Merge the following from the English version:

1.176 -> 1.177	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml
	1.343 -> 1.348	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml

Note that the hardware requirements for alpha architcture is commented out.
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2011-01-11 10:53:41 +00:00
parent 3bfb22cbee
commit f689571365
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36788
2 changed files with 121 additions and 41 deletions
ja_JP.eucJP/books/handbook

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.176
Original revision: 1.177
$FreeBSD$
-->
@ -81,6 +81,7 @@
<year>2008</year>
<year>2009</year>
<year>2010</year>
<year>2011</year>
<holder>The FreeBSD Documentation Project</holder>
</copyright>

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.343
Original revision: 1.348
$FreeBSD$
-->
@ -88,6 +88,106 @@
</note>
</sect1>
<sect1 id="install-hardware">
<title>ハードウェア要件</title>
<sect2 id="install-hardware-minimal">
<title>最小構成</title>
<para>&os; をインストールする最小構成は、
&os; のバージョンやハードウェアのアーキテクチャによって異なります。</para>
<para>最小構成に関する情報は、
&os; ウェブサイトの <ulink
url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
のインストールガイドにあります。
以下の節では、この情報をまとめています。
また、&os; のインストール方法によって、フロッピードライブや、
対応している CDROM ドライブ、
場合によってはネットワークアダプタが必要となります。
これに関しては、<xref linkend="install-floppies">
で説明されています。</para>
<sect3>
<title>&i386; および pc98 アーキテクチャ</title>
<para>&os;/&i386 と &os;/pc98 の両方のアーキテクチャは、
486 以上のプロセッサと、
少なくとも 24&nbsp;MB の RAM が必要です。
最小のインストールでは、
少なくとも 150 &nbsp;MB のハードディスクの空き容量が必要です。</para>
<note>
<para>通常、古い構成のシステムでは、
速いプロセッサを入手するより、より多くの RAM
やより多くの容量のハードドライブを用意するほう重要です。</para>
</note>
</sect3>
<!--
<sect3>
<title>Alpha Architecture</title>
<para>To install &os;/alpha, you will need a supported
platform (see <xref linkend="install-hardware-supported">)
and a dedicated disk for &os;. It is not possible to share
a disk with another operating system at this time. This
disk will need to be attached to a SCSI controller which is
supported by the SRM firmware or an IDE disk assuming the
SRM in your machine supports booting from IDE disks.</para>
<para>You will need the SRM console firmware for your
platform. In some cases, it is possible to switch between
AlphaBIOS (or ARC) firmware and SRM. In others it will be
necessary to download new firmware from the vendor's Web
site.</para>
</sect3>
-->
<sect3>
<title>amd64 アーキテクチャ</title>
<para>&os;/amd64 を実行するには、
&amd.athlon;64, &amd.athlon;64-FX, &amd.opteron;
以上のプロセッサが必要です。</para>
<para>nVidia nForce3 Pro-150 ベースのコンピュータを使用するには、
BIOS のセットアップを使って、IO APIC を無効にする
<emphasis>必要があります</emphasis>。
もし、このようなオプションがなければ、
代わりに ACPI を無効にする必要があるでしょう。
Pro-150 チップセットには回避策が見つかっていないバグがあります。</para>
</sect3>
<sect3>
<title>&sparc64; アーキテクチャ</title>
<para>&os;/&sparc64; をインストールするには、
サポートされているハードウェアが必要です
(<xref linkend="install-hardware-supported"> をご覧ください)。</para>
<para>現時点では、他のオペレーティングシステムとディスクの共有ができないので、
&os;/&sparc64; 専用のディスクが必要です。</para>
</sect3>
</sect2>
<sect2 id="install-hardware-supported">
<title>サポートされているハードウェア</title>
<para>サポートされるハードウェアのリストは &os; のリリースと一緒に
&os; ハードウェアノートとして提供されます。
このドキュメントは通常 CDROM や FTP 配布の一番上のディレクトリや
<application>sysinstall</application> のドキュメントメニューにある
<filename>HARDWARE.TXT</filename> という名のファイルで見ることができます。
アーキテクチャごとに用意されるそのリストを見ることで、&os;
の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。
リリースごと、およびアーキテクチャごとのハードウェアリストは、
&os; のウェブサイトの <ulink
url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
のページにあります。</para>
</sect1>
<sect1 id="install-pre">
<title>インストール前に行う作業</title>
@ -203,6 +303,10 @@
</tbody>
</tgroup>
</table>
<para>コンピュータで使用している部品の一覧を作成したら、
インストールする &os;
のリリースのハードウェア要件を満たしているかどうかを確認してください。</para>
</sect2>
<sect2>
@ -233,7 +337,11 @@
<title>&i386; アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
<para>PC のディスクは個別の塊に分割することができます。
これらの塊は<firstterm>パーティション</firstterm>と呼ばれます。
これらの塊は <firstterm>パーティション</firstterm> と呼ばれます。
&os; は内部にもパーティションを持つので、この名称は混乱をおこします。
そのため、&os; ではこの塊をディスクスライスまたは単にスライスと呼びます。
たとえば、PC ディスクパーティションを操作する FreeBSD のユーティリティの
<command>fdisk</command> では、パーティションではなくスライスが用いられます。
PC では、ディスク 1 台あたり 4 つまでパーティションを作成することができます。
これらのパーティションは<firstterm>プライマリパーティション</firstterm>と呼ばれます。
この制限を回避し、
@ -849,12 +957,9 @@ FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 0.8
Please insert MFS root floppy and press enter:</screen>
<para>上記の説明にしたがって、
<filename>kern.flp</filename> ディスクを抜き、
<filename>mfsroot.flp</filename> ディスクを挿入し、
<filename>boot.flp</filename> ディスクを抜き、
<filename>kern1.flp</filename> ディスクを挿入し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。
&os;&nbsp;5.3 以降であれば、
<link linkend="install-floppies">前の節</link> で説明したように、
他のフロッピーディスクのセットで提供されています。
最初のディスクで起動し、プロンプトが表示されたら、
要求される通りに他のディスクを挿入してください。</para>
</step>
@ -889,7 +994,7 @@ Booting [kernel] in 9 seconds... _</screen>
<para><xref linkend="install-floppies">
で説明されている起動フロッピーを使用する場合には、
その中の一枚が初期起動ディスクとなります。
おそらく <filename>kern.flp</filename> の内容を含むディスクです。
おそらく <filename>boot.flp</filename> の内容を含むディスクです。
フロッピードライブにそのディスクを挿入し、
次のコマンドを入力して起動してください
(必要であればフロッピードライブ名を置き換えてください)。</para>
@ -908,11 +1013,11 @@ Booting [kernel] in 9 seconds... _</screen>
フロッピーディスクから起動している場合、
ある時点で次のメッセージが現れるでしょう。</para>
<screen>Please insert MFS root floppy and press enter:</screen>
<screen>Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
<para>上記の説明にしたがって、
<filename>kern.flp</filename> ディスクを抜き、
<filename>mfsroot.flp</filename> ディスクを挿入し、
<filename>boot.flp</filename> ディスクを抜き、
<filename>kern1.flp</filename> ディスクを挿入し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
</step>
@ -1051,8 +1156,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
インストールプログラムが再び起動します。</para>
<para>フロッピーディスクから起動しているなら、
再起動する前に <filename>mfsroot.flp</filename> フロッピーディスクを取り出し、
<filename>kern.flp</filename> フロッピーディスクに入れ替えてください。</para>
再起動する前に <filename>boot.flp</filename>
フロッピーディスクを取り出してください。</para>
</sect2>
</sect1>
@ -4489,32 +4594,6 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="install-supported-hardware">
<title>サポートされているハードウェア</title>
<indexterm><primary>ハードウェア</primary></indexterm>
<para>現在 FreeBSD は、ISA, VLB, EISA, PCI バスを搭載した
Intel 社、AMD 社、NexGen 社の <quote>x86</quote> プロセッサ
の PC で動作するのに加えて、Compaq 社の Alpha プロセッサを基本とした
多数のコンピュータで動作します。
一般的な IDE, ESDI ドライブコンフィギュレーション、さまざまな SCSI
コントローラ、PCMCIA カード、USB デバイス、ネットワークカードや
シリアルカードにも対応しています。FreeBSD は IBM の
マイクロチャネル (MCA) バスもまたサポートしています。</para>
<para>サポートされるハードウェアのリストは FreeBSD のリリースと一緒に
FreeBSD ハードウェアノートとして提供されます。
このドキュメントは通常 CDROM や FTP 配布の一番上のディレクトリや
<application>sysinstall</application> のドキュメントメニューにある
<filename>HARDWARE.TXT</filename> という名のファイルで見ることができます。
アーキテクチャごとに用意されるそのリストは FreeBSD
の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。
リリースごと、およびアーキテクチャごとのハードウェアリストは、
FreeBSD のウェブサイトの <ulink
url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
のページにあります。</para>
</sect1>
<sect1 id="install-trouble">
<title>トラブルシューティング</title>
@ -5137,7 +5216,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
UFS ファイルシステムを作成することもできます:</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>fdformat -f 1440 fd0.1440</userinput>
&prompt.root; <userinput>bsdlabel -w -r fd0.1440 floppy3</userinput>
&prompt.root; <userinput>bsdlabel -w fd0.1440 floppy3</userinput>
&prompt.root; <userinput>newfs -t 2 -u 18 -l 1 -i 65536 /dev/fd0</userinput></screen>
<note>