o Whitespace cleanup.
o Rewrap. Submitted by: Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot org> Reference: [doc-jp-work 1789]
This commit is contained in:
parent
cff6b2ed52
commit
de9a344489
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=38545
1 changed files with 70 additions and 63 deletions
|
@ -93,7 +93,8 @@ Id Refs Address Size Name
|
||||||
<title>Linux ランタイムライブラリのインストール</title>
|
<title>Linux ランタイムライブラリのインストール</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは、<link linkend="linuxemu-libs-port">linux_base</link>
|
<para>これは、<link linkend="linuxemu-libs-port">linux_base</link>
|
||||||
の port を用いるか、もしくは<link linkend="linuxemu-libs-manually">手動で</link>インストールします。</para>
|
の port を用いるか、もしくは<link
|
||||||
|
linkend="linuxemu-libs-manually">手動で</link>インストールします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3 id="linuxemu-libs-port">
|
<sect3 id="linuxemu-libs-port">
|
||||||
<title>linux_base の port を用いたインストール</title>
|
<title>linux_base の port を用いたインストール</title>
|
||||||
|
@ -342,13 +343,15 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>ネットワーク経由での Mathematica フロントエンドの起動</title>
|
<title>ネットワーク経由での Mathematica フロントエンドの起動</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>
|
<para>Mathematica は標準フォントセットにない特別な記号
|
||||||
Mathematica は標準フォントセットにない特別な記号 (積分記号、総和記号、
|
(積分記号、総和記号、ギリシャ文字など)
|
||||||
ギリシャ文字など) を表示するために特殊なフォントを使用します。
|
を表示するために特殊なフォントを使用します。
|
||||||
X プロトコルは、
|
X プロトコルは、これらのフォントが
|
||||||
これらのフォントが<emphasis>ローカルマシンに</emphasis>インストールされていることを要求します。
|
<emphasis>ローカルマシンに</emphasis>
|
||||||
|
インストールされていることを要求します。
|
||||||
これはつまり、ローカルマシンに (CD-ROM や Mathematica
|
これはつまり、ローカルマシンに (CD-ROM や Mathematica
|
||||||
がインストールされているホストマシンから) そのフォントをコピーしなければならないということです。
|
がインストールされているホストマシンから)
|
||||||
|
そのフォントをコピーしなければならないということです。
|
||||||
これらのフォントは通常、CD-ROM の
|
これらのフォントは通常、CD-ROM の
|
||||||
<filename>/cdrom/Unix/Files/SystemFiles/Fonts</filename> か、もしくはハードディスクの
|
<filename>/cdrom/Unix/Files/SystemFiles/Fonts</filename> か、もしくはハードディスクの
|
||||||
<filename>/usr/local/mathematica/SystemFiles/Fonts</filename>
|
<filename>/usr/local/mathematica/SystemFiles/Fonts</filename>
|
||||||
|
@ -386,7 +389,8 @@ disco.example.com 7115-70839-20412</screen>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>XFree86 サーバを使用しているなら、
|
<para>XFree86 サーバを使用しているなら、
|
||||||
<filename>/etc/XF86Config</filename> に加えることでこれらのフォントを自動的に読み込むことができます。</para>
|
<filename>/etc/XF86Config</filename>
|
||||||
|
に加えることでこれらのフォントを自動的に読み込むことができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>
|
<para>
|
||||||
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1</filename> という
|
<filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1</filename> という
|
||||||
|
@ -459,7 +463,8 @@ options SEMMNS=200
|
||||||
options SEMMNI=70
|
options SEMMNI=70
|
||||||
options SEMMSL=61</programlisting>
|
options SEMMSL=61</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これらのオプションを意図した Oracle の使い方に合わせて設定してください。</para>
|
<para>これらのオプションを意図した Oracle
|
||||||
|
の使い方に合わせて設定してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>また、
|
<para>また、
|
||||||
次のオプションがカーネルのコンフィギュレーションファイルにあることも確認します。</para>
|
次のオプションがカーネルのコンフィギュレーションファイルにあることも確認します。</para>
|
||||||
|
@ -525,7 +530,8 @@ $ORACLE_HOME/bin</literal></entry>
|
||||||
</tgroup>
|
</tgroup>
|
||||||
</informaltable>
|
</informaltable>
|
||||||
|
|
||||||
<para>全ての環境変数は <filename>.profile</filename> で設定することをお勧めします。
|
<para>全ての環境変数は <filename>.profile</filename>
|
||||||
|
で設定することをお勧めします。
|
||||||
完璧なサンプルは以下の通りです。</para>
|
完璧なサンプルは以下の通りです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>ORACLE_BASE=/oracle; export ORACLE_BASE
|
<programlisting>ORACLE_BASE=/oracle; export ORACLE_BASE
|
||||||
|
@ -545,7 +551,8 @@ export PATH</programlisting>
|
||||||
<title>Oracle のインストール</title>
|
<title>Oracle のインストール</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>インストーラーを起動する前に、<filename>/var/tmp</filename>
|
<para>インストーラーを起動する前に、<filename>/var/tmp</filename>
|
||||||
に <filename>.oracle</filename> という名前のディレクトリを作る必要がありますが、
|
に <filename>.oracle</filename>
|
||||||
|
という名前のディレクトリを作る必要がありますが、
|
||||||
これは Linux エミュレーターにおけるちょっとした不整合のためです。
|
これは Linux エミュレーターにおけるちょっとした不整合のためです。
|
||||||
このディレクトリは誰でもが書けるか、もしくは oracle ユーザーのものにしておきます。
|
このディレクトリは誰でもが書けるか、もしくは oracle ユーザーのものにしておきます。
|
||||||
これで特に問題なく Oracle がインストールできるでしょう。
|
これで特に問題なく Oracle がインストールできるでしょう。
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue