- Merge the following from the English version:
r48082 -> r48289 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
1bdad098d8
commit
f237a5abb9
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=48352
1 changed files with 31 additions and 11 deletions
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: r48082
|
Original revision: r48289
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
|
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
|
||||||
|
@ -637,9 +637,13 @@ HDMI-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)</screen>
|
||||||
<para>ノートブックコンピュータの外部出力を使用して、
|
<para>ノートブックコンピュータの外部出力を使用して、
|
||||||
ビデオプロジェクタに接続することがよく行われます。</para>
|
ビデオプロジェクタに接続することがよく行われます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ビデオコネクタの名前や型は、変わるので、
|
<para>出力端子のタイプおよび番号は、デバイスごとに異なります。
|
||||||
出力の一覧を表示するには、&man.xrandr.1;
|
また、各端子の名前もドライバごとに異なります。
|
||||||
をオプションなしに実行してください。</para>
|
あるドライバが <literal>HDMI-1</literal> と呼ぶ出力が、
|
||||||
|
別のドライバでは <literal>HDMI1</literal>
|
||||||
|
と呼ばれることもあります。
|
||||||
|
そのため、最初に &man.xrandr.1; を実行して、
|
||||||
|
利用可能な出力のすべての一覧を表示してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>xrandr</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>xrandr</userinput>
|
||||||
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1366 x 768, maximum 8192 x 8192
|
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1366 x 768, maximum 8192 x 8192
|
||||||
|
@ -996,15 +1000,19 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
フォントは、そのままでは使うことができませんので注意してください。
|
フォントは、そのままでは使うことができませんので注意してください。
|
||||||
<application>&xorg;</application> で使うには
|
<application>&xorg;</application> で使うには
|
||||||
&unix;/&ms-dos;/&windows; 用のフォーマットでなければなりません。
|
&unix;/&ms-dos;/&windows; 用のフォーマットでなければなりません。
|
||||||
ファイルを置いたら <application>ttmkfdir</application> を使って
|
ファイルを置いたら <application>mkfontdir</application> を使って
|
||||||
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作り、
|
<filename>fonts.dir</filename> ファイルを作り、
|
||||||
X のフォントレンダラが新しいファイルがイントールされたことを分かるようにしてください。
|
X のフォントレンダラが新しいファイルがイントールされたことを分かるようにしてください。
|
||||||
<command>ttmkfdir</command> は FreeBSD Ports Collection の
|
<command>mkfontdir</command> は package
|
||||||
<package>x11-fonts/ttmkfdir</package>
|
|
||||||
からインストールできます。</para>
|
からインストールできます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install mkfontdir</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>その後、ディレクトリに X
|
||||||
|
フォントファイルのインデックスを作成してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/share/fonts/TrueType</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/share/fonts/TrueType</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>ttmkfdir -o fonts.dir</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>mkfontdir</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に &truetype;
|
<para>次に &truetype;
|
||||||
フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
|
フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
|
||||||
|
@ -1017,7 +1025,7 @@ EndSection</programlisting>
|
||||||
ファイルに <literal>FontPath</literal> 行を追加します。</para>
|
ファイルに <literal>FontPath</literal> 行を追加します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これで <application>Gimp</application> や
|
<para>これで <application>Gimp</application> や
|
||||||
<application>OpenOffice</application>
|
<application>Apache OpenOffice</application>
|
||||||
といったすべての X アプリケーションから
|
といったすべての X アプリケーションから
|
||||||
&truetype; フォントを使うことができます。
|
&truetype; フォントを使うことができます。
|
||||||
(高解像度なディスプレイで見るウェブページ上のテキストみたいな)
|
(高解像度なディスプレイで見るウェブページ上のテキストみたいな)
|
||||||
|
@ -1443,7 +1451,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/gnome2</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/gnome2</userinput>
|
||||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> を適切に動作させるには、
|
<para><application>GNOME</application> を使用するには、
|
||||||
<filename>/proc</filename>
|
<filename>/proc</filename>
|
||||||
ファイルシステムをマウントする必要があります。
|
ファイルシステムをマウントする必要があります。
|
||||||
以下を <filename>/etc/fstab</filename> に追加して、
|
以下を <filename>/etc/fstab</filename> に追加して、
|
||||||
|
@ -1451,7 +1459,19 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>proc /proc procfs rw 0 0</programlisting>
|
<programlisting>proc /proc procfs rw 0 0</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>GNOME</application> をインストールできたら、
|
<para><application>GNOME</application> は、
|
||||||
|
メッセージバスおよびハードウェアアブストラクションに
|
||||||
|
<application>D-Bus</application> および
|
||||||
|
<application>HAL</application> を使います。
|
||||||
|
これらのアプリケーションは、<application>GNOME</application>
|
||||||
|
の依存として自動的にインストールされます。
|
||||||
|
<filename>/etc/rc.conf</filename> の中で、
|
||||||
|
システムの起動時にスタートするように有効にしてください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>dbus_enable="YES"
|
||||||
|
hald_enable="YES"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>インストール後、
|
||||||
<application>GNOME</application> を起動するように
|
<application>GNOME</application> を起動するように
|
||||||
<application>&xorg;</application> を設定してください。
|
<application>&xorg;</application> を設定してください。
|
||||||
最も簡単な方法は、GNOME ディスプレイマネージャ
|
最も簡単な方法は、GNOME ディスプレイマネージャ
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue