Merge the following from the English version:
1.21 -> 1.22 docproj/current.sgml
This commit is contained in:
parent
ae2b36b42e
commit
e4980afd8b
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=8153
1 changed files with 3 additions and 32 deletions
|
@ -1,13 +1,13 @@
|
|||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
|
||||
<!ENTITY base CDATA "..">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.16 2000/04/01 23:38:46 kuriyama Exp $">
|
||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.17 2000/04/24 02:10:46 kuriyama Exp $">
|
||||
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Current projects">
|
||||
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "current.revinc"> %rev.incl;
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
|
||||
]>
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.21 -->
|
||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.16 2000/04/01 23:38:46 kuriyama Exp $ -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.22 -->
|
||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.17 2000/04/24 02:10:46 kuriyama Exp $ -->
|
||||
|
||||
<html>
|
||||
&header;
|
||||
|
@ -32,7 +32,6 @@
|
|||
<li><a href="#freebsd4linux">Linux ユーザのための FreeBSD</a></li>
|
||||
<li><a href="#fixup">FOO.TXT ファイルを用意する</a></li>
|
||||
<li><a href="#handbooksection">ハンドブック および/もしくは FAQ の章を書く</a></li>
|
||||
<li><a href="#rewritethehandbook">ハンドブックを書き直す :-)</a></li>
|
||||
<li><a href="#newpapers">新しく文書を書く</a></li>
|
||||
<li><a href="#newtutorials">新しいチュートリアルを書く</a></li>
|
||||
<li><a href="#newkernelmanpages">カーネルのためのマニュアルページを書く</a></li>
|
||||
|
@ -95,37 +94,9 @@
|
|||
新しい章を書くことも考えてみて下さい. そのときは上に述べたような方法で
|
||||
提出してください.</p>
|
||||
|
||||
<a name="rewritethehandbook"></a>
|
||||
<h3><font color="#660000">ハンドブックを書き直す :-)</font></h3>
|
||||
|
||||
<p><b>責任者:</b> Jim Mock <<a href="mailto:jim@FreeBSD.org">jim@FreeBSD.org</a>></p>
|
||||
|
||||
<p><b>概略:</b> ハンドブックはここ数年以上にもわたってずいぶん系統的に
|
||||
成長してきました. これはつまり, まだあるべき姿に
|
||||
組織化されていない章や, 書き直される必要がある章が含まれているという
|
||||
ことを意味しています.</p>
|
||||
|
||||
<p>この作業を行うために Jim が <a href="http://www.wccdrom.com/">Walnut
|
||||
Creek CDROM</a> に雇われました. 目標は 2000 年の第一四半期末までに
|
||||
ハンドブックを出版できる形に (そう, 書籍に) することです.
|
||||
この作業に興味がある方は, Jim に直接, あるいは
|
||||
<<a href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>>
|
||||
メーリングリストを通してコンタクトをとってください.</p>
|
||||
|
||||
<a name="newpapers"></a>
|
||||
<h3><font color="#660000">新しく文書を書く</font></h3>
|
||||
|
||||
<h4><font color="#660000">FreeBSD VM アーキテクチャ</font></h4>
|
||||
<p><b>責任者:</b> Matt Dillon
|
||||
<<a href="mailto:dyson@iquest.net">dyson@iquest.net</a>></p>
|
||||
<p><b>概略:</b> FreeBSD 2.x には完全に書き直された仮想記憶の
|
||||
アーキテクチャがあります. 残念なことに FreeBSD VM アーキテクチャには
|
||||
まだドキュメントがなく, ソースコードやいくつかの John Dyson からの
|
||||
古いメールに頼るしかありません.
|
||||
最初のスナップショットについては
|
||||
<a href="http://www.backplane.com/FreeBSD/FreeBSDVM.txt">
|
||||
FreeBSD VM システム 概略</a> をご覧ください.</p>
|
||||
|
||||
<h4><font color="#660000">FreeBSD のための新しい SCSI レイヤ (CAM)</font></h4>
|
||||
<p><b>責任者:</b>
|
||||
<<a href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>>,
|
||||
|
|
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue