doc/ja/support.sgml
Motoyuki Konno d3d0d037e9 Merge the following changes in the English version:
docs.sgml             : 1.65  -> 1.66
    support.sgml          : 1.116 -> 1.120
    where.sgml            : 1.30  -> 1.31
    docproj/sgml.sgml     : 1.5   -> 1.6
    ports/ports.inc       : 1.32  -> 1.33
    projects/newbies.sgml : 1.7   -> 1.8
1999-03-10 18:38:51 +00:00

479 lines
19 KiB
Text

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$Date: 1999-03-10 18:38:51 $">
<!ENTITY title "Support">
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]>
<!-- $Id: support.sgml,v 1.15 1999-03-10 18:38:51 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.120 -->
<html>
&header;
<ul>
<li><a href="#mailing-list">メーリングリスト</a></li>
<li><a href="#newsgroups">ニュースグループ</a></li>
<li><a href="#web">WEB リソース</a></li>
<li><a href="#gnats">GNATS 障害報告 (Problem Report) データベース</a></li>
<li><a href="#cvs">CVS リポジトリ</a></li>
<li><a href="#user">ユーザグループ</a></li>
<li><a href="#development">FreeBSD 開発プロジェクト</a></li>
<li><a href="#security">FreeBSD セキュリティガイド</a></li>
<li><a href="#consulting">商用コンサルティングサービス</a></li>
<li><a href="#general">一般的な UNIX 情報</a></li>
<li><a href="#xwin">The X Window System</a></li>
<li><a href="#hardware">ハードウェア</a></li>
<li><a href="#related">関連するオペレーティングシステムのプロジェクト</a></li>
</ul>
<a name="mailing-list"></a>
<h2>メーリングリスト</h2>
<p><a href="&base/handbook/eresources:mail.html">メーリングリスト</a>
は FreeBSD のユーザにとって主要なサポート手段であり, 異なる話題範囲をカ
バーする多くのメーリングリストがあります. どのリストに投稿すべきかわか
らない時は <a href="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.ORG">
freebsd-questions@FreeBSD.ORG</a> に (訳注: 英語で) 投稿してください.
メーリングリストのアーカイブを
<a href="http://www.freebsd.org/">www.freebsd.org</a> にて
<strong><A HREF="http://www.freebsd.org/mail/">閲覧</a></strong>したり,
<strong><a href="&base/search/search.html">検索</a></strong> することも
できます.</p>
<p>いくつかの英語以外のメーリングリストもあります:</p>
<ul>
<li><strong>チェコ語</> -- <a href="mailto:majordomo@freebsd.cz">majordomo@freebsd.cz</a></>
<li><strong>ドイツ語</> -- <a href="mailto:majordomo@de.freebsd.org">majordomo@de.freebsd.org</a> または
<a href="http://www.de.freebsd.org/de/mailinglists.html">WWW</a></>
<li><strong>フランス語</> -- <a href="mailto:majordomo@freebsd.francenet.fr">majordomo@freebsd.francenet.fr</a>
または <a href="http://www.freebsd-fr.org/">WWW</a></>
<li><strong>ハンガリー語</> -- <a href="mailto:majordomo@hu.freebsd.org">majordomo@hu.freebsd.org</a></>
<li><strong>日本語</> -- <a href="mailto:majordomo@jp.freebsd.org">majordomo@jp.freebsd.org</a></>
<li><strong>韓国語</> -- <a href="mailto:majordomo@kr.freebsd.org">majordomo@kr.freebsd.org</a>
または <a href="http://www.kr.freebsd.org/support.shtml#mailing-list">WWW</A></>
<li><strong>ポーランド語</> -- <a href="mailto:majordomo@pap.waw.pl">majordomo@pap.waw.pl</a></>
<li><strong>ポルトガル語</> -- <a href="http://www.br.freebsd.org/list.html">WWW</a>
または <a href="mailto:listproc@br.freebsd.org">listproc@br.freebsd.org</a></>
<li><strong>スロバキア語</> -- <a href="mailto:majordomo@sk.freebsd.org">majordomo@sk.freebsd.org</a></>
<li><strong>スペイン語</> -- <a href="mailto:majordomo@es.freebsd.org">majordomo@es.freebsd.org</a></>
</ul>
<p>これ以外に FreeBSD のメーリングリストを作った時は,
<a href="&base/mailto.html">我々に知らせて</a>ください.</p>
<a name="newsgroups"></a>
<h2>ニュースグループ</h2>
<p>FreeBSD 専用の<a href="&base/handbook/eresources:news.html">
ニュースグループ</a>は少ししかありませんが, 他に FreeBSD
のユーザが興味を持つ話題についての数多くのニュースグループがあります.
