
.It Bq Er EOPNOTSUPP
|
.It Bq Er EOPNOTSUPP
|
||||||
ファイルシステムがファイルフラグをサポートしません。
|
ファイルシステムがファイルフラグをサポートしません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chmod.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
.\" @(#)chmod.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chmod.2,v 1.31 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chmod.2,v 1.31.2.1 2005/01/05 19:20:57 trhodes Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 4, 1993
|
.Dd December 29, 2004
|
||||||
.Dt CHMOD 2
|
.Dt CHMOD 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -101,19 +101,19 @@
|
||||||
#define S_ISUID 0004000 /* 実行時にユーザ ID を設定 */
|
#define S_ISUID 0004000 /* 実行時にユーザ ID を設定 */
|
||||||
#define S_ISGID 0002000 /* 実行時にグループ ID を設定 */
|
#define S_ISGID 0002000 /* 実行時にグループ ID を設定 */
|
||||||
#define S_ISVTX 0001000 /* スティッキビット */
|
#define S_ISVTX 0001000 /* スティッキビット */
|
||||||
#ifndef _POSIX_SOURCE
|
#ifndef __BSD_VISIBLE
|
||||||
#define S_ISTXT 0001000
|
#define S_ISTXT 0001000 /* スティッキビット */
|
||||||
#endif
|
#endif
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
VM システムは、実行可能モジュールについてスティッキビット
|
VM システムは、実行可能モジュールについてスティッキビット
|
||||||
.Pq Dv ISVTX
|
.Pq Dv ISTXT
|
||||||
を完全に無視します。
|
を完全に無視します。
|
||||||
UFS をベースとしたファイルシステム (FFS, LFS) では、
|
UFS をベースとしたファイルシステム (FFS, LFS) では、
|
||||||
スティッキビットはディレクトリにだけ設定できます。
|
スティッキビットはディレクトリにだけ設定できます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dv ISVTX
|
.Dv ISTXT
|
||||||
(`スティッキビット') が設定されているディレクトリでは、
|
(`スティッキビット') が設定されているディレクトリでは、
|
||||||
特権のないユーザは、そのディレクトリ内にある他ユーザのファイルの削除、
|
特権のないユーザは、そのディレクトリ内にある他ユーザのファイルの削除、
|
||||||
名前の変更ができません。
|
名前の変更ができません。
|
||||||
|
|
|
@ -82,6 +82,8 @@
|
||||||
ディレクトリがオープンされていて、そのプロセスが
|
ディレクトリがオープンされていて、そのプロセスが
|
||||||
.Fn chroot
|
.Fn chroot
|
||||||
システムコールの影響を受ける時、
|
システムコールの影響を受ける時、
|
||||||
|
.Fn chroot
|
||||||
|
は
|
||||||
.Er EPERM
|
.Er EPERM
|
||||||
で失敗します。
|
で失敗します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -54,7 +54,8 @@
|
||||||
その値を呼び出しプロセスに返します
|
その値を呼び出しプロセスに返します
|
||||||
.Fa ( newd
|
.Fa ( newd
|
||||||
=
|
=
|
||||||
.Fn dup oldd ) 。
|
.Fn dup oldd )
|
||||||
|
。
|
||||||
引数
|
引数
|
||||||
.Fa oldd
|
.Fa oldd
|
||||||
はプロセスの記述子テーブル内のインデックスで、負でない小さな整数です。
|
はプロセスの記述子テーブル内のインデックスで、負でない小さな整数です。
|
||||||
|
|
|
@ -42,7 +42,7 @@
|
||||||
.Sh ライブラリ
|
.Sh ライブラリ
|
||||||
.Lb libc
|
.Lb libc
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Fd #include <unistd.h>
|
.In unistd.h
|
||||||
.Ft int
|
.Ft int
|
||||||
.Fn execve "const char *path" "char *const argv[]" "char *const envp[]"
|
.Fn execve "const char *path" "char *const argv[]" "char *const envp[]"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -128,7 +128,6 @@
|
||||||
オープンされたままの記述子は
|
オープンされたままの記述子は
|
||||||
.Fn execve
|
.Fn execve
|
||||||
の影響を受けません。
|
の影響を受けません。
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Fn execve
|
.Fn execve
|
||||||
が呼び出された時に標準の記述子 (0, 1 そして / または 2) がクローズされ、
|
が呼び出された時に標準の記述子 (0, 1 そして / または 2) がクローズされ、
|
||||||
ID 設定の結果、そのプロセスが特権を得た場合には、
|
ID 設定の結果、そのプロセスが特権を得た場合には、
|
||||||
|
@ -137,7 +136,7 @@ ID
|
||||||
.Fn execve
|
.Fn execve
|
||||||
の呼び出しの前後で、これらの記述子が閉じたままとなると
|
の呼び出しの前後で、これらの記述子が閉じたままとなると
|
||||||
仮定すべきではありません。
|
仮定すべきではありません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
呼び出しプロセスで無視するように設定されたシグナルは、
|
呼び出しプロセスで無視するように設定されたシグナルは、
|
||||||
新しいプロセス内でも無視されるように設定されます。
|
新しいプロセス内でも無視されるように設定されます。
|
||||||
呼び出しプロセスイメージ内で捕捉されるように設定されたシグナルは、
|
呼び出しプロセスイメージ内で捕捉されるように設定されたシグナルは、
|
||||||
|
@ -177,19 +176,19 @@ ID
|
||||||
また、新しいプロセスは呼び出しプロセスから次の属性を継承します。
|
また、新しいプロセスは呼び出しプロセスから次の属性を継承します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -column ファイルモードマスク -offset indent -compact
|
.Bl -column ファイルモードマスク -offset indent -compact
|
||||||
.It プロセス ID Ta Xr getpid 2 \ を参照
|
.It プロセス ID Ta Xr getpid 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It 親プロセス ID Ta Xr getppid 2 \ を参照
|
.It 親プロセス ID Ta Xr getppid 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It プロセスグループ ID Ta Xr getpgrp 2 \ を参照
|
.It プロセスグループ ID Ta Xr getpgrp 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It アクセスグループ Ta Xr getgroups 2 \ を参照
|
.It アクセスグループ Ta Xr getgroups 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It 作業ディレクトリ Ta Xr chdir 2 \ を参照
|
.It 作業ディレクトリ Ta Xr chdir 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It ルートディレクトリ Ta Xr chroot 2 \ を参照
|
.It ルートディレクトリ Ta Xr chroot 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It 制御端末 Ta Xr termios 4 \ を参照
|
.It 制御端末 Ta Xr termios 4 Ns \ を参照
|
||||||
.It リソースの使用状況 Ta Xr getrusage 2 \ を参照
|
.It リソースの使用状況 Ta Xr getrusage 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It インターバルタイマ Ta Xr getitimer 2 \ を参照
|
.It インターバルタイマ Ta Xr getitimer 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It リソースの使用制限 Ta Xr getrlimit 2 \ を参照
|
.It リソースの使用制限 Ta Xr getrlimit 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It ファイルモードマスク Ta Xr umask 2 \ を参照
|
.It ファイルモードマスク Ta Xr umask 2 Ns \ を参照
|
||||||
.It シグナルマスク Ta Xr sigvec 2 ,
|
.It シグナルマスク Ta Xr sigvec 2 ,
|
||||||
.Xr sigsetmask 2 \ を参照
|
.Xr sigsetmask 2 Ns \ を参照
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn execve
|
.Fn execve
|
||||||
|
@ -251,7 +250,8 @@ char **argv, **envp;
|
||||||
現時点で他のプロセスによって書込みまたは読取り用にオープンされています。
|
現時点で他のプロセスによって書込みまたは読取り用にオープンされています。
|
||||||
.It Bq Er ENOMEM
|
.It Bq Er ENOMEM
|
||||||
新しいプロセスは、許された
|
新しいプロセスは、許された
|
||||||
.Pq Xr getrlimit 2 で課された最大値
|
.Pq Xr getrlimit 2
|
||||||
|
で課された最大値
|
||||||
以上の仮想メモリを必要とします。
|
以上の仮想メモリを必要とします。
|
||||||
.It Bq Er E2BIG
|
.It Bq Er E2BIG
|
||||||
新しいプロセスの引数リストのバイト数がシステムの課した上限を
|
新しいプロセスの引数リストのバイト数がシステムの課した上限を
|
||||||
|
|
|
@ -24,10 +24,10 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/extattr_get_file.2,v 1.14 2004/07/05 17:12:52 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/extattr_get_file.2,v 1.14.2.1 2005/03/01 16:16:20 csjp Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd March 28, 2001
|
.Dd February 23, 2005
|
||||||
.Dt EXTATTR 2
|
.Dt EXTATTR 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -95,18 +95,23 @@
|
||||||
.Fn extattr_delete_file
|
.Fn extattr_delete_file
|
||||||
システムコールは、指定された拡張属性を削除します。
|
システムコールは、指定された拡張属性を削除します。
|
||||||
.Fn extattr_list_file
|
.Fn extattr_list_file
|
||||||
は ASCII 0 (nul) 文字によって分離された、要求された名前空間の中に存在する
|
は ASCII 0 (ヌル) 文字によって分離された、要求された名前空間の中に存在する
|
||||||
属性のリストを返します。
|
属性のリストを返します。
|
||||||
.Fn extattr_get_file
|
.Fn extattr_get_file
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Fn extattr_list_file
|
.Fn extattr_list_file
|
||||||
呼び出しは
|
呼び出しは
|
||||||
.Xr read 2
|
.Xr read 2
|
||||||
の形式で使用します。
|
の形式で
|
||||||
.Fn extattr_get_file
|
.Fa data
|
||||||
はこれらの引数を
|
と
|
||||||
|
.Fa nbytes
|
||||||
|
引数を使用します。
|
||||||
|
.Fn extattr_set_file
|
||||||
|
は
|
||||||
.Xr write 2
|
.Xr write 2
|
||||||
の形式で使用します。
|
の形式でこれらの引数を使用します。
|
||||||
|
.\" 原文: .Xr write 2. は .Xr write 2<空白>. の誤り。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn extattr_get_file
|
.Fn extattr_get_file
|
||||||
の呼び出しの中で
|
の呼び出しの中で
|
||||||
|
@ -219,6 +224,8 @@
|
||||||
.Fn extattr_delete_file
|
.Fn extattr_delete_file
|
||||||
の呼び出しは以下のエラーのため、失敗することがあります:
|
の呼び出しは以下のエラーのため、失敗することがあります:
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
|
.It Bq Er ENOATTR
|
||||||
|
要求された属性はこのファイルのために定義されていません。
|
||||||
.It Bq Er ENOTDIR
|
.It Bq Er ENOTDIR
|
||||||
パス名のプレフィックスの構成要素がディレクトリではありません。
|
パス名のプレフィックスの構成要素がディレクトリではありません。
|
||||||
.It Bq Er ENAMETOOLONG
|
.It Bq Er ENAMETOOLONG
|
||||||
|
|
|
@ -93,8 +93,8 @@
|
||||||
.Fn fhopen
|
.Fn fhopen
|
||||||
はオープンされたファイルの記述子を返します。
|
はオープンされたファイルの記述子を返します。
|
||||||
そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
|
そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
|
||||||
.Va errno が
|
.Va errno
|
||||||
肋年されます。
|
が肋年されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Rv -std fhstat fhstatfs
|
.Rv -std fhstat fhstatfs
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
|
|
|
@ -167,7 +167,7 @@
|
||||||
.Xr fcntl 2 ,
|
.Xr fcntl 2 ,
|
||||||
.Xr fork 2 ,
|
.Xr fork 2 ,
|
||||||
.Xr open 2 ,
|
.Xr open 2 ,
|
||||||
.Xr flock 3
|
.Xr lockf 3
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Fn flock
|
.Fn flock
|
||||||
システムコールは
|
システムコールは
|
||||||
|
|
|
@ -71,6 +71,7 @@
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Fn lgetfh
|
.Fn lgetfh
|
||||||
システムコールは以下の 1 つでも真の場合、処理に失敗します:
|
システムコールは以下の 1 つでも真の場合、処理に失敗します:
|
||||||
|
.\" 原文: .Fn lgetfgh は .Fn lgetfh の誤り。
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er ENOTDIR
|
.It Bq Er ENOTDIR
|
||||||
.Fa path
|
.Fa path
|
||||||
|
|
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
||||||
.Nm getrusage
|
.Nm getrusage
|
||||||
.Nd リソース利用についての情報を得る
|
.Nd リソース利用についての情報を得る
|
||||||
.Sh ライブラリ
|
.Sh ライブラリ
|
||||||
.Li libc
|
.Lb libc
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.In sys/types.h
|
.In sys/types.h
|
||||||
.In sys/time.h
|
.In sys/time.h
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)intro.2 8.5 (Berkeley) 2/27/95
|
.\" @(#)intro.2 8.5 (Berkeley) 2/27/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/intro.2,v 1.42 2004/07/08 20:27:38 wollman Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/intro.2,v 1.42.2.1 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd February 27, 1995
|
.Dd February 27, 1995
|
||||||
|
@ -56,8 +56,8 @@
|
||||||
.In sys/errno.h
|
.In sys/errno.h
|
||||||
内でこの識別子は次のように定義されています。
|
内でこの識別子は次のように定義されています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl extern int * __error();
|
.Dl extern int * __error();
|
||||||
.Dl #define errno (* __error())
|
.Dl #define errno (* __error())
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Va __error()
|
.Va __error()
|
||||||
関数は、初期スレッド以外のスレッドについては、スレッドに固有な構造体の
|
関数は、初期スレッド以外のスレッドについては、スレッドに固有な構造体の
|
||||||
|
@ -133,12 +133,13 @@
|
||||||
「実行形式エラーです」
|
「実行形式エラーです」
|
||||||
実行を要求されたファイルのパーミッションは適切でしたが、
|
実行を要求されたファイルのパーミッションは適切でしたが、
|
||||||
実行可能ファイルとして要求される形式ではありませんでした。
|
実行可能ファイルとして要求される形式ではありませんでした。
|
||||||
.It Er 9 EBADF Em "Bad file descripter" .
|
.It Er 9 EBADF Em "Bad file descriptor" .
|
||||||
「ファイル記述子が不良です」
|
「ファイル記述子が不良です」
|
||||||
ファイル記述子引数が範囲外であったか、
|
ファイル記述子引数が範囲外であったか、
|
||||||
開いていないファイルを参照していたか、
|
開いていないファイルを参照していたか、
|
||||||
または書込み (読取り) 専用に開かれたファイルに
|
または書込み (読取り) 専用に開かれたファイルに
|
||||||
読取り (書込み) 要求が行われました。
|
読取り (書込み) 要求が行われました。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.It Er 10 ECHILD Em "\&No child processes" .
