Catching up to 3.3-19991016-STABLE.
Reviewed by: Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
f64dbb2f0a
commit
94a090ef0a
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5875
29 changed files with 312 additions and 199 deletions
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)bdes.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
|
.\" @(#)bdes.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
|
||||||
.\" jpman %Id: bdes.1,v 1.3 1999/10/03 08:35:01 horikawa Exp %
|
.\" jpman %Id: bdes.1,v 1.3 1999/10/03 08:35:01 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" word: initialization vector 初期化ベクトル[bdes.1]
|
.\" word: initialization vector 初期化ベクトル[bdes.1]
|
||||||
.\" word: alternative cipher feedback mode 新しい CFB モード[bdes.1]
|
.\" word: alternative cipher feedback mode 新しい CFB モード[bdes.1]
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)csh.1 8.2 (Berkeley) 1/21/94
|
.\" @(#)csh.1 8.2 (Berkeley) 1/21/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/bin/csh/csh.1,v 1.11.2.2 1999/08/29 14:11:39 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/bin/csh/csh.1,v 1.11.2.3 1999/09/18 16:03:48 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: csh.1,v 1.2 1997/04/08 00:35:51 h-nokubi Stab %
|
.\" jpman %Id: csh.1,v 1.2 1997/04/08 00:35:51 h-nokubi Stab %
|
||||||
.\" Japanese translation for jpman-0.2 checked by jpman project 96.12.23
|
.\" Japanese translation for jpman-0.2 checked by jpman project 96.12.23
|
||||||
|
@ -2129,6 +2129,7 @@ Cornell University
|
||||||
コマンド置換の結果は、引数リストと同数の制限があります。
|
コマンド置換の結果は、引数リストと同数の制限があります。
|
||||||
ループ検出のため、1 行に対するエイリアス展開は 20 回までに制限されています。
|
ループ検出のため、1 行に対するエイリアス展開は 20 回までに制限されています。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr printenv 1 ,
|
||||||
.Xr printf 1 ,
|
.Xr printf 1 ,
|
||||||
.Xr sh 1 ,
|
.Xr sh 1 ,
|
||||||
.Xr su 1 ,
|
.Xr su 1 ,
|
||||||
|
@ -2144,8 +2145,9 @@ Cornell University
|
||||||
.Xr tty 4 ,
|
.Xr tty 4 ,
|
||||||
.Xr a.out 5 ,
|
.Xr a.out 5 ,
|
||||||
.Xr environ 7
|
.Xr environ 7
|
||||||
.br
|
.Rs
|
||||||
.Em An introduction to the C shell
|
.%T "An introduction to the C shell"
|
||||||
|
.Re
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は
|
は
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.6.2.1 1999/08/29 15:27:19 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.6.2.2 1999/09/20 09:49:55 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd August 30, 1995
|
.Dd August 30, 1995
|
||||||
.Dt EE 1
|
.Dt EE 1
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.12.2.1 1999/08/29 15:27:41 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.12.2.2 1999/09/20 09:49:56 phantom Exp %
|
||||||
.Dd July 30, 1997
|
.Dd July 30, 1997
|
||||||
.Dt FILE 1 "Copyright but distributable"
|
.Dt FILE 1 "Copyright but distributable"
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -104,7 +104,7 @@ Berkeley
|
||||||
最後に行われます。言語テストルーチンは (
|
最後に行われます。言語テストルーチンは (
|
||||||
.Xr tar 1
|
.Xr tar 1
|
||||||
アーカイブのような) その他のファイルもチェックし、未知のファイルを
|
アーカイブのような) その他のファイルもチェックし、未知のファイルを
|
||||||
`ascii text' とすべきか、 `data' とすべきかを決定します。
|
`ASCII text' とすべきか、 `data' とすべきかを決定します。
|
||||||
.Sh オプション
|
.Sh オプション
