- XMLify the Japanese tree

- Entity cleanup

Approved by:	doceng (implicit)
This commit is contained in:
Gabor Kovesdan 2012-06-24 07:48:27 +00:00
parent 691a6f260e
commit 071a7c7949
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/projects/sgml2xml/; revision=39104
71 changed files with 1337 additions and 1162 deletions
ja_JP.eucJP
articles
contributing
contributors
dialup-firewall
diskless-x
fbsd-from-scratch
fonts
ipsec-must
multi-os
problem-reports
zip-drive
books
share/sgml

View file

@ -1,3 +1,11 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
<!ENTITY % not.published "IGNORE">
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,18 +13,11 @@
Original revision: 1.510
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
<!ENTITY % not.published "IGNORE">
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD への貢献</title>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<abstract>
<para>この文書は、個人や団体が FreeBSD
プロジェクトに貢献するためのいくつかの方法について説明しています。</para>
@ -36,6 +37,9 @@
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
</articleinfo>
<!-- <para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;,
@ -194,7 +198,7 @@
<para>&posix; のような公式標準の写しを入手してください。
<ulink
url="&url.base;/projects/c99/index.html">FreeBSD
C99 & POSIX 標準適合プロジェクト</ulink>のウェブサイトに、
C99 &amp; POSIX 標準適合プロジェクト</ulink>のウェブサイトに、
そういった標準へのリンクがいくつかあります。
FreeBSD の挙動を標準が要求するものと比較してください。挙動が異なる場合、
特にそれが仕様の取るに足らなかったり分かりにくい細かい部分なら、
@ -294,7 +298,7 @@
誰か代りにバグ報告を送付してもらうようたずねてください。</para>
<para>良い障害報告を書く方法については<ulink
URL="&url.articles.problem-reports;/article.html">この文書</ulink
url="&url.articles.problem-reports;/article.html">この文書</ulink
>をご覧ください。</para>
</sect2>
@ -431,9 +435,11 @@
へ投資する気になった商業関係者による参加を積極的に奨励します。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>GPL</primary><see>GNU General Public License</see></indexterm>
<indexterm><primary>GNU General Public License</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>GPL</primary><see>GNU General Public License</see></indexterm>
<indexterm><primary>GNU General Public License</primary></indexterm>
<para>GNU一般公有使用許諾、または <quote>GPL</quote>。
このライセンスはコードを商用目的に使用する場合に余分な努力が求められるため、
私たちにあまり評判が良いというわけではありません。しかし、

View file

@ -1,3 +1,13 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
<!ENTITY % contrib.ent SYSTEM "../../../en_US.ISO8859-1/articles/contributors/contrib.ent">
%contrib.ent;
<!ENTITY % not.published "IGNORE">
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,26 +15,21 @@
Original revision: 1.446
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
<!ENTITY % contrib.ent SYSTEM "../../../en_US.ISO8859-1/articles/contributors/contrib.ent">
%contrib.ent;
<!ENTITY % not.published "IGNORE">
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD への貢献者</title>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
&tm-attrib.freebsd;
&tm-attrib.cvsup;
&tm-attrib.sun;
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract>
<para>この文書は FreeBSD に貢献した個人や組織を列記したものです。</para>
@ -50,7 +55,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>&a.mbarkah
<para>&a.mbarkah;
と彼の所属する
<ulink url="http://www.hemi.com/">Hemisphere Online</ulink>
は、<emphasis>Pentium Pro (P6) 200MHz CPU</emphasis>

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -11,12 +18,7 @@
倉品 rushani@bl.mmtr.or.jp
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD によるダイアルアップ式ファイアウォールの構築</title>
@ -31,13 +33,15 @@
</author>
</authorgroup>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
&tm-attrib.freebsd;
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract>
<para>
この記事は FreeBSD の PPP ダイアルアップと IPFW

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,10 +12,6 @@
Original revision: 1.17
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<!--
訳:
@ -16,7 +19,7 @@
杉村 貴士 sugimura@jp.FreeBSD.org
-->
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>ディスク無しの X サーバ: 一つのガイド</title>
@ -48,6 +51,8 @@
&tm-attrib.sun;
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract>
<para>FreeBSD-hackers メーリングリストの友人たちの助けによって、
@ -160,7 +165,7 @@ nb8390.com
<filename>nb8390.com</filename> を実行します。</para>
<screen><prompt>C:&gt;</prompt> <userinput>cd \netboot</userinput>
<prompt>C:&gt</prompt> <userinput>nb8390</userinput>
<prompt>C:&gt;</prompt> <userinput>nb8390</userinput>
<prompt>Boot from Network (Y/N) ?</prompt> <userinput>Y</userinput>
@ -202,7 +207,7 @@ Searching for server...</screen>
bootps dgram udp wait root /usr/libexec/bootpd bootpd /etc/bootptab</programlisting>
<para>もし <filename>/etc/inetd.conf</filename> ファイルを変更したときには、
&man.inetd.8 に <literal>HUP</literal> シグナルを送ってください。
&man.inetd.8; に <literal>HUP</literal> シグナルを送ってください。
これをするには、<command>inetd</command> のプロセス ID を
<command>ps -ax | grep inetd | grep -v grep</command> して
取得してください。プロセス ID がわかったら、
@ -369,7 +374,7 @@ export PATH
# NFS で /usr ファイルシステムをマウントする
/sbin/mount antares:/DiskLess/usr /usr
#
/usr/X11R6/bin/XF86_SVGA -query antares -xf86config /etc/XF86Config.altair > /dev/null 2>&1
/usr/X11R6/bin/XF86_SVGA -query antares -xf86config /etc/XF86Config.altair > /dev/null 2&gt;&amp;1
#
# X を終了すると再起動
/sbin/reboot

View file

@ -1,14 +1,17 @@
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
<!ENTITY scratch.ap "<application>FreeBSD をゼロから設定する</application>">
]>
<!--
$FreeBSD$
Original revision: 1.11
-->
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD をゼロから設定するには</title>
@ -26,13 +29,15 @@
<holder>Jens Schweikhardt</holder>
</copyright>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
&tm-attrib.freebsd;
&tm-attrib.adobe;
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
</articleinfo>
<abstract>
@ -427,7 +432,7 @@ Do you wish to delete what is left of /var/tmp/temproot.stage1? [no] <userinput>
デバイス名の変更は注意深く行なってください。</para>
</warning>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.conf.default" format="linespecific"></programlisting>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.conf.default" format="linespecific"/></programlisting>
<para>ダウンロード: <ulink
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.conf.default"><filename>stage_1.conf.default</filename>
@ -533,7 +538,7 @@ news inn-stable CONFIGURE_ARGS="--enable-uucp-rnews --enable-setgid-inews" make
<filename>LOGDIR/category+port</filename>
という名前のログファイルが作成されます。</para>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.conf.default" format="linespecific"></programlisting>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.conf.default" format="linespecific"/></programlisting>
<para>ダウンロード: <ulink
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.conf.default"><filename>stage_2.conf.default</filename></ulink>.</para>
@ -624,7 +629,7 @@ Creating bzip'd tar ball in '/usr/ports/editors/staroffice52/staroffice-5.2_1.tb
<application>make</application> ルールを使って結果を比較しています。
たとえば、<application>apache</application> の
<filename>httpd.conf</filename> であれば、次のような
<command>config_apache</command> というターゲットを用意しておきます。
<command>config_apache</command> というターゲットを用意しておきます。</para>
<programlisting>
@if ! cmp -s /usr/local/etc/apache2/httpd.conf httpd.conf; then \
@ -669,7 +674,7 @@ fi
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.sh"><filename>stage_1.sh</filename></ulink>
スクリプトです。内容を変更する必要はないでしょう。</para>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.sh" format="linespecific"></programlisting>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.sh" format="linespecific"/></programlisting>
<para>ダウンロード: <ulink
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_1.sh"><filename>stage_1.sh</filename></ulink>.</para>
@ -678,7 +683,7 @@ fi
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.sh"><filename>stage_2.sh</filename></ulink>
スクリプトです。最初の部分にある変数を変更しましょう。</para>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.sh" format="linespecific"></programlisting>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.sh" format="linespecific"/></programlisting>
<para>ダウンロード: <ulink
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_2.sh"><filename>stage_2.sh</filename></ulink>.</para>
@ -687,7 +692,7 @@ fi
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_3.mk"><filename>stage_3.mk</filename></ulink> です。
設定を自動的におこなうための手順を、ここに入れます。</para>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_3.mk" format="linespecific"></programlisting>
<programlisting><inlinegraphic fileref="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_3.mk" format="linespecific"/></programlisting>
<para>ダウンロード: <ulink
url="../../../en_US.ISO8859-1/articles/fbsd-from-scratch/stage_3.mk"><filename>stage_3.mk</filename></ulink>.</para>

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,10 +12,6 @@
$FreeBSD$
Original revision: 1.30
-->
<!DOCTYPE ARTICLE PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<!-- Recently, I wanted to figure out how to use some additional fonts that
I had accumulated. I finally figured out *how to do it* from the various
@ -32,7 +35,7 @@
files by Mark Ovens <mark@ukug.uk.FreeBSD.org> 27/5/00
-->
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>フォントと FreeBSD</title>
@ -64,6 +67,8 @@
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract>
<para>ここでは FreeBSD の syscons ドライバや
<application>X11</application>, <application>Ghostscript</application>,
@ -411,9 +416,9 @@ end readonly def
<term>傾斜 (slant)</term>
<listitem>
<para><emphasis remap=bf>r</emphasis>oman (ローマン体)、<emphasis
remap=bf>i</emphasis>talic (イタリック体)、<emphasis
remap=bf>o</emphasis>blique (斜字体) などがあります。
<para><emphasis remap="bf">r</emphasis>oman (ローマン体)、<emphasis
remap="bf">i</emphasis>talic (イタリック体)、<emphasis
remap="bf">o</emphasis>blique (斜字体) などがあります。
<emphasis>ItalicAngle</emphasis> が0になっていることにより、
<emphasis>roman</emphasis> を使っています。</para>
</listitem>
@ -595,7 +600,7 @@ GS&gt;<userinput>quit</userinput></screen>
フォント使用方法例を続けることにしましょう。</para>
<informalexample>
<screen><lineannotation><filename>.afm</filename> ファイルの多くは Mac 形式&hellip すなわち行が ^M で区切られています。
<screen><lineannotation><filename>.afm</filename> ファイルの多くは Mac 形式&hellip; すなわち行が ^M で区切られています。
これを行を ^J で区切る &unix; スタイルに変換する必要があります。</lineannotation>
&prompt.user; <userinput>cd /tmp</userinput>
&prompt.user; <userinput>cat /usr/local/share/fonts/type1/showboat.afm |

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,12 +12,8 @@
$FreeBSD$
Original revision: 1.15
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD の IPsec 機能を独立検証するには</title>
@ -31,6 +34,8 @@
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract>
<para>IPsec をインストールした時、
それがきちんと動作しているかどうか調べるにはどうしたら良いでしょう?
@ -302,7 +307,7 @@ char **argv;
iproduct = 1;
if (run)
for (i = Q; run && i &lt; Q + K; i++) {
for (i = Q; run &amp;&amp; i &lt; Q + K; i++) {
j = i;
b = fgetc(fptr);

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,11 +12,8 @@
Original revision: 1.39
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE ARTICLE PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD と他の OS を共存させるには</title>
@ -38,9 +42,11 @@
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract>
<para>
ここでは、FreeBSD を (Linux、&ms-dos;、&os2、&windows; 95 など)
ここでは、FreeBSD を (Linux、&ms-dos;、&os;2、&windows; 95 など)
人気のある他の OS とうまく同居させる方法について説明します。
この文章を書くにあたり、
Annelise Anderson <email>andrsn@stanford.edu</email>、
@ -58,7 +64,7 @@
EIDE ドライブに関する記述も含まれています。
複数の OS を同居させる場合、ハードディスクの設定や
OS の組合せというのは非常にたくさんありますが、
おそらく <xref linkend="ch5"> が最も役に立つ章でしょう。
おそらく <xref linkend="ch5"/> が最も役に立つ章でしょう。
その章には、複数の OS を使用するために特に必要な
コンピュータ設定についての詳細が書かれています。</para>
@ -206,7 +212,7 @@
すべての Linux ディストリビューションについて確認したわけではありませんが、
少なくとも
<ulink url="http://www.slackware.com">Slackware</ulink>
には LILO (<xref linkend="ch2"> 参照)
には LILO (<xref linkend="ch2"/> 参照)
が含まれています。Linux の <command>fdisk</command>
コマンドを使って、ハードディスクを切り分けるとしたら、
わたしの場合は最初のドライブ (ルートパーティションとスワップ
@ -274,7 +280,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
注) 最新の OEM SR2 をお使いの場合は、
** の部分が FAT16、FAT32 と表示されることがあります。
詳しくは <xref linkend="ch2"> をご覧下さい。</para>
詳しくは <xref linkend="ch2"/> をご覧下さい。</para>
</step>
<step>
@ -284,7 +290,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
そうでない場合は、
起動時に適切なディスクジオメトリ情報を入力しなければなりません
(ジオメトリ情報を得るには、&windows; 95 を起動して
Microsoft Diagnostics (<filename>MSD.EXE</>) で調べるか、
Microsoft Diagnostics (<filename>MSD.EXE</filename>) で調べるか、
BIOS の機能でチェックして下さい)。
ここでのパラメータ <literal>hd0=1416,16,63</literal> は、
<replaceable>1416</replaceable> はハードディスクのシリンダ数であり、
@ -338,7 +344,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
<para>&os2; は FAT、HPFS パーティションを認識しますが、
FFS (FreeBSD)、EXT2 (Linux) パーティションを認識しないことを覚えておいて下さい。
同様に、&windows; 95 は、FAT と FAT32
パーティションしか読み書きすることができません (<xref linkend="ch2"> を参照)。
パーティションしか読み書きすることができません (<xref linkend="ch2"/> を参照)。
FreeBSD は、 ほとんどのファイルシステムを読むことができますが、
現時点で HPFS パーティションの読み込みには対応していません。
Linux では、HPFS パーティションを読むことができますが、
@ -363,7 +369,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
Boot Easy メニューの <literal>DOS</literal> という部分を確認して下さい。
これが &windows; 95 になります。
もし、FreeBSD の後に &windows; 95 を載せてしまった場合は、
上記の <xref linkend="ch4"> を読んで下さい。
上記の <xref linkend="ch4"/> を読んで下さい。
お持ちのハードディスクが 1024 シリンダを越えない場合は、
起動時の問題はありません。
パーティションのうち 1 つでも 1024 を越えたものがあり、
@ -389,7 +395,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
両方の OS を起動するのに、Boot Easy を使うこともできます。</para>
<para>FreeBSD + Linux + &windows; 95:
(<xref linkend="ch3"> を参照)</para>
(<xref linkend="ch3"/> を参照)</para>
</sect1>
<sect1 id="sources">
@ -468,7 +474,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
<informalexample>
<para>(3148 シリンダ) &times; (16 ヘッド) &times; (63
セクタ/トラック) &times (512 バイト/セクタ)</para>
セクタ/トラック) &times; (512 バイト/セクタ)</para>
</informalexample>
<para>これを計算すると 1,624,670,208 バイト、
@ -481,7 +487,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
調べることができます。おそらくハードディスク自体にも、
こういった情報が付属しているでしょう。
しかし注意して欲しいのですが、BIOS LBA
(<xref linkend="limits"> 参照)
(<xref linkend="limits"/> 参照)
を使用している場合、
物理的なジオメトリ情報を得るためのプログラムはどんなものでも良い、
というわけではありません。
@ -509,7 +515,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
それらの役立つ情報の中でも、
Hale Landis の <citetitle>How It Works (動作の仕組み)</citetitle>
ドキュメント集は参考になります。このドキュメント集に関しては
<xref linkend="sources"> の章を参照してください。
<xref linkend="sources"/> の章を参照してください。
</para>
<para>もう用語については十分ですね。
@ -539,7 +545,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
があります。パーティション ID は、パーティションの種類
(どの OS を使用しているか) を、
開始位置/終了位置 はパーティションの位置を示します。
<xref linkend="tbl-pid"> に、
<xref linkend="tbl-pid"/> に、
良く使われるパーティション ID のリストを示します。</para>
<table id="tbl-pid">
@ -741,7 +747,7 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60%
<para>(MBR のある) マスターブートセクタ、
パーティション起動セクタ、起動プロセス についての
<xref linkend="booting"> の説明を読んだ後は、
<xref linkend="booting"/> の説明を読んだ後は、
自分のハードディスクのどこに、
この気のきくブートマネージャが存在するのか気になるところですね。
それはと言いますと、いくつかのブートマネージャは、

View file

@ -1,19 +1,20 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.23
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>FreeBSD 障害報告の書き方</title>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<abstract>
<para>この記事では、明瞭な障害報告 (Problem Report: PR) を
FreeBSD プロジェクトに提出する方法を解説します。</para>
@ -26,6 +27,10 @@
<contrib>寄稿: </contrib>
</author>
</authorgroup>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
</articleinfo>
<indexterm><primary>障害報告</primary></indexterm>
@ -153,12 +158,12 @@
<listitem>
<para>
<ulink
URL="../../books/handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
url="../../books/handbook/eresources.html#ERESOURCES-MAIL">
メーリングリスト</ulink>を利用する。
&mdash; メーリングリストを購読していなければ、
FreeBSD のウェブサイトにある
<ulink
URL="http://www.FreeBSD.org/ja/search/search.html#mailinglists">
url="http://www.FreeBSD.org/ja/search/search.html#mailinglists">
アーカイブ検索</ulink>を使ってください。
もし、メーリングリストで議論がされていなければ、
自分の問題についてのメッセージを送ってみて、

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -5,15 +12,11 @@
Original revision: 1.15
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % articles.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN">
%articles.ent;
]>
<!--
Ìõ:
¹âÅÄ Ãμù otemachi@osaka.interq.or.jp
-->
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>&iomegazip; ¥É¥é¥¤¥Ö</title>
@ -36,6 +39,10 @@
&tm-attrib.opengroup;
&tm-attrib.general;
</legalnotice>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
</articleinfo>
<sect1>
@ -276,7 +283,7 @@ SCSI-2 Device</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>/usr/sbin/config MYKERNEL</userinput>
&prompt.root; <userinput>cd ../../compile/MYKERNEL</userinput>
&prompt.root; <userinput>make clean depend && make all
&prompt.root; <userinput>make clean depend &amp;&amp; make all
install</userinput></screen>
</listitem>
</orderedlist>

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -6,12 +13,7 @@
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % books.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Books Entity Set//EN">
%books.ent;
]>
<book>
<book lang='ja'>
<bookinfo>
<title>4.4BSD オペレーティングシステムの設計と実装</title>
@ -44,6 +46,8 @@
<year>1996</year>
<holder>Addison-Wesley Longman, Inc</holder>
</copyright>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<!-- I seem to recall the editor wanting this notice to be bold. In html, I'd
use the _strong_ tag. What should I use instead? -->
@ -69,7 +73,7 @@
<para>この文書の日本語化は FreeBSD
日本語ドキュメンテーションプロジェクトによって行なわれました。
日本語化の詳細は<xref linkend="jacknowledgement">を参照してください。</para>
日本語化の詳細は<xref linkend="jacknowledgement"/>を参照してください。</para>
<para>The second chapter of the book, <citetitle>The Design and
Implementation of the 4.4BSD Operating System</citetitle> is
@ -176,13 +180,13 @@
ソフトウェアの小さな核となる部分のことです。
同時代のオペレーティングシステムの研究、たとえば
Chorus
<xref linkend="biblio-rozier">,
<xref linkend="biblio-rozier"/>,
Mach
<xref linkend="biblio-accetta">,
<xref linkend="biblio-accetta"/>,
Tunis
<xref linkend="biblio-ewens">,
<xref linkend="biblio-ewens"/>,
V Kernel
<xref linkend="biblio-cheriton"> では、
<xref linkend="biblio-cheriton"/> では、
このカーネルという機能による区分が、さらに論理的に複数に分けられています。
ファイルシステムやネットワークプロトコルといったサービスは、
その核もしくはカーネルに対するクライアントアプリケーションプロセスとして
@ -193,7 +197,7 @@
Ken Thompson によって行われた初めの 2 つの実装では
メモリマッピングがなく、
ユーザおよびカーネル空間はハードウェアによる分離が行なわれていませんでした
<xref linkend="biblio-ritchie">。
<xref linkend="biblio-ritchie"/>。
メッセージ伝達システムは、
実際に実装されたカーネルとユーザプロセスのモデルと
同じくらい容易に実装することが可能でした。
@ -523,13 +527,13 @@
</tgroup>
</table>
<para><xref linkend="table-mach-indep"> は
<para><xref linkend="table-mach-indep"/> は
HP300 用 4.4BSD カーネルを構成するソフトウェアのうち、
機種非依存の部分をまとめたものです。
2 列目の数値は C 言語のソースコード、ヘッダファイル、そして
アセンブリ言語のものを表しており、
アセンブリ言語のものは 2% 以下しかありません。
また、<xref linkend="table-mach-dep"> の統計が示しているように、
また、<xref linkend="table-mach-dep"/> の統計が示しているように、
機種依存のソフトウェアは、HP/UX やデバイスサポートを除いて、
カーネルのうちわずかに 6.9% しかありません。</para>
@ -636,7 +640,7 @@
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="fig1" format="EPS">
<imagedata fileref="fig1" format="EPS"/>
</imageobject>
<textobject>
@ -657,7 +661,7 @@
</mediaobject>
</figure>
<para><xref linkend="fig-process-lifecycle">ではプロセスのライフサイクルを示しています。
<para><xref linkend="fig-process-lifecycle"/>ではプロセスのライフサイクルを示しています。
プロセスは <emphasis>fork</emphasis> システムコールを用いて、
元のプロセスのコピーとして新しいプロセスを生成することができます。
<emphasis>fork</emphasis> は呼び出されると
@ -865,10 +869,10 @@
<para><emphasis>mmap</emphasis>
インタフェースの開発は、4.3BSD の作業の間も続けられました。
40 社を超える会社と研究グループが、
Berkeley Software Architecture Manual <xref linkend="biblio-mckusick-1">
Berkeley Software Architecture Manual <xref linkend="biblio-mckusick-1"/>
に記載されたアーキテクチャの改訂版を策定する議論に参加し、
いくつかの企業はその改訂版のインタフェースを実装しました
<xref linkend="biblio-gingell">。</para>
<xref linkend="biblio-gingell"/>。</para>
<para>しかし、またもや時間的な問題により
4.3BSD への mmap インタフェースの実装は見送られました。
@ -891,7 +895,7 @@
ディスクへのデータ転送を低減し、
マルチプロセッサで動作することができる能力を持っていました。
その結果、仮想記憶システムは 4.4BSD で完全に置き換えられることになったのです。
4.4BSD 仮想記憶システムは Mach 2.0 VM システム <xref linkend="biblio-tevanian">
4.4BSD 仮想記憶システムは Mach 2.0 VM システム <xref linkend="biblio-tevanian"/>
をベースに、Mach 2.5 と Mach 2.0 の改良を採り入れたものです。
この実装は、
メモリ共有の効率が良く機種依存部分と機種非依存部分がきれいに分離されていて、
@ -921,7 +925,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>ほとんどの場合ユーザデータはページ境界にアラインされていませんし、
ハードウェアページ長の倍数でもありません。
ハードウェアページ長の倍数でもありません。</para>
</listitem>
<listitem>
@ -991,7 +995,7 @@
アプリケーションプログラム用のメモリ割り付けを実現するために
C ライブラリルーチンに含まれている <emphasis>malloc</emphasis> と
<emphasis>free</emphasis> と類似したインタフェースを持っています
<xref linkend="biblio-mckusick-2">。
<xref linkend="biblio-mckusick-2"/>。
この割り付けルーチンは C ライブラリインタフェースと同様、
引数として必要なメモリサイズを指定します。
割り当てるメモリサイズの上限はありませんが、
@ -999,6 +1003,7 @@
メモリ解放ルーチンは解放するメモリへのポインタを引数にとります。
その際、解放するメモリサイズを指定する必要はありません。</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="overview-io-system">
<title>I/O システム</title>
@ -1021,7 +1026,7 @@
にすぎません。
このような単一のデータ構造が、UNIX
のツールベースのアプローチ (tool-based approach)
を可能にしているのです<xref linkend="biblio-kernighan">。
を可能にしているのです<xref linkend="biblio-kernighan"/>。
あるプログラムの出力ストリームは、他のほとんどのプログラムの入力
ストリームとしてそのまま与える事ができます (このような伝統的な
UNIX の I/O ストリームを、Eighth Edition
@ -1048,7 +1053,7 @@
<emphasis>read</emphasis>および
<emphasis>write</emphasis>システムコールを記述子に対して使用し、
データの転送を行います。
<emphasis>close</emphasis>システムコールは、任意の記述子を開放します。
<emphasis>close</emphasis>システムコールは、任意の記述子を開放します。</para>
<para>記述子は、カーネルでサポートされるオブジェクトを表します。
4.4BSD では、ファイル、パイプ、ソケットの 3 つのオブジェクトを
@ -1438,7 +1443,7 @@
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="fig2" format="EPS">
<imagedata fileref="fig2" format="EPS"/>
</imageobject>
<textobject>
@ -1472,7 +1477,7 @@
</mediaobject>
</figure>
<para><xref linkend="fig-small-fs">は小規模なファイルシステムの一例です。
<para><xref linkend="fig-small-fs"/>は小規模なファイルシステムの一例です。
ディレクトリはサブディレクトリを含むことができ、
入れ子の深さには特に制限はありません。
ファイルシステムの一貫性を保つため、
@ -1768,7 +1773,7 @@
<listitem>
<para>Sprite という OS の設計に由来する
ログ構造化ファイルシステム
<xref linkend="biblio-rosenblum"></para>
<xref linkend="biblio-rosenblum"/></para>
</listitem>
<listitem>
@ -1850,7 +1855,7 @@
ネットワークファイルシステム (NFS) です。
実装はプロトコル規格から独立して行われましたが、
4.4BSD カーネルは NFS プロトコルをサポートしています
<xref linkend="biblio-macklem">。
<xref linkend="biblio-macklem"/>。
NFS プロトコルについては 9 章で説明しています。</para>
</sect1>
@ -2539,7 +2544,7 @@
FreeBSD doc-jp では、FreeBSD
関連文書の日本語版を作成する作業を精力的に続けています。
この作業に協力したいと思われる方は、
ぜひ<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
ぜひ<ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/doc-jp/">FreeBSD
日本語ドキュメンテーションプロジェクトのページ</ulink>をご覧の上
doc-jp へご参加ください。</para>