|
.It Er 10 ECHILD Em "\&No child processes" .
|
||||||
「子プロセスがありません」
|
「子プロセスがありません」
|
||||||
.Xr wait 2
|
.Xr wait 2
|
||||||
|
@ -160,7 +161,7 @@
|
||||||
「パーミッションが拒絶されました」
|
「パーミッションが拒絶されました」
|
||||||
ファイルアクセスパーミッションで禁止されている方法で
|
ファイルアクセスパーミッションで禁止されている方法で
|
||||||
ファイルにアクセスしようとしました。
|
ファイルにアクセスしようとしました。
|
||||||
.It Er 14 EFAULT Em "Bad address" .
|
.It Er 14 EFAULT Em "Bad address" .
|
||||||
「不正なアドレスです」
|
「不正なアドレスです」
|
||||||
呼び出しで渡された引数を使おうとしているときに、
|
呼び出しで渡された引数を使おうとしているときに、
|
||||||
システムが無効なアドレスを検出しました。
|
システムが無効なアドレスを検出しました。
|
||||||
|
@ -168,7 +169,7 @@
|
||||||
「ブロックデバイスが要求されています」
|
「ブロックデバイスが要求されています」
|
||||||
ブロックデバイス操作が、非ブロックデバイスまたはファイルについて
|
ブロックデバイス操作が、非ブロックデバイスまたはファイルについて
|
||||||
試みられました。
|
試みられました。
|
||||||
.It Er 16 EBUSY Em "Device busy" .
|
.It Er 16 EBUSY Em "Device busy" .
|
||||||
「デバイスがビジー状態です」
|
「デバイスがビジー状態です」
|
||||||
その時点で使用されているシステムリソースを、
|
その時点で使用されているシステムリソースを、
|
||||||
その要求と干渉するであろう方法で使おうとしました。
|
その要求と干渉するであろう方法で使おうとしました。
|
||||||
|
@ -178,11 +179,11 @@
|
||||||
たとえば、
|
たとえば、
|
||||||
.Xr link 2
|
.Xr link 2
|
||||||
システムコールにおける新しいリンク名としてです。
|
システムコールにおける新しいリンク名としてです。
|
||||||
.It 18 Er EXDEV Em "Cross-device link" .
|
.It Er 18 EXDEV Em "Cross-device link" .
|
||||||
「デバイスをまたぐリンクです」
|
「デバイスをまたぐリンクです」
|
||||||
別のファイルシステム上のファイルへのハードリンクが
|
別のファイルシステム上のファイルへのハードリンクが
|
||||||
試みられました。
|
試みられました。
|
||||||
.It Er 19 ENODEV Em "Operation not supported" .
|
.It Er 19 ENODEV Em "Operation not supported by device" .
|
||||||
「操作がデバイスによってサポートされていません」
|
「操作がデバイスによってサポートされていません」
|
||||||
あるデバイスに不適切な関数を適用しようしました。
|
あるデバイスに不適切な関数を適用しようしました。
|
||||||
たとえば、プリンタのような書込み専用デバイスを読み取ろうとしました。
|
たとえば、プリンタのような書込み専用デバイスを読み取ろうとしました。
|
||||||
|
@ -207,14 +208,16 @@
|
||||||
1 つがクローズされるまで、オープンしようとする要求は満たされません。
|
1 つがクローズされるまで、オープンしようとする要求は満たされません。
|
||||||
.It Er 24 EMFILE Em "Too many open files" .
|
.It Er 24 EMFILE Em "Too many open files" .
|
||||||
「オープンしているファイルが多すぎます」
|
「オープンしているファイルが多すぎます」
|
||||||
|
.\" 次の .br は < が行末に来ないようにするため。
|
||||||
|
.br
|
||||||
<現在のリリースでは、
|
<現在のリリースでは、
|
||||||
プロセス1個につきオープンできるファイル数の上限は 64 です。>
|
プロセス 1 個につきオープンできるファイル数の上限は 64 です。>
|
||||||
.Xr getdtablesize 2
|
.Xr getdtablesize 2
|
||||||
システムコールで現在の限界を取得できます。
|
システムコールで現在の限界を取得できます。
|
||||||
.It Er 25 ENOTTY Em "Inappropriate ioctl for device" .
|
.It Er 25 ENOTTY Em "Inappropriate ioctl for device" .
|
||||||
「デバイスに不適切な ioctl です」
|
「デバイスに不適切な ioctl です」
|
||||||
ファイルまたは特殊デバイスに不適切な操作を要求する制御関数 (
|
ファイルまたは特殊デバイスに不適切な操作を要求する制御関数
|
||||||
.Xr ioctl 2
|
.Xr ( ioctl 2
|
||||||
を参照) を試みました。
|
を参照) を試みました。
|
||||||
.It Er 26 ETXTBSY Em "Text file busy" .
|
.It Er 26 ETXTBSY Em "Text file busy" .
|
||||||
「テキストファイルがビジーです」
|
「テキストファイルがビジーです」
|
||||||
|
@ -223,7 +226,7 @@
|
||||||
または純粋プロシージャファイルが実行されている間に、書込みアクセスを要求する
|
または純粋プロシージャファイルが実行されている間に、書込みアクセスを要求する
|
||||||
.Xr open 2
|
.Xr open 2
|
||||||
呼び出しが実行されました。
|
呼び出しが実行されました。
|
||||||
.It Er 27 EFBIG Em "File too large" .
|
.It Er 27 EFBIG Em "File too large" .
|
||||||
「ファイルが大きすぎます」
|
「ファイルが大きすぎます」
|
||||||
ファイルのサイズが最大値を超過しました
|
ファイルのサイズが最大値を超過しました
|
||||||
(約
|
(約
|
||||||
|
@ -253,7 +256,7 @@
|
||||||
「リンクが多すぎます」
|
「リンクが多すぎます」
|
||||||
1 つのファイルについて許容されるハードリンクの最大数を超過しました
|
1 つのファイルについて許容されるハードリンクの最大数を超過しました
|
||||||
(1 ファイルにつきハードリンク数の限界は 32767 です)。
|
(1 ファイルにつきハードリンク数の限界は 32767 です)。
|
||||||
.It Er 32 EPIPE Em "Broken pipe" .
|
.It Er 32 EPIPE Em "Broken pipe" .
|
||||||
「パイプが破壊されてました」
|
「パイプが破壊されてました」
|
||||||
データを読み取るプロセスのないパイプ、ソケット、または
|
データを読み取るプロセスのないパイプ、ソケット、または
|
||||||
.Tn FIFO
|
.Tn FIFO
|
||||||
|
@ -265,16 +268,16 @@
|
||||||
「結果が大き過ぎます」
|
「結果が大き過ぎます」
|
||||||
関数の数値結果が大きすぎて、利用できる場所に入りません
|
関数の数値結果が大きすぎて、利用できる場所に入りません
|
||||||
(おそらく精度を超過したのでしょう)。
|
(おそらく精度を超過したのでしょう)。
|
||||||
.It Er 35 EAGAIN Em "Resource temporary unavailable" .
|
.It Er 35 EAGAIN Em "Resource temporarily unavailable" .
|
||||||
「リソースが一時的に利用できません」
|
「リソースが一時的に利用できません」
|
||||||
これは一時的な状況であり、後で同じルーチンを呼び出した時に
|
これは一時的な状況であり、後で同じルーチンを呼び出した時に
|
||||||
正常に完了する可能性があります。
|
正常に完了する可能性があります。
|
||||||
.It Er 36 EINPROGRESS Em "Operation now in progress" .
|
.It Er 36 EINPROGRESS Em "Operation now in progress" .
|
||||||
「操作が現在進行中です」
|
「操作が現在進行中です」
|
||||||
完了するのに時間のかかる操作 (
|
完了するのに時間のかかる操作
|
||||||
.Xr connect 2
|
.Xr ( connect 2
|
||||||
など) をノンブロッキングオブジェクトに対し試みました (
|
など) をノンブロッキングオブジェクトに対し試みました
|
||||||
.Xr fcntl 2
|
.Xr ( fcntl 2
|
||||||
を参照)。
|
を参照)。
|
||||||
.It Er 37 EALREADY Em "Operation already in progress" .
|
.It Er 37 EALREADY Em "Operation already in progress" .
|
||||||
「操作は既に進行中です」
|
「操作は既に進行中です」
|
||||||
|
@ -336,7 +339,8 @@
|
||||||
.It Er 48 EADDRINUSE Em "Address already in use" .
|
.It Er 48 EADDRINUSE Em "Address already in use" .
|
||||||
「アドレスが既に使用中です」
|
「アドレスが既に使用中です」
|
||||||
各アドレスごとに、一度に 1 つだけを利用できます。
|
各アドレスごとに、一度に 1 つだけを利用できます。
|
||||||
.It Er 49 EADDRNOTAVAIL Em "Cannot assing requested address" .
|
.Pp
|
||||||
|
.It Er 49 EADDRNOTAVAIL Em "Cannot assign requested address" .
|
||||||
「要求されたアドレスを割り当てできません」
|
「要求されたアドレスを割り当てできません」
|
||||||
通常は、このマシン上にないアドレスでソケットを作成しようとした結果です。
|
通常は、このマシン上にないアドレスでソケットを作成しようとした結果です。
|
||||||
.It Er 50 ENETDOWN Em "Network is down" .
|
.It Er 50 ENETDOWN Em "Network is down" .
|
||||||
|
@ -437,9 +441,9 @@
|
||||||
新しく作成されたファイルのための inode の割り当てに失敗しました。
|
新しく作成されたファイルのための inode の割り当てに失敗しました。
|
||||||
.It Er 70 ESTALE Em "Stale NFS file handle" .
|
.It Er 70 ESTALE Em "Stale NFS file handle" .
|
||||||
「失効した NFS ファイルハンドルです」
|
「失効した NFS ファイルハンドルです」
|
||||||
オープンされている (
|
オープンされている
|
||||||
.Tn NFS
|
.Tn ( NFS
|
||||||
ファイルシステム上の ) ファイルに対してアクセスしようとしましたが、
|
ファイルシステム上の) ファイルに対してアクセスしようとしましたが、
|
||||||
指定したファイル記述子が参照するファイルは現在利用できません。
|
指定したファイル記述子が参照するファイルは現在利用できません。
|
||||||
これは
|
これは
|
||||||
.Tn NFS
|
.Tn NFS
|
||||||
|
@ -449,7 +453,7 @@
|
||||||
「RPC 構造体が不良です」
|
「RPC 構造体が不良です」
|
||||||
.Tn RPC
|
.Tn RPC
|
||||||
情報の交換が不成功でした。
|
情報の交換が不成功でした。
|
||||||
.It Er 73 ERPCMISMATCH Em "RPC varsion wrong" .
|
.It Er 73 ERPCMISMATCH Em "RPC version wrong" .
