1.15 -> 1.16	ports/chapter.sgml
	1.13 -> 1.14	authors.ent
	1.10 -> 1.11	introduction/chapter.sgml
	1.12 -> 1.14	printing/chapter.sgml

Submitted by:	Ichimiya Ryo <ryo@phys.sci.kobe-u.ac.jp>
Reviewed by:	kuriyama
This commit is contained in:
Jun Kuriyama 1999-05-08 15:13:38 +00:00
parent a7e74feb91
commit 46706b84b9
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=4841
11 changed files with 62 additions and 56 deletions
ja/handbook
ja_JP.eucJP
books
handbook
porter-handbook
porters-handbook
share/sgml

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.13 Original revision: 1.14
$Id: authors.ent,v 1.3 1999-05-05 14:06:04 kuriyama Exp $ $Id: authors.ent,v 1.4 1999-05-08 15:13:30 kuriyama Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers. Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -148,6 +148,8 @@
<!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>"> <!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>">
<!ENTITY a.jasone "Jason Evans <email>jasone@FreeBSD.ORG</email>">
<!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>"> <!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>">
<!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>"> <!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>">

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.10 Original revision: 1.11
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $ $Id: chapter.sgml,v 1.2 1999-05-08 15:13:36 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="introduction"> <chapter id="introduction">
@ -383,8 +383,8 @@
削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel 削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel
アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ
たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の
12月までかかり ました. そして 1995年の 1月に FreeBSD 2.0 11月までかかり ました. そしてその時点で FreeBSD 2.0 をネットと
をネットと CDROM を通じて公 開しました. これは, CDROM(12月末ごろ)を通じて公 開しました. これは,
かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か
なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く, なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く,
そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の
@ -413,7 +413,7 @@
<para>1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD <para>1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD
の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable
の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15 の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15
日にリリースされる予定です.</para> 日にリリースされ, 3.2 は 1999 年 5 月 15日にリリースされました.</para>
<para>長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ, <para>長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ,
スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも) スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも)
@ -453,8 +453,8 @@
ただしGPLソフトウェアを商用で ただしGPLソフトウェアを商用で
利用する場合, さらに複雑になるのは避けられません. 利用する場合, さらに複雑になるのは避けられません.
そのため, それらのソ フトウェアを, より制限の少ない BSD そのため, それらのソ フトウェアを, より制限の少ない BSD
著作権に従ったソフトウェアで置き換え 著作権に従ったソフトウェアで置き換える事が合理的であるときには,
る努力を, 可能な限り日々続けています.</para> 我々は置き換える努力を行っています.</para>
<para>(訳注1) GPL では, 「ソースコードを実際に受け取るか, <para>(訳注1) GPL では, 「ソースコードを実際に受け取るか,
あるいは, 希望しさ えすればそれを入手することが可能であること」 あるいは, 希望しさ えすればそれを入手することが可能であること」
@ -624,7 +624,7 @@
386BSD, そして Free Software Foundation の 386BSD, そして Free Software Foundation の
ソフトウェアなどにより拡張されています.</para> ソフトウェアなどにより拡張されています.</para>
<para>95年1月の FreeBSD 2.0 のリリースからみると, FreeBSD は性能, <para>94年末の FreeBSD 2.0 のリリースからみると, FreeBSD は性能,
機能, 安定性の面で劇的に改善されました. 機能, 安定性の面で劇的に改善されました.
もっとも大きな変化は仮想メモリシステムに おける改良で, もっとも大きな変化は仮想メモリシステムに おける改良で,
統合化された VM/file バッファキャッシュを用いる 統合化された VM/file バッファキャッシュを用いる
@ -633,7 +633,7 @@
5MB メモリという制約上でも動作する ようになりました. 5MB メモリという制約上でも動作する ようになりました.
その他の拡張としては NIS のクライアントとサーバの 完全サポート, その他の拡張としては NIS のクライアントとサーバの 完全サポート,
トランザクション TCP のサポート, ダイヤルオンデマンド PPP, 改良 トランザクション TCP のサポート, ダイヤルオンデマンド PPP, 改良
SCSI サブシステム, ISDN の初期サポート, FDDI や Fast Ethernet SCSI サブシステム, ISDN のサポート, ATM のサポート, FDDI や Fast Ethernet
(100Mbps) などのサポート, Adaptec 2940 (WIDE と narrow) (100Mbps) などのサポート, Adaptec 2940 (WIDE と narrow)
のサポートの改良と数百件のバグの修正, などがあります.</para> のサポートの改良と数百件のバグの修正, などがあります.</para>
@ -644,13 +644,13 @@
心からお待ちしています.</para> 心からお待ちしています.</para>
<para>FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集 <para>FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 98年8 として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 99年4
下旬の時点で 1700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します. 下旬の時点で 2300 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語, ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
エディタまでありとあらゆるものが含まれています. エディタまでありとあらゆるものが含まれています.
portsはオリジナル portsはオリジナル
ソースに対する&ldquo;差分&rdquo;という形で表現されており, ソースに対する&ldquo;差分&rdquo;という形で表現されており,
すべての portsを 集めても 26MB程度にしかなりません. すべての portsを 集めても 50MB程度にしかなりません.
こうすることで ports の更新を 容易にし, こうすることで ports の更新を 容易にし,
portsに必要なディスクスペースを小さくすることができます. portsに必要なディスクスペースを小さくすることができます.
portsをコンパイルするには, portsをコンパイルするには,

