- Merge the following from the English version:

1.2   -> 1.3  	conspectus/Makefile
	1.4   -> 1.7  	conspectus/index.sgml
	1.11  -> 1.12 	internal/developer.sgml
	1.15  -> 1.18 	java/newsflash.sgml
	1.233 -> 1.235	news/newsflash.sgml
	1.167 -> 1.168	news/press.sgml
	1.48  -> 1.51 	ports/ports.inc
	1.50  -> 1.51 	search/web.atoz

- Add new translations and activate them.

	Makefile
	platforms/Makefile
	platforms/ia64.sgml
	platforms/index.sgml
	platforms/ppc.sgml
        platforms/alpha.sgml
          (based on repo copy of alpha/alpha.sgml)
	smp/Makefile
	smp/index.sgml
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2000-12-30 14:25:15 +00:00
parent 8399af51df
commit f105eea6d1
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=8598
16 changed files with 448 additions and 158 deletions

View file

@ -1,4 +1,4 @@
# $FreeBSD: www/ja/Makefile,v 1.44 2000/11/07 11:37:51 kuriyama Exp $
# $FreeBSD: www/ja/Makefile,v 1.45 2000/12/28 06:59:10 hrs Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.58
@ -46,9 +46,9 @@ SUBDIR+= copyright
SUBDIR+= search
SUBDIR+= gallery
SUBDIR+= projects
#SUBDIR+= platforms
SUBDIR+= platforms
SUBDIR+= releases
#SUBDIR+= smp
SUBDIR+= smp
SUBDIR+= conspectus
.if !defined(WEB_ONLY) || empty(WEB_ONLY)
SUBDIR+= ports

View file

@ -1,6 +1,6 @@
# $FreeBSD: www/ja/conspectus/Makefile,v 1.2 2000/10/02 09:16:05 kuriyama Exp $
# $FreeBSD: www/ja/conspectus/Makefile,v 1.3 2000/11/07 11:37:53 kuriyama Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.2
# Original revision: 1.3
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
@ -13,6 +13,7 @@ DOCS= index.sgml
# not translated yet
#SUBDIR= stable
#SUBDIR+= advocacy
### Revision checking
REVCHECK= yes

View file

@ -1,16 +1,16 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY title "Mailing List Conspectus">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/conspectus/index.sgml,v 1.3 2000/10/31 09:33:09 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/conspectus/index.sgml,v 1.4 2000/10/31 19:32:42 kuriyama Exp $">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/conspectus/index.sgml,v 1.3 2000/10/31 09:33:09 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/conspectus/index.sgml,v 1.4 2000/10/31 19:32:42 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.4 -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
<html>
&header;
<blockquote><b>Conspectus(コンスペクタス,要旨)</b>: ラテン語の<em>conspicere</em>,
<blockquote><b>Conspectus (コンスペクタス,要旨)</b>: ラテン語の <em>conspicere</em>,
"私は注意深く見ます", を由来とした言葉です.</blockquote>
<p>FreeBSD メーリングリストのコンスペクタスとは,
@ -21,7 +21,7 @@
もし, あなたがコンスペクタスのないメーリングリストにおいて
その作成を自発的に協力したいとお考えでしたら,
<a href="mailto:doc@FreeBSD.org">doc@FreeBSD.org</a>
まで(英語で)連絡ください.</p>
まで (英語で) 連絡ください.</p>
<table align="center">
<tbody>
@ -38,12 +38,22 @@
</tr>
<tr>
<td><a href="../../en/conspectus/stable/2000/index.html"><tt>-stable</tt></a></td>
<td><a href="&enbase;/conspectus/stable/2000/index.html"><tt>-stable</tt></a></td>
<td><a href="mailto:bartequi@neomedia.it">Salvo Bartolotta</a></td>
<td><a href="../../en/conspectus/stable/2000/06/12.html">2000 年 6 月 12 日</a>までの一週間</td>
<td><a href="&enbase;/conspectus/stable/2000/06/12.html">2000 年 6 月 12 日</a>までの一週間</td>
</tr>
<tr>
<td><a href="&enbase;/advocacy/2000/index.html"><tt>-advocacy</tt></a></td>
<td><a href="mailto:bean@internal.org">Rebecca "Bean"
Visger</a></td>
<td><a href="&enbase;advocacy/2000/11/26.html">2000 年 11 月 26 日</a>までの一週間</td>
</tr>
</tbody>
</table>