|
||||||
「RPC バージョンが間違っています」
|
「RPC バージョンが間違っています」
|
||||||
通信相手の
|
通信相手の
|
||||||
.Tn RPC
|
.Tn RPC
|
||||||
|
@ -516,8 +520,8 @@ IPC
|
||||||
負でない整数によって一意に識別されます。
|
負でない整数によって一意に識別されます。
|
||||||
この ID の範囲は 0 から 99999 までです。
|
この ID の範囲は 0 から 99999 までです。
|
||||||
.It "親プロセス ID (Parent process ID)"
|
.It "親プロセス ID (Parent process ID)"
|
||||||
新しいプロセスは、現在のアクティブなプロセスから作成されます (
|
新しいプロセスは、現在のアクティブなプロセスから作成されます
|
||||||
.Xr fork 2
|
.Xr ( fork 2
|
||||||
を参照)。
|
を参照)。
|
||||||
プロセスの親プロセス ID は、
|
プロセスの親プロセス ID は、
|
||||||
最初はそれを作成したプロセスのプロセス ID となっています。
|
最初はそれを作成したプロセスのプロセス ID となっています。
|
||||||
|
@ -531,8 +535,8 @@ IPC
|
||||||
負でない整数によって識別されます。
|
負でない整数によって識別されます。
|
||||||
プロセスグループ ID はそのグループのリーダのプロセス ID です。
|
プロセスグループ ID はそのグループのリーダのプロセス ID です。
|
||||||
このグループ化によって、
|
このグループ化によって、
|
||||||
関連づけられたプロセスの集団にシグナルを送る (
|
関連づけられたプロセスの集団にシグナルを送る
|
||||||
.Xr termios 4
|
.Xr ( termios 4
|
||||||
を参照) ことや、
|
を参照) ことや、
|
||||||
.Xr csh 1
|
.Xr csh 1
|
||||||
のジョブ制御機構を可能にします。
|
のジョブ制御機構を可能にします。
|
||||||
|
@ -547,8 +551,8 @@ IPC
|
||||||
.Xr setsid 2
|
.Xr setsid 2
|
||||||
の呼び出しの成功によって、新しいセッションを作成したプロセスは、
|
の呼び出しの成功によって、新しいセッションを作成したプロセスは、
|
||||||
セッションリーダとして知られます。
|
セッションリーダとして知られます。
|
||||||
端末を自分が制御する端末 (
|
端末を自分が制御する端末
|
||||||
.Xr termios 4
|
.Xr ( termios 4
|
||||||
を参照) として取得できるのは、セッションリーダだけです。
|
を参照) として取得できるのは、セッションリーダだけです。
|
||||||
.It "制御プロセス (Controlling process)"
|
.It "制御プロセス (Controlling process)"
|
||||||
制御端末を持つセッションリーダが制御プロセスです。
|
制御端末を持つセッションリーダが制御プロセスです。
|
||||||
|
@ -562,8 +566,8 @@ IPC
|
||||||
そのセッション内のどのプロセスグループでも、
|
そのセッション内のどのプロセスグループでも、
|
||||||
フォアグラウンドに置くことができるようになります。
|
フォアグラウンドに置くことができるようになります。
|
||||||
この機能は、同じ端末をめぐり競合している複数のジョブの間で
|
この機能は、同じ端末をめぐり競合している複数のジョブの間で
|
||||||
調停を行うために用いられます (
|
調停を行うために用いられます
|
||||||
.Xr csh 1
|
.Xr ( csh 1
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Xr tty 4
|
.Xr tty 4
|
||||||
を参照)。
|
を参照)。
|
||||||
|
@ -606,8 +610,8 @@ IPC
|
||||||
実効ユーザ ID と実効グループ ID は、最初はそれぞれ、
|
実効ユーザ ID と実効グループ ID は、最初はそれぞれ、
|
||||||
プロセスの実ユーザ ID と実グループ ID です。
|
プロセスの実ユーザ ID と実グループ ID です。
|
||||||
いずれも (おそらくその先祖のいずれかが) ユーザ ID 設定ファイルまたは
|
いずれも (おそらくその先祖のいずれかが) ユーザ ID 設定ファイルまたは
|
||||||
グループ ID 設定ファイルを実行することにより変更することができます (
|
グループ ID 設定ファイルを実行することにより変更することができます
|
||||||
.Xr execve 2
|
.Xr ( execve 2
|
||||||
を参照してください)。
|
を参照してください)。
|
||||||
慣習で、実効グループ ID
|
慣習で、実効グループ ID
|
||||||
(グループアクセスリストの最初のメンバ) は複製されるので、
|
(グループアクセスリストの最初のメンバ) は複製されるので、
|
||||||
|
@ -619,7 +623,6 @@ IPC
|
||||||
アクセスチェックは、以降の
|
アクセスチェックは、以降の
|
||||||
``ファイルアクセスパーミッション''
|
``ファイルアクセスパーミッション''
|
||||||
で説明するように行われます。
|
で説明するように行われます。
|
||||||
.It "保存されたセットユーザ ID と保存されたセットグループ ID (Saved Set User ID and Saved Set Group ID)"
|
|
||||||
.It "退避ユーザ ID と退避グループ ID (Saved Set User ID and Saved Set Group ID)"
|
.It "退避ユーザ ID と退避グループ ID (Saved Set User ID and Saved Set Group ID)"
|
||||||
プロセスが新しいファイルを実行するとき、ファイルがユーザ ID 設定であれば、
|
プロセスが新しいファイルを実行するとき、ファイルがユーザ ID 設定であれば、
|
||||||
実効ユーザ ID はそのファイルの所有者に設定され、
|
実効ユーザ ID はそのファイルの所有者に設定され、
|
||||||
|
@ -628,8 +631,8 @@ IPC
|
||||||
ファイルのグループに設定されます。
|
ファイルのグループに設定されます。
|
||||||
それからプロセスの実効ユーザ ID は退避ユーザ ID として記録され、
|
それからプロセスの実効ユーザ ID は退避ユーザ ID として記録され、
|
||||||
プロセスの実効ユーザ ID は退避グループ ID として記録されます。
|
プロセスの実効ユーザ ID は退避グループ ID として記録されます。
|
||||||
これらの記録された値は、実 ID (
|
これらの記録された値は、実 ID
|
||||||
.Xr setuid 2
|
.Xr ( setuid 2
|
||||||
を参照) に戻った後で、実効ユーザ ID または実効グループ ID をこれらの
|
を参照) に戻った後で、実効ユーザ ID または実効グループ ID をこれらの
|
||||||
値に回復するために利用できます。
|
値に回復するために利用できます。
|
||||||
(POSIX.1 では、退避ユーザ ID と退避グループ ID はオプションであり、
|
(POSIX.1 では、退避ユーザ ID と退避グループ ID はオプションであり、
|
||||||
|
@ -655,9 +658,10 @@ setuid
|
||||||
文字からなる名前であって、通常ファイル、特殊ファイル、
|
文字からなる名前であって、通常ファイル、特殊ファイル、
|
||||||
ディレクトリに名前を付けるのに使用されます。
|
ディレクトリに名前を付けるのに使用されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
これらの文字は、NUL
|
これらの文字は、
|
||||||
.Po Tn ASCII
|
.Dv NUL
|
||||||
.No 0 Pc
|
.Tn ( ASCII
|
||||||
|
0)
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Ql \&/
|
.Ql \&/
|
||||||
文字 (スラッシュ、
|
文字 (スラッシュ、
|
||||||
|
@ -674,7 +678,7 @@ setuid
|
||||||
シェルによってこれらの文字には特殊な意味がつけられるからです。
|
シェルによってこれらの文字には特殊な意味がつけられるからです。
|
||||||
.It "パス名 (Path Name)"
|
.It "パス名 (Path Name)"
|
||||||
パス名は、
|
パス名は、
|
||||||
.Tn NUL
|
.Dv NUL
|
||||||
で終端された文字列です。
|
で終端された文字列です。
|
||||||
スラッシュ
|
スラッシュ
|
||||||
.Ql \&/
|
.Ql \&/
|
||||||
|
@ -685,8 +689,9 @@ setuid
|
||||||
文字未満である必要があります
|
文字未満である必要があります
|
||||||
(あるシステム上では、この制限は無制限かもしれません)。
|
(あるシステム上では、この制限は無制限かもしれません)。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
パス名がスラッシュで始まる場合、パス検索はルートディレクトリから
|
パス名がスラッシュで始まる場合、パス検索は
|
||||||
開始します。
|
.Em ルート
|
||||||
|
ディレクトリから開始します。
|
||||||
そうでない場合、検索は現在の作業ディレクトリから開始します。
|
そうでない場合、検索は現在の作業ディレクトリから開始します。
|
||||||
スラッシュだけの場合、ルートディレクトリを指定します。
|
スラッシュだけの場合、ルートディレクトリを指定します。
|
||||||
空のパス名は現在のディレクトリを指します。
|
空のパス名は現在のディレクトリを指します。
|
||||||
|
|
|
@ -59,7 +59,7 @@
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn ioctl
|
.Fn ioctl
|
||||||
への 3 番めの引数は従来から
|
への 3 番めの引数は従来から
|
||||||
.Vt "char *argp"
|
.Va "char *argp"
|
||||||
と名前付けられています。
|
と名前付けられています。
|
||||||
しかし、
|
しかし、
|
||||||
.Fx 3.0
|
.Fx 3.0
|
||||||
|
|
|
@ -73,13 +73,13 @@
|
||||||
持っているプロセスに、必ず送信できます。
|
持っているプロセスに、必ず送信できます。
|
||||||
.Bl -tag -width Ds
|
.Bl -tag -width Ds
|
||||||
.\".It \&If Fa pid No \&is greater than zero :
|
.\".It \&If Fa pid No \&is greater than zero :
|
||||||
.It Fa pid No が 0 より大きい場合:
|
.It Fa pid No が 0 より大きい場合 :
|
||||||
.Fa sig
|
.Fa sig
|
||||||
シグナルは ID が
|
シグナルは ID が
|
||||||
.Fa pid
|
.Fa pid
|
||||||
に等しいプロセスに送信されます。
|
に等しいプロセスに送信されます。
|
||||||
.\".It \&If Fa pid No \&is zero :
|
.\".It \&If Fa pid No \&is zero :
|
||||||
.It Fa pid No が 0 の場合:
|
.It Fa pid No が 0 の場合 :
|
||||||
.Fa sig
|
.Fa sig
|
||||||
シグナルはグループ ID が送信側のプロセスグループ ID と等しく、それについて
|
シグナルはグループ ID が送信側のプロセスグループ ID と等しく、それについて
|
||||||
プロセスがパーミッションを持っているすべてのプロセスに送信されます。
|
プロセスがパーミッションを持っているすべてのプロセスに送信されます。
|
||||||
|
@ -87,11 +87,12 @@
|
||||||
.Xr killpg 2
|
.Xr killpg 2
|
||||||
の変種です。
|
の変種です。
|
||||||
.\".It \&If Fa pid No \&is -1 :
|
.\".It \&If Fa pid No \&is -1 :
|
||||||
.It Fa pid No が -1 の場合:
|
.It Fa pid No が -1 の場合 :
|
||||||
ユーザにスーパユーザの特権がある場合、システムプロセス
|
ユーザにスーパユーザの特権がある場合、システムプロセス
|
||||||
.Dv ( P_SYSTEM
|
.Dv ( P_SYSTEM
|
||||||
フラグが設定されている)、ID が 1 のプロセス (通常は
|
フラグが設定されている)、ID が 1 のプロセス (通常は
|
||||||
.Xr init 8 )、
|
.Xr init 8 )
|
||||||
|
、
|
||||||
およびシグナルを送信しているプロセスを
|
およびシグナルを送信しているプロセスを
|
||||||
除くすべてのプロセスにシグナルが送信されます。
|
除くすべてのプロセスにシグナルが送信されます。
|
||||||
ユーザがスーパユーザでない場合、シグナルを送信しているプロセスを除く、
|
ユーザがスーパユーザでない場合、シグナルを送信しているプロセスを除く、
|
||||||
|
@ -108,7 +109,7 @@ System V
|
||||||
.Sh 戻り値
|
.Sh 戻り値
|
||||||
.Rv -std kill
|
.Rv -std kill
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
.Fn Kill
|
.Fn kill
|
||||||
システムコールは次の場合に処理に失敗し、シグナルは送信されません:
|
システムコールは次の場合に処理に失敗し、シグナルは送信されません:
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
|
|
|
@ -69,7 +69,7 @@ struct kld_sym_lookup {
|
||||||
メンバは、
|
メンバは、
|
||||||
.Fn kldsym
|
.Fn kldsym
|
||||||
を呼ぶコードによって、
|
を呼ぶコードによって、
|
||||||
.Fn sizeof "struct kld_sym_lookup"
|
.Fn sizeof "struct kld_sym_lookup"
|
||||||
に設定されるべきです。
|
に設定されるべきです。
|
||||||
次に示す 2 個の引数
|
次に示す 2 個の引数
|
||||||
.Va version
|
.Va version
|
||||||
|
|
|
@ -253,7 +253,7 @@ kqueue
|
||||||
.Va data
|
.Va data
|
||||||
は現在位置からファイルの最後 (EOF) までのオフセットが入っています。
|
は現在位置からファイルの最後 (EOF) までのオフセットが入っています。
|
||||||
この値は負であるかもしれません。
|
この値は負であるかもしれません。
|
||||||
.It FIFO とパイプ
|
.It "FIFO とパイプ"
|
||||||
読み取るべきデータがあるときに戻ります。
|
読み取るべきデータがあるときに戻ります。
|
||||||
.Va data
|
.Va data
|
||||||
には有効なバイト数が入っています。
|
には有効なバイト数が入っています。
|
||||||
|
@ -296,9 +296,10 @@ EVFULT_READ
|
||||||
.Fn aio_*
|
.Fn aio_*
|
||||||
システムコールが呼び出されたとき、そのイベントは
|
システムコールが呼び出されたとき、そのイベントは
|
||||||
指定された kqueue に登録されます。
|
指定された kqueue に登録されます。
|
||||||
aio_* 関数が返した
|
.Fn aio_*
|
||||||
.Fa aiocb
|
システムコールによって返された
|
||||||
構造体を
|
.Fa struct aiocb
|
||||||
|
を
|
||||||
.Va ident
|
.Va ident
|
||||||
引数にセットします。
|
引数にセットします。
|
||||||
このフィルタは aio_error と同様の条件で戻ります。
|
このフィルタは aio_error と同様の条件で戻ります。
|
||||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
||||||
.\" THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF PACKET DESIGN IS ADVISED OF
|
.\" THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF PACKET DESIGN IS ADVISED OF
|
||||||
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kse.2,v 1.13 2003/12/10 02:38:51 marcel Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kse.2,v 1.13.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -276,7 +276,6 @@ CPU
|
||||||
.Fn kse_exit
|
.Fn kse_exit
|
||||||
は正常に戻ります。
|
は正常に戻ります。
|
||||||
これはそのプロセスを元に、つまりスレッド化されていない状態に戻します。
|
これはそのプロセスを元に、つまりスレッド化されていない状態に戻します。
|
||||||
(これはまだ実装されていません)
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn kse_release
|
.Fn kse_release
|
||||||
システムコールは、必要でなくなったときに、現在実行しているスレッドに
|
システムコールは、必要でなくなったときに、現在実行しているスレッドに
|
||||||
|
@ -337,37 +336,65 @@ KSE
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Ss シグナル
|
.Ss シグナル
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
プロセスがメールボックスに関連付けられた少なくとも 1 つの KSE を
|
|
||||||
持っているときには、シグナルはもはやそのプロセスのスタックには配信されない
|
|
||||||
かもしれません。
|
|
||||||
代わりに、シグナルは upcall を介して配信されることができます。
|
|
||||||
複数のシグナルは 1 つの upcall で配信されることができます。
|
|
||||||
(この機能はまだコード化されていません)
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
そのプロセスの中に複数の KSE グループが存在する場合には、そのシグナルを
|
現在の実装は特別のシグナルスレッドを作成します。
|
||||||
配信するためにどの KSE グループが選ばれるのかは、明確ではありません。
|
プロセス内のカーネルスレッド (KSE) はすべてのシグナルをマスクし、
|
||||||
|
シグナルスレッドだけがプロセスへ配信されるシグナルを待ちます。
|
||||||
|
シグナルスレッドはユーザスレッドへのシグナルの
|
||||||
|
ディスパッチに対して責任があります。
|
||||||
|
.\" responsible for = 《be ~》~に対して責任がある、~に関与する
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
この弱点は、多重スレッドが
|
||||||
|
.Fn execve
|
||||||
|
システムコールを呼び出すなら、そのシグナルマスクとペンディングシグナルは
|
||||||
|
カーネルで利用可能でないかもしれないことです。
|
||||||
|