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It Fl v
|
.It Fl v
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
||||||
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.4.4.2 1999/09/18 15:53:26 phantom Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: getopt.1,v 1.3 1997/06/19 14:12:53 take Stab %
|
.\" jpman %Id: getopt.1,v 1.3 1997/06/19 14:12:53 take Stab %
|
||||||
.Dd April 3, 1999
|
.Dd April 3, 1999
|
||||||
.Dt GETOPT 1
|
.Dt GETOPT 1
|
||||||
|
@ -94,7 +96,9 @@ cmd \-a \-oarg \-\- file file
|
||||||
中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
|
中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
|
||||||
標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、0 より大きな状態で終了します。
|
標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、0 より大きな状態で終了します。
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
Bell Labs のマニュアルによると、Henry Spencer によって書かれました。
|
Bell Labs のマニュアルを元に、
|
||||||
|
.An Henry Spencer
|
||||||
|
が書きました。
|
||||||
振舞いは、Bell Labs 版と同じであると信じています。
|
振舞いは、Bell Labs 版と同じであると信じています。
|
||||||
使用例は
|
使用例は
|
||||||
.Fx
|
.Fx
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
.\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.7.2.1 1999/08/29 15:28:41 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.7.2.2 1999/09/20 09:49:56 phantom Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: hexdump.1,v 1.2 1997/03/29 04:26:20 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: hexdump.1,v 1.2 1997/03/29 04:26:20 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 1994
|
.Dd April 18, 1994
|
||||||
|
@ -95,7 +95,7 @@
|
||||||
.It Fl e Ar format_string
|
.It Fl e Ar format_string
|
||||||
データの表示形式を決めるフォーマット文字列を指定します。
|
データの表示形式を決めるフォーマット文字列を指定します。
|
||||||
.It Fl f Ar format_file
|
.It Fl f Ar format_file
|
||||||
一つあるいはそれ以上のフォーマット文字列(改行で区切る)
|
1 つあるいはそれ以上のフォーマット文字列 (改行で区切る)
|
||||||
の書かれたファイルを指定します。空行、および、
|
の書かれたファイルを指定します。空行、および、
|
||||||
空白を除いた最初の文字が
|
空白を除いた最初の文字が
|
||||||
ハッシュ記号
|
ハッシュ記号
|
||||||
|
@ -167,7 +167,7 @@
|
||||||
この繰り返し回数だけ適用されます。
|
この繰り返し回数だけ適用されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
バイト数も正の整数で、省略することもできます。指定された場合には
|
バイト数も正の整数で、省略することもできます。指定された場合には
|
||||||
繰り返し一回あたりに処理されるバイト数を示します。
|
繰り返し 1 回あたりに処理されるバイト数を示します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
繰り返し回数とバイト数はスラッシュ (/) で区切ります。どちらか一方だけ
|
繰り返し回数とバイト数はスラッシュ (/) で区切ります。どちらか一方だけ
|
||||||
指定する時も、繰り返し回数の場合は直後、バイト数の場合は直前にスラッシュを
|
指定する時も、繰り返し回数の場合は直後、バイト数の場合は直前にスラッシュを
|
||||||
|
@ -176,22 +176,21 @@
|
||||||
フォーマットは必須であり、ダブルクォート (" ") で囲みます。フォーマットは
|
フォーマットは必須であり、ダブルクォート (" ") で囲みます。フォーマットは
|
||||||
fprintf 形式のフォーマット文字列 (
|
fprintf 形式のフォーマット文字列 (
|
||||||
.Xr fprintf 3
|
.Xr fprintf 3
|
||||||
を参照)
|
を参照) ですが、以下の例外があります。
|
||||||
ですが、以下の例外があります。
|
|
||||||
.Bl -bullet -offset indent
|
.Bl -bullet -offset indent
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
フィールドの幅あるいは精度としてアスタリスク (*) を使用することはできません。
|
フィールドの幅あるいは精度としてアスタリスク (*) を使用することはできません。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
``s'' 変換文字にはバイト数または精度を指定しなければなりません。
|
``s'' 変換文字にはバイト数または精度を指定しなければなりません
|
||||||
(精度が指定されなかった場合は文字列全体を表示するという
|
(精度が指定されなかった場合は文字列全体を表示するという
|
||||||
.Xr fprintf 3
|
