256 lines
		
	
	
	
		
			11 KiB
		
	
	
	
		
			Text
		
	
	
	
	
	
			
		
		
	
	
			256 lines
		
	
	
	
		
			11 KiB
		
	
	
	
		
			Text
		
	
	
	
	
	
| <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
 | |
| <!ENTITY date "$Date: 1998-08-04 13:57:20 $">
 | |
| <!ENTITY title "Documentation">
 | |
| <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
 | |
| ]>
 | |
| <!-- $Id: docs.sgml,v 1.13 1998-08-04 13:57:20 wosch Exp $ -->
 | |
| <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
 | |
| <!-- Original revision: 1.47 -->
 | |
| 
 | |
| 
 | |
| <html>
 | |
| &header;
 | |
| 
 | |
| 	<a name="press"></a>
 | |
|     <h2><a href="news/press.html">出版物における FreeBSD</a></h2>
 | |
|     <p>FreeBSD に関する出版物.</p>
 | |
| 
 | |
| 	<a name="y2kbug"></a>
 | |
|      <h2><a href="y2kbug.html">2000 年適合性</a></h2>
 | |
| 
 | |
|      <p>2000 年適合性に対する,
 | |
|        FreeBSD プロジェクトの現時点での所信表明です.</p>
 | |
| 
 | |
|      <h2><a href="publish.html#newsletter">Newsletter</a></h2>
 | |
|      <p>Walnut Creek CDROM によって無料で出版, 配布されている
 | |
|      FreeBSD Newsletter です.</p>
 | |
| 
 | |
|      <h2><a href="news/qnewsletter.html">FreeBSD Real-Quick (TM) ニュースレター (RQN)</a></h2>
 | |
| 
 | |
|      <p>月刊の (ときには 1 週おきの) ニュースレターには
 | |
|      FreeBSD の活動の舞台における最近の開発の成果が載せられています.
 | |
|      freebsd-announce を購読することでこのニュースレターを e-mail 経由で
 | |
|      受け取ることができます.</p>
 | |
| 
 | |
| 	 <a name="handbook"></a>
 | |
|     <h2><a href="&base/handbook/handbook.html">FreeBSD ハンドブック (日本語版)</a></h2>
 | |
| 
 | |
|     <p>今もなお成長を続けている, FreeBSD ユーザのための包括的な
 | |
|       オンラインリソースです. コメントと寄稿は <a
 | |
|       href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG"><tt><freebsd-doc@FreeBSD.ORG></tt></a>
 | |
|       までどうぞ.</p>
 | |
| 
 | |
|     <p><a href="../handbook/">オリジナル</a>の英語版ハンドブックもあります.</p>
 | |
| 
 | |
| 	 <a name="faq"></a>
 | |
|     <h2><a href="&FAQbase/FAQ.html">よくある質問 (FAQ) (日本語版)</a></h2>
 | |
|     
 | |
|     <p>あなたが疑問に思うことは, 他の誰かにとっても同じように
 | |
|       疑問であるかもしれません. そのうちの一般的なものが, 簡潔な
 | |
|       Q and A 方式でまとめられています.</p>
 | |
| 
 | |
|     <p><a href="../FAQ/">オリジナル</a>の英語版もあります.</p>
 | |
| 
 | |
| 	 <a name="tutorial"></a>
 | |
|     <h2>チュートリアル</h2>
 | |
|     
 | |
|     <p>FreeBSD のさまざまな分野や FreeBSD のソフトウェアやハードウェア
 | |
|       に関するドキュメントが整備されています. コメントや寄稿を
 | |
|       したい方は, 
 | |
|       <a href="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG">freebsd-doc@FreeBSD.org</a>
 | |
|       へメールをどうぞ.</p>
 | |
| 
 | |
|     <ul>
 | |
|       <li><a href="../tutorials/newuser/newuser.html">FreeBSD と Unix
 | |
|           <em>両方</em>に不慣れな方へ</a></li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="../tutorials/mh/mh.html">メールソフト MH ことはじめ</a></li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="../tutorials/devel/devel.html">FreeBSD プログラミングツール
 | |
| 	ユーザーズガイド</a></li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="../tutorials/ddwg/ddwg.html">FreeBSD デバイスドライバ開発</a>
 | |
|       	    (<a href="../tutorials/ddwg/ddwg.ps">postscript</a>,
 | |
| 		<a href="../tutorials/ddwg/ddwg-html.tar.gz">gzipd tar file</a>)</li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="../tutorials/ppp/ppp.html">しったかぶりの PPP 入門 - IP エイリアス</a>
 | |
|       	    (<a href="../tutorials/ppp/ppp.ps">postscript</a>,
 | |
| 		<a href="../tutorials/ppp/ppp-html.tar.gz">gzipd tar file</a>)</li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="../tutorials/multios/multios.html">FreeBSD と他のオペレーティングシステムの共存</a></li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="../tutorials/fonts/fonts.html">フォントと FreeBSD</a></li>
 | |
| 
 | |
|       <li><a href="http://www.cypher.net/~black/ipalias.html">IP エイリアス</a></li>
 | |
|       <li><a href="http://www.nothing-going-on.demon.co.uk/FreeBSD/make-world/make-world.html">ソースからの FreeBSD アップグレード (<b><tt>make world</tt></b> を使う)</a></li>
 | |
|       <li><a href="../tutorials/diskformat/diskformat.html">FreeBSD 2.2-RELEASE
 | |
| で使うためのメディアのフォーマット</a></li>
 | |
| 
 | |
|     </ul>
 | |
| 
 | |
|     <h2>さらなるリソース</h2>
 | |
| 
 | |
|     <p>www.FreeBSD.org 以外にも,
 | |
|       FreeBSD に関する情報を得られる場所は存在します.
 | |
|       さまざまの自主的な試みのなかから,
 | |
|       FreeBSD に関するたくさんの有用な情報が産み出されているのです.</p>
 | |
| 
 | |
|     <ul>
 | |
|     <li><p>U.C. Berkeley における BSD の最初の設計者の一人である
 | |
|     <a href="mailto:mckusick@mckusick.com">Kirk McKusick</a> は,
 | |
|     FreeBSD を使って,
 | |
|     <a href="http://www.mckusick.com/courses/">4.4BSD のカーネルの内部構造</a>
 | |
|     に関する二つの講義を行っています.
 | |
|     直接講義に参加できない人々のために,
 | |
|     ビデオテープのシリーズが利用できるようになりました.</p></li>
 | |
| 
 | |
|     <li><p>インターネット上のオンラインマガジンの
 | |
|     <a href="http://www.computerbits.com">Computer Bits</a> は
 | |
|     1996 年 3 月以来,
 | |
|     <a href="mailto:tedm@agora.rdrop.com">Ted Mittelstaedt</A> による
 | |
|     <strong>The Network Community</strong> というタイトルのコラムの中で
 | |
|     FreeBSD に関する優れた記事を連載しています.
 | |
|     <br>これらの記事は
 | |
|     <a href="http://www.computerbits.com/archive/9603/lan9603.htm"> FreeBSD
 | |
|     ベースのメールサーバー</a> のセットアップから, 他のホストに接続するための
 | |
|     <a href="http://www.computerbits.com/archive/9708/lan9708.htm">
 | |
|     Network Address Translation</a> までの全てをカバーしています.</p></li>
 | |
| 
 | |
|     <li><p><A HREF="http://www.vmunix.com/fbsd-book/">
 | |
|     FreeBSD の総合ガイド</A> - FreeBSD オペレーティングシステムについての
 | |
|     より読みやすい「本のような」チュートリアルです. FreeBSD と UNIX の両方
 | |
|     に不慣れな人を対象としています.  現在構築中です.</p></li>
 | |
| 
 | |
|     <li><p><A HREF="http://flag.blackened.net/freebsd/">
 | |
|     のろまなカメのための FreeBSD How-To</A> は,
 | |
|     もうちょっとくだけた感じで,
 | |
|     FreeBSD のセットアップと設定に関する
 | |
|     読みやすい "how-to" 形式の情報を提供しようという試みです.</p></li>
 | |
| 
 | |
|     <li><p><A HREF="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/Linux+FreeBSD-mini-
 | |
| HOWTO.html">The Linux+FreeBSD mini-HOWTO</a> -
 | |
|     Linux と FreeBSD を同じシステム上で使用する方法を解説した文書です.
 | |
|     FreeBSD を紹介し, 二つのオペレーティングシステムを
 | |
|     (例えばスワップ用の領域を共有することによって)
 | |
|     協同させる方法について検討しています.
 | |
|     </p></li>
 | |
| 
 | |
|     </ul>
 | |
| 
 | |
|     <a name="books"></a>
 | |
|     <h2><a href="handbook/bibliography.html">書籍</a></h2>
 | |
| 
 | |
|     <p>オンラインドキュメントは役に立つものですが, 真剣に
 | |
|       FreeBSD と取り組もうという人なら, ここに並べられた本の
 | |
|       いくつかを手に入れておくべきでしょう. BSD 用に
 | |
|       書かれた本の大部分は FreeBSD でも利用できます. 
 | |
| 
 | |
| 	 <a name="man"></a>
 | |
|     <h2><a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi">
 | |
|     マニュアル</a></h2>
 | |
|     
 | |
|     <dl>
 | |
|     <dt><strong>FreeBSD</strong></dt>
 | |
|     <dd>リリース用:
 | |
| 
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.0-RELEASE">1.0</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.1-RELEASE">1.1</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+1.1.5.1-RELEASE">1.1.5.1</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.0-RELEASE">2.0</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.0.5-RELEASE">2.0.5</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.0-RELEASE">2.1.0</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.5-RELEASE">2.1.5</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.6.1-RELEASE">2.1.6.1</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.1.7.1-RELEASE">2.1.7.1</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.1-RELEASE">2.2.1</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.2-RELEASE">2.2.2</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.5-RELEASE">2.2.5</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+2.2.6-RELEASE">2.2.6</a>,
 | |
|     <a
 | |
|     href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+3.0-current">3.0-current</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=FreeBSD+Ports">Ports</a>.
 | |
|     </dd>
 | |
|     
 | |
|     <dt><strong>その他のシステム</strong></dt>
 | |
|     <dd>
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=v7">Unix Seventh Edition (V7)</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.8BSD">2.8BSD</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.9BSD">2.9.1BSD</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.10BSD">2.10BSD</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=2.11BSD">2.11BSD</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=4.3BSD+Reno">4.3BSD Reno</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=NET%2F2">NET/2</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=386BSD+0.1">386BSD 0.1</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=4.4BSD+Lite2">4.4BSD Lite2</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=linux">Linux Slackware</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=NetBSD">NetBSD</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=OpenBSD">OpenBSD</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=plan9">Plan 9</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=sunos4">SunOS 4.x</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=sunos5">SunOS 5.x</a>,
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=ultrix">ULTRIX 4.2</a>,
 | |
|     and 
 | |
|     <a href="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=XFree86">XFree86</a>.
 | |
|     </dd>
 | |
|     </dl>
 | |
|   
 | |
| <!--
 | |
|     <form action="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi" method="GET">
 | |
|     Manual Page Search for:
 | |
|     <input type="hidden" name="proto" value="1.0">
 | |
|     <input type="hidden" name="apropos" value="0">
 | |
|     <input name="query" value="">
 | |
|     <input type="submit" value="Submit">
 | |
|     </form>
 | |
| -->
 | |
| 
 | |
|      <p>このサービスは
 | |
|      <a href="http://www.de.freebsd.org/~wosch/">Wolfram Schneider</a>
 | |
|      の好意によってまかなわれています. 
 | |
|      <A HREF="http://late5.e-technik.uni-erlangen.de/user/eilts.html">
 | |
|      Hinrich Eilts</A> の好意による, FreeBSD 2.0 と XFree86 release 3.1
 | |
|      のマニュアル対応の
 | |
|      <a href="http://late5.e-technik.uni-erlangen.de/cgi-bin/bsddocquery.pl">
 | |
|      別のスクリプト</a>も利用できます.<p>
 | |
| 
 | |
|       <a name="44doc"></a>
 | |
|       <h2><a href="http://www.freebsd.org/doc/">
 | |
|       4.4BSD のドキュメント</a></h2>
 | |
| 
 | |
|       <p>
 | |
|       BSD のマニュアルをオンラインで読みたいという方のために, 
 | |
|       4.4BSD のドキュメントをハイパーテキスト化したものがあります. 
 | |
|       これは, (doc 配布ファイルをインストールしてあれば) FreeBSD マシンの
 | |
|       <a href="file:/usr/share/doc">/usr/share/doc</a>
 | |
|       にあるドキュメントをベースにしています.</p>
 | |
|        
 | |
|       <a name="info"></a>
 | |
|       <h2><a href="http://www.freebsd.org/info/">
 | |
|       Info ドキュメント</a></h2>
 | |
| 
 | |
|       <p>
 | |
|       FreeBSD の Info ドキュメントをオンラインで読みたいという方のために, 
 | |
|       Info ドキュメントをハイパーテキスト化したものがあります. 
 | |
|       これは, (info 配布ファイルをインストールしてあれば) FreeBSD マシンの
 | |
|       <a href="file:/usr/share/info">/usr/share/info</a>
 | |
|       にあるドキュメントをベースにしています.</p>
 | |
| 
 | |
| <a name="source"></a>
 | |
| <h2><a href="http://minnie.cs.adfa.oz.au/FreeBSD-srctree/FreeBSD.html">ソースコード</a></h2>
 | |
| 
 | |
|     <p>ソースコードに手を入れてみたいという方のために, 
 | |
|       FreeBSD の <em>kernel</em> のソースをハイパーテキスト化
 | |
|       したものがあります. これが利用できるのは
 | |
|       <a href="http://minnie.cs.adfa.oz.au/warren.html">Warren
 | |
|       Toomey</a>のおかげです.</p>
 | |
| 
 | |
| 	 <a name="doc"></a>
 | |
|     <h2><a href="docproj/docproj.html">FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクト</a></h2>
 | |
|     
 | |
|     <p>FreeBSD それ自身と同様, このドキュメンテーションもボランティア
 | |
|       の努力の産物です. 間違いを正し, 新しい資料を付け加えてゆくという
 | |
|       このプロジェクトの目標がここで概略されています.</p> 
 | |
| 
 | |
| &footer;
 | |
| </body>
 | |
| </html>
 |