Revise Japanese wording

This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2001-08-21 06:14:26 +00:00
parent a942ceccc1
commit 384a778268
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=10418

View file

@ -45,14 +45,14 @@
.\" times and is guaranteed to give a worst case performance .\" times and is guaranteed to give a worst case performance
.\" for an already extremely slow package. .\" for an already extremely slow package.
.\" .\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7,v 1.2 2001/08/08 04:08:11 horikawa Exp $ .\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mdoc.7,v 1.3 2001/08/17 05:42:09 horikawa Exp $
.\" Copyright (c) 2001 FreeBSD jpman project .\" Copyright (c) 2001 FreeBSD jpman project
.\" This is for Japanese translation done by FreeBSD jpman project. .\" This is for Japanese translation done by FreeBSD jpman project.
.\" WORD: epoch 基準時点 (協定世界時 1970年1月1日 00:00:00) .\" WORD: epoch 基準時点 (協定世界時 1970年1月1日 00:00:00)
.\" WORD: display ディスプレイ .\" WORD: display ディスプレイ
.\" WORD: bracket 角括弧 [] .\" WORD: bracket 角括弧 []
.\" WORD: brace 中括弧 () .\" WORD: brace 中括弧 ()
.\" WORD: angle bracket アングルブラケット <> .\" WORD: angle bracket 山括弧 <>
.\" WORD: acronym 頭字語 .\" WORD: acronym 頭字語
.\" WORD: keep キープ .\" WORD: keep キープ
.\" WORD: literal リテラル .\" WORD: literal リテラル
@ -66,6 +66,8 @@
.\" WORD: scale indicator スケール指示子 .\" WORD: scale indicator スケール指示子
.\" WORD: hanging tag ぶら下がりタグ .\" WORD: hanging tag ぶら下がりタグ
.\" WORD: overhanging tag オーバハングタグ .\" WORD: overhanging tag オーバハングタグ
.\" WORD: parsed 構文解析される
.\" WORD: callable 呼び出し可能
. .
.Dd July 20, 2001 .Dd July 20, 2001
.Os .Os
@ -199,7 +201,6 @@
. El . El
. .
. It . It
.
. Tn "一般テキスト領域" . Tn "一般テキスト領域"
. .
. Bl -tag -width 2n -compact . Bl -tag -width 2n -compact
@ -217,7 +218,7 @@
. It "空白なしマクロ" . It "空白なしマクロ"
. It "セクションのクロスリファレンス" . It "セクションのクロスリファレンス"
. It "記号" . It "記号"
. It "数記号" . It "数記号"
. It "参考文献と引用" . It "参考文献と引用"
. It "商標名 (頭字語とタイプ名)" . It "商標名 (頭字語とタイプ名)"
. It "拡張引数" . It "拡張引数"
@ -298,10 +299,10 @@
マクロ名として解釈するよう指示しています。 マクロ名として解釈するよう指示しています。
最初にドット 1 文字をとり、その後ろに何も来ない場合は 最初にドット 1 文字をとり、その後ろに何も来ない場合は
無視されます。 無視されます。
マクロを起動させたくないような文脈で、入力行の先頭に マクロを起動させたくないような文脈で、入力行の先頭に
.Ql .\& .Ql .\&
(ドット) (ドット)
を置く必要があるときには、 を置くためには、
.Ql .\& .Ql .\&
(ドット) の前にエスケープシーケンス (ドット) の前にエスケープシーケンス