.Xr fprintf 3
|
||||||
のデフォルトとは異なります))
|
のデフォルトとは異なります)。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
変換文字 ``h'', ``l'', ``n'', ``p'' , ``q'' は
|
変換文字 ``h'', ``l'', ``n'', ``p'' , ``q'' は
|
||||||
サポートされていません。
|
サポートされていません。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
C の標準規格の中で記述されている
|
C の標準規格の中で記述されている
|
||||||
以下の一文字エスケープシーケンスをサポートしています。
|
以下の 1 文字エスケープシーケンスをサポートしています。
|
||||||
.Bd -ragged -offset indent -compact
|
.Bd -ragged -offset indent -compact
|
||||||
.Bl -column <alert_character>
|
.Bl -column <alert_character>
|
||||||
.It NUL \e0
|
.It NUL \e0
|
||||||
|
@ -209,8 +208,8 @@ C
|
||||||
hexdump はさらに以下の変換文字をサポートします。
|
hexdump はさらに以下の変換文字をサポートします。
|
||||||
.Bl -tag -width Fl
|
.Bl -tag -width Fl
|
||||||
.It Cm \&_a Ns Op Cm dox
|
.It Cm \&_a Ns Op Cm dox
|
||||||
次に表示されるバイトのオフセット(複数の入力ファイルを通算しての
|
次に表示されるバイトのオフセット (複数の入力ファイルを通算しての値)
|
||||||
値)を表示します。文字
|
を表示します。文字
|
||||||
.Cm d ,
|
.Cm d ,
|
||||||
.Cm o ,
|
.Cm o ,
|
||||||
.Cm x
|
.Cm x
|
||||||
|
@ -221,7 +220,8 @@ hexdump
|
||||||
されるという点が異なります。
|
されるという点が異なります。
|
||||||
.It Cm \&_c
|
.It Cm \&_c
|
||||||
デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
|
デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
|
||||||
表示不能な文字は0詰めして3桁にした8進数で表示します。ただし標準のエスケープ
|
表示不能な文字は 0 詰めして 3 桁にした 8 進数で表示します。
|
||||||
|
ただし標準のエスケープ
|
||||||
表記 (上述) ができるものについてはその 2 文字で表示します。
|
表記 (上述) ができるものについてはその 2 文字で表示します。
|
||||||
.It Cm _p
|
.It Cm _p
|
||||||
デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
|
デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
|
||||||
|
@ -276,7 +276,7 @@ hexdump
|
||||||
繰り返し回数が 1 より大きくなった場合、最後の繰り返しにおける
|
繰り返し回数が 1 より大きくなった場合、最後の繰り返しにおける
|
||||||
末尾の空白は出力されません。
|
末尾の空白は出力されません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
バイト数を複数の変換文字と共に指定すると、一つを除いた全ての変換文字が
|
バイト数を複数の変換文字と共に指定すると、1 つを除いた全ての変換文字が
|
||||||
.Cm \&_a
|
.Cm \&_a
|
||||||
または
|
または
|
||||||
.Cm \&_A
|
.Cm \&_A
|
||||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/texinfo/install-info/install-info.1,v 1.2.2.1 1999/08/29 14:35:26 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/texinfo/install-info/install-info.1,v 1.2.2.2 1999/09/23 13:43:31 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" .TH install-info 1
|
.\" .TH install-info 1
|
||||||
.Dd August 29, 1997
|
.Dd August 29, 1997
|
||||||
|
@ -39,15 +39,17 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は FreeBSD ports コレクションでよく利用されます。
|
は FreeBSD ports コレクションでよく利用されます。
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
/usr/share/info/dir
|
.Bl -tag -width "/usr/share/info/dir" -compact
|
||||||
/usr/local/info/dir
|
.It Pa "/usr/share/info/dir"
|
||||||
|
.It Pa "/usr/local/info/dir"
|
||||||
|
.El
|
||||||
.I F
|
.I F
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr info 1
|
.Xr info 1
|
||||||
.Sh 診断
|
.\" .Sh 診断
|
||||||
なし。
|
.\" なし。
|
||||||
.Sh バグ
|
.\" .Sh バグ
|
||||||
知られているものはありません。
|
.\" 知られているものはありません。
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
このマニュアルページは
|
このマニュアルページは
|
||||||
.An David O'Brien Aq obrien@NUXI.com
|
.An David O'Brien Aq obrien@NUXI.com
|
||||||
|
|
|
