- Merge the following from the English version:

r43126 -> r43860	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2020-10-03 03:14:01 +00:00
parent 73cf8438c3
commit 5fec95096c
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=54568

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r43126
Original revision: r43860
$FreeBSD$
-->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="l10n">
@ -26,8 +26,36 @@
<para>&os; は、
ユーザーおよび貢献者が世界中に分散したプロジェクトです。
この章では、英語以外の言語を使うユーザーの実用に耐えられるようにする
&os; の国際化 (internationalization)
そのため、&os; は多くの言語への地域化に対応しており、
ユーザは、英語以外の言語を見たり、入力したり、処理したりできます。
現在では、主要な言語のほとんどから選ぶことができます。
たとえば中国語、ドイツ語、日本語、韓国語、フランス語、ロシア語、
ベトナム語などがありますが、これらに限定されるわけではありません。</para>
<indexterm>
<primary>国際化 (internationalization)</primary>
<see>地域化 (localization)</see>
</indexterm>
<indexterm><primary>地域化(localization)</primary></indexterm>
<para>internationalization は、<acronym>i18n</acronym>
と短縮して表記されます。
これは internationalization
の最初と最後の間の文字数に由来します。
<acronym>L10n</acronym> も同じ命名法を用いて
<quote>localization</quote> を縮めたものです。
これらを合わせて、<acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym>
された (すなわち国際化/地域化された)
手法、プロトコル、アプリケーションは、
自分達の好みの言語を使うことを可能にしてくれます。</para>
<para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
されたアプリケーションは、ライブラリとして <acronym>i18n</acronym>
化キットを用いてプログラミングされます。
これは開発者が単純なファイルを書いて、
表示されるメニューやテキストを各国語に翻訳できるようにしてくれます。</para>
<para>この章では、&os; の国際化 (internationalization)
と地域化 (localization) 機能について解説します。
システムレベルでもアプリケーションレベルでも、
国際化 (<acronym>i18n</acronym>) の実装には様々な側面があるので、
@ -70,56 +98,6 @@
</itemizedlist>
</sect1>
<sect1 xml:id="l10n-basics">
<title>基礎知識</title>
<sect2>
<title><acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym> とは?</title>
<indexterm>
<primary>国際化 (internationalization)</primary>
<see>地域化 (localization)</see>
</indexterm>
<indexterm><primary>地域化(localization)</primary></indexterm>
<para>internationalization は、<acronym>i18n</acronym>
と短縮して表記されます。
これは internationalization
の最初と最後の間の文字数に由来します。
<acronym>L10n</acronym> も同じ命名法を用いて
<quote>localization</quote> を縮めたものです。
これらを合わせて、<acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym>
された (すなわち国際化/地域化された)
手法、プロトコル、アプリケーションは、
自分達の好みの言語を使うことを可能にしてくれます。</para>
<para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
されたアプリケーションは、ライブラリとして <acronym>i18n</acronym>
化キットを用いてプログラミングされます。
これは開発者が単純なファイルを書いて、
表示されるメニューやテキストを各国語に翻訳できるようにしてくれます。</para>
</sect2>
<sect2>
<title>なぜ <acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym>
を使わなければいけないの?</title>
<para><acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym> を使うと、
英語以外の言語を見たり、入力したり、処理したりできます。</para>
</sect2>
<sect2>
<title>どのような言語が対応しているの?</title>
<para><acronym>i18n</acronym><acronym>L10n</acronym> は、
&os; に限った話題ではありません。
現在では、主要な言語のほとんどから選ぶことができます。
たとえば中国語、ドイツ語、日本語、韓国語、フランス語、ロシア語、
ベトナム語などがありますが、これらに限定されるわけではありません。</para>
<indexterm><primary>ロケール(locale)</primary></indexterm>
</sect2>
</sect1>
<sect1 xml:id="using-localization">
<title>地域化の利用</title>