けれども, メーリングリストが FreeBSD の開発者に接触する最も信頼でき
る方法であることには変わりありません.
FreeBSD に関する様々な議論は <a href="news:comp.unix.bsd.freebsd.misc">
comp.unix.bsd.freebsd.misc</a> を見てください.
重要なアナウンスについては
<a href="news:comp.unix.bsd.freebsd.announce">
comp.unix.bsd.freebsd.announce</a> を見てください.</p>
<p><a href="http://minnie.cs.adfa.oz.au/BSD-info/bsdnews_search.html">
The BSD Usenet News Searcher</a> は 1992 年 6 月以降のすべての BSD
関連の Usenet ニュースグループをアーカイブしています.
</p>
<a name="web"></a>
<h2>WEB リソース</h2>
<ul>
<li><p>我々の WEB ページは情報源としては最も良いものの一つであるため,
世界中の多くのサイトにミラーされています. 試しに
www.<b>あなたの国</b>.freebsd.org (例えばドイツなら
<a href="http://www.de.freebsd.org/">www.de.freebsd.org</a>,
オーストラリアなら
<a href="http://www.au.freebsd.org/">www.au.freebsd.org</a>
です) に接続してみるか, <a href="&base/index.html">ホームページ</a>
にあるミラーのリストから選んでみて下さい.
同じ命名法が <b>FTP</b> サーバーにも
使われています.</p>
<p>ミラーサイトに加えて, いくつかの英語以外の WEB リソースが
あります:</p>
<ul>
<li><a href="http://www.cz.freebsd.org/">チェコ語</a></li>
<li><a href="zh/FAQ/FAQ.html">中国語版 FAQ</a></>
<li><a href="http://www.de.freebsd.org/de/">ドイツ語</a></li>
<li><a href="http://www.hu.freebsd.org/hu/">ハンガリー語</a></li>
<li><a href="http://www.jp.freebsd.org/">日本語</a></li>
<li><a href="http://www.kr.freebsd.org/">韓国語</a></>
<li><a href="http://www.freebsd.org.pl/">ポーランド語</a></>
<li><a href="http://www.br.freebsd.org/">ポルトガル語</a> (<a
href="http://www2.br.freebsd.org/">ミラー</a>)</li>
<li><a href="http://www.sk.freebsd.org/">スロバキア語</a></>
<li><a href="http://www.es.freebsd.org/es/">スペイン語</a>,
<a href="../es/FAQ/FAQ.html">FAQ</a></>
<li><a href="http://www.freebsd.org.ru/">ロシア語</a>,
<a href="ru/FAQ/FAQ.html">FAQ</a></>
</ul>
<p></p>
</li>
<!--
http://www.tw.freebsd.org/ Local language
-->
<li><p>最近の FreeBSD の動向とリリースについての情報は,
<a href="news/newsflash.html">ニュース速報</a> のページを見てください.</p></li>
<li><p>FreeBSD ニュースレター受け取りの登録や, アナウンス用の
メーリングリストへの参加をしたい方は,
<a href="./register.html">登録</a> のページを見てください.</p>
<a name="pr"></a></li>
</ul>
<h2><a name="gnats"
href="http://www.cs.utah.edu/csinfo/texinfo/gnats/gnats.html">GNATS</a>
障害報告 (Problem Report) データベース</h2>
<p>最新の FreeBSD の障害報告は GNATS データベースを
用いて追跡されています.</p>
<ul>
<li><a href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi">
公開障害報告を見る</a>.</li>
<li><a href="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi">
tracker id をもとに障害報告を見る</a>.</li>
<li><a href="./send-pr.html">障害報告
を提出する</a>.</li>
</ul>
<p>障害報告は FreeBSD システムの
<a href="./send-pr.html">
send-pr(1)</a> コマンドや
<a href="mailto:freebsd-bugs@FreeBSD.ORG">freebsd-bugs@FreeBSD.ORG</a>
にメールを送ることで 開発チームに提出することもできます.