@ -30,6 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)mkdep.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)mkdep.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkdep/mkdep.1,v 1.4.2.1 1999/09/25 21:48:33 chris Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: mkdep.1,v 1.3 1997/08/20 12:35:25 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: mkdep.1,v 1.3 1997/08/20 12:35:25 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
|
|
@ -33,6 +33,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
.\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
|
||||||
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.3.2.1 1999/09/20 09:49:57 phantom Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: mklocale.1,v 1.3 1997/05/20 08:56:54 mihara Stab %
|
.\" jpman %Id: mklocale.1,v 1.3 1997/05/20 08:56:54 mihara Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 18, 1994
|
.Dd April 18, 1994
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)od.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
.\" @(#)od.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.6.2.1 1999/08/29 15:28:43 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.6.2.2 1999/09/20 09:49:56 phantom Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: od.1,v 1.4 1997/06/04 03:47:49 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: od.1,v 1.4 1997/06/04 03:47:49 jsakai Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd May 27, 1994
|
.Dd May 27, 1994
|
||||||
|
|
|
@ -11,7 +11,8 @@
|
||||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/auth.conf.5,v 1.1.2.1 1999/08/29 14:57:48 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/auth.conf.5,v 1.1.2.2 1999/09/21 19:41:08 phantom Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: auth.conf.5,v 1.3 1998/11/28 13:23:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: auth.conf.5,v 1.3 1998/11/28 13:23:53 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd October 7, 1998
|
.Dd October 7, 1998
|
||||||
|
@ -23,11 +24,12 @@
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Pa /etc/auth.conf
|
.Pa /etc/auth.conf
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
auth.conf は、認証コード(現在のところもっとも有名なものとして
|
.Nm auth.conf
|
||||||
|
は、認証コード (現在のところもっとも有名なものとして
|
||||||
.Xr kerberos 5
|
.Xr kerberos 5
|
||||||
があります) にとって重要な属性をいろいろ含んでいます。
|
があります) にとって重要な属性をいろいろ含んでいます。
|
||||||
この文書は
|
この文書は
|
||||||
.Pa auth.conf
|
.Pa /etc/auth.conf
|
||||||
とともに今後、更新されてゆくことでしょう。なにせ、今できたばかりで、
|
とともに今後、更新されてゆくことでしょう。なにせ、今できたばかりで、
|
||||||
進化中ですから。
|
進化中ですから。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)gettytab.5 8.4 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" from: @(#)gettytab.5 8.4 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/gettytab.5,v 1.18.2.3 1999/08/29 15:03:21 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/gettytab.5,v 1.18.2.4 1999/09/20 09:49:52 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: gettytab.5,v 1.3 1998/07/30 15:25:14 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: gettytab.5,v 1.3 1998/07/30 15:25:14 horikawa Stab %
|
||||||
.\" "
|
.\" "
|
||||||
|
|
|
@ -17,7 +17,7 @@
|
||||||
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
|
||||||
.\" conditions are met.
|
.\" conditions are met.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.15.2.3 1999/09/10 15:10:57 sheldonh Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.15.2.4 1999/09/21 19:41:08 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: login.conf.5,v 1.3 1998/07/21 23:10:00 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: login.conf.5,v 1.3 1998/07/21 23:10:00 jsakai Stab %
|
||||||
.Dd November 22, 1996
|
.Dd November 22, 1996
|
||||||
|
@ -30,7 +30,8 @@
|
||||||
.Pa /etc/login.conf ,
|
.Pa /etc/login.conf ,
|
||||||
.Pa ~/.login_conf
|
.Pa ~/.login_conf
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
login.conf には、ログインクラスについてのさまざまな属性やケーパビリティが
|
.Nm login.conf
|
||||||
|
には、ログインクラスについてのさまざまな属性やケーパビリティが
|
||||||
含まれています。
|
含まれています。
|
||||||
ログインクラス (ユーザアカウントデータベースである
|
ログインクラス (ユーザアカウントデータベースである
|
||||||
.Pa /etc/master.passwd
|
.Pa /etc/master.passwd
|
||||||
|
|
|
@ -22,8 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.27.2.14 1999/09/14 16:14:09 phantom Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.27.2.20 1999/10/14 11:49:33 des Exp %
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.27.2.12 1999/09/02 18:09:11 obrien Exp %
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
.\" jpman %Id: rc.conf.5,v 1.3 1998/06/26 09:39:58 jsakai Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -213,7 +212,9 @@ natd
|
||||||
.It Ar tcp_extensions
|
.It Ar tcp_extensions
|
||||||
(ブール値) デフォルトでは
|
(ブール値) デフォルトでは
|
||||||
.Ar NO
|
.Ar NO
|
||||||
です。YES にセットすると、RFC 1323 や 1644 で述べられているような
|
です。YES にセットすると、
|
||||||
|
.%T RFC 1323
|
||||||
|
で述べられているような
|
||||||
ある TCP オプションを有効にします。
|
ある TCP オプションを有効にします。
|
||||||
もしネットワークコネクションが不規則にハングアップしたり、
|
もしネットワークコネクションが不規則にハングアップしたり、
|
||||||
それに類する他の不具合がある場合には、これを
|
それに類する他の不具合がある場合には、これを
|
||||||
|
@ -230,10 +231,45 @@ listen
|
||||||
.It Ar tcp_keepalive
|
.It Ar tcp_keepalive
|
||||||
(ブール値) デフォルトで
|
(ブール値) デフォルトで
|
||||||
.Ar YES
|
.Ar YES
|
||||||
にセットされてます。
|
にセットされています。
|
||||||
NO にセットすると、
|
NO にセットすると、
|
||||||
アイドルな TCP 接続を検出し、相手がまだ起きていて、到達可能であることを、
|
アイドルな TCP 接続を検出し、相手がまだ起きていて、到達可能であることを、
|
||||||
確認しなくなります。
|
確認しなくなります。
|
||||||
|
.It Ar tcp_drop_synfin
|
||||||
|
(ブール値) デフォルトで
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
にセットされています。
|
||||||
|
YES にセットすると、
|
||||||
|
TCP フレームで SYN と FIN のフラグを共にセットされているものを、
|
||||||
|
カーネルが無視するようになります。
|
||||||
|
これにより、OS が指紋を残すのを防ぎますが、
|
||||||
|
正当なアプリケーションが動作しなくなるかもしれません。
|
||||||
|
RCP_DROP_SYNFIN オプション付きでカーネルを構築した場合のみ、
|
||||||
|
本オプションが使用可能です、
|
||||||
|
.It Ar tcp_restrict_rst
|
||||||
|
(ブール値) デフォルトで
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
にセットされています。
|
||||||
|
YES にセットすると、
|
||||||
|
不正な TCP パケット (例えば、閉じられたポート宛のフレーム)
|
||||||
|
に応答する TCP RST フレームの送出を、
|
||||||
|
カーネルに止めさせます。
|
||||||
|
RCP_RESTRICT_RST オプション付きでカーネルを構築した場合のみ、
|
||||||
|
本オプションが使用可能です、
|
||||||
|
.It Ar icmp_drop_redirect
|
||||||
|
(ブール値) デフォルトで
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
にセットされています。
|
||||||
|
YES にセットすると、
|
||||||
|
ICMP REDIRECT パケットを、カーネルが無視するようになります。
|
||||||
|
.It Ar icmp_log_redirect
|
||||||
|
(ブール値) デフォルトで
|
||||||
|
.Ar NO
|
||||||
|
にセットされています。
|
||||||
|
YES にセットすると、
|
||||||
|
ICMP REDIRECT パケットを、カーネルが記録するようになります。
|
||||||
|
ログメッセージの速度制限はありませんので、
|
||||||
|
あなたのネットワーク内の問題解決にのみ使用すべきです。
|
||||||
.It Ar network_interfaces
|
.It Ar network_interfaces
|
||||||
(文字列) このホスト上で形成されるネットワークインタフェースのリストを
|
(文字列) このホスト上で形成されるネットワークインタフェースのリストを
|
||||||
設定します。
|
設定します。
|
||||||
|
@ -1036,19 +1072,17 @@ versapad Interlink VersaPad (
|
||||||
の場合、これらは
|
の場合、これらは
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
デーモンに渡すフラグとなります。
|
デーモンに渡すフラグとなります。
|
||||||
.It Ar savecore_enable
|
|
||||||
(ブール値)
|
|
||||||
.Ar YES
|
|
||||||
にセットすると、クラッシュ後システムが復旧するとき、デバッグ用にカーネル
|
|
||||||
のクラッシュダンプを保存します。クラッシュイメージは通常
|
|
||||||
.Pa /var/crash
|
|
||||||
ディレクトリに格納されます。
|
|
||||||
.It Ar dumpdev
|
.It Ar dumpdev
|
||||||
(文字列)
|
(文字列)
|
||||||
.Ar NO
|
.Ar NO
|
||||||
にセットしないと、カーネルクラッシュダンプ出力先を
|
にセットしないと、カーネルクラッシュダンプ出力先を
|
||||||
.Em value
|
.Em value
|
||||||
で指定したスワップデバイスに向けます。
|
で指定したスワップデバイスに向けます。
|
||||||
|
システム再開時に、
|
||||||
|
.Xr savecore 8
|
||||||
|
プログラムは、指定したデバイスからクラッシュダンプを探し、典型的には
|
||||||
|
.Pa /var/crash
|
||||||
|
ディレクトリに格納します。
|
||||||
.It Ar check_quotas
|
.It Ar check_quotas
|
||||||
(ブール値)
|
(ブール値)
|
||||||
.Xr quotacheck 8
|
.Xr quotacheck 8
|
||||||
|
@ -1144,6 +1178,7 @@ versapad Interlink VersaPad (
|
||||||
.Xr rpc.lockd 8 ,
|
.Xr rpc.lockd 8 ,
|
||||||
.Xr rpc.statd 8 ,
|
.Xr rpc.statd 8 ,
|
||||||
.Xr rwhod 8 ,
|
.Xr rwhod 8 ,
|
||||||
|
.Xr savecore 8 ,
|
||||||
.Xr sendmail 8 ,
|
.Xr sendmail 8 ,
|
||||||
.Xr sysctl 8 ,
|
.Xr sysctl 8 ,
|
||||||
.Xr syslogd 8 ,
|
.Xr syslogd 8 ,
|
||||||
|
|
|
@ -33,6 +33,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)atc.6 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
.\" @(#)atc.6 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
||||||
|
.\" %FreeBSD: src/games/atc/atc.6,v 1.3.2.1 1999/09/20 09:49:04 phantom Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: atc.6,v 1.3 1999/01/19 12:11:23 g92k0323 Stab %
|
.\" jpman %Id: atc.6,v 1.3 1999/01/19 12:11:23 g92k0323 Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
. \" XP - exdented paragraph"
|
. \" XP - exdented paragraph"
|
||||||
|
@ -107,7 +108,8 @@ atc \-
|
||||||
他のプレイヤの時間を破ること以外には、勝利の状態はありません。
|
他のプレイヤの時間を破ること以外には、勝利の状態はありません。
|
||||||
あなたがしなければならないのは、滑走路から飛行機を (高度を上げるように
|
あなたがしなければならないのは、滑走