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -1,3 +1,12 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml
%entities;
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent"> %chapters;
<!-- ENTITY index SYSTEM "index.sgml" -->
]>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms
@ -33,20 +42,12 @@
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % books.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Books Entity Set//EN">
%books.ent;
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent"> %chapters;
<!ENTITY % not.published "INCLUDE">
<!-- ENTITY index SYSTEM "index.sgml" -->
]>
<!--
訳:
さとけん@ForUs ken@forus.or.jp
-->
<book>
<book lang='ja'>
<bookinfo>
<title>新しい貢献者のための FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト入門</title>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 2000 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms
@ -65,7 +66,7 @@
<programlisting><![ CDATA [<!DOCTYPE book PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.1//EN">
<book>
<book lang='ja'>
<bookinfo>
<title>An Example Book</title>
@ -117,7 +118,7 @@
<programlisting><![ CDATA [<!DOCTYPE article PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.1//EN">
<article>
<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>An example article</title>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998, 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1999 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!-- Copyright (c) 1998 Nik Clayton, All rights reserved.
Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms
@ -294,7 +295,7 @@ saugroup END</programlisting>
</para>
<informalexample>
<programlisting><![ CDATA [<article>
<programlisting><![ CDATA [<article lang='ja'>
<articleinfo>
<title>NIS</title>

View file

@ -350,10 +350,12 @@ CLEANFILES+= mirrors.sgml.ftp.inc mirrors.sgml.ftp.inc.tmp \
.for p in ftp cvsup
mirrors.sgml.${p}.inc: mirrors.sgml.${p}.inc.tmp
${SED} -e 's,<\([^ >]*\)\([^>]*\)/>,<\1\2></\1>,;s,</anchor>,,'\
< $@.tmp > $@ || (${RM} -f $@ && false)
${CP} ${.ALLSRC} ${.TARGET}
# ${SED} -e 's,<\([^ >]*\)\([^>]*\)/>,<\1\2></\1>,;s,</anchor>,,'\
# < $@.tmp > $@ || (${RM} -f $@ && false)
.endfor
eresources.sgml.www.inc: eresources.sgml.www.inc.tmp
${SED} -e 's,<\([^ >]*\)\([^>]*\)/>,<\1\2></\1>,;s,</anchor>,,'\
< $@.tmp > $@ || (${RM} -f $@ && false)
${CP} ${.ALLSRC} ${.TARGET}
# ${SED} -e 's,<\([^ >]*\)\([^>]*\)/>,<\1\2></\1>,;s,</anchor>,,'\
# < $@.tmp > $@ || (${RM} -f $@ && false)

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -488,7 +489,7 @@ Local1 (10.20.30.1, 10.9.9.30) --&gt; T1-GW (10.9.9.1)
<para>ブリッジと同時にファイアウォール機能も利用しようとしている
場合には、 IPFIREWALL オプションも指定する必要があります。
ブリッジをファイアウォールとして設定する際の一般的な
情報に関しては、 <xref linkend="firewalls">
情報に関しては、 <xref linkend="firewalls"/>
を参照してください。</para>
<para>IP 以外のパケット (ARP など) がブリッジを通過するように
@ -2206,7 +2207,7 @@ basie&prompt.root; <userinput>cat /etc/master.passwd</userinput>
root:[password]:0:0::0:0:The super-user:/root:/bin/csh
toor:[password]:0:0::0:0:The other super-user:/root:/bin/sh
daemon:*:1:1::0:0:Owner of many system processes:/root:/sbin/nologin
operator:*:2:5::0:0:System &:/:/sbin/nologin
operator:*:2:5::0:0:System &amp;:/:/sbin/nologin
bin:*:3:7::0:0:Binaries Commands and Source,,,:/:/sbin/nologin
tty:*:4:65533::0:0:Tty Sandbox:/:/sbin/nologin
kmem:*:5:65533::0:0:KMem Sandbox:/:/sbin/nologin
@ -2820,7 +2821,7 @@ lrwxr-xr-x 1 root wheel 14 Nov 8 14:27 /usr/lib/libscrypt.so@ -> libscryp
<literal>pseudo-device bpf</literal>
という行を追加し、 カーネルを再構築します。
カーネルの構築に関する詳細は、
<xref linkend="kernelconfig"> を参照してください。</para>
<xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>
<para><devicename>bpf</devicename> デバイスは、
FreeBSD の出荷時に用意されている

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -231,10 +232,12 @@
</author>
</authorgroup>
</sect1info>
<title>ファイルシステムアクセス制御リスト</title>
<indexterm>
<primary>ACL</primary>
</indexterm>
<title>ファイルシステムアクセス制御リスト</title>
<para>スナップショットのようなファイルシステムの拡張と連携して、
FreeBSD 5.0 以降ではファイルシステムアクセス制御リスト
@ -640,7 +643,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<term><literal>device</literal></term>
<listitem>
<para>デバイスの名前 (存在していなければなりません)。
<xref linkend="disks-naming"> に説明があります。</para>
<xref linkend="disks-naming"/> に説明があります。</para>
</listitem>
</varlistentry>
@ -1709,7 +1712,7 @@ ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure</programlisting>
<title>シングルユーザモードのコンソール</title>
<para><quote>シングルユーザモード</quote> とは何かという詳しい説明は、
<xref linkend="boot-singleuser"> にあります。FreeBSD を
<xref linkend="boot-singleuser"/> にあります。FreeBSD を
シングルユーザモードで動かしている場合は一つしかコンソールが
ないということは注意しておくに値するでしょう。仮想コンソールは
利用できません。シングルユーザモードのコンソールの設定は、同じく

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,15 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent">
%chapters;
<!ENTITY % txtfiles SYSTEM "txtfiles.ent">
%txtfiles;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -6,58 +18,7 @@
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % books.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Books Entity Set//EN">
%books.ent;
<!ENTITY % chapters SYSTEM "chapters.ent">
%chapters;
<!ENTITY % txtfiles SYSTEM "txtfiles.ent">
%txtfiles;
<!ENTITY % not.published "INCLUDE">
<!ENTITY % chap.introduction "IGNORE">
<!ENTITY % chap.install "IGNORE">
<!ENTITY % chap.bsdinstall "IGNORE">
<!ENTITY % chap.basics "IGNORE">
<!ENTITY % chap.ports "IGNORE">
<!ENTITY % chap.config "IGNORE">
<!ENTITY % chap.boot "IGNORE">
<!ENTITY % chap.users "IGNORE">
<!ENTITY % chap.kernelconfig "IGNORE">
<!ENTITY % chap.security "IGNORE">
<!ENTITY % chap.jails "IGNORE">
<!ENTITY % chap.printing "IGNORE">
<!ENTITY % chap.disks "IGNORE">
<!ENTITY % chap.geom "IGNORE">
<!ENTITY % chap.vinum "IGNORE">
<!ENTITY % chap.x11 "IGNORE">
<!ENTITY % chap.l10n "IGNORE">
<!ENTITY % chap.multimedia "IGNORE">
<!ENTITY % chap.desktop "IGNORE">
<!ENTITY % chap.serialcomms "IGNORE">
<!ENTITY % chap.ppp-and-slip "IGNORE">
<!ENTITY % chap.advanced-networking "IGNORE">
<!ENTITY % chap.firewalls "IGNORE">
<!ENTITY % chap.network-servers "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mail "IGNORE">
<!ENTITY % chap.cutting-edge "IGNORE">
<!ENTITY % chap.linuxemu "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mirrors "IGNORE">
<!ENTITY % chap.bibliography "IGNORE">
<!ENTITY % chap.eresources "IGNORE">
<!ENTITY % chap.pgpkeys "IGNORE">
<!ENTITY % chap.index "IGNORE">
<!ENTITY % chap.freebsd-glossary "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mac "IGNORE">
<!ENTITY % chap.audit "IGNORE">
<!ENTITY % chap.filesystems "IGNORE">
<!ENTITY % chap.dtrace "IGNORE">
<!ENTITY % pgpkeys SYSTEM "../../../share/pgpkeys/pgpkeys.ent"> %pgpkeys;
]>
<book>
<book lang='ja'>
<bookinfo>
<title>FreeBSD ハンドブック</title>
@ -65,6 +26,8 @@
<pubdate>1999 年 2 月</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<copyright>
<year>1995</year>
<year>1996</year>
@ -87,7 +50,7 @@
<holder>The FreeBSD Documentation Project</holder>
</copyright>
&bookinfo.legalnotice;
&legalnotice;
<legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
&tm-attrib.freebsd;
@ -143,7 +106,7 @@
もし、このハンドブックを編集するプロジェクトに協力したいとお考えなら、
&a.doc; まで電子メールを(英語で)送ってください。
この文書の最新バージョンは、いつでも
<ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.org/">ÆüËܹñÆâÈǤÎ
<ulink url="http://www.jp.FreeBSD.org/">ÆüËܹñÆâÈǤÎ
FreeBSD ウェブサイト</ulink> および
<ulink url="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD ウェブサイト</ulink>
から入手できます
@ -151,7 +114,7 @@
<ulink url="http://docs.FreeBSD.org/doc/"></ulink>
から入手できます)。
また、他のさまざまな文書形式、圧縮形式のものが
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc">FreeBSD FTP
<ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc">FreeBSD FTP
サーバ</ulink> や数多くの <link linkend="mirrors">ミラーサイト</link>
からダウンロードできます。
このハンドブックの書籍版 (英語版) は、
@ -209,12 +172,12 @@
後方への参照を極力抑えるようにしています。</para>
</partintro>
<![ %chap.introduction; [ &chap.introduction; ]]>
<![ %chap.install; [ &chap.install; ]]>
<![ %chap.bsdinstall; [ &chap.bsdinstall; ]]>
<![ %chap.basics; [ &chap.basics; ]]>
<![ %chap.ports; [ &chap.ports; ]]>
<![ %chap.x11; [ &chap.x11; ]]>
&chap.introduction;
&chap.install;
&chap.bsdinstall;
&chap.basics;
&chap.ports;
&chap.x11;
</part>
<part id="common-tasks">
@ -257,11 +220,11 @@
</partintro>
<![ %chap.desktop; [ &chap.desktop; ]]>
<![ %chap.multimedia; [ &chap.multimedia; ]]>
<![ %chap.kernelconfig; [ &chap.kernelconfig; ]]>
<![ %chap.printing; [ &chap.printing; ]]>
<![ %chap.linuxemu; [ &chap.linuxemu; ]]>
&chap.desktop;
&chap.multimedia;
&chap.kernelconfig;
&chap.printing;
&chap.linuxemu;
</part>
<part id="system-administration">
@ -278,28 +241,28 @@
すべてを読み通す必要がある、というわけでもありません。</para>
</partintro>
<![ %chap.config; [ &chap.config; ]]>
<![ %chap.boot; [ &chap.boot; ]]>
<![ %chap.users; [ &chap.users; ]]>
<![ %chap.security; [ &chap.security; ]]>
&chap.config;
&chap.boot;
&chap.users;
&chap.security;
<!--
<![ %chap.jails; [ &chap.jails; ]]>
&chap.jails;
-->
<![ %chap.mac; [ &chap.mac; ]]>
&chap.mac;
<!--
<![ %chap.audit; [ &chap.audit; ]]>
&chap.audit;
-->
<![ %chap.disks; [ &chap.disks; ]]>
<![ %chap.geom; [ &chap.geom; ]]>
&chap.disks;
&chap.geom;
<!--
<![ %chap.filesystems; [ &chap.filesystems; ]]>
<![ %chap.vinum; [ &chap.vinum; ]]>
<![ %chap.virtualization; [ &chap.virtualization; ]]>
&chap.filesystems;
&chap.vinum;
&chap.virtualization;
-->
<![ %chap.l10n; [ &chap.l10n; ]]>
<![ %chap.cutting-edge; [ &chap.cutting-edge; ]]>
&chap.l10n;
&chap.cutting-edge;
<!--
<![ %chap.dtrace; [ &chap.dtrace; ]]>
&chap.dtrace;
-->
</part>
@ -341,24 +304,24 @@
すべてを読み通す必要がある、というわけでもありません。</para>
</partintro>
<![ %chap.serialcomms; [ &chap.serialcomms; ]]>
<![ %chap.ppp-and-slip; [ &chap.ppp-and-slip; ]]>
<![ %chap.mail; [ &chap.mail; ]]>
<![ %chap.network-servers; [ &chap.network-servers; ]]>
<![ %chap.firewalls; [ &chap.firewalls; ]]>
<![ %chap.advanced-networking; [ &chap.advanced-networking; ]]>
&chap.serialcomms;
&chap.ppp-and-slip;
&chap.mail;
&chap.network-servers;
&chap.firewalls;
&chap.advanced-networking;
</part>
<part id="appendices">
<title>付録</title>
<![ %chap.mirrors; [ &chap.mirrors; ]]>
<![ %chap.bibliography; [ &chap.bibliography; ]]>
<![ %chap.eresources; [ &chap.eresources; ]]>
<![ %chap.pgpkeys; [ &chap.pgpkeys; ]]>
&chap.mirrors;
&chap.bibliography;
&chap.eresources;
&chap.pgpkeys;
</part>
<![ %chap.freebsd-glossary; [ &bookinfo.freebsd-glossary; ]]>
<![ %chap.index; [ &chap.index; ]]>
&freebsd-glossary;
&chap.index;
&chap.colophon;
</book>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -661,10 +662,12 @@ boot:</screen>
</authorgroup>
<!-- 18 OCT 2002 -->
</sect1info>
<title>Device Hints</title>
<indexterm>
<primary>device.hints</primary>
</indexterm>
<title>Device Hints</title>
<note><para>これは FreeBSD&nbsp;5.0 以降の機能です。
これ以前のバージョンには存在しません。</para></note>
@ -753,10 +756,11 @@ boot:</screen>
</sect1>
<sect1 id="boot-init">
<title>init: プロセス制御の初期化</title>
<indexterm>
<primary><command>init</command></primary>
</indexterm>
<title>init: プロセス制御の初期化</title>
<para>カーネルの起動が完了すると、&man.init.8;
というユーザプロセスに制御が移されます。

View file

@ -50,7 +50,7 @@
と呼ばれるインストールプログラムを使います。
この章では、<application>bsdinstall</application> の使い方について説明します。
<application>sysinstall</application> の利用については、
<xref linkend="install"> で説明しています。</para>
<xref linkend="install"/> で説明しています。</para>
<para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
@ -110,7 +110,7 @@
また、&os; のインストール方法によって、
対応している CDROM ドライブ、
場合によってはネットワークアダプタが必要となります。
これに関しては <xref linkend="bsdinstall-installation-media">
これに関しては <xref linkend="bsdinstall-installation-media"/>
で説明します。</para>
<sect3>
@ -160,7 +160,7 @@
複数の CPU を持つコンピュータは SMP に対応しています。</para>
<para>32-bit カーネルは、RAM の最初の 2&nbsp;GB だけを利用できます。
Blue & White PowerMac G3 では、&firewire; に対応していません。
Blue & White PowerMac G3 では、&firewire; に対応していません。</para>
</sect3>
<sect3>
@ -255,7 +255,7 @@
<para>&os; の標準のブートローダは、プライマリまたは <acronym>GPT</acronym>
パーティションに対応しています
(&os; の起動プロセスのより詳しい情報については、
<xref linkend="boot"> をご覧ください)。
<xref linkend="boot"/> をご覧ください)。
ディスク上のすべてのプライマリ、もしくは
<acronym>GPT</acronym> パーティションが使われているのであれば、
そのひとつを &os; のために開放してください。</para>
@ -465,7 +465,7 @@
これとは異なるディレクトリパスが使われています。
&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable>
以前のバージョンのダウンロードとインストールの詳細については、
<xref linkend="install"> で説明しています。</para>
<xref linkend="install"/> で説明しています。</para>
</tip>
<para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
@ -585,7 +585,7 @@ commit your changes?</literallayout>
<procedure>
<step>
<para><xref linkend="bsdinstall-installation-media">
<para><xref linkend="bsdinstall-installation-media"/>
で説明されている <quote>起動</quote> USB
スティックを使用する場合には、コンピュータを立ち上げる前に、
USB スティックを挿入してください。</para>
@ -668,7 +668,7 @@ Loading /boot/defaults/loader.conf
<title>&os; ブートローダメニュー</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-boot-loader-menu" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-boot-loader-menu" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -745,8 +745,8 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<screenco>
<areaspec>
<area id="bsdinstall-prompt-single" coords="1 5">
<area id="bsdinstall-prompt-smp" coords="2 5">
<area id="bsdinstall-prompt-single" coords="1 5"/>
<area id="bsdinstall-prompt-smp" coords="2 5"/>
</areaspec>
<screen><prompt>ok </prompt>
@ -784,7 +784,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<para>直ちにこの作業を行って、カーネルがデバイス検出を実行している時に
画面の外に流れた文字列を再表示してください。
<xref linkend="bsdinstall-dev-probe"> によく似た画面が現われるでしょうが、
<xref linkend="bsdinstall-dev-probe"/> によく似た画面が現われるでしょうが、
あなたのコンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なるでしょう。</para>
<figure id="bsdinstall-dev-probe">
@ -947,7 +947,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加することができます。</para>
<para>デバイス検出後、
<xref linkend="bsdinstall-choose-mode"> が表示されます。
<xref linkend="bsdinstall-choose-mode"/> が表示されます。
インストールメディアは、&os; のインストール、"live CD"、または
&os; シェルへのアクセスの 3 つの目的に利用出来ます。
矢印キーを使ってオプションを選択し、
@ -957,7 +957,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>インストールメディアの選択モード</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-choose-mode" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-choose-mode" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -998,7 +998,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>キーマップの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-keymap-select-default" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-keymap-select-default" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1012,7 +1012,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>キーボードメニューの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-keymap" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-keymap" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1039,7 +1039,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>ホスト名の設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-hostname" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-hostname" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1059,7 +1059,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>インストールするコンポーネントの設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-components" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-components" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1101,7 +1101,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
ソフトウェアをコンパイルするのに必要なソースコードを含んでいません。
サードパーティ製ソフトウェアパッケージのダウンロード、
コンパイル、インストールを自動化するように設計されたファイルの集まりです。
<xref linkend="ports"> で Ports Collection の使い方を説明します。</para>
<xref linkend="ports"/> で Ports Collection の使い方を説明します。</para>
<warning>
<para>インストールプログラムは、
@ -1147,12 +1147,12 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-netinstall-files" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-netinstall-files" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
<para><xref linkend="bsdinstall-config-network-dev"> に示されているように、
<para><xref linkend="bsdinstall-config-network-dev"/> に示されているように、
ネットワーク接続の設定が終わっていれば、ミラーサイトが選択されます。
ミラーサイトは、&os; ファイルのコピーをキャッシュしています。
&os; をインストールするコンピュータと同じ地域のミラーサイトを選んでください。
@ -1164,7 +1164,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-netinstall-mirrorselect" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-netinstall-mirrorselect" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1190,7 +1190,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-guided-manual" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-guided-manual" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1205,7 +1205,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>複数のディスクから選択する</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-guided-disk" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-guided-disk" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1220,7 +1220,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>Entire Disk または Partition の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-entire-part" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-entire-part" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1241,7 +1241,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>作成されたパーティションの確認</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-review" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-review" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1257,7 +1257,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>Manual によるパーティションの分割</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-manual-create" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-manual-create" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1271,7 +1271,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>手動でパーティションを作成する</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-manual-partscheme" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-manual-partscheme" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1347,7 +1347,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>手動でパーティションを作成する</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-manual-addpart" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-part-manual-addpart" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1377,7 +1377,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<filename>/tmp</filename> そして <filename>/usr</filename>
といった伝統的なパーティション分割のレイアウトを好む人もいます。
レイアウトの例が <xref
linkend="bsdinstall-part-manual-splitfs"> にあります。</para>
linkend="bsdinstall-part-manual-splitfs"/> にあります。</para>
<para>利用可能な <acronym>GPT</acronym>
パーティションタイプの一覧については、&man.gpart.8;
@ -1521,7 +1521,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>最後の確認</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-final-confirmation" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-final-confirmation" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1551,7 +1551,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>配布ファイルのダウンロード</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-distfile-fetching" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-distfile-fetching" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1564,7 +1564,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>配布ファイルの検証</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-distfile-verifying" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-distfile-verifying" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1575,14 +1575,14 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>配布ファイルの取り出し</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-distfile-extracting" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-distfile-extracting" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
<para>必要な配布ファイルがすべて取り出されたら、
<application>bsdinstall</application> は、
インストール後の作業 (<xref linkend="bsdinstall-post">) に進みます。</para>
インストール後の作業 (<xref linkend="bsdinstall-post"/>) に進みます。</para>
</sect1>
<sect1 id="bsdinstall-post">
@ -1607,7 +1607,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-post-root-passwd" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-post-root-passwd" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1632,7 +1632,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1662,7 +1662,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>ワイヤレスアクセスポイントのスキャン</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-wireless-scan" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-wireless-scan" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1682,7 +1682,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>ワイヤレスネットワークの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-wireless-accesspoints" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-wireless-accesspoints" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1697,7 +1697,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>WPA2 のセットアップ</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-wireless-wpa2setup" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-wireless-wpa2setup" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1717,7 +1717,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv4" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv4" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1732,7 +1732,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<note>
<para>適当なネットワーク情報を入力しても動かないので、
ネットワーク管理者またはサービスプロバイダから <xref
linkend="bsdinstall-collect-network-information">
linkend="bsdinstall-collect-network-information"/>
に示されている情報を入手してください。</para>
</note>
@ -1748,7 +1748,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv4-dhcp" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv4-dhcp" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1765,7 +1765,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv4-static" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv4-static" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1808,7 +1808,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv6" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv6" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1834,7 +1834,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-slaac" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-slaac" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1851,7 +1851,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv6-static" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-interface-ipv6-static" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1897,7 +1897,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-ipv4-dns" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-configure-network-ipv4-dns" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1919,7 +1919,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>ローカルまたは UTC クロックの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-set-clock-local-utc" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-set-clock-local-utc" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1936,7 +1936,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>地域の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-region" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-region" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1948,7 +1948,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>国名の選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-country" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-country" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1960,7 +1960,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>タイムゾーンの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-zone" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-zone" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1972,7 +1972,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>タイムゾーンの確定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-confirm" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-timezone-confirm" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1992,7 +1992,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>追加で有効にするサービスの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-services" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-services" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2039,7 +2039,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<title>クラッシュダンプの設定</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-crashdump" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-config-crashdump" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2063,7 +2063,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-adduser1" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-adduser1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2075,7 +2075,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-adduser2" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-adduser2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2177,7 +2177,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-adduser3" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-adduser3" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2188,7 +2188,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<literal>no</literal> を入力すると、ユーザの追加が終わり、次に進みます。</para>
<para>ユーザの追加や、ユーザ管理の詳細については、
<xref linkend="users"> を参照してください。</para>
<xref linkend="users"/> を参照してください。</para>
</sect2>
<sect2 id="bsdinstall-final-conf">
@ -2202,7 +2202,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-finalconfiguration" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-finalconfiguration" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2215,32 +2215,32 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<listitem>
<para><literal>Add User</literal> -
<xref linkend="bsdinstall-addusers"> で説明しています。</para>
<xref linkend="bsdinstall-addusers"/> で説明しています。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><literal>Root Password</literal> -
<xref linkend="bsdinstall-post-root"> で説明しています。</para>
<xref linkend="bsdinstall-post-root"/> で説明しています。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><literal>Hostname</literal> -
<xref linkend="bsdinstall-hostname"> で説明しています。</para>
<xref linkend="bsdinstall-hostname"/> で説明しています。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><literal>Network</literal> -
<xref linkend="bsdinstall-config-network-dev"> で説明しています。</para>
<xref linkend="bsdinstall-config-network-dev"/> で説明しています。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><literal>Services</literal> -
<xref linkend="bsdinstall-sysconf"> で説明しています。</para>
<xref linkend="bsdinstall-sysconf"/> で説明しています。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><literal>Time Zone</literal> -
<xref linkend="bsdinstall-timezone"> で説明しています。</para>
<xref linkend="bsdinstall-timezone"/> で説明しています。</para>
</listitem>
<listitem>
@ -2258,7 +2258,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-final-modification-shell" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-final-modification-shell" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2275,7 +2275,7 @@ Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL [ro]...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-mainexit" format="PNG">
<imagedata fileref="bsdinstall/bsdinstall-mainexit" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2495,7 +2495,7 @@ login:</screen>
<para>&os; はデフォルトでは、グラフィカルな環境をインストールしませんが、
多くのものを利用できます。
<xref linkend="x11"> を読んでください。</para>
<xref linkend="x11"/> を読んでください。</para>
</sect3>
</sect2>
@ -2608,7 +2608,7 @@ login:</screen>
<filename>/boot/loader.conf</filename> ファイルに
<literal>hint.acpi.0.disabled="1"</literal> を追加してください。
ブートローダのより詳しい情報については
<xref linkend="boot-synopsis"> で説明します。</para>
<xref linkend="boot-synopsis"/> で説明します。</para>
</answer>
</qandaentry>
</qandaset>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -13,54 +14,232 @@
Chapters should be listed in the order in which they are referenced.
-->
<!ENTITY % not.published "INCLUDE">
<!ENTITY % chap.introduction "IGNORE">
<!ENTITY % chap.install "IGNORE">
<!ENTITY % chap.bsdinstall "IGNORE">
<!ENTITY % chap.basics "IGNORE">
<!ENTITY % chap.ports "IGNORE">
<!ENTITY % chap.config "IGNORE">
<!ENTITY % chap.boot "IGNORE">
<!ENTITY % chap.users "IGNORE">
<!ENTITY % chap.kernelconfig "IGNORE">
<!ENTITY % chap.security "IGNORE">
<!ENTITY % chap.jails "IGNORE">
<!ENTITY % chap.printing "IGNORE">
<!ENTITY % chap.disks "IGNORE">
<!ENTITY % chap.geom "IGNORE">
<!ENTITY % chap.vinum "IGNORE">
<!ENTITY % chap.x11 "IGNORE">
<!ENTITY % chap.l10n "IGNORE">
<!ENTITY % chap.multimedia "IGNORE">
<!ENTITY % chap.desktop "IGNORE">
<!ENTITY % chap.serialcomms "IGNORE">
<!ENTITY % chap.ppp-and-slip "IGNORE">
<!ENTITY % chap.advanced-networking "IGNORE">
<!ENTITY % chap.firewalls "IGNORE">
<!ENTITY % chap.network-servers "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mail "IGNORE">
<!ENTITY % chap.cutting-edge "IGNORE">
<!ENTITY % chap.linuxemu "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mirrors "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mirrors.ftp.inc "INCLUDE">
<!ENTITY % chap.mirrors.cvsup.inc "INCLUDE">
<!ENTITY % chap.bibliography "IGNORE">
<!ENTITY % chap.eresources "IGNORE">
<!ENTITY % chap.eresources.www.inc "INCLUDE">
<!ENTITY % chap.pgpkeys "IGNORE">
<!ENTITY % chap.index "IGNORE">
<!ENTITY % chap.freebsd-glossary "IGNORE">
<!ENTITY % chap.mac "IGNORE">
<!ENTITY % chap.audit "IGNORE">
<!ENTITY % chap.filesystems "IGNORE">
<!ENTITY % chap.dtrace "IGNORE">
<!ENTITY chap.preface SYSTEM "preface/preface.sgml">
<!ENTITY % pgpkeys SYSTEM "../../../share/pgpkeys/pgpkeys.ent"> %pgpkeys;
<!-- Part one -->
<!ENTITY chap.introduction SYSTEM "introduction/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.install SYSTEM "install/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.bsdinstall SYSTEM "bsdinstall/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.basics SYSTEM "basics/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.ports SYSTEM "ports/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.x11 SYSTEM "x11/chapter.sgml">
<!-- Part One -->
<![%chap.introduction;[
<!ENTITY chap.introduction SYSTEM "introduction/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.install;[
<!ENTITY chap.install SYSTEM "install/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.bsdinstall;[
<!ENTITY chap.bsdinstall SYSTEM "bsdinstall/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.basics;[
<!ENTITY chap.basics SYSTEM "basics/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.ports;[
<!ENTITY chap.ports SYSTEM "ports/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.x11;[
<!ENTITY chap.x11 SYSTEM "x11/chapter.sgml">
]]>
<!-- Part two -->
<!ENTITY chap.desktop SYSTEM "desktop/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.multimedia SYSTEM "multimedia/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.kernelconfig SYSTEM "kernelconfig/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.printing SYSTEM "printing/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.linuxemu SYSTEM "linuxemu/chapter.sgml">
<!-- Part Two -->
<![%chap.desktop;[
<!ENTITY chap.desktop SYSTEM "desktop/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.multimedia;[
<!ENTITY chap.multimedia SYSTEM "multimedia/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.kernelconfig;[
<!ENTITY chap.kernelconfig SYSTEM "kernelconfig/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.printing;[
<!ENTITY chap.printing SYSTEM "printing/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.linuxemu;[
<!ENTITY chap.linuxemu SYSTEM "linuxemu/chapter.sgml">
]]>
<!-- Part three -->
<!ENTITY chap.config SYSTEM "config/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.boot SYSTEM "boot/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.users SYSTEM "users/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.security SYSTEM "security/chapter.sgml">
<!--
<!ENTITY chap.mac SYSTEM "mac/chapter.sgml">
-->
<!ENTITY chap.disks SYSTEM "disks/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.vinum SYSTEM "vinum/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.l10n SYSTEM "l10n/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.cutting-edge SYSTEM "cutting-edge/chapter.sgml">
<!-- Part Three -->
<![%chap.config;[
<!ENTITY chap.config SYSTEM "config/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.boot;[
<!ENTITY chap.boot SYSTEM "boot/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.users;[
<!ENTITY chap.users SYSTEM "users/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.security;[
<!ENTITY chap.security SYSTEM "security/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.jails;[
<!ENTITY chap.jails SYSTEM "jails/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.mac;[
<!ENTITY chap.mac SYSTEM "mac/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.audit;[
<!ENTITY chap.audit SYSTEM "audit/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.disks;[
<!ENTITY chap.disks SYSTEM "disks/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.geom;[
<!ENTITY chap.geom SYSTEM "geom/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.filesystems;[
<!ENTITY chap.filesystems SYSTEM "filesystems/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.vinum;[
<!ENTITY chap.vinum SYSTEM "vinum/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.l10n;[
<!ENTITY chap.l10n SYSTEM "l10n/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.cutting-edge;[
<!ENTITY chap.cutting-edge SYSTEM "cutting-edge/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.dtrace;[
<!ENTITY chap.dtrace SYSTEM "dtrace/chapter.sgml">
]]>
<!-- Part four -->
<!ENTITY chap.serialcomms SYSTEM "serialcomms/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.ppp-and-slip SYSTEM "ppp-and-slip/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.mail SYSTEM "mail/chapter.sgml">
<!--
<!ENTITY chap.network-servers SYSTEM "network-servers/chapter.sgml">
-->
<!ENTITY chap.advanced-networking SYSTEM "advanced-networking/chapter.sgml">
<!-- Part Four -->
<![%chap.serialcomms;[
<!ENTITY chap.serialcomms SYSTEM "serialcomms/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.ppp-and-slip;[
<!ENTITY chap.ppp-and-slip SYSTEM "ppp-and-slip/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.mail;[
<!ENTITY chap.mail SYSTEM "mail/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.network-servers;[
<!ENTITY chap.network-servers SYSTEM "network-servers/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.firewalls;[
<!ENTITY chap.firewalls SYSTEM "firewalls/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.advanced-networking;[
<!ENTITY chap.advanced-networking SYSTEM "advanced-networking/chapter.sgml">
]]>
<!-- Part five (appendices) -->
<!ENTITY chap.mirrors SYSTEM "mirrors/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.mirrors.ftp.inc SYSTEM "mirrors.sgml.ftp.inc">
<!ENTITY chap.mirrors.cvsup.inc SYSTEM "mirrors.sgml.cvsup.inc">
<!-- Part Five (appendices) -->
<![%chap.mirrors;[
<!ENTITY chap.mirrors SYSTEM "mirrors/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.mirrors.ftp.inc;[
<!ENTITY chap.mirrors.ftp.inc SYSTEM "mirrors.sgml.ftp.inc">
]]>
<![%chap.mirrors.cvsup.inc;[
<!ENTITY chap.mirrors.cvsup.inc SYSTEM "mirrors.sgml.cvsup.inc">
]]>
<![%chap.bibliography;[
<!ENTITY chap.bibliography SYSTEM "bibliography/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.eresources;[
<!ENTITY chap.eresources SYSTEM "eresources/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.eresources.www.inc;[
<!ENTITY chap.eresources.www.inc SYSTEM "eresources.sgml.www.inc">
]]>
<![%chap.pgpkeys;[
<!ENTITY chap.pgpkeys SYSTEM "pgpkeys/chapter.sgml">
]]>
<![%chap.freebsd-glossary;[
<!ENTITY chap.freebsd-glossary "&freebsd-glossary;">
]]>
<![%chap.index;[
<!ENTITY chap.index SYSTEM "index.sgml">
]]>
<!ENTITY chap.bibliography SYSTEM "bibliography/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.eresources SYSTEM "eresources/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.eresources.www.inc SYSTEM "eresources.sgml.www.inc">
<!ENTITY chap.pgpkeys SYSTEM "pgpkeys/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.index SYSTEM "index.sgml">
<!ENTITY chap.colophon SYSTEM "colophon.sgml">
<!ENTITY chap.jcontrib SYSTEM "jcontrib/chapter.sgml">
<!ENTITY chap.colophon SYSTEM "colophon.sgml">
<!-- IGNORE cases -->
<!-- Part One -->
<!ENTITY chap.introduction "">
<!ENTITY chap.install "">
<!ENTITY chap.basics "">
<!ENTITY chap.ports "">
<!ENTITY chap.x11 "">
<!-- Part Two -->
<!ENTITY chap.desktop "">
<!ENTITY chap.multimedia "">
<!ENTITY chap.kernelconfig "">
<!ENTITY chap.printing "">
<!ENTITY chap.linuxemu "">
<!-- Part Three -->
<!ENTITY chap.config "">
<!ENTITY chap.boot "">
<!ENTITY chap.users "">
<!ENTITY chap.security "">
<!ENTITY chap.jails "">
<!ENTITY chap.mac "">
<!ENTITY chap.audit "">
<!ENTITY chap.disks "">
<!ENTITY chap.geom "">
<!ENTITY chap.filesystems "">
<!ENTITY chap.vinum "">
<!ENTITY chap.virtualization "">
<!ENTITY chap.l10n "">
<!ENTITY chap.cutting-edge "">
<!ENTITY chap.dtrace "">
<!-- Part Four -->
<!ENTITY chap.serialcomms "">
<!ENTITY chap.ppp-and-slip "">
<!ENTITY chap.mail "">
<!ENTITY chap.network-servers "">
<!ENTITY chap.firewalls "">
<!ENTITY chap.advanced-networking "">
<!-- Part Five (appendices) -->
<!ENTITY chap.mirrors "">
<!ENTITY chap.mirrors.ftp.inc "">
<!ENTITY chap.mirrors.cvsup.inc "">
<!ENTITY chap.bibliography "">
<!ENTITY chap.eresources "">
<!ENTITY chap.eresources.www.inc "">
<!ENTITY chap.pgpkeys "">
<!ENTITY chap.freebsd-glossary "">
<!ENTITY chap.index "">

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -80,13 +81,13 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>Unix と FreeBSD の基本を理解する (<xref
linkend="basics">)。</para>
linkend="basics"/>)。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>FreeBSD のソースコードを最新に保つこと
(<xref linkend="updating-upgrading">) と、
(<xref linkend="updating-upgrading"/>) と、
カーネルコンフィグレーションおよび構築の基礎
(<xref linkend="kernelconfig">) に科しんでおく。</para>
(<xref linkend="kernelconfig"/>) に科しんでおく。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -99,10 +100,10 @@
<itemizedlist>
<listitem><para>ネットワーク接続の適切な設定 (<xref
linkend="advanced-networking">)</para>
linkend="advanced-networking"/>)</para>
</listitem>
<listitem><para>サードパーティ製のソフトウェアのインストール方法の習得
(<xref linkend="ports">)</para></listitem>
(<xref linkend="ports"/>)</para></listitem>
</itemizedlist>
<note>
@ -239,7 +240,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
<filename class="directory">/etc</filename>
をバックアップしてからマージを承認してください。
<command>mergemaster</command> コマンドの詳細な情報については、
<xref linkend="mergemaster"> で確認してください。</para>
<xref linkend="mergemaster"/> で確認してください。</para>
<programlisting># Directory in which to store downloaded updates and temporary
# files used by &os; Update.
@ -319,7 +320,7 @@ MergeChanges /etc/ /var/named/etc/</programlisting>
class="directory">/boot/GENERIC</filename>
に置いておくことは良い考えです。
さまざまな問題を解決する際や、
<xref linkend="freebsdupdate-upgrade"> に説明されているように、
<xref linkend="freebsdupdate-upgrade"/> に説明されているように、
<command>freebsd-update</command>
を用いてバージョンをアップグレードする際に助けとなります。</para>
</note>
@ -755,7 +756,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>&os; のドキュメントのソースやインストールされたドキュメントは、
ベースシステムのソースのアップデート
(<xref linkend="makeworld"> を参照) と同様、
(<xref linkend="makeworld"/> を参照) と同様、
<application>CVSup</application> を用いてアップデートできます。
この節では以下について説明します。</para>
@ -839,7 +840,7 @@ Fetching 133 new ports or files... done.</screen>
<para>ここで <replaceable>cvsup.FreeBSD.org</replaceable> を最も近くの
<application>CVSup</application> サーバに置き換えてください。
ミラーサイトの完全な一覧については、<xref
linkend="cvsup-mirrors"> をご覧ください。</para>
linkend="cvsup-mirrors"/> をご覧ください。</para>
<para>最初にドキュメントのソースをダウンロードするには少し時間がかかります。
ダウンロードが終わるまでお待ちください。</para>
@ -1204,7 +1205,7 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
の形式で名前がつけられています。
ここで、<replaceable>lang</replaceable> は言語コードの短縮形です。
ハンガリー語の場合は <literal>hu</literal>、簡体字の場合には
<literal>zh_cn</literal> です。
<literal>zh_cn</literal> です。</para>
</note>
</sect3>
@ -1500,11 +1501,12 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</note>
</listitem>
<indexterm>
<primary>-CURRENT</primary>
<secondary>CTM を使った同期</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>-CURRENT</primary>
<secondary>CTM を使った同期</secondary>
</indexterm>
<para><application><link linkend="ctm">CTM</link></application>を用いる。
(接続料が高額だったり、email でのアクセスしかできないような)
あまり良質でない TCP/IP 接続の場合には、<application>CTM</application>
@ -1672,6 +1674,7 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
</para>
<orderedlist>
<listitem>
<indexterm>
<primary><command>cvsup</command></primary>
</indexterm>
@ -1682,7 +1685,6 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<primary>-STABLE</primary>
<secondary><application>CVSup</application> を使った同期</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<para><link linkend="cvsup">cvsup</link> を
<filename>/usr/share/examples/cvsup</filename> にある
<filename>stable-supfile</filename> という名称の
@ -1699,11 +1701,12 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
す。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>-STABLE</primary>
<secondary>CTM を使って同期する</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>-STABLE</primary>
<secondary>CTM を使って同期する</secondary>
</indexterm>
<para><application><link
linkend="ctm">CTM</link></application> 機能を使います。
インターネットへの接続に高速で安価な回線を利用できないのであれば、
@ -1721,12 +1724,12 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
を使いましょう。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>-STABLE</primary>
<secondary>構築、コンパイル</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>-STABLE</primary>
<secondary>構築、コンパイル</secondary>
</indexterm>
<para>&os.stable; をコンパイルする前に、
<filename>/usr/src</filename> にある Makefile をよ
く読んでください。
@ -1931,7 +1934,7 @@ DOCSUPFILE?= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile</programlisting>
<para>また、新しいシステムのソースをすでに入手していることも仮定しています。
もしシステムのソースコードが古いようでしたら、
<xref linkend="synching"> を読んで、
<xref linkend="synching"/> を読んで、
ソースコードを新しいバージョンへ同期する方法の詳細を理解してください。</para>
<para>ソースからのシステムのアップデートは、
@ -2578,7 +2581,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
新しいカーネルが動作するかどうかテストするために、
シングルユーザモードで再起動するべきです。
シングルユーザモードでの起動は、
<xref linkend="makeworld-singleuser">
<xref linkend="makeworld-singleuser"/>
に書かれている手順に従ってください。</para>
</sect2>
@ -3007,13 +3010,13 @@ Script done, &hellip;</screen>
<qandaentry>
<question>
<indexterm><primary>signal 11</primary></indexterm>
<para>signal 11 (もしくは他のシグナル番号) のエラーがたくさん出て
コンパイルが失敗します。何が起こっているんでしょうか?</para>
</question>
<indexterm><primary>signal 11</primary></indexterm>
<answer>
<para>これは通常、ハードウェアに問題があることを示しています。
システムの再構築は、ハードウェアに対する負荷耐久試験を行なうための
有効な手段の一つで、メモリに関係する問題がよく報告されます。
@ -3094,7 +3097,7 @@ Script done, &hellip;</screen>
の作業をやり直しません。
</para>
<para>次のメッセージ
<para>次のメッセージ</para>
<screen>--------------------------------------------------------------
Building everything..
@ -3289,7 +3292,7 @@ Building everything..
にまとめられています。この節では、
アップグレードの過程でこれらのファイルを削除する方法について説明します。</para>
<para>システムは、<xref linkend="canonical-build">
<para>システムは、<xref linkend="canonical-build"/>
で説明した方法で構築されていると仮定します。
<command>make <maketarget>installworld</maketarget></command> と、
その後の <command>mergemaster</command> コマンドが無事に終わったら、
@ -3436,7 +3439,7 @@ Building everything..
<title>ベースシステム</title>
<para>さて、準備は整ったので、ビルドしましょう。
<xref linkend="make-buildworld">
<xref linkend="make-buildworld"/>
に書いてあるようにカーネルとベースシステムを構築してください。
でも、まだインストールしないでください。
ビルドが終わったら、テストマシンに移り、

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -42,7 +43,7 @@
用に開発された多くのアプリケーションを
あなたのデスクトップでも利用できます。
どんな Linux アプリケーションをインストールする場合でも、
事前に <xref linkend="linuxemu"> を読んでおくことをおすすめします。
事前に <xref linkend="linuxemu"/> を読んでおくことをおすすめします。
Linux バイナリ互換機能を用いた port
の多くは <quote>linux-</quote> からはじまる名前となっています。
&man.whereis.1;
@ -87,19 +88,19 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法
(<xref linkend="ports">)</para>
(<xref linkend="ports"/>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>Linux ソフトウェアのインストール方法
(<xref linkend="linuxemu">)</para>
(<xref linkend="linuxemu"/>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>マルチメディア環境を整える方法については
<xref linkend="multimedia"> を、
<xref linkend="multimedia"/> を、
電子メールを設定して使いたい場合には
<xref linkend="mail"> を参照してください。</para>
<xref linkend="mail"/> を参照してください。</para>
<note>
<title>訳注</title>
@ -130,7 +131,7 @@
<application>GNOME</application> では、はじめから HTML
ブラウザが用意されています。
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
<xref linkend="x11-wm"> を参照してください。</para>
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
<para>軽快な Web ブラウザを探している場合には、Ports Collection から
<filename role="package">www/dillo2</filename>,
@ -198,7 +199,7 @@
標準によく準拠した HTML 表示エンジン、タブブラウジング、ポップアップブロック、
拡張性、高い安全性などが特徴です。
<application>Firefox</application> は <application>Mozilla</application>
のコードベースから派生したブラウザです。
のコードベースから派生したブラウザです。</para>
<para>package をインストールするには以下のように入力してください。</para>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -370,6 +371,8 @@
</authorgroup>
</sect3info>
<title>Concatenated Disk Driver (CCD) の設定</title>
<indexterm>
<primary>RAID</primary>
<secondary>ソフトウェア</secondary>
@ -379,7 +382,6 @@
<secondary>CCD</secondary>
</indexterm>
<title>Concatenated Disk Driver (CCD) の設定</title>
<para>大容量記録に関する解決法を選択する際にもっとも重視すべき要素は、
速度、信頼性、そして費用です。
三つを同時にバランスよく実現することは稀です。
@ -434,7 +436,7 @@ ad3: 29333MB &lt;WDC WD307AA&gt; [59598/16/63] at ata1-slave UDMA33</programlist
それらをどのように接続するのかを考慮します。&man.vinum.8;
<!-- Furukawa:2004/1/8
should be refer this after creating vinum/chapter.sgml
(<xref linkend="vinum-vinum">)
(<xref linkend="vinum-vinum"/>)
-->
および &man.ccd.4;
の両方を検討すべきでしょう。この設定では、&man.ccd.4;
@ -537,7 +539,7 @@ sh MAKEDEV ccd0</programlisting>
これを行うためには、以下のようなオプションで
&man.ccdconfig.8; を使います。</para>
<programlisting>ccdconfig ccd0<co id="co-ccd-dev"> 32<co id="co-ccd-interleave"> 0<co id="co-ccd-flags"> /dev/ad1e<co id="co-ccd-devs"> /dev/ad2e /dev/ad3e</programlisting>
<programlisting>ccdconfig ccd0<co id="co-ccd-dev"/> 32<co id="co-ccd-interleave"/> 0<co id="co-ccd-flags"/> /dev/ad1e<co id="co-ccd-devs"/> /dev/ad2e /dev/ad3e</programlisting>
<para>各オプションの使用法と意味は以下の通りです。</para>
@ -631,7 +633,7 @@ sh MAKEDEV ccd0</programlisting>
<para>&man.vinum.8; の詳細については Vinum ボリュームマネジャ
<!-- Furukawa:2004/1/8
should be refer this after creating vinum/chapter.sgml
<xref linkend="vinum-vinum">
<xref linkend="vinum-vinum"/>
-->
を参照してください。</para>
</sect3>
@ -1033,7 +1035,7 @@ scsibus1:
<screen>&prompt.user; <userinput>cdrecord -v dev=<replaceable>2,0</replaceable> -dao -useinfo *.wav</userinput></screen>
<para><xref linkend="cdrecord"> に説明されているように
<para><xref linkend="cdrecord"/> に説明されているように
<replaceable>2.0</replaceable>
が適切に指定されていることを確かめてください。</para>
</step>
@ -1198,11 +1200,12 @@ scsibus1:
</sect2>
<sect2 id="atapicam">
<title>ATAPI/CAM ドライバの使用</title>
<indexterm>
<primary>CD ライタ</primary>
<secondary>ATAPI/CAM ドライバ</secondary>
</indexterm>
<title>ATAPI/CAM ドライバの使用</title>
<para>このドライバは、ATAPI デバイス (CD-ROM, CD-RW, DVD ドライブなど)
へ SCSI サブシステムを通じてアクセスすることを可能にします。
@ -2800,7 +2803,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
ディスククォータを利用するためには上記を設定後カーネルを構築しなおし、
作成されたカスタムカーネルをインストールしなければいけません。
カーネルのコンフィグレーションに関しては
<xref linkend="kernelconfig"> をご覧ください。</para>
<xref linkend="kernelconfig"/> をご覧ください。</para>
<para>次に <filename>/etc/rc.conf</filename>
でディスククォータを有効にする必要があります。
@ -3038,7 +3041,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
(Mandatory Access Control (MAC) を参照)
<!-- Furukawa:2004/1/8
should be refer this after updating security/chapter.sgml
(<xref linkend="mac"> を参照)
(<xref linkend="mac"/> を参照)
-->
は、コンピュータが動作中で、OS が実行中であるときに、
無許可の第三者がデータにアクセスするのを防ぐことに役立ちます。
@ -3092,7 +3095,7 @@ Password:</screen>
<para><literal>options GEOM_BDE</literal></para>
<para>FreeBSD カーネルを設定、再コンパイル、インストールします。
この手順は <xref linkend="kernelconfig"> で説明されています。</para>
この手順は <xref linkend="kernelconfig"/> で説明されています。</para>
<para>新しいカーネルで再起動します。</para>
</step>
@ -3113,7 +3116,7 @@ Password:</screen>
<step>
<title>新しいハードドライブを追加する</title>
<para><xref linkend="disks-adding"> で説明されている通りに新しいドライブをシステムに設置します。
<para><xref linkend="disks-adding"/> で説明されている通りに新しいドライブをシステムに設置します。
この例では、新しいハードドライブは
<devicename>/dev/ad4s1c</devicename> パーティションに
加えられたものとします。

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -1168,6 +1169,7 @@ help
問題を提起したり、新しい解決法を議論することを目的としています。
技術的な議論に興味を持っている方の参加も歓迎します。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>&a.zope.name;</term>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -43,7 +44,7 @@
この章では、<application>sysinstall</application> を使った
&os; のインストール方法を説明します。
<application>bsdsysinstall</application> の利用については
<xref linkend="bsdinstall"> で説明します。</para>
<xref linkend="bsdinstall"/> で説明します。</para>
<para>この章を読めば、次のことがわかるでしょう:</para>
@ -104,7 +105,7 @@
また、&os; のインストール方法によって、フロッピードライブや、
対応している CDROM ドライブ、
場合によってはネットワークアダプタが必要となります。
これに関しては、<xref linkend="install-boot-media">
これに関しては、<xref linkend="install-boot-media"/>
で説明されています。</para>
<sect3>
@ -150,7 +151,7 @@
<para>&os;/&arch.sparc64; をインストールするには、
サポートされているハードウェアが必要です
(<xref linkend="install-hardware-supported"> をご覧ください)。</para>
(<xref linkend="install-hardware-supported"/> をご覧ください)。</para>
<para>現時点では、他のオペレーティングシステムとディスクの共有ができないので、
&os;/&arch.sparc64; 専用のディスクが必要です。</para>
@ -171,6 +172,7 @@
&os; のウェブサイトの <ulink
url="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</ulink>
のページにあります。</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="install-pre">
@ -205,10 +207,10 @@
<title>サンプルデバイス一覧</title>
<tgroup cols="4">
<colspec colwidth="2*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="4*">
<colspec colwidth="2*"/>
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="4*"/>
<thead>
<row>
<entry>デバイスの名前</entry>
@ -443,7 +445,7 @@
<listitem>
<para>先に述べた <application>&partitionmagic;</application>
をはじめとする &windows; パーティションを縮小するツールを使用する。
をはじめとする &windows; パーティションを縮小するツールを使用する。</para>
</listitem>
</orderedlist>
</example>
@ -591,14 +593,14 @@
<para>FreeBSD を CD または DVD で購入しているのであれば、
必要なものはすべてそろっているので、次の節
(<xref linkend="install-boot-media">) を読み飛ばしてください。</para>
(<xref linkend="install-boot-media"/>) を読み飛ばしてください。</para>
<para>FreeBSD のインストールファイルをまだ持っていないのであれば、
<xref linkend="install-diff-media"> まで読み飛ばしてください。
<xref linkend="install-diff-media"/> まで読み飛ばしてください。
FreeBSD
を上で示した場所からインストールするための準備について説明しています。
このセクションを読み終わった後、ここに戻ってきて、
<xref linkend="install-boot-media"> を読んでください。</para>
<xref linkend="install-boot-media"/> を読んでください。</para>
</sect2>
<sect2 id="install-boot-media">
@ -647,7 +649,7 @@
異なるディレクトリパスが使われています。
&os;&nbsp;9.0-RELEASE
以降のバージョンのダウンロードとインストールの詳細については、
<xref linkend="bsdinstall"> で説明します。</para>
<xref linkend="bsdinstall"/> で説明します。</para>
</tip>
<para>メモリスティックイメージには、<filename>.img</filename>
@ -939,7 +941,7 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
</step>
<step>
<para><xref linkend="install-boot-media">
<para><xref linkend="install-boot-media"/>
で説明されている <quote>起動</quote> USB スティックを使用する場合には、
コンピュータを立ち上げる前に、USB スティックを挿入してください。</para>
@ -948,7 +950,7 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<note>
<para>&os;&nbsp;7.<replaceable>X</replaceable> では、
<xref linkend="install-boot-media">
<xref linkend="install-boot-media"/>
で説明されている方法で作成した起動フロッピーを用いてインストールできます。
<filename>boot.flp</filename> が最初に挿入する disc です。
このディスクをフロッピードライブに挿入して、
@ -1039,7 +1041,7 @@ Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/boot-loader-menu" format="PNG">
<imagedata fileref="install/boot-loader-menu" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1080,8 +1082,8 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<screenco>
<areaspec>
<area id="prompt-single" coords="1 5">
<area id="prompt-smp" coords="2 5">
<area id="prompt-single" coords="1 5"/>
<area id="prompt-smp" coords="2 5"/>
</areaspec>
<screen><prompt>ok </prompt>
@ -1117,7 +1119,7 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<para>直ちにこの作業を行って、カーネルがデバイス検出を実行している時に
画面の外に流れた文字列を再表示してください。
<xref linkend="install-dev-probe"> によく似た画面が現われるでしょうが、
<xref linkend="install-dev-probe"/> によく似た画面が現われるでしょうが、
あなたのコンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なるでしょう。</para>
<figure id="install-dev-probe">
@ -1194,7 +1196,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加することができます。</para>
<para>デバイス検出後、
<xref linkend="config-country"> が表示されます。
<xref linkend="config-country"/> が表示されます。
矢印キーを使って、国、地域、グループを選択してください。
その後、<keycap>Enter</keycap> を押してください。
国を簡単に設定できます。</para>
@ -1204,7 +1206,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/config-country" format="PNG">
<imagedata fileref="install/config-country" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1220,7 +1222,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/config-keymap" format="PNG">
<imagedata fileref="install/config-keymap" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1244,7 +1246,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
キーの詳しい解説とその意味については
<application>sysinstall</application> の使用法に説明されています。</para>
<para>この説明を読むには、<xref linkend="sysinstall-main3"> に示すように、
<para>この説明を読むには、<xref linkend="sysinstall-main3"/> に示すように、
<guimenuitem>Usage</guimenuitem> の項目が強調表示され、
<guibutton>[Select]</guibutton> ボタンが選択されていることを確認して、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
@ -1257,7 +1259,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/main1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/main1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1274,7 +1276,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/main-doc" format="PNG">
<imagedata fileref="install/main-doc" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1286,7 +1288,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/docmenu1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/docmenu1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1316,7 +1318,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/main-keymap" format="PNG">
<imagedata fileref="install/main-keymap" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1337,7 +1339,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/keymap" format="PNG">
<imagedata fileref="install/keymap" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1355,7 +1357,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/main-options" format="PNG">
<imagedata fileref="install/main-options" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1365,7 +1367,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/options" format="PNG">
<imagedata fileref="install/options" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1397,7 +1399,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/main-std" format="PNG">
<imagedata fileref="install/main-std" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1557,7 +1559,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>指示されたとおり <keycap>Enter</keycap> を押してください。
次に、デバイスの走査を実行したときにカーネルが見付けた、
すべてのハードドライブのリストが表示されるでしょう。
<xref linkend="sysinstall-fdisk-drive1"> は
<xref linkend="sysinstall-fdisk-drive1"/> は
IDE ディスクを二つもつシステムの例です。
これらは
<devicename>ad0</devicename> および
@ -1568,7 +1570,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/fdisk-drive1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/fdisk-drive1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1612,7 +1614,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>FreeBSD をインストールしたいディスクを選択して、
&gui.ok; を押してください。
<xref linkend="sysinstall-fdisk1"> のような表示とともに
<xref linkend="sysinstall-fdisk1"/> のような表示とともに
<application>fdisk</application> が起動するでしょう。</para>
<para><application>fdisk</application>
@ -1640,7 +1642,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/fdisk-edit1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/fdisk-edit1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1661,7 +1663,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
これを行ったら、次に方向キーを使って新しく作成された
FreeBSD スライスを選択し、スライスに起動可能の印をつけるために
<keycap>S</keycap> キーを押してください。
そのとき、画面の見た目は <xref linkend="sysinstall-fdisk2">
そのとき、画面の見た目は <xref linkend="sysinstall-fdisk2"/>
とよく似たものとなるでしょう。
<literal>Flags</literal> 列の <literal>A</literal> に注意してください。
これはこのスライスが <emphasis>アクティブ</emphasis> で、
@ -1689,7 +1691,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/fdisk-edit2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/fdisk-edit2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1730,7 +1732,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/boot-mgr" format="PNG">
<imagedata fileref="install/boot-mgr" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1761,7 +1763,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/fdisk-drive2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/fdisk-drive2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -1802,10 +1804,10 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<title>一つ目のディスクのパーティションレイアウト</title>
<tgroup cols="4">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="4*">
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="4*"/>
<thead>
<row>
@ -1918,10 +1920,10 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<title>残りのディスクのパーティション構成</title>
<tgroup cols="4">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="2*">
<colspec colwidth="3*">
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="1*"/>
<colspec colwidth="2*"/>
<colspec colwidth="3*"/>
<thead>
<row>
@ -2000,7 +2002,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
FreeBSD パーティションエディタをはじめるために
<keycap>Enter</keycap> キーを押してください。</para>
<para><xref linkend="sysinstall-label"> は
<para><xref linkend="sysinstall-label"/> は
<application>disklabel</application>
をはじめて起動したときの画面表示です。
この画面は三つのセクションに分かれています。
@ -2027,7 +2029,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-ed1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-ed1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2038,7 +2040,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
デフォルトのサイズは、
ディスクのサイズからパーティションサイズを決めるアルゴリズムによって計算されます。
<keycap>A</keycap> キーを押して、今試してください。
<xref linkend="sysinstall-label2"> とよく似た画面となるでしょう。
<xref linkend="sysinstall-label2"/> とよく似た画面となるでしょう。
あなたが使用しているディスクのサイズに依存しているので、
デフォルトは希望しているものになるかもしれませんし、
ならないかもしれません。
@ -2059,7 +2061,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-auto" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-auto" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2076,7 +2078,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
画面の先頭の適切なディスクスライスが選択されていることを確認して、
<keycap>C</keycap> キーを押してください。
新しいパーティションのサイズの入力をうながすダイアログが現れるでしょう
(<xref linkend="sysinstall-label-add">)。
(<xref linkend="sysinstall-label-add"/>)。
使用したいサイズをブロックの数で入力できます。
または、
メガバイト単位で指定する <literal>M</literal>、
@ -2089,7 +2091,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-root1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-root1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2098,7 +2100,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
スライスに残っているサイズのパーティションを作成するでしょう。
上述したパーティションサイズを用いる場合は <keycap>Backspace</keycap>
キーを用いて表示されている数字を削除し
<xref linkend="sysinstall-label-add2"> のように <userinput>512M</userinput>
<xref linkend="sysinstall-label-add2"/> のように <userinput>512M</userinput>
と入力してください。そして &gui.ok; を押してください。</para>
<figure id="sysinstall-label-add2">
@ -2106,7 +2108,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-root2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-root2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2114,7 +2116,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>パーティションのサイズを入力すると、
次にこのパーティションはファイルシステムなのか、
それともスワップ領域なのかを聞かれるでしょう。
<xref linkend="sysinstall-label-type">
<xref linkend="sysinstall-label-type"/>
のようにダイアログが表示されます。
この一番目のパーティションにはファイルシステムが含まれるので、
<guimenuitem>FS</guimenuitem> を選択し、
@ -2125,7 +2127,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-fs" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-fs" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2133,7 +2135,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>ファイルシステムを作成しようとしているので、
最後に <application>disklabel</application> に対して、
このファイルシステムがどこにマウントされるか教えなければなりません。
<xref linkend="sysinstall-label-mount">
<xref linkend="sysinstall-label-mount"/>
のようなダイアログが表示されます。
ルートファイルシステムのマウントポイントは <filename>/</filename>
なので、<userinput>/</userinput> と入力し
@ -2144,7 +2146,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-root3" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-root3" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2161,7 +2163,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>最終的な FreeBSD ディスクラベルエディタ の画面は、
選択された数値は異なっているかもしれませんが、
<xref linkend="sysinstall-label4"> のようになるでしょう。
<xref linkend="sysinstall-label4"/> のようになるでしょう。
<keycap>Q</keycap> キーを押して終了します。</para>
<figure id="sysinstall-label4">
@ -2169,7 +2171,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/disklabel-ed2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/disklabel-ed2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2196,14 +2198,14 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
&os; のインストール後に
X サーバについての設定とデフォルトデスクトップの選択を行ってください。
X サーバのインストールや設定に関する詳細な情報は
<xref linkend="x11"> にあります。</para>
<xref linkend="x11"/> にあります。</para>
<para>カスタムカーネルをコンパイルする予定ならばソースコードを含むオプションを選択します。
なぜカスタムカーネルを構築するのか、またカスタムカーネルの構築方法に関しては
<xref linkend="kernelconfig"> を参照してください。</para>
<xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>
<para>当然ながら、全てを含むシステムが最も多くのことを行えます。
十分なディスクスペースがあるならば、<xref linkend="distribution-set1">
十分なディスクスペースがあるならば、<xref linkend="distribution-set1"/>
で示されるように <guimenuitem>All</guimenuitem> を矢印キーで選択し、
<keycap>Enter</keycap> を押します。
ディスクスペースに懸念があるならば、状況に合ったよりふさわしいオプションを選択します。
@ -2215,7 +2217,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/dist-set" format="PNG">
<imagedata fileref="install/dist-set" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2229,7 +2231,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
Ports Collection とは、簡単にソフトウェアをインストールする方法です。
これはソフトウェアをコンパイルするのに必要なソースコードを含みません。
その代わり、サードパーティ製のソフトウェアパッケージを自動的にダウンロード、コンパイル、インストールを行うためのファイルの集まりです。
<xref linkend="ports"> で Ports Collection の使用方法が解説されています。</para>
<xref linkend="ports"/> で Ports Collection の使用方法が解説されています。</para>
<para>インストールプログラムはディスクに十分な空き容量があるかどうかをチェックしませんので、
十分な空き容量がある場合のみこのオプションを選択してください。
@ -2268,7 +2270,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/dist-set2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/dist-set2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2299,7 +2301,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/media" format="PNG">
<imagedata fileref="install/media" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2500,7 +2502,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/ed0-conf" format="PNG">
<imagedata fileref="install/ed0-conf" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2539,7 +2541,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<para>&gui.yes; を選んだ場合、
<application>dhclient</application> を実行します。設定が成功すると、
ネットワーク設定情報が自動補完されます。 詳細については
<xref linkend="dhcp"><!-- <xref linkend="network-dhcp"> --> を参照してください。</para>
<xref linkend="dhcp"/><!-- <xref linkend="network-dhcp"/> --> を参照してください。</para>
<para>次のネットワーク設定画面では、LAN
用ゲートウェイシステムのイーサネットデバイス構成が表示されます。</para>
@ -2549,7 +2551,7 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/ed0-conf2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/ed0-conf2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2683,7 +2685,7 @@ Do you want to configure inetd and the network services that it provides?
<para>これらのサービスは、インストール後に <filename>/etc/inetd.conf</filename>
を自分の好きなテキストエディタで編集することで有効になります。
詳しくは inetd の章 <!-- <xref linkend="network-inetd-overview"> --> を見てください。</para>
詳しくは inetd の章 <!-- <xref linkend="network-inetd-overview"/> --> を見てください。</para>
<para>これらのサービスを利用したいと考えているならば,
&gui.yes; を選びインストールしてください。
@ -2737,7 +2739,7 @@ use the current settings.
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/edit-inetd-conf" format="PNG">
<imagedata fileref="install/edit-inetd-conf" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2764,7 +2766,7 @@ use the current settings.
のデーモンである &man.sshd.8; が有効になります。
コンピュータへの安全なリモートアクセスを許可します。
<application>OpenSSH</application> のより詳しい情報については、
<xref linkend="openssh"> をご覧ください。</para>
<xref linkend="openssh"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
<sect2 id="ftpanon">
@ -2797,7 +2799,7 @@ use the current settings.
このオプションを有効にする前に、
セキュリティ上の問題点を検討してください。
セキュリティに関する詳細については、
<xref linkend="security"> をご覧ください。</para>
<xref linkend="security"/> をご覧ください。</para>
<para>anonymous FTP を有効にするには、矢印キーを使って
&gui.yes; を選択し、<keycap>Enter</keycap>
@ -2824,7 +2826,7 @@ use the current settings.
<para>このメッセージは、<filename>/etc/inetd.conf</filename>
においても FTP サービスを有効にする必要があることを示しています。
もし、anonymous FTP 接続を許可するのであれば、<xref
linkend="inetd-services"> をご覧ください。
linkend="inetd-services"/> をご覧ください。
&gui.yes; を選び <keycap>Enter</keycap> を押して先に進むと、
以下の画面が表示されます。</para>
@ -2833,7 +2835,7 @@ use the current settings.
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/ftp-anon1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/ftp-anon1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2909,7 +2911,7 @@ use the current settings.
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/ftp-anon2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/ftp-anon2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -2933,7 +2935,7 @@ use the current settings.
<para>ネットワークファイルシステム (NFS) を用いると、
ネットワークを介してファイルの共有を行うことができます。
コンピュータをサーバ、クライアントまたは両方に設定できます。
より詳しい情報については <xref linkend="nfs"> <!-- <xref linkend="network-nfs"> -->を参照してください。</para>
より詳しい情報については <xref linkend="nfs"/> <!-- <xref linkend="network-nfs"/> -->を参照してください。</para>
<sect3 id="nsf-server-options">
<title>NFS サーバ</title>
@ -2967,7 +2969,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/nfs-server-edit" format="PNG">
<imagedata fileref="install/nfs-server-edit" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3016,7 +3018,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/console-saver1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/console-saver1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3030,7 +3032,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/console-saver2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/console-saver2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3052,7 +3054,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/console-saver3" format="PNG">
<imagedata fileref="install/console-saver3" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3066,7 +3068,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/console-saver4" format="PNG">
<imagedata fileref="install/console-saver4" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3109,7 +3111,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/timezone1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/timezone1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3122,7 +3124,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/timezone2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/timezone2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3135,7 +3137,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/timezone3" format="PNG">
<imagedata fileref="install/timezone3" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3206,7 +3208,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mouse1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mouse1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3219,7 +3221,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mouse2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mouse2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3235,7 +3237,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mouse3" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mouse3" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3248,7 +3250,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mouse4" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mouse4" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3263,7 +3265,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mouse5" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mouse5" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3277,7 +3279,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mouse6" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mouse6" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3321,7 +3323,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/pkg-cat" format="PNG">
<imagedata fileref="install/pkg-cat" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3342,7 +3344,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/pkg-sel" format="PNG">
<imagedata fileref="install/pkg-sel" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3371,7 +3373,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/pkg-install" format="PNG">
<imagedata fileref="install/pkg-install" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3385,7 +3387,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/pkg-confirm" format="PNG">
<imagedata fileref="install/pkg-confirm" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3425,7 +3427,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/adduser1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/adduser1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3438,7 +3440,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/adduser2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/adduser2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3541,7 +3543,7 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/adduser3" format="PNG">
<imagedata fileref="install/adduser3" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3607,7 +3609,7 @@ Retype new password :</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mainexit" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mainexit" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3637,7 +3639,7 @@ Retype new password :</screen>
<para>システムは再起動するので、
表示されるかもしれないすべてのエラーメッセージに注意してください。
詳細については、<xref linkend="freebsdboot"> をご覧ください。</para>
詳細については、<xref linkend="freebsdboot"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
<sect2 id="network-services">
@ -3659,7 +3661,7 @@ Retype new password :</screen>
を含む現代のすべてのオペレーティングシステムにとって重要なので、&os;
の広範囲にわたるネットワークの能力を理解することはとても役に立ちます。
インストール中にネットワークサービスの設定を理解すると、
ユーザが利用できるさまざまなサービスを理解できます。
ユーザが利用できるさまざまなサービスを理解できます。</para>
<para>ネットワークサービスは、
ネットワーク上のどこからでもアクセスを許可するプログラムです。
@ -3685,13 +3687,13 @@ Retype new password :</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/net-config-menu1" format="PNG">
<imagedata fileref="install/net-config-menu1" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
<para>最初のオプションである <guimenuitem>Interfaces</guimenuitem> については、
すでに <xref linkend="inst-network-dev"> で説明したので、
すでに <xref linkend="inst-network-dev"/> で説明したので、
無視して構いません。</para>
<para><guimenuitem>AMD</guimenuitem> オプションを選択すると
@ -3722,7 +3724,7 @@ Retype new password :</screen>
ディレクトリは、<acronym>IP</acronym>
アドレスからエクスポートされたファイルシステムのマウントに使われます。
<filename>/etc/amd.map</filename> ファイルは、
<acronym>AMD</acronym> エクスポートのデフォルトオプションを定義します。
<acronym>AMD</acronym> エクスポートのデフォルトオプションを定義します。</para>
<indexterm>
<primary>FTP</primary>
@ -3741,7 +3743,7 @@ Retype new password :</screen>
コンフィグレーションメニューでは、
コンピュータをゲートウェイに設定します。
もし、インストールの過程で <guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
オプションを間違って選択したのであれば、ここで無効にできます。
オプションを間違って選択したのであれば、ここで無効にできます。</para>
<para><guimenuitem>Inetd</guimenuitem> オプションを使うと、これまでに議論した
&man.inetd.8; デーモンを設定したり、完全に無効にできます。</para>
@ -3755,7 +3757,7 @@ Retype new password :</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/mta-main" format="PNG">
<imagedata fileref="install/mta-main" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3793,8 +3795,8 @@ Retype new password :</screen>
このオプションを選択しないままにしておくことが出来ます。
システムは更なる設定を後で必要とします。
クライアントやサーバの設定についての詳細は
<xref linkend="nfs"> をご覧ください。
<!-- <xref linkend="network-nfs"> --> </para>
<xref linkend="nfs"/> をご覧ください。
<!-- <xref linkend="network-nfs"/> --> </para>
<para>その下のオプションが <guimenuitem>NFS server</guimenuitem> オプションです。
システムを <acronym>NFS</acronym> サーバにセットアップできます。
@ -3812,7 +3814,7 @@ Retype new password :</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/ntp-config" format="PNG">
<imagedata fileref="install/ntp-config" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -3840,7 +3842,7 @@ Retype new password :</screen>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/net-config-menu2" format="PNG">
<imagedata fileref="install/net-config-menu2" format="PNG"/>
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
@ -4251,7 +4253,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<filename>/boot/loader.conf</filename> ファイルに
<literal>hint.acpi.0.disabled="1"</literal> を追加してください。
ブートローダのより詳しい情報については
<xref linkend="boot-synopsis"> で説明します。</para>
<xref linkend="boot-synopsis"/> で説明します。</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
@ -4388,11 +4390,12 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<qandaentry>
<question>
<indexterm>
<primary>color</primary>
<secondary>contrast</secondary>
</indexterm>
<question>
<para>X11 端末から <application>sysinstall</application> を使うと、
ライトグレーの背景にフォントが黄色で表示され、読みずらいです。
このアプリケーションのコントラストを高くすることはできますか?</para>
@ -4448,9 +4451,9 @@ Please press any key to reboot.</screen>
どのようにすればよいでしょうか?
シリアルコンソールを使ってください。
シリアルコンソールは基本的に別のマシンをシステムの主ディスプレイやキーボードとして使います。
これを行うには、<xref linkend="install-boot-media">
これを行うには、<xref linkend="install-boot-media"/>
の説明に従い、インストール用の USB メモリスティックを作成するか、
<xref linkend="install-cdrom"> で説明されているインストール用の
<xref linkend="install-cdrom"/> で説明されているインストール用の
ISO イメージをダウンロードしてください。</para>
<para>以下の説明に従って、
@ -4498,7 +4501,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<primary><command>mount</command></primary>
</indexterm>
<para>インストール用の ISO イメージ (<xref
linkend="install-cdrom"> をご覧ください) から作成した CD で起動すると、
linkend="install-cdrom"/> をご覧ください) から作成した CD で起動すると、
&os; は通常のインストールモードで起動します。
インストールにシリアルコンソールを使って &os; を起動したいので、
そのためには、ISO イメージを CD-R メディアに焼く前に、
@ -4762,7 +4765,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>インターネットへのアクセスが安く利用できるのであれば、
<literal>bootonly</literal> ISO を使ってください。
&os; をインストールし、その後必要であれば、
ports/packages システム (<xref linkend="ports"> をご覧ください)
ports/packages システム (<xref linkend="ports"/> をご覧ください)
を用いてサードパーティ製の package
をダウンロードし、インストールできます。</para>
@ -4780,9 +4783,9 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>次に、CD イメージをディスクに書き込んでください。
他の FreeBSD システム上で書き込みを行う場合には、
<xref linkend="creating-cds">
(特に、<xref linkend="burncd"> および
<xref linkend="cdrecord">) を読んで、
<xref linkend="creating-cds"/>
(特に、<xref linkend="burncd"/> および
<xref linkend="cdrecord"/>) を読んで、
より詳しい情報を得てください。</para>
<para>他のプラットフォーム上で書き込みを行う場合には、
@ -4923,7 +4926,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<filename>base.inf</filename> ファイルも必要です。
インストールプログラムはこのファイルを読み込み、
配布ファイルを fetch し、連結する際に、
どれだけの数のかたまりに分かれているかを理解します。
どれだけの数のかたまりに分かれているかを理解します。</para>
</important>
<para>インストールメディアの選択場面になったら、

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -74,8 +75,9 @@
例を挙げれば以下のようになります:</para>
<itemizedlist>
<indexterm><primary>プリエンプティブマルチタスキング</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>プリエンプティブマルチタスキング</primary></indexterm>
<para>
優先度を動的に調節する機能を備えることで
アプリケーションとユーザとの間で円滑かつ公平な
@ -84,7 +86,6 @@
<emphasis>プリエンプティブマルチタスキング</emphasis>。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>マルチユーザ機能</primary></indexterm>
<listitem>
<para>多くの人々が 1 つの &os;
システムをさまざまな目的で同時に使うことを可能にする
@ -98,7 +99,6 @@
</para>
</listitem>
<indexterm><primary>TCP/IP ネットワーキング</primary></indexterm>
<listitem>
<para>SCTP や DHCP, NFS, NIS, PPP, SLIP, IPsec, IPv6
といった業界標準規格のサポートを含んだ堅固な
@ -111,8 +111,9 @@
サービスを用いてインターネットと接続できます。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>メモリ保護</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>メモリ保護</primary></indexterm>
<para>アプリケーション (あるいはユーザ) がお互いに干渉できない
ようにする<emphasis>メモリ保護</emphasis>機能。
アプリケーションがクラッシュしても、
@ -127,17 +128,18 @@
最初からそのようにこつこつと設計されました。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>X Window System</primary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>X Window System</primary>
</indexterm>
<para>業界標準である <emphasis>X Window システム</emphasis>
(X11R7) は、普通の
VGA カードやモニタでグラフィカルユーザインタフェース (GUI)
を提供し、すべてのソースコードも一緒に提供されます。</para>
</listitem>
<listitem>
<indexterm>
<primary>バイナリ互換性</primary>
<secondary>Linux</secondary>
@ -158,7 +160,6 @@
<primary>バイナリ互換性</primary>
<secondary>NetBSD</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<para>Linux や SCO, SVR4, BSDI, NetBSD
用に作られた多くのプログラムとの
<emphasis>バイナリ互換性</emphasis>。</para>
@ -181,8 +182,9 @@
もしあったとしてもほんの少しの変更でコンパイルすることができます。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>仮想メモリ</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>仮想メモリ</primary></indexterm>
<para>デマンドページング<emphasis>仮想メモリ</emphasis>
とそれに <quote>付随の VM/buffer キャッシュ</quote> の設計は、
多くのメモリを要求するアプリケーションに対して
@ -190,31 +192,34 @@
他のユーザに対しても対話的な応答を維持します。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>対称型マルチプロセッシング (SMP)</primary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>対称型マルチプロセッシング (SMP)</primary>
</indexterm>
<para>複数の CPU を搭載したマシンにおける
<emphasis>SMP 機能</emphasis>のサポート。
</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>コンパイラ</primary>
<secondary>C</secondary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>コンパイラ</primary>
<secondary>C++</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>コンパイラ</primary>
<secondary>C</secondary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>コンパイラ</primary>
<secondary>C++</secondary>
</indexterm>
<para>完全な <emphasis>C</emphasis> や <emphasis>C++</emphasis>
の開発ツール。進んだ研究や開発のための多くの他の言語も
ports や packages コレクションで提供されています。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>ソースコード</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>ソースコード</primary></indexterm>
<para>システム全体の<emphasis>ソースコード</emphasis>
が提供されているので、
要求に合わせて環境を最大限に適合させることができます。
@ -274,13 +279,15 @@
インターネットサービスの理想的なプラットフォームになります:</para>
<itemizedlist>
<indexterm><primary>FTP サーバ</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>FTP サーバ</primary></indexterm>
<para>FTP サーバ</para>
</listitem>
<indexterm><primary>web サーバ</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>web サーバ</primary></indexterm>
<para>World Wide Web サーバ (標準、もしくは安全な [SSL])</para>
</listitem>
@ -288,26 +295,28 @@
<para>IPv4 および IPv6 ルーティング</para>
</listitem>
<indexterm><primary>ファイアウォール</primary></indexterm>
<indexterm><primary>NAT</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>ファイアウォール</primary></indexterm>
<indexterm><primary>NAT</primary></indexterm>
<para>ファイアウォールと NAT
(<quote>IP マスカレード</quote>) ゲートウェイ</para>
</listitem>
<listitem>
<indexterm>
<primary>電子メール</primary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>email</primary>
</indexterm>
<listitem>
<para>電子メールサーバ
</para>
</listitem>
<indexterm><primary>USENET</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>USENET</primary></indexterm>
<para>USENET ニュースおよび電子掲示板システム
</para>
</listitem>
@ -349,9 +358,10 @@
離れたグループでもアイディアや開発の共有による共同研究を可能にします。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>ルータ</primary></indexterm>
<indexterm><primary>DNS サーバ</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>ルータ</primary></indexterm>
<indexterm><primary>DNS サーバ</primary></indexterm>
<para><emphasis>ネットワーキング:</emphasis>
新しいルータが必要? ネームサーバ (DNS) は?
内部のネットワークを人々から守るファイアウォールは?
@ -360,6 +370,7 @@
変えることができます。</para>
</listitem>
<listitem>
<indexterm>
<primary>X Window System</primary>
</indexterm>
@ -367,7 +378,6 @@
<primary>X Window System</primary>
<secondary>Accelerated-X</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<para><emphasis>X Window ワークステーション:</emphasis>
自由に利用できる X11 サーバを使うことによって、
安価な X 端末として &os; を使うこともできます。
@ -379,8 +389,9 @@
容易に管理することさえ可能にします。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>GNU Compiler Collection</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>GNU Compiler Collection</primary></indexterm>
<para><emphasis>ソフトウェア開発:</emphasis>
基本的な &os; システムには、有名な GNU の C/C++
コンパイラやデバッガを含んだ完全な開発ツールがついてきます。</para>
@ -389,7 +400,7 @@
<para>&os; は、ソースとバイナリの両方とも、CD-ROM または
anonymous FTP で入手可能です。
詳しくは <xref linkend="mirrors"> をご覧ください。</para>
詳しくは <xref linkend="mirrors"/> をご覧ください。</para>
</sect2>
<sect2 id="introduction-nutshell-users">
@ -404,23 +415,27 @@
IT 会社のデバイスおよび製品のプラットフォームとして利用されています。</para>
<itemizedlist>
<indexterm><primary>Apple</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Apple</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.apple.com/">Apple</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Cisco</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Cisco</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.cisco.com/">Cisco</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Juniper</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Juniper</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.juniper.net/">Juniper</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>NetApp</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>NetApp</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.netapp.com/">NetApp</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -429,64 +444,72 @@
インターネット上で最大クラスのサイトでも利用されています。</para>
<itemizedlist>
<indexterm><primary>Yahoo!</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Yahoo!</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.yahoo.com/">Yahoo!</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Yandex</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Yandex</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.yandex.ru/">Yandex</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Apache</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Apache</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.apache.org/">Apache</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Rambler</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Rambler</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.rambler.ru/">Rambler</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Sina</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Sina</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.sina.com/">Sina</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Pair Networks</primary></indexterm>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.pair.com/">Pair Networks</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Sony Japan</primary></indexterm>
<listitem>
<para><ulink url="http://www.sony.co.jp/">Sony Japan</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Netcraft</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Netcraft</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.netcraft.com/">Netcraft</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>NetEase</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>NetEase</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.163.com/">NetEase</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Weathernews</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Weathernews</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.wni.com/">Weathernews</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>TELEHOUSE America</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>TELEHOUSE America</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.telehouse.com/">TELEHOUSE
America</ulink></para>
</listitem>
<indexterm><primary>Experts Exchange</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>Experts Exchange</primary></indexterm>
<para><ulink url="http://www.experts-exchange.com/">Experts
Exchange</ulink></para>
</listitem>
@ -828,8 +851,9 @@
<variablelist>
<varlistentry>
<term>SVN と CVS リポジトリ
<anchor id="development-cvs-repository"></term>
<anchor id="development-cvs-repository"/></term>
<listitem>
<indexterm>
<primary>CVS</primary>
<secondary>リポジトリ</secondary>
@ -846,7 +870,6 @@
<primary>Subversion</primary>
<see>SVN</see>
</indexterm>
<listitem>
<para>長年にわたり &os; のソースツリーは
<ulink url="http://www.nongnu.org/cvs/">CVS</ulink>
(Concurrent Versions System) によってメンテナンスされてきました。
@ -885,10 +908,11 @@
<varlistentry>
<term>ソースツリー管理者
<anchor id="development-committers"></term>
<anchor id="development-committers"/></term>
<indexterm><primary>コミッター</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>コミッター</primary></indexterm>
<para><firstterm>コミッター (committers)</firstterm> は
CVS ツリーへの<emphasis>書き込み権限</emphasis>を持っている人、
&os; のソースに変更を加えることができる人です
@ -905,9 +929,8 @@
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>FreeBSD コアチーム<anchor id="development-core"></term>
<term>FreeBSD コアチーム<anchor id="development-core"/></term>
<indexterm><primary>コアチーム</primary></indexterm>
<listitem>
<para><firstterm>&os; コアチーム</firstterm>は
&os;&nbsp;プロジェクトが会社だとすると取締役会にあたるものです。
@ -942,14 +965,15 @@
<varlistentry>
<term>その他のコントリビュータ</term>
<indexterm><primary>コントリビュータ</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>コントリビュータ</primary></indexterm>
<para>最後になりますが、
もっとも重要で多数をしめる開発者はフィードバックやバグフィクスをどんどん送ってくれるユーザ自身です。
&os; の開発に関わっていきたいという人は、
議論の場である &a.hackers; に参加するとよいでしょう。
&os; 関連メーリングリストに関する詳細は、
<xref linkend="eresources"> をご覧ください。</para>
<xref linkend="eresources"/> をご覧ください。</para>
<para>
<citetitle><ulink url="&url.articles.contributors;/article.html">
@ -1051,7 +1075,7 @@
(<command>pkg_add</command>
というコマンドで) 簡単にインストールできます。
package と ports に関する詳細は、
<xref linkend="ports"> をご覧ください。</para>
<xref linkend="ports"/> をご覧ください。</para>
<para>最近の &os; では、システムの最初のセットアップ時に、
インストーラ (&man.sysinstall.8; または
@ -1060,7 +1084,7 @@
class="directory">/usr/local/share/doc/freebsd</filename>
以下にインストールすることを選択できます。
システムのインストール後でも、<xref
linkend="doc-ports-install-package"> に記述されている
linkend="doc-ports-install-package"/> に記述されている
package を使うことで、いつでもドキュメントをインストールできます。
これらのローカルにインストールされたドキュメントは、HTML
ブラウザを使って以下の URL から参照できます。</para>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -318,7 +319,7 @@ following line in &man.loader.conf.5;:
ディレクトリが存在しない (または、空である) のであれば、
カーネルのソースがインストールされていません。
すべてのソースツリーをインストールするもっとも簡単な方法は、<xref
linkend="synching"> で説明した &man.csup.1; を用いる方法です。
linkend="synching"/> で説明した &man.csup.1; を用いる方法です。
以下のように、<filename>/usr/src/sys/</filename>
へのシンボリックリンクも作成してください。</para>
@ -503,7 +504,7 @@ following line in &man.loader.conf.5;:
<literal>#</literal> に続くものはすべてコメントとして扱われ、
無視されます。ここでは、それぞれのキーワードについて
<filename>GENERIC</filename> に出てくる順番で説明します。
<anchor id="kernelconfig-options">アーキテクチャ依存のおびただしい数のオプション一覧については、
<anchor id="kernelconfig-options"/>アーキテクチャ依存のおびただしい数のオプション一覧については、
<filename>GENERIC</filename> と同じディレクトリにある
<filename>NOTES</filename> ファイルをご覧ください。
アーキテクチャに依存しないオプションについては、
@ -671,7 +672,7 @@ cpu I686_CPU</programlisting>
<para>このオプションは、カーネルのアクセス制御リストのサポートを有効にします。
この機能は拡張属性および <acronym>UFS2</acronym> が有効になっていることに依存し、
<xref linkend="fs-acl"> で機能の説明が行われています。
<xref linkend="fs-acl"/> で機能の説明が行われています。
<acronym>ACL</acronym> はデフォルトで有効にされています。
もし、これまでにファイルシステムで有効にしていたのであれば、
カーネルの中で無効にすべきではありません。
@ -910,7 +911,7 @@ device ata</programlisting>
<para>ATA RAID ドライブには
<literal>device ata</literal> と共にこのデバイスが必要です。</para>
<programlisting><anchor id="kernelconfig-atapi">device atapicd # ATAPI CDROM drives</programlisting>
<programlisting><anchor id="kernelconfig-atapi"/>device atapicd # ATAPI CDROM drives</programlisting>
<para>ATAPI CDROM ドライブには <literal>device ata</literal>
と共にこの行が必要です。</para>
@ -1307,7 +1308,7 @@ device loop # Network loopback</programlisting>
詳細はこの本の <link linkend="userppp">PPP</link>
セクションを参照して下さい。</para>
<programlisting><anchor id="kernelconfig-ptys">
<programlisting><anchor id="kernelconfig-ptys"/>
device pty # Pseudo-ttys (telnet etc)</programlisting>
<para>これは <quote>疑似ターミナル</quote> 或いはシミュレートされたログインポートです。
@ -1512,7 +1513,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<varlistentry>
<term>カーネルが起動しない<anchor
id="kernelconfig-noboot"></term>
id="kernelconfig-noboot"/></term>
<listitem>
<para>新しいカーネルが起動しなかったり、
デバイスの認識をしない場合でもあわてないでください!
@ -1540,7 +1541,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl
<note>
<para>カーネルの構築中にトラブルが起きた時に使うために、
GENERIC や他のカーネルを次回の構築で消されないよう別の名前で保存するようにしてください。<emphasis
remap=tt>kernel.old</emphasis>
remap="tt">kernel.old</emphasis>
は新しいカーネルをインストールする時に、
その一つ前にインストールした、
うまく動かないかもしれないカーネルで上書きされてしまうので当てにできません。

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -56,7 +57,7 @@
<itemizedlist>
<listitem><para>サードパーティ製アプリケーションのインストール方法
(<xref linkend="ports">)。</para></listitem>
(<xref linkend="ports"/>)。</para></listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
@ -237,14 +238,16 @@
<para>以下の二つの環境変数を設定ファイルで指定する必要があります。</para>
<itemizedlist>
<indexterm><primary>POSIX</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>POSIX</primary></indexterm>
<para>&posix; &man.setlocale.3; 関連の関数のための
<envar>LANG</envar></para>
</listitem>
<indexterm><primary>MIME</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>MIME</primary></indexterm>
<para>アプリケーション用の MIME 文字セットのための
<envar>MM_CHARSET</envar></para>
</listitem>
@ -341,7 +344,7 @@ me:\
<screen>&prompt.root; <userinput>cap_mkdb /etc/login.conf</userinput></screen>
<bridgehead renderas=sect4>ログインクラスを &man.vipw.8; で変更する</bridgehead>
<bridgehead renderas="sect4">ログインクラスを &man.vipw.8; で変更する</bridgehead>
<indexterm>
<primary><command>vipw</command></primary>
@ -352,7 +355,7 @@ me:\
<programlisting>user:password:1111:11:<replaceable>language</replaceable>:0:0:User Name:/home/user:/bin/sh</programlisting>
<bridgehead renderas=sect4>ログインクラスを &man.adduser.8; で変更する</bridgehead>
<bridgehead renderas="sect4">ログインクラスを &man.adduser.8; で変更する</bridgehead>
<indexterm>
<primary><command>adduser</command></primary>
@ -386,7 +389,7 @@ me:\
</listitem>
</itemizedlist>
<bridgehead renderas=sect4>ログインクラスを &man.pw.8; で変更する</bridgehead>
<bridgehead renderas="sect4">ログインクラスを &man.pw.8; で変更する</bridgehead>
<indexterm>
<primary><command>pw</command></primary>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -670,7 +671,7 @@ export PATH</programlisting>
<para>SAP のインストールには以下の CD-ROM を使いました。</para>
<informaltable>
<tgroup cols=3>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>名称</entry> <entry>番号</entry> <entry>説明</entry>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -39,7 +40,7 @@
この章では FreeBSD 上でメールサーバを実行するための基本的な導入を説明します。
しかし、この文書は完璧な参考文献ではなく、
実際のところ考慮すべき重要な点の多くが省略されています。
この件について、より網羅したものについては <xref linkend="bibliography">
この件について、より網羅したものについては <xref linkend="bibliography"/>
に掲載されている多くの優れた書籍を参照してください。</para>
<para>この章では、以下の分野について説明します。</para>
@ -85,17 +86,17 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>ネットワーク接続の適切な設定方法
(<xref linkend="advanced-networking">)</para>
(<xref linkend="advanced-networking"/>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>あなたのメールホストに対する DNS 情報の適切な設定方法
(<xref linkend="advanced-networking">)</para>
(<xref linkend="advanced-networking"/>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法
(<xref linkend="ports">)</para></listitem>
(<xref linkend="ports"/>)</para></listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
@ -803,15 +804,16 @@ FEATURE(use_cw_file)
を追加してください。</programlisting>
<para><application>sendmail</application> FAQ は
<ulink URL="http://www.sendmail.org/faq"></ulink> にありますので、
<ulink url="http://www.sendmail.org/faq"></ulink> にありますので、
メールの設定に <quote>おかしなこと</quote> があれば常に読んでください。</para>
</answer>
</qandaentry>
<indexterm><primary>PPP</primary></indexterm>
<qandaentry>
<question>
<indexterm><primary>PPP</primary></indexterm>
<para>ダイアルアップ PPP ホストでメールサーバを実行するにはどうしたらいいの?</para>
</question>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -268,7 +269,7 @@
またはコンパイル済みの package として入手できます。</para>
<para>BitTorrent を用いてダウンロードした ISO イメージを、
<xref linkend="burncd"> で説明されている burncd を使って
<xref linkend="burncd"/> で説明されている burncd を使って
CD や DVD メディアに書き込めます。</para>
</sect1>
@ -278,7 +279,7 @@
<para><emphasis>訳: &a.jp.sugimura;</emphasis>、1998 年 7 月 19 日</para>
<sect2>
<title><anchor id="anoncvs-intro">導入</title>
<title><anchor id="anoncvs-intro"/>導入</title>
<indexterm>
<primary>CVS</primary>
@ -336,7 +337,7 @@
</sect2>
<sect2>
<title><anchor id="anoncvs-usage">Anonymous CVS を使う</title>
<title><anchor id="anoncvs-usage"/>Anonymous CVS を使う</title>
<para>&man.cvs.1; を設定して Anonymous CVS
リポジトリを使うには単に <envar>CVSROOT</envar>
@ -404,7 +405,7 @@ SSH2 HostKey: 1024 e8:3b:29:7b:ca:9f:ac:e9:45:cb:c8:17:ae:9b:eb:55 /etc/ssh/ssh_
その意味はきょうと明日では違うものになっているでしょう。
</para>
<para><xref linkend="cvs-tags">
<para><xref linkend="cvs-tags"/>
にはユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧が載せられています。
これらはいずれも Ports Collection に対して使うことはできません。
Ports Collection は複数の開発ブランチを持っていないからです。</para>
@ -1060,7 +1061,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
<itemizedlist>
<listitem>
<para><anchor id="cvsup-config-files">
<para><anchor id="cvsup-config-files"/>
どのファイルを受け取りたいのか?</para>
<para><application>CVSup</application>
@ -1081,7 +1082,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
</listitem>
<listitem>
<para><anchor id="cvsup-config-vers">
<para><anchor id="cvsup-config-vers"/>
どのバージョンのものが欲しいのか?</para>
<para><application>CVSup</application> を使用すると、
@ -1119,7 +1120,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
今日と明日では
異なるリビジョンを参照することになるかもしれません。</para>
<para><xref linkend="cvs-tags">
<para><xref linkend="cvs-tags"/>
にはユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧が載せられています。
<application>CVSup</application> の設定ファイル中でタグを指定する時は、
<literal>tag=</literal> に続けて書きます
@ -1172,7 +1173,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
</listitem>
<listitem>
<para><anchor id="cvsup-config-where">
<para><anchor id="cvsup-config-where"/>
どこから入手したいのか?</para>
<para>更新情報をどこから入手するかを
@ -1196,7 +1197,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
</listitem>
<listitem>
<para><anchor id="cvsup-config-dest">
<para><anchor id="cvsup-config-dest"/>
自分のマシンのどこに置きたいのか?</para>
<para><literal>prefix=</literal> フィールドは、
@ -1213,7 +1214,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
</listitem>
<listitem>
<para><anchor id="cvsup-config-status">
<para><anchor id="cvsup-config-status"/>
どこに status ファイルを置きたいのか?</para>
<para><application>CVSup</application> クライアントは
@ -1361,7 +1362,7 @@ doc/tr_*
doc/zh_*</screen>
<para>他の言語についても同様です (全リストは <ulink
URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/">&os;
url="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/">&os;
CVS リポジトリ</ulink> をご覧になってください)。</para>
<para>この実に便利な機能を使うと

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -42,7 +43,7 @@
<para>この章ではサウンドカードを設定するために必要な方法を説明します
(ただし、高音質で再生するためには若干の微調整が必要かもしれません)。
ビデオカードのハードウェアに関する問題は、
X11 (<xref linkend="x11">)
X11 (<xref linkend="x11"/>)
のインストールと設定においてすでに扱いましたので、
そちらをご覧ください。</para>
@ -96,7 +97,7 @@
<itemizedlist>
<listitem><para>新しいカーネルを設定してインストールする方法
(<xref linkend="kernelconfig">)</para></listitem>
(<xref linkend="kernelconfig"/>)</para></listitem>
</itemizedlist>
<warning>
@ -189,7 +190,7 @@
サウンドカードのドライバをカーネルへ静的に組み込むことです。
以下の節では、この方法でハードウェアを対応させる方法を説明します。
カーネル再構築の詳細は
<xref linkend="kernelconfig"> を参照してください。</para>
<xref linkend="kernelconfig"/> を参照してください。</para>
<sect3>
<title>サウンドに対応したカスタムカーネルを設定する</title>
@ -286,7 +287,7 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
今までの手順を振り返ってみてください。
カーネルコンフィグレーションファイルをもう一度見直して、
正しいデバイスドライバを選択しているかどうか確認してください。
トラブルシューティングは <xref linkend="troubleshooting">
トラブルシューティングは <xref linkend="troubleshooting"/>
を参照してください。</para>
<para>すべてうまくいけば、サウンドカードが機能するでしょう。
@ -628,7 +629,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
ドライブ上のオーディオトラックを展開するのに使われます。
何ができるか詳しいことは
オーディオ CD の複製について
<xref linkend="duplicating-audiocds">
<xref linkend="duplicating-audiocds"/>
を参照してください。</para>
</sect2>
@ -758,7 +759,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
<screen>&prompt.user; <userinput>sox -t wav -r 44100 -s -w -c 2 <replaceable>track.wav track.raw</replaceable></userinput></screen>
<para>FreeBSD での CD 作成の詳しい情報は
<xref linkend="creating-cds"> を参照してください。</para>
<xref linkend="creating-cds"/> を参照してください。</para>
</sect2>
</sect1>
@ -960,7 +961,7 @@ no adaptors present</screen>
しかしながら、あなたのビデオカードおよびプロセッサによっては、
それでも満足のいく性能が得られるかもしれません。
性能を向上させるには
<xref linkend="video-further-reading">
<xref linkend="video-further-reading"/>
をよく読むとよいでしょう。</para>
</sect3>
@ -1862,7 +1863,7 @@ found SCSI scanner "AGFA SNAPSCAN 600 1.10" at /dev/pass3</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen>
<para>また、<xref linkend="scanners-kernel-usb">
<para>また、<xref linkend="scanners-kernel-usb"/>
で使用した USB スキャナの例では、以下の出力が得られるでしょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
@ -1887,7 +1888,7 @@ device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner<
特定の USB スキャナで発生するものです。</para>
<para>たとえば、
<xref linkend="scanners-kernel-usb">
<xref linkend="scanners-kernel-usb"/>
で使用した USB スキャナは、
&os;&nbsp;8.X において正常に認識され動作します。
しかし、それより前のバージョンの

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -264,9 +265,9 @@
アプリケーションをすべて表示させることもできます。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>FreshPorts</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>FreshPorts</primary></indexterm>
<para>Dan Langille は
<ulink url="http://www.FreshPorts.org/"></ulink>
で FreshPorts を公開しています。
@ -275,9 +276,9 @@
変更があるとメールで更新情報を送ってくれます。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>FreshMeat</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>FreshMeat</primary></indexterm>
<para>ご希望のアプリケーションの名前がわからなければ、
FreshMeat (<ulink url="http://www.freshmeat.net/"></ulink>)
のようなサイトでアプリケーションを探して下さい。
@ -382,7 +383,7 @@ R-deps: </screen>
<listitem><para><command>sysinstall</command>
からシステムに packages をインストールしたり削除できます。
また、インストールされた packages や利用可能な packages の一覧を表示できます。
詳細については、<xref linkend="packages">
詳細については、<xref linkend="packages"/>
を参照してください。</para></listitem>
<listitem><para>この章では、コマンドラインの
package 管理ツールについて説明します。</para></listitem>
@ -670,7 +671,7 @@ docbook =
<application>CVSup</application> サーバに変更してください。
ミラーサイトの完全なリストは <link
linkend="cvsup-mirrors">CVSup サイト</link> (<xref
linkend="cvsup-mirrors">) にあります。</para>
linkend="cvsup-mirrors"/>) にあります。</para>
<note>
<para>
@ -696,7 +697,7 @@ docbook =
<application>CVSup</application> サーバに変更してください。
ミラーサイトの完全なリストは <link
linkend="cvsup-mirrors">CVSup サイト</link> (<xref
linkend="cvsup-mirrors">) にあります。</para>
linkend="cvsup-mirrors"/>) にあります。</para>
</step>
<step>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -2263,7 +2264,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
<para><command>sliplogin</command>
が上記のエントリを見つけると,
<emphasis remap=tt>Shelmerg</emphasis> が使用して
<emphasis remap="tt">Shelmerg</emphasis> が使用して
いるシリアル回線を, 利用可能な
SLIPインタフェースのなかの最初のものへ 接続し, 次の内容の
<filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -9,7 +10,7 @@
<preface id="book-preface">
<title>前書き</title>
<bridgehead id="preface-audience" renderas=sect1>想定している読者</bridgehead>
<bridgehead id="preface-audience" renderas="sect1">想定している読者</bridgehead>
<para>最初の部分は FreeBSD を使い始めた人向けで、FreeBSD
のインストールの過程を手引きし、&unix;
@ -22,9 +23,9 @@
一部の章は、その章の前に読んでおくべきことが推奨されており、
各章の始めの概要で述べられています。</para>
<para>さらなる情報源の一覧は、<xref linkend="bibliography"> をご覧ください。</para>
<para>さらなる情報源の一覧は、<xref linkend="bibliography"/> をご覧ください。</para>
<bridgehead id="preface-changes" renderas=sect1>第 1 版からの変更</bridgehead>
<bridgehead id="preface-changes" renderas="sect1">第 1 版からの変更</bridgehead>
<para>第 2 版は、FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクトの献身的なメンバーによる
@ -50,30 +51,30 @@
<quote>付録</quote> の 3 つの論理的な部分に再構成されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="install"> (<quote>FreeBSD のインストール</quote>)
<para><xref linkend="install"/> (<quote>FreeBSD のインストール</quote>)
は新規ユーザーが文章の内容を理解しやすいように多くのスクリーンショットを入れて完全に書き直されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="basics"> (<quote>&unix; の基礎知識 </quote>) には、
<para><xref linkend="basics"/> (<quote>&unix; の基礎知識 </quote>) には、
プロセス、デーモン、シグナルに関する情報が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="ports"> (<quote>アプリケーションのインストール</quote>)
<para><xref linkend="ports"/> (<quote>アプリケーションのインストール</quote>)
には、バイナリパッケージの管理に関する情報が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="x11"> (<quote>The X Window System</quote>) は、
<para><xref linkend="x11"/> (<quote>The X Window System</quote>) は、
&xfree86; 4.X 上で <application>KDE</application> や
<application>GNOME</application>
のような近代的なデスクトップテクノロジーを利用することに力点をおいて、
完全に書き直されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="boot"> (<quote>FreeBSD の起動プロセス</quote>)
<para><xref linkend="boot"/> (<quote>FreeBSD の起動プロセス</quote>)
が拡張されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="disks"> (<quote>ストレージ</quote>) は、
<para><xref linkend="disks"/> (<quote>ストレージ</quote>) は、
<quote>ディスク</quote> と <quote>バックアップ</quote> の
2 つの章に分かれていたものをまとめて書き直されました。私たちは、
この話題は 1 つの章にまとめて示した方が分かりやすいと感じています。
@ -81,24 +82,24 @@
に関する節も追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="serialcomms"> (<quote>シリアル通信</quote>)
<para><xref linkend="serialcomms"/> (<quote>シリアル通信</quote>)
は FreeBSD 4.X/5.X 向けに一から再構成されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="ppp-and-slip"> (<quote>PPP と SLIP</quote>)
<para><xref linkend="ppp-and-slip"/> (<quote>PPP と SLIP</quote>)
は大幅に更新されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="advanced-networking"> (<quote>高度なネットワーク</quote>)
<para><xref linkend="advanced-networking"/> (<quote>高度なネットワーク</quote>)
に、多くの新しい節が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="mail"> (<quote>電子メール</quote>) に、
<para><xref linkend="mail"/> (<quote>電子メール</quote>) に、
<application>sendmail</application>
の設定についてより多くの情報が加えられました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="linuxemu"> (<quote>Linux バイナリ互換機能</quote>)
<para><xref linkend="linuxemu"/> (<quote>Linux バイナリ互換機能</quote>)
には、<application>&oracle;</application> や
<application>&sap.r3;</application> のインストール情報が加えられました
(訳注: 日本語版は作業中です)。</para>
@ -107,16 +108,16 @@
<para>この第 2 版では、以下の新たな話題が扱われています。</para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>設定とチューニング (<xref linkend="config-tuning">)</para>
<para>設定とチューニング (<xref linkend="config-tuning"/>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>マルチメディア (<xref linkend="multimedia">)</para>
<para>マルチメディア (<xref linkend="multimedia"/>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
</itemizedlist>
<bridgehead id="preface-overview" renderas=sect1>この文書の構成</bridgehead>
<bridgehead id="preface-overview" renderas="sect1">この文書の構成</bridgehead>
<para>この文書は 3 部構成になっています。
第 1 部<emphasis>導入</emphasis>では、
@ -132,21 +133,21 @@
<variablelist>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="introduction">, はじめに</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="introduction"/>, はじめに</emphasis></term>
<listitem>
<para>新規ユーザに FreeBSD を紹介します。ここでは、FreeBSD
プロジェクトの歴史、目標と開発モデルについて述べています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="install">, インストール</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="install"/>, インストール</emphasis></term>
<listitem>
<para>インストール過程を一通りユーザに案内しています。
また、シリアルコンソール経由でのインストールのような高度な話題もいくらか扱っています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="basics">, &unix; の基礎知識</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="basics"/>, &unix; の基礎知識</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD
オペレーティングシステムの基本的なコマンドや機能を扱っています。
@ -155,14 +156,14 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="ports">, アプリケーションのインストール</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="ports"/>, アプリケーションのインストール</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD の革新的な <quote>Ports Collection</quote>
および標準的なバイナリパッケージによるサードパーティアプリケーションのインストールについて説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="x11">, X Window System</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="x11"/>, X Window System</emphasis></term>
<listitem>
<para>X Window System 全般と、特に FreeBSD 上での
<application>&xfree86;</application> の利用について述べています。
@ -172,7 +173,7 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="config-tuning">, 設定とチューニング</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="config-tuning"/>, 設定とチューニング</emphasis></term>
<listitem>
<para>システム管理者が FreeBSD
システムを調整して最適な性能を引き出すのに利用できるパラメータについて述べています。
@ -181,14 +182,14 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="boot">, 起動プロセス</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="boot"/>, 起動プロセス</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD の起動プロセスを解説し、
このプロセスを設定オプションで制御する方法を説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="users">, ユーザと基本的なアカウン
<term><emphasis><xref linkend="users"/>, ユーザと基本的なアカウン
トの管理</emphasis></term>
<listitem>
<para>ユーザアカウントの生成、操作について述べています。また、
@ -196,7 +197,7 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="kernelconfig">, FreeBSD
<term><emphasis><xref linkend="kernelconfig"/>, FreeBSD
カーネルのコンフィグレーション</emphasis></term>
<listitem>
<para>どのような場合に新たにカーネルを構成する必要があるかを説明し、
@ -205,21 +206,21 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="security">, セキュリティ</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="security"/>, セキュリティ</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD システムを安全に保つために役立つ Kerberos, IPsec, OpenSSH,
ネットワークファイアウォールといった利用可能な様々なツールについて説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="printing">, プリンタの利用</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="printing"/>, プリンタの利用</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD におけるプリンタの取り扱いを説明しています。たとえば、
バナーページ、プリンターの課金、初期設定といったことです。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="disks">, ストレージ</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="disks"/>, ストレージ</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD
でストレージメディアやファイルシステムをどう扱うかを説明しています。
@ -230,7 +231,7 @@
</varlistentry>
<!-- XXX: to be commented in when handbook/vinum is translated.
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="vinum-vinum">, Vinum</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="vinum-vinum"/>, Vinum</emphasis></term>
<para>デバイス非依存な論理ディスクとソフトウェア RAID-0,
RAID-1, RAID-5 を提供する論理ボリューム管理ソフトウェア
Vinum の使い方を説明しています。</para>
@ -238,42 +239,42 @@
</varlistentry>
-->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="l10n">, 地域化</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="l10n"/>, 地域化</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD を英語以外の言語で使う方法を説明しています。
システムとアプリケーション両方のレベルの地域化を扱っています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="desktop">, デスクトップアプリケーション</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="desktop"/>, デスクトップアプリケーション</emphasis></term>
<listitem>
<para>Web ブラウザや生産性向上ツールのような一般的なデスクトップアプリケーションをいくつか挙げ、
FreeBSD におけるインストール方法を説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="multimedia">, マルチメディア</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="multimedia"/>, マルチメディア</emphasis></term>
<listitem>
<para>システムを音声やビデオ再生に対応させるためにどう設定するかを説明します。
また、音声やビデオアプリケーションも例示しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="serialcomms">, シリアル通信</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="serialcomms"/>, シリアル通信</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD システムに端末やモデムを、
ダイヤルインまたはダイヤルアウト用に接続する方法を説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="ppp-and-slip">, PPP と SLIP</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="ppp-and-slip"/>, PPP と SLIP</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD で、PPP, SLIP や PPP over Ethernet
を使ってリモートシステムに接続する方法を説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="advanced-networking">, 高度なネットワーク</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="advanced-networking"/>, 高度なネットワーク</emphasis></term>
<listitem>
<para>LAN 上の他のコンピュータとインターネット接続の共有、
ネットワークファイルシステムの利用、NIS 経由のアカウント情報の共有、
@ -282,7 +283,7 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="mail">, 電子メール</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="mail"/>, 電子メール</emphasis></term>
<listitem>
<para>電子メールサーバの構成要素をそれぞれ説明し、
最もよく使われているメールサーバソフトウェアである
@ -291,7 +292,7 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="updating-upgrading">, 開発の最前線</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="updating-upgrading"/>, 開発の最前線</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD-STABLE, FreeBSD-CURRENT と FreeBSD
のリリースの違いを説明します。
@ -300,7 +301,7 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="linuxemu">, Linux バイナリ互換機能</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="linuxemu"/>, Linux バイナリ互換機能</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD の Linux バイナリ互換機能を説明しています。また、
<application>&oracle;</application>,
@ -310,14 +311,14 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="mirrors">, FreeBSD の入手方法</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="mirrors"/>, FreeBSD の入手方法</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD を収録した CDROM や DVD の様々な入手先や、FreeBSD
をダウンロードしてインストールできるインターネット上のサイトを挙げています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="bibliography">, 参考図書</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="bibliography"/>, 参考図書</emphasis></term>
<listitem>
<para>この文書は、
もっと詳しい説明が欲しくなるかもしれないさまざまな題目について触れています。
@ -326,7 +327,7 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="eresources">, インターネット上のリソース</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="eresources"/>, インターネット上のリソース</emphasis></term>
<listitem>
<para>FreeBSD ユーザが FreeBSD について質問したり、
技術的な議論に参加できる、
@ -334,19 +335,19 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="pgpkeys">, PGP 公開鍵</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="pgpkeys"/>, PGP 公開鍵</emphasis></term>
<listitem>
<para>多くの FreeBSD 開発者の PGP fingerprint を載せています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
<bridgehead id="preface-conv" renderas=sect1>この文書で用いられている表記法</bridgehead>
<bridgehead id="preface-conv" renderas="sect1">この文書で用いられている表記法</bridgehead>
<para>一貫して読みやすい文章を提供するために、
この文書全体では以下の表記法が用いられています。</para>
<bridgehead id="preface-conv-typographic" renderas=sect2>書体による表記
<bridgehead id="preface-conv-typographic" renderas="sect2">書体による表記
</bridgehead>
<variablelist>
@ -377,7 +378,7 @@
<!-- Var list -->
<bridgehead id="preface-conv-commands"
renderas=sect2>ユーザー入力</bridgehead>
renderas="sect2">ユーザー入力</bridgehead>
<para>文章の他の部分と区別するため、
キーは<keycap>太字</keycap>で示されています。
@ -417,7 +418,7 @@
<!-- How to type in key stokes, etc.. -->
<bridgehead id="preface-conv-examples"
renderas=sect2>例</bridgehead>
renderas="sect2">例</bridgehead>
<para><devicename>E:\&gt;</devicename> で始まる例は、&ms-dos;
コマンドを表しています。特に注釈がなければ、それらのコマンドは最近の
@ -443,7 +444,7 @@
<screen>&prompt.user; <userinput>top</userinput></screen>
<bridgehead id="preface-acknowledgements"
renderas=sect1>謝辞</bridgehead>
renderas="sect1">謝辞</bridgehead>
<para>あなたが手にしている文書は、
世界中の何百人もの人々の努力の賜物です。

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -88,7 +89,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>新しいカーネルの設定とインストール方法について理解すること
(<xref linkend="kernelconfig">)。</para>
(<xref linkend="kernelconfig"/>)。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
@ -119,8 +120,9 @@
あるいはネットワーク上の他ホストに接続されたプリンタに対するアクセス制御を行ないます。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>プリントジョブ</primary></indexterm>
<para>ファイルをプリントする要求に対して許可を与えます。
この要求は特に<emphasis>ジョブ</emphasis>と呼ばれています。</para>
</listitem>
@ -180,8 +182,9 @@
データがプリンタに送信されるまで待つ必要がなくなります。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>&tex;</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>&tex;</primary></indexterm>
<para><application>LPD</application>
ではジョブをフィルタを通してプリントすることが簡単にできます。
これにより、印刷物のヘッダに時刻や日付を入れたり、
@ -295,10 +298,6 @@
1 つ以上がついてきます。</para>
<itemizedlist>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
<secondary>シリアル</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<para><emphasis>シリアル</emphasis>インタフェース、
は RS-232 または COM ポートとも呼ばれますが、
@ -312,11 +311,12 @@
大きな画像を印刷するのには実用的ではありません。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
<secondary>パラレル</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
<secondary>パラレル</secondary>
</indexterm>
<para><emphasis>パラレル</emphasis>インタフェースではプリンタにデータを送信するために、
コンピュータにあるパラレルポートを使用します。
パラレルインタフェースは PC 業界ではよく使われており、
@ -334,11 +334,12 @@
これは、プリンタ用のコネクタタイプとして採用された後に名付けられました。</para>
</listitem>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
<secondary>USB</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>プリンタ</primary>
<secondary>USB</secondary>
</indexterm>
<para>USB インタフェースは、Universal Serial Bus
(汎用シリアルバス) の略で、パラレルや RS-232
シリアルよりさらに速く動作します。
@ -423,8 +424,9 @@
日本ではストレートケーブルという名前で売られています)。</para>
</listitem>
<indexterm><primary>ヌルモデム用ケーブル</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>ヌルモデム用ケーブル</primary></indexterm>
<para><emphasis>ヌルモデム</emphasis>用ケーブルでは、
あるピンは対応するピンとを接続していますが、
あるピン
@ -952,8 +954,9 @@ showpage</programlisting>
を参照してください。</para>
</step>
<indexterm><primary>ヘッダページ</primary></indexterm>
<step>
<indexterm><primary>ヘッダページ</primary></indexterm>
<para><literal>sh</literal> の項目を追加することで、
ヘッダページの出力を禁止します (デフォルトは許可)。
これについては、「<link
@ -1791,11 +1794,12 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
</variablelist>
</listitem>
<indexterm>
<primary>印刷</primary>
<secondary>フィルタ</secondary>
</indexterm>
<listitem>
<indexterm>
<primary>印刷</primary>
<secondary>フィルタ</secondary>
</indexterm>
<para><emphasis>変換フィルタ</emphasis>は、
特定のファイル形式をプリンタ
が紙に印字できるようなものに変換します。たとえば、
@ -1915,10 +1919,10 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
ジョブの最初の 2 文字がこれならば、&postscript; であることが分かります。
したがって、
ジョブのそれ以降の部分をプリンタに直接送ることができます
(訳注: &postscript; では、<emphasis remap=tt>%</emphasis>
(訳注: &postscript; では、<emphasis remap="tt">%</emphasis>
以降はコメントとして扱われるので、最初の <emphasis
remap=tt>%!</emphasis> の行を読み捨てても問題はない)。
最初の2文字が <emphasis remap=tt>%!</emphasis> でない場合は、
remap="tt">%!</emphasis> の行を読み捨てても問題はない)。
最初の2文字が <emphasis remap="tt">%!</emphasis> でない場合は、
フィルタはテキストを &postscript; に変換し、
その結果を使って印字をおこないます。</para>
@ -3645,7 +3649,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
そのホストでもプリンタを使用できる人を限定するのが
妥当であると思う場合は、
そのホストの <filename>/etc/printcap</filename> にも
<emphasis remap=tt>rg</emphasis>
<emphasis remap="tt">rg</emphasis>
指定をおこなう必要があります。</para>
<para>たとえば、プリンタ <literal>rattan</literal>
@ -5002,8 +5006,9 @@ cfA013rose dequeued
<varlistentry>
<term>LPRng</term>
<indexterm><primary>LPRng</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>LPRng</primary></indexterm>
<para><quote>次世代 LPR</quote> を称する
<application>LPRng</application> は、
PLP を完全に書き換えたものです。
@ -5017,8 +5022,9 @@ cfA013rose dequeued
<varlistentry>
<term>CUPS</term>
<indexterm><primary>CUPS</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>CUPS</primary></indexterm>
<para><application>CUPS</application> (the Common UNIX Printing
System) は、&unix; ベースのオペレーティングシステムに対して、
移植性の高い印刷レイヤを提供します。
@ -5048,8 +5054,9 @@ cfA013rose dequeued
<varlistentry>
<term>HPLIP</term>
<indexterm><primary>HPLIP</primary></indexterm>
<listitem>
<indexterm><primary>HPLIP</primary></indexterm>
<para><application>HPLIP</application>
(the HP &linux; Imaging and Printing system) は、
HP アプライアンス用に HP が開発した、
@ -5255,7 +5262,7 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
LF を CR+LF
に置き換える cat コマンドを作る方法も当然考えられます。
そして、このコマンドと、<emphasis
remap=tt>if-simple</emphasis> の cat
remap="tt">if-simple</emphasis> の cat
の部分を置き換えればよいわけです。
具体的にどのようにするかは、
読者への練習問題としましょう。</para>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -2310,7 +2311,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
1 つまたは複数のオプションをカーネルコンフィグレーションファイルに追加し、
カーネルを再コンパイルする必要があるでしょう。
カーネルの再コンパイル方法の詳細については、
「カーネルのコンフィグレーション」(<xref linkend="kernelconfig">)
「カーネルのコンフィグレーション」(<xref linkend="kernelconfig"/>)
をご覧ください。</para>
<para>現在、IPFW

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -33,9 +34,9 @@
<para>この章を読む前に以下のことを行っておくべきです。</para>
<itemizedlist>
<listitem><para>新しいカーネルを構成してインストールする方法を覚える
(<xref linkend="kernelconfig">)。</para></listitem>
(<xref linkend="kernelconfig"/>)。</para></listitem>
<listitem><para>Unix のパーミッションとプロセスについて理解する
(<xref linkend="basics">)。</para></listitem>
(<xref linkend="basics"/>)。</para></listitem>
<listitem><para>FreeBSD で使おうとしているシリアルハードウェア
(モデムまたはマルチポートカード)
のテクニカルマニュアルを読めるようにする。</para></listitem>
@ -500,7 +501,7 @@
の設定をおこない、端末が接続されているものと考えて、解説を進め
ます。</para>
<para><xref linkend="boot"> で述べたように
<para><xref linkend="boot"/> で述べたように
<command>init</command> プロセスは、
システム起動時にすべてのプロセス管理や初期化をおこなっています。
<command>init</command> が行っている仕事の一つは、
@ -640,9 +641,9 @@ ttyd5</programlisting>
さらに詳しく解説されています。</para>
<para><filename>/etc/ttys</filename> の <emphasis
remap=tt>getty</emphasis> タイプの設定をする際は、
remap="tt">getty</emphasis> タイプの設定をする際は、
端末側の通信 パラメータの設定が、<emphasis
remap=tt>getty</emphasis>
remap="tt">getty</emphasis>
タイプのものと一致していることを確認し てください。</para>
<para>紹介している実例では、Wyse50 はパリティなし 38400 bps
@ -852,7 +853,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom</prog
プロセスの情報を調べて、適切な
<replaceable>getty</replaceable>
のタイプが使用されていることを確認してください。間違った
<emphasis remap=tt>getty</emphasis>
<emphasis remap="tt">getty</emphasis>
タイプが使用されている場合は、
<filename>/etc/ttys</filename> を修正し てから、
<command>kill -HUP 1</command>
@ -1597,7 +1598,7 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 57600,8-bit:\
から接続を試みる可変速度の設定例
(<literal>V19200</literal> の
<filename>gettytab</filename> エントリ)をそのまま
<emphasis remap=tt>ttys</emphasis> に追加したのであれば、
<emphasis remap="tt">ttys</emphasis> に追加したのであれば、
<filename>ttys</filename>
エントリは以下のようになります。</para>
@ -2263,7 +2264,7 @@ raisechar=^^</programlisting>
<indexterm><primary>ヌルモデムケーブル</primary></indexterm>
<para>ヌルモデムケーブル、
もしくは標準シリアルケーブルとヌルモデムアダプタが必要となります。
シリアルケーブルについては <xref linkend="term"> をご覧下さい。</para>
シリアルケーブルについては <xref linkend="term"/> をご覧下さい。</para>
</step>
<step>
@ -2595,7 +2596,7 @@ boot:</screen>
<para>ブートローダがロードされ、ブートプロセスの第三ステージに
いる時には、まだ内蔵コンソールとシリアルコンソールを切り替えることができます。
それにはブートローダの環境変数を適切に設定すれは良いのですが、
詳細については <xref linkend="serialconsole-loader"> を参照してください。</para>
詳細については <xref linkend="serialconsole-loader"/> を参照してください。</para>
</sect2>
<sect2 id="serialconsole-summary">
@ -2960,7 +2961,7 @@ start</programlisting>
<para><devicename>sio0</devicename> 以外のシリアルポートを
コンソールとして使うには、ブートローダを再コンパイルする必要があります。
それには、
<xref linkend="serialconsole-com2"> に書かれている説明にしたがって下さい。</para>
<xref linkend="serialconsole-com2"/> に書かれている説明にしたがって下さい。</para>
</sect3>
</sect2>

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP"?>
<!--
Creates entities for each .txt screenshot that is included in the
Handbook.

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project

View file

@ -1,3 +1,4 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -74,7 +75,7 @@
<itemizedlist>
<listitem>
<para>サードパーティ製ソフトウェアのインストール方法
(<xref linkend="ports">)</para>
(<xref linkend="ports"/>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</sect1>
@ -536,7 +537,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
<para>もしマウスが動作しなければ、
先へ進む前にマウスの設定を行う必要があります。
&os; インストールの章の <xref linkend="mouse"> を参照してください。
&os; インストールの章の <xref linkend="mouse"/> を参照してください。
さらに、
最近の <application>Xorg</application> では、デバイスの自動認識のため、
<filename>xorg.conf</filename> の
@ -1162,7 +1163,7 @@ EndSection</programlisting>
ログイン名とパスワードの組み合わせなど認証情報を入力できるグラフィカルなインタフェースを提供しています。</para>
<para><application>XDM</application> がユーザに &man.getty.8;
(詳しくは <xref linkend="term-config"> をご覧ください)
(詳しくは <xref linkend="term-config"/> をご覧ください)
と同じ機能を提供することを考えてみてください。
つまり、ディスプレイ上でシステムへのログインができ、
ユーザの代わりにセッションマネージャ
@ -1191,7 +1192,7 @@ EndSection</programlisting>
を起動したい場合には、<filename>/etc/ttys</filename>
にそのためのエントリを加えておくのが簡単です。
このファイルのフォーマットや使用方法についての詳細は
<xref linkend="term-etcttys"> を参照してください。
<xref linkend="term-etcttys"/> を参照してください。
デフォルトの <filename>/etc/ttys</filename>
ファイルには仮想端末上で <application>XDM</application>
デーモンを起動するための行:</para>
@ -1201,7 +1202,7 @@ EndSection</programlisting>
<para>があります。
このエントリはデフォルトでは無効になっており、有効にするには
5 番目のカラムを <literal>off</literal> から
<literal>on</literal> にし、<xref linkend="term-hup">
<literal>on</literal> にし、<xref linkend="term-hup"/>
の指示に従って &man.init.8; を再起動します。
最初のカラムはこのプログラムが管理する端末の名前で、この場合
<literal>ttyv8</literal> になります。

View file

@ -1,3 +1,10 @@
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
@ -6,12 +13,7 @@
$FreeBSD$
-->
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % books.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Books Entity Set//EN">
%books.ent;
]>
<book>
<book lang='ja'>
<bookinfo>
<title>FreeBSD port 作成者のためのハンドブック</title>
@ -45,7 +47,9 @@
FreeBSD &a.jp.doc-jp; まで日本語でコメントをお寄せください。</para>
</abstract>
&bookinfo.legalnotice;
&legalnotice;
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
</bookinfo>
<chapter id="own-port">
@ -58,7 +62,7 @@
ガイドラインをいくつか示します。
既存の port を更新したいと考えている場合であっても、
まずこの章を読んでから、次に
<xref linkend="port-upgrading"> を読むようにしてください。</para>
<xref linkend="port-upgrading"/> を読むようにしてください。</para>
<para>この文書では充分に詳細がわからない場合には、
<filename>/usr/ports/Mk/bsd.port.mk</filename> を参照してください。
@ -2154,7 +2158,7 @@ EXTRACT_ONLY= source.tar.gz</programlisting>
2 つの別のサイトからダウンロードしなければならないアプリケーションを考えてみましょう。
その port の <filename>Makefile</filename>
には、<xref
linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-one-file-per-site">
linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-one-file-per-site"/>
のような行があるとします。</para>
<example
@ -2173,7 +2177,7 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
<filename>source3.tar.gz</filename> があって、
<hostid>ftp.example2.com</hostid> からダウンロードすべきだとしましょう。
<filename>Makefile</filename> は <xref
linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-more-than-one-file-per-site">
linkend="ports-master-sites-n-example-simple-use-more-than-one-file-per-site"/>
のようになります。</para>
<example
@ -2221,12 +2225,12 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
は特別な意味を与えられているので、
末尾に付加するのには使えません
(これは、<xref
linkend="porting-master-sites-n-what-changes-in-port-targets">
linkend="porting-master-sites-n-what-changes-in-port-targets"/>
項で内部的に利用されています)。
さらに、<literal>DEFAULT</literal>
は特別な意味を持つ単語です
(<xref
linkend="porting-master-sites-n-DEFAULT-group">
linkend="porting-master-sites-n-DEFAULT-group"/>
の項を確認してください)。</para>
</listitem>
@ -2246,7 +2250,7 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
をつけるのは、その要素を <literal>DEFAULT</literal>
とそれ以外のグループに同時に割り当てたいのでなければ、
冗長に過ぎません
(<xref linkend="porting-master-sites-n-comma-operator">
(<xref linkend="porting-master-sites-n-comma-operator"/>
の項を確認してください)。</para>
<para>次の例はどちらも同じ意味ですが、
@ -2338,9 +2342,9 @@ MASTER_SITES= alpha:DEFAULT,SOME_SITE</programlisting>
グループの接尾語ではなく、
要素の有効な一部分として扱われます。
<xref
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir">
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir"/>
と <xref
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites">
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites"/>
の両方をご覧ください。</para>
<example id="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-subdir">
@ -2557,7 +2561,7 @@ MASTER_SITE_SUBDIR= directory-trial:1 directory-n/:groupn \
で定義される特別な変数をグループに割り当てるにはどうすればよいですか?</para>
<para><xref
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-sourceforge">
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-master-site-sourceforge"/>
をご覧ください。</para>
<example
@ -2581,7 +2585,7 @@ DISTFILES= something.tar.gz:sourceforge</programlisting>
<para>すべての例で <makevar>MASTER*</makevar>
変数を使っていますが、<xref
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-patch-sites">
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-patch-sites"/>
にあるように、<makevar>PATCH*</makevar>
変数に対してもまったく同じように働きます。</para>
@ -2606,7 +2610,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<para>現在のすべての ports はそのまま変わりません。
<literal>MASTER_SITES:n</literal>
機能のコードは、<xref
linkend="porting-master-sites-n-group-semantics">
linkend="porting-master-sites-n-group-semantics"/>
で述べた文法に従う
<literal>:<replaceable>n</replaceable></literal>
のような形式が後ろについた要素がある場合だけ動作します。</para>
@ -2638,7 +2642,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<makevar>MASTER_SITE_SUBDIR</makevar> と
<makevar>PATCH_SITE_SUBDIR</makevar>
を利用します。<xref
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites">
linkend="ports-master-sites-n-example-detailed-use-complete-example-master-sites"/>
をご覧ください。</para>
</listitem>
@ -2670,7 +2674,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
のどちらかのターゲットを使う方がよいです。
また、将来のバージョンでも直接確認ができるかどうかは保証されていません。
これら新規 port ターゲットについては、<xref
linkend="porting-master-sites-n-new-port-targets-master-sites-all">
linkend="porting-master-sites-n-new-port-targets-master-sites-all"/>
の項をご確認ください。</para>
</listitem>
@ -2772,7 +2776,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<para>あなたのメールアドレスをここに入れてください。
お願いします。
<!-- smiley --><emphasis remap=tt>:-)</emphasis></para>
<!-- smiley --><emphasis remap="tt">:-)</emphasis></para>
<para>保守担当者 (maintainer) の責任に関する詳細説明は、
<ulink url="../developers-handbook/policies.html#POLICIES-MAINTAINER">
@ -2949,13 +2953,13 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
という名前のプログラムを探します。
見つからない場合には、ports ツリーの
<filename>net/ncftp2</filename>
サブディレクトリでビルドとインストールを行ないます。
サブディレクトリでビルドとインストールを行ないます。</para>
<para>この依存関係は <maketarget>fetch</maketarget>
ターゲット中でチェックされます。
<replaceable>target</replaceable> の部分は、
<makevar>DEPENDS_TARGET</makevar>
と同じ場合には省略することができます。
と同じ場合には省略することができます。</para>
</sect2>
<sect2>
@ -3019,7 +3023,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<entry>その port をビルドしてインストールするのに Perl 5
が必要です。Perl に関連して設定可能な他の変数については
<xref linkend="using-perl"> をご覧ください。</entry>
<xref linkend="using-perl"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
@ -3028,7 +3032,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<entry>その port は <makevar>PREFIX</makevar> ではなく
<makevar>X11BASE</makevar> にインストールされます。
X11 に関連して設定可能な他の変数については、
<xref linkend="using-x11"> をご覧ください。</entry>
<xref linkend="using-x11"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
@ -3037,7 +3041,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<entry>その port のビルドに GNU <command>automake</command>
が使われます。<command>automake</command>
に関わる他に設定可能な変数については、
<xref linkend="using-automake"> をご覧ください。</entry>
<xref linkend="using-automake"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
@ -3046,7 +3050,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<entry>その port のビルドに GNU <command>autoconf</command>
が使われます。<command>autoconf</command>
に関わる他に設定可能な変数については、
<xref linkend="using-automake"> をご覧ください。</entry>
<xref linkend="using-automake"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
@ -3055,7 +3059,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<entry>その port のビルドに GNU <command>libtool</command>
が使われます。<command>libtool</command>
に関わる他に設定可能な変数については、
<xref linkend="using-automake"> をご覧ください。</entry>
<xref linkend="using-automake"/> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
@ -3078,7 +3082,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<entry><maketarget>install.man</maketarget>
ターゲットを使いません。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
@ -3178,7 +3182,7 @@ PATCHFILES= patch1:test</programlisting>
<filename>Makefile</filename> には <makevar>WANT_PKG</makevar>
をセットする必要があります。
そして、ビルド時に <makevar>HAVE_PKG</makevar> が定義されていれば
<makevar>PKG</makevar> を使うバージョンがビルドされることになります。
<makevar>PKG</makevar> を使うバージョンがビルドされることになります。</para>
<para>現在、このような形でサポートされている
<makevar>WANT_*</makevar> 変数は、
@ -3380,6 +3384,7 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
<para><makevar>NO_PACKAGE</makevar> には、
パッケージを作成すべきではない理由を述べた文字列を設定すべきです。</para>
</sect2>
<sect2>
<title><makevar>NO_CDROM</makevar></title>

View file

@ -1,6 +1,8 @@
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % books.ent PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Books Entity Set//EN">
%books.ent;
<?xml version="1.0" encoding="eucJP" standalone="no"?>
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook XML V4.2-Based Extension//EN"
"../../../share/sgml/freebsd42.dtd" [
<!ENTITY % entities PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA" "../../share/sgml/entities.ent">
%entities;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
@ -16,7 +18,7 @@ DocBook
杉村 貴士 sugimura@jp.FreeBSD.org
-->
<book>
<book lang='ja'>
<bookinfo>
<title>PPP - Pedantic PPP Primer</title>
@ -31,7 +33,7 @@ DocBook
</author>
</authorgroup>
<pubdate>$FreeBSD$</pubdate>
<releaseinfo>$FreeBSD$</releaseinfo>
<abstract><para>これは FreeBSD システムをローカル環境のダイアルアップルータ /
ゲートウェイとしてセットアップするためのステップアップガイドです.
@ -44,11 +46,11 @@ DocBook
<title>概要:</title>
<para>FreeBSD 2.2 におけるユーザモード PPP
(<emphasis remap=it>"IIJ-PPP"</emphasis> としても知られています) は,
(<emphasis remap="it">"IIJ-PPP"</emphasis> としても知られています) は,
現在ダイアルアップインターネット環境における Packet Aliasing をサポートしています.
この機能は, "<emphasis remap=it>Masquerading</emphasis>",
"<emphasis remap=it>IP Aliasing</emphasis>", そして
"<emphasis remap=it>Network Address Translation</emphasis>" としても
この機能は, "<emphasis remap="it">Masquerading</emphasis>",
"<emphasis remap="it">IP Aliasing</emphasis>", そして
"<emphasis remap="it">Network Address Translation</emphasis>" としても
知られており, この機能を生かせば FreeBSD システムをイーサネットを基盤とした
ローカルエリアネットワーク (LAN) とインターネットサービスプロバイダ間の
ダイアルオンデマンドルータとして活用することができます.
@ -155,7 +157,7 @@ Microsoft
</para>
<informaltable>
<tgroup cols=3>
<tgroup cols="3">
<thead>
<row>
<entry>名前</entry>
@ -194,7 +196,7 @@ Microsoft
<para>このガイドではモデムは FreeBSD マシンの一番目のシリアルポート
('<filename>/dev/cuaa0</filename>' DOS 用語では
'<emphasis remap=tt>COM1:</emphasis>') に接続されているものとします.</para>
'<emphasis remap="tt">COM1:</emphasis>') に接続されているものとします.</para>
<para>最後に, インターネットサービスプロバイダ (ISP) は PPP/FreeBSD
サイドと ISP サイドの両方に自動的に IP アドレスを割り当てるものとします.
@ -252,7 +254,7 @@ FreeBSD
<para>FreeBSD システムのホスト名が表示されたはずです.
もしホスト名が正しければ (すぐわかるでしょ :-),
<xref linkend="verify-ether-if-config"> まで進んでください.</para>
<xref linkend="verify-ether-if-config"/> まで進んでください.</para>
<para>例えば, ガイド中のネットワークでは, インストール中 /
後にホスト名を正しく設定していれば, 'hostname` コマンドは
@ -268,16 +270,16 @@ FreeBSD
<sect2>
<title>FreeBSD のホスト名を設定する</title>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>念のため: システム設定ファイルを編集するためには
<para><emphasis><emphasis remap="bf">念のため: システム設定ファイルを編集するためには
'root' でログインする必要があります!</emphasis></emphasis></para>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>警告: システム設定ファイルにおかしな変更を
<para><emphasis><emphasis remap="bf">警告: システム設定ファイルにおかしな変更を
加えた場合, システムが正常に **起動しない** 可能性があります!
くれぐれもご注意を!</emphasis></emphasis></para>
<para>ブート時に FreeBSD システムのホスト名を決定している設定ファイルは
<filename>/etc/rc.conf</filename> です. デフォルトのテキストエディタ
('<emphasis remap=tt>ee</emphasis>') を使ってこのファイルを編集しましょう.</para>
('<emphasis remap="tt">ee</emphasis>') を使ってこのファイルを編集しましょう.</para>
<para>ユーザ 'root' でログインし, 以下のコマンドを入力して
<filename>/etc/rc.conf</filename> をエディタに読み込みましょう.
@ -316,7 +318,7 @@ hostname="curly.my.domain" # Set this!
<title>イーサネットインタフェイスの設定の確認</title>
<para>もう一度確認ですが, このガイドでは FreeBSD
システムのイーサネットインタフェイスとして '<emphasis remap=tt>ed0</emphasis>'
システムのイーサネットインタフェイスとして '<emphasis remap="tt">ed0</emphasis>'
が用いられていると想定しています. これは NE-1000, NE-2000,
WD/SMC models 8003, 8013 と Elite Ultra (8216)
ネットワークアダプタがデフォルトで使用するものです.</para>
@ -326,8 +328,8 @@ WD/SMC models 8003, 8013
をチェックして, ネットワークアダプタの記述を探してください.
アダプタのデバイス名が分からない場合は, FreeBSD FAQ を読んで,
使用中のカードのデバイス名を確かめ, 以下のステップで登場するデバイス名をその名前
(例えば '<emphasis remap=tt>de0</emphasis>',
'<emphasis remap=tt>zp0</emphasis>' など) に読み替えてください.</para>
(例えば '<emphasis remap="tt">de0</emphasis>',
'<emphasis remap="tt">zp0</emphasis>' など) に読み替えてください.</para>
<para>ホスト名と同様, イーサネットインタフェイスも FreeBSD
システムのインストール時に設定されている場合があります.</para>
@ -340,7 +342,7 @@ WD/SMC models 8003, 8013
</informalexample>
(フツーの言葉に直すと, 「うちのネットワークデバイスの
<emphasis remap=bf>I</emphasis>nter<emphasis remap=bf>F</emphasis>ace
<emphasis remap="bf">I</emphasis>nter<emphasis remap="bf">F</emphasis>ace
<acronym>CONFIG</acronym>uration を見せて」って意味です)</para>
<para>例えば...
@ -362,17 +364,17 @@ WD/SMC models 8003, 8013
<para>この例では, 以下のデバイスが表示されました.</para>
<para><emphasis remap=tt>ed0:</emphasis> イーサネットインタフェイス</para>
<para><emphasis remap="tt">ed0:</emphasis> イーサネットインタフェイス</para>
<para><emphasis remap=tt>lp0:</emphasis> パラレルポートインタフェイス (このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap="tt">lp0:</emphasis> パラレルポートインタフェイス (このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap=tt>tun0:</emphasis> 「トンネル」デバイス <emphasis>ユーザモード ppp が使うやつです!</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt">tun0:</emphasis> 「トンネル」デバイス <emphasis>ユーザモード ppp が使うやつです!</emphasis></para>
<para><emphasis remap=tt>sl0:</emphasis> SL/IP デバイス (このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap="tt">sl0:</emphasis> SL/IP デバイス (このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap=tt>ppp0:</emphasis> もう一つの PPP デバイス (カーネル ppp 用. このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap="tt">ppp0:</emphasis> もう一つの PPP デバイス (カーネル ppp 用. このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap=tt>lo0:</emphasis> 「ループバック」デバイス (このガイドでは触れません)</para>
<para><emphasis remap="tt">lo0:</emphasis> 「ループバック」デバイス (このガイドでは触れません)</para>
<para>この例では, 'ed0' デバイスは「上がって」動作しています.
以下の表示がキーになります.
@ -383,7 +385,7 @@ WD/SMC models 8003, 8013
</listitem>
<listitem>
<para>インターネット ("<emphasis remap=tt>inet</emphasis>") アドレス
<para>インターネット ("<emphasis remap="tt">inet</emphasis>") アドレス
(この例では 192.168.1.1) を持ち,</para>
</listitem>
@ -409,16 +411,16 @@ WD/SMC models 8003, 8013
イーサネットカードはまだ設定されていません.</para>
<para>イーサネットインタフェイスの設定が正しく行われているなら,
<xref linkend="list-lan-hosts"> まで進んでください.</para>
<xref linkend="list-lan-hosts"/> まで進んでください.</para>
<sect2>
<title>イーサネットインタフェイスの設定</title>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>年のため: システム設定ファイルを編集するためには
<para><emphasis><emphasis remap="bf">年のため: システム設定ファイルを編集するためには
'root' でログインする必要があります!</emphasis></emphasis></para>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>警告: システム設定ファイルにおかしな変更を
<para><emphasis><emphasis remap="bf">警告: システム設定ファイルにおかしな変更を
加えた場合, システムが正常に **起動しない** 可能性があります!
くれぐれもご注意を!</emphasis></emphasis></para>
@ -442,7 +444,7 @@ WD/SMC models 8003, 8013
</informalexample>
</para>
<para>FreeBSD に '<emphasis remap=tt>ed0</emphasis>' という名前の
<para>FreeBSD に '<emphasis remap="tt">ed0</emphasis>' という名前の
別のデバイスを加えることを伝えるには,
この行を修正する必要があります. この行を次のように変えてください.</para>
@ -452,12 +454,12 @@ WD/SMC models 8003, 8013
</informalexample>
</para>
<para>(ループバックデバイス ("<emphasis remap=tt>lo0</emphasis>") と
イーサネットデバイス ("<emphasis remap=tt>ed0</emphasis>") の定義の間に
<para>(ループバックデバイス ("<emphasis remap="tt">lo0</emphasis>") と
イーサネットデバイス ("<emphasis remap="tt">ed0</emphasis>") の定義の間に
スペースを入れるのを忘れないでください!)</para>
<para><emphasis><emphasis remap=bf> 念のため: イーサネットカードの名前が
'<emphasis remap=tt>ed0</emphasis>' でない場合,
<para><emphasis><emphasis remap="bf"> 念のため: イーサネットカードの名前が
'<emphasis remap="tt">ed0</emphasis>' でない場合,
きちんとその正しいデバイス名を指定してください</emphasis></emphasis></para>
<para>FreeBSD をネットワークインストールした場合,
@ -465,7 +467,7 @@ WD/SMC models 8003, 8013
の行がすでにイーサネットアダプタを参照している場合があります. その場合,
それが正しいデバイス名かどうかを確認してください.</para>
<para>次に, イーサネットデバイス ('<emphasis remap=tt>ed0</emphasis>')
<para>次に, イーサネットデバイス ('<emphasis remap="tt">ed0</emphasis>')
インタフェイスの設定を行いましょう.</para>
<para>アクティブにするインタフェイスの指定行の下に,
@ -478,7 +480,7 @@ WD/SMC models 8003, 8013
</informalexample>
</para>
<para>この下に '<emphasis remap=tt>ed0</emphasis>' デバイスの
<para>この下に '<emphasis remap="tt">ed0</emphasis>' デバイスの
設定を記述する行を加えましょう.</para>
<para>FreeBSD をネットワークインストールした場合,
@ -526,7 +528,7 @@ IP
<para>FreeBSD システムただ一台をインターネット用のワークステーションとして使用し,
LAN ノードと ISP 間とのゲートウェイとして使用しない場合は,
<xref linkend="list-lan-hosts"> まで進みましょう.</para>
<xref linkend="list-lan-hosts"/> まで進みましょう.</para>
<para>PPP プログラムを使用してローカルの FreeBSD マシンを LAN
のワークステーション (つまりルータ) としても機能させる場合は,
@ -548,7 +550,7 @@ IP
<para><filename>/etc/rc.conf</filename> に追加します.</para>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>注意: FreeBSD システムのインストール時に
<para><emphasis><emphasis remap="bf">注意: FreeBSD システムのインストール時に
IP フォワーディングが有効になっていた場合, すでに
'<literal>gateway_enable=YES</literal>'
という設定が行われている場合があります.</emphasis></emphasis></para>
@ -566,7 +568,7 @@ IP
ループバックデバイス ('lo0') のホスト名とアドレスです.
ネットワークに関する約束事にしたがって, このデバイス名はいつも "localhost"
と名付けられ, 127.0.0.1 という IP アドレスを持つことになっています
<xref linkend="verify-ether-if-config">.</para>
<xref linkend="verify-ether-if-config"/>.</para>
<para><filename>/etc/hosts</filename> を編集するために,
以下のコマンドを入力してください.
@ -589,7 +591,7 @@ LAN
</informalexample>
</para>
<para>('<emphasis remap=tt>127.0.0.1 localhost</emphasis>'
<para>('<emphasis remap="tt">127.0.0.1 localhost</emphasis>'
のエントリが書かれた行は変更する必要はありません.)</para>
<para>入力を終えたら, 'Esc' キーを押してコントロールメニューを呼び出してください.
@ -674,13 +676,13 @@ IP
<para>もし "curly" の IP アドレスが 192.168.1.1 ではない, あるいは
"localhost" のアドレスが 127.0.0.1 ではない場合,
<xref linkend="list-lan-hosts"> まで戻って
<xref linkend="list-lan-hosts"/> まで戻って
<filename>/etc/hosts</filename> の内容を見直してください.</para>
<para>ping コマンドの出力でホスト名とアドレスは正しく対応づけられているが,
何か他のエラーが表示されるなら,
インタフェイスの設定がうまく行っていないのでしょう.
<xref linkend="system-config"> まで戻って最初から確認し直してください.</para>
<xref linkend="system-config"/> まで戻って最初から確認し直してください.</para>
<para>チェックが全部終わったら, つぎの章に進んでください.</para>
@ -740,13 +742,13 @@ IP
<para>'<filename>/etc</filename>' ディレクトリに移ります.</para>
<para><emphasis remap=tt># cd /etc</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt"># cd /etc</emphasis></para>
<para>'ppp' ディレクトリ内のオリジナルのファイルのバックアップをつくります.</para>
<para><emphasis remap=tt># cp -R ppp ppp.ORIGINAL</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt"># cp -R ppp ppp.ORIGINAL</emphasis></para>
<para>これで '<filename>/etc</filename>' ディレクトリの下に '<emphasis remap=tt>ppp</emphasis>' と
<para>これで '<filename>/etc</filename>' ディレクトリの下に '<emphasis remap="tt">ppp</emphasis>' と
'<filename>ppp.ORIGINAL</filename>' という二つのサブディレクトリができました.</para>
</sect1>
@ -857,9 +859,9 @@ demand:
設定に関連する三つのセクションがあります.</para>
<sect3>
<title>"<emphasis remap=tt>default</emphasis>" セクション</title>
<title>"<emphasis remap="tt">default</emphasis>" セクション</title>
<para>'<emphasis remap=tt>default:</emphasis>' セクションには,
<para>'<emphasis remap="tt">default:</emphasis>' セクションには,
このファイルの他のどのセクションからも参照される値と設定がおさめられています.
このセクションの内容が,
暗黙の内に他のセクションの設定に書き加えられるものと考えておけば良いでしょう.</para>
@ -877,10 +879,10 @@ demand:
この文は PPP プログラムに一番目のシリアルポートを使用するよう通知しています.
FreeBSD 下における '<filename>/dev/cuaa0</filename>' デバイスとは, DOS, Windows,
Windows 95 なんかで言うところの "<emphasis remap=tt>COM1:</emphasis>" と同じポートのことです.</para>
Windows 95 なんかで言うところの "<emphasis remap="tt">COM1:</emphasis>" と同じポートのことです.</para>
<para>モデムが <emphasis remap=tt>COM2:</emphasis> につながれている場合は,
'<filename>/dev/cuaa1</filename>' を指定してください. <emphasis remap=tt>COM3:</emphasis> の場合は
<para>モデムが <emphasis remap="tt">COM2:</emphasis> につながれている場合は,
'<filename>/dev/cuaa1</filename>' を指定してください. <emphasis remap="tt">COM3:</emphasis> の場合は
'<filename>/dev/cuaa2</filename>' です.</para>
<para>
@ -1016,9 +1018,9 @@ PPP
</sect3>
<sect3>
<title>"<emphasis remap=tt>interactive</emphasis>" セクション</title>
<title>"<emphasis remap="tt">interactive</emphasis>" セクション</title>
<para>'<emphasis remap=tt>interactive:</emphasis>' セクションには,
<para>'<emphasis remap="tt">interactive:</emphasis>' セクションには,
特定のリモートシステムと「対話的 (interactive)」に
PPP セッションを確立するときに使用される値と設定がおさめられています.
このセクションの設定には, "default" セクションの内容が自動的に追加されます.</para>
@ -1051,15 +1053,15 @@ ISP
</listitem>
<listitem>
<para>The IBM Network (<ulink URL="http://www.ibm.net/">http://www.ibm.net/</ulink>)</para>
<para>The IBM Network (<ulink url="http://www.ibm.net/">http://www.ibm.net/</ulink>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>AT&amp;T WorldNet (<ulink URL="http://att.com/worldnet/">http://att.com/worldnet/</ulink>)</para>
<para>AT&amp;T WorldNet (<ulink url="http://att.com/worldnet/">http://att.com/worldnet/</ulink>)</para>
</listitem>
<listitem>
<para>Erol's (<ulink URL="http://www.erols.com/">http://www.erols.com/</ulink>)</para>
<para>Erol's (<ulink url="http://www.erols.com/">http://www.erols.com/</ulink>)</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -1088,7 +1090,7 @@ ISP
</informalexample>
リモートシステムの電話番号です. PBX (Private Branch eXchange, 構内交換機)
の内部にいる場合は, <emphasis remap=tt>9, </emphasis> を番号の前に加えることができます.</para>
の内部にいる場合は, <emphasis remap="tt">9, </emphasis> を番号の前に加えることができます.</para>
<para>
<informalexample>
@ -1122,7 +1124,7 @@ ISP
</sect3>
<sect3>
<title>"<emphasis remap=tt>demand</emphasis>" セクション</title>
<title>"<emphasis remap="tt">demand</emphasis>" セクション</title>
<para>特定のリモートサイトと「ダイアル・オン・デマンド」な PPP
セッションを確立するときに使用される値と設定がおさめられています.
@ -1198,7 +1200,7 @@ ISP
</para>
<para>PPP リンクのローカル側とリモート側の「偽の」 IP アドレスのペアを設定し,
ローカル側の '<emphasis remap=tt>tun0</emphasis>' (トンネル) デバイス
ローカル側の '<emphasis remap="tt">tun0</emphasis>' (トンネル) デバイス
に 127.1.1.1 の, リモート側には
127.2.2.2 の IP アドレスを生成するように PPP プログラムに命じています.
両方のアドレスに '<filename>/0</filename>' をつけておけば,
@ -1214,10 +1216,10 @@ PPP
<para>注意. この例では ISP がリンクの両端に対して IP
アドレスを動的に提供するものと想定しています! もし ISP
からローカル側で使用すべき具体的な IP アドレスの割り当てを受けている場合,
<emphasis remap=tt>127.1.1.1</emphasis> の<emphasis>代わりに</emphasis>その IP アドレスを入力してください.</para>
<emphasis remap="tt">127.1.1.1</emphasis> の<emphasis>代わりに</emphasis>その IP アドレスを入力してください.</para>
<para>逆に, ISP がリモート側で使用する具体的な IP アドレスを指定している場合,
<emphasis remap=tt>127.2.2.2</emphasis> の<emphasis>代わりに</emphasis>その IP アドレスを入力してください.</para>
<emphasis remap="tt">127.2.2.2</emphasis> の<emphasis>代わりに</emphasis>その IP アドレスを入力してください.</para>
<para>これらの場合においても, 各アドレスの後ろの '<filename>/0</filename>'
を残しておくのが良い考えでしょう.
@ -1234,8 +1236,8 @@ PPP
IP トラフィックのデフォルトルートを追加するよう,
PPP プログラムに命じています.</para>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>注意: 前の行で <emphasis remap=tt>127.2.2.2</emphasis> の代わりに ISP
に指定されたアドレスを用いている場合, ここでも <emphasis remap=tt>127.2.2.2</emphasis>
<para><emphasis><emphasis remap="bf">注意: 前の行で <emphasis remap="tt">127.2.2.2</emphasis> の代わりに ISP
に指定されたアドレスを用いている場合, ここでも <emphasis remap="tt">127.2.2.2</emphasis>
の代わりにその番号を使用してください</emphasis></emphasis>.</para>
<para>この「偽」の IP トラフィックルートを追加しておけば,
@ -1331,12 +1333,12 @@ MYADDR:
よう, PPP プログラムに命じています.</para>
<para>'<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>' 内で '<emphasis remap=tt>set ifaddr</emphasis>' や '<emphasis remap=tt>add 0 0</emphasis>'
<para>'<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>' 内で '<emphasis remap="tt">set ifaddr</emphasis>' や '<emphasis remap="tt">add 0 0</emphasis>'
を使用している設定 (つまり, ダイアルオンデマンドの設定) においては,
<filename>/etc/ppp/ppp.linkup</filename> 内で "delete ALL" や "add 0 0 HISADDR"
コマンドを実行することが重要になります.</para>
<para><emphasis><emphasis remap=bf>これこそがリンクのオンデマンド設定を制御するメカニズムだからです.</emphasis></emphasis></para>
<para><emphasis><emphasis remap="bf">これこそがリンクのオンデマンド設定を制御するメカニズムだからです.</emphasis></emphasis></para>
<para><filename>/etc/ppp/ppp.linkup</filename> 内で明示的に名前を指定されていない設定は,
"MYADDR:" セクションにあるコマンドを (それが何であれ) 実行します.
@ -1355,7 +1357,7 @@ FreeBSD
<para>もしこのガイドを読む目的が FreeBSD とインターネットをダイアルアウト
ppp で接続することだけである場合,
<xref linkend="testing-the-network"> まで進んでください.</para>
<xref linkend="testing-the-network"/> まで進んでください.</para>
<para>PPP プログラムをオンデマンドモードで動かす非常に大きな利点の一つは,
プログラムがローカルエリアネットワーク (LAN) 上の他のシステム間の IP
@ -1373,11 +1375,11 @@ ppp
<para>プログラムが以下のコマンドのいずれかで起動されたとしましょう.</para>
<para><emphasis remap=tt># ppp interactive (Interactive mode)</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt"># ppp interactive (Interactive mode)</emphasis></para>
<para> または</para>
<para><emphasis remap=tt># ppp -auto demand (Dial-on-Demand mode)</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt"># ppp -auto demand (Dial-on-Demand mode)</emphasis></para>
<para>すると, システムは FreeBSD マシンに対して<emphasis>のみ</emphasis>,
インターネットに接続されたワークステーションとしての機能を提供するでしょう.</para>
@ -1385,17 +1387,17 @@ ppp
<para>PPP プログラムを LAN の資源とインターネット間のゲートウェイとして起動するには,
代わりに以下のコマンドのいずれかを使用してください.</para>
<para><emphasis remap=tt># ppp -alias interactive (Interactive mode)</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt"># ppp -alias interactive (Interactive mode)</emphasis></para>
<para> または</para>
<para><emphasis remap=tt># ppp -auto -alias demand (Dial-on-Demand mode)</emphasis></para>
<para><emphasis remap="tt"># ppp -auto -alias demand (Dial-on-Demand mode)</emphasis></para>
<para>また, <emphasis remap=tt>``alias enable yes''</emphasis> というコマンドを ppp
<para>また, <emphasis remap="tt">``alias enable yes''</emphasis> というコマンドを ppp
の設定ファイルにいれておく方法をとることもできます
(詳細については man をご覧ください).</para>
<para><xref linkend="config-window-system"> に進んでも,
<para><xref linkend="config-window-system"/> に進んでも,
このことは忘れないでおいてください.</para>
</sect1>
@ -1412,7 +1414,7 @@ LAN
各ノードが適切に設定される必要があります.
このセクションは Windows ワークステーションのダイアルアップネットワークの
設定法を説明するものではありません. そちらの説明をお捜しなら,
<ulink URL="http://www.aladdin.co.uk/techweb/">http://www.aladdin.co.uk/techweb/</ulink> をお勧めします.</para>
<ulink url="http://www.aladdin.co.uk/techweb/">http://www.aladdin.co.uk/techweb/</ulink> をお勧めします.</para>
<sect1>
@ -1423,10 +1425,10 @@ Windows 95
FreeBSD システムを使用するよう変更するだけで済むからです.
以下の手順を踏んでください.</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows 95 用の "hosts" ファイルをつくる</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows 95 用の "hosts" ファイルをつくる</emphasis></para>
<para>LAN 上の他の TCP/IP システムに接続するためには,
<xref linkend="list-lan-hosts"> で
<xref linkend="list-lan-hosts"/> で
FreeBSD システムにインストールした "hosts"
ファイルとまったく同じものを作成してやる必要があります.</para>
@ -1440,7 +1442,7 @@ FreeBSD
</listitem>
<listitem>
<para>エディタが開いたら, <xref linkend="list-lan-hosts"> の hosts
<para>エディタが開いたら, <xref linkend="list-lan-hosts"/> の hosts
ファイルに書いてあるアドレスとシステム名を入力してください.</para>
</listitem>
@ -1452,7 +1454,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows 95 の TCP/IP ネットワークの設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows 95 の TCP/IP ネットワークの設定</emphasis></para>
<para>
<itemizedlist>
@ -1490,7 +1492,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>IP アドレス情報の設定</emphasis>
<para><emphasis remap="bf">IP アドレス情報の設定</emphasis>
<itemizedlist>
<listitem>
@ -1516,7 +1518,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>ゲートウェイの情報の設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">ゲートウェイの情報の設定</emphasis></para>
<para>
<itemizedlist>
@ -1538,7 +1540,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>DNS 情報の設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">DNS 情報の設定</emphasis></para>
<para>このガイドでは, インターネットサービスプロバイダ (ISP)
が利用可能なドメインネームサーバ (または「DNS サーバ」)
@ -1583,16 +1585,16 @@ DNS
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>その他の Windows 95 の TCP/IP オプション</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">その他の Windows 95 の TCP/IP オプション</emphasis></para>
<para>このガイドでは,
「詳細設定」「WINS 設定」「バインド」のタブの下にある設定は重要ではありません.</para>
<para>Windows Internet Naming Service ("WINS") を使用したいなら,
<ulink URL="http://www.localnet.org/">http://www.localnet.org/</ulink> へ行ってみましょう. WINS の設定,
<ulink url="http://www.localnet.org/">http://www.localnet.org/</ulink> へ行ってみましょう. WINS の設定,
特にインターネット透過でのファイル共有に関する詳細な情報が得られます.</para>
<para><emphasis remap=bf>後始末</emphasis>
<para><emphasis remap="bf">後始末</emphasis>
<itemizedlist>
<listitem>
@ -1622,13 +1624,13 @@ Windows NT
Windows 95 と似ています.</para>
<para>ここでの手順は Windows NT 4.0 ワークステーション用のものですが,
原則的には NT 3.5x でも同じです. Windows NT 3.5<emphasis remap=it>x</emphasis> を使用している場合,
原則的には NT 3.5x でも同じです. Windows NT 3.5<emphasis remap="it">x</emphasis> を使用している場合,
「Windows for Workgroups の設定」を参照するのも良いかもしれません.
NT 3.5 と WfW はユーザインタフェイスが同じだからです.</para>
<para>次の手順を踏んでください.</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows NT 用の "hosts" ファイルをつくる</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows NT 用の "hosts" ファイルをつくる</emphasis></para>
<para>LAN 上の他の TCP/IP システムに接続するためには, 3.4 章で
FreeBSD システムにインストールした "hosts"
@ -1656,7 +1658,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows NT の TCP/IP ネットワークの設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows NT の TCP/IP ネットワークの設定</emphasis></para>
<para>
<itemizedlist>
@ -1699,7 +1701,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>IP アドレスの設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">IP アドレスの設定</emphasis></para>
<para>イーサネットインタフェイスが「アダプタ」ボックスの中に表示されているかどうか確かめてください.
表示されていない場合,
@ -1726,7 +1728,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>ゲートウェイの情報の設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">ゲートウェイの情報の設定</emphasis></para>
<para>ガイド中のネットワークでは, FreeBSD
マシンがインターネットへのゲートウェイとして働き,
@ -1746,7 +1748,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>DNS の設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">DNS の設定</emphasis></para>
<para>繰り返しますが, このガイドでは, インターネットサービスプロバイダ (ISP)
が利用可能なドメインネームサーバ (または「 DNS サーバ」)
@ -1783,16 +1785,16 @@ DNS
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>その他の Windows NT の TCP/IP オプション</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">その他の Windows NT の TCP/IP オプション</emphasis></para>
<para>このガイドでは,
"WINS Address" と "Routing" タブの下にある設定は使用しません.</para>
<para>Windows Internet Naming Service ("WINS") を使用したいなら,
<ulink URL="http://www.localnet.org/">http://www.localnet.org/</ulink> へ行ってみましょう. WINS の設定,
<ulink url="http://www.localnet.org/">http://www.localnet.org/</ulink> へ行ってみましょう. WINS の設定,
特にインターネット透過でのファイル共有に関する詳細な情報が得られます.</para>
<para><emphasis remap=bf>後始末</emphasis>
<para><emphasis remap="bf">後始末</emphasis>
<itemizedlist>
<listitem>
@ -1821,12 +1823,12 @@ DNS
Microsoft TCP/IP-32
ドライバディスクがワークステーションにインストールされている必要があります.
TCP/IP ドライバは WfW の CD / ディスクには付属していません.
コピーは <ulink URL="ftp://ftp.microsoft.com:/peropsys/windows/public/tcpip/">ftp://ftp.microsoft.com:/peropsys/windows/public/tcpip/</ulink>
コピーは <ulink url="ftp://ftp.microsoft.com:/peropsys/windows/public/tcpip/">ftp://ftp.microsoft.com:/peropsys/windows/public/tcpip/</ulink>
から手に入ります.</para>
<para>TCP/IP ドライバを読み込んだら、次の手続きを踏んでください.</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows for Workgroups 用の "hosts" ファイルをつくる</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows for Workgroups 用の "hosts" ファイルをつくる</emphasis></para>
<para>LAN 上の他の TCP/IP システムに接続するためには, 3.4 章で
FreeBSD システムにインストールした "hosts"
@ -1852,7 +1854,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows for Workgroups の TCP/IP ネットワークの設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows for Workgroups の TCP/IP ネットワークの設定</emphasis></para>
<para>
<itemizedlist>
@ -1874,7 +1876,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>Windows for Workgroups の IP アドレスの設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">Windows for Workgroups の IP アドレスの設定</emphasis></para>
<para>正しいイーサネットインタフェイスが "Adapter"
リストで選択されているかどうか確認してください. 選択されていない場合,
@ -1900,7 +1902,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>ゲートウェイの情報の設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">ゲートウェイの情報の設定</emphasis></para>
<para>ガイド中のネットワークでは, FreeBSD
マシンがインターネットへのゲートウェイとして働き,
@ -1918,7 +1920,7 @@ FreeBSD
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>DNS の設定</emphasis></para>
<para><emphasis remap="bf">DNS の設定</emphasis></para>
<para>繰り返しますが, このガイドでは, インターネットサービスプロバイダ (ISP)
が利用可能なドメインネームサーバ (または「DNS サーバ」)
@ -1952,7 +1954,7 @@ DNS
</itemizedlist>
</para>
<para><emphasis remap=bf>後始末</emphasis>
<para><emphasis remap="bf">後始末</emphasis>
<itemizedlist>
<listitem>
@ -2051,7 +2053,7 @@ FreeBSD
</orderedlist>
</para>
<para> '<emphasis remap=tt>ee</emphasis>' エディタを使って, 以下の内容の
<para> '<emphasis remap="tt">ee</emphasis>' エディタを使って, 以下の内容の
<filename>/etc/namedb/named.boot</filename> ファイルをつくってください.
<informalexample>
<screen>; boot file for mini-name server
@ -2077,7 +2079,7 @@ primary my.domain. mydomain.db</screen>
</listitem>
<listitem>
<para><emphasis remap=tt>cache . named.root</emphasis>
<para><emphasis remap="tt">cache . named.root</emphasis>
</para>
<para>ネームサーバにインターネットの "Top-Level" の DNS サーバの一覧が
@ -2106,7 +2108,7 @@ primary my.domain. mydomain.db</screen>
(LAN) の<emphasis>すべての</emphasis>システムのホスト名と IP アドレスを一覧にしたものです.</para>
<para><emphasis>このファイルで使用されている文の詳細な説明については,
<emphasis remap=tt>named</emphasis> の man を参照してください.</emphasis></para>
<emphasis remap="tt">named</emphasis> の man を参照してください.</emphasis></para>
<para>このガイド中のネットワークで DNS サーバの設定を最低限行う
<filename>/etc/namedb/mydomain.db</filename> ファイルは, 次のような内容になるでしょう.
@ -2175,7 +2177,7 @@ $ORIGIN 0.0.127.IN-ADDR.ARPA
以下のように '<filename>/etc/rc.conf</filename>'
を一行変えるだけで変更することができます.</para>
<para>'<emphasis remap=tt>ee</emphasis>' エディタを使って <filename>/etc/rc.conf</filename> を読み込み,
<para>'<emphasis remap="tt">ee</emphasis>' エディタを使って <filename>/etc/rc.conf</filename> を読み込み,
このようなセクションに当たるまで 40 行ほど下ってください.
<informalexample>
<screen>---
@ -2221,7 +2223,7 @@ named_flags="-b /etc/namedb/named.boot" # Flags to named (if enabled).
リンクの使用についてある種のアクセス制御を提供することはできるのです.</para>
<para>(FreeBSD システムをよりセキュアーにする方法を知りたい方は
'<emphasis remap=tt>man ipfw</emphasis>' してください)</para>
'<emphasis remap="tt">man ipfw</emphasis>' してください)</para>
<para>PPP 下で使用できる様々なフィルタとその制御法についての完全な説明は
PPP の man にあります.</para>
@ -2230,7 +2232,7 @@ PPP
<itemizedlist>
<listitem>
<para><emphasis remap=tt>afilter</emphasis> - アクセスカウンタ (または "Keep Alive") のフィルタ
<para><emphasis remap="tt">afilter</emphasis> - アクセスカウンタ (または "Keep Alive") のフィルタ
</para>
<para>設定ファイル中の <literal>set timeout=</literal>

View file

@ -1,38 +0,0 @@
<!-- $FreeBSD$ -->
<!ENTITY % l10n PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Language Specific Entities//EN">
%l10n;
<!ENTITY % l10n-common PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Language Neutral Entities//EN">
%l10n-common;
<!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN">
%man;
<!ENTITY % bookinfo PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook BookInfo Entities//EN">
%bookinfo;
<!ENTITY % freebsd PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Miscellaneous FreeBSD Entities//EN">
%freebsd;
<!ENTITY % authors-ja PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//JA">
%authors-ja;
<!ENTITY % authors PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//EN">
%authors;
<!ENTITY % teams-ja PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Team Entities//JA">
%teams-ja;
<!ENTITY % teams PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Team Entities//EN">
%teams;
<!ENTITY % mailing-lists-ja PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Mailing List Entities//JA">
%mailing-lists-ja;
<!--
<!ENTITY % mailing-lists PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Mailing List Entities//EN">
%mailing-lists;
-->
<!ENTITY % newsgroups-ja PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Newsgroup Entities//JA">
%newsgroups-ja;
<!--
<!ENTITY % newsgroups PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Newsgroup Entities//EN">
%newsgroups;
-->
<!ENTITY % trademarks-ja PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Trademark Entities//JA">
%trademarks-ja;
<!ENTITY % trademarks PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Trademark Entities//EN">
%trademarks;
<!ENTITY % urls PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook URL Entities//EN">
%urls;

View file

@ -4,15 +4,12 @@
-- $FreeBSD$
--
PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Entity Set//JA"
"entities.ent"
PUBLIC "-//FreeBSD//DOCUMENT DocBook Stylesheet//EN"
"freebsd.dsl"
PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Articles Entity Set//EN"
"articles.ent"
PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook FreeBSD Books Entity Set//EN"
"books.ent"
PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Mailing List Entities//JA"
"mailing-lists.ent"

View file

@ -34,3 +34,5 @@
%trademarks;
<!ENTITY % urls PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook URL Entities//EN">
%urls;
<!ENTITY % glossary PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Glossary Entities//EN">
%glossary;

View file

@ -1,91 +0,0 @@
<!--
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision:
$FreeBSD$
Names and email address of Japanese local contributing authors and
castle.jp.freebsd.org CVS committers.
Entity names for committers on castle should be the same as their login
names on castle.jp.FreeBSD.ORG.
Use these entities when referencing people.
Please keep this list in alphabetical order by entity names.
-->
<!ENTITY a.jp.arimura "有村 光晴 <email>arimura@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.candy "神田 敏広 <email>candy@fct.kgc.co.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.condle "森 直之 <email>mori@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.g92k0323 "狩野 宏樹 <email>g92k0323@cfi.waseda.ac.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.graphite "石墨 紀孝 <email>graphite@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.hino "日野 浩志 <email>hino@ccm.cl.nec.co.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.ikuo "中川 郁夫 <email>ikuo@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.iwasaki "岩崎 満 <email>iwasaki@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.katsu "勝間田 淳 <email>katsu@baum.kiyose.tokyo.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.kimura "木村 成伴 <email>kimura@netlab.is.tsukuba.ac.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.kiroh "はらだ きろう <email>kiroh@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.kmiyakoda "都田 克郎 <email>kmiyakoda@ctn.co.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.masaki "櫛田 昌希 <email>masaki@po.iijnet.or.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.mihoko "田中 美穂子 <email>Mihoko_Tanaka@yokogawa.co.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.mita "三田 吉郎 <email>mita@jp.FreeBSD.ORG</email>">
<!ENTITY a.jp.miyasita "宮下 健輔 <email>miyasita@hashilab.ee.ous.ac.jp</email>">
<!--
<!ENTITY a.jp.motoyuki "今野 元之 <email>motoyuki@jp.FreeBSD.org</email>">
authors.sgml に入っているのでコメントアウト
-->
<!ENTITY a.jp.mrt "むらたしゅういちろう <email>mrt@mickey.ai.kyutech.ac.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.nakai "中井 幸博 <email>nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.nao "浜田 直樹 <email>nao@tom-yam.or.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.saeki "佐伯 隆司 <email>saeki@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.shou "広瀬 昌一 <email>shou@kt.rim.or.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.simokawa "下川 英敏 <email>simokawa@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.sugimura "杉村 貴士 <email>sugimura@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.tmaruya "丸山 剛司 <email>tmaruya@nnc.or.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.tomo "渡辺 智雄 <email>tomo@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.ts "冨田 重成 <email>ts@icu.ac.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.y-koga "こがよういちろう <email>y-koga@ccs.mt.nec.co.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.yasu "鈴木 康修 <email>yasu@hike.te.chiba-u.ac.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.yoshiaki "内川 喜章 <email>yoshiaki@kt.rim.or.jp</email>">
<!ENTITY a.jp.yuki "前田 幸範 <email>yuki@jp.FreeBSD.org</email>">
<!--
Names of FreeBSD mailing list in Japan. If we refer many mailing
lists in Japan, create jmailing-lists.ent file and store them in
it.
-->
<!ENTITY a.jp.doc-jp "日本語ドキュメンテーションプロジェクト <email>doc-jp@jp.FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.jp.users-jp "FreeBSD users-jp メーリングリスト <email>FreeBSD-users-jp@jp.FreeBSD.org</email>">