.Ql \e& .Ql \e&
@ -326,13 +327,13 @@
.Pp .Pp
.Nm \-mdoc .Nm \-mdoc
での一般テキスト領域とマニュアル領域のほとんどのマクロは、 での一般テキスト領域とマニュアル領域のほとんどのマクロは、
その引数のリストが呼び出し可能なマクロ名として 呼び出し可能なマクロ名を決定するためにその引数のリストが
.Em 解析 .Em 構文解析
されるという点で特別なものです。 されるという点で特別なものです。
これはつまり、一般テキスト領域またはマニュアル領域のマクロ名に一致し、 これはつまり、一般テキスト領域またはマニュアル領域のマクロ名に一致し、
かつ、呼び出し可能であると判断された引数リスト中の引数は、 かつ、呼び出し可能であると判断された引数リスト中の引数は、
処理される時に実行されるか、もしくは呼び出されるということです。 処理される時に実行されるか、もしくは呼び出されるということです。
この場合、引数はマクロ名に関わらず、 この場合、引数がマクロの名前であっても
.Ql .\& .Ql .\&
(ドット) (ドット)
で前置されません。 で前置されません。
@ -374,18 +375,18 @@
.Ql \&Ar .Ql \&Ar
はマクロとして解釈されていません。 はマクロとして解釈されていません。
このドキュメントを通じて、 このドキュメントを通じて、
引数リストが呼び出し可能な引数として解析されるマクロは 呼び出し可能な引数を調べるために引数リストが構文解析されるマクロは
.Em 解析される .Em 構文解析される
と表現し、 マクロとして参照し、
引数リストから呼び出されることができるマクロは 引数リストから呼び出されることができるマクロは
.Em 呼び出し可能 .Em 呼び出し可能
と表現します。 なマクロとして参照します。
.Nm \-mdoc .Nm \-mdoc
のマクロはほとんどすべてが解析されるのですから、これは技術的には のマクロはほとんどすべてが構文解析されるのですから、これは技術的には
.Em 適当でない .Em 適当でない
表現ですが、常にマクロを「呼び出し可能である」とか「他のマクロを 表現ですが、常にマクロを「呼び出し可能である」とか「他のマクロを
呼び出すことができる」と表現するのは面倒なことであるため、 呼び出すことができる」と表現するのは面倒なことであるため、
解析される」という用語が使われています。 構文解析される」という用語を使います。
. .
.Ss "引数に空白文字を指定する" .Ss "引数に空白文字を指定する"
. .
@ -648,7 +649,7 @@ test
) 指定したもの、となっています。 ) 指定したもの、となっています。
これらのマクロはそのページを識別するものであり、後述の これらのマクロはそのページを識別するものであり、後述の
.Sx タイトルマクロ .Sx タイトルマクロ
議論されています。 解説されます。
.Pp .Pp
テンプレート中の残りの項目はセクションのヘッダ テンプレート中の残りの項目はセクションのヘッダ
.Pf ( Li .Sh ) .Pf ( Li .Sh )
@ -683,7 +684,7 @@ test
.Ql | .Ql |
と一緒に) と一緒に)
中括弧 ({}) を用い、値の組を括ります。 中括弧 ({}) を用い、値の組を括ります。
メタ変数はアングルブラケット (<>) の中で指定されます。 メタ変数は山括弧 (<>) の中で指定されます。
.Pp .Pp
例: 例:
. .
@ -698,7 +699,7 @@ test
. .
.Pp .Pp
とくに明示しない限り、すべてのマクロは とくに明示しない限り、すべてのマクロは
解析され、呼び出し可能なものです。 構文解析され、呼び出し可能なものです。
.Pp .Pp
大部分のマクロはデフォルトの幅の値を持っており、これを 大部分のマクロはデフォルトの幅の値を持っており、これを
.Ql .Bl .Ql .Bl
@ -839,7 +840,7 @@ troff
.Ql .Dt .Ql .Dt
マクロで使用されるキーワードを表しています。 マクロで使用されるキーワードを表しています。
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり、解析されることもありません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析されません。
. .
.It Li .Os Xo .It Li .Os Xo
.Op Aq オペレーティングシステム .Op Aq オペレーティングシステム
@ -913,9 +914,9 @@ troff
となります。 となります。
.Pp .Pp
.Ql .Os .Ql .Os
マクロがない場合、ページの左下角はみにくくなってしまうでしょう。 マクロがない場合、ページの左下隅は見苦しくなってしまうでしょう。
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり、解析されることもありません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析されません。
. .