メーリングリストは公式な障害報告としては追跡されて
<em>いない</em> ので, <a href="http://www.freebsd.org/send-pr.html">
send-pr</a> が推奨されていることに注意してください! </p>
<a name="cvs"></a>
<h2><a
href="http://www.jp.freebsd.org/cgi/FreeBSD-CVS.cgi">CVS リポジトリ</a></h2>
<p><a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?cvs">CVS</a>
(the Concurrent Version System) を我々はソースをコントロールする
ツールとして使っています. FreeBSD 2.0 から現在までの全ての変更
(その目的を説明するログメッセージと共に) CVS リポジトリに入って
おり, ここから簡単に見ることができます (リンクをクリックしてくだ
さい). FreeBSD の CVS リポジトリの完全なコピーやその中に含まれる
任意の開発ブランチを入手するには, 以下のような方法があります.
<ul>
<li><a href="handbook/cvsup.html">cvsup</a>
オンデマンドでアクセスするオーバーヘッドの低い方法です.
専用ユーティリティ (Modula-3 で書いてあります) を使用します.</li>
<li><a name="anoncvs" href="handbook/anoncvs.html">anoncvs</a>
オンデマンドでアクセスする方法です. cvsup よりは (時間と転送される
バイト量の点からみて) オーバーヘッドが高いですが, ソースツリーの
ごく一部を check out するのに使う分にはより簡単ですし, FreeBSD
に既にバンドルされている cvs のツール以外は必要としません.</li>
<li><a href="handbook/ctm.html">CTM</a> オーバーヘッドが非常に
低い, バッチモードでアクセスする方法です. 基本的にパッチがメール
で届けられます.</li>
<li><a href="http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">web
インターフェース</a> 具体的な変更やファイルのリビジョンを
調べるために, 単にリポジトリを閲覧するためのアクセス方法です. </li>
<li>最後に, 充分なネットワーク帯域がある場合や FTP を使わなければ
ならない場合は,
<a href="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/development/FreeBSD-CVS">
ftp.freebsd.org</a> から CVS リポジトリをミラーしてください.
</li>
</ul>
<p>CVS リポジトリ CGI スクリプトのミラーは
<a href="http://www.de.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">ドイツ</a>
と <a href="http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi">
日本</a> にあります.</p>
<a name="user"></a>
<h2>ユーザグループ</h2>
<p>FreeBSD は人気を大きく広げていて, 世界中に多くのユーザグループ
ができています. もしこのリストにない FreeBSD のユーザグループ
を知っていたら <a href="mailto:www@freebsd.org">
我々に知らせて</a> ください.</p>
<ul>
<li>The Rhode Island Free Unix Group はフリーで入手できるすべての
UNIX をサポートしています. 連絡は
<A HREF="http://users.tmok.com/~rifug">http://users.tmok.com/~rifug
</A> か メールで <A HREF="mailto:rifug@entropy.tmok.com">
rifug@entropy.tmok.com</A> まで.</li>
<li><A HREF="http://www.bafug.org">
BAFUG</A> (Bay Area FreeBSD Users Group) は月 2 回
<A HREF="http://www.reef.com/">Silicon Reef</A> で例会を
開いています. 興味のある方は WEB サイトを見るか Interested
<A HREF="mailto:freebsd-sf@arachna.com">メーリングリスト</A>
にメールしてください.<p></p></li>
<li>デンマークの *BSD ユーザグループの
<A HREF="http://hotel.prosa.dk/bsd-dk/">BSD/DK</A> が結成
されました. メール購読の希望は <A
href="mailto:bsd-dk-request@hotel.prosa.dk"
>bsd-dk-request@hotel.prosa.dk</A> まで. 最初の例会の予定
はまだ決まっていません.