それらはユーザランドで格納され、カーネルはどこでそれらが得られるか知りません。
|
||||||
|
しかしながら、
|
||||||
|
.Tn POSIX
|
||||||
|
ではそれらは復元され、新しいプロセスに渡す必要があります。
|
||||||
|
.Fn execve
|
||||||
|
呼び出しの前のスレッドのマスク設定は、
|
||||||
|
古いプロセスがブロックされている状態かもしれない任意のペンディングシグナルを
|
||||||
|
カーネルに再配信されないとき、問題に近似しています。
|
||||||
|
そして、新しいシグナルがマスクの設定と
|
||||||
|
.Fn execve
|
||||||
|
の間のプロセスに配信されるかもしれないウィンドウを許可します。
|
||||||
|
.\" is only a close approximation to the problem の訳はあやしい
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
当分、この問題は特別の組み合わせ
|
||||||
|
.Fn kse_thr_interrupt Ns / Ns Fn execve
|
||||||
|
モードを
|
||||||
|
.Fn kse_thr_interrupt
|
||||||
|
システムコールに追加することによって解決されています。
|
||||||
|
.\" For now = 差し当たり、当分は
|
||||||
|
.Fn kse_thr_interrupt
|
||||||
|
システムコールはサブコマンド
|
||||||
|
.Dv KSE_INTR_EXECVE
|
||||||
|
があり、それは
|
||||||
|
.Vt kse_execv_args
|
||||||
|
構造体を受け付けることができ、シグナルを調整して、次に不可分に
|
||||||
|
.Fn execve()
|
||||||
|
呼び出しに変換できます。
|
||||||
|
.\" 原文: .Fn execve() は .Fn execve の誤り。
|
||||||
|
追加のペンディングシグナルと正しいシグナルマスクは
|
||||||
|
このようにしてカーネルに渡すことができます。
|
||||||
|
.\" in this way = かくのごとく、こういう調子に、このような方法で、このように(して)、
|
||||||
|
スレッドライブラリは、
|
||||||
|
.Fn execve
|
||||||
|
スステムコールをくつがえして、それを
|
||||||
|
.Fn kse_intr_interrupt
|
||||||
|
呼び出しに変換し、多重スレッドを
|
||||||
|
.Fn exec
|
||||||
|
を行なう前にペンディングシグナルと正しいシグナルマスクに
|
||||||
|
復元できるようにします。
|
||||||
|
この問題の解決法は変更するかもしれません。
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Ss KSE メールボックス
|
.Ss KSE メールボックス
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
それぞれの KSE はユーザとカーネルの通信のための唯一のメールボックスを
|
それぞれの KSE は
|
||||||
持っています:
|
.In sys/kse.h
|
||||||
.Bd -literal
|
で定義されたユーザとカーネルの通信のための唯一のメールボックスがあります。
|
||||||
/* upcall 関数型 */
|
そのフィールドのいくつかは次の通りです:
|
||||||
typedef void kse_func_t(struct kse_mailbox *);
|
|
||||||
|
|
||||||
/* KSE メールボックス */
|
|
||||||
struct kse_mailbox {
|
|
||||||
int km_version; /* バージョン */
|
|
||||||
struct kse_thr_mailbox *km_curthread; /* 現在のスレッド */
|
|
||||||
struct kse_thr_mailbox *km_completed; /* 完了したスレッド */
|
|
||||||
sigset_t km_sigscaught; /* 捕ったシグナル */
|
|
||||||
unsigned int km_flags; /* KSE フラグ */
|
|
||||||
kse_func_t *km_func; /* UTS 関数 */
|
|
||||||
stack_t km_stack; /* UTS 環境 */
|
|
||||||
void *km_udata; /* UTS によって使用 */
|
|
||||||
struct timespec km_timeofday; /* upcall の時間 */
|
|
||||||
};
|
|
||||||
.Ed
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Va km_version
|
.Va km_version
|
||||||
はこの構造体のバージョンを表し、
|
はこの構造体のバージョンを表し、
|
||||||
|
@ -468,26 +495,34 @@ upcall
|
||||||
.Va km_flags
|
.Va km_flags
|
||||||
は以下の全てのビット毎の OR を含むことができます:
|
は以下の全てのビット毎の OR を含むことができます:
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It \&
|
.It Dv KMF_NOUPCALL
|
||||||
(まだフラグは全く定義されていません)
|
upcalls が起きないようにブロックします。
|
||||||
|
スレッドは何らかのクリティカルセクション (危険域) にあります。
|
||||||
|
.It Dv KMF_NOCOMPLETED , KMF_DONE , KMF_BOUND
|
||||||
|
このスレッドは、永久に KSE に結びつけられると考えられるべきで、
|
||||||
|
スレッド化されていないプロセスとそっくりに扱われます。
|
||||||
|
.\" 原文: considerred は considered の誤り。
|
||||||
|
.\" considered to be = 《be ~》~であると考えられている[目されている]
|
||||||
|
.\" much like = そっくりの、酷似の
|
||||||
|
それはある意味では
|
||||||
|
.Dv KMF_NOUPCALL
|
||||||
|
の
|
||||||
|
.Dq 長期
|
||||||
|
バージョンです。
|
||||||
|
.\" in some ways = ある点[意味]で(は)、いろいろな意味で、いくつかの点で
|
||||||
|
.It Dv KMF_WAITSIGEVENT
|
||||||
|
シグナル配信スレッドに必要な特性を実装します。
|
||||||
|
.\" 原文: charactersitics は # characteristics の誤り。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Ss スレッドメールボックス
|
.Ss スレッドメールボックス
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
それぞれのユーザスレッドはそれに関連付けられた唯一の
|
それぞれのユーザスレッドはそれに関連付けられた
|
||||||
|
.In sys/kse.h
|
||||||
|
で定義された唯一の
|
||||||
.Vt "struct kse_thr_mailbox"
|
.Vt "struct kse_thr_mailbox"
|
||||||
を持たなければなりません:
|
がなければなりません。
|
||||||
.Bd -literal
|
それは次のフィールドを含んでいます:
|
||||||
/* スレッドメールボックス */
|
|
||||||
struct kse_thr_mailbox {
|
|
||||||
ucontext_t tm_context; /* ユーザスレッド環境 */
|
|
||||||
unsigned int tm_flags; /* スレッドフラグ */
|
|
||||||
struct kse_thr_mailbox *tm_next; /* リスト中の次スレッド */
|
|
||||||
void *tm_udata; /* UTS によって使用 */
|
|
||||||
unsigned int tm_uticks; /* ユーザ時間カウンタ */
|
|
||||||
unsigned int tm_sticks; /* カーネル時間カウンタ */
|
|
||||||
};
|
|
||||||
.Ed
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Va tm_udata
|
.Va tm_udata
|
||||||
はカーネルによって無視された不明瞭なポインタです。
|
はカーネルによって無視された不明瞭なポインタです。
|
||||||
|
@ -528,8 +563,12 @@ struct kse_thr_mailbox {
|
||||||
.Va tm_flags
|
.Va tm_flags
|
||||||
は以下の全てのビット毎の OR を含むことができます:
|
は以下の全てのビット毎の OR を含むことができます:
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It \&
|
.It Dv TMF_NOUPCALL
|
||||||
(まだフラグは全く定義されていません)
|
.Dv KMF_NOUPCALL
|
||||||
|
と同様です。
|
||||||
|
このフラグはクリティカルセクション (危険域) への upcall を禁止します。
|
||||||
|
いくつかのアーキテクチャは、ある場所ともう片方でいくつかにあることを
|
||||||
|
必要とします。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 戻り値
|
.Sh 戻り値
|
||||||
成功の場合には
|
成功の場合には
|
||||||
|
@ -658,17 +697,17 @@ KSE
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
KSE は初めに
|
KSE は初めに
|
||||||
.An -nosplit
|
.An -nosplit
|
||||||
.An "Julian Elischer" Aq julian@FreeBSD.org ,
|
.An "Julian Elischer" Aq julian@FreeBSD.org
|
||||||
が実装し、
|
が実装し、
|
||||||
.An "Jonathan Mini" Aq mini@FreeBSD.org ,
|
.An "Jonathan Mini" Aq mini@FreeBSD.org ,
|
||||||
.An "Daniel Eischen" Aq deischen@FreeBSD.org ,
|
.An "Daniel Eischen" Aq deischen@FreeBSD.org
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.An "David Xu" Aq davidxu@FreeBSD.org
|
.An "David Xu" Aq davidxu@FreeBSD.org
|
||||||
が追加の貢献をしました。
|
が追加の貢献をしました。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
このマニュアルページは
|
このマニュアルページは
|
||||||
.An "Archie Cobbs" Aq archie@FreeBSD.org
|
.An "Archie Cobbs" Aq archie@FreeBSD.org
|
||||||
が書きました。
|
によって書かれました。
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
KSE のコードは開発中です。
|
KSE のコードは開発中です。
|
||||||
.\" .Ud .
|
.\" .Ud .
|
||||||
|
|
|
@ -106,7 +106,7 @@
|
||||||
システムコールは次の場合に処理を失敗し、ファイル位置ポインタは変更されません:
|
システムコールは次の場合に処理を失敗し、ファイル位置ポインタは変更されません:
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EBADF
|
.It Bq Er EBADF
|
||||||
.Em fildes
|
.Fa fildes
|
||||||
引数がオープンファイル記述子ではありません。
|
引数がオープンファイル記述子ではありません。
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
.Fa whence
|
.Fa whence
|
||||||
|
@ -117,7 +117,7 @@
|
||||||
.Fa off_t
|
.Fa off_t
|
||||||
型のオブジェクトでは正しく表現できない値となりました。
|
型のオブジェクトでは正しく表現できない値となりました。
|
||||||
.It Bq Er ESPIPE
|
.It Bq Er ESPIPE
|
||||||
.Em fildes
|
.Fa fildes
|
||||||
引数はパイプ、ソケット、または FIFO と対応づけられています。
|
引数はパイプ、ソケット、または FIFO と対応づけられています。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
|
|
@ -77,7 +77,7 @@ exec
|
||||||
でマップされたメモリブロックを親子間で共有可能です。
|
でマップされたメモリブロックを親子間で共有可能です。
|
||||||
これにより、親もしくは子による修正は共有されますが、
|
これにより、親もしくは子による修正は共有されますが、
|
||||||
元々下層にあるファイルは変更されません。
|
元々下層にあるファイルは変更されません。
|
||||||
.Bl -tag -width MAP_HASSEMAPHORE
|
.Bl -tag -width ".Dv INHERIT_SHARE"
|
||||||
.It Dv INHERIT_SHARE
|
.It Dv INHERIT_SHARE
|
||||||
本オプションは、対象のアドレス空間を親子間で共有させます。
|
本オプションは、対象のアドレス空間を親子間で共有させます。
|
||||||
本オプションは、
|
本オプションは、
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
|
.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
|
||||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||||
|
@ -11,8 +11,8 @@
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||||
.\" without specific prior written permission.
|
.\" without specific prior written permission.
|
||||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)mkfifo.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
.\" @(#)mkfifo.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mkfifo.2,v 1.17 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mkfifo.2,v 1.17 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)mlock.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)mlock.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mlock.2,v 1.18 2004/08/10 16:38:19 green Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mlock.2,v 1.18.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd August 10, 2004
|
.Dd August 10, 2004
|
||||||
|
@ -131,12 +131,12 @@
|
||||||
指示されたアドレス範囲の一部が割り当てられていません。
|
指示されたアドレス範囲の一部が割り当てられていません。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr mlockall 2 ,
|
|
||||||
.Xr munlockall 2 ,
|
|
||||||
.Xr fork 2 ,
|
.Xr fork 2 ,
|
||||||
.Xr mincore 2 ,
|
.Xr mincore 2 ,
|
||||||
.Xr minherit 2 ,
|
.Xr minherit 2 ,
|
||||||
|
.Xr mlockall 2 ,
|
||||||
.Xr mmap 2 ,
|
.Xr mmap 2 ,
|
||||||
|
.Xr munlockall 2 ,
|
||||||
.Xr munmap 2 ,
|
.Xr munmap 2 ,
|
||||||
.Xr setrlimit 2 ,
|
.Xr setrlimit 2 ,
|
||||||
.Xr getpagesize 3
|
.Xr getpagesize 3
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)mount.2 8.3 (Berkeley) 5/24/95
|
.\" @(#)mount.2 8.3 (Berkeley) 5/24/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mount.2,v 1.40 2004/08/13 14:33:03 roam Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mount.2,v 1.40.2.1 2005/02/26 04:44:54 trhodes Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd August 13, 2004
|
.Dd February 23, 2005
|
||||||
.Dt MOUNT 2
|
.Dt MOUNT 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -107,7 +107,7 @@
|
||||||
この制約は
|
この制約は
|
||||||
.Xr sysctl 8
|
.Xr sysctl 8
|
||||||
の
|
の
|
||||||
.Em vfs.usermount
|
.Va vfs.usermount
|
||||||
変数を 0 ではない値に設定することで解除することが可能です。
|
変数を 0 ではない値に設定することで解除することが可能です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
次の
|
次の
|
||||||
|
@ -200,6 +200,8 @@ vfs
|
||||||
ファイルシステムは
|
ファイルシステムは
|
||||||
.Xr mount_nfs 8
|
.Xr mount_nfs 8
|
||||||
マニュアルページに記述されています。
|
マニュアルページに記述されています。
|
||||||
|
UFS と UFS2 として知られているデフォルトのファイルシステムのための
|
||||||
|
マニュアルページが存在しないことに注意しなくてはなりません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn unmount
|
.Fn unmount
|
||||||
システムコールは、ファイルシステムを指定のマウントポイント
|
システムコールは、ファイルシステムを指定のマウントポイント
|
||||||
|
@ -271,7 +273,7 @@ vfs
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er ENODEV
|
.It Bq Er ENODEV
|
||||||
ufs_args の構成要素
|
ufs_args の構成要素
|
