- Merge the following from the English version:

r47277 -> r47512	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2015-10-10 08:48:48 +00:00
parent b30651a317
commit 8294fc4506
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47531

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r47277
Original revision: r47512
$FreeBSD$
-->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
@ -93,8 +93,9 @@
に興味を持たれるかもしれません。
このインストーラは、グラフィカルなデスクトップ (PC-BSD)
や、コマンドラインの &os; のインストールに利用できます。
詳細については、PC-BSD のユーザハンドブック <link
xlink:href="http://wiki.pcbsd.org/index.php/PC-BSD%C2%AE_Users_Handbook/10.1">http://wiki.pcbsd.org/index.php/PC-BSD%C2%AE_Users_Handbook/10.1</link>) をご覧ください。</para>
詳細については、PC-BSD のユーザハンドブック (<link
xlink:href="http://wiki.pcbsd.org/index.php/Colophon">http://wiki.pcbsd.org/index.php/Colophon</link>)
をご覧ください。</para>
</note>
<para>この章を読むと、以下のことがわかります。</para>
@ -149,7 +150,7 @@
<title>最小ハードウェア要件</title>
<para>&os; をインストールするシステムのハードウェア要件は、
&os; のバージョンやハードウェアのアーキテクチャによって異なります。
ハードウェアのアーキテクチャによって異なります。
&os;
の各リリースが対応しているハードウェアアーキテクチャやデバイスの一覧は、
&os; ウェブサイトのリリース情報のページ (<link
@ -453,8 +454,8 @@
各インストールファイルの名前は、&os;
のリリースバージョンおよびアーキテクチャ、ファイルタイプからなります。
たとえば、&arch.amd64; システムに <acronym>DVD</acronym> から
&os; 10.0 をインストールするには、
<filename>FreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso</filename>
&os; 10.2 をインストールするには、
<filename>FreeBSD-10.2-RELEASE-amd64-dvd1.iso</filename>
をダウンロードして、ファイルを <acronym>DVD</acronym>
に焼き、<acronym>DVD</acronym>
を挿入してからシステムを起動してください。</para>
@ -560,7 +561,7 @@
&os; システムの最初の
<acronym>USB</acronym> デバイスに書き込みます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=<replaceable>FreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-memstick.img</replaceable> of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=1m conv=sync</userinput></screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=<replaceable>FreeBSD-10.2-RELEASE-amd64-memstick.img</replaceable> of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=1m conv=sync</userinput></screen>
<para>もし上記のコマンドに失敗するようでしたら、
<acronym>USB</acronym> スティックがマウントされていないことや、