View file

@ -1,52 +1,55 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.14 2000/10/31 19:32:44 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.15 2000/12/21 11:54:35 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "Resources for FreeBSD Committers">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.14 2000/10/31 19:32:44 kuriyama Exp $ -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.15 2000/12/21 11:54:35 motoyuki Exp $ -->
<html>
&header;
<h2><a href="../../tutorials/committers-guide/article.html">コミッターのためのガイド</a></h2>
<h2><a href="&enbase;/tutorials/committers-guide/article.html">コミッターのためのガイド</a></h2>
新規 FreeBSD プロジェクトのコミッターの知るべきほとんどすべてのこと
(Ports ガイドと FDP Primer も参照のこと).
(ports ガイドと FDP Primer も参照のこと).
<h2><a href="http://wolfram.schneider.org/papers/webbuild.html">
FreeBSD Web ページを構築する</a></h2>
&webbuild;
<h2><a href="../../tutorials/docproj-primer/">新規貢献者向け FreeBSD Documentation Project 入門書</a></h2>
<h2><a href="&enbase;/tutorials/docproj-primer/">新規貢献者向け FreeBSD Documentation Project 入門書</a></h2>
この入門書は FreeBSD Documentation Project への貢献を
始めるために知っておくことが必要になるすべてのことが書いてあります.
ツールやソフトウェアを使ううちに,あなたはドキュメント化プロジェクトの
背後にある哲学に(命令と推奨の双方の意味で)従うようになるでしょう.
<h2><a href="../porters-handbook/">FreeBSD ports 作成者のためのガイド</a></h2>
<h2><a href="&base;/porters-handbook/">FreeBSD ports 作成者のためのガイド</a></h2>
FreeBSD ports 作成者のためのガイド
<h2>FreeBSD のプロジェクト</h2>
<ul>
<li><a href="../docproj/docproj.html">FreeBSD
<li><a href="&base;/docproj/docproj.html">FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="http://people.FreeBSD.org/~picobsd/">PicoBSD</a></li>
<li><a href="../alpha/">FreeBSD/Alpha プロジェクト</a></li>
<li><a href="../projects/">FreeBSD 開発プロジェクト</a></li>
<li><a href="&base;/platforms/alpha.html">FreeBSD/Alpha プロジェクト</a></li>
<li><a href="&base;/platforms/ia64.html">FreeBSD/IA-64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="&base;/platforms/ppc.html">FreeBSD/PPC プロジェクト</a></li>
<li><a href="&enbase;/platforms/sparc.html">FreeBSD/SPARC プロジェクト</a></li>
<li><a href="&base;/projects/">FreeBSD 開発プロジェクト</a></li>
</ul>
<h2>その他のリソース</h2>
<ul>
<li><a href="../support.html#cvs">CVS リポジトリ</a></li>
<li><a href="../support.html#gnats">バグ報告</a></li>
<li><a href="../security/">FreeBSD のセキュリティ情報</a></li>
<li><a href="../copyright/copyright.html">著作権</a></li>
<li><a href="&base;/support.html#cvs">CVS リポジトリ</a></li>
<li><a href="&base;/support.html#gnats">バグ報告</a></li>
<li><a href="&base;/security/">FreeBSD のセキュリティ情報</a></li>
<li><a href="&base;/copyright/copyright.html">著作権</a></li>
</ul>
<p></p><A HREF="internal.html">FreeBSD Internal ホーム</a>

View file

@ -1,17 +1,44 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.5 2000/09/28 11:58:22 hrs Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.6 2000/10/31 19:32:45 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Java Project: Newsflash">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.5 2000/09/28 11:58:22 hrs Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/newsflash.sgml,v 1.6 2000/10/31 19:32:45 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.15 -->
<!-- Original revision: 1.18 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<H2>2000 年 10 月</H2>
<UL>
<li><b>2000 年 10 月 14 日:</b>
<br><a href="mailto:sobomax@freebsd.org">Maxim Sobolev</a> 氏が
JDK 1.2.2 の移植版を作成しました.
これは現在, ports ディレクトリの
ports/java/jdk12-beta で構築することができます.
詳しくは <a href="dists/12.html">JDK 1.2.x</a> をご覧ください.
<p>ただし, 下記の問題点はまだすべて残ったままです.
<p>どなたか Java2 の移植版を持っていて提供できるという方,
今がチャンスです.
</UL>
<H2>2000 年 9 月</H2>
<UL>
<li><b>2000 年 9 月 15 日:</b> Java ニュースデスクより:
<br><a href="mailto:sean@stat.duke.edu">Sean O'Connell</a> 氏および,
<a href="mailto:gallatin@cs.duke.edu">Andrew Gallatin</a> 氏が
IBM 社の JDK 1.3 を FreeBSD で動作可能にする修正パッチを作成しました.
<br><a href="mailto:ernst@jollem.com">Ernst de Haan</a> 氏は,
Sun 社の Linux JDK 1.3.0.b9 を 4.0-STABLE 上で動作させることに成功しました.
<p>詳細については, どちらも<a href="dists/13.html">ここ</a>に書かれています.
</UL>
<H2>2000 年 8 月</H2>
<UL>
@ -79,7 +106,7 @@
AWT ほとんどと Swing のデモは実行するために見つかっているとも言われています.
やることはたくさんあります. テスターは多い方にこしたことはありません.
パッチとビルドの手順書は
<A HREF="http://www.eyesbeyond.com/freebsd-jdk122-patches-latest.tar.gz">http://www.eyesbeyond.com/freebsd-jdk122-patches-latest.tar.gz</A>
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html</a>
からダウンロードできます.
現時点での既知の問題とテストの結果は
<A HREF="http://web.inter.nl.net/users/kjkoster/java/index.html">http://web.inter.nl.net/users/kjkoster/java/index.html</A>