||||||
.Ar fspec
|
.Fa fspec
|
||||||
が存在しません。
|
が存在しません。
|
||||||
.It Bq Er ENOTBLK
|
.It Bq Er ENOTBLK
|
||||||
.Fa fspec
|
.Fa fspec
|
||||||
|
|
|
@ -61,7 +61,7 @@
|
||||||
.Bl -tag -width ".Dv PROT_WRITE" -compact
|
.Bl -tag -width ".Dv PROT_WRITE" -compact
|
||||||
.It Dv PROT_NONE
|
.It Dv PROT_NONE
|
||||||
全く保護しません。
|
全く保護しません。
|
||||||
.It PROT_READ
|
.It Dv PROT_READ
|
||||||
ページは読取り可能です。
|
ページは読取り可能です。
|
||||||
.It Dv PROT_WRITE
|
.It Dv PROT_WRITE
|
||||||
ページは書込み可能です。
|
ページは書込み可能です。
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $OpenBSD: nanosleep.2,v 1.1 1997/04/20 20:56:20 tholo Exp $
|
.\" $OpenBSD: nanosleep.2,v 1.1 1997/04/20 20:56:20 tholo Exp $
|
||||||
.\" %NetBSD: nanosleep.2,v 1.1 1997/04/17 18:12:02 jtc Exp %
|
.\" %NetBSD: nanosleep.2,v 1.1 1997/04/17 18:12:02 jtc Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
|
.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
|
||||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||||
|
|
|
@ -112,7 +112,8 @@ struct nfsd_cargs {
|
||||||
ユーティリティは、
|
ユーティリティは、
|
||||||
.Va errno
|
.Va errno
|
||||||
==
|
==
|
||||||
.Er ENEEDAUTH で
|
.Er ENEEDAUTH
|
||||||
|
で
|
||||||
.Fn nfssvc
|
.Fn nfssvc
|
||||||
から戻ります。
|
から戻ります。
|
||||||
.Xr mount_nfs 8
|
.Xr mount_nfs 8
|
||||||
|
@ -160,13 +161,15 @@ struct nfsd_srvargs {
|
||||||
};
|
};
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.\" .Xr nfsd 8 の文は前に移動。
|
||||||
.Xr nfsd 8
|
.Xr nfsd 8
|
||||||
ユーティリティは、Kerberos 認証チケットを受信するたびに、
|
ユーティリティは、Kerberos 認証チケットを受信するたびに、
|
||||||
.Fn nfssvc
|
.Fn nfssvc
|
||||||
から
|
から
|
||||||
.Va errno
|
.Va errno
|
||||||
==
|
==
|
||||||
.Er ENEEDAUTH で戻ります。
|
.Er ENEEDAUTH
|
||||||
|
で戻ります。
|
||||||
.Xr nfsd 8
|
.Xr nfsd 8
|
||||||
は、チケットを認証し、フィールド nsd_uid で指定された
|
は、チケットを認証し、フィールド nsd_uid で指定された
|
||||||
``user id'' 用の一連の証書をサーバ上で生成しようとします。
|
``user id'' 用の一連の証書をサーバ上で生成しようとします。
|
||||||
|
@ -216,6 +219,8 @@ struct nfsd_args {
|
||||||
int namelen;/* 名前の長さ */
|
int namelen;/* 名前の長さ */
|
||||||
};
|
};
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
|
.\" .Pp
|
||||||
|
.\" .Tn NFS, .Xr nfsd 8 の文は前に移動。
|
||||||
.Sh 戻り値
|
.Sh 戻り値
|
||||||
通常、
|
通常、
|
||||||
.Fn nfssvc
|
.Fn nfssvc
|
||||||
|
|
|
@ -131,7 +131,8 @@ O_NOFOLLOW
|
||||||
ファイルをオープンするときに、
|
ファイルをオープンするときに、
|
||||||
.Xr flock 2
|
.Xr flock 2
|
||||||
を使ったロックを得るには、共有ロックについては
|
を使ったロックを得るには、共有ロックについては
|
||||||
.Dv O_SHLOCK、
|
.Dv O_SHLOCK
|
||||||
|
、
|
||||||
排他的ロックについては
|
排他的ロックについては
|
||||||
.Dv O_EXLOCK
|
.Dv O_EXLOCK
|
||||||
を設定します。
|
を設定します。
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pathconf.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
.\" @(#)pathconf.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/pathconf.2,v 1.17 2004/07/08 20:27:38 wollman Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/pathconf.2,v 1.17.2.1 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd November 4, 2002
|
.Dd November 4, 2002
|
||||||
|
@ -95,12 +95,12 @@
|
||||||
は適切な特権を要求しますが、この動作はこの規格の前の版ではオプションでした。
|
は適切な特権を要求しますが、この動作はこの規格の前の版ではオプションでした。
|
||||||
.It Li _PC_NO_TRUNC
|
.It Li _PC_NO_TRUNC
|
||||||
構成要素が
|
構成要素が
|
||||||
.Brq Li NAME_MAX
|
.Brq Dv NAME_MAX
|
||||||
よりも長いパス名を使用しようとすると
|
よりも長いパス名を使用しようとすると
|
||||||
.Bq Er ENAMETOOLONG
|
.Bq Er ENAMETOOLONG
|
||||||
エラーを引き起こす場合は、0 より大きい値を返します。
|
エラーを引き起こす場合は、0 より大きい値を返します。
|
||||||
そうでない場合には、このような構成要素は
|
そうでない場合には、このような構成要素は
|
||||||
.Brq Li NAME_MAX
|
.Brq Dv NAME_MAX
|
||||||
に切り詰められます。
|
に切り詰められます。
|
||||||
全ての場合において
|
全ての場合において
|
||||||
.St -p1003.1-2001
|
.St -p1003.1-2001
|
||||||
|
|
|
@ -61,8 +61,8 @@ struct pollfd {
|
||||||
};
|
};
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa pollfd
|
.Fa struct pollfd
|
||||||
構造体のフィールドは次のとおりです:
|
のフィールドは次のとおりです:
|
||||||
.Bl -tag -width XXXrevents
|
.Bl -tag -width XXXrevents
|
||||||
.It fd
|
.It fd
|
||||||
調査するファイル記述子。
|
調査するファイル記述子。
|
||||||
|
|
|
@ -116,9 +116,7 @@ setuid
|
||||||
アドレスを指定します。
|
アドレスを指定します。
|
||||||
このアドレスはどのような境界調整制約も満たす必要はありません。
|
このアドレスはどのような境界調整制約も満たす必要はありません。
|
||||||
読み取られた値は
|
読み取られた値は
|
||||||
.Eo \&
|
|
||||||
.Fn ptrace
|
.Fn ptrace
|
||||||
.Ec
|
|
||||||
からの戻り値として返されます。
|
からの戻り値として返されます。
|
||||||
.It Dv PT_WRITE_I , Dv PT_WRITE_D
|
.It Dv PT_WRITE_I , Dv PT_WRITE_D
|
||||||
これらの要求は
|
これらの要求は
|
||||||
|
@ -210,7 +208,7 @@ struct ptrace_io_desc {
|
||||||
.Do
|
.Do
|
||||||
.Vt "struct reg"
|
.Vt "struct reg"
|
||||||
.Dc
|
.Dc
|
||||||
.Pf ( Aq Pa machine/reg.h
|
.In ( machine/reg.h
|
||||||
内に定義されています) 内に読み取ります。
|
内に定義されています) 内に読み取ります。
|
||||||
.It Dv PT_SETREGS
|
.It Dv PT_SETREGS
|
||||||
この要求は
|
この要求は
|
||||||
|
@ -239,7 +237,9 @@ struct ptrace_io_desc {
|
||||||
の反対です。
|
の反対です。
|
||||||
.Fa addr
|
.Fa addr
|
||||||
が指す
|
が指す
|
||||||
.Dq Li "struct fpreg"
|
.Do
|
||||||
|
.Vt "struct fpreg"
|
||||||
|
.Dc
|
||||||
.In ( machine/reg.h
|
.In ( machine/reg.h
|
||||||
内に定義されています)
|
内に定義されています)
|
||||||
からトレースされるプロセスの浮動小数点レジスタをロードします。
|
からトレースされるプロセスの浮動小数点レジスタをロードします。
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)read.2 8.4 (Berkeley) 2/26/94
|
.\" @(#)read.2 8.4 (Berkeley) 2/26/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/read.2,v 1.25 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/read.2,v 1.25.2.1 2004/11/13 11:55:41 yar Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd February 26, 1994
|
.Dd October 16, 2004
|
||||||
.Dt READ 2
|
.Dt READ 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -191,7 +191,8 @@ struct iovec {
|
||||||
システムコールは次のエラーを返すこともあります:
|
システムコールは次のエラーを返すこともあります:
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
指定のファイルオフセットが有効ではありません。
|
.Fa offset
|
||||||
|
の値が負です。
|
||||||
.It Bq Er ESPIPE
|
.It Bq Er ESPIPE
|
||||||
ファイル記述子がパイプ、ソケット、または FIFO に結び付けられています。
|
ファイル記述子がパイプ、ソケット、または FIFO に結び付けられています。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)recv.2 8.3 (Berkeley) 2/21/94
|
.\" @(#)recv.2 8.3 (Berkeley) 2/21/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/recv.2,v 1.21 2004/07/16 17:15:37 harti Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/recv.2,v 1.21.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd February 21, 1994
|
.Dd February 21, 1994
|
||||||
|
@ -61,7 +61,7 @@
|
||||||
受信するのに使用できます。
|
受信するのに使用できます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa from
|
.Fa from
|
||||||
が nil でなく、ソケットが接続指向でない場合、
|
が NULL ポインタでなく、ソケットが接続指向でない場合、
|
||||||
ここにはメッセージのソースアドレスが保存されます。
|
ここにはメッセージのソースアドレスが保存されます。
|
||||||
.Fa fromlen
|
.Fa fromlen
|
||||||
引数は値と結果の引数であり、
|
引数は値と結果の引数であり、
|
||||||
|
@ -76,7 +76,7 @@
|
||||||
.Pf ( Xr connect 2
|
.Pf ( Xr connect 2
|
||||||
を参照)、
|
を参照)、
|
||||||
.Fa from
|
.Fa from
|
||||||
引数に nil を指定した
|
引数に NULL ポインタを指定した
|
||||||
.Fn recvfrom
|
.Fn recvfrom
|
||||||
と同一です。
|
と同一です。
|
||||||
これは冗長なので、将来のリリースではサポートされない可能性があります。
|
これは冗長なので、将来のリリースではサポートされない可能性があります。
|
||||||
|
@ -110,13 +110,14 @@
|
||||||
.Xr select 2
|
.Xr select 2
|
||||||
システムコールを使うことができます。
|
システムコールを使うことができます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
recv 関数への
|
.Fn recv
|
||||||
|
関数への
|
||||||
.Fa flags
|
.Fa flags
|
||||||
引数は、次の値の 1 つまたは複数の論理和
|
引数は、次の値の 1 つまたは複数の論理和
|
||||||
.\".Em or Ap ing
|
.\".Em or Ap ing
|
||||||
.Em ( or )
|
.Em ( or )
|
||||||
から成ります:
|
から成ります:
|
||||||
.Bl -column MSG_DONTWAIT -offset indent
|
.Bl -column ".Dv MSG_DONTWAIT" -offset indent
|
||||||
.It Dv MSG_OOB Ta プロセス帯域外データ
|
.It Dv MSG_OOB Ta プロセス帯域外データ
|
||||||
.It Dv MSG_PEEK Ta 着信メッセージの覗き見 (peek)
|
.It Dv MSG_PEEK Ta 着信メッセージの覗き見 (peek)
|
||||||
.It Dv MSG_WAITALL Ta 要求の完全な実行、またはエラーを待つ
|
.It Dv MSG_WAITALL Ta 要求の完全な実行、またはエラーを待つ
|
||||||
|
@ -128,21 +129,26 @@ recv
|
||||||
通常のデータストリームからは受信しません。
|
通常のデータストリームからは受信しません。
|
||||||
急送データを通常のデータ待ち行列の先頭に配置するプロトコルもありますが、
|
急送データを通常のデータ待ち行列の先頭に配置するプロトコルもありますが、
|
||||||
このフラグはそのようなプロトコルでは使用できません。
|
このフラグはそのようなプロトコルでは使用できません。
|
||||||
MSG_PEEK フラグは受信待ち行列の先頭からデータを除去することなく、
|
.Dv MSG_PEEK
|
||||||
|
フラグは受信待ち行列の先頭からデータを除去することなく、
|
||||||
そのデータを返します。
|
そのデータを返します。
|
||||||
したがって、後続の受信呼び出しは同じデータを返します。
|
したがって、後続の受信呼び出しは同じデータを返します。
|
||||||
MSG_WAITALL フラグは要求が完全に満たされるまでブロックするように要求します。
|
.Dv MSG_WAITALL
|
||||||
|
フラグは要求が完全に満たされるまでブロックするように要求します。
|
||||||
しかし、シグナルが捕捉された場合、エラーまたは切断が発生した場合、
|
しかし、シグナルが捕捉された場合、エラーまたは切断が発生した場合、
|
||||||
または受信する次のデータが返されたタイプと異なる
|
または受信する次のデータが返されたタイプと異なる
|
||||||
場合、呼び出しは要求されたより少ないデータを返す可能性があります。
|
場合、呼び出しは要求されたより少ないデータを返す可能性があります。
|
||||||
MSG_DONTWAIT フラグは、フラグが指定されてなかったらブロックするような時に、
|
.Dv MSG_DONTWAIT
|
||||||
|
フラグは、フラグが指定されてなかったらブロックするような時に、
|
||||||
戻ることを要求します。
|
戻ることを要求します。
|
||||||
利用可能なデータが無い場合には、
|
利用可能なデータが無い場合には、
|
||||||
.Va errno
|
.Va errno
|
||||||
が
|
が
|
||||||
.Er EAGAIN
|
.Er EAGAIN
|
||||||
に設定されます。
|
に設定されます。
|
||||||
このフラグは、厳格な ANSI または C99 のコンパイルモードでは利用できません。
|
このフラグは、厳格な
|
||||||
|
.Tn ANSI
|
||||||
|
または C99 のコンパイルモードでは利用できません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn recvmsg
|
.Fn recvmsg
|
||||||
システムコールは、直接に指定される引数の数を最小にするために
|
システムコールは、直接に指定される引数の数を最小にするために
|
||||||
|
@ -154,7 +160,7 @@ MSG_DONTWAIT
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
struct msghdr {
|
struct msghdr {
|
||||||
caddr_t msg_name; /* アドレス(オプション) */
|
caddr_t msg_name; /* アドレス (オプション) */
|
||||||
u_int msg_namelen; /* アドレスのサイズ */
|
u_int msg_namelen; /* アドレスのサイズ */
|
||||||
struct iovec *msg_iov; /* スキャッタ / ギャザー配列 */
|
struct iovec *msg_iov; /* スキャッタ / ギャザー配列 */
|
||||||
u_int msg_iovlen; /* msg_iov の要素数 */
|
u_int msg_iovlen; /* msg_iov の要素数 */
|
||||||
|
@ -197,7 +203,9 @@ struct cmsghdr {
|
||||||
データストリームの変化を知ることができます。
|
データストリームの変化を知ることができます。
|
||||||
また、ISO において
|
また、ISO において
|
||||||
.Fn accept
|
.Fn accept
|
||||||
システムコールの直後に、データバッファを伴わずに recvmsg を要求して、
|
システムコールの直後に、データバッファを伴わずに
|
||||||
|
.Fn recvmsg
|
||||||
|
を要求して、
|
||||||
ユーザ接続要求データを得ることができるでしょう。
|
ユーザ接続要求データを得ることができるでしょう。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オープンファイル記述子はこれで