<p></p></li>
<li><A HREF="http://www.bsdhh.org/bsdhh-faq.en.html">BSDHH</a>
(BSD users group Hamburg) は毎月第 1 水曜日の午後 7 時から
ドイツの Hamburg-Eppendorf の Loewenstrasse 22 番地にある
中華レストラン <em>Lotosbluete</em> で例会を開いています.
ほとんどのメンバーは FreeBSD ユーザですが, BSD 風の全ての
システムのユーザの参加を歓迎しています.
<p></p></li>
<li>The <a href="http://ukug.uk.freebsd.org/">FreeBSD UKUG</a>
(FreeBSD UK User's Group) はイギリス国内の FreeBSD ユーザのために
活動しています. 詳しくはリンクをたどってください.
<p></p></li>
<li>ドイツの Wuerzburg の The <a href=
"http://www.wuerzburg.de/brainstorm/">Brainstorm</a>
ユーザグループは全ての
UNIX ユーザの参加を歓迎しています. FreeBSD の新規ユーザへの
手助けにある程度重きをおいています. 毎週月曜日の午後 8 時から
Wuerzburg の Muenzstrasse にある "Cafe Klug" で例会を開いてい
ます. 詳細については
<a href="mailto:bs@rak.franken.de">bs@rak.franken.de</a>
にメールするか Brainstorm のリンクをただってください.
<p></p></li>
<li>FUUNM (Free Unix Users of New Mexico) は毎月第 2 土曜日
の 午後 4:30 から 6:00 までニューメキシコ大学 Farris
エンジニアリングセンターの 141 号室で例会を開いています.
FreeBSD 専門のユーザグループではありませんが, この地域に
いる方の参加を歓迎します. グループはメーリングリスト (<a
href="mailto:fuunm@astro.phys.unm.edu">fuunm@astro.phys.unm.edu</a>)
を運営しています.
詳細は <a href="mailto:alan@lundin.abq.nm.us">Alan
Lundin</a> まで.<p></p></li>
<li>ウィスコンシン州の<a
href="http://www.sol.net/freebsd-mke/">FreeBSD-Milwaukee</a>
は時々会合を開いていてメーリングリスト <a
href="mailto:freebsd-mke-l@ns.sol.net">freebsd-mke-l@ns.sol.net</a>
を運営しています. 参加するには
<a
href="mailto:freebsd-mke-l-request@ns.sol.net">freebsd-mke-l-request@ns.sol.net</a>
にメールしてください.<p></p></li>
<li>RUUG (Reno Unix Users Group) は毎月 Nevada 州 Reno で
例会を開いていて FreeBSD と Linux の使用について議論しています.
詳しくは <a href="mailto:eblood@cs.unr.edu">Eric Blood</a>
か <a href="mailto:todd@crenshaw.reno.nv.us">Todd
Crenshaw</a> まで.<p></p></li>
<li>Washington DC (DC Metropolitan Area) FreeBSD User Group が
現在結成されつつあります. メンバーリストに加わるには Sytex Access Ltd.
の Richard Cramer にコンタクトしてください. 703-425-2515 か,
もしよければ <a
href="mailto:rcramer@sytex.net">rcramer@sytex.net</a> にメールして
ください. 最初の会合は 5 月に開かれる予定です.<p></p></li>
<li>
Yavapai Free Unix Users Group は北アリゾナの *BSD/Linux などの
ユーザのために結成されつつあります.
詳しくは Russell Carter (<a href="mailto:rcarter@consys.com">
rcarter@consys.com</a>) まで.
<p></p></li>
<li>
<a href="http://www.aei.ca/~malartre/bsd.html">BSD.fr</a>
はフランス語を話す人々のグループで Cc を使ってメーリングリストを
運用しています (majordomo は使っていません). 詳しくは
Malartre <a href="mailto:malartre@aei.ca">malartre@aei.ca</a>
まで.
<p></p></li>
<li>
<a href="http://www.humbug.org.au/">
HUMBUG (Home Unix Machine - Brisbane User Group)</a>
Brisbane, Queensland, Australia.
メーリングリストを <a href="mailto:majordomo@humbug.org.au">
majordomo@humbug.org.au</a> で運用しています. アナウンス, 一般, チャット
などがあります. 詳しくは Web ページにて.
ミーティングを Queensland 大学で行なっています. 詳しくは
<a href="mailto:president@humbug.org.au">president@humbug.org.au</a>
まで.
<p></p></li>
<li><a href="http://kulua.org/">KULUA</a> (Kansas Unix & Linux Users
Association) はカンザス州 Lawrence のフリー UNIX のユーザーグループ
ですが, カンザス州東部からミズーリ州西部のユーザーで構成されています.
約 120 名の会員がいて隔週で会合を開いています.
詳細は Web サイトか, または
<a href="mailto://kulua@kulua.org">kulua@kulua.org</a> まで.
<p></p></li>
<li><a href="http://www.tfug.org/">TFUG</a>: アリゾナ州の
Tucson Free Unix Group です.
<p></p></li>
<li>Israeli BSD Users Group は, 国中に *BSD の使用 を宣伝し,
全ての BSD ユーザーのための情報センターの役割を担おうと努力して
います.
現在は, 我々 FreeBSD ユーザーによって運営されていますが, 他種の BSD
ユーザーも大歓迎です. bsd-il@osem.co.il でメイリングリストを運営
しており, 参加するには, 本文に "subscribe bsd-il"とだけ書いた
メイルを<a href="mailto:majordomo@osem.co.il">majordomo@osem.co.il</a>
へ送るだけです. <p></p></li>
<li>
<a href="http://clubs.yahoo.com/clubs/bsdusersoflosangeles">
Yahoo Club</a> グループは Los Angeles に拠点を置く BSD ユーザー
グループの活動拠点です.
<p></p></li>
<li>
<a href="http://pages.ripco.com/~aphor/ChiFUG.html">
Chicago FreeBSD Users Group</a> (ChiFUG).
<p></p></li>
<li>
<A HREF="http://www.seafug.org/"> Seattle FreeBSD Users Group </A>
(SeaFUG) は月 1 回のペースで会合を開いています. 興味のある方は
Web サイトを訪れるか, 詳細は<A HREF="MAILTO:unfurl@seafug.org"> Bill
Swingle </A>まで連絡してください.
<p></p></li>
</ul>
<a name="development"></a>
<h2><a href="projects/projects.html">FreeBSD 開発プロジェクト</a></h2>
<p>FreeBSD の開発の流れの主流となるものに加えて, 数多くの開発グループが
FreeBSD アプリケーションの範囲を新しい分野へと拡大すべく,
最先端技術に取り組んでいます.
<h2><a name="security" href="security/security.html">
FreeBSD セキュリティガイド</a></h2>
FreeBSD ユーザへ以下のセキュリティ関係のリソースが提供されています:
セキュリティオフィサーの PGP Key, 勧告 (advisories), パッチ,
メーリングリスト.
<h2><a name="consulting" href="../commercial/consulting.html">
商用コンサルティングサービス</a></h2>
FreeBSD を始めたばかりの方でも, 巨大なプロジェクトを完結しなければ
ならない場合でも, コンサルタントが役にたつでしょう.
<p></p>
<a name="general"></a>
<h2>一般的な UNIX 情報</h2>
<ul>
<li>Northwestern 大学の <a
href="http://www.eecs.nwu.edu/unix.html">The UNIX
Reference Desk</a></li>
<li><a
href="http://www2.shore.net/~jblaine/vault/">Jeff's
Unix Vault</a></li>
<li><a href="http://www.ugu.com/">Unix Guru
Universe</a></li>
<li><a href="http://www.ora.com/">O'Reilly & Associates, Inc.</a></li>
</ul>
<a name="xwin"></a>
<h2>The X Window System</h2>
<ul>
<li><a href="http://www.xfree86.org/">XFree86
プロジェクト</a> は FreeBSD を含む様々な Intel ベースの
UNIX システムのユーザに優れた X Window System を提供して
います.</li>
<li>WINE プロジェクトは FreeBSD, NetBSD, Linux のような
Intel ベースの UNIX システムで MS-Windows ソフトウェアを
実行する機能を提供するために作業しています.
詳細な情報は
<a href="http://www.asgardpro.com/wine/">WINE FAQ</a>
で入手できます.</li>
</ul>
<a name="hardware"></a>
<h2>ハードウェア</h2>
<ul>
<li>The <em>comp.answers</em> <a href="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet-by-hierarchy/comp/answers/pc-hardware-faq">pc-hardware-faq</a> は
自分でマシンを組み立てる人のための卓越したリファレンスです.</li>
<li>FreeBSD のベース distribution ではまだ提供されていない,
PCCARD (PCMCIA とも呼ばれています) のサポートを探している
ラップトップユーザは, 最新のすばらしい実験的なラップトップ
サポートのための
<a href="http://www.jp.freebsd.org/PAO/">PAO</a> distribution
ページを見てみるべきでしょう.
<li><a href="http://www.x86.org/">Intel Secrets -- What
Intel Doesn't Want You To Know</a> (Intel の秘密 -- Intel
があなたに知って欲しくないこと) - Intel のチップに関する
多くの情報.</li>
<li><a
href="http://einstein.et.tudelft.nl/~offerman/chiplist.html">Aad
Offerman's Chip List</a> - PC クローンで使われているチップに
ついてのリファレンス資料.</li>
<li><a href="http://www.asus.com.tw/">ASUS</a> は FreeBSD が
うまく動作するマザーボードを製造しています.</li>
<li>FreeBSD <a href="handbook/hw.html">ハードウェアガイド</a>
は FreeBSD がうまく動作すると知られているハードウェアについて,
いくつかの具体的な推薦をしています.</li>
</ul>
<a name="related"></a>
<h2>関連するオペレーティングシステムのプロジェクト</h2>
<ul>
<li><a
href="http://www.netbsd.org/"><strong>NetBSD</strong></a>
はフリーの 4.4BSD-Lite ベースのオペレーティング
システムで, いくつかの異なるアーキテクチャのマシンで動作
します.</li>
<li><a
href="http://www.openbsd.org/"><strong>OpenBSD</strong></a>
は 4.4BSD から派生したオペレーティングシステムです.</li>
<li><a href="http://www.linux.org/"><strong>Linux</strong></a> は
フリーの UNIX-like システムです.</li>
<li><a
href="http://www.cs.hut.fi/~jvh/lites.html"><strong>Lites</strong></a>
は Mach ベースのシステムに フリー UNIX の機能を提供する
4.4 BSD Lite ベースのサーバーとエミュレーションライブラリ
です.</li>
<li><a
href="http://www.gnu.org/software/hurd/hurd.html"><strong>GNU
HURD</strong></a> プロジェクトはフリーの UNIX-like
オペレーティングシステムを開発しようとする
取り組みです.</li>
</ul>
&footer;
</body>
</html>