View file

@ -1,37 +1,41 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.50 2000/11/29 15:49:59 hrs Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.51 2000/12/27 16:08:54 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD News Flash!">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!ENTITY % newsincludes SYSTEM "includes.sgml"> %newsincludes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.50 2000/11/29 15:49:59 hrs Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.51 2000/12/27 16:08:54 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.233 -->
<!-- Original revision: 1.235 -->
<html>
&header;
<img src="../gifs/news.jpg" align="right" border="0" width="193"
<img src="&base;/gifs/news.jpg" align="right" border="0" width="193"
height="144" alt="FreeBSD News">
<p>FreeBSD は急速に発展を続けるオペレーティングシステムなので,
最新の進歩について行くのが面倒になる時がありますよね.
情報通になるために, このページを定期的にチェックするようにしましょう.
<a href="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">freebsd-announce
<a href="&base;/handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">freebsd-announce
メーリングリスト</a>を購読したいという方もいるかもしれませんね.</p>
<p>FreeBSD Java Project の最新情報については
<a href="../java/newsflash.html">FreeBSD/Java
<a href="&base;/java/newsflash.html">FreeBSD/Java
ニュースフラッシュ</a>のページをご覧ください.</p>
<p>過去, 現在, そして将来のリリースの詳細については,
<strong><a href="../releases/index.html">リリース情報</a></strong>
<strong><a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a></strong>
のページをご覧ください.</p>
<h2>2000 年 12 月</h2>
<ul>
<li><p><b>00/12/28</b>
新コミッター就任: <a href="mailto:sf@FreeBSD.org">FUJISHIMA Satsuki</a>
(ports 担当)</p></li>
<li><p><b>00/12/06</b>
新コミッター就任: <a href="mailto:clive@FreeBSD.org">Clive T. Lin</a>
</p></li>
@ -52,16 +56,16 @@
<ul>
<li><p><b>00/11/30</b>
個々の移植作業は,
<a href="../../en/platforms/">platforms</a>
<a href="&base;/platforms/">platforms</a>
ディレクトリに移動しました (訳注: 日本語版はまだ作成されていません).
現在, Alpha 版, IA-64 版, PowerPC 版, SPARC
版への移植プロジェクトのそれぞれに対応したページがあります.</p></li>
<li><p><b>00/11/22</b>
<a href="../releases/4.2R/announce.html">FreeBSD 4.2</a>
<a href="&base;/releases/4.2R/announce.html">FreeBSD 4.2</a>
がリリースされました.
詳細は<a href="../releases/index.html">リリース情報のページ</a>をご覧ください.
また, インストールしたら<a href="../releases/4.2R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
詳細は<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報のページ</a>をご覧ください.
また, インストールしたら<a href="&base;/releases/4.2R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
リリース後に発見された 4.2 の問題点を確認することを忘れないでください.</p></li>
<li><p><b>00/11/22</b>
@ -157,10 +161,10 @@
</p></li>
<li><p><b>00/09/27</b>
<a href="../releases/4.1.1R/announce.html">FreeBSD 4.1.1</a>
<a href="&base;/releases/4.1.1R/announce.html">FreeBSD 4.1.1</a>
がリリースされました.
詳細は<a href="../releases/index.html">リリース情報のページ</a>をご覧ください.
また, インストールしたら<a href="../releases/4.1.1R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
詳細は<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報のページ</a>をご覧ください.
また, インストールしたら<a href="&base;/releases/4.1.1R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
リリース後に発見された 4.1.1 の問題点を確認することを忘れないでください.
</p></li>
@ -187,10 +191,10 @@
<ul>
<li><p><b>00/07/27</b>
<a href="../releases/4.1R/announce.html">FreeBSD 4.1</a>
<a href="&base;/releases/4.1R/announce.html">FreeBSD 4.1</a>
がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページをご覧ください.
また, インストールしたら<a href="../releases/4.1R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページをご覧ください.
また, インストールしたら<a href="&base;/releases/4.1R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
リリース後に発見された 4.1 の問題点を確認することを忘れないでください.</p></li>
<li><p><b>00/07/12</b>
@ -256,10 +260,10 @@
(光ディスクドライバ担当)</p></li>
<li><p><b>00/06/24</b>
<a href="../releases/3.5R/announce.html">FreeBSD 3.5</a>
<a href="&base;/releases/3.5R/announce.html">FreeBSD 3.5</a>
がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページをご覧ください.
また, インストールしたら<a href="../releases/3.5R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページをご覧ください.
また, インストールしたら<a href="&base;/releases/3.5R/errata.html">リリース正誤表</a>を読み,
リリース後に発見された 3.5 の問題点を確認することを忘れないでください.</p></li>
<li><p><b>00/06/20</b>
@ -285,7 +289,7 @@
をご覧ください.</p>
<p>PPP, natd, ipfw を使い,
<a href="../tutorials/dialup-firewall/index.html">PPP
<a href="&base;/tutorials/dialup-firewall/index.html">PPP
ダイアルアップ環境でファイアウォールの構築する方法について
解説した文書</a>が新たに追加されました.</p>
@ -293,7 +297,7 @@
Langer</a> (Ports, Docs 担当)</p></li>
<li><p><b>00/06/06</b>
新しく <a href="../conspectus/index.html">FreeBSD
新しく <a href="&base;/conspectus/index.html">FreeBSD
Conspectus</a> が追加されました.
これは, 過去に <tt>-stable</tt>
メーリングリストに投稿され, 議論された内容をまとめたものです.</p></li>
@ -307,7 +311,7 @@
Paterson</a> (SMP 担当)</p></li>
<li><p><b>00/05/18</b>
<a href="../handbook/">FreeBSD Handbook</a>
<a href="&base;/handbook/">FreeBSD Handbook</a>
(英語)のハードコピー版が発売されました.
これは,
<a href="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSDMall</a>,
@ -369,18 +373,18 @@
'zine</a> の第 2 号が出版されました.</li>
<li><p><b>00/03/13</b>
<a href="../releases/4.0R/announce.html">FreeBSD 4.0</a> が
<a href="&base;/releases/4.0R/announce.html">FreeBSD 4.0</a> が
リリースされました.
詳細は<a href="../releases/index.html">リリース情報</a
詳細は<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a
>のページをごらんください. また,
インストール後は忘れずに<a href="../releases/4.0R/errata.html"
インストール後は忘れずに<a href="&base;/releases/4.0R/errata.html"
>エラー情報</a>を参照し,
後から修正された問題を確認してください.</p></li>
<li><p><b>00/03/09</b>
<a href="http://www.wccdrom.com/">Walnut Creek CDROM</a> と
<a href="http://www.BSDI.com/">BSDI</a> が合併しました!
詳細は公式の<a href="../news/press-rel-4.html">プレスリリース</a
詳細は公式の<a href="&base;/news/press-rel-4.html">プレスリリース</a
>をお読みください.</p></li>
</ul>
@ -469,11 +473,11 @@
新コミッター就任: <a href="mailto:groudier@FreeBSD.org">Gerard
Roudier</a> (Symbios SCSI ドライバ担当)</p></li>
<li><p><b>99/12/20</b> <a href="../releases/3.4R/announce.html">
<li><p><b>99/12/20</b> <a href="&base;/releases/3.4R/announce.html">
FreeBSD 3.4</a> がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページを
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページを
ご覧ください. インストール後に
<a href="../releases/3.4R/errata.html">release errata</a>