|
オープンファイル記述子はこれで
|
||||||
|
@ -275,6 +283,17 @@ struct cmsgcred {
|
||||||
引数
|
引数
|
||||||
.Fa s
|
.Fa s
|
||||||
はソケットを参照していません。
|
はソケットを参照していません。
|
||||||
|
.It Bq Er EMSGSIZE
|
||||||
|
.Fn recvmsg
|
||||||
|
システムコールは、接続時にデータをやりとりする権利 (ファイル記述子)
|
||||||
|
を受信するために使用されました。
|
||||||
|
.\" rights (file descriptors) that were in flight の訳は良くわからない。
|
||||||
|
しかしながら、受信プログラムには受け付けるための
|
||||||
|
空きファイル記述子スロットがありませんでした。
|
||||||
|
この場合、記述子がクローズされ、
|
||||||
|
.Fn recvmsg
|
||||||
|
への別の呼び出しによって、
|
||||||
|
どんなペンディング (未解決) のデータも返すことができます。
|
||||||
.It Bq Er EAGAIN
|
.It Bq Er EAGAIN
|
||||||
ソケットが非ブロッキングとマークされているとき、
|
ソケットが非ブロッキングとマークされているとき、
|
||||||
受信操作でブロックしました。
|
受信操作でブロックしました。
|
||||||
|
|
|
@ -56,8 +56,7 @@
|
||||||
各操作は
|
各操作は
|
||||||
.Vt "struct sembuf"
|
.Vt "struct sembuf"
|
||||||
内にエンコードされており、
|
内にエンコードされており、
|
||||||
.Fa "struct sembuf"
|
それは次のように定義されます:
|
||||||
は次のように定義されます:
|
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From <sys/sem.h>
|
.\" From <sys/sem.h>
|
||||||
|
@ -81,9 +80,9 @@ struct sembuf {
|
||||||
.Dv SEM_UNDO
|
.Dv SEM_UNDO
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Dv IPC_NOWAIT
|
.Dv IPC_NOWAIT
|
||||||
の値の論理和 (
|
の値の論理和
|
||||||
.Em OR
|
.Em ( OR )
|
||||||
) を取って
|
を取って
|
||||||
.Va sem_flg
|
.Va sem_flg
|
||||||
メンバに入れることが可能です。
|
メンバに入れることが可能です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From: @(#)send.2 8.2 (Berkeley) 2/21/94
|
.\" From: @(#)send.2 8.2 (Berkeley) 2/21/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/send.2,v 1.27 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/send.2,v 1.27.2.1 2005/01/31 00:27:01 keramida Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd February 15, 1995
|
.Dd February 15, 1995
|
||||||
|
@ -171,6 +171,8 @@
|
||||||
それが一時的な輻輳によって起こったことを示します。
|
それが一時的な輻輳によって起こったことを示します。
|
||||||
.It Bq Er EHOSTUNREACH
|
.It Bq Er EHOSTUNREACH
|
||||||
リモートホストに到達できませんでした。
|
リモートホストに到達できませんでした。
|
||||||
|
.It Bq Er EISCONN
|
||||||
|
宛先アドレスが指定され、そしてソケットは既に接続されています。
|
||||||
.It Bq Er ECONNREFUSED
|
.It Bq Er ECONNREFUSED
|
||||||
ソケットが、ICMP 宛先不到達メッセージを、
|
ソケットが、ICMP 宛先不到達メッセージを、
|
||||||
最後に送信したメッセージから受信しました。
|
最後に送信したメッセージから受信しました。
|
||||||
|
|
|
@ -23,10 +23,10 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sendfile.2,v 1.23 2004/06/30 20:09:10 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sendfile.2,v 1.23.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd November 5, 1998
|
.Dd October 16, 2004
|
||||||
.Dt SENDFILE 2
|
.Dt SENDFILE 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -39,7 +39,10 @@
|
||||||
.In sys/socket.h
|
.In sys/socket.h
|
||||||
.In sys/uio.h
|
.In sys/uio.h
|
||||||
.Ft int
|
.Ft int
|
||||||
.Fn sendfile "int fd" "int s" "off_t offset" "size_t nbytes" "struct sf_hdtr *hdtr" "off_t *sbytes" "int flags"
|
.Fo sendfile
|
||||||
|
.Fa "int fd" "int s" "off_t offset" "size_t nbytes"
|
||||||
|
.Fa "struct sf_hdtr *hdtr" "off_t *sbytes" "int flags"
|
||||||
|
.Fc
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Fn sendfile
|
.Fn sendfile
|
||||||
システムコールは、記述子
|
システムコールは、記述子
|
||||||
|
@ -50,13 +53,17 @@
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa offset
|
.Fa offset
|
||||||
引数はファイルのどこから開始すべきかを指定します。
|
引数はファイルのどこから開始すべきかを指定します。
|
||||||
|
.Fa offset
|
||||||
|
がファイルの終りを超えていた場合は、システムは
|
||||||
|
次に説明されるように成功を返して、0 バイトを送信したと報告します。
|
||||||
.Fa nbytes
|
.Fa nbytes
|
||||||
引数は、ファイルの何バイトを送信する必要があるかを指定します。
|
引数は、ファイルの何バイトを送信する必要があるかを指定します。
|
||||||
0 は、ファイルの終わりまで送信するという特殊な意味を持ちます。
|
0 は、ファイルの終わりまで送信するという特殊な意味を持ちます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
オプションのヘッダまたはトレーラ、またはその両方は、構造体 sf_hdtr を
|
オプションのヘッダまたはトレーラ、またはその両方は、構造体 sf_hdtr を
|
||||||
指すポインタを指定することによってファイルの前と後で送信できます。
|
指すポインタを指定することによってファイルの前と後で送信できます。
|
||||||
構造体 sf_hdtr の構造は次のとおりです:
|
.Vt "struct sf_hdtr"
|
||||||
|
の構造は次のとおりです:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bd -literal -offset indent -compact
|
.Bd -literal -offset indent -compact
|
||||||
struct sf_hdtr {
|
struct sf_hdtr {
|
||||||
|
@ -70,7 +77,11 @@ struct sf_hdtr {
|
||||||
.Fa headers
|
.Fa headers
|
||||||
ポインタと
|
ポインタと
|
||||||
.Fa trailers
|
.Fa trailers
|
||||||
ポインタは、NULL でない場合に構造体 iovec 構造の配列を指します。
|
ポインタは、
|
||||||
|
.Dv NULL
|
||||||
|
でない場合に
|
||||||
|
.Vt "struct iovec"
|
||||||
|
構造体の配列を指します。
|
||||||
iovec 構造体の詳細については、
|
iovec 構造体の詳細については、
|
||||||
.Fn writev
|
.Fn writev
|
||||||
システムコールを参照してください。
|
システムコールを参照してください。
|
||||||
|
@ -80,13 +91,15 @@ iovec
|
||||||
.Fa trl_cnt
|
.Fa trl_cnt
|
||||||
によって指定されます。
|
によって指定されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
NULL でない場合に、システムは、ソケット上に送信された合計バイト数を、
|
.Dv NULL
|
||||||
|
でない場合に、システムは、ソケット上に送信された合計バイト数を、
|
||||||
.Fa sbytes
|
.Fa sbytes
|
||||||
によって指された変数に書き込みます。
|
によって指された変数に書き込みます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa flags
|
.Fa flags
|
||||||
引数として利用できる値は 1 つです:
|
引数として利用できる値は 1 つです:
|
||||||
.Dv SF_NODISKIO 。
|
.Dv SF_NODISKIO
|
||||||
|
。
|
||||||
このフラグは、ディスク入出力でブロックされるであろうすべての
|
このフラグは、ディスク入出力でブロックされるであろうすべての
|
||||||
.Fn sendfile
|
.Fn sendfile
|
||||||
呼び出しに対して、代わりに
|
呼び出しに対して、代わりに
|
||||||
|
@ -195,7 +208,7 @@ NULL
|
||||||
引数が SOCK_STREAM 型のソケットではありません。
|
引数が SOCK_STREAM 型のソケットではありません。
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
.Fa offset
|
.Fa offset
|
||||||
引数が負であるか、または範囲外です。
|
引数が負です。
|
||||||
.It Bq Er ENOTCONN
|
.It Bq Er ENOTCONN
|
||||||
.Fa s
|
.Fa s
|
||||||
引数が、未接続のソケットを指しています。
|
引数が、未接続のソケットを指しています。
|
||||||
|
|
|
@ -53,7 +53,7 @@
|
||||||
システムコールは、指定されたプロセス
|
システムコールは、指定されたプロセス
|
||||||
.Fa pid
|
.Fa pid
|
||||||
のプロセスグループを指定された
|
のプロセスグループを指定された
|
||||||
.Ar pgrp
|
.Fa pgrp
|
||||||
に設定します。
|
に設定します。
|
||||||
.Fa pid
|
.Fa pid
|
||||||
が 0 の場合、呼び出しは現在のプロセスに適用されます。
|
が 0 の場合、呼び出しは現在のプロセスに適用されます。
|
||||||
|
|
|
@ -43,11 +43,11 @@
|
||||||
.Ft int
|
.Ft int
|
||||||
.Fn setresuid "uid_t ruid" "uid_t euid" "uid_t suid"
|
.Fn setresuid "uid_t ruid" "uid_t euid" "uid_t suid"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm setresuid
|
.Fn setresuid
|
||||||
システムコールは、
|
システムコールは、
|
||||||
現在のプロセスのユーザの実 ID、実効 ID、退避 ID をセットします。
|
現在のプロセスのユーザの実 ID、実効 ID、退避 ID をセットします。
|
||||||
同様に
|
同様に
|
||||||
.Nm setresgid
|
.Fn setresgid
|
||||||
はグループの実 ID、実効 ID、退避 ID をセットします。
|
はグループの実 ID、実効 ID、退避 ID をセットします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
特権を持つプロセスは、これらの ID を任意の値にセットできます。
|
特権を持つプロセスは、これらの ID を任意の値にセットできます。
|
||||||
|
@ -55,6 +55,7 @@
|
||||||
いずれかと一致しなければならないという制限を受けます。
|
いずれかと一致しなければならないという制限を受けます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
値を変更したくない場合は、対応する引数に -1 を渡します。
|
値を変更したくない場合は、対応する引数に -1 を渡します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Fn getresgid
|
.Fn getresgid
|
||||||
呼び出しと
|
呼び出しと
|
||||||
.Fn getresuid
|
.Fn getresuid
|
||||||
|
@ -64,7 +65,7 @@
|
||||||
.Rv -std
|
.Rv -std
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Er EPERM
|
.It Bq Er EPERM
|
||||||
呼び出し元プロセスが特権を持っておらず、1 つ以上の ID を
|
呼び出し元プロセスが特権を持っておらず、1 つ以上の ID を
|
||||||
現在の実 ID、実効 ID、退避 ID 以外の値に変更しようとしました。
|
現在の実 ID、実効 ID、退避 ID 以外の値に変更しようとしました。
|
||||||
.It Bq Er EFAULT
|
.It Bq Er EFAULT
|
||||||
|
|
|
@ -72,11 +72,13 @@ IPC_PRIVATE
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
新しく作成された IPC オブジェクトのモードは、
|
新しく作成された IPC オブジェクトのモードは、
|
||||||
.Fa flag
|
.Fa flag
|
||||||
引数に渡す以下の定数の論理和で決まります:
|
引数に渡す以下の定数の論理和
|
||||||
|
.Em ( OR )
|
||||||
|
で決まります:
|
||||||
.Bl -tag -width XSHM_WXX6XXX
|
.Bl -tag -width XSHM_WXX6XXX
|
||||||
.It Dv SHM_R
|
.It Dv SHM_R
|
||||||
ユーザ用の読取りアクセス
|
ユーザ用の読取りアクセス
|
||||||
.It SHM_W
|
.It Dv SHM_W
|
||||||
ユーザ用の書込みアクセス
|
ユーザ用の書込みアクセス
|
||||||
.It Dv ( SHM_R>>3 )
|
.It Dv ( SHM_R>>3 )
|
||||||
グループ用の読取りアクセス
|
グループ用の読取りアクセス
|
||||||
|
|
|
@ -92,7 +92,8 @@ struct sigaction {
|
||||||
で実行可能です。
|
で実行可能です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
通常の場合、シグナルルーチンは、呼び出しの原因となったシグナルが
|
通常の場合、シグナルルーチンは、呼び出しの原因となったシグナルが
|
||||||
ブロックされた状態で動作しますが、その他のシグナルが発生する可能性は
|
.Em ブロックされた
|
||||||
|
状態で動作しますが、その他のシグナルが発生する可能性は
|
||||||
あります。
|
あります。
|
||||||
グローバルの
|
グローバルの
|
||||||
.Em シグナルマスク
|
.Em シグナルマスク
|
||||||
|
@ -184,7 +185,7 @@ struct sigaction {
|
||||||
子プロセスが停止したときではなく、子プロセスが終了するときにのみ、
|
子プロセスが停止したときではなく、子プロセスが終了するときにのみ、
|
||||||
.Dv SIGCHLD
|
.Dv SIGCHLD
|
||||||
シグナルが生成されます。
|
シグナルが生成されます。
|
||||||
.It SA_NOCLDWAIT
|
.It Dv SA_NOCLDWAIT
|
||||||
.Dv SIGCHLD
|
.Dv SIGCHLD
|
||||||
シグナルで
|
シグナルで
|
||||||
.Fn sigaction
|
.Fn sigaction
|
||||||
|
@ -305,22 +306,21 @@ struct sigaction {
|
||||||
.It Dv SIGCHLD No " シグナルの破棄" " 子プロセスの状態変化"
|
.It Dv SIGCHLD No " シグナルの破棄" " 子プロセスの状態変化"
|
||||||
.It Dv SIGTTIN No " プロセスの停止" " バックグラウンドプロセスが制御端末から読み取ろうとした"
|
.It Dv SIGTTIN No " プロセスの停止" " バックグラウンドプロセスが制御端末から読み取ろうとした"
|
||||||
.It Dv SIGTTOU No " プロセスの停止" " バックグラウンドプロセスが制御端末に書き込もうとした"
|
.It Dv SIGTTOU No " プロセスの停止" " バックグラウンドプロセスが制御端末に書き込もうとした"
|
||||||
.It Dv SIGIO No " シグナルの破棄" " 記述子への "
|
.It Dv SIGIO No " シグナルの破棄" " 記述子への" Tn "I/O"
|
||||||
.Tn I/O
|
可能
|
||||||
可能 (
|
.Xr ( fcntl 2
|
||||||
.Xr fcntl 2
|
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " cpu 制限時間の超過 ("
|
.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " cpu 制限時間の超過"
|
||||||
.Xr setrlimit 2
|
.Xr ( setrlimit 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限の超過 ("
|
.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限の超過"
|
||||||
.Xr setrlimit 2
|
.Xr ( setrlimit 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム ("
|
.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム"
|
||||||
.Xr setitimer 2
|
.Xr ( setitimer 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイリングタイマアラーム (
|
.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイリングタイマアラーム"
|
||||||
.Xr setitimer 2
|
.Xr ( setitimer 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGWINCH No " シグナルの破棄" " ウィンドウサイズの変化"
|
.It Dv SIGWINCH No " シグナルの破棄" " ウィンドウサイズの変化"
|
||||||
.It Dv SIGINFO No " シグナルの破棄" " キーボードからのステータス要求"
|
.It Dv SIGINFO No " シグナルの破棄" " キーボードからのステータス要求"
|
||||||
|
@ -469,13 +469,13 @@ struct sigaction {
|
||||||
.Sh 使用例
|
.Sh 使用例
|
||||||
ハンドラが一致する可能性のあるプロトタイプは 3 つあります:
|
ハンドラが一致する可能性のあるプロトタイプは 3 つあります:
|
||||||
.Bl -tag -offset indent -width short
|
.Bl -tag -offset indent -width short
|
||||||
.It Tn ANSI C:
|
.It Tn ANSI C :
|
||||||
.Ft void
|
.Ft void
|
||||||
.Fn handler int ;
|
.Fn handler int ;
|
||||||
.It 伝統的な BSD スタイル:
|
.It 伝統的な BSD スタイル:
|
||||||
.Ft void
|
.Ft void
|
||||||
.Fn handler int "int code" "struct sigcontext *scp" ;
|
.Fn handler int "int code" "struct sigcontext *scp" ;
|
||||||
.It Tn POSIX の Dv SA_SIGINFO:
|
.It Tn POSIX の Dv SA_SIGINFO :
|
||||||
.Ft void
|
.Ft void
|
||||||
.Fn handler int "siginfo_t *info" "ucontext_t *uap" ;
|
.Fn handler int "siginfo_t *info" "ucontext_t *uap" ;
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
@ -624,6 +624,8 @@ struct sigaction {
|
||||||
.Dv SA_NOCLDSTOP
|
.Dv SA_NOCLDSTOP
|
||||||
フラグと
|
フラグと
|
||||||
.Dv SA_NOCLDWAIT
|
.Dv SA_NOCLDWAIT
|
||||||
|
.\" と
|
||||||
|
.\" SA_SIGINFO
|
||||||
フラグは、その他のオペレーティングシステムで一般的に見られるオプションです。
|
フラグは、その他のオペレーティングシステムで一般的に見られるオプションです。
|
||||||
これらのフラグは
|
これらのフラグは
|
||||||
.Dv SIGCHLD
|
.Dv SIGCHLD
|
||||||
|
|
|
@ -67,14 +67,13 @@
|
||||||
関数は、
|
関数は、
|
||||||
.In signal.h
|
.In signal.h
|
||||||
で定義される以下の値を使用して
|
で定義される以下の値を使用して
|
||||||
.Ar how
|
.Fa how
|
||||||
で指定します。
|
で指定します。
|
||||||
.Bl -tag -width SIG_UNBLOCK
|
.Bl -tag -width SIG_UNBLOCK
|
||||||
.It Dv SIG_BLOCK
|
.It Dv SIG_BLOCK
|
||||||
新しいマスクは、現在のマスクと指定した
|
新しいマスクは、現在のマスクと指定した
|
||||||
.Fa set
|
.Fa set
|
||||||
の和集合になります。
|
の和集合になります。
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.It Dv SIG_UNBLOCK
|
.It Dv SIG_UNBLOCK
|
||||||
新しいマスクは、現在のマスクと指定した
|
新しいマスクは、現在のマスクと指定した
|
||||||
.Fa set
|
.Fa set
|
||||||
|
@ -104,7 +103,6 @@
|
||||||
以下が発生すると、
|
以下が発生すると、
|
||||||
.Fn sigprocmask
|
.Fn sigprocmask
|
||||||
システムコールはエラーになり、シグナルマスクは変更されません。
|
システムコールはエラーになり、シグナルマスクは変更されません。
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
.Fa how
|
.Fa how
|
||||||
|
|
|
@ -77,7 +77,7 @@
|
||||||
.Xr sigprocmask 2 ,
|
.Xr sigprocmask 2 ,
|
||||||
.Xr sigsetops 3
|
.Xr sigsetops 3
|
||||||
.Sh 規格
|
.Sh 規格
|
||||||
.Fn sigsupend
|
.Fn sigsuspend
|
||||||
システムコールは、
|
システムコールは、
|
||||||
.St -p1003.1-90
|
.St -p1003.1-90
|
||||||
に適合しています。
|
に適合しています。
|
||||||
|
|
|
@ -119,8 +119,9 @@ struct sigvec {
|
||||||
.Xr sigsetmask 2
|
.Xr sigsetmask 2
|
||||||
が呼び出されるまで) 設置されます。
|
が呼び出されるまで) 設置されます。
|
||||||
このマスクは、現在のシグナルマスクに、配信されるシグナルを追加し、
|
このマスクは、現在のシグナルマスクに、配信されるシグナルを追加し、
|
||||||
呼び出されるハンドラに関連したシグナルマスクとの論理和を
|
呼び出されるハンドラに関連したシグナルマスクとの論理和
|
||||||
取って形成されます。
|
.Em ( or )
|
||||||
|
を取って形成されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn sigvec
|
.Fn sigvec
|
||||||
関数は、特定のシグナルにハンドラを割り当てます。
|
関数は、特定のシグナルにハンドラを割り当てます。
|
||||||
|
@ -168,22 +169,21 @@ struct sigvec {
|
||||||
.It Dv SIGCHLD No " シグナルの放棄" " 子ステータスの変化"
|
.It Dv SIGCHLD No " シグナルの放棄" " 子ステータスの変化"
|
||||||
.It Dv SIGTTIN No " プロセスの停止" " 制御端末からバックグラウンド読み取ろうとした"
|
.It Dv SIGTTIN No " プロセスの停止" " 制御端末からバックグラウンド読み取ろうとした"
|
||||||
.It Dv SIGTTOU No " プロセスの停止" " 制御端末にバックグラウンド書き込もうとした"
|
.It Dv SIGTTOU No " プロセスの停止" " 制御端末にバックグラウンド書き込もうとした"
|
||||||
.It Dv SIGIO No " シグナルの放棄" " 記述子に"
|
.It Dv SIGIO No " シグナルの放棄" " 記述子に" Tn "I/O"
|
||||||
.Tn I/O
|
可能
|
||||||
可能 (
|
.Xr ( fcntl 2
|
||||||
.Xr fcntl 2
|
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " cpu 制限時間の超過 (
|
.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " cpu 制限時間の超過"
|
||||||
.Xr setrlimit 2
|
.Xr ( setrlimit 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限の超過 ("
|
.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限の超過"
|
||||||
.Xr setrlimit 2
|
.Xr ( setrlimit 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム ("
|
.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム"
|
||||||
.Xr setitimer 2
|
.Xr ( setitimer 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイリングタイマアラーム ("
|
.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイリングタイマアラーム"
|
||||||
.Xr setitimer 2
|
.Xr ( setitimer 2
|
||||||
参照)
|
参照)
|
||||||
.It Dv SIGWINCH No " シグナルの放棄" " ウィンドウサイズの変化"
|
.It Dv SIGWINCH No " シグナルの放棄" " ウィンドウサイズの変化"
|
||||||
.It Dv SIGINFO No " シグナルの放棄" " キーボードからのステータス要求"
|
.It Dv SIGINFO No " シグナルの放棄" " キーボードからのステータス要求"
|
||||||
|
@ -271,7 +271,7 @@ struct sigvec {
|
||||||
.Fa ovec
|
.Fa ovec
|
||||||
は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
.Fa Sig
|
.Fa sig
|
||||||
引数が、正しいシグナル番号になっていません。
|
引数が、正しいシグナル番号になっていません。
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
.Dv SIGKILL
|
.Dv SIGKILL
|
||||||
|
@ -318,8 +318,8 @@ struct sigcontext *scp;
|
||||||
.Fa scp
|
.Fa scp
|
||||||
引数は、
|
引数は、
|
||||||
.Fa sigcontext
|
.Fa sigcontext
|
||||||
構造体 (
|
構造体
|
||||||
.In signal.h
|
.In ( signal.h
|
||||||
で定義) へのポインタで、シグナル前にコンテキストを復元するために使用されます。
|
で定義) へのポインタで、シグナル前にコンテキストを復元するために使用されます。
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
このマニュアルページは不明確です。
|
このマニュアルページは不明確です。
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)stat.2 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
.\" @(#)stat.2 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/stat.2,v 1.36 2003/12/10 15:08:41 dds Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/stat.2,v 1.36.2.4 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd February 15, 2002
|
.Dd November 15, 2004
|
||||||
.Dt STAT 2
|
.Dt STAT 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -84,7 +84,24 @@
|
||||||
.In sys/stat.h
|
.In sys/stat.h
|
||||||
で定義され、ファイルに関する情報を保持します。
|
で定義され、ファイルに関する情報を保持します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa struct stat
|
ファイルシステムに関連する
|
||||||
|
.Vt "struct stat"
|
||||||
|
のフィールドは以下のとおりです:
|
||||||
|
.Bl -tag -width ".Va st_nlink"
|
||||||
|
.It Va st_dev
|
||||||
|
ファイルを含むデバイスの数値 ID。
|
||||||
|
.It Va st_ino
|
||||||
|
ファイルの i ノード番号。
|
||||||
|
.It Va st_nlink
|
||||||
|
ファイルへのハードリンクの数。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Va st_dev
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Va st_ino
|
||||||
|
フィールドはともにシステム中で唯一のファイルを特定します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Vt "struct stat"
|
||||||
の時刻に関するフィールドは、以下のとおりです:
|
の時刻に関するフィールドは、以下のとおりです:
|
||||||
.Bl -tag -width ".Va st_birthtime"
|
.Bl -tag -width ".Va st_birthtime"
|
||||||
.It Va st_atime
|
.It Va st_atime
|
||||||
|
@ -141,15 +158,28 @@ inode
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Vt "struct stat"
|
.Vt "struct stat"
|
||||||
のサイズに関するフィールドは、以下のとおりです:
|
のサイズに関するフィールドは、以下のとおりです:
|
||||||
.Bl -tag -width XXXst_blksize
|
.Bl -tag -width ".Va st_blksize"
|
||||||
.It st_blksize
|
.It Va st_size
|
||||||
|
バイトで表されるファイルサイズ。
|
||||||
|
.It Va st_blksize
|
||||||
ファイルの最適な入出力ブロックサイズ。
|
ファイルの最適な入出力ブロックサイズ。
|
||||||
.It st_blocks
|
.It Va st_blocks
|
||||||
ファイルに 512 バイト単位で割り当てられたブロックの実際の数。
|
ファイルに 512 バイト単位で割り当てられたブロックの実際の数。
|
||||||
短いシンボリックリンクが inode に保持されている場合、この数値が
|
短いシンボリックリンクが inode に保持されている場合、この数値が
|
||||||
0 になることがあります。
|
0 になることがあります。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Vt "struct stat"
|
||||||
|
のアクセス関連のフィールドは以下のとおりです:
|
||||||
|
.Bl -tag -width ".Va st_mode"
|
||||||
|
.It Va st_uid
|
||||||
|
ファイルの所有者のユーザID。
|
||||||
|
.It Va st_gid
|
||||||
|
ファイルのグループID。
|
||||||
|
.It Va st_mode
|
||||||
|
ファイルの状態 (下記参照)。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
ステータス情報ワード
|
ステータス情報ワード
|
||||||
.Fa st_mode
|
.Fa st_mode
|
||||||
には、以下のようなビットがあります:
|
には、以下のようなビットがあります:
|
||||||
|
@ -170,22 +200,49 @@ inode
|
||||||
#define S_IWUSR 0000200 /* 書込み権限の所有者 */
|
#define S_IWUSR 0000200 /* 書込み権限の所有者 */
|
||||||
#define S_IXUSR 0000100 /* 実行 / 検索権限の所有者 */
|
#define S_IXUSR 0000100 /* 実行 / 検索権限の所有者 */
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
アクセスモードのリストについては、
|
アクセスモードのリストについては、
|
||||||
.In sys/stat.h ,
|
.In sys/stat.h ,
|
||||||
.Xr access 2 ,
|
.Xr access 2 ,
|
||||||
.Xr chmod 2
|
.Xr chmod 2
|
||||||
を参照してください。
|
を参照してください。
|
||||||
|
以下のマクロは
|
||||||
|
.Fa m
|
||||||
|
引数で渡された
|
||||||
|
.Va st_mode
|
||||||
|
値が指定されたタイプのファイルに対応しているかどうか
|
||||||
|
テストするために利用可能です:
|
||||||
|
.Bl -tag -width ".Fn S_ISFIFO m"
|
||||||
|
.It Fn S_ISBLK m
|
||||||
|
ブロック特殊ファイルかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISCHR m
|
||||||
|
キャラクタ特殊ファイルかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISDIR m
|
||||||
|
ディレクトリかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISFIFO m
|
||||||
|
パイプか FIFO 特殊ファイルかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISLNK m
|
||||||
|
シンボリックリンクかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISREG m
|
||||||
|
通常のファイルかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISSOCK m
|
||||||
|
ソケットかどうかテストする。
|
||||||
|
.It Fn S_ISWHT m
|
||||||
|
ホワイトアウトかどうかテストする。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
マクロは、テストが真なら 0 以外、またはテストが偽なら 0 に評価します。
|
||||||
.Sh 戻り値
|
.Sh 戻り値
|
||||||
.Rv -std
|
.Rv -std
|
||||||
.Sh 互換性
|
.Sh 互換性
|
||||||
以前のバージョンのシステムでは、
|
以前のバージョンのシステムでは、
|
||||||
.Li st_dev ,
|
.Va st_dev ,
|
||||||
.Li st_uid ,
|
.Va st_uid ,
|
||||||
.Li st_gid ,
|
.Va st_gid ,
|
||||||
.Li st_rdev ,
|
.Va st_rdev ,
|
||||||
.Li st_size ,
|
.Va st_size ,
|
||||||
.Li st_blksize ,
|
.Va st_blksize ,
|
||||||
.Li st_blocks
|
.Va st_blocks
|
||||||
フィールドに別のタイプを使用していました。
|
フィールドに別のタイプを使用していました。
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
.Fn stat
|
.Fn stat
|
||||||
|
@ -198,7 +255,7 @@ inode
|
||||||
.It Bq Er EFAULT
|
.It Bq Er EFAULT
|
||||||
.Fa sb
|
.Fa sb
|
||||||
引数または
|
引数または
|
||||||
.Em name
|
.Fa path
|
||||||
引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
||||||
.It Bq Er EIO
|
.It Bq Er EIO
|
||||||
ファイルシステムでの読み書き中に入出力エラーが発生しました。
|
ファイルシステムでの読み書き中に入出力エラーが発生しました。
|
||||||
|
@ -262,4 +319,3 @@ inode
|
||||||
システムコールは
|
システムコールは
|
||||||
.Bx 4.2
|
.Bx 4.2
|
||||||
で登場しました。
|
で登場しました。
|
||||||
.\" Amended by N.Kumagai 2000-3-18
|
|
||||||
|
|
|
@ -193,7 +193,9 @@ Access Control List (ACL)
|
||||||
.Fa path
|
.Fa path
|
||||||
引数が、不正なアドレスを指しています。
|
引数が、不正なアドレスを指しています。
|
||||||
.It Bq Er EIO
|
.It Bq Er EIO
|
||||||
ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
|
ファイルシステムに読み書きしている間に
|
||||||
|
.Tn 入出力
|
||||||
|
エラーが発生しました。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fn fstatfs
|
.Fn fstatfs
|
||||||
|
|
|
@ -137,5 +137,5 @@
|
||||||
で登場しました。
|
で登場しました。
|
||||||
.Fn swapoff
|
.Fn swapoff
|
||||||
システムコールは、
|
システムコールは、
|
||||||
.Bx 5.0
|
.Fx 5.0
|
||||||
で登場しました。
|
で登場しました。
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)unlink.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
.\" @(#)unlink.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/unlink.2,v 1.17 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/unlink.2,v 1.17.2.1 2005/02/26 06:08:07 trhodes Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 4, 1993
|
.Dd February 23, 2005
|
||||||
.Dt UNLINK 2
|
.Dt UNLINK 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -80,6 +80,12 @@
|
||||||
.It Bq Er EPERM
|
.It Bq Er EPERM
|
||||||
指定されたファイルがディレクトリになっています。
|
指定されたファイルがディレクトリになっています。
|
||||||
.It Bq Er EPERM
|
.It Bq Er EPERM
|
||||||
|
指定されたファイルはそれが変更不可 (immutable) であるか追加専用
|
||||||
|
(append-only) のフラグが設定されています。
|
||||||
|
詳しい情報に関しては
|
||||||
|
.Xr chflags 2
|
||||||
|
マニュアルページを参照してください。
|
||||||
|
.It Bq Er EPERM
|
||||||
ファイルを含むディレクトリがスティッキとマークされ、
|
ファイルを含むディレクトリがスティッキとマークされ、
|
||||||
削除するファイルを含むディレクトリまたはファイルが、
|
削除するファイルを含むディレクトリまたはファイルが、
|
||||||
有効なユーザ ID に所有されていません。
|
有効なユーザ ID に所有されていません。
|
||||||
|
@ -96,6 +102,7 @@
|
||||||
引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr chflags 2 ,
|
||||||
.Xr close 2 ,
|
.Xr close 2 ,
|
||||||
.Xr link 2 ,
|
.Xr link 2 ,
|
||||||
.Xr rmdir 2 ,
|
.Xr rmdir 2 ,
|
||||||
|
|
|
@ -69,13 +69,14 @@
|
||||||
スーパユーザである必要があります。
|
スーパユーザである必要があります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa times
|
.Fa times
|
||||||
が NULL 以外である場合、
|
が
|
||||||
|
.Dv NULL
|
||||||
|
以外である場合、
|
||||||
.Fa times
|
.Fa times
|
||||||
は 2 つの timeval 構造体の配列を指していることが前提となります。
|
は 2 つの timeval 構造体の配列を指していることが前提となります。
|
||||||
アクセス時刻は最初の要素に、更新時刻は次の要素に
|
アクセス時刻は最初の要素に、更新時刻は次の要素に
|
||||||
設定します。
|
設定します。
|
||||||
(
|
.Pf ( Dv UFS2
|
||||||
.Dv UFS2
|
|
||||||
のように) ファイルの誕生 (生成) 時刻をサポートしている
|
のように) ファイルの誕生 (生成) 時刻をサポートしている
|
||||||
ファイルシステムでは、2 番目の要素が現在設定されている誕生時刻よりも
|
ファイルシステムでは、2 番目の要素が現在設定されている誕生時刻よりも
|
||||||
前であれば、誕生時刻は 2 番目の要素の値で設定されます。
|
前であれば、誕生時刻は 2 番目の要素の値で設定されます。
|
||||||
|
@ -108,7 +109,9 @@
|
||||||
指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
|
指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
|
||||||
あるいは
|
あるいは
|
||||||
.Fa times
|
.Fa times
|
||||||
引数が NULL で、プロセスの実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、
|
引数が
|
||||||
|
.Dv NULL
|
||||||
|
で、プロセスの実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、
|
||||||
しかもスーパユーザでもなく、書込みアクセスが拒否されました。
|
しかもスーパユーザでもなく、書込みアクセスが拒否されました。
|
||||||
.It Bq Er EFAULT
|
.It Bq Er EFAULT
|
||||||
.Fa path
|
.Fa path
|
||||||
|
@ -131,7 +134,9 @@
|
||||||
パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
|
パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
|
||||||
.It Bq Er EPERM
|
.It Bq Er EPERM
|
||||||
.Fa times
|
.Fa times
|
||||||
引数が NULL ではなく、呼び出し側プロセスの実効ユーザ ID が、
|
引数が
|
||||||
|
.Dv NULL
|
||||||
|
ではなく、呼び出し側プロセスの実効ユーザ ID が、
|
||||||
ファイルの所有者と一致せず、しかもスーパユーザではありません。
|
ファイルの所有者と一致せず、しかもスーパユーザではありません。
|
||||||
.It Bq Er EROFS
|
.It Bq Er EROFS
|
||||||
そのファイルを含むファイルシステムが、
|
そのファイルを含むファイルシステムが、
|
||||||
|
|
|
@ -58,8 +58,8 @@
|
||||||
.Fn vfork
|
.Fn vfork
|
||||||
システムコールは、
|
システムコールは、
|
||||||
.Xr execve 2
|
.Xr execve 2
|
||||||
を呼び出すか、終了する (
|
を呼び出すか、終了する
|
||||||
.Xr _exit 2
|
.Pf ( Xr _exit 2
|
||||||
を呼び出すか異常終了する) まで子が親のメモリと制御スレッドを借りるという点で、
|
を呼び出すか異常終了する) まで子が親のメモリと制御スレッドを借りるという点で、
|
||||||
.Xr fork 2
|
.Xr fork 2
|
||||||
と異なります。
|
と異なります。
|
||||||
|
@ -89,8 +89,8 @@
|
||||||
を呼び出してください。
|
を呼び出してください。
|
||||||
.Xr exit 3
|
.Xr exit 3
|
||||||
は標準入出力チャネルをフラッシュして閉じるため、
|
は標準入出力チャネルをフラッシュして閉じるため、
|
||||||
親プロセスの標準入出力データ構造体を壊してしまいます (
|
親プロセスの標準入出力データ構造体を壊してしまいます
|
||||||
.Xr fork 2
|
.Pf ( Xr fork 2
|
||||||
でも、バッファに入っているデータが 2 回フラッシュされるので、
|
でも、バッファに入っているデータが 2 回フラッシュされるので、
|
||||||
.Xr exit 3
|
.Xr exit 3
|
||||||
を呼び出さないでください)。
|
を呼び出さないでください)。
|
||||||
|
@ -111,7 +111,7 @@
|
||||||
削除された場合は、
|
削除された場合は、
|
||||||
.Xr fork 2
|
.Xr fork 2
|
||||||
と同義になるので、
|
と同義になるので、
|
||||||
.Xr vfork 2
|
.Fn vfork
|
||||||
のメモリ共有の現実装には依存しないでください。
|
のメモリ共有の現実装には依存しないでください。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
デッドロックを避けるため、
|
デッドロックを避けるため、
|
||||||
|
|
|
@ -105,14 +105,17 @@
|
||||||
オプションは、ステータスを報告するプロセスがない場合に呼び出しが
|
オプションは、ステータスを報告するプロセスがない場合に呼び出しが
|
||||||
ブロックしないことを示すために使用します。
|
ブロックしないことを示すために使用します。
|
||||||
.Dv WUNTRACED
|
.Dv WUNTRACED
|
||||||
オプションを設定すると、SIGTTIN シグナル、SIGTTOU シグナル、SIGTSTP シグナル、
|
オプションを設定すると、
|
||||||
|
.Dv SIGTTIN , SIGTTOU , SIGTSTP ,
|
||||||
.Dv SIGSTOP
|
.Dv SIGSTOP
|
||||||
シグナルのために停止したカレントプロセスの子にも、
|
シグナルのために停止したカレントプロセスの子にも、
|
||||||
そのステータスを報告させます。
|
そのステータスを報告させます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Fa rusage
|
.Fa rusage
|
||||||
が 0 以外である場合は、終了したプロセスと
|
が 0 以外である場合は、終了したプロセスと
|
||||||
そのすべての子が使用したリソースのサマリが返されます
|
そのすべての子が使用したリソースのサマリが返されます
|
||||||
(現在のところ、この情報は停止したプロセスについては使用できません)。
|
(現在のところ、この情報は停止したプロセスについては使用できません)。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Dv WNOHANG
|
.Dv WNOHANG
|
||||||
オプションが指定され、ステータスを報告するプロセスがない場合、
|
オプションが指定され、ステータスを報告するプロセスがない場合、
|
||||||
.Fn wait4
|
.Fn wait4
|
||||||
|
@ -151,11 +154,11 @@
|
||||||
.It Fn WIFSTOPPED status
|
.It Fn WIFSTOPPED status
|
||||||
プロセスが終了していないが、停止していて再開できる場合に真となります。
|
プロセスが終了していないが、停止していて再開できる場合に真となります。
|
||||||
このマクロは
|
このマクロは
|
||||||
.Fn wait
|
wait
|
||||||
呼び出しで
|
呼び出しで
|
||||||
.Dv WUNTRACED
|
.Dv WUNTRACED
|
||||||
オプションを指定するか、子プロセスがトレースされている (
|
オプションを指定するか、子プロセスがトレースされている
|
||||||
.Xr ptrace 2
|
.Pf ( Xr ptrace 2
|
||||||
を参照) 場合のみに真となります。
|
を参照) 場合のみに真となります。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)write.2 8.5 (Berkeley) 4/2/94
|
.\" @(#)write.2 8.5 (Berkeley) 4/2/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/write.2,v 1.26 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/write.2,v 1.26.2.1 2004/11/13 11:55:41 yar Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd April 2, 1994
|
.Dd October 16, 2004
|
||||||
.Dt WRITE 2
|
.Dt WRITE 2
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -108,7 +108,8 @@ struct iovec {
|
||||||
.Fn write
|
.Fn write
|
||||||
は、ユーザ ID 設定ビットをファイルでクリアします。
|
は、ユーザ ID 設定ビットをファイルでクリアします。
|
||||||
これにより、スーパユーザが所有する書込み可能なユーザ ID 設定ファイルを
|
これにより、スーパユーザが所有する書込み可能なユーザ ID 設定ファイルを
|
||||||
「捕えた」ユーザは、システムセキュリティを突破できなくなります。
|
.Dq 捕えた
|
||||||
|
ユーザは、システムセキュリティを突破できなくなります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ソケットのように、フロー制御の影響を受けるオブジェクトで
|
ソケットのように、フロー制御の影響を受けるオブジェクトで
|
||||||
非ブロッキング I/O を使用すると、
|
非ブロッキング I/O を使用すると、
|
||||||
|
@ -124,7 +125,7 @@ struct iovec {
|
||||||
が設定されます。
|
が設定されます。
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
.Fn write ,
|
.Fn write ,
|
||||||
.Fn writev ,
|
.Fn writev
|
||||||
および
|
および
|
||||||
.Fn pwrite
|
.Fn pwrite
|
||||||
システムコールは、以下の場合にエラーとなり、
|
システムコールは、以下の場合にエラーとなり、
|
||||||
|
@ -200,7 +201,8 @@ struct iovec {
|
||||||
システムコールは、以下のエラーを戻すことがあります:
|
システムコールは、以下のエラーを戻すことがあります:
|
||||||
.Bl -tag -width Er
|
.Bl -tag -width Er
|
||||||
.It Bq Er EINVAL
|
.It Bq Er EINVAL
|
||||||
指定したファイルオフセットが正しくありません。
|
.Fa offset
|
||||||
|
の値が負です。
|
||||||
.It Bq Er ESPIPE
|
.It Bq Er ESPIPE
|
||||||
ファイル記述子が、パイプ、ソケット、FIFO に関連しています。
|
ファイル記述子が、パイプ、ソケット、FIFO に関連しています。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -46,7 +46,7 @@
|
||||||
.Nm banner
|
.Nm banner
|
||||||
.Nd プリンタ用に大きな見出しを出力する
|
.Nd プリンタ用に大きな見出しを出力する
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm banner
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl d
|
.Op Fl d
|
||||||
.Op Fl t
|
.Op Fl t
|
||||||
.Op Fl w Ar width
|
.Op Fl w Ar width
|
||||||
|
|
|
@ -46,7 +46,7 @@
|
||||||
.Nm caesar , rot13
|
.Nm caesar , rot13
|
||||||
.Nd シーザー式暗号法の解読
|
.Nd シーザー式暗号法の解読
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm caesar
|
.Nm
|
||||||
.Op Ar rotation
|
.Op Ar rotation
|
||||||
.Nm rot13
|
.Nm rot13
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
|
|
@ -176,7 +176,8 @@ fortune \-e funny not-funny
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
fortune 50% funny 50% not-funny
|
fortune 50% funny 50% not-funny
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.\" 次の .sp は翻訳で追加、.Pp でもよいが制御文の比較のために .sp とした。
|
||||||
|
.sp
|
||||||
と指定するのと同等です。
|
と指定するのと同等です。
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width Pa -compact
|
.Bl -tag -width Pa -compact
|
||||||
|
|
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
||||||
.Nm number
|
.Nm number
|
||||||
.Nd アラビア数字を英語に変換する
|
.Nd アラビア数字を英語に変換する
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm number
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl l
|
.Op Fl l
|
||||||
.Op Ar \&# ...
|
.Op Ar \&# ...
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
|
|
@ -40,7 +40,7 @@
|
||||||
.Nm random
|
.Nm random
|
||||||
.Nd ファイルからのランダムな行選択、あるいは乱数
|
.Nd ファイルからのランダムな行選択、あるいは乱数
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm random
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl elrUuw
|
.Op Fl elrUuw
|
||||||
.Op Fl f Ar filename
|
.Op Fl f Ar filename
|
||||||
.Op Ar denominator
|
.Op Ar denominator
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue