Remove whitespace at eol.

Remove extraneous .Pp before and/or after .Sh.
This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2001-07-29 05:15:42 +00:00
parent c2e62469b9
commit f6ffff974d
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=10086
762 changed files with 3855 additions and 4113 deletions

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/a2p.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:20 horikawa Exp $
.rn '' }`
''' %Header: /home/ncvs/src/gnu/usr.bin/perl/x2p/a2p.1,v 1.1.1.1 1994/09/10 06:27:55 gclarkii Exp %
'''
'''
''' %Log: a2p.1,v %
''' Revision 1.1.1.1 1994/09/10 06:27:55 gclarkii
''' Initial import of Perl 4.046 bmaked
@ -12,17 +12,17 @@
.\"
''' Revision 4.0 91/03/20 01:57:11 lwall
''' 4.0 baseline.
'''
'''
''' Revision 3.0 89/10/18 15:34:22 lwall
''' 3.0 baseline
'''
'''
''' Revision 2.0.1.1 88/07/11 23:16:25 root
''' patch2: changes related to 1985 awk
'''
'''
''' Revision 2.0 88/06/05 00:15:36 root
''' Baseline version 2.0.
'''
'''
'''
'''
.de Sh
.br
.ne 5

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:20 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -17,7 +17,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1,v 1.6 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/addftinfo.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:20 horikawa Exp $
.TH ADDFTINFO 1 "26 April 2001" "Groff Version 1.17"
.SH 名称
addftinfo \- troff 用のフォントファイルに groff で用いるための情報を付加する
@ -34,20 +34,20 @@ addftinfo \- troff
.I font
.SH 解説
.B addftinfo
は troff フォントファイルを読み、groff
は troff フォントファイルを読み、groff
システムで用いられるフォントメトリック情報を付加します。
情報が付加されたフォントファイルは標準出力に書き出されます。
追加される情報は、フォント自体のパラメトリックな情報と、伝統的な troff
追加される情報は、フォント自体のパラメトリックな情報と、伝統的な troff
の文字名のつけかたに関する仮定から推定されます。
この情報は、主に文字の高さや深さです。引数の
この情報は、主に文字の高さや深さです。引数の
.I res
.I unitwidth
は DESC ファイルの対応するパラメータと一致するべきです;
.I font
はフォントの名前です。
.I font
.B I
で終わる場合はイタリック体であると仮定されます。
.SH オプション
@ -56,11 +56,11 @@ addftinfo \- troff
.LP
他のすべてのオプションは、
高さや深さなどを得るために用いられるパラメータのうちの 1 つを
変更します。フォントファイル内の現行の数量のように、各
変更します。フォントファイル内の現行の数量のように、各
.I value
はポイントの大きさが
はポイントの大きさが
.I unitwidth
であるフォントについて
であるフォントについて
.I res
あたりのインチ数で表現します。
.I param

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -23,12 +23,12 @@ the original English.
.ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP
.el .TP "\\$1"
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1,v 1.3 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/afmtodit.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" WORD: left italic correction 左イタリック補正
.\" WORD: bounding box: バウンディングボックス [grops.1,psbb.1]
.TH AFMTODIT 1 "26 April 2001" "Groff Version 1.17"
.SH 名称
afmtodit \- groff \-Tps で用いるフォントファイルを作成する
afmtodit \- groff \-Tps で用いるフォントファイルを作成する
.SH 書式
.nr a \n(.j
.ad l
@ -53,10 +53,10 @@ afmtodit \- groff \-Tps
.SH 解説
.B afmtodit
は、groff および
.B grops
.B grops
で用いるフォントファイルを作成します。
.B afmtodit
は perl で記述されていますので、これを使用するには perl
は perl で記述されていますので、これを使用するには perl
バージョン 3 がインストールされている必要があります。
.I afm_file
は、フォント作成に用いる AFM (Adobe Font Metric) ファイルです。
@ -73,7 +73,7 @@ ps_char groff_char
.I groff_char
はその文字の groff 上の名前 (つまり、groff フォントファイルで
使用される名前) です。
.I map_file
.I map_file
内には同じ
.I ps_char
が 2 回以上使用されていてもかまいません。しかし、
@ -89,7 +89,7 @@ ps_char groff_char
.B afmtodit
はその文字を名前のない文字として groff フォントファイルに出力します。
名前のない文字を
.B troff
.B troff
上で扱うには、エスケープシーケンス
.B \eN
を使用します。
@ -127,7 +127,7 @@ groff
はその文字の PostScript 上の名前、
.I n
はパラメータの値 (1/1000 em 単位) です。
これらのパラメータは、通常はイタリックフォント
これらのパラメータは、通常はイタリックフォント
(または斜体) でのみ必要とされます。
.SH オプション
.TP
@ -141,12 +141,12 @@ groff
等幅フォント使用時に指定してください。
.TP
.B \-s
特別フォントであることを指定します。フォントファイルに
特別フォントであることを指定します。フォントファイルに
.B special
コマンドを追加します。
.TP
.BI \-d desc_file
デバイス記述ファイルをデフォルトの
デバイス記述ファイルをデフォルトの
.B DESC
ではなく、
.I desc_file

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)apply.1 8.2 (Berkeley) 4/4/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.8.2.1 2000/12/08 15:13:17 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.8.2.2 2001/07/22 12:39:53 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/apply.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 4, 1994
.Dt APPLY 1

View file

@ -4,7 +4,7 @@
.\"
.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
.\" distribution.
.\" distribution.
.\"
.\" John W. Eaton
.\" jwe@che.utexas.edu
@ -14,7 +14,7 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/apropos/apropos.man,v 1.6.2.2 2000/12/12 09:52:17 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/apropos.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.Dd January 15, 1991
.Dt APROPOS 1
.Os

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993, 1995, 1998, 1999 Free Software Foundation
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ar.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.TH ar 1 "1999" "Cygnus Solutions" "GNU Development Tools"
.\"
.\" WORD: truncate (小数で)切り捨てる[POSIX],切り詰める
@ -465,7 +465,7 @@ files\c
info\c
\&
.RB "`\|" binutils "\|'"
の項;
の項;
.I
The GNU Binary Utilities\c
, Roland H. Pesch (October 1991).

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1996, 1997, 1998 Free Software Foundation
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" %FreeBSD: src/contrib/binutils/gas/doc/as.1,v 1.2.6.2 2000/07/07 05:33:59 obrien Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/as.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.TH as 1 "29 March 1996" "cygnus support" "GNU Development Tools"
.SH 名称
@ -24,7 +24,7 @@ GNU as \-
.RB "[\|" \-K "\|]"
.RB "[\|" \-L "\|]"
.RB "[\|" \-M\ |\ \-\-mri "\|]"
.RB "[\|" \-o
.RB "[\|" \-o
.I objfile\c
\&\|]
.RB "[\|" \-R "\|]"
@ -118,7 +118,7 @@ Using as: The GNU Assembler\c
\|' を使ってください。
.B as\c
\& は、警告およびエラーメッセージを標準エラー出力 (通常は端末)
\& は、警告およびエラーメッセージを標準エラー出力 (通常は端末)
へ出力します。\c
.B as\c
\&
@ -297,7 +297,7 @@ info\c
.RB "`\|" as "\|'"
の項
.B
\&;
\&;
.I
Using as: The GNU Assembler\c
\&;

View file

@ -1,17 +1,17 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.13.2.4 2001/03/06 12:52:35 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1,v 1.15 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.Dd April 12, 1995
.Dt "AT" 1
.Os FreeBSD
.Sh 名称
.Nm at ,
.Nm batch ,
.Nm atq ,
.Nm batch ,
.Nm atq ,
.Nm atrm
.Nd あとでジョブを実行させるためのキューの設定、確認、ジョブの削除を行なう
.Sh 書式
.Nm at
.Op Fl V
.Op Fl V
.Op Fl q Ar queue
.Op Fl f Ar file
.Op Fl mldbv
@ -21,17 +21,17 @@
.Fl c Ar job Op Ar job ...
.Pp
.Nm atq
.Op Fl V
.Op Fl V
.Op Fl q Ar queue
.Op Fl v
.Pp
.Nm atrm
.Op Fl V
.Op Fl V
.Ar job
.Op Ar job ...
.Pp
.Nm batch
.Op Fl V
.Op Fl V
.Op Fl q Ar queue
.Op Fl f Ar file
.Op Fl mv
@ -77,9 +77,9 @@
.Em AM
もしくは
.Em PM
をつけた時間も受け付けます。日付は、
をつけた時間も受け付けます。日付は、
.Ar \%month-name day
およびオプションの
およびオプションの
.Ar year
の形で受け付けます。
.Ar MMDDYY
@ -106,7 +106,7 @@
.Nm at Ar 4PM + 3 days
とします。7 月 31 日の午前 10 時の場合は
.Nm at Ar 10am Jul 31
とします。明日の午前 1 時は
とします。明日の午前 1 時は
.Nm at Ar 1am tomorrow
です。
.Pp

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)basename.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.6.2.3 2001/03/06 12:52:35 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.6.2.4 2001/07/22 12:39:58 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/basename.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 18, 1994
.Dt BASENAME 1
@ -46,7 +46,7 @@
.Sh 書式
.Nm basename
.Ar string
.Op Ar suffix
.Op Ar suffix
.br
.Nm dirname
.Ar string
@ -66,12 +66,12 @@
.Ar suffix
がまったく同じ場合には、削除しません。
そして、その結果得られるファイル名を標準出力に書き出します。
存在しない
存在しない
.Ar suffix
は無視します。
.Pp
.Nm dirname
(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた)
.Ar string
中の最後の

View file

@ -28,7 +28,7 @@
.\" Bellingham, WA 98226-9062
.\"
.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/bc.1,v 1.4.6.1 2001/03/04 09:34:56 kris Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/bc.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.TH bc 1 .\" "Command Manual" v1.06 "Sept 12, 2000"
.SH 名称
@ -535,7 +535,7 @@ define e(x) {
if (x<0) {
m = 1
x = -x
}
}
/* Precondition x. */
z = scale;
@ -565,7 +565,7 @@ define e(x) {
.RE
.fi
.PP
次の例は、\fBbc\fR の拡張機能を使って、``checkbook balances''
次の例は、\fBbc\fR の拡張機能を使って、``checkbook balances''
(小切手帳残高) を計算する簡単なプログラムです。
このプログラムをファイルにしておくと、
毎回タイプしなおさずに何度も使うことができます。

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" from: @(#)biff.1 6.5 (Berkeley) 3/14/91
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.8.2.1 2000/12/08 15:13:20 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.8.2.2 2001/07/22 12:39:58 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/biff.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt BIFF 1
@ -66,7 +66,7 @@
メールのヘッダとメッセージの最初の数行が自分の画面に表示されます。
ログインするたびに設定されるように、たいてい
.Pa \&.login
.Pa \&.profile
ファイルに
.Dq Li biff y
@ -75,11 +75,11 @@
.Nm
は非同期に動作します。同期して動作させる場合は、
.Xr sh 1
.Ev MAIL
変数を用いるか、
.Xr csh 1
.Ev mail
変数を利用してください。
.Sh 関連項目

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.16.2.4 2001/01/16 22:42:59 ben Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.16.2.6 2001/07/22 12:39:58 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1,v 1.10 2001/07/26 01:03:46 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 29, 1993
.Dt CALENDAR 1
@ -166,7 +166,6 @@ Paskha\fB\et\fROrthodox Easter
.Ed
.Sh 関連ファイル
.Pp
.Bl -tag -width calendar.christian -compact
.It Pa calendar
カレントディレクトリにあるカレンダファイル。

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" from: @(#)cap_mkdb.1 5.4 (Berkeley) 3/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cap_mkdb/cap_mkdb.1,v 1.7.2.1 2000/12/08 15:13:24 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cap_mkdb/cap_mkdb.1,v 1.7.2.3 2001/07/22 12:39:59 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cap_mkdb.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt CAP_MKDB 1
@ -69,7 +69,6 @@
.It Fl v
データベース内のケーパビリティレコードの登録数を表示します。
.El
.Pp
.Sh 書式
個々のレコードは二種類の異なるキーを用いてデータベース内に格納されます。
.Pp

View file

@ -24,8 +24,8 @@
.\"
.\" /usr/bin/catman - preformat man pages
.\"
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/catman/catman.1,v 1.17.2.5 2001/03/05 18:17:26 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/catman/catman.1,v 1.17.2.6 2001/07/22 11:01:25 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/catman.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.Dd March 12, 1995
.Dt CATMAN 1
.Os
@ -80,7 +80,6 @@ man
より多くの警告を表示します。
.El
.Sh 使用例
.Pp
.Dl $ catman
.Pp
.Ar /usr/share/man

View file

@ -2,7 +2,7 @@
.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation -*- nroff -*-
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cccp.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.TH cpp 1 "April 30, 1993" "FreeBSD" "GNU Tools"
.SH 名称
@ -18,7 +18,7 @@ cpp \- GNU-C
.RB [ (\c
.I value\c
.BR ) ]\|]
.RB "[\|" \-C "\|]"
.RB "[\|" \-C "\|]"
.RB "[\|" \-D \c
.I name\c
.RB [ =\c
@ -30,7 +30,7 @@ cpp \- GNU-C
.I directory\c
\&\|]
.RB "[\|" \-H "\|]"
.RB "[\|" \-I\- "\|]"
.RB "[\|" \-I\- "\|]"
.RB "[\|" "\-imacros\ "\c
.I file\c
\&\|]
@ -59,13 +59,13 @@ cpp \- GNU-C
.RB "[\|" \-MMD\ \c
.I file\ \c
\&\|]
.RB "[\|" \-nostdinc "\|]"
.RB "[\|" \-nostdinc++ "\|]"
.RB "[\|" \-P "\|]"
.RB "[\|" \-nostdinc "\|]"
.RB "[\|" \-nostdinc++ "\|]"
.RB "[\|" \-P "\|]"
.RB "[\|" \-pedantic "\|]"
.RB "[\|" \-pedantic\-errors "\|]"
.RB "[\|" \-traditional "\|]"
.RB "[\|" \-trigraphs "\|]"
.RB "[\|" \-traditional "\|]"
.RB "[\|" \-trigraphs "\|]"
.RB "[\|" \-U \c
.I name\c
\&\|]
@ -77,10 +77,10 @@ cpp \- GNU-C
.br
.RB "[\|" \c
.I infile\c
.RB | \- "\|]"
.RB | \- "\|]"
.RB "[\|" \c
.I outfile\c
.RB | \- "\|]"
.RB | \- "\|]"
.ad b
.hy 1
.SH 解説
@ -196,7 +196,7 @@ C
.B \-P
`\|\c
.B #\c
\&\|'-行番号
\&\|'-行番号
という行番号情報をプリプロセッサの出力に含めません。
これは、C 以外の言語で行番号情報が含まれているとエラーを起こす言語を
処理する場合に有用でしょう。
@ -265,7 +265,7 @@ ANSI
警告を発します。
.TP
.BI "\-I " directory\c
\&
\&
ディレクトリ \c
.I directory\c
\& をヘッダファイルを検索するディレクトリリストの末尾に追加します。
@ -379,7 +379,7 @@ ANSI
.BI "\-A " "name(" value )
(\c
.B #assert\c
\& コマンドと同じ方法で)
\& コマンドと同じ方法で)
述語 \c
.I name\c
\& にトークンリスト \c
@ -620,7 +620,7 @@ NOTREACHED\c
.BR gcc "(" 1 ");"
.B info\c
\&;
.I
.I
Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
, Richard M. Stallman.
中のエントリ

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.21.2.8 2001/07/19 03:59:02 kris Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.21.2.9 2001/07/22 12:40:53 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1,v 1.18 2001/07/22 23:09:20 horikawa Exp $
.\"
.Dd July 3, 1995
.Dt CDCONTROL 1
@ -16,7 +16,7 @@
.Sh 解説
.Nm
はオーディオ CD プレイヤーを操作するためのプログラムです。
device には
device には
.Pa cd0
.Pa mcd0
@ -59,9 +59,9 @@ device
を使用可能です。
.Bl -tag -width Cm
.It Cm play first_track last_track
.Ar first_track
.Ar first_track
で指定されたトラックから
.Ar last_track
.Ar last_track
で指定されたトラックまで演奏します。最初のトラックが1番になります。
.It Cm play Xo
.Ar start_m : Ns Ar start_s . Ns Ar start_f
@ -80,7 +80,7 @@ device
.Ar end_s,
に秒を、
.Ar end_f
にフレーム番号を指定することで指定できます。分指定で指定できる数値は 0
にフレーム番号を指定することで指定できます。分指定で指定できる数値は 0
から 99 の範囲の値です。秒には 0 から 59 までが指定できます。フレーム
番号は 0 から 74 までの範囲で指定できます。
.It Cm play Op Ar #start_block Op length

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)checknr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/checknr/checknr.1,v 1.5.2.1 2000/12/08 15:13:24 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/checknr/checknr.1,v 1.5.2.2 2001/07/22 12:39:59 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/checknr.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt CHECKNR 1
@ -93,7 +93,7 @@
.Pp
.Nm
は、
.Xr lint 1
.Xr lint 1
と同じように、
.Nm
によるチェックを念頭に置いて作成されたドキュメントを
@ -116,7 +116,7 @@
で終了されており、
.Ql \esx
.Ql \es0
.Ql \es0
で終了されているようなものを期待しています。
直接次のフォントに切り替えたり、
明示的にもとのフォントやポイントサイズを指定したりしても動作しますし、
@ -150,12 +150,12 @@
コマンドの文法について、さまざまな警告を出します。
.Ed
.Sh バグ
.Fl a
.Fl a
を用いて 1 文字のマクロ名を定義する方法がありません。
.Pp
条件文のような、ある種の正当な構造を認識できません。
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Bx 4.0
.Bx 4.0
から登場しました。

View file

@ -34,7 +34,7 @@
.\"
.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chflags/chflags.1,v 1.9.2.4 2001/05/25 07:34:49 ru Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chflags.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chflags.1,v 1.10 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
.\"
.Dd May 2, 1995
.Dt CHFLAGS 1
@ -87,7 +87,7 @@ opaque
.It Ar nodump
nodump フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
.It Ar sappnd
system append-only (システムレベルでの追加専用) フラグをセットします
system append-only (システムレベルでの追加専用) フラグをセットします
(スーパユーザのみ)
.It Ar schg
system immutable (システムレベルでの変更不可) フラグをセットします

View file

@ -34,7 +34,7 @@
.\"
.\" @(#)chgrp.1 8.3 (Berkeley) 3/31/94
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.9.2.1 2000/12/08 15:27:59 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chgrp.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd March 31, 1994
.Dt CHGRP 1
@ -55,7 +55,7 @@
.Ar
.Sh 解説
.Nm chgrp
は指定されたファイルのグループ ID を
は指定されたファイルのグループ ID を
.Ar group
にセットします。
.Pp
@ -92,7 +92,7 @@
.Fl H ,
.Fl L ,
.Fl P
のオプションは
のオプションは
.Fl R
が指定されない限り
無視されます。加えて、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.10.2.3 2000/12/21 15:32:52 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.10.2.5 2001/07/22 11:32:15 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chio.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.Dd May 14, 1998
.Dt CHIO 1
.Os
@ -100,7 +100,6 @@ element
.Dq 0
となります。
.Pp
.Sh サポートされるコマンド
.Bl -tag -width indent
.It Ic move Xo
@ -234,7 +233,7 @@ element
.It Fl v
ロードされている各メディアに対し、
存在すればプライマリボリュームタグを表示します。
ボリュームタグは
ボリュームタグは
.Dq <LABEL:SERIAL>
のように表示されます。
.It Fl V
@ -272,7 +271,6 @@ element
.It INENAB
element は外部の人間の操作によるメディアの挿入が可能です。
.El
.Pp
.Sh 使用例
.Bl -tag -width indent
.It Li chio move slot 3 drive 0
@ -299,7 +297,7 @@ element
.An -nosplit
.Nm
プログラムと SCSI チェンジャドライバは
And Communications 社
And Communications 社
.Pa http://www.and.com/
.An Jason R. Thorpe Aq thorpej@and.com

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.4 2001/05/25 07:34:45 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.5 2001/07/22 11:32:15 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1,v 1.18 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1,v 1.19 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
.Dd March 31, 1994
.Dt CHMOD 1
.Os
@ -92,7 +92,7 @@
または
.Fl L
オプションが指定されていなければ、シンボリックリンクに対する
.Nm
.Nm
実行結果は常に真となり、何も変えません。
.Fl H ,
.Fl L ,
@ -110,7 +110,7 @@
.Sh モード
モードには、数値を用いた絶対値指定と、シンボルによる指定があります。
数値指定では、以下の値を
.Ar ``or''
.Ar ``or''
で組み合わせた 8 進数を用います:
.Pp
.Bl -tag -width 6n -compact -offset indent
@ -317,15 +317,15 @@ naughty bit
.Xr sticky 8
.Sh 規格
.Nm
ユーティリティは、規格にない
ユーティリティは、規格にない
.Ar perm
シンボルの
.Dq t
を除いては
を除いては
.St -p1003.2
互換になるように作られています。
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.At v1
.At v1
から導入されました.