<a href="&base;/releases/3.4R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.4 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</p></li>
@ -536,11 +540,11 @@
新コミッター就任: <a href="mailto:dan@FreeBSD.org">Dan Moschuk</a>
(Ports 担当)</p></li>
<li><p><b>99/09/17</b> <a href="../releases/3.3R/announce.html">
<li><p><b>99/09/17</b> <a href="&base;/releases/3.3R/announce.html">
FreeBSD 3.3</a> がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページを
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページを
ご覧ください. インストール後に
<a href="../releases/3.3R/errata.html">release errata</a>
<a href="&base;/releases/3.3R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.3 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</p></li>
@ -675,11 +679,11 @@
新コミッター就任: <a href="mailto:mtaylor@FreeBSD.org">Mark J.
Taylor</a></p></li>
<li><p><b>99/05/18</b><a href="../releases/3.2R/announce.html">
<li><p><b>99/05/18</b><a href="&base;/releases/3.2R/announce.html">
FreeBSD 3.2</a> がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページを
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページを
ご覧ください. インストール後に
<a href="../releases/3.2R/errata.html">release errata</a>
<a href="&base;/releases/3.2R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.2 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</p></li>
</ul>
@ -692,10 +696,10 @@
(Docs 担当)</p></li>
<li><p><b>99/04/22</b>
<a href="../tutorials/docproj-primer/">FreeBSD Documentation
<a href="&base;/tutorials/docproj-primer/">FreeBSD Documentation
Project 入門</a> ができました
(<a href="../tutorials/">tutorials の中にあります</a>).
これは <a href="../docproj/docproj.html">Documentation Project</a>
(<a href="&base;/tutorials/">tutorials の中にあります</a>).
これは <a href="&base;/docproj/docproj.html">Documentation Project</a>
の技術的事項詳細について知りたい人向けです.</p></li>
<li><p><b>99/04/15</b>
@ -763,11 +767,11 @@
ハードウェアを使用する OEM マーケットにおける動向を
調査しています.</p></li>
<li><p><b>99/02/15</b><a href="../releases/3.1R/announce.html">
<li><p><b>99/02/15</b><a href="&base;/releases/3.1R/announce.html">
FreeBSD 3.1</a> がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページを
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページを
ご覧ください. インストール後に
<a href="../releases/3.1R/errata.html">release errata</a>
<a href="&base;/releases/3.1R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.1 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</p></li>
@ -801,7 +805,7 @@
(願わくば) 読みやすい文章を毎月集めています.</p></li>
<li><p><b>99/01/10</b> Jordan Hubbard が
"<a href="../../news/sou1999.html">State of Union</a>"
"<a href="&enbase;/news/sou1999.html">State of Union</a>"
の中で 1998 年を振り返り, そして将来の展望を述べています.</p></li>
<li><p><b>99/01/02</b>
@ -831,11 +835,11 @@
<ul>
<li><p><b>98/11/30</b>
<a href="../releases/2.2.8R/announce.html">FreeBSD 2.2.8</a>
<a href="&base;/releases/2.2.8R/announce.html">FreeBSD 2.2.8</a>
がリリースされました. 詳しくは
<a href="../releases/2.2.8R/errata.html">リリース情報</a>
<a href="&base;/releases/2.2.8R/errata.html">リリース情報</a>
のページを御覧下さい. また, インストールした後には 2.2.8 に関する
<a href="../releases/2.2.8R/errata.html">release errata</a>
<a href="&base;/releases/2.2.8R/errata.html">release errata</a>
を気を付けて見ておいた方がいいかもしれません.</p></li>
<li><p><b>98/11/26</b>
@ -853,7 +857,7 @@
<ul>
<li><p><b>98/10/15</b> FreeBSD 3.0 がリリースされました. 詳細は
<a href="../releases/index.html">リリース情報</a>のページを
<a href="&base;/releases/index.html">リリース情報</a>のページを
ご覧下さい. インストール後に
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/3.0-RELEASE/ERRATA.TXT">
release errata</a> をチェックして,
@ -934,7 +938,7 @@
<ul>
<li><p><b>98/07/22</b>
FreeBSD 2.2.7 がリリースされました.
詳細については<a href="../releases/index.html">
詳細については<a href="&base;/releases/index.html">
リリース情報</a>のページをご覧下さい.
インストール後に
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/2.2.7-RELEASE/ERRATA.TXT">
@ -946,7 +950,7 @@
<li><p><b>98/07/16</b>
``Linux ユーザのための FreeBSD''
ドキュメンテーション運動が始まりました.
詳しくは, <a href="../docproj/current.html">
詳しくは, <a href="&base;/docproj/current.html">
現在進行中のドキュメンテーションプロジェクト</a>
をご覧ください.</p></li>
@ -957,11 +961,11 @@
を書きました.</p></li>
<li><p><b>98/07/09</b>
<a href="../FAQ/FAQ.html">FAQ</a> の
<a href="&base;/FAQ/FAQ.html">FAQ</a> の
<a href="http://www.es.FreeBSD.org/es/FAQ/FAQ.html">スペイン語訳</a>が
<a href="http://www.es.FreeBSD.org/es/">Spanish Documentation
Project</a> の手によって完成しました. 詳しい情報は
<a href="../docproj/translations.html">翻訳のページ</a>で手に入ります.</p>
<a href="&base;/docproj/translations.html">翻訳のページ</a>で手に入ります.</p>
</li>
</ul>
@ -992,7 +996,7 @@
<li><p><b>98/05/01</b>
FreeBSD プロジェクトは
<a href="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">FreeBSD CVS tree</a>
用の <a name="anoncvs" href="../handbook/synching.html#ANONCVS">Anonymous CVS</a>
用の <a name="anoncvs" href="&base;/handbook/synching.html#ANONCVS">Anonymous CVS</a>
をセットアップしました.
中でも, FreeBSD のユーザは, 何らかの特権を取得しなくても,
FreeBSD プロジェクトのオフィシャル anoncvs サーバに対して,
@ -1011,7 +1015,7 @@
<li><p><b>98/04/11</b>
新しい FreeBSD 関連のプロジェクト
<a href="../projects/mozilla.html">FreeBSD Mozilla Group</a>
<a href="&base;/projects/mozilla.html">FreeBSD Mozilla Group</a>
が設立されました. FreeBSD Mozilla Group は,
<a href="http://www.mozilla.org/">Mozilla</a>
という名前でも知られている,
@ -1024,7 +1028,7 @@
<ul>
<li><p><b>98/03/25</b>
FreeBSD 2.2.6 がリリースされました.
詳細については<a href="../releases/index.html">
詳細については<a href="&base;/releases/index.html">
リリース情報</a>のページをご覧下さい.
インストール後に
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/2.2.6-RELEASE/ERRATA.TXT">
@ -1038,9 +1042,9 @@
<ul>
<li><p><b>98/02/08</b>
<a href="../y2kbug.html">FreeBSD の 2000 年問題対応所信表明</a>について
<a href="&base;/y2kbug.html">FreeBSD の 2000 年問題対応所信表明</a>について
詳しく書かれたページができました.
<a href="../docs.html">ドキュメンテーション</a>のページにも
<a href="&base;/docs.html">ドキュメンテーション</a>のページにも
リンクが張られています.</p></li>
</ul>
@ -1050,7 +1054,7 @@
<li><p><b>98/01/08</b>
Plug-n-Play カードに対するより良いサポートコードが 3.0-CURRENT と
2.2-STABLE ブランチの両方に統合されました. ソースは
<a href="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSup</a>
<a href="&base;/handbook/synching.html#CVSUP">CVSup</a>
ユーティリティを通じて, バイナリは
<a href="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD">current.FreeBSD.org</a>
からリリースの snapshot の形で手に入ります.</p></li>