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.15 Original revision: 1.16
$Id: chapter.sgml,v 1.3 1999-05-06 13:38:44 kuriyama Exp $ $Id: chapter.sgml,v 1.4 1999-05-08 15:13:32 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="ports"> <chapter id="ports">
@ -2771,7 +2771,7 @@ ${PREFIX}/man/man4/baz.4.gz
${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting> ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2 id="porting-motif">
<title>Motifを必要とするport</title> <title>Motifを必要とするport</title>
<para>最近はコンパイルに Motif <para>最近はコンパイルに Motif
@ -3585,7 +3585,7 @@ post-install:
によって行ない, 上書きはしないでください.</para> によって行ない, 上書きはしないでください.</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3 id="porting-wrkdirprefix">
<title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title> <title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title>
<para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar> <para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.12 Original revision: 1.14
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $ $Id: chapter.sgml,v 1.2 1999-05-08 15:13:38 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="printing"> <chapter id="printing">
@ -1483,8 +1483,8 @@ exit 2</programlisting>
<programlisting> <programlisting>
!"#$%&amp;'()*+,-./01234 !"#$%&amp;'()*+,-./01234
"#$%&amp;'()*+,-./012345 "#$%&amp;'()*+,-./012345
#$%&amp;'()*+,-./0123456</programlisting> #$%&amp;'()*+,-./0123456</programlisting>
<para>あなたは<emphasis>「階段効果」</emphasis> <para>あなたは<emphasis>「階段効果」</emphasis>
の新たなる犠牲者になってしま いました. この原因は, の新たなる犠牲者になってしま いました. この原因は,
@ -1961,7 +1961,7 @@ active kelly 9 /etc/host.conf, /etc/hosts.equiv 88 bytes
&man.lpr.1; コマン &man.lpr.1; コマン
ドに標準入力からデータが与えられています. ドに標準入力からデータが与えられています.
3番目のジョブはユー 3番目のジョブはユー
mary から与えられました. <username>mary</username> から与えられました.
このジョブのサイズはとても大きくなっ このジョブのサイズはとても大きくなっ
ています. 彼女がプリントしようとしたファイルのパス名はここで表 ています. 彼女がプリントしようとしたファイルのパス名はここで表
示させるには長すぎるため, 示させるには長すぎるため,

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.13 Original revision: 1.14
$Id: authors.ent,v 1.3 1999-05-05 14:06:04 kuriyama Exp $ $Id: authors.ent,v 1.4 1999-05-08 15:13:30 kuriyama Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers. Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -148,6 +148,8 @@
<!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>"> <!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>">
<!ENTITY a.jasone "Jason Evans <email>jasone@FreeBSD.ORG</email>">
<!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>"> <!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>">
<!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>"> <!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>">

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.10 Original revision: 1.11
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:46:01 kuriyama Exp $ $Id: chapter.sgml,v 1.2 1999-05-08 15:13:36 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="introduction"> <chapter id="introduction">
@ -383,8 +383,8 @@
削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel 削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel
アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ
たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の
12月までかかり ました. そして 1995年の 1月に FreeBSD 2.0 11月までかかり ました. そしてその時点で FreeBSD 2.0 をネットと
をネットと CDROM を通じて公 開しました. これは, CDROM(12月末ごろ)を通じて公 開しました. これは,
かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か
なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く, なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く,
そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の
@ -413,7 +413,7 @@
<para>1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD <para>1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD
の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable
の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15 の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15
日にリリースされる予定です.</para> 日にリリースされ, 3.2 は 1999 年 5 月 15日にリリースされました.</para>
<para>長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ, <para>長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ,
スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも) スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも)
@ -453,8 +453,8 @@
ただしGPLソフトウェアを商用で ただしGPLソフトウェアを商用で
利用する場合, さらに複雑になるのは避けられません. 利用する場合, さらに複雑になるのは避けられません.
そのため, それらのソ フトウェアを, より制限の少ない BSD そのため, それらのソ フトウェアを, より制限の少ない BSD
著作権に従ったソフトウェアで置き換え 著作権に従ったソフトウェアで置き換える事が合理的であるときには,
る努力を, 可能な限り日々続けています.</para> 我々は置き換える努力を行っています.</para>
<para>(訳注1) GPL では, 「ソースコードを実際に受け取るか, <para>(訳注1) GPL では, 「ソースコードを実際に受け取るか,
あるいは, 希望しさ えすればそれを入手することが可能であること」 あるいは, 希望しさ えすればそれを入手することが可能であること」
@ -624,7 +624,7 @@
386BSD, そして Free Software Foundation の 386BSD, そして Free Software Foundation の
ソフトウェアなどにより拡張されています.</para> ソフトウェアなどにより拡張されています.</para>
<para>95年1月の FreeBSD 2.0 のリリースからみると, FreeBSD は性能, <para>94年末の FreeBSD 2.0 のリリースからみると, FreeBSD は性能,
機能, 安定性の面で劇的に改善されました. 機能, 安定性の面で劇的に改善されました.
もっとも大きな変化は仮想メモリシステムに おける改良で, もっとも大きな変化は仮想メモリシステムに おける改良で,
統合化された VM/file バッファキャッシュを用いる 統合化された VM/file バッファキャッシュを用いる
@ -633,7 +633,7 @@
5MB メモリという制約上でも動作する ようになりました. 5MB メモリという制約上でも動作する ようになりました.
その他の拡張としては NIS のクライアントとサーバの 完全サポート, その他の拡張としては NIS のクライアントとサーバの 完全サポート,
トランザクション TCP のサポート, ダイヤルオンデマンド PPP, 改良 トランザクション TCP のサポート, ダイヤルオンデマンド PPP, 改良
SCSI サブシステム, ISDN の初期サポート, FDDI や Fast Ethernet SCSI サブシステム, ISDN のサポート, ATM のサポート, FDDI や Fast Ethernet
(100Mbps) などのサポート, Adaptec 2940 (WIDE と narrow) (100Mbps) などのサポート, Adaptec 2940 (WIDE と narrow)
のサポートの改良と数百件のバグの修正, などがあります.</para> のサポートの改良と数百件のバグの修正, などがあります.</para>
@ -644,13 +644,13 @@
心からお待ちしています.</para> 心からお待ちしています.</para>
<para>FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集 <para>FreeBSD では基本配布セットに加え, 移植されたソフトウェア集
として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 98年8 として 数百の人気の高いプログラムを提供しています. 99年4
下旬の時点で 1700 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します. 下旬の時点で 2300 以上の ports (移植ソフトウェア) が存在します.
ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語, ports には http (WWW) サーバから, ゲーム, 言語,
エディタまでありとあらゆるものが含まれています. エディタまでありとあらゆるものが含まれています.
portsはオリジナル portsはオリジナル
ソースに対する&ldquo;差分&rdquo;という形で表現されており, ソースに対する&ldquo;差分&rdquo;という形で表現されており,
すべての portsを 集めても 26MB程度にしかなりません. すべての portsを 集めても 50MB程度にしかなりません.
こうすることで ports の更新を 容易にし, こうすることで ports の更新を 容易にし,
portsに必要なディスクスペースを小さくすることができます. portsに必要なディスクスペースを小さくすることができます.
portsをコンパイルするには, portsをコンパイルするには,

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.15 Original revision: 1.16
$Id: chapter.sgml,v 1.3 1999-05-06 13:38:44 kuriyama Exp $ $Id: chapter.sgml,v 1.4 1999-05-08 15:13:32 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="ports"> <chapter id="ports">
@ -2771,7 +2771,7 @@ ${PREFIX}/man/man4/baz.4.gz
${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting> ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2 id="porting-motif">
<title>Motifを必要とするport</title> <title>Motifを必要とするport</title>
<para>最近はコンパイルに Motif <para>最近はコンパイルに Motif
@ -3585,7 +3585,7 @@ post-install:
によって行ない, 上書きはしないでください.</para> によって行ない, 上書きはしないでください.</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3 id="porting-wrkdirprefix">
<title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title> <title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title>
<para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar> <para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.12 Original revision: 1.14
$Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $ $Id: chapter.sgml,v 1.2 1999-05-08 15:13:38 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="printing"> <chapter id="printing">
@ -1483,8 +1483,8 @@ exit 2</programlisting>
<programlisting> <programlisting>
!"#$%&amp;'()*+,-./01234 !"#$%&amp;'()*+,-./01234
"#$%&amp;'()*+,-./012345 "#$%&amp;'()*+,-./012345
#$%&amp;'()*+,-./0123456</programlisting> #$%&amp;'()*+,-./0123456</programlisting>
<para>あなたは<emphasis>「階段効果」</emphasis> <para>あなたは<emphasis>「階段効果」</emphasis>
の新たなる犠牲者になってしま いました. この原因は, の新たなる犠牲者になってしま いました. この原因は,
@ -1961,7 +1961,7 @@ active kelly 9 /etc/host.conf, /etc/hosts.equiv 88 bytes
&man.lpr.1; コマン &man.lpr.1; コマン
ドに標準入力からデータが与えられています. ドに標準入力からデータが与えられています.
3番目のジョブはユー 3番目のジョブはユー
mary から与えられました. <username>mary</username> から与えられました.
このジョブのサイズはとても大きくなっ このジョブのサイズはとても大きくなっ
ています. 彼女がプリントしようとしたファイルのパス名はここで表 ています. 彼女がプリントしようとしたファイルのパス名はここで表
示させるには長すぎるため, 示させるには長すぎるため,

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.15 Original revision: 1.16
$Id: book.sgml,v 1.3 1999-05-06 13:38:44 kuriyama Exp $ $Id: book.sgml,v 1.4 1999-05-08 15:13:32 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="ports"> <chapter id="ports">
@ -2771,7 +2771,7 @@ ${PREFIX}/man/man4/baz.4.gz
${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting> ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2 id="porting-motif">
<title>Motifを必要とするport</title> <title>Motifを必要とするport</title>
<para>最近はコンパイルに Motif <para>最近はコンパイルに Motif
@ -3585,7 +3585,7 @@ post-install:
によって行ない, 上書きはしないでください.</para> によって行ない, 上書きはしないでください.</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3 id="porting-wrkdirprefix">
<title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title> <title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title>
<para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar> <para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.15 Original revision: 1.16
$Id: book.sgml,v 1.3 1999-05-06 13:38:44 kuriyama Exp $ $Id: book.sgml,v 1.4 1999-05-08 15:13:32 kuriyama Exp $
--> -->
<chapter id="ports"> <chapter id="ports">
@ -2771,7 +2771,7 @@ ${PREFIX}/man/man4/baz.4.gz
${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting> ${PREFIX}/man/ja/man4/baz.4.gz</programlisting>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2 id="porting-motif">
<title>Motifを必要とするport</title> <title>Motifを必要とするport</title>
<para>最近はコンパイルに Motif <para>最近はコンパイルに Motif
@ -3585,7 +3585,7 @@ post-install:
によって行ない, 上書きはしないでください.</para> によって行ない, 上書きはしないでください.</para>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3 id="porting-wrkdirprefix">
<title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title> <title><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar></title>
<para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar> <para><makevar>WRKDIRPREFIX</makevar>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.13 Original revision: 1.14
$Id: authors.ent,v 1.3 1999-05-05 14:06:04 kuriyama Exp $ $Id: authors.ent,v 1.4 1999-05-08 15:13:30 kuriyama Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers. Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -148,6 +148,8 @@
<!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>"> <!ENTITY a.itojun "Jun-ichiro Itoh <email>itojun@itojun.org</email>">
<!ENTITY a.jasone "Jason Evans <email>jasone@FreeBSD.ORG</email>">
<!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>"> <!ENTITY a.jb "John Birrell <email>jb@cimlogic.com.au</email>">
<!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>"> <!ENTITY a.jdp "John Polstra <email>jdp@FreeBSD.ORG</email>">