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)chpass.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.23.2.3 2001/03/06 12:52:36 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.23.2.5 2001/07/22 12:39:59 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/chpass.1,v 1.18 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.Dd December 30, 1993
.Dt CHPASS 1
.Os
@ -74,7 +74,7 @@
.Bl -tag -width indent
.It Fl a
スーパユーザは、ユーザデータベースのエントリを
.Xr passwd 5
.Xr passwd 5
で定義されたフォーマットで引数として直接指定できます。
この引数はコロン
.Pq Dq \&:
@ -83,7 +83,7 @@
すべてのフィールドをリストにしなければなりません。
.It Fl p
スーパユーザは、暗号化されたパスワードフィールドを
.Xr crypt 3
.Xr crypt 3
で用いられているフォーマットで引数として直接指定することができます。
.It Fl e Ar expiretime
アカウントが無効となる時を変更します。
@ -103,9 +103,9 @@
.It Password:
ユーザの暗号化されたパスワード
.It Uid:
ユーザの ID
ユーザの ID
.It Gid:
ユーザのグループ ID
ユーザのグループ ID
.It Class:
ユーザの一般的な分類
.It Change:
@ -158,7 +158,7 @@ FullName
参照)
このフィールドはほとんど意味がありません。
このフィールドは番号やグループ名 (
.Xr group 5
.Xr group 5
参照) のどちらかが記述されます。
.Pp
.Ar class
@ -218,12 +218,12 @@ FullName
もし
.Ar shell
フィールドが空であれば、Bourne シェル
.Pa /bin/sh
.Pa /bin/sh
であると仮定します。
ログインシェルを変更するときに、スーパユーザではないユーザは、
非標準シェルから、または非標準シェルへの変更は許されていません。
非標準シェルとは
.Pa /etc/shells
.Pa /etc/shells
で見つけられないシェルのことです。
.Pp
一度情報が確認されたら
@ -250,7 +250,7 @@ FullName
を NIS と同時に使うこともできます。現在
.Nm
.Xr rpc.yppasswdd 8
.Xr rpc.yppasswdd 8
を通じて NIS のパスワードマップ中で変更できるのは、
通常はユーザのパスワード、シェル、GECOS フィールドだけです。
NIS マスタサーバ上でスーパユーザによって起動された場合を除き、
@ -269,7 +269,7 @@ NIS
他の全てのユーザには NIS クライアント (および NIS スレーブサーバ) 上の
root 権限を持つユーザも含まれます。
(NIS マスタサーバ上のスーパユーザがこの制約をバイパスできる理由は、
主に簡便さのためです:
主に簡便さのためです:
NIS マスタサーバへの root アクセス権限をもつユーザは
既に NIS マップを更新するための権限を持っています。
それにもかかわらずマップソースファイルを手で編集することは面倒です。
@ -361,7 +361,7 @@ NIS
.Nm
に強制します。
.It Fl y
.Fl l
.Fl l
と反対の効果があります。もし NIS が動作していれば、
デフォルトでは
.Nm
@ -413,7 +413,7 @@ NIS
は専用の非 RPC ベースの機構を使用し、
NIS パスワードマップに対する無制限の変更を許可します
(この場合
.Ux
.Ux
ドメインソケットを使用します)。
.Fl o
フラグを使用する事により
@ -421,7 +421,6 @@ NIS
に標準の更新メカニズムを使用させる事が出来ます。
このオプションは主にテスト目的のために提供されています。
.El
.Pp
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
.It Pa /etc/master.passwd
@ -462,6 +461,6 @@ and
(し、いつかはそうなるでしょう)。
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
コマンドは
.Bx 4.3 Reno
から登場しました。

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ci.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ci.1,v 1.10 2001/07/04 05:31:24 horikawa Exp $
.ds Rv \\$3
.ds Dt \\$4
..
@ -131,7 +131,7 @@ ci \- RCS
もし
.I rev
.B $
.B $
ならば、
.B ci
はワークファイル中のキーワードからリビジョン番号を決定します。
@ -448,7 +448,7 @@ ci \- RCS
\*r システムのバージョン
.I n
のエミュレーションを行います。詳細は
.BR co (1)
.BR co (1)
を参照してください。
.TP
.BI \-x "suffixes"
@ -527,9 +527,9 @@ UNIX
はパス (異なるパスや、空でも可) を示し、
.I workfile
はファイル名、
.I X
.I X
\*r ファイルの拡張子です。もし
.I X
.I X
が空なら、
.IB path1 /
@ -540,7 +540,7 @@ UNIX
.PP
2) \*r ファイルのみを指定する。
ワークファイルがカレントディレクトリに作成され、\*r ファイル名から
.IB path1 /
.IB path1 /
と拡張子
.I X
を取り除いたファイル名になります。
@ -571,7 +571,7 @@ UNIX
たとえばディレクトリ
.I d
\*r コマンドを利用できないようにするには、
.IB d /RCS
.IB d /RCS
なる名前の通常ファイルを作成しておきます。
すると、\*r コマンドは
.IB d /RCS
@ -703,7 +703,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
システムコールが Posix 1003.1a Draft 5 に
記述されているように動作することです。
なぜなら、実ユーザが
.BR root
.BR root
であっても、\*r は実ユーザと実効ユーザを簡単に切り替えることができるからです。
その次に良いのは、
.B setuid()
@ -711,7 +711,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
(Posix 1003.1-1990の {\s-1_POSIX_SAVED_IDS\s0} の動作) を
サポートしている場合です;
この場合、実ユーザもしくは実効ユーザが
.BR root
.BR root
である時のみ失敗します。
\*r は setuid に失敗すると、ただちに終了します。
.IP \(bu \nn
@ -724,7 +724,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
コマンドを実行することができます。
.I A
.B root
.B root
や、特権を持ったユーザであってはいけません。
相互に異なるユーザグループには、異なる管理者を使用するべきです。
.IP \(bu \nn
@ -781,7 +781,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
.IP \(bu \nn
特定のユーザだけに \*r ファイルの読み込みを許可したい場合、
そのユーザをユーザグループ
.IR G
.IR G
に入れて、さらに
.I A
が以下のように、\*r ディレクトリを保護します:
@ -795,7 +795,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
.RE
.IP \(bu \nn
(存在すれば) 古い \*r ファイルを
.IR R
.IR R
にコピーし、
.I A
が所有であることを保証します。
@ -814,7 +814,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
特に
.BI "rcs\ \-e\ \-a" A
は、
.IR A
.IR A
だけにアクセスを制限します。
.IP \(bu \nn
初めてチェックインを行う前に、
@ -829,7 +829,7 @@ ci RCS/io.c io.c;
setuid 特権は、
.BR ci ,
.BR co ,
.BR rcsclean
.BR rcsclean
のみに与えます;
.B rcs
や他のコマンドに、setuid 特権を与えてはなりません。

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\" Copyright (c) 1997 Robert Nordier
.\" All rights reserved.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ckdist/ckdist.1,v 1.4.2.1 2000/12/08 15:28:00 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ckdist/ckdist.1,v 1.4.2.2 2001/07/22 12:40:53 dd Exp %
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
@ -24,7 +24,7 @@
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ckdist.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.Dd January 20, 1997
.Dt CKDIST 1
.Os

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)cksum.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cksum/cksum.1,v 1.10.2.5 2001/03/06 12:52:36 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cksum/cksum.1,v 1.10.2.6 2001/07/22 12:40:00 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cksum.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 28, 1995
.Dt CKSUM 1

View file

@ -33,8 +33,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)cmp.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cmp/cmp.1,v 1.7.2.3 2000/12/08 15:13:26 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cmp/cmp.1,v 1.7.2.4 2001/07/22 12:40:00 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cmp.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt CMP 1

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/co.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.de Id
.ds Rv \\$3
.ds Dt \\$4
@ -178,7 +178,7 @@ co \- RCS
後述の
.SM "キーワード置換"
を参照して下さい。
たとえば、キーワード
たとえば、キーワード
Revision に対しては、通常の
.B "$\&Revision: \*(Rv $"
のかわりに、
@ -221,7 +221,7 @@ Revision
が働いている場合はファイルの統合を受け付けません。
.TP
.BR \-kv
キーワード文字列としてキーワード値のみを生成します。たとえば、キーワード
キーワード文字列としてキーワード値のみを生成します。たとえば、キーワード
.B Revision
に対して、通常の
.B "$\&Revision: \*(Rv $"
@ -235,7 +235,7 @@ Revision
使用します。しかしながら、キーワード名が取り除かれてしまうと、それ以降に
キーワード置換を行うことができないので、注意が必要です。
キーワードを失うことはこのように危険であるため、本オプションを
.B \-l
.B \-l
オプションと組み合わせて使うことはできません。また、ワークファイルの
書き込み権はオフになります;
後でワークファイルを編集する場合は、
@ -384,14 +384,14 @@ Revision
のコピーに対して適用します。
.I rev2
を同一の祖先とする 2 つの枝の末端のリビジョン
.I rev1
.I rev1
.I rev3
を結合するのによく用いられます。もし、3 つのリビジョンが同一の
枝上にあり、リビジョン番号が
.IR rev1 < rev2 < rev3
ならば、結合の結果は、
.I rev3
.I rev3
の内容のうち、
.I rev1
から
@ -456,7 +456,7 @@ rev1
.BR 3 ,
.BR 4 ,
.B 5
.B 5
のいずれかです。これは、古い \*r を使っているユーザと \*r ファイルを交
換するときに便利です。使用している \*r がどのバージョンかを調べるには、
.BR "rcs \-V"
@ -465,7 +465,7 @@ rev1
.B rlog
を起動します; 最初の数行に文字列
.B branch:
がなければ、それはバージョン 3 です;
がなければ、それはバージョン 3 です;
また、日付に現れる年が 2 桁の数字ならば、それはバージョン 4 です;
どちらでもなければ、バージョン 5 です。
\*r バージョン 3 をエミュレートして作成された \*r ファイルからはデフォルト
@ -531,7 +531,7 @@ rev1
形式の文字列に置換されます。
.I keyword
.I value
.I value
の対については後述します。キーワードはリテラルな文字列として、あるいは
リビジョンを特定するためのコメントとして埋められることがあります。
.PP

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)col.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.4 2001/07/07 11:17:48 mikeh Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.4.2.5 2001/07/22 12:40:00 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1,v 1.7 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/col.1,v 1.8 2001/07/22 23:09:20 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 29, 1993
.Dt COL 1
@ -61,7 +61,7 @@
は標準入力を読み込み、標準出力に出力します。
.Pp
オプションには以下のものがあります。
.Bl -tag -width indent
.Bl -tag -width indent
.It Fl b
バックスペースを出力せず、各桁の位置に最後に書かれた文字だけを
表示します。

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)colcrt.1 8.1 (Berkeley) 6/30/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colcrt/colcrt.1,v 1.4.2.2 2000/12/08 15:13:27 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colcrt/colcrt.1,v 1.4.2.3 2001/07/22 12:40:01 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/colcrt.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd March 30, 1993
.Dt COLCRT 1

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)colrm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colrm/colrm.1,v 1.3.2.1 2000/12/08 15:13:27 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colrm/colrm.1,v 1.3.2.2 2001/07/22 12:40:01 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/colrm.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt COLRM 1

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)column.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/column/column.1,v 1.5.2.2 2000/12/08 15:13:28 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/column/column.1,v 1.5.2.3 2001/07/22 12:40:01 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/column.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Os
@ -61,7 +61,7 @@
.Ar columns
にしてフォーマットします。
.It Fl s
.Fl t
.Fl t
オプションを使う時に、入力行をカラムに分ける区切り文字 (複数でも良い) を
指定します。
.It Fl t

View file

@ -36,7 +36,7 @@
.\"
.\" From: @(#)comm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/comm/comm.1,v 1.4.2.2 2001/03/06 12:52:37 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/comm.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Os
@ -88,7 +88,6 @@
全ての文字が行の比較に使用されるからです。
.Sh 診断
成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな値を返します。
.Pp
.Sh 関連項目
.Xr cmp 1 ,
.Xr diff 1 ,

View file

@ -34,8 +34,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)compress.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/compress/compress.1,v 1.4.2.2 2000/12/08 15:13:28 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/compress/compress.1,v 1.4.2.3 2001/07/22 12:40:02 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/compress.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 18, 1994
.Dt COMPRESS 1
@ -52,7 +52,7 @@
.Op Ar
.Nm uncompress
.Op Fl cfv
.Op Ar
.Op Ar
.Nm zcat
.Op Ar
.Sh 解説
@ -81,7 +81,7 @@
の別名です。
.Pp
compress, uncompress によってリネームされるファイルの名前がすでに存在
し、標準入力が端末の場合は、上書きしてもよいか確認を求めるプロンプトが
し、標準入力が端末の場合は、上書きしてもよいか確認を求めるプロンプトが
(標準エラー出力に) 出力されます。
プロンプトが出せなかったり、確認の回答が得られなかった場合には、
ファイルは上書きされません。
@ -163,6 +163,6 @@ compressed
.Re
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
コマンドは
.Bx 4.3
から登場しました。

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)cp.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
.\" %FreeBSD: src/bin/cp/cp.1,v 1.16.2.3 2001/05/25 07:34:46 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/cp/cp.1,v 1.16.2.4 2001/07/22 11:32:15 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cp.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cp.1,v 1.13 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
.Dd April 18, 1994
.Dt CP 1
.Os BSD 4
@ -166,9 +166,9 @@ SETUID
2 番目の書式では、
.Ar source_file
としてディレクトリが一つだけ指定されかつ
.Fl R
.Fl R
オプションが指定されている場合を除き、
.Ar target_directory
.Ar target_directory
は存在していなければなりません。
.Pp
コピー先ファイルが存在しない場合、コピー元ファイルのモードに
@ -186,7 +186,7 @@ SETUID
.Pp
ファイルの生成および上書きには、適切なパーミッションがなければなりません。
.Pp
.Fl R
.Fl R
フラグが指定されるとシンボリックリンクは追跡されませんが、
そうでない限りデフォルトでシンボリックリンクは常に追跡されます。
.Fl H
@ -222,7 +222,7 @@ SETUID
.Sh 関連項目
.Xr mv 1 ,
.Xr rcp 1 ,
.Xr umask 2 ,
.Xr umask 2 ,
.Xr fts 3 ,
.Xr symlink 7
.Sh 規格

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cpio.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:21 horikawa Exp $
.TH CPIO 1L \" -*- nroff -*-
.SH 名称
cpio \- アーカイブファイルへのファイルのコピーや、アーカイブファイルからファイルへのコピーをおこなう
@ -95,7 +95,7 @@ new ASCII
でこの形式をサポートするわけではありません。現状でこのフォーマットを
サポートする cpio は、GNU cpio と、Unix System V R4 の cpio のみです。
crc フォーマットは、new ASCII フォーマットと似ていますが、アーカイブ作成時に
.B cpio
.B cpio
が各ファイルについてチェックサムを計算し、アーカイブ内に含めるところが
異なります。このチェックサムは、アーカイブからファイルを取り出す時の
ベリファイに使用されます。
@ -197,7 +197,7 @@ I/O
.I "\-\-force-local"
.IR \-F ,
.IR \-I ,
.IR \-O
.IR \-O
のいずれかのオプションを用いた場合に、
コロン文字を含むファイル名をローカルファイル名と
みなして扱います。通常、コロン文字は、リモートホスト名とその上の

View file

@ -17,7 +17,7 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/crontab/crontab.1,v 1.7.2.2 2000/12/08 15:28:01 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/crontab.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.Dd December 29, 1993
.Dt CRONTAB 1
@ -42,7 +42,7 @@
Vixie Cron の
.Xr cron 8
デーモンが扱うテーブル内のエントリの
追加、削除、およびリスト表示を行います。各ユーザは、自分用の crontab
追加、削除、およびリスト表示を行います。各ユーザは、自分用の crontab
ファイルを持つことができます。このファイルは
.Pa /var
内にありますが、
@ -67,7 +67,7 @@ Vixie Cron
ファイルにあっては
.Em いけません
どちらのファイルも存在しない場合、サイト依存の設定パラメータにより
どちらのファイルも存在しない場合、サイト依存の設定パラメータにより
スーパユーザだけがこのコマンドを使うことができるか、
すべてのユーザがこのコマンドを使うことができるかが決定されます。
.Pp
@ -116,7 +116,7 @@ user
コマンドは
.St -p1003.2
準拠です。
この新しい文法は以前の Vixie Cron のものとも
この新しい文法は以前の Vixie Cron のものとも
古典的な SVR3 のものとも異なっています。
.Sh 診断
誤ったコマンドラインを与えて実行した場合、

View file

@ -24,7 +24,7 @@
.\" University of Maryland at College Park
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchgen/crunchgen.1,v 1.11.2.7 2001/05/18 14:06:21 joe Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/crunchgen.1,v 1.9 2001/05/26 02:41:00 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/crunchgen.1,v 1.10 2001/07/26 01:03:47 horikawa Exp $
.Dd November 16, 2000
.Dt CRUNCHGEN 1
.Os BSD 4
@ -78,7 +78,7 @@
を用い、全ての不要なシンボルを隠すことで
コンポーネントプログラム間のリンク時のシンボル競合を防ぎます。
.Pp
.Nm
.Nm
は特殊な要件をパッケージの
.Pa Makefile
に課しており、このことが原因で
@ -151,7 +151,7 @@ make
が含まれます。
.It Fl m Ar makefile-name
出力する
.Pa Makefile
.Pa Makefile
の名前を
.Ar makefile-name
とします。デフォルトの名前は
@ -287,7 +287,7 @@ make
.Ar progname
のオブジェクトファイルのリストを指定します。
通常は、
.Dq Ic srcdir Ns / Ns Pa Makefile
.Dq Ic srcdir Ns / Ns Pa Makefile
をインクルードし
.Va $(OBJS)
の値を出力するような一時 makefile を構築する

View file

@ -22,9 +22,9 @@
.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
.\" Computer Science Department
.\" University of Maryland at College Park
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchide/crunchide.1,v 1.5.2.1 2000/12/08 15:28:02 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchide/crunchide.1,v 1.5.2.2 2001/07/22 12:40:55 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/crunchide.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.Dd June 14, 1994
.Dt CRUNCHIDE 1
.Os BSD 4
@ -59,7 +59,7 @@
において指定する名前は、C における名前です。例えば C の関数
.Dq foo
を見えるようにするためには、オプション
.Dq -k foo
.Dq -k foo
を使用します。
.Pp
.Nm crunchide

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)ctags.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.5.2.1 2000/12/08 15:13:29 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.5.2.2 2001/07/22 12:40:02 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.\" ctags.1 修正時には gctags.1 も同様に修正して下さい。
.\" Aug 31 1997 <horikawa@jp.freebsd.org>
@ -50,7 +50,7 @@
.Nm
は、指定された C, Pascal, Fortran,
.Tn YACC ,
lex, lisp のソースから、
lex, lisp のソースから、
.Xr ex 1
コマンド用のタグファイルを作成します。
タグファイルは、指定されたオブジェクトが一群のファイル中の

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\"----------------------------------------------------------------------------
.\""THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
.\""THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
.\"<joerg@freebsd.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Joerg Wunsch
@ -10,8 +10,8 @@
.\"
.\" CTM and ctm(1) by <phk@login.dknet.dk>
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.1,v 1.17.2.4 2001/03/06 14:21:08 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.1,v 1.17.2.6 2001/07/22 12:40:55 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ctm.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.Dd March 25, 1995
.Os
@ -146,7 +146,7 @@ CTM
.Pa .ctm_status
のシーケンス番号のチェックが行なわれません。
例えば、
.Ic ^usr.sbin/ctm
.Ic ^usr.sbin/ctm
と指定すると、
.Pa usr.sbin/ctm
というソースディレクトリと、その下のすべてのパス名を指定した事に
@ -308,6 +308,5 @@ CTM
このマニュアルページは
.An Joerg Wunsch Aq joerg@FreeBSD.org
が書きました。
.Pp
.Sh 日本語訳
野首 寛高(h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳

View file

@ -5,8 +5,8 @@
.\"
.\" Author: Stephen McKay
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.19.2.3 2000/12/27 16:23:08 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.19.2.4 2001/07/22 11:02:25 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ctm_rmail.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.Dd January 24, 1995
.Dt CTM_MAIL 1
@ -382,7 +382,6 @@ cd $HOME/ctm && ctm_rmail -f -p pieces -d deltas -l log -b /ctm
.Xr ctm
の実行を可能にするためのものです。
.Sh セキュリティ
.Pp
CTM 自身、
安全ではないプロトコルです
- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを

View file

@ -1,5 +1,5 @@
''' %FreeBSD: src/gnu/libexec/uucp/cu/cu.1,v 1.7 1999/08/27 23:33:06 peter Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cu.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.TH cu 1 "Taylor UUCP 1.06"
.SH 名称
cu \- 別のマシンと接続する
@ -282,7 +282,7 @@ XON/XOFF
と同様です。
.TP 5
.B \-x type, \-\-debug type
特定のデバッグタイプを有効にします。タイプとしては、abnormal, chat,
特定のデバッグタイプを有効にします。タイプとしては、abnormal, chat,
handshake, uucp-proto, proto, port, config, spooldir, execute, incoming,
outgoing があります。
.I cu

View file

@ -33,10 +33,10 @@
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.9.2.2 2001/03/06 12:52:38 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.9.2.3 2001/07/22 12:40:02 dd Exp %
.\"
.\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt CUT 1

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvs.1,v 1.15.2.1 2000/10/31 09:37:50 obrien Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/cvs.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.de Id
.ds Rv \\$3
.ds Dt \\$4
@ -361,7 +361,7 @@ cvs \-q
.TP
.B admin
ソースリポジトリに対して
制御コマンドを実行します。(リポジトリを直接に変更します。
制御コマンドを実行します。(リポジトリを直接に変更します。
作業ディレクトリを使用しますが変更は行いません。)
.TP
.B checkout
@ -999,7 +999,7 @@ example% cvs checkout -jTAG:yesterday -jTAG module
オプションで特定のシンボリックまたは番号で指定される
リビジョンとしてコミットできます。
例えば、全ファイルを
リビジョン ``3.0'' に上げる (変更されていないものも含めて)
リビジョン ``3.0'' に上げる (変更されていないものも含めて)
には、以下のようにします:
.SP
.in +1i
@ -1458,7 +1458,7 @@ Cederqvist
.SP
.` "cvs release"
を使うとこれらの問題を回避できます。
このコマンドは以下の点をチェックします:
このコマンドは以下の点をチェックします:
コミットされていない変更が存在しないこと、
\fBcvs\fP の作業ディレクトリの直上または内部から実行していること、
ファイルが記録されたリポジトリがモジュールデータベースに
@ -1525,7 +1525,7 @@ commit
指定されたソースバージョンにシンボリックタグを割り当てられます。
.` "cvs rtag"
はリポジトリの内容に直接に作用します (これに先立って
.BR checkout
.BR checkout
する必要はありません)。
作業ディレクトリの内容に基づいて
タグを付けるバージョンを選択するには、代わりに
@ -1738,7 +1738,7 @@ file
\fBM\fP \fIfile\fP
あなたの作業ディレクトリの file は \fI変更\fP されています。
.` "M"
は作業中のファイルについて 2 つの状態のうちの 1 つを示します:
は作業中のファイルについて 2 つの状態のうちの 1 つを示します:
リポジトリ中の対応するファイルは変更されておらず、あなたのファイルは
最後に見たときのままになっている。 または、あなたのコピー同様
リポジトリのものも変更されているが、それらの変更は
@ -1848,7 +1848,7 @@ Cederqvist
を使います (修正されたファイルは
`\fB.#\fP\fIfile\fP\fB.\fP\fIrevision\fP' に保存されます)。
.SP
標準の \fBcvs\fP コマンドオプション \fB\-f\fP, \fB\-k\fP,
標準の \fBcvs\fP コマンドオプション \fB\-f\fP, \fB\-k\fP,
\fB\-l\fP, \fB\-P\fP, \fB\-p\fP, \fB\-r\fP
\fBupdate\fP で使用可能です。
.RE
@ -2029,7 +2029,7 @@ MODULE/Attic
.BR ci ( 1 )
といった
.SM RCS
のプログラムが置かれている場所へのフルパス名を指定します
のプログラムが置かれている場所へのフルパス名を指定します
(CVS 1.9 またはそれ以前)。
.TP
.SM CVSEDITOR
@ -2067,7 +2067,7 @@ MODULE/Attic
が使用されます。
.TP
.SM CVS_SERVER
.B cvs
.B cvs
サーバコマンドの名前を指定します。
この変数が設定されていない場合は
.` "cvs"

View file

@ -33,9 +33,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)date.1 8.2 (Berkeley) 11/17/93
.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.34.2.9 2001/04/26 02:15:57 dd Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.34.2.10 2001/07/22 11:32:16 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/date.1,v 1.24 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/date.1,v 1.25 2001/07/26 01:03:47 horikawa Exp $
.Dd November 17, 1993
.Dt DATE 1
.Os
@ -118,7 +118,7 @@
このマシンのみで時刻を設定します。
.It Fl r Ar seconds
基準時点
(1970 年 1 月 1 日 00:00:00;
(1970 年 1 月 1 日 00:00:00;
.Xr time 3
参照)
から
@ -153,7 +153,7 @@
.Pq 値を修正するのではなく
値を指定する場合、
秒の範囲は 0-59、
分の範囲は 0-59、時の範囲は 1-12、日の範囲は 1-31、曜日の範囲は 0-6
分の範囲は 0-59、時の範囲は 1-12、日の範囲は 1-31、曜日の範囲は 0-6
(Sun-Sat)、月の範囲は 1-12 (Jan-Dec)、
年の範囲は 80-38 もしくは 1980-2038 です。
.Pp
@ -189,7 +189,7 @@
.\" -Tnippon 指定時に「1:30 BST」が括弧の前に溢れてしまうので、
.\" Po Pc を ( ) に置き換えた
.\" 09/04/2000 horikawa@jp.FreeBSD.org
(例えば、ヨーロッパ/ロンドンのタイムゾーンで
(例えば、ヨーロッパ/ロンドンのタイムゾーンで
2000 年 3 月 26 日 1:30 BST)
へ時刻を修正する場合、
正当な時刻になるまで、時刻は黙って 1 時間の単位で進められます。
@ -243,7 +243,6 @@
分の指定以外はすべて省略可能です。
.Pp
夏時間と標準時の切り替えや、閏秒や閏年の取り扱いは自動的に行われます。
.Pp
.Sh 使用例
以下のコマンド:
.Bd -literal -offset indent
@ -387,5 +386,5 @@ timed
.Sh 歴史
.Nm date
コマンドは
.At v1
.At v1
から導入されました。

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dialog.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.TH DIALOG 1 "2 October 1998"
.SH 名称
dialog \- シェルスクリプトからダイアログボックスを表示する
@ -204,14 +204,14 @@ dialog \-
.I stderr
に出力されます。
.IP "\fB\-\-ftree \fIfile FS text height width menu-height"
.B ftree
.B ftree
ボックスは、
ファイル
.I file
に記述されたデータをもとにツリーを表示するダイアログボックスです。
ファイル内のデータは、find(1) の出力形式のように見えます。
find の出力の場合、フィールドセパレータ
.I FS
.I FS
.IR \'/\'
になります。
@ -225,19 +225,19 @@ find
および
.I width
が負の値の場合、
.B ftree
.B ftree
ボックスの大きさは、自動的に選択されます。
.I menu-height
.I menu-height
は、
.B ftree
.B ftree
ボックス内部のツリーサブウィンドウの高さを設定しますので、
指定する必要があります。
.I text
.I text
は、
.B ftree
.B ftree
ボックス内部のツリーサブウィンドウ上部に表示され、
行を分割するために改行文字
.I '\en\'
.I '\en\'
を含めることが可能です。
.IR UP/DOWN " または " \'+\'/\'-\' "、" PG_UP/PG_DOWN " または " \'b\'/SPACE
.RI "、そして" HOME/END " または " \'g\'/\'G\'
@ -245,7 +245,7 @@ find
リーフの選択は、
.IR TAB " または " LEFT/RIGHT
.B OK
.B OK
ボタンに移動してから
.I ENTER
を押します。
@ -253,30 +253,30 @@ find
.I stderr
に表示されます。
.B Cancel
.B Cancel
の後に
.I ENTER
.I ENTER
を押すと、
.I stderr
には何も表示されません。
.I file
.I file
には find(1) 形式の出力を含めることが可能ですが、
find(1) を
.I -d
.I -d
オプション付きで起動した出力のような形式も使用可能です。
ツリーのリーフへの中間のパスは、無くてもかまいません。
そのようなデータは、ファイルからの読み込み時に修正されます。
.IP "\fB\-\-tree \fIFS text height width menu-height \fR[ \fIitem \fR] \fI..."
.B tree
.B tree
ボックスは、
.B ftree
.B ftree
に似ていますが、例外があります。
第 1 に、データはファイルから入力されるのではなく、コマンドラインから
.I item item ...
.I item item ...
の形式で読み込まれます。
第 2 に、データの修正はいかなる場合にも行われません。
よって、find(1) を
.I -d
.I -d
オプション付きで起動した形式のデータは不正に見えます。
.SH ランタイムコンフィギュレーション
.TP 4
@ -353,7 +353,7 @@ dialog(3)
.sp 1
画面の書き換えには時間がかかります。
.sp 1
.B ftree
.B ftree
および
.B tree
のボックスでは、ツリーを左右に動かすことができません。

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/diff/diff.1,v 1.6 1999/11/26 02:51:43 obrien Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/diff.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.TH DIFF 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
.SH 名称
diff \- 2 つのテキストファイルの間の差を求める
@ -57,24 +57,24 @@ diff \- 2
完全指定したファイルは標準入力であってはなりません。
.PP
.B diff
のオプションは
のオプションは
.BR \-
で始まります。よって通常
.I from_file
.I to_file
.BR \-
で始まりません。しかしながらそれ自体が引数である
.B \-\-
の後では、 残された引数が
.BR \-
.B \-\-
の後では、 残された引数が
.BR \-
で始まっていてもファイル名として扱います。
.SS オプション
GNU
.I diff
のすべてのオプションの要約は以下の通りです。ほとんどのオプション
は 2 つの同等な名前を持ちます。1 つは
は 2 つの同等な名前を持ちます。1 つは
.BR \-
で始まる 1 文字の名前で、もう 1 つは、
.BR \-\-
@ -239,7 +239,7 @@ context diff
.TP
.BI \-\-horizon\-lines= lines
2 つのファイルの先頭と末尾における共通部分のうち
.I lines
.I lines
行を残したままで差分を検索します
.\" (通常は先頭と末尾の共通部分を削除してから検索を行います)。
.TP
@ -360,16 +360,16 @@ if-then-else
.TP
.BI \-\-starting\-file= file
ディレクトリ単位の比較の時に、
.I file
.I file
で指定したファイル名から実行します。これは、一連の比較作業を中断した後に
途中から再開するのに便利です。
.TP
.B \-\-sdiff\-merge\-assist
.I sdiff
.I sdiff
作業の手助けになる補足の情報を表示します。普通、
.I sdiff
.I sdiff
.I diff
.I diff
を実行する際にはこのオプションを付けるので、
ユーザが直接このオプションを使うことはありません。
.TP

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/diff3.1,v 1.2 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.TH DIFF3 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
.SH 名称
diff3 \- 3 つのテキストファイルの差を求める
@ -118,7 +118,7 @@ mine, older, yours
.B C
が出力される代わりに、ラベル
.BR X ,
.BR Y ,
.BR Y ,
.B Z
が出力されます。
.TP

View file

@ -4,7 +4,7 @@
.\" -
.\" Copyright (c) 1993
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
.\"
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
@ -20,7 +20,7 @@
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
.\" without specific prior written permission.
.\"
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
@ -34,14 +34,14 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\" -
.\" Portions Copyright (c) 1993 by Digital Equipment Corporation.
.\"
.\"
.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies, and that
.\" the name of Digital Equipment Corporation not be used in advertising or
.\" publicity pertaining to distribution of the document or software without
.\" specific, written prior permission.
.\"
.\"
.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND DIGITAL EQUIPMENT CORP. DISCLAIMS ALL
.\" WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL DIGITAL EQUIPMENT
@ -59,14 +59,14 @@
.\" dig.1 2.0 (USC-ISI) 8/30/90
.\"
.\" Original Regision: 1.1.1.1
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dig.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dig.1,v 1.9 2001/05/19 19:07:07 horikawa Exp $
.Dd August 30, 1990
.Dt DIG 1
.Os BSD 4
.Sh 名称
dig \- ドメイン名問い合わせパケットをネームサーバに送る
.Sh 書式
.Nm dig
.Nm dig
.Op Ic @ Ns Ar server
.Ar domain
.Op Aq Ar query-type
@ -102,7 +102,7 @@ DNS (Domain Name System)
は、そのマシンのデフォルトのネームサーバを利用しようとします。
.Pp
.Em 注:
ドメイン名が指定された時は、ドメイン名システムリゾルバ
ドメイン名が指定された時は、ドメイン名システムリゾルバ
(つまり、BIND) を使うことで解決しようとします。システムが DNS を
提供していない時は、ドット形式のアドレスを指定する必要があります。
利用できるサーバがどこかにある場合は、必要なことは
@ -195,13 +195,13 @@ DNS (Domain Name System)
.Em タイプ
を指定するために使われます。
.Ic dig
は、最初に現れた
は、最初に現れた
.Dq Ar any
.Ar query-type = Dv T_ANY
として解析します。
.Ar query-class = Dv C_ANY
にするためには、
にするためには、
.Dq any
を 2 度指定するか、
.Fl c
@ -280,7 +280,7 @@ DNS (Domain Name System)
を置き換えます。
.It Fl t Ar query-type
問い合わせのタイプを指定します。タイプフィールド内の整数値か、
上で述べたニーモニック表現 (つまり
上で述べたニーモニック表現 (つまり
.Ar mx = Dv T_MX
) かで
指定することができます。
@ -301,7 +301,7 @@ DNS (Domain Name System)
.Ic dig
出力 (以下参照) で詳しく述べられるフラグと同じように、
リゾルバの状態変数フラグや、タイムアウト、再試行回数からなります。
シェル環境変数
シェル環境変数
.Ev LOCALDEF
がファイルの名前に設定されている場合、
これが、デフォルトの
@ -312,8 +312,8 @@ DNS (Domain Name System)
が現在の作業ディレクトリに
作成されます。
.Pp
.Em 注:
.Ev LOCALDEF
.Em 注:
.Ev LOCALDEF
は、
.Ic dig
のリゾルバ固有であり、
@ -331,7 +331,7 @@ DNS (Domain Name System)
このフラグは、バッチ問い合わせを実行する時にだけ影響があります。
.Ic dig
バッチファイル中で
.Dq Fl envset
.Dq Fl envset
が指定されていると、
この引数が解析された後の
.Ic dig
@ -340,7 +340,7 @@ DNS (Domain Name System)
が指定されるまでの間は、
デフォルトの環境となります。
.It Xo
.Fl Op Cm no
.Fl Op Cm no
.Ns Cm stick
.Xc
このフラグは、バッチ問い合わせ実行にだけ影響を与えます。
@ -360,13 +360,13 @@ DNS (Domain Name System)
環境を回復しないという意味ですので、
.Ic dig
バッチファイルの各行で指定されたオプションは、
後の行でもその効果が残ったままになります (つまり
後の行でもその効果が残ったままになります (つまり
.Dq sticky
時のデフォルトのようには回復されません)。
.El
.It Ic + Ns Aq Ar query option
.Dq +
はパケット問い合わせ中のオプション変更や
はパケット問い合わせ中のオプション変更や
.Ic dig
出力仕様を変更するために使われます。
これらの多くは、
@ -391,179 +391,179 @@ DNS (Domain Name System)
.Pp
.Bl -tag -width "[no]primary (ret) " -compact
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm debug\ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm debug\ \ \ \
.Pq Cm deb
.Xc
デバッグモードを変更
.Bq Cm deb
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm d2\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm d2\ \ \ \ \ \ \ \ \ \
.Xc
追加のデバッグモードを変更
.Bq Cm nod2
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm recurse\ \
.Op Cm no
.Ns Cm recurse\ \
.Pq Cm rec
.Xc
再帰的探索を使うかどうか指定
.Bq Cm rec
.It Xo
.Cm retry= Ns Ar #
.Cm \ \ \ \ \
.Cm \ \ \ \ \
.Pq Cm ret
.Xc
.Xc
再試行の回数を # に設定
.Bq 4
.It Xo
.Cm time= Ns Ar #
.Cm \ \ \ \ \ \
.Cm \ \ \ \ \ \
.Pq Cm ti
.Xc
タイムアウト時間を # 秒に設定
.Bq 4
.It Xo
.Op Cm no
.Op Cm no
.Ns Cm ko
.Xc
繋げておくオプション(vc を暗黙指定)
.Bq Cm noko
.It Xo
.Op Cm no
.Op Cm no
.Ns Cm vc
.Xc
仮想回線を使うかどうか指定
.Bq Cm novc
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm defname\ \
.Op Cm no
.Ns Cm defname\ \
.Pq Cm def
.Xc
デフォルトドメイン名を使うかどうか指定
.Bq Cm def
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm search\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm search\ \ \
.Pq Cm sea
.Xc
ドメインサーチリストを使うかどうか指定
.Bq Cm sea
.It Xo
.Cm domain= Ns Ar NAME\ \
.Cm domain= Ns Ar NAME\ \
.Pq Cm do
.Xc
デフォルトドメイン名を
.Ar NAME
に指定
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm ignore\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm ignore\ \ \
.Pq Cm i
.Xc
trunc. エラーを無視するかどうか指定
.Bq Cm noi
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm primary\ \
.Op Cm no
.Ns Cm primary\ \
.Pq Cm pr
.Xc
プライマリサーバを使うかどうか指定
.Bq Cm nopr
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm aaonly\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm aaonly\ \ \
.Pq Cm aa
.Xc
権威を持った問い合わせのみのフラグ
.Bq Cm noaa
.It Xo
.Op Cm no
.Op Cm no
.Ns Cm cmd
.Xc
解析された引数を表示
.Bq Cm cmd
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm stats\ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm stats\ \ \ \
.Pq Cm st
.Xc
問い合わせの統計を表示
.Bq Cm st
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm Header\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm Header\ \ \
.Pq Cm H
.Xc
基本的なヘッダを表示
.Bq Cm H
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm header\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm header\ \ \
.Pq Cm he
.Xc
ヘッダフラグを表示
.Bq Cm he
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm ttlid\ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm ttlid\ \ \ \
.Pq Cm tt
.Xc
TTL を表示
.Bq Cm tt
.It Xo
.Op Cm no
.Op Cm no
.Ns Cm cl
.Xc
クラス情報を表示
.Bq Cm nocl
.It Xo
.Op Cm no
.Op Cm no
.Ns Cm qr
.Xc
出て行った問い合わせを表示
.Bq Cm noqr
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm reply\ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm reply\ \ \ \
.Pq Cm rep
.Xc
応答節を表示
.Bq Cm rep
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm ques\ \ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm ques\ \ \ \ \
.Pq Cm qu
.Xc
質問節を表示
.Bq Cm qu
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm answer\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm answer\ \ \
.Pq Cm an
.Xc
回答節を表示
.Bq Cm an
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm author\ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm author\ \ \
.Pq Cm au
.Xc
権威節を表示
.Bq Cm au
.It Xo
.Op Cm no
.Ns Cm addit\ \ \ \
.Op Cm no
.Ns Cm addit\ \ \ \
.Pq Cm ad
.Xc
追加節を表示
.Bq Cm ad
.It Cm pfdef
.It Cm pfdef
デフォルト表示フラグを設定
.It Cm pfmin
.It Cm pfmin
最小のデフォルト表示フラグを設定
.It Cm pfset= Ns Ar #
.It Cm pfset= Ns Ar #
表示フラグを # に設定
(# は 16 進 /8 進/10 進が可能です)
.It Cm pfand= Ns Ar #
@ -588,7 +588,7 @@ for i = 0 to retry - 1
end
.Ed
.Pp
(注:
(注:
.Ic dig
はいつも
.Dq Li num_servers
@ -623,9 +623,9 @@ BIND
.Pp
上述した
.Fl envsav ,
.Fl envset ,
.Fl envset ,
.Xo
.Fl Op Cm no
.Fl Op Cm no
.Ns Cm stick
.Xc
オプションの説明も参照してください。
@ -637,14 +637,14 @@ BIND
デフォルトオプションを保存するデフォルトファイル
.El
.Sh 関連項目
.Xr named 8 ,
.Xr resolver 3 ,
.Xr resolver 5 ,
.Xr named 8 ,
.Xr resolver 3 ,
.Xr resolver 5 ,
.Xr nslookup 8
.Sh 規格
RFC 1035
.Sh 作者
Steve Hotz
Steve Hotz
hotz@isi.edu
.Sh 謝辞
.Ic dig

View file

@ -14,13 +14,13 @@
.\" SOFTWARE.
.\"
.\" %Id: dnskeygen.1,v 8.5 1999/02/23 05:20:18 vixie Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dnskeygen.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.Dd December 2, 1998
.Dt DNSKEYGEN 1
.Os BSD 4
.Sh 名称
.Nm dnskeygen
.Nm dnskeygen
.Nd DNS セキュリティ用に、公開鍵・秘密鍵・共有秘密鍵を生成する
.Sh 書式
.Nm dnskeygen
@ -71,11 +71,11 @@ dnskeygen
それぞれ、ゾーン (DNS 正当性確認) 鍵、ホスト (ホストまたはサービス) 鍵、
ユーザ (例えば電子メール) 鍵です。
各鍵は、対応する事柄に対してのみ使用可能です。
.It Fl a
.It Fl a
鍵が認証に使用
.Ic 不可
であることを示します。
.It Fl c
.It Fl c
鍵が暗号化に使用
.Ic 不可
であることを示します。
@ -124,7 +124,6 @@ dnskeygen
は、下記の DNS ゾーンファイル書式で、公開鍵を格納します:
.Pp
.D1 Ar <name> IN KEY <flags> <algorithm> <protocol> <exponent|modulus>
.Pp
.Sh 環境変数
使用される環境変数はありません。
.Sh 関連項目

View file

@ -15,14 +15,14 @@
.\"ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
.\"SOFTWARE.
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dnsquery.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" Original Revision: 1.1.1.2
.\"
.Dd March 10, 1990
.Dt DNSQUERY 1
.Os BSD 4
.Sh 名称
.Nm dnsquery
.Nm dnsquery
.Nd リゾルバを用いて DNS に問い合わせる
.Sh 書式
.Nm dnsquery
@ -53,7 +53,7 @@
問い合わせに用いるネームサーバ。
ネームサーバ指定は、w.x.y.z 形式のインターネットアドレス表記でも、
ドメインネーム表記でも構いません。
(デフォルト:
(デフォルト:
.Pa /etc/resolv.conf
の指定。)
.It Fl t Ar type
@ -87,7 +87,7 @@ DCE
ワイルドカード
.El
.Pp
大文字小文字どちらでも使用できます。(デフォルト:
大文字小文字どちらでも使用できます。(デフォルト:
.Ar ANY
)。
.It Fl c Ar class
@ -103,14 +103,14 @@ Chaos
ワイルドカード
.El
.Pp
大文字小文字どちらでも使用できます。(デフォルト:
大文字小文字どちらでも使用できます。(デフォルト:
.Ar IN
)。
.It Fl r Ar retry
ネームサーバが応答しない場合のリトライ回数。(デフォルト: 4)
.It Fl p Ar period
.B \-p
タイムアウト時間(秒)。(デフォルト:
タイムアウト時間(秒)。(デフォルト:
.Dv RES_TIMEOUT
)。
.It Fl d
@ -126,11 +126,11 @@ Chaos
TCP ストリームを用います。リゾルバの
.Ft options
フィールドの
.Dv RES_USEVC
.Dv RES_USEVC
ビットをセットします。(デフォルト: UDP データグラム)
.It Fl v
オプション
.Dq Fl s
.Dq Fl s
と同じ意味です。
.It Ar host
関心あるホスト名(あるいはドメイン名)。
@ -150,32 +150,32 @@ TCP
は単に以下のようなメッセージを表示します:
.Dl Query failed (rc = 1) : Unknown host
.Pp
リターンコードの値は
リターンコードの値は
.Ft h_errno
から得ます。
.Sh 関連項目
.Xr nslookup 8 ,
.Xr nstest 1 ,
.Xr nsquery 1 ,
.Xr named 8 ,
.Xr nslookup 8 ,
.Xr nstest 1 ,
.Xr nsquery 1 ,
.Xr named 8 ,
.Xr resolver 5
.Sh 作者
Bryan Beecher
.Sh バグ
.Ar IN
.Ar IN
以外のクラスを問い合わせると面白い結果が得られることがあります。
というのは、ネームサーバは普通、クラス
.Ar IN
.Ar IN
のリソースレコードとして
ルートネームサーバのリストだけしか持っていないからです。
.Pp
本コマンドは、
.Fn inet_addr
を呼び出して
.Fn inet_addr
を呼び出して
.Dq Fl n
オプションが
正しいインターネットアドレスかどうかを判断します。
残念ながら、
.Fn inet_addr
.Fn inet_addr
は一部の(正しくない)アドレス(例えば 1.2.3.4.5)に
対してセグメンテーションフォールトを起こすことがあるようです。

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)hostname.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
.\" %FreeBSD: src/bin/domainname/domainname.1,v 1.8.2.2 2000/12/14 12:07:46 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/domainname/domainname.1,v 1.8.2.3 2001/07/22 11:32:16 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/domainname.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.Dd September 18, 1994
.Dt DOMAINNAME 1
.Os FreeBSD
@ -47,7 +47,7 @@
は現在の YP/NIS ドメイン名の表示をします。
スーパユーザは、引数にドメイン名を指定することでドメイン名の設定を
することもできます。
通常このコマンドは、起動時のネットワークの初期化スクリプト
通常このコマンドは、起動時のネットワークの初期化スクリプト
.Pa /etc/rc.network
で実行されます。
.Sh 注意事項
@ -61,7 +61,7 @@ YP/NIS (
.Sh 歴史
.Nm domainname
コマンドは
.Tn SunOS
.Tn SunOS
の同様のコマンドをベースに、
.Fx
1.1 で登場しました。

View file

@ -28,9 +28,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" BSDI doscmd.1,v 2.3 1996/04/08 19:32:29 bostic Exp
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/doscmd/doscmd.1,v 1.12.2.5 2001/03/06 12:52:38 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/doscmd/doscmd.1,v 1.12.2.7 2001/07/22 12:40:03 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/doscmd.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/doscmd.1,v 1.11 2001/05/14 02:01:55 horikawa Exp $
.\" WORD: raw file ロウファイル (mknod.8 によると character special file)
.\" WORD: cooked device 加工されたデバイス (mknod.8 によると block special)
.Dd January 30, 1995
@ -44,10 +44,10 @@
.Fl 23AbDEfHIMOPRrtVvXxYz
.Fl c Ar file
.Fl d Ar file
.Fl i Ar port Ns Xo
.Fl i Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
.Fl o Ar port Ns Xo
.Fl o Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
.Fl S Ar int
@ -418,7 +418,7 @@ DOS
とトラックあたりのセクタ数
.Ar sec
で直接指定することもできますし、標準タイプから 1 つを
.Ar type
.Ar type
(後述) で指定することもできます。
オプションの
.Ar fdisk_tab
@ -475,7 +475,7 @@ doscmd
.Bd -literal
.Cm "COMSPEC=C:\eCOMMAND.COM
.Cm "PATH=C:\e
.Cm "PROMPT=DOS>
.Cm "PROMPT=DOS>
.Ed
.Pp
.Cm PATH
@ -488,7 +488,6 @@ DOS
.Ar cmd.exe
が検索されます。
.Sh コンフィギュレーション変数
.Pp
doscmd の内部変数であり、実際の DOS の環境では設定されない変数が、
.Cm .doscmdrc
ファイル中にいくつかあります。
@ -605,7 +604,6 @@ _
.TE
.bp
.Sh 擬似ディスクへの DOS のインストール
.Pp
doscmd の擬似ハードディスクに DOS をインストールするには、
次のようにします:
.Bl -tag -width XXXX
@ -654,7 +652,7 @@ A:
MS-DOS をブート可能で fdisk, format, sys コマンドを含むフロッピディスクを、
A: ドライブに挿入してください。
ファイル redir.com もフロッピにコピーしてください。
この際、msdos ファイルシステム型でフロッピをマウントするか、mtools
この際、msdos ファイルシステム型でフロッピをマウントするか、mtools
を使用してください
(例えば
.Dq Li mwrite redir.com a:
@ -691,7 +689,7 @@ doscmd
doscmd を終了します。
.It 13
ドライブからフロッピを取り除くか、
.Bd -literal -offset indent
.Bd -literal -offset indent
boot C:
.Ed
という行をあなたの
@ -726,7 +724,6 @@ assign P: -ro /usr/prb
アクセスできないファイルがあるかもしれないことに注意してください。
.El
.Sh 診断
.Pp
実装されていない割り込みに出会うと、
.Nm
は次のようなメッセージを表示し終了します:
@ -743,7 +740,7 @@ assign P: -ro /usr/prb
を X Window System をインストールした場所 (通常
.Pa /usr/X11R6
) に設定し、ソースディレクトリ (通常
.Pa /usr/src/usr.bin/doscmd
.Pa /usr/src/usr.bin/doscmd
) で
.Ic make install
とタイプすることで、本機能を有効にすることができます。

View file

@ -24,12 +24,12 @@
.\"
.\" %Id: dtmfdecode.1,v 1.6 1999/12/13 22:11:55 hm Exp %
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/dtmfdecode/dtmfdecode.1,v 1.5.2.2 2000/12/12 10:14:47 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/dtmfdecode/dtmfdecode.1,v 1.5.2.3 2001/07/22 12:40:59 dd Exp %
.\"
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 22:53:13 1999]
.\"
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dtmfdecode.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.Dd February 15, 1999
.Dt DTMFDECODE 1
.Os
@ -40,7 +40,7 @@
.Nm
.Sh 解説
.Nm
は isdn4bsd パッケージの一部分です。オーディオストリーム中の DTMF
は isdn4bsd パッケージの一部分です。オーディオストリーム中の DTMF
トーンを見つけるために使われます。
.Pp
このコマンドは、標準入力から G.711 A-Law 形式のデータによる音声を
@ -52,7 +52,7 @@
.Sh 使用例
次のコマンド
.Bd -literal -offset indent
dtmfdecode < beep.al
dtmfdecode < beep.al
.Ed
.Pp
は標準出力に "1" を表示します。

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.15.2.5 2001/07/12 08:46:53 roam Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.15.2.6 2001/07/22 12:40:03 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1,v 1.11 2001/06/25 02:02:58 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1,v 1.12 2001/07/22 23:09:20 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 1, 1994
.Dt DU 1

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.7 2001/07/20 05:21:10 ben Exp %
.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.17.2.8 2001/07/22 11:32:16 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1,v 1.15 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ed.1,v 1.16 2001/07/22 23:09:20 horikawa Exp $
.Dd May 21, 1993
.Dt ED 1
.Os
@ -167,7 +167,7 @@
.Pp
行番号の表現に関して上記の規則が適用される中で、行番号
.Em 0
( ゼロ )
( ゼロ )
に関しては、例外的な扱いがされます。
これは「最初の行より前」を意味し、
それが正しい意味を持つ場合は常に利用可能です。
@ -193,7 +193,7 @@
バッファ中の最終行を表します。
.It n
バッファ内の
.Em n
.Em n
番目の行を表します。
.Em n
は、
@ -207,7 +207,7 @@
.\" --- という指定をすることで、2 行前を示すことができます。
.\" ↑原文中に無いのでコメントアウト sakai@jp.freebsd.org (Jun 9,1997)
.It -n or ^n
.Em n
.Em n
行前の行を表します。
.Em n
は、負でない整数です。
@ -572,7 +572,7 @@ ed
.It (.,.)l
指定した範囲の行の内容を見やすく表示します。
もし 1 つの行が 1 画面以上を占める場合 ( 例えばバイナリファイルを見ている
場合など )
場合など )
`--More--' プロンプトが最下行に表示されます。
次の画面を表示する前に
.Nm
@ -651,7 +651,7 @@ ed
および
.Ar replacement
は、スペースおよび改行を除くすべてのキャラクタを用いて区切ることが
可能です (後述する
可能です (後述する
.Em s
コマンドを見て下さい)。
最後のデリミタのうち 1 つか 2 つが省略された場合、
@ -666,7 +666,7 @@ ed
(
.Em m
は [1,9] の範囲の整数です ) は、一致した文字列の
.Em m
.Em m
番目の後方参照で置き換えられます。
.Ar replacement
の中に入る文字が `%' のみだった場合、
@ -685,7 +685,7 @@ ed
もしくは、他の
.Em r
.Em g
.Em p
.Em p
のどのキャラクタとの組み合わせも可能です。
.Em n
が指定されると、

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.8.2.4 2001/06/10 11:06:06 sobomax Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.8.2.5 2001/07/22 12:40:03 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ee.1,v 1.11 2001/07/12 00:16:01 horikawa Exp $
.Dd August 30, 1995
.Dt EE 1
.Os
@ -19,12 +19,12 @@
.Op Ar
.Sh 解説
コマンド
.Nm
.Nm
はシンプルなスクリーンエディタで、端末の下部にプロンプトがあるか、
(端末中央の箱の中に) メニューがあるとき以外は、
常にテキスト挿入モードになっています。
コマンド
.Nm ree
.Nm ree
.Nm
と同じものですが、指定されたファイルの編集しかできない (ファィル操作やシェル
@ -32,11 +32,11 @@
.Pp
.Nm
を正常に動作させるためには、使用する端末のタイプに合わせて、環境変数
.Ev TERM
.Ev TERM
を正しく設定しなければなりません。例えば、
.Tn HP 700/92
.Tn HP 700/92
端末の場合は、
.Ev TERM
.Ev TERM
変数を "70092" に設定する必要があります。
更に詳しい情報が必要な場合は、システム管理者にお尋ねください。
.Pp
@ -54,7 +54,7 @@
.El
.Ss "コントルールキー"
テキストの挿入以外の操作では、コントロールキー (
.Li Control
.Li Control
キーは "^" で表示され、例えば ^a のように、
アルファベットキーと組み合わせて使われます) や、
キーボード上にあるファンクションキー (
@ -237,17 +237,17 @@ TAB
にテキストを書き込む。
.El
.Ss "メニュー操作"
.Em escape
.Em escape
キー (存在しない場合は
.Em ^[
.Em ^[
) を押すとメニューがでてきます。
メニューの中で escape キーを押すと、何もしないでメニューから抜け出すことが
できます。上向き矢印と下向き矢印ないしは、上なら
.Em ^u
下なら
.Em ^d
.Em ^d
で希望する項目に移動して、
.Em return
.Em return
キーを押せば、その処理が実行されます。
.Pp
メニュー項目の左側の文字のキーを押すと、そのメニューエントリを
@ -390,7 +390,7 @@ TAB
.Xr lp 1
コマンドに転送します。
.Pp
.Em printcommand
.Em printcommand
で指定されたコマンドは、標準入力からテキストを読み込むものでなければ
なりません。詳細はシステム管理者に聞いてください。
.Ss "シェルの操作"
@ -398,7 +398,7 @@ TAB
のメニューで
.Em シェルコマンド (shell command)
を選ぶか、
.Em command:
.Em command:
プロンプトで感嘆符 ("!") に続けて実行したいコマンドを書くことで、
.Nm
の中からシェルにコマンドを実行させることができます。さらに、"!' の前に
@ -410,9 +410,9 @@ TAB
実行結果を読み直すことも可能です。
従って、エディタで編集中の単語のリストをソートしたい場合は、
コマンド入力で次のようにタイプすることができます:
.Dl ><!sort
.Dl ><!sort
これでエディタの内容を
.Xr sort 1
.Xr sort 1
ユーティリティにパイプ出力し、その結果を編集バッファの現在の
カーソル位置に取り込むことができます。
必要なら、自分で古い情報を消去してください。
@ -439,7 +439,7 @@ TAB
.Pp
最初に読み込まれるファイルは
.Pa /usr/share/misc/init.ee\fR
で、次に
で、次に
.Pa $HOME/.init.ee
、最後に
.Pa .init.ee\fR
@ -496,15 +496,15 @@ emacs
emacs のキー割り当てをやめます。
.El
.Ss "エディタの設定の保存"
.Em settings
.Em settings
メニューからこのエントリを使用すると、
ユーザは現在のエディタの設定 (前記
.Sx "ファイルによる ee の初期化"
参照) を現在のディレクトリもしくはユーザのホームディレクトリのファイル
.Pa .init.ee
.Pa .init.ee
に保存できます。
既に存在するファイル
.Pa .init.ee
.Pa .init.ee
.Pa .init.ee.old
にリネームされます。
@ -512,35 +512,35 @@ emacs
(原文)
.\" こういう部分は日本語訳により細かなニュアンスが変わって問題になる
.\" かもしれないので、原文のままにしてあります。 sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
THIS MATERIAL IS PROVIDED "AS IS". THERE ARE
NO WARRANTIES OF ANY KIND WITH REGARD TO THIS
MATERIAL, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Neither
Hewlett-Packard nor Hugh Mahon shall be liable
for errors contained herein, nor for
incidental or consequential damages in
connection with the furnishing, performance or
use of this material. Neither Hewlett-Packard
nor Hugh Mahon assumes any responsibility for
the use or reliability of this software or
documentation. This software and
documentation is totally UNSUPPORTED. There
is no support contract available. Hewlett-Packard
has done NO Quality Assurance on ANY
of the program or documentation. You may find
the quality of the materials inferior to
supported materials.
THIS MATERIAL IS PROVIDED "AS IS". THERE ARE
NO WARRANTIES OF ANY KIND WITH REGARD TO THIS
MATERIAL, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Neither
Hewlett-Packard nor Hugh Mahon shall be liable
for errors contained herein, nor for
incidental or consequential damages in
connection with the furnishing, performance or
use of this material. Neither Hewlett-Packard
nor Hugh Mahon assumes any responsibility for
the use or reliability of this software or
documentation. This software and
documentation is totally UNSUPPORTED. There
is no support contract available. Hewlett-Packard
has done NO Quality Assurance on ANY
of the program or documentation. You may find
the quality of the materials inferior to
supported materials.
.Pp
Always make a copy of files that cannot be easily reproduced before
Always make a copy of files that cannot be easily reproduced before
editing. Save files early, and save often.
.Pp
(上記段落の日本語訳 -参考-)
.br
このプログラムはこのままの状態 (AS IS) で供給されるもので、実用性や特定用途
に対する適合性を含む、いかなる保証もありません。Hewlett-Packard と Hugh Mahon
に対する適合性を含む、いかなる保証もありません。Hewlett-Packard と Hugh Mahon
のいずれも、このプログラムの間違い、あるいは、設置や使用に付随ないしは結果と
して生ずるいかなる問題についても責任を負いません。Hewlett-Packard と Hugh
して生ずるいかなる問題についても責任を負いません。Hewlett-Packard と Hugh
Mahon のいずれも、このプログラムとドキュメントの信頼性に対する責任を負いませ
ん。このプログラムとドキュメントに対するサポートはありませんし、サポートの窓
口もありません。Hewlett-Packard はプログラムとドキュメントの品質検査行ってい
@ -571,9 +571,9 @@ Big-5
.Pp
.\" 以下の部分も原文を残し、和訳併記としてあります。
.\" sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
This software and documentation contains
proprietary information which is protected by
copyright. All rights are reserved.
This software and documentation contains
proprietary information which is protected by
copyright. All rights are reserved.
.Pp
(上記段落の日本語訳 -参考-)
.br

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -17,7 +17,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1,v 1.6 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/eqn.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.ie \n(.V<\n(.v .ds tx T\h'-.1667m'\v'.224m'E\v'-.224m'\h'-.125m'X
.el .ds tx TeX
.\" Like TP, but if specified indent is more than half
@ -57,7 +57,7 @@ eqn \- troff
.PP
コマンドラインオプションとパラメータの間に、空白を置くことが可能です。
.SH 解説
本マニュアルでは、groff ドキュメントフォーマットシステムの一部である
本マニュアルでは、groff ドキュメントフォーマットシステムの一部である
GNU バージョンの
.B eqn
について記述します。
@ -71,7 +71,7 @@ GNU
.B \-e
オプ
ションを指定することで、本プログラムは実行されます。文法は UNIX の eqn
ションを指定することで、本プログラムは実行されます。文法は UNIX の eqn
ととても似かよっています。GNU eqn の出力は UNIX の troff で処理できないので、
GNU troff を用いる必要があります。コマンドラインに
ファイル名が指定されなかった場合は、標準入力から読み込みます。
@ -381,7 +381,7 @@ accent { "^" }
の変形であり、
.IR e
のオペレータとして作用します。
.BR A\ opprime\ sub\ 1
.BR A\ opprime\ sub\ 1
のような場合、
opprinme は
.B prime
@ -800,7 +800,7 @@ x
コマンドは、
イタリックフォントとして使用されるフォントを変更します。
デフォルト値は
.BR I
.BR I
です。
ローマンフォントとして使用されるフォントは
新しい

View file

@ -28,8 +28,8 @@
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/bin/expr/expr.1,v 1.9.2.2 2000/12/15 17:47:23 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/bin/expr/expr.1,v 1.9.2.3 2001/07/22 11:32:16 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/expr.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\"
.Dd July 3, 1993
.Dt EXPR 1

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\" Copyright (c) 1995-1997 Free Software Foundation -*-Text-*-
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" FIXME: no info here on predefines. Should there be? extra for F77...
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/f77.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.TH G77 1 "1999-02-14" "GNU Tools" "GNU Tools"
.de BP
.sp
@ -211,7 +211,7 @@ F77
.B \-nostdinc
ヘッダファイルのための標準のシステムディレクトリを検索しません。
.B \-I
オプションによって指定したディレクトリ (またはカレントディレクトリ)
オプションによって指定したディレクトリ (またはカレントディレクトリ)
のみを検索します。
.TP
.B \-O

View file

@ -33,8 +33,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)false.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/false/false.1,v 1.3.2.3 2001/01/25 13:15:43 phantom Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/false/false.1,v 1.3.2.4 2001/07/22 12:40:06 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/false.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt FALSE 1

View file

@ -24,7 +24,7 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdformat/fdformat.1,v 1.17.2.4 2001/07/19 13:20:42 joerg Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fdformat.1,v 1.11 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fdformat.1,v 1.12 2001/07/22 23:09:20 horikawa Exp $
.Dd July 19, 2001
.Os
.Dt FDFORMAT 1
@ -146,7 +146,7 @@
.Sq Em V
が表示されます。
エラーが見付かった場合には、最後に
.Sq Em E
.Sq Em E
に変化します。
詳細な情報 (シリンダ・ヘッダ・セクタの番号と厳密なエラー原因) は、
最大 10 個のエラーに対して表示されます。

View file

@ -6,8 +6,8 @@
.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
.\" ----------------------------------------------------------------------------
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdwrite/fdwrite.1,v 1.12.2.3 2001/01/16 10:42:33 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdwrite/fdwrite.1,v 1.12.2.4 2001/07/22 12:40:57 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fdwrite.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.\"
.Dd September 16, 1993
@ -33,11 +33,11 @@
のユーザに新しいフロッピをいれてリターンキーを押すように指示します。
デバイスがその後にオープンされ、パラメータが尋ねられ、
その後トラックがフォーマットされ、
.Ar inputfile
.Ar inputfile
で指定されたデータが書き込まれ、ベリファイされます。
フロッピディスクがいっぱいになった時は、この仮定が次のディスクに対して
繰り返されます。これは、プログラムが中断されるか
.Ar inputfile
.Ar inputfile
の終り (EOF) に達するまで続けられます。
以下のようなオプションがあります。
@ -92,7 +92,7 @@
.Nm fdwrite
は、 ``make world'' が終了するのを待つ間に書かれました。
コードのうちいくつかは、
.Xr fdformat 1
.Xr fdformat 1
から持って来ました。
.Sh 作者
このプログラムは、

View file

@ -27,9 +27,9 @@
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.33.2.8 2001/03/24 17:28:57 des Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.33.2.9 2001/07/22 12:40:06 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fetch.1,v 1.23 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.Dd June 28, 2000
.Dd February 22, 1999
.Dt FETCH 1
@ -118,12 +118,12 @@
転送されるファイルの変更時間を保存しません。
.It Fl o Ar file
出力ファイル名を
.Ar file
.Ar file
にします。
デフォルトでは、``パス名'' が指定された URI から取り出され、その
ベースネームが出力ファイルの名前として使われます。
.Ar file
引数として
引数として
.Sq Li \&-
を与えると、結果は標準出力に出力されます。
.It Fl P
@ -159,7 +159,7 @@ FTP URL
FTP での転送に対しては
.Ev FTP_TIMEOUT
環境変数が、HTTP での転送に関しては
.Ev HTTP_TIMEOUT
.Ev HTTP_TIMEOUT
環境変数が、設定されていた場合は、それを上書きします。
.It Fl U
パッシブな FTP を使用しているとき、データ接続用に低位 (デフォルト) ポート

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.16.2.4 2001/03/06 12:52:40 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.16.2.5 2001/07/22 12:40:09 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/file.1,v 1.16 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.Dd December 8, 2000
.Dt FILE 1 "Copyright but distributable"
.Os
@ -364,7 +364,7 @@ System V
によって、他の誰かのソースコードを見ることなく
書かれました。
.Pp
.An John Gilmore
.An John Gilmore
は、コードを拡張し、最初の版よりもよいものにしました。
.An Geoff Collyer
は、不適当なところが数箇所あるのを発見し、

View file

@ -5,8 +5,8 @@
.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
.\" ---------------------------------------------------------------------------
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file2c/file2c.1,v 1.6.2.2 2000/12/08 15:13:33 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file2c/file2c.1,v 1.6.2.3 2001/07/22 12:40:10 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/file2c.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.Dd January 28, 1995
.Dt FILE2C 1
@ -29,10 +29,10 @@
.Op string
を出力してから変換した文字列を出力します。
2番目の
.Op string
.Op string
が指定されると、
変換した文字列を出力した後に、2番目の
.Op string
.Op string
を出力します。
.Pp
このプログラムは、バイナリなどの

View file

@ -31,7 +31,7 @@
.\"
.\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.9.2.6 2000/12/29 13:34:39 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.Dd August 1, 1997
.Dt FINGER 1
@ -138,9 +138,9 @@
.Pp
.It Fl T
T/TCP の使用を行いません (
.Xr ttcp 4
.Xr ttcp 4
を参照してください)。
このオプションは,いい加減な TCP の実装が行われている
このオプションは,いい加減な TCP の実装が行われている
ホストに finger を行う時に必要です。
.El
.Pp

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/fontedit/fontedit.1,v 1.4.2.1 2001/01/17 09:19:21 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fontedit.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.Dd January 16, 2001
.Dt FONTEDIT 1
.Os
@ -16,7 +16,7 @@
.Tn VT220
端末のダウンライン再読み込み可能文字集合 (DRCS) を
編集するために使われます。エディタは二つのディスプレイ領域からできています。
一方は現在操作しているものを表示し、もう一方は完全な
一方は現在操作しているものを表示し、もう一方は完全な
DRCS を表示します。エディタに対するコマンドはファンクションキーで与えます。
.Pp
.Nm

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)from.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/from/from.1,v 1.7.2.2 2000/12/19 16:22:11 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/from/from.1,v 1.7.2.3 2001/07/22 12:40:10 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/from.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.Dd December 30, 1993
.Dt FROM 1
@ -40,14 +40,12 @@
.Sh 名称
.Nm from
.Nd スプールにあるメールが誰から送られたものかを表示する
.Pp
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl c
.Op Fl s Ar sender
.Op Fl f Ar file
.Op Ar user
.Pp
.Sh 解説
.Nm
は、起動したユーザのポストオフィス(デフォルトは
@ -82,7 +80,6 @@ From
が与えられると、指定された
.Ar user
のポストオフィスをチェックします(権限が必要です)。
.Pp
.Sh 環境変数
.Bl -tag -width Fl
.It Ev MAIL
@ -97,7 +94,6 @@ From
.Sh 関連項目
.Xr biff 1 ,
.Xr mail 1
.Pp
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)fstat.1 8.3 (Berkeley) 2/25/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fstat/fstat.1,v 1.9.2.3 2000/12/19 16:22:12 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fstat/fstat.1,v 1.9.2.4 2001/07/22 12:40:10 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/fstat.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.Dd February 25, 1994
.Dt FSTAT 1
@ -39,7 +39,6 @@
.Sh 名称
.Nm fstat
.Nd ファイルのステータスを表示する
.Pp
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl fmnv
@ -48,7 +47,6 @@
.Op Fl p Ar pid
.Op Fl u Ar user
.Op Ar filename ...
.Pp
.Sh 解説
.Nm
は、現在オープンされているファイルについての情報を表示します。
@ -211,12 +209,10 @@ UNIX
現れることに注意してください。単方向 UNIX ドメインソケットは、向き
を持った矢印 (``<-'' か ``->'') として表示され、双方向 (全二重) UNIX ドメイン
は二重矢印 (``<->'') として表示されます。
.Pp
.Sh バグ
.Nm
はシステムのスナップショットをとるので、表示される情報は
ほんのわずかな間しか正しくありません。
.Pp
.Sh 関連項目
.Xr netstat 1 ,
.Xr nfsstat 1 ,
@ -227,7 +223,7 @@ UNIX
.Xr unix 4 ,
.Xr iostat 8 ,
.Xr pstat 8 ,
.Xr vmstat 8
.Xr vmstat 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ftp/ftp.1,v 1.15.2.4 2000/12/19 16:22:12 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ftp/ftp.1,v 1.15.2.5 2001/07/22 12:40:10 dd Exp %
.\" %NetBSD: ftp.1,v 1.21 1997/06/10 21:59:58 lukem Exp %
.\"
.\" Copyright (c) 1985, 1989, 1990, 1993
@ -33,7 +33,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)ftp.1 8.3 (Berkeley) 10/9/94
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ftp.1,v 1.17 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\"
.Dd January 27, 2000
.Dt FTP 1
@ -107,7 +107,7 @@ IPv6 (
エントリがあるかどうかを調べます。
そのファイルにエントリがない場合には、
.Nm
はリモートマシン上のログイン名 (デフォルトはローカルマシンでのユーザ
はリモートマシン上のログイン名 (デフォルトはローカルマシンでのユーザ
ID) を要求します。
そして、もし必要があればログイン用のパスワードと
アカウントの入力も促します。
@ -241,7 +241,7 @@ ASCII
の文字列によってレコードが認識されます。
.Ic \&cr
がオン (デフォルト) の時には、改行コードのみでレコードを区切る
.Ux
.Ux
に適合するように、
復帰コードが文字列から除去されます。
.Ux
@ -324,7 +324,7 @@ ASCII
ただし、その名前は
.Ic case ,
.Ic ntrans ,
.Ic nmap
.Ic nmap
の設定により変更される事があります。
ファイル転送の時には現在の
.Ic type ,
@ -332,11 +332,11 @@ ASCII
.Ic mode ,
.Ic structure
の設定が使用されます。
.It Ic gate Op Ar host Op Ar port
.It Ic gate Op Ar host Op Ar port
gate-ftp モードを切り替えます。
これは gate-ftp サーバが設定されていないと有効になりません
(ユーザによって明示的に、または
.Ev FTPSERVER
.Ev FTPSERVER
環境変数によって)。
.Ar host
が与えられると、
@ -417,7 +417,7 @@ gate-ftp
空行 (1 つのファイル内での連続した改行文字や端末からの連続した
復帰文字) は
マクロの入力モードを終了させます。
マクロの数の制限は 16 個で、定義されたマクロ全部で 4096
マクロの数の制限は 16 個で、定義されたマクロ全部で 4096
文字までがゆるされています。マクロは
.Ic close
コマンドが実行されるまで持続します。
@ -463,7 +463,7 @@ gate-ftp
.Ql lcd directory
で変更できます。
ローカルの新しいディレクトリは
.Ql "\&! mkdir directory"
.Ql "\&! mkdir directory"
で作成できます。
.It Ic mkdir Ar directory-name
リモートマシンにディレクトリを作ります。
@ -565,7 +565,7 @@ gate-ftp
.Ic case
によって処理されているかもしれない)
入力ファイル名のためのテンプレートです。
.Ar inpattern
.Ar inpattern
に `$1', `$2', ..., `$9' の文字列を含むことによって、
変数を使用したテンプレートも使えます。
`$' を特別扱いしたくない時には
@ -606,11 +606,11 @@ nmap $1.$2.$3 [$1,$2].[$2,file]
は、
入力ファイル名 "myfile.data" と "myfile.data.old"
に対して出力ファイル名が "myfile.data" になり、
入力ファイル名 "myfile"
入力ファイル名 "myfile"
に対して出力ファイル名が "myfile.file" になり、
入力ファイル名 ".myfile" に対して
出力ファイル名が "myfile.myfile"になります。
例えば、`nmap $1 sed "s/ *$//" > $1'
例えば、`nmap $1 sed "s/ *$//" > $1'
のように、
.Ar outpattern
にはスペースが入っていても構いません。
@ -663,7 +663,7 @@ nmap $1.$2.$3 [$1,$2].[$2,file]
.It Ic page Ar file
.Ic file
を取得して、
.Ev PAGER
.Ev PAGER
で指定されたプログラム
(デフォルトは
.Xr more 1
@ -774,7 +774,7 @@ ftp
はマクロの削除を行いません。
.Ic get
.Ic mget
.Ic mget
は 1次制御接続のホストから 2次制御接続のホストにファイルの転送を行います。
.Ic put
@ -797,7 +797,7 @@ ftp
.Ic type ,
.Ic format ,
.Ic mode ,
.Ic structure
.Ic structure
の現在の設定が用いられます。
.It Ic pwd
現在のリモートマシン上での作業ディレクトリを表示します。
@ -1037,7 +1037,7 @@ account
.Pp
自動取得の指定では以下の形式を認識します:
.Bl -tag -width "host:/file"
.It host:/file
.It host:/file
.Dq 古典的な
ftp の形式
.It ftp://[user:password@]host[:port]/file
@ -1137,7 +1137,7 @@ URL
が使用されます。
.It
ファイル名の先頭の文字が
.Sq \&|
.Sq \&|
の場合には、その後に指定された文字列はすべてシェルコマンドと解釈されます。
.Nm
は与えられた引数をつけて
@ -1157,9 +1157,9 @@ URL
.Xr csh 1
のファイル名展開規則にしたがって展開されます。
(詳細は
.Ic glob
.Ic glob
コマンドを参照)
ただし、
ただし、
.Nm
のコマンドが 1 つのファイル名しか必要としない場合
(例えば

View file

@ -23,11 +23,11 @@
.\"
.\" %Id: g711conv.1,v 1.3 1999/12/13 22:11:55 hm Exp %
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/g711conv/g711conv.1,v 1.4.2.2 2000/12/27 16:23:09 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/g711conv/g711conv.1,v 1.4.2.4 2001/07/22 12:40:59 dd Exp %
.\"
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 22:54:33 1999]
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/g711conv.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.Dd March 15, 1999
.Dt G711CONV 1
.Os
@ -64,7 +64,6 @@ u-law
実際の変換をする代わりに、標準出力に結果として
生じる変換テーブルを (C のソースとして) 表示します。
.El
.Pp
.Sh 規格
A-Law と u-law 間の変換方法は、
ITU Recommendation G.711 で規定されています。
@ -88,12 +87,11 @@ cat max_headroom.ul | g711conv -u -R > /dev/i4btel0
は u-law 形式の Max Headroom の音声を A-law へ変換して
変換結果のビットを逆にし、そしてアクティブな isdn4bsd 電話コネクションへ
データを送ります。
.Pp
.Sh 作者
.Nm
ユーティリティとこのマニュアルページは
.An Hellmuth Michaelis Aq hm@kts.org
が書きました。これらは
Sun Microsystems, Inc. が書いた G.711 変換リファレンスコードと、
.An Stefan Bethke
.An Stefan Bethke
が isdn4bsd へ寄贈したコードに基づいています。

View file

@ -28,13 +28,13 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/binutils/gasp/gasp.1,v 1.1.2.2 2000/12/27 14:02:15 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gasp.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.Dd December 29, 1999
.Dt GASP 1
.Os
.Sh ̾¾Î
.Nm gasp
.Nd GNU アセンブラのマクロプリプロセッサ
.Nd GNU アセンブラのマクロプリプロセッサ
.Sh ½ñ¼°
.Nm
.Op Fl adhMpsuv

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" WORD: interval exptession インターバル表現
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gawk.1,v 1.3 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.ds PX \s-1POSIX\s+1
.ds UX \s-1UNIX\s+1
.ds AN \s-1ANSI\s+1
@ -66,7 +66,7 @@ System V Release 4 \*(UX
へのオプションは、伝統的な \*(PX 形式の 1 文字オプションと、\*(GN 形式の
ロングオプションがあります。
\*(PX 形式のオプションは単一の \*(lq\-\*(rq で始まり、一方 \*(GN 形式のもの
\*(lq\-\^\-\*(rq で始まります。ロングオプションは \*(GN の独自仕様と
\*(lq\-\^\-\*(rq で始まります。ロングオプションは \*(GN の独自仕様と
\*(PX の必須仕様の両方について用意されています。
.PP
\*(PX 標準に従い、
@ -120,7 +120,7 @@ System V Release 4 \*(UX
.PD
.BI \-\^\-file " program-file"
.B awk
への第 1 引数を用いるかわりに、\*(AK プログラムをファイル
への第 1 引数を用いるかわりに、\*(AK プログラムをファイル
.I program-file
から読み込みます。
.B \-f
@ -141,7 +141,7 @@ System V Release 4 \*(UX
は最大フィールド数、フラグ
.B r
は最大レコードサイズを設定します。この 2 つのフラグと
.B \-m
.B \-m
オプションは、Bell Labs バージョンの \*(UX
.I awk
に由来しています。しかし、
@ -520,12 +520,12 @@ System V Release 4 \*(UX
.PP
入力レコード中の各フィールドの値は、左から
.BR $1 ,
.B $2
.B $2
等という名前で参照できます。
.B $0
レコード全体です。フィールドに値を代入することもできます。フィールドは定数だ
けでなく、変数によって参照することもできます。以下の例では、入力レコードの 5
けでなく、変数によって参照することもできます。以下の例では、入力レコードの 5
番目のフィールドの値を出力します。
.RS
.PP
@ -617,7 +617,7 @@ print $n
.B FIELDWIDTHS
空白で区切られたフィールド長のリスト。もしこの値が設定されていれば、
.I gawk
.B FS
の値を用いてフィールド分割するかわりに、固定長のフィールド分割を行
います。固定長のフィールド分割機能はまだ実験的なもので、
@ -630,7 +630,7 @@ print $n
.B FILENAME
の値は \*(lq\-\*(rq です。しかしながら、
.B BEGIN
ブロック内では
ブロック内では
.B FILENAME
は未定義です。
.TP
@ -815,7 +815,7 @@ b = a ""
は文字列値 \fB"12"\fR となり、\fB"12.00"\fR とはなりません。
.PP
.I gawk
は、以下のようにして比較を行います:
は、以下のようにして比較を行います:
2 つの変数が数値なら数値として比
較します。もし片方が数値で片方が`数値'文字列なら、数値として比較されます。
片方が数値でない文字列なら、数値のほうが文字列に変換され、文字列として
@ -905,7 +905,7 @@ awk
.B BEGIN
.B END
は特殊なパターンであり、入力と比較されることはありません。すべての
は特殊なパターンであり、入力と比較されることはありません。すべての
.B BEGIN
パターンに対応したアクション部は結合され、
そのようなすべてのアクション部が単一の
@ -956,7 +956,7 @@ C
形式は
.I 範囲パターン
と呼ばれます。範囲パターンは、
.I pattern1
.I pattern1
にマッチするレコードから、
.I pattern2
にマッチするレコードまでのすべてにマッチします。
@ -1324,7 +1324,7 @@ awk
.B ?:
C 言語の条件式と同様です。
.IB expr1 " ? " expr2 " : " expr3\c
の形式で使います。もし
の形式で使います。もし
.I expr1
が真なら式の値は
.I expr2
@ -1481,7 +1481,7 @@ C
その他の形式のリダイレクトとして以下のものが利用可能です。
.B print
.B printf
.B printf
に対して、
.BI >> " file"
を指定すると出力はファイル
@ -1490,7 +1490,7 @@ C
.BI | " command"
は出力をパイプに対して行います。同様に、
.IB command "| getline"
はコマンドの出力から
はコマンドの出力から
.B getline
を行ないます。
.B getline
@ -1615,9 +1615,9 @@ C
.BR %X
に対しては非 0 の結果に対して先行する
.BR 0x
.BR 0x
.BR 0X
.BR 0X
を与えます。
.BR %e ,
.BR %E ,
@ -1646,7 +1646,7 @@ C
印字において使用する精度を数値で指定します。
.BR %e ,
.BR %E ,
.B %f
.B %f
の書式に対しては、小数点の右側に印字される数字の数を指定します。
.BR %g ,
.B %G
@ -1714,14 +1714,14 @@ C
.IR getuid (2)
システムコールの値、
.B $2
.IR geteuid (2)
システムコールの値、
.B $3
.IR getgid (2)
システムコールの値、
.B $4
.B $4
.IR getegid (2)
システムコールの値です。もし、さらにフィールドがあれば、
@ -1980,7 +1980,7 @@ print "You blew it!" | "cat 1>&2"
.I timestamp
をフォーマットします。
.I timestamp
.B systime()
が返す値と同じ形式でなければなりません。
.I timestamp
@ -2041,11 +2041,11 @@ print "You blew it!" | "cat 1>&2"
に続くすべての 16 進数字
はエスケープシーケンスの一部であるとみなされます。
(この機能によりコミッティによる言語デザインが分かります。)
例えば、\fB"\ex1B"\fR
例えば、\fB"\ex1B"\fR
\s-1ASCII\s+1 \s-1ESC\s+1 (エスケープ) 文字です。
.TP
.BI \e ddd
1 桁か 2 桁か 3 桁の 8 進数で表現された文字。例えば、 \fB"\e033"\fR
1 桁か 2 桁か 3 桁の 8 進数で表現された文字。例えば、 \fB"\e033"\fR
\s-1ASCII\s+1 \s-1ESC\s+1 (エスケープ) 文字です。
.TP
.BI \e c
@ -2099,13 +2099,13 @@ function f(p, q, a, b) # a & b
この制限は、上述の組み込み関数にはあてはまりません。
.PP
関数は、他の関数を呼び出したり、自分自身を再帰的に呼び出すことができます。
局所変数として用いられる関数引数は、関数起動時に空文字列および 0
局所変数として用いられる関数引数は、関数起動時に空文字列および 0
に初期化されます。
.PP
関数から値を返すには
.BI return " expr"
を使用してください。
値を指定しない場合、または関数の終りから \*(lq落ちる\*(rq
値を指定しない場合、または関数の終りから \*(lq落ちる\*(rq
(訳注: 関数を閉じるブレースに到達する) ことにより関数から戻る場合、
値は未定義です。
.PP
@ -2474,7 +2474,7 @@ a = length($0)
からは、それらがないシステムとは違った出力が得られるかもしれません。
.I gawk
はそれらのファイルを内部で解釈する際に標準出力への出力を
.B /dev/stdout
.B /dev/stdout
への出力と同期させますが、それらのファイルを持つシステムでは
出力はそれぞれ異なるファイルへ向けられます。
利用者の方で気を付けるようにしてください (Caveat Emptor)。
@ -2498,7 +2498,7 @@ Free Software Foundation
が、Seventh Edition \*(UX で配布された最初のバージョンの
.I awk
と互換性を持つように
.I gawk
.I gawk
を書きました。
John Woods は数々のバグ修正を送って下さいました。
David Trueman は、Arnold Robbins が送って下さった内容をもとに、

View file

@ -2,7 +2,7 @@
.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993, 1994 Free Software Foundation -*-Text-*-
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gcc.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:23 horikawa Exp $
.\" Set up \*(lq, \*(rq if -man hasn't already set it up.
.if @@\*(lq@ \{\
. ds lq "
@ -52,7 +52,7 @@ Info
.I
Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
\& を参照して下さい。この双方は Texinfo のソースファイル
.B gcc.texinfo
.B gcc.texinfo
から生成されます。
.SH 解説
C と C++ のコンパイラは統合されています。どちらの場合も、入力ファイル
@ -651,7 +651,7 @@ GCC
.Sp
GCC はコンパイルを必要としない入力ファイルを全て無視します。
.TP
.B \-E
.B \-E
プリプロセス処理が終了したところで停止します。コンパイルはしません。
出力はプリプロセス済みのソースコードであり、標準出力へと送られます。
.Sp
@ -954,7 +954,7 @@ ANSI C
このような場合にはその関数呼び出しは常に直接呼び出しとなります。
.TP
.B \-fcond\-mismatch
条件演算子の第 2, 第 3 引数の型が異なる記述を許します。このような式の型は void
条件演算子の第 2, 第 3 引数の型が異なる記述を許します。このような式の型は void
となります。
.TP
.B \-fthis\-is\-variable
@ -1053,14 +1053,14 @@ ANSI C
\&\|' を指定した場合は、ビットフィールドは常に全て符号無しであるとされます。
.TP
.B \-fwritable\-strings
文字列定数を書き込み可能なデータセグメントに配置し、同内容の文字列を 1
文字列定数を書き込み可能なデータセグメントに配置し、同内容の文字列を 1
つの共有オブジェクトにする処理を行いません。これは、文字定数に書き込む
ことができることを仮定した昔のプログラムとの互換性をとるために提供され
ています。`\|\c
.B \-traditional\c
\&\|' オプションも同様の効果を含みます。
.Sp
文字定数に書き込むという考えは非常によくない考えです。\*(lq定数\*(rq
文字定数に書き込むという考えは非常によくない考えです。\*(lq定数\*(rq
はまさに定数であり、変化すべきではありません。
.PP
.SH プリプロセッサオプション
@ -1423,7 +1423,7 @@ Objective C
.TP
.B \-symbolic
共有オブジェクトを構築する際に、グローバルなシンボルへの参照をバインド
します。全ての解決できなかった参照に対して警告を与えます
します。全ての解決できなかった参照に対して警告を与えます
(ただしリンクエディタオプション `\|\c
.B
\-Xlinker \-z \-Xlinker defs\c
@ -1593,7 +1593,7 @@ GNU CC
.Sp
ランタイムサポートファイル `\|\c
.B libgcc.a\c
\&\|' も、必要ならば
\&\|' も、必要ならば
`\|\c
.B \-B\c
\&\|' プレフィックスを用いて検索されます。もしそこに見つからなければ、
@ -1625,7 +1625,7 @@ GNU CC
全ての警告メッセージを抑制します。
.TP
.B \-Wno\-import
.BR #import
.BR #import
の利用による警告メッセージを抑制します。
.TP
.B \-pedantic
@ -1780,7 +1780,7 @@ foo (a)
.TP
.B \-Wchar\-subscripts
配列の添字の型が
.BR char
.BR char
であった場合に警告します。これはよくある間違いのもとです。
いくつかのマシンにおいてはこの型が符号付きであることを、
プログラマはしばしば忘れてしまいます。
@ -2199,7 +2199,7 @@ RTL
\&\|' に対してダンプします。
.TP
.B \-dx
関数をコンパイルするかわりに、RTL を生成するのみの処理を行います。通常は
関数をコンパイルするかわりに、RTL を生成するのみの処理を行います。通常は
`\|\c
.B r\c
\&\|' とともに使用されます。
@ -2453,8 +2453,8 @@ cpp\c
.Sp
最初に、コンパイラはメンバ関数への呼び出し (あるいはデータメンバへの参
照) を構築します。これは (1) どのクラスでその名前のメンバ関数が実装さ
れているかを決定し、(2) どのメンバ関数への呼び出しであるかという問題
(これはどの種類の型変換が必要となるかという決定も含みます) を解決し、(3)
れているかを決定し、(2) どのメンバ関数への呼び出しであるかという問題
(これはどの種類の型変換が必要となるかという決定も含みます) を解決し、(3)
呼び出し側に対するその関数の可視性を検査するという作業を行なう必要があります。
これらは全て、コンパイルをより低速にしてしまいます。通常は、そのメンバ
関数への 2 度目の呼び出しが起こった場合も、この長い処理がまた行なわれ
@ -2561,7 +2561,7 @@ Vax
マシン固有のピープホール最適化を禁止します。
.TP
.B \-ffast-math
このオプションは生成コードのスピードのために、GCC に対して、いくつかの
このオプションは生成コードのスピードのために、GCC に対して、いくつかの
ANSI または IEEE の規則/規格を侵させます。例えば、このオプションは \c
.B sqrt\c
\& 関数の引数は非負の数であることを仮定します。
@ -2654,7 +2654,7 @@ A y = foo ();
.B A\c
\& 型の適切なコンストラクタを呼び出すことによって初期化します。そして、
.B foo\c
\& の結果を一時オブジェクトに格納し、最終的には
\& の結果を一時オブジェクトに格納し、最終的には
`\|\c
.B y\c
\&\|' の値を一時オブジェクトの値に入れ換えます。
@ -2709,7 +2709,7 @@ A y = foo ();
.Sp
.I machine\c
\& に指定する値は、GNU CC をクロスコンパイラとしてコンフィギュレーション
した時に与えたマシンタイプと同じです。例えば、80386 上の System V
した時に与えたマシンタイプと同じです。例えば、80386 上の System V
で実行されるプログラムのために `\|\c
.B configure
i386v\c
@ -2899,7 +2899,7 @@ SPARC
のコードを常に関数の最後に出力します。関数の途中で関数を抜けるコードは全て、
関数の最後の終了コードへのジャンプとして生成されます。
.Sp
.BR \-mno\-epilogue
.BR \-mno\-epilogue
を設定することによって、コンパイラは関数から抜けるコードをインライン化
することを試みます。
.PP
@ -2919,7 +2919,7 @@ SPARC
の除算が v7 では存在しないが v8 には存在するという点のみです。
.Sp
.B \-msparclite
は、SPARClite 用のコードを生成します。これは v7 には存在せず SPARClite
は、SPARClite 用のコードを生成します。これは v7 には存在せず SPARClite
に存在する、整数乗算、整数除算とスキャン (ffs) 命令を追加します。
.PP
.B \-mcypress
@ -2984,7 +2984,7 @@ DW
\&\|' を含みます。
.TP
.B \-msmall
スモールメモリモデルを使用します。これは全ての関数のアドレスが単一の
スモールメモリモデルを使用します。これは全ての関数のアドレスが単一の
256KB のセグメント内に入ることと、関数の絶対アドレスが 256K 以下にある
ことを仮定します。このオプションは \c
.B call\c
@ -3288,7 +3288,7 @@ IBM
に仮定します。デフォルトの
.I cpu-type
.BR default
.BR default
です。この選択はすべてのマシンに対する最長のサイクル数を元にコードを
生成します。これは、生成されるコードがどの MIPS cpu においても適当な速度
で処理されるようにするためです。これ以外の
@ -3297,7 +3297,7 @@ IBM
.BR r2000 ,
.BR r3000 ,
.BR r4000 ,
.BR r6000
.BR r6000
があります。特定の
.I cpu-type
を選択した場合は、その特定のチップに適したスケジュールが行われます。
@ -3315,7 +3315,7 @@ MIPS ISA
.B \-mcpu=r6000
スイッチは、
.BR \-mips2
.BR \-mips2
と共に使用される必要があります。
.TP
.B \-mips3
@ -3360,7 +3360,7 @@ OSF/rose
わりに MIPS ソフトウェア名を使用することを指定します。(つまり、
.B a0
.BR $4
.BR $4
の代わりに使用します)。
GNU アセンブラは
.B \-mrnames
@ -3463,7 +3463,7 @@ MIPS
.BI \-G num
.I num
バイト以下のグローバル、あるいは静的なアイテムを、通常のデータや bss
バイト以下のグローバル、あるいは静的なアイテムを、通常のデータや bss
セクションではなく、小さなデータ、または bss セクションに配置することを
指定します。
これによりアセンブラは、通常では 2 ワードの参照を行うところを、
@ -3631,14 +3631,14 @@ HP-UX
デフォルトの
.I cpu-type
.BR kb
.BR kb
です。その他の選択としては
.BR ka ,
.BR mc ,
.BR ca ,
.BR cf ,
.BR sa ,
.BR sb
.BR sb
があります。
.TP
.B \-mnumerics
@ -3653,7 +3653,7 @@ HP-UX
.TP
.B \-mno\-leaf\-procedures
葉に位置する手続きについて、
.IR call
.IR call
命令と同様に
.I bal
命令でも呼び出すことを可能とします (あるいは、しません)。これは
@ -3672,7 +3672,7 @@ HP-UX
この手法の適用が正当でないということに関する判断
が完全ではないので、まだこのオプションを使用することは適当でないかも
しれません。デフォルトは
.BR \-mno\-tail\-call
.BR \-mno\-tail\-call
です。
.TP
.B \-mcomplex\-addr
@ -3767,7 +3767,7 @@ SVr4
\&\|' オプションを受け付けます (そして
これをシステムリンカに渡します)。これは他のコンパイラとの互換性のためです。
しかし、リンカオプションを \c
.B gcc
.B gcc
のコマンドラインから渡すよりも、我々は `\|\c
.B \-symbolic\c
\&\|' または `\|\c
@ -3846,16 +3846,16 @@ a.f (2);
.B union
の値を返す場合に、可能な場合はレジスタを使用する規約を使用します。これは
.BR \-fpcc\-struct\-return
.BR \-fpcc\-struct\-return
を使用した場合と比較して、小さな構造体を返す場合に高い性能を発揮します。
.Sp
.B \-fpcc\-struct\-return
.BR \-freg\-struct\-return
.BR \-freg\-struct\-return
のどちらも使用しなかった場合には、GNU CC は各ターゲットに対して標準で
あると考えられる規約をデフォルトとして使用します。
もし標準規約がなかった場合は、
.BR \-fpcc\-struct\-return
.BR \-fpcc\-struct\-return
をデフォルトとして使用します。
.TP
.B \-fshort\-enums
@ -4076,7 +4076,7 @@ a.out
.I LIBDIR
は通常
.B /usr/local/lib/\c
.IR machine / version
.IR machine / version
の形式を持ちます
.br
.I TMPDIR
@ -4138,7 +4138,7 @@ GNU CC
.SH 日本語訳
細川 達己(hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp): NetBSD 用に翻訳
.br
sakai@csl.cl.nec.co.jp,
sakai@csl.cl.nec.co.jp,
h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp,
.br
kumano@strl.nhk.or.jp,

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)gcore.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.8.2.1 2000/12/19 16:22:13 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.8.2.2 2001/07/22 12:40:11 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gcore.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 18, 1994
.Dt GCORE 1

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\" Copyright (c) 1991 Free Software Foundation
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/binutils/gdb/gdb.1,v 1.7 1999/08/27 23:34:49 peter Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gdb.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.TH gdb 1 "4nov1991" "GNU Tools" "GNU Tools"
.SH 名称
gdb \- GNU デバッガ
@ -28,7 +28,7 @@ gdb \- GNU
\&\|]
.RB "[\|" "\-e "\c
.I prog\c
\&\|]
\&\|]
.RB "[\|" "\-se "\c
.I prog\c
\&\|]
@ -164,7 +164,7 @@ GDB
GDB を終了します。
.PP
GDB の詳細については\c
.I
.I
Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
\&, by Richard M. Stallman and Roland H. Pesch. を参照して下さい。
同じテキストは、
@ -321,7 +321,7 @@ Emacs
\&\|'
文字、ファイル名、コロンで区切られた行番号と文字位置、改行の順になっ
ています。これは Emacs→GDB インタフェースプログラムにおいて、
フレームに対応するソースコードを表示するために 2 つの
フレームに対応するソースコードを表示するために 2 つの
`\|\c
.B \032\c
\&\|' 文字を使うことになっているからです。
@ -359,7 +359,7 @@ gdb
.RB "`\|" gdb "\|'"
エントリ
\&;
.I
.I
Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
, Richard M. Stallman and Roland H. Pesch, July 1991.
.SH COPYING

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" Copyright (c) 1993 Free Software Foundation
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gdbserver.1,v 1.2 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.TH gdbserver 1 "2 November 1993" "Cygnus Support" "GNU Development Tools"
.SH 名称
gdbserver \- GNU デバッガ用リモートサーバ
@ -80,7 +80,7 @@ HOST:PORT
entry in
.B info\c
\&;
.I
.I
Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
, Richard M. Stallman and Roland H. Pesch, July 1991.
.SH COPYING

View file

@ -24,9 +24,9 @@
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gencat/gencat.1,v 1.4.2.1 2000/12/08 15:13:38 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gencat/gencat.1,v 1.4.2.2 2001/07/22 12:40:11 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gencat.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.Dd June 11, 1997
.Dt GENCAT 1
.Os

View file

@ -22,8 +22,8 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/libexec/getNAME/getNAME.1,v 1.8.2.1 2000/12/14 12:11:41 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/libexec/getNAME/getNAME.1,v 1.8.2.2 2001/07/22 12:07:22 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/getNAME.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.Dd July 8, 1996
.Dt getNAME 1
@ -39,7 +39,7 @@
.Nm
は、マニュアルから名称の章を取り出します。
オプションが指定されていない場合は、
.Nm
.Nm
は、
.Xr apropos 1
データベースのエントリを作成します。
@ -61,5 +61,5 @@
.Sh 歴史
.Nm
コマンドのためのマニュアルは
.Fx 2.2
.Fx 2.2
から導入されました。

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.10.2.1 2000/12/08 15:13:39 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.10.2.2 2001/07/22 12:40:11 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/getopt.1,v 1.8 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.Dd April 3, 1999
.Dt GETOPT 1
.Os
@ -39,7 +39,7 @@
.Fl b
オプションと、
引数ありの
.Fl o
.Fl o
オプションを取ろうとしているコマンドのために、どのようにして
引数を処理するのかを示しています。
.Pp
@ -61,7 +61,7 @@ do
case "$i"
in
\-a|\-b)
echo flag $i set; sflags="${i#-}$sflags";
echo flag $i set; sflags="${i#-}$sflags";
shift;;
\-o)
echo oarg is "'"$2"'"; oarg="$2"; shift;
@ -92,7 +92,7 @@ cmd \-a \-oarg \-\- file file
.Sh 診断
.Nm
は、
.Ar optstring
.Ar optstring
中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、0 より大きな状態で終了します。
.Sh 歴史
@ -116,7 +116,7 @@ Bell Labs
中のこのファイルの履歴を確認すべきです。
.Pp
不正なオプションに対するエラーメッセージは、
.Nm
.Nm
を実行するシェルプロシジャから返すのではなく、
.Nm
から返されます。

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)gprof.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.12.2.3 2001/04/26 02:49:43 dd Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.12.2.4 2001/07/22 12:40:12 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD:$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gprof.1,v 1.7 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt GPROF 1
@ -40,12 +40,10 @@
.Sh 名称
.Nm gprof
.Nd 呼び出しグラフに基づくプロファイルデータを表示する
.Pp
.Sh 書式
.Nm
.Op options
.Op Ar a.out Op Ar a.out.gmon ...
.Pp
.Sh 解説
.Nm
は、C や Pascal, Fortran77 の実行プロファイルを生成します。
@ -72,7 +70,7 @@
呼び出しグラフプロファイルとを結び付けます。
デフォルトのグラフプロファイルファイルの名前は、
実行形式名にサフィックス
.Pa .gmon
.Pa .gmon
を付けたものです。
2 つ以上のプロファイルファイルが与えられると、
.Nm
@ -153,7 +151,7 @@
.Ar name
で使われている時間を取り除きます。
(たとえば、
.Fl E
.Fl E
.Ar mcount
.Fl E
.Ar mcleanup

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" grep man page
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.16 2000/01/31 13:28:56 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.16.2.1 2001/07/22 11:01:25 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grep.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.if !\n(.g \{\
. if !\w|\*(lq| \{\
. ds lq ``
@ -57,7 +57,7 @@ grep, egrep, fgrep, zgrep \-
を利用可能です。
.B egrep
.BR "grep\ \-E"
.BR "grep\ \-E"
と同じです。
.B fgrep
@ -280,7 +280,7 @@ grep
の内容を見て、ファイルタイプを推測します。
.BR grep
はファイルをテキストファイルと判断した場合、オリジナルのファイル内容から
(
(
.B ^
.B $
@ -353,7 +353,6 @@ newline
検索を開始する前に入力データを伸長します。
このオプションは zlib ライブラリと共にコンパイルした場合のみ使用可能です。
.SH "正規表現"
.PP
正規表現は、文字列の集合を表現するパターンの事です。数式表現と同様に、
より小さな表現を組み合わせるさまざまな演算子を用いる事で、
正規表現を組み立てます。
@ -517,7 +516,7 @@ newline
.BR \e{ ,
.BR \e| ,
.BR \e( ,
.BR \e)
.BR \e)
を使用してください。
.PP
伝統的な
@ -637,7 +636,6 @@ newline
.B POSIXLY_CORRECT
が設定されていない場合にのみ有効です。
.SH 診断
.PP
通常、パターンにマッチした行が見つかった場合は 0 を、
見つからなかった場合は 1 を返します。(ただし、
.B \-v
@ -646,7 +644,6 @@ newline
入力ファイルにアクセスできないなどの
システムエラーが発生した場合は、2 を返します。
.SH バグ
.PP
バグレポートは、
.BR bug-gnu-utils@gnu.org
まで Email してください。

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -17,7 +17,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1,v 1.4 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grn.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.de TQ
.br
.ns
@ -179,7 +179,7 @@ grn \- gremlin
.BI 3\ N
.TQ
.BI 4\ N
.IR gremlin
.IR gremlin
のテキストサイズ番号 1 (2, 3 または 4) を
.I N
ポイントに設定します。
@ -519,7 +519,7 @@ nll.
.T&
css.
.sp
表 2.
表 2.
\fIgremlin\fP ファイルにおける要素タイプの仕様
.TE
.DE
@ -556,7 +556,7 @@ ncw(0.1i)l.
.sp
ポリゴンに対しては、さらに 0 も正当な値となります。
この値は、境界線の見えないポリゴンを指定するものです。
テキストに対しては、ブラシは次のようにフォントを選択します:
テキストに対しては、ブラシは次のようにフォントを選択します:
.sp
.DS
.TS
@ -626,7 +626,7 @@ y
図では、オブジェクト生成に用いられる座標の範囲に
制限はもうありません。
しかし、負の座標を持ったファイルでは、
.IR AED
.IR AED
上で表示させようとすると問題が
.B 発生するでしょう

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1,v 1.11 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -103,7 +103,7 @@ UTF-8
.B cp1047
EBCDIC コードページ IBM cp1047 を利用する
タイプライタに似た特性を持つデバイス (例えば OS/390 Unix)。
.TP
.TP
.B lj4
HP LaserJet4 互換 (または他の PCL5 互換) プリンタ。
.B lbp
@ -112,7 +112,7 @@ Canon CAPSL
.B html
HTML 出力を行います。
.LP
指定されたデバイス用の後処理を行うプログラムは、デバイス記述ファイルの
指定されたデバイス用の後処理を行うプログラムは、デバイス記述ファイルの
.B postpro
コマンドにより指定されています。これは
.B \-X
@ -135,7 +135,7 @@ HTML
のあとにまとめて続けることができます。
ファイル名のかわりに用いられる
.B \-
は標準入力を意味します。
は標準入力を意味します。
.LP
.B grog
コマンドを用いてドキュメントを正しくフォーマットするための
@ -211,7 +211,7 @@ HTML
.BI \-P arg
後処理プログラムに
.I arg
を引数として渡します。別々の引数は別々の
を引数として渡します。別々の引数は別々の
.B \-P
オプションで指定する必要があります。
.B groff
@ -231,7 +231,7 @@ HTML
.TP
.BI \-L arg
.I arg
をプリンタスプーラプログラムに渡します。別々の引数は、別々の
をプリンタスプーラプログラムに渡します。別々の引数は、別々の
.B \-L
オプションで指定する必要があります。
.B groff
@ -342,7 +342,7 @@ HTML
.B troff
のかわりに
.IB X troff
.IB X troff
を起動します。これは、
.BR tbl ,
.BR pic ,
@ -450,7 +450,7 @@ James Clark <jjc@jclark.com>
.SH バグ
バグレポートは、bug-groff@gnu.org までお願いします。
レポートの際にはバグを再現できる完全な例題を添付し、あなたの利
用している groff のバージョンを添えて下さい。
用している groff のバージョンを添えて下さい。
.SH COPYRIGHT
Copyright \(co 1989-2000 Free Software Foundation, Inc.
.LP
@ -460,7 +460,7 @@ groff
.LP
groff は使い易いツールとして配布されることを望まれていますが、
どのような保証もありません。それが商業的であってもある特定の目
的に対するだけであっても保証はありません。詳しくは GNU の
的に対するだけであっても保証はありません。詳しくは GNU の
General Public License を参照して下さい。
.LP
あなた

View file

@ -1,8 +1,8 @@
'\" t
.\" The above line should force the use of tbl as a preprocessor
.\" vim: set syntax=nroff :
.\" vim: set syntax=nroff :
.\" The above line should set vim into nroff mode
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.ig
Copyright (C) 1994-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -24,7 +24,7 @@ the original English.
Modified by Francisco Andres Verdu <pandres@dragonet.es> for the grolbp
program.
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1,v 1.3 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grolbp.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.de TQ
.br
.ns
@ -39,7 +39,7 @@ program.
.TH GROLBP 1 "26 April 2001" "Groff Version 1.17"
.SH 名称
grolbp \- Canon CAPSL プリンタ (LBP-4 と LBP-8 シリーズレーザプリンタ)
用 groff ドライバ
用 groff ドライバ
.SH 書式
.nr a \n(.j
.ad l
@ -140,7 +140,7 @@ landscape
ドライバは Dutch, Swiss, Swiss-Narrow スケーラブル書体それぞれに対して、
Regular, Bold, Italic, Bold-Italic スタイルをサポートしています。
さらに Courier 書体の 8, 12 ポイント、
等幅 Elite 書体の 8, 10 ポイントそれぞれに対して
等幅 Elite 書体の 8, 10 ポイントそれぞれに対して
Regular, Bold, Italic スタイルがサポートされています。
.PP
これらのフォントを使用するためのフォント名を以下の表にまとめます:
@ -180,7 +180,7 @@ Elite | ER | EB | EI |
認識される用紙サイズのうち 1 つ: `a4', `letter', `legal', `executive'
.IP \(bu 4
.B カスタム用紙サイズ
.\" XXX subsection
.\" XXX subsection
小節で説明するカスタム定義された用紙サイズ
.IP \(bu 4
希望の用紙サイズが上記形式のいずれかで 1 行目に書かれている
@ -294,7 +294,7 @@ Elite | ER | EB | EI |
.in -2m
.sp 1
.\" XXX なんかしっくりこない
.I base_fontname
.I base_fontname
はプリンタのフォントリストに現れる名前から最初の 1 文字を除いた
フォントサイズまで (フォントサイズは含まない) のフォント名です。
.I font_style

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 1994-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -17,7 +17,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1,v 1.6 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\" Like TP, but if specified indent is more than half
.\" the current line-length - indent, use the default indent.
.de Tp
@ -107,7 +107,7 @@ letter, legal, executive, a4, com10, monarch, c5, b5, dl
次の 4 個のコマンドを、
.B DESC
ファイル中で、追加使用可能です:
.TP
.TP
.BI pclweight \ N
整数値
.I N

View file

@ -6,7 +6,7 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.22.2.10 2001/03/05 18:17:26 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tar.1,v 1.20 2001/05/14 01:07:29 horikawa Exp $
.Dd December 23, 2000
.Os FreeBSD
.Dt TAR 1
@ -264,7 +264,7 @@
より新しいファイルだけを抽出します。
.It Fl -newer-mtime Ar date
変更時間が
.Ar date
.Ar date
より新しいファイルだけを抽出します。
.It Fl o
.It Fl -old-archive
@ -313,7 +313,7 @@ null
.Fl C
指定を無効にします。
.It Fl -totals
.Fl -create
.Fl -create
によって書かれた総バイト数を表示します。
.It Fl U
.It Fl -unlink
@ -322,7 +322,7 @@ null
.It Fl v
.It Fl -verbose
.Fl -create
でアーカイブに書くファイルや
でアーカイブに書くファイルや
.Fl -extract
でアーカイブから
取り出すファイル名をリスト表示します。
@ -453,7 +453,7 @@ tar cf - -C srcdir . | tar xpf - -C destdir
.Dl "tar Af archive1.tar archive2.tar"
を使います。こうすると、
.Pa archive2.tar
に含まれているファイルが
に含まれているファイルが
.Pa archive1.tar
の末尾に追加されます (単純に
.Dl "cat archive2.tar >> archive1.tar"
@ -470,7 +470,7 @@ tar cf - -C srcdir . | tar xpf - -C destdir
.Sq "02/09/97 13:15" ,
.Sq "1997-02-09 13:15" ,
.Sq "13:15 9 Feb 1997" ,
.Sq "'9 Feb 1997 13:15" ,
.Sq "'9 Feb 1997 13:15" ,
.Sq "Feb. 9, 1997 1:15pm" ,
.Sq "09-Feb" ,
.Sq "3 weeks ago" ,
@ -559,11 +559,11 @@ GNU
.An Jay Fenlason
(最初の GNU 作者),
.An Joy Kendall ,
.An Jim Kingdon ,
.An Jim Kingdon ,
.An David J. MacKenzie ,
.An Michael I Bushnell ,
.An Noah Friedman
そして
そして
バグフィックスや追加を貢献してくれた無数の人々。
.Pp
このマニュアルページは
@ -584,5 +584,5 @@ release
コマンドで任意の数の
.Nm
アーカイブを結合できればいいのですが、それはできません。
これをやろうとしても、2 つ目以降のアーカイブの
これをやろうとしても、2 つ目以降のアーカイブの
end-of-archive ブロックが削除されずに残ってしまいます。

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gzip/gzip.1,v 1.7 1999/09/20 09:15:15 phantom Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gzip.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/gzip.1,v 1.5 2001/07/04 05:31:24 horikawa Exp $
.TH GZIP 1
.SH 名称
gzip, gunzip, zcat \- ファイルの圧縮、伸長を行なう
@ -162,7 +162,7 @@ SCO compress -H
一般に、ソースコードや英語のようなテキストは 60\-70% 縮小されます。
また、
LZW (
.IR compress
.IR compress
で使われている)、
Huffman coding (
.IR pack
@ -399,9 +399,9 @@ Corrupt input. Use zcat to recover some data.
zcat file > recover
.in -16
.IR file :
compressed with
compressed with
.I xx
bits, can only handle
bits, can only handle
.I yy
bits
.in +8
@ -444,8 +444,8 @@ SIGSEGV
(シンボリックリンク、ソケット、FIFO、デバイスファイル)、それらは
変更されません。
.in -8
-- has
.I xx
-- has
.I xx
other links: unchanged
.in +8
入力ファイルがリンクをもっています; 変更されないままです。より詳しい事は

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)head.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/head/head.1,v 1.4.2.2 2001/03/06 12:52:42 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/head/head.1,v 1.4.2.3 2001/07/22 12:40:12 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/head.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt HEAD 1

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.9.2.3 2001/03/06 12:52:42 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.9.2.4 2001/07/22 12:40:12 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 18, 1994
.Dt HEXDUMP 1
@ -94,9 +94,9 @@
入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
入力の 2 バイトずつを、0 詰めした 5 桁の 10 進数で、1 行あたり 8 個、
空白で区切って表示します。
.It Fl e Ar format_string
.It Fl e Ar format_string
データの表示形式を決めるフォーマット文字列を指定します。
.It Fl f Ar format_file
.It Fl f Ar format_file
1 つあるいはそれ以上のフォーマット文字列 (改行で区切る)
の書かれたファイルを指定します。空行、および、
空白を除いた最初の文字が
@ -113,7 +113,7 @@
入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
入力の 2 バイトずつを、0 詰めした 6 桁の 8 進数で、1 行あたり 8 個、
空白で区切って表示します。
.It Fl s Ar offset
.It Fl s Ar offset
入力の先頭から
.Ar offset
バイトを読み飛ばします。
@ -214,7 +214,7 @@ C
.Nm
はさらに以下の変換文字をサポートします。
.Bl -tag -width Fl
.It Cm \&_a Ns Op Cm dox
.It Cm \&_a Ns Op Cm dox
次に表示されるバイトのオフセット (複数の入力ファイルを通算しての値)
を表示します。文字
.Cm d ,
@ -256,12 +256,12 @@ C
1 バイトのみ使用できます。
.It Xo
.Li \&%d , \&%i , \&%o ,
.Li \&%u , \&%X , \&%x
.Li \&%u , \&%X , \&%x
.Xc
デフォルトでは 4 バイトで、1 バイト・2 バイト・4 バイトが使用できます。
.It Xo
.Li \&%E , \&%e , \&%f ,
.Li \&%G , \&%g
.Li \&%G , \&%g
.Xc
デフォルトでは 8 バイトで、4 バイトも使用できます。
.El

View file

@ -2,7 +2,7 @@
.\" -
.\" Copyright (c) 1993
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
.\"
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
@ -18,7 +18,7 @@
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
.\" without specific prior written permission.
.\"
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
@ -32,14 +32,14 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\" -
.\" Portions Copyright (c) 1993 by Digital Equipment Corporation.
.\"
.\"
.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies, and that
.\" the name of Digital Equipment Corporation not be used in advertising or
.\" publicity pertaining to distribution of the document or software without
.\" specific, written prior permission.
.\"
.\"
.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND DIGITAL EQUIPMENT CORP. DISCLAIMS ALL
.\" WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL DIGITAL EQUIPMENT
@ -54,7 +54,7 @@
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.3.2.1 2000/11/02 14:08:07 asmodai Exp %
.\"
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/host.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.Dd December 15, 1994
.Dt HOST 1
.Os BSD 4
@ -67,7 +67,7 @@
.Op Fl c Ar class
.Op Fl t Ar querytype
.Ar host
.Op Ar server
.Op Ar server
.Sh 解説
.Ic host
はインターネットホストに関する情報の検索を行ないます。
@ -120,7 +120,7 @@
.Pp
ここでユーザはコマンド
.Dq Ic host sun4
を入力しています。最初の行は名前
を入力しています。最初の行は名前
.Dq Li sun4.rutgers.edu
は実際にはニックネームであることを示しています。
正式なホスト名は
@ -180,7 +180,7 @@ Usenet
.D1 Ic host -l -v -t any rutgers.edu
.Pp
このコマンドでは rutgers.edu の完全なゾーンデータを正式なマスタファイル
の形式でダウンロードします。(しかし不思議な理由により SOA レコードは 2
の形式でダウンロードします。(しかし不思議な理由により SOA レコードは 2
回リストされます。)
.Pp
.Sy 注:
@ -244,7 +244,7 @@ Usenet
それ以上の情報は下記の
.Dq Fl l
オプションの説明を参照してください。
.It Fl a
.It Fl a
.Dq すべて
.Dq Fl v Fl t Cm any
@ -267,7 +267,7 @@ Usenet
(しかしながら、不可解な理由で、SOA レコードは 2 度表示されます)。
.Pp
.Sy 注:
.Dq Fl l
.Dq Fl l
の実装は、完全なゾーン転送を行い、
これに対して要求した情報をフィルタアウトすることで行われます。
このコマンドの使用は、本当に必要な場合に限るべきです。
@ -291,7 +291,7 @@ Usenet
.It Ev HOSTALIASES
.Pq Ar ホストの別名 , 完全なホスト名
のペアを含んでいるファイルのファイル名
.El
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compress
.It Pa /etc/resolv.conf

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)hostname.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
.\" %FreeBSD: src/bin/hostname/hostname.1,v 1.10.2.1 2000/12/08 13:34:35 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/bin/hostname/hostname.1,v 1.10.2.2 2001/07/22 11:32:17 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/hostname.1,v 1.10 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd April 28, 1995
.Dt HOSTNAME 1

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.ig \"-*- nroff -*-
Copyright (C) 1994-2000 Free Software Foundation, Inc.
@ -17,7 +17,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1,v 1.3 2001/04/30 03:48:31 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/hpftodit.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\" Like TP, but if specified indent is more than half
.\" the current line-length - indent, use the default indent.
.de Tp
@ -29,7 +29,7 @@ the original English.
.\" WORD: design unit: 設計単位 (XXX)
.TH HPFTODIT 1 "26 April 2001" "Groff Version 1.17"
.SH 名称
hpftodit \- groff \-Tlj4 で用いるフォント記述ファイルを作成する
hpftodit \- groff \-Tlj4 で用いるフォント記述ファイルを作成する
.SH 書式
.B hpftodit
[
@ -96,7 +96,7 @@ groff
バージョン番号を表示します。
.TP
.B \-s
特別フォントであることを指定します。フォントファイルに
特別フォントであることを指定します。フォントファイルに
.B special
コマンドを追加します。
.TP

View file

@ -35,7 +35,7 @@
.\" @(#)id.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/id.1,v 1.7.2.2 2000/12/08 15:13:42 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/id.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 6, 1993
.Dt ID 1
@ -93,7 +93,7 @@ ID
.It Fl p
人間が見やすい形で表示します。
.Xr getlogin 2
が返すユーザ名がユーザ ID から得られるログイン名と異なっている場合は、
が返すユーザ名がユーザ ID から得られるログイン名と異なっている場合は、
行頭に
.Dq login
とキーワードがついて

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ident.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.de Id
.ds Rv \\$3
.ds Dt \\$4
@ -98,7 +98,7 @@ C
が扱う keyword を挙げます。デフォルトでは、すべての時刻は協定世界時
(\*u しばしば \&\s-1GMT\s0と呼ばれます) で表されますが、
チェックアウトのときに、
.BR co
.BR co
.BI \-z zone
オプションを使ったファイルについては、数字によるタイムゾーンが付加され

View file

@ -32,8 +32,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)indent.1 8.1 (Berkeley) 7/1/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/indent/indent.1,v 1.8.2.2 2000/12/09 19:05:05 obrien Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/indent/indent.1,v 1.8.2.3 2001/07/22 12:40:12 dd Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/indent.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd July 1, 1993
.Dt INDENT 1
@ -84,7 +84,7 @@
.Sh 解説
.Nm
.Ar C
.Ar C
言語プログラムの整形を行います。
.Ar input-file
中の
@ -93,7 +93,7 @@
以下で説明するオプションはファイル名の前後で指定できます。
.Pp
.Sy :
.Ar input-file
.Ar input-file
のみを指定した場合、整形は「同じ場所に」行われます。つまり、整形結果は
.Ar input-file
に書き戻され、カレントディレクトリに元の
@ -101,9 +101,9 @@
のバックアップがコピーされます。例えば
.Ar input-file
の名前が
.Sq Pa /blah/blah/file
.Sq Pa /blah/blah/file
だったとすると、バックアップファイルの名前は
.Pa file.BAK
.Pa file.BAK
となります。
.Pp
.Nm
@ -119,17 +119,17 @@
.It Fl bad , nbad
.Fl bad
を指定すると、宣言ブロックの後ごとに空行を 1 行入れます。デフォルトは
.Fl nbad
.Fl nbad
です。
.It Fl bap , nbap
.Fl bap
を指定すると、関数本体の後ごとに空行を 1 行入れます。デフォルトは
.Fl nbap
.Fl nbap
です。
.It Fl bbb , nbbb
.Fl bbb
.Fl bbb
を指定すると、コメントブロックの前に必ず空行を 1 行入れます。デフォルトは
.Fl nbbb
.Fl nbbb
です。
.It Fl \&bc , nbc
.Fl \&bc
@ -139,7 +139,7 @@
.Fl \&nbc
です。
.It Fl \&br , \&bl
.Fl \&bl
.Fl \&bl
を指定すると、複合文は以下のように行分けされます。
.Bd -literal -offset indent
if (...)
@ -149,7 +149,7 @@ if (...)
.Ed
.Pp
一方、デフォルトは
.Fl \&br
.Fl \&br
ですが、以下のようになります。
.Bd -literal -offset indent
if (...) {
@ -163,7 +163,7 @@ if (...) {
.It Fl cd Ns Ar n
宣言の右側に書かれたコメントを指定の桁位置に揃えます。デフォルトでは
プログラムコードの右側に書かれたコメントと同じ位置(つまり
.Fl c
.Fl c
で指定された位置)になります。
.It Fl cdb , ncdb
コメント区切りを独立の行とするかどうかを指定します。コメントブロック
@ -178,7 +178,7 @@ if (...) {
.Ed
.Pp
一方、
.Fl ncdb
.Fl ncdb
では以下のようになります。
.Bd -literal -offset indent
/* this is a comment */
@ -189,9 +189,9 @@ if (...) {
は `else' を直前の `}' につけて ``} else'' のように出力します。デフォルトは
.Fl \&ce
です。
.It Fl \&ci Ns Ar n
.It Fl \&ci Ns Ar n
継続行の字下げを
.Ar n
.Ar n
で指定します。継続行は、その文の最初の行の先頭から指定した字数だけ字
下げされます。かっこで括られた式は
.Fl \&lp
@ -199,9 +199,9 @@ if (...) {
ます。
.Fl \&ci
のデフォルトは
.Fl i
.Fl i
と同じ値です。
.It Fl cli Ns Ar n
.It Fl cli Ns Ar n
case ラベル字下げ位置を
.Ic switch
文の字下げ位置から
@ -209,9 +209,9 @@ case
個目のタブストップにします。
.Fl cli0.5
なら、タブストップの半分になります。デフォルトは
.Fl cli0
.Fl cli0
です。
.It Fl d Ns Ar n
.It Fl d Ns Ar n
プログラムコードの右側に書かれたものでない独立したコメントに関して、
その場所を制御します。例えば
.Fl \&d\&1
@ -219,17 +219,17 @@ case
.Fl \&d\&0
を指定すると、プログラムコードの字下げに合わせます。下記「コメントの
字下げ」の節を参照して下さい。
.It Fl \&di Ns Ar n
.It Fl \&di Ns Ar n
宣言子からそれに続く識別子への字下げを文字数で指定します。デフォルト
.Fl di16
.Fl di16
です。
.It Fl dj , ndj
.Fl \&dj
は宣言を左揃えにします。
.Fl ndj
は、プログラムコードと同じ字下げを行います。デフォルトは
.Fl ndj
.Fl ndj
です。
.It Fl \&ei , nei
.Ic else-if
@ -264,14 +264,14 @@ case
デフォルトは
.Fl fcb
です。
.It Fl i Ns Ar n
.It Fl i Ns Ar n
1 段の字下げ量を指定します。デフォルトは 8 文字です。
.It Fl \&ip , nip
パラメータ宣言を左マージンからさらに字下げします(しません)。
デフォルトは
.Fl \&ip
です。
.It Fl l Ns Ar n
.It Fl l Ns Ar n
出力行の最大幅を指定します。デフォルトは 78 文字です。
.It Fl \&lp , nlp
継続行において括弧内のプログラムコードの位置を揃えます。左括弧がその
@ -308,7 +308,7 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
を使わないようになります。
.It Fl pcs , npcs
.Fl pcs
が指定されると、全ての関数呼出しの関数名と括弧の間に空白を
が指定されると、全ての関数呼出しの関数名と括弧の間に空白を
1 つ入れます。デフォルトは、
.Fl npcs
です。
@ -317,7 +317,7 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
が指定されると、関数定義における関数の名前を 1 桁目から始め
ます。つまり、その関数の型名は前の行に置かれることになります。デフォ
ルトは、
.Fl psl
.Fl psl
です。
.It Fl \&sc , nsc
全てのコメントの左端に、アスタリスク(`*') を置きます(置きません)。
@ -333,7 +333,7 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
.It Fl \&st
.Nm
が標準入力に対して処理を行い、結果を標準出力に出力するようします。
.It Fl T Ns Ar typename
.It Fl T Ns Ar typename
.Ar typename
を型名として扱うように追加します。
.Fl T
@ -349,12 +349,12 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
は、言語の構文解釈を変えてしまうので、
.Nm
.Ic typedef
.Ic typedef
で定義された型名を全て見付けることができないわけです。
.It Fl troff
.Xr troff 1
で処理できるフォーマットで出力します。
.Xr vgrind 1
.Xr vgrind 1
と全く同じ考え方に基づいて、出力をきれいにしようとします。出力ファイ
ルが指定されていないと、出力先として入力ファイルではなく標準出力が使
われます。
@ -390,7 +390,7 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
.Em コメント
の処理について説明します。
.Nm
は、コメント開始の直後にマイナスやアスタリスクが続いている(つまり
は、コメント開始の直後にマイナスやアスタリスクが続いている(つまり
`/*\-' もしくは`/**' となっている)場合、そのコメントをアスタリスクで
周囲を囲まれたものとみなします。このようなコメントに対しては、コメン
トの最初の行に施される字下げ位置に、続く各行を揃える他は、処理を行い
@ -406,10 +406,10 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
.Pp
.Ss コメントの字下げ
プログラムコードの右側のコメントは、コマンド行のオプション
.Fl c Ns Ns Ar n
.Fl c Ns Ns Ar n
で指定された「コメント開始位置」から始まるようになります。その他のコ
メントは、コマンド行のオプション
.Fl d Ns Ns Ar n
.Fl d Ns Ns Ar n
が指定されると、プログラムコードがおかれている位置よりも
.Ar n
段少なく字下げされます。1 行の内でプログラムコードが指定されたコメン
@ -436,7 +436,6 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
うとします。とくにあげると、以下のようなマクロも適当に処理されます。
.Pp
.Dl #define forever for(;;)
.Pp
.Sh 環境変数
.Nm
は環境変数として、
@ -452,7 +451,7 @@ p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Bx 4.2
.Bx 4.2
で導入されました。
.Sh バグ
.Nm

View file

@ -30,9 +30,9 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" From: @(#)install.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.16.2.3 2001/03/06 12:53:04 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.16.2.4 2001/07/23 17:18:05 gshapiro Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/install.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.Dd September 22, 1996
.Dt INSTALL 1
.Os BSD 4.2
@ -91,11 +91,11 @@
デバッグ情報を表示します。
.Fl D
が一回以上指定されている時、
.Fl C
.Fl C
でのリネーム処理も表示します。
.Fl D
が 2 回以上指定されている時は、
.Fl C
.Fl C
オプションでインストールできなかったファイルに対して警告を発します。
.It Fl d
ディレクトリを作成します。
@ -139,14 +139,14 @@
に表示させます。
.El
.Pp
デフォルトでは
actually installs something.
.Nm
は全てのファイルフラグを保存します。ただし ``nodump'' フラグは例外です。
.Pp
.Nm
ユーティリティは、ファイルをそれ自身に移動しないように試みます。
.Pp
.Pa /dev/null
.Pa /dev/null
をインストールすると、空のファイルを作ります。
.Pp
正常終了時は 0 が返ります。他の場合は 1 が返ります。

View file

@ -1,6 +1,6 @@
.\" Copyright (c) 1994 Adam Glass
.\" All rights reserved.
.\"
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
@ -8,7 +8,7 @@
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. The name of the Author may not be used to endorse or promote products
.\" derived from this software without specific prior written permission.
.\"
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Adam Glass ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
@ -20,10 +20,10 @@
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.7.2.2 2001/03/06 12:52:43 ru Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.7.2.3 2001/07/22 12:40:13 dd Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ipcrm.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\""
.Dd August 8, 1994
.Dt IPCRM 1

View file

@ -28,7 +28,7 @@
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcs/ipcs.1,v 1.9.2.2 2000/12/14 12:16:13 ru Exp %
.\" $FreeBSD$
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/ipcs.1,v 1.7 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $
.\"
.Dd June 18, 1994
.Dt "IPCS" 1
@ -36,7 +36,6 @@
.Sh 名称
.Nm ipcs
.Nd System V プロセス間通信機構の利用状況を報告する
.Pp
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl abcmopqstMQST
@ -52,10 +51,10 @@
.It Fl a
使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントに関し、
可能な限り多くの情報を表示します(これは
.Fl b ,
.Fl c ,
.Fl o ,
.Fl p ,
.Fl b ,
.Fl c ,
.Fl o ,
.Fl p ,
.Fl t
オプションを同時に指定したのと同じです)。
.It Fl b
@ -117,8 +116,8 @@ IPC
.El
.Pp
もし、
.Fl M ,
.Fl m ,
.Fl M ,
.Fl m ,
.Fl Q ,
.Fl q ,
.Fl S ,

Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more