View file

@ -1,24 +1,37 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/press.sgml,v 1.15 2000/10/31 19:32:46 kuriyama Exp $">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/press.sgml,v 1.16 2000/11/29 15:49:59 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD in the Press">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!ENTITY % newsincludes SYSTEM "includes.sgml"> %newsincludes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/news/press.sgml,v 1.15 2000/10/31 19:32:46 kuriyama Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/news/press.sgml,v 1.16 2000/11/29 15:49:59 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.167 -->
<!-- Original revision: 1.168 -->
<html>
&header;
<!-- some blub -->
もしリンク先が見つからなかったらその URL を
<a href="../mailto.html">www@FreeBSD.org</a>
<a href="&base;/mailto.html">www@FreeBSD.org</a>
へ送って下さい.
<p>また, FreeBSD Java プロジェクトの報道記事に関する情報は,
<a href="../java/press.html">FreeBSD/Java Press</a> のページにあります.</p>
<a href="&base;/java/press.html">FreeBSD/Java Press</a> のページにあります.</p>
<h2>2001 年 1 月</h2>
<ul>
<li><p><b><a href="http://www.webtechniques.com/">Web Techniques</a>
2001 年 1 月号</b><br>
<a href="http://www.webtechniques.com/archives/2001/01/infrrevu/">
FreeBSD は Linux よりも優れたサーバプラットフォームか?
(Is FreeBSD a Superior Server Platform to Linux?)</a><br>
Nathan Boeger 著<br>
<p>Red Hat Linux ディストリビューションよりも FreeBSD 4.1 の方が
ウェブサーバとして良くまとまっている, との批評.</p></li>
</ul>
<h2>2000 年 11 月</h2>
<ul>

21
ja/platforms/Makefile Normal file
View file

@ -0,0 +1,21 @@
# $FreeBSD$
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.2
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
.endif
.if exists(../Makefile.inc)
.include "../Makefile.inc"
.endif
DOCS= alpha.sgml
DOCS+= ia64.sgml
DOCS+= index.sgml
DOCS+= ppc.sgml
#DOCS+= sparc.sgml
### Revision checking
REVCHECK= yes
.include "${WEB_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"

View file

@ -1,42 +1,45 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/alpha/alpha.sgml,v 1.12 2000/06/18 23:06:06 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD/Alpha Project">
<!ENTITY email 'freebsd-alpha'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/alpha/alpha.sgml,v 1.12 2000/06/18 23:06:06 kuriyama Exp $ -->
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/Alpha プロジェクト">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
<html>
&header;
&header;
<p>このページには FreeBSD の Alpha
システムへの移植についての情報をまとめてあります.</p>
<h3>FreeBSD/Alpha についてのリンク</h3>
<p>このページには, FreeBSD の
Alpha システムへの移植に関する情報をまとめてあります.</p>
<ul>
<li><A href="../handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
FreeBSD/Alpha メーリングリスト</a></li>
</ul>
<h3>FreeBSD/Alpha 関連のリンク</h3>
<h3>その他のリンク</h3>
<ul>
<li><a href="mailto:freebsd-alpha@FreeBSD.org">FreeBSD/Alpha
メーリングリスト</a></li>
</ul>
<h4>ハードウェア</h4>
<ul>
<li><A href="http://www.compaq.com/alphaserver/">Compaq AlphaServer</a></li>
</ul>
<h3>その他の有用なリンク</h3>
<h4>プロジェクト</h4>
<ul>
<li><A HREF="http://www.netbsd.org/Ports/alpha/">NetBSD/alpha</A></li>
<li><A HREF="http://www.openbsd.org/alpha.html">OpenBSD/alpha</A></li>
<li><a href="http://www.alphalinux.org/">AlphaLinux</a></li>
</ul>
<h4>ハードウェア</h4>
&footer;
</body>
<ul>
<li><A href="http://www.compaq.com/alphaserver/">Compaq
AlphaServer</a></li>
</ul>
<h4>プロジェクト</h4>
<ul>
<li><a
href="http://www.NetBSD.org/Ports/alpha/">NetBSD/alpha</a></li>
<li><a
href="http://www.OpenBSD.org/alpha.html">OpenBSD/alpha</a></li>
<li><a href="http://www.alphalinux.org/">AlphaLinux</a></li>
</ul>
&footer;
</html>

77
ja/platforms/ia64.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,77 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/IA64 プロジェクト">
<!ENTITY email 'freebsd-ia64'>
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<html>
&header;
<p>このページには, 公開が予定されている
Intel IA64 アーキテクチャへの FreeBSD の移植に関する情報をまとめてあります.</p>
<h3>最新ニュース</h3>
<ul>
<li><p><b>00/11/05</b> <a href="mailto:marcel@freebsd.org">Marcel
Moolenaar</a> 氏により, <a
href="http://www.freebsd.org/~marcel/ssc.html">シミュレータシステムコール</a>
に関するウェブページが作成されました.</p></li>
<li><p><b>00/10/04</b> <a href="mailto:dfr@freebsd.org">Doug
Rabson</a> 氏により, シミュレータ上で FreeBSD を start_init()
のところまで正しく実行できるコードがコミットされました.</p></li>
<li><p><b>00/09/30</b> <a href="mailto:dfr@freebsd.org">Doug
Rabson</a> 氏により, -current ブランチに IA64
サポートを行なう最初のコミットが行なわれました.
現時点のカーネルは, mountroot プロンプトまで到達します.
詳細は, 関連メーリングリストをご覧ください.</p></li>
</ul>
<h3>必要な作業</h3>
<p><a href="http://www.cygnus.com/ia64">Cygnus IA64 toolchain</a>
について, 必要な作業がたくさんあります.
現時点で, 数多くの Linux 開発コミュニティが IA64 の開発を行なっているのですが,
それぞれ行なわれた変更は, Cygnus のソースツリーにフィードバックされていないようです.
この toolchain の問題に取り組んでいる人は,
<a href="mailto:obrien@freebsd.org">David Obrien</a> 氏との協力をお願いします.</p>
<p><a href="http://software.hp.com/ia64linux">HP 社の Linux IA64
シミュレータ</a>は, 現時点で FreeBSD の開発に理想的なものとは言えません.
<a href="mailto:marcel@freebsd.org">Marcel Moolenaar</a> 氏が
現在, これらの問題点について取り組んでいます.</p>
<H3>FreeBSD/IA64 関連リンク</H3>
<UL>
<LI><A HREF="mailto:freebsd-ia64@FreeBSD.org">FreeBSD/IA64 メーリングリスト</A></LI>
</UL>
<H3>その他の有用なリンク</H3>
<H4>IA64 関連文書</H4>
<UL>
<li><a href="http://developer.intel.com/design/ia-64/devinfo.htm">
Intel IA64 アーキテクチャ リファレンスマニュアル</a></li>
<li><a href="http://developer.intel.com/software/idap/platform/server/IA64.htm">
Intel IA64 プレゼンテーションおよび白書</a></li>
</UL>
<H4>ソフトウェアツール</h4>
<ul>
<li><a href="http://www.cygnus.com/ia64">Cygnus GNU IA64
Toolchain</a></li>
<li><a href="http://software.hp.com/ia64linux">HP Linux IA64
シミュレータおよびツール</a></li>
</ul>
<H4>関連プロジェクト</H4>
<UL>
<LI><A HREF="http://www.linuxia64.com">Linux / IA64</A></LI>
</UL>
&footer;
</body>
</html>

55
ja/platforms/index.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,55 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY title "対応しているプラットフォーム">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
<html>
&header;
<h2>はじめに</h2>
<p>ここでは, FreeBSD が現時点で対応しているプラットフォームおよび,
移植中のプラットフォームに関する情報を提供しています
(ただし, x86 版の情報は
このサイトの他のページですでに触れているので,
ここでは扱っていません).</p>
<h2>目次</h2>
<ul>
<li><a href="alpha.html">FreeBSD/Alpha プロジェクト</a></li>
<li><a href="ia64.html">FreeBSD/IA-64 プロジェクト</a></li>
<li><a href="ppc.html">FreeBSD/PPC プロジェクト</a></li>
<li><a href="&enbase;/platforms/sparc.html">FreeBSD/Sparc プロジェクト</a></li>
</ul>
<h2>コメントとフィードバック</h2>
<p>もし, 移植に関して意見があるとか,
開発者にフィードバックしたい場合には,
関連するメーリングリストに投稿してください.
メーリングリストには以下のようなものがあります.</p>
<ul>
<li>FreeBSD/Alpha: <a
href="mailto:freebsd-alpha@FreeBSD.org">freebsd-alpha@FreeBSD.org</a></li>
<li>FreeBSD/IA-64: <a
href="mailto:freebsd-ia64@FreeBSD.org">freebsd-ia64@FreeBSD.org</a></li>
<li>FreeBSD/PPC: <a
href="mailto:freebsd-ppc@FreeBSD.org">freebsd-ppc@FreeBSD.org</a></li>
<li>FreeBSD/Sparc: <a
href="mailto:freebsd-sparc@FreeBSD.org">freebsd-sparc@FreeBSD.org</a></li>
<li>アーキテクチャに関する一般的な質問は: <a
href="mailto:freebsd-arch@FreeBSD.org">freebsd-arch@FreeBSD.org</a></li>
</ul>
&footer;
</html>

32
ja/platforms/ppc.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,32 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD/PPC プロジェクト">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
<html>
&header;
<p>このページには, FreeBSD の
PowerPC への移植に関する情報をまとめてあります.</p>
<h3>FreeBSD/PPC 関連リンク</h3>
<ul>
<li><a
href="mailto:freebsd-ppc@FreeBSD.org">FreeBSD/PPC メーリングリスト</a></li>
</ul>
<h3>その他の有用なリンク</h3>
<ul>
<li><a href="http://www.NetBSD.org/Ports/macppc/">NetBSD/macppc</a></li>
<li><a
href="http://www.OpenBSD.org/powerpc.html">OpenBSD/powerpc</a></li>
</ul>
&footer;
</html>