.It Li .Dd Oo .It Li .Dd Oo
.Aq .Aq
@ -933,7 +934,7 @@ troff
.Pp .Pp
それ以外の場合は現在の日付が使用され、パラメータは無視されます。 それ以外の場合は現在の日付が使用され、パラメータは無視されます。
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり、解析されることもありません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析されません。
.El .El
. .
. .
@ -1000,12 +1001,12 @@ troff
.Em メタ引数 .Em メタ引数
と称されています。 と称されています。
この例では、ユーザはアングルブラケット (<>) の中で与えられたメタ引数を この例では、ユーザは山括弧 (<>) の中で与えられたメタ引数を
実際のファイル名に置き換えなくてはなりません。 実際のファイル名に置き換えなくてはなりません。
このドキュメントでは、メタ引数は このドキュメントでは、メタ引数は
.Nm \-mdoc .Nm \-mdoc
コマンドを記述するのに使用していることに注意してください。 コマンドを記述するのに使用していることに注意してください。
多くのマニュアルページでは、メタ変数はわざわざアングルブラケットを使って 多くのマニュアルページでは、メタ変数はわざわざ山括弧を使って
書かれていません。 書かれていません。
上の例を整形したマクロは以下のものです。 上の例を整形したマクロは以下のものです。
. .
@ -1212,7 +1213,7 @@ troff
.Ed .Ed
.Pp .Pp
. .
を呼び出すことで無効にできます。 を呼び出すことで無効にできます。
それぞれの行に表示させる動作に戻したい場合は、 それぞれの行に表示させる動作に戻したい場合は、
. .
.Bd -literal -offset indent .Bd -literal -offset indent
@ -1402,7 +1403,7 @@ errno
マクロは マクロは
.Sx SYNOPSIS .Sx SYNOPSIS
セクションにおいて、セクション 2 または 3 の関数の説明で使われます。 セクションにおいて、セクション 2 または 3 の関数の説明で使われます。
このマクロは呼び出し不可能であり、解析されることもありません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析されせん。
.Pp .Pp
.Dl 使い方: .Fd Ao 引数 Ac ... .Dl 使い方: .Fd Ao 引数 Ac ...
.Pp .Pp
@ -1427,7 +1428,7 @@ errno
このマクロは C プログラム中でインクルードされる このマクロは C プログラム中でインクルードされる
C ヘッダファイルを指定します。 C ヘッダファイルを指定します。
このマクロも改行を挿入し、 このマクロも改行を挿入し、
呼び出し不可能であり、解析されることもありません。 呼び出し不可能であり、構文解析されることもありません。
.Pp .Pp
.Dl 使い方: .In Ao ヘッダファイル Ac .Dl 使い方: .In Ao ヘッダファイル Ac
.Pp .Pp
@ -2191,7 +2192,7 @@ X/Open
同じになります。 同じになります。
.El .El
.Pp .Pp
いずれのマクロも呼び出し不可能であり、解析もされません。 いずれのマクロも呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
. .
.Ss "囲い/クォートマクロ" .Ss "囲い/クォートマクロ"
. .
@ -2215,9 +2216,9 @@ X/Open
. ne 10 . ne 10
. .
.Bd -filled -offset 4n .Bd -filled -offset 4n
.Bl -column "クォート" "終了" "開始" "アングルブラケットによる囲い" "`string' もしくは string" .Bl -column "クォート" "終了" "開始" "クォートされたリテラル" "`string' もしくは string"
.Em クォート Ta Em 開始 Ta Em 終了 Ta Em 機能 Ta Em 結果 .Em クォート Ta Em 開始 Ta Em 終了 Ta Em 機能 Ta Em 結果
.No .Aq Ta .Ao Ta .Ac Ta "アングルブラケットによる囲い" Ta Ao string Ac .No .Aq Ta .Ao Ta .Ac Ta "山括弧による囲い" Ta Ao string Ac
.No .Bq Ta .Bo Ta .Bc Ta "角括弧による囲い" Ta Bo string Bc .No .Bq Ta .Bo Ta .Bc Ta "角括弧による囲い" Ta Bo string Bc
.No .Brq Ta .Bro Ta .Brc Ta "中括弧による囲い" Ta Bro string Brc .No .Brq Ta .Bro Ta .Brc Ta "中括弧による囲い" Ta Bro string Brc
.No .Dq Ta .Do Ta .Dc Ta "2 重引用符" Ta Do string Dc .No .Dq Ta .Do Ta .Dc Ta "2 重引用符" Ta Do string Dc
@ -2365,7 +2366,8 @@ troff
引数リストを使う場合に便利です: 引数リストを使う場合に便利です:
.Pp .Pp
.Dl "使い方:" ... Ao 引数 Ac \&Ns Oo Ao 引数 Ac Oc ... .Dl "使い方:" ... Ao 引数 Ac \&Ns Oo Ao 引数 Ac Oc ...
.Dl " " .Ns Ao 引数 Ac ... .Dl " " .Ns Ao 引数 Ac ...
.\" 訳注: 2 行目 Dl マクロの第 1 引数の空白の数は 1 行目と一致させる
.Pp .Pp
.Bl -tag -width ".Li .Op\ Fl\ I\ Ns\ Ar\ directory" -compact -offset 15n .Bl -tag -width ".Li .Op\ Fl\ I\ Ns\ Ar\ directory" -compact -offset 15n
.It Li ".Op Fl I Ns Ar directory" .It Li ".Op Fl I Ns Ar directory"
@ -2640,7 +2642,7 @@ troff
残りのセクションヘッダはマニュアルページの作者の裁量において、 残りのセクションヘッダはマニュアルページの作者の裁量において、
推奨されているものです。 推奨されているものです。
.Ql .Sh .Ql .Sh
マクロは解析されますが、一般的には呼び出し不可能です。 マクロは構文解析されますが、一般的には呼び出し不可能です。
.Ql .Sh .Ql .Sh
を呼び出すときだけは、このマクロは引数として使用することができます。 を呼び出すときだけは、このマクロは引数として使用することができます。
この場合、 この場合、
@ -2742,7 +2744,7 @@ troff
.Ql .El .Ql .El
(リスト終了マクロ) (リスト終了マクロ)
を使用します (後述の を使用します (後述の
.Sx リストと .Sx リストとカラム
セクションを参照)。 セクションを参照)。
. .
.It Li ".Sh IMPLEMENTATION NOTES" .It Li ".Sh IMPLEMENTATION NOTES"
@ -2858,7 +2860,7 @@ troff
サブセクションヘッダはセクションヘッダとまったく同じ文法を サブセクションヘッダはセクションヘッダとまったく同じ文法を
しています。 しています。
.Ql .Ss .Ql .Ss
は解析されますが、一般的に呼び出し不可能です。 構文解析されますが、一般的に呼び出し不可能です。
このマクロは、 このマクロは、
.Ql .Ss .Ql .Ss
の呼び出し時にのみ引数として使用できます。このとき、 の呼び出し時にのみ引数として使用できます。このとき、
@ -2886,7 +2888,7 @@ troff
.Fl compact .Fl compact
フラグが指定されていなければ垂直方向の距離を宣言します)。 フラグが指定されていなければ垂直方向の距離を宣言します)。
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり、解析もされません。そして このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。そして
引数をとりません。別名は 引数をとりません。別名は
.Ql .Lp .Ql .Lp
です。 です。
@ -3034,7 +3036,7 @@ make
.Xr nroff .Xr nroff
がフラグと引数を別の行に分けないように使われています。 がフラグと引数を別の行に分けないように使われています。
.Pp .Pp
いずれのマクロも呼び出し不可能であり、解析もされません。 いずれのマクロも呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
.Pp .Pp
キープマクロについてはもっと作業をする必要があります。 キープマクロについてはもっと作業をする必要があります。
特に 特に
@ -3049,7 +3051,7 @@ make
.It Li .D1 .It Li .D1
(D-いちです) (D-いちです)
インデントされたテキストを 1 行表示します。 インデントされたテキストを 1 行表示します。
このマクロは解析されますが、呼び出し不可能です。 このマクロは構文解析されますが、呼び出し不可能です。
.Pp .Pp
.D1 Fl ldghfstru .D1 Fl ldghfstru
.Pp .Pp
@ -3066,7 +3068,7 @@ make
これによって 1 行のテキストのインデント (表示) が可能になります。 これによって 1 行のテキストのインデント (表示) が可能になります。
デフォルトフォントは固定幅 (リテラル) に設定されます。 デフォルトフォントは固定幅 (リテラル) に設定されます。
.Ql .Dl .Ql .Dl
は解析されますが、呼び出し不可能です。 構文解析されますが、呼び出し不可能です。
.Pp .Pp
.Dl % ls -ldg /usr/local/bin .Dl % ls -ldg /usr/local/bin
.Pp .Pp
@ -3591,14 +3593,14 @@ inset
番目の桁の幅になります。 番目の桁の幅になります。
.Pp .Pp
.Ql .It .Ql .It
引数はそれぞれ解析され行を生成します。 引数はそれぞれ構文解析され行を生成します。
行中の各列はタブや 行中の各列はタブや
.Ql .Ta .Ql .Ta
マクロで分けられた引数です。 マクロで分けられた引数です。
.Pp .Pp
次の表、 次の表、
. .
.Bl -column -offset indent ".Sy 文字列" ".Sy Nroff" ".Sy Troff" .Bl -column -offset indent ".Sy 文字列" ".Sy nroff" ".Sy troff"
.It Sy 文字列 Ta Sy nroff Ta Sy troff .It Sy 文字列 Ta Sy nroff Ta Sy troff
.It Li <= Ta <= Ta \*(<= .It Li <= Ta <= Ta \*(<=
.It Li >= Ta >= Ta \*(>= .It Li >= Ta >= Ta \*(>=
@ -3607,8 +3609,8 @@ inset
. .
は次のようにして生成されています: は次のようにして生成されています:
. .
.Bd -literal .Bd -literal -offset indent
\&.Bl -column -offset indent ".Sy 文字列" ".Sy Nroff" ".Sy Troff" \&.Bl -column -offset indent ".Sy 文字列" ".Sy nroff" ".Sy troff"
\&.It Sy 文字列 Ta Sy nroff Ta Sy troff \&.It Sy 文字列 Ta Sy nroff Ta Sy troff
\&.It Li <= Ta <= Ta \e*(<= \&.It Li <= Ta <= Ta \e*(<=
\&.It Li >= Ta >= Ta \e*(>= \&.It Li >= Ta >= Ta \e*(>=
@ -3656,8 +3658,7 @@ inset
.El .El
.Pp .Pp
. .
( .Ao 文字列 Ac
.Aq Ar 文字列
が解釈される前に現在の が解釈される前に現在の
.Nm \-mdoc .Nm \-mdoc
の状態が保存されることに注意してください。 の状態が保存されることに注意してください。
@ -3673,13 +3674,13 @@ inset
.Ql ".Ao Ar 文字列" .Ql ".Ao Ar 文字列"
と書いてはだめで、代わりに と書いてはだめで、代わりに
.Ql ".Ao Ar 文字列 Xc" .Ql ".Ao Ar 文字列 Xc"
と書かなくてはなりません)。 と書かなくてはなりません。
.Pp
そうでない場合、 そうでない場合、
.Aq Ar 文字列 .Aq Ar 文字列
が正当な数値表現である場合 が正当な数値表現である場合
.Pf ( Sq Em u .Sq ( Em u
.Em 以外のスケール指示子を伴う .Em 以外のスケール指示子を伴う)、
)、
インデント用にその値を使用します。 インデント用にその値を使用します。
最も有用なスケール指示子は 最も有用なスケール指示子は
.Sq m .Sq m
@ -3746,13 +3747,13 @@ inset
.Sq n .Sq n
の幅とほぼ同じです (nroff の出力については、 の幅とほぼ同じです (nroff の出力については、
どちらのスケール指示子も同じ値をとります)。 どちらのスケール指示子も同じ値をとります)。
.Aq Ar 文字列 .Ao 文字列 Ac
が数値表現でない場合、その文字列が が数値表現でない場合、その文字列が
.Nm \-mdoc .Nm \-mdoc
のマクロ名であるかどうか検査され、このマクロに関連する のマクロ名であるかどうか検査され、このマクロに関連する
デフォルトのオフセット値が使われます。 デフォルトのオフセット値が使われます。
最終的にすべてのテストが失敗した場合、 最終的にすべてのテストが失敗した場合、
.Ao 文字列 Ac .Aq Ar 文字列
の幅 (固定幅フォントでのタイプセット) がオフセットとして の幅 (固定幅フォントでのタイプセット) がオフセットとして
とられます。 とられます。
.It Fl compact .It Fl compact
@ -3786,7 +3787,7 @@ inset
.Pp .Pp
を表示します。 を表示します。
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり、解析もされません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
また引数もとりません。 また引数もとりません。
. .
.It Li .Fr .It Li .Fr
@ -3812,7 +3813,7 @@ inset
.Pp .Pp
.Dl 使い方: .Hf Ao ファイル Ac .Dl 使い方: .Hf Ao ファイル Ac
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり、解析もされません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
. .
.It Li .Lk .It Li .Lk
将来書かれる予定です。 将来書かれる予定です。
@ -3860,7 +3861,7 @@ inset
.Pp .Pp
を表示します。 を表示します。
.Pp .Pp
このマクロは呼び出し不可能であり解析もされません。 このマクロは呼び出し不可能であり、構文解析もされません。
また引数もとりません。 また引数もとりません。
.El .El
. .
@ -3876,8 +3877,8 @@ inset
.It Li Rq Ta '' Ta \*[Rq] Ta "右側のダブルクォート" .It Li Rq Ta '' Ta \*[Rq] Ta "右側のダブルクォート"
.It Li Lq Ta `` Ta \*[Lq] Ta "左側のダブルクォート" .It Li Lq Ta `` Ta \*[Lq] Ta "左側のダブルクォート"
.It Li ua Ta ^ Ta \*[ua] Ta "上向き矢印" .It Li ua Ta ^ Ta \*[ua] Ta "上向き矢印"
.It Li aa Ta \' Ta \*[aa] Ta "アクセント" .It Li aa Ta \' Ta \*[aa] Ta "アキュートアクセント"
.It Li ga Ta \` Ta \*[ga] Ta "アクセント" .It Li ga Ta \` Ta \*[ga] Ta "グレーブアクセント"
.It Li q Ta \&" Ta \*[q] Ta "まっすぐなダブルクォート" .It Li q Ta \&" Ta \*[q] Ta "まっすぐなダブルクォート"
.It Li Pi Ta pi Ta \*[Pi] Ta "ギリシャ語のパイ" .It Li Pi Ta pi Ta \*[Pi] Ta "ギリシャ語のパイ"
.It Li Ne Ta != Ta \*[Ne] Ta "不等号" .It Li Ne Ta != Ta \*[Ne] Ta "不等号"
@ -3962,7 +3963,7 @@ inset
この振る舞いは、 この振る舞いは、
.Xr groff .Xr groff
を呼んでいるときにレジスタ を呼んでいるときにレジスタ
.Ql cR .Q1 cR
に 0 を指定することで変更することができます に 0 を指定することで変更することができます
(例えば、 (例えば、
.Tn TTY .Tn TTY
@ -4085,3 +4086,4 @@ inset
.\" .SH 履歴 .\" .SH 履歴
.\" Yoshiteru Kageyama <yt-kage@cb3.so-net.ne.jp> 2001/06/10 mdoc.samples.7 .\" Yoshiteru Kageyama <yt-kage@cb3.so-net.ne.jp> 2001/06/10 mdoc.samples.7
.\" を参考に翻訳 .\" を参考に翻訳
.\" MORI Kouji <moriko@hh.iij4u.or.jp> 2001/08/21 訳チェック