View file

@ -1,62 +1,66 @@
<!-- $FreeBSD: www/ja/ports/ports.inc,v 1.14 2000/01/10 11:08:48 motoyuki Exp $ -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/ports/ports.inc,v 1.15 2000/04/24 02:13:38 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.48 -->
<p>FreeBSD Ports Packages のコレクションは,
ユーザや管理者が簡単にアプリケーショ
ンのインストールを簡単に行う方法を提供します.
ports コレクションは<a
<!-- Original revision: 1.51 -->
<p>FreeBSD Ports/Packages Collection ,
ユーザや管理者がアプリケーションのインストールを簡単に行なえる方法を提供します.
Ports Collection <a
href="http://www.freebsd.org/%7Easami/papers/growth.gif">驚異的な速度で
その数を増してきました</a>.
<p>ここに並べられている各 ``port'' には, FreeBSD でオリジナルのアプリケー
ションのソースコードをコンパイルし実行するために必要なパッチが全て含ま
れています.
アプリケーションのインストールは簡単で, port をダウンロードし, それを
展開し, port ディレクトリで <tt>make</tt> と打つだけです.
<p>ここに並べられている各 ``port'' には,
FreeBSD 上でオリジナルのアプリケーションのソースコードをコンパイルし,
実行するために必要なパッチがすべて含まれています.
アプリケーションのインストールは簡単で, port をダウンロードし,
それを展開し, その port ディレクトリで <tt>make</tt> と打つだけです.
より便利にするためには, インストール時に
<a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz">
ports 階層全体</a> をインストール (あるいは
<a href="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSup</a> を使ってこれらを最新のものに
更新) すれば, 何千ものアプリケーションがすぐに使えるようになります.
ports 階層全体</a> をインストール
(あるいは
<a href="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSup</a>
を使ってこれらを最新のものに更新)
してください. 何千ものアプリケーションが, すぐに使えるようになります.
ports <tt>Makefile</tt>は自動的に, ローカルディスクや CDROM, ftp 経由で
アプリケーションのソースコードを取ってきて,
あなたのシステム上で展開し, パッチをあて,
コンパイルします.
問題がないようなら, あとは<tt>make install</tt>とするだけでアプリケー
ションをインストールして package システムへ登録できます. </p>
問題がないようなら, あとは <tt>make install</tt>
とするだけでアプリケーションをインストールして
パッケージシステムへ登録できます. </p>
<p>ほとんどの ports には, あらかじめコンパイルされた <tt>package</tt>
もあるので, すべてをコンパイルする時間を節約することができます.
それぞれの port には対応する package へのリンクがあので,
<p>ほとんどの ports には, すべてをコンパイルする時間を節約できる,
あらかじめコンパイルされた <tt>package</tt> もあります.
それぞれの port には対応する package へのリンクがありますので,
そのファイルをダウンロードして <strong>pkg_add</strong> コマンドを
実行することもできますし, また <strong>pkg_add</strong> ではファイル名
と同じく FTP URL を使うこともできるのでリンク先を <strong>pkg_add</strong>
することもできます.</p>
<p>ports/packages の追加, 更新, 削除についての情報や, アプリケーションが
<p>ports/packages の追加, 更新, 削除についての情報や,
どのアプリケーションが
ports/packages となっているかの検索は
<a href="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi">
FreeBSD Ports 更新</a> ページを参照してください. </p>
FreeBSD ports の更新情報</a> ページを参照してください. </p>
<FORM METHOD="GET" ACTION="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi">
検索:
<INPUT NAME="query" VALUE="">
<SELECT NAME="stype">
<OPTION VALUE="all"></OPTION>
<OPTION VALUE="all">すべ</OPTION>
<OPTION VALUE="name">パッケージ名</OPTION>
<OPTION VALUE="text">詳細</OPTION>
</SELECT>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="Submit">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="検索">
</FORM>
<p>ports についてもう少し詳しく知りたい場合には,
<a href="../handbook/ports.html">ports コレクション</a> を参照してくだ
さい. 新しい ports を作るには,
<a href="../handbook/porting.html">フリーソフトウェアの移植</a> を参照
してください. どちらも <a href="../handbook/">FreeBSD ハンドブック</a>
の一部です.</p>
<a href="../handbook/">FreeBSD ハンドブック</a> にある
<a href="../handbook/ports.html">Ports Collection</a>
, また, 新しい ports を作るための情報は
<a href="../porters-handbook/">アプリケーションの移植</a> を参照
してください. </p>
<H1 ALIGN="LEFT"><FONT COLOR="#660000">アップグレードキット</FONT></H1>
<p>これらの web ページにリストされている ports は常に更新され続けています.
最新の ports ツリーは FreeBSD-current FreeBSD-stable だけを
@ -107,6 +111,10 @@ href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/Latest/32up
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/Latest/34upgrade.tgz">3.3 もしくは 3.4
から 3-stable へのアップグレードキット</a>
<dd>3.3/3.4-release もしくは 3.4-release 以降の 3.4-stable ユーザ用
<dt><a
href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/40upgrade.tgz">4.0
から 4-stable へのアップグレードキット</a>
<dd>4.0-release のユーザおよび, 4.0-release 以降の 4.0-stable ユーザ用
</dl>
<p>これらは FreeBSD のパッケージになっています. インストールには
@ -116,7 +124,7 @@ href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-3-stable/Latest/34up
だけを更新します. 3-stable への完全なアップグレードについては,
ハンドブックの<a href="../handbook/synching.html">
インターネットを通じたソースツリーの同期</a>を参照してください.
完全なアップグレードが (まだ 2.2.7-release より前のバージョンを使っている
完全なアップグレードが (まだ 3.5-release より前のバージョンを使っている
場合は特に)推奨されています.
さらに, 2.2.X 系列は現在 ports-current では公式にはサポートされていません.
ここにリストされている ports を使う場合は, たとえあなたの 2.2.X システムの

View file

@ -4,10 +4,10 @@
# With the format `<titel>|<url>'.
# Empty lines or comments are ignored.
#
# $FreeBSD: www/ja/search/web.atoz,v 1.18 2000/08/28 21:40:16 hrs Exp $
# $FreeBSD: www/ja/search/web.atoz,v 1.19 2000/10/31 10:22:29 kuriyama Exp $
#
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.50
# Original revision: 1.51
# ../internal/about.sgml
Usage statistics for this server|../internal/about.html
@ -350,9 +350,9 @@ Symmetric MultiProcessing (SMP)|../projects/projects.html#SMP
SMP|../projects/projects.html#SMP
Sparc|../projects/projects.html#sparc
FreeBSD-Sparc|../projects/projects.html#sparc
Alpha, FreeBSD|../alpha/index.html
DEC Alpha|../alpha/index.html
DIGITAL Alpha|../alpha/index.html
Alpha, FreeBSD|../platforms/alpha.html
DEC Alpha|../platforms/alpha.html
DIGITAL Alpha|../platforms/alpha.html
FreeBSD/Alpha|../projects/projects.html#alpha
Java|../projects/projects.html#java
PicoBSD|../projects/projects.html#picobsd

14
ja/smp/Makefile Normal file
View file

@ -0,0 +1,14 @@
# $FreeBSD$
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.2
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
.endif
.if exists(../Makefile.inc)
.include "../Makefile.inc"
.endif
DOCS= index.sgml
.include "${WEB_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"

22
ja/smp/index.sgml Normal file
View file

@ -0,0 +1,22 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD SMPng Project">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
<html>
&header;
<p>FreeBSD 次世代 SMP プロジェクト (SMPng) に関する大部分の情報は,
<a href="http://people.freebsd.org/~jasone/smp/">http://people.freebsd.org/~jasone/smp/</a>
にあります.</p>
<p>もう何週間か後, それらの情報はこの下に移動する予定です.</p>
&footer;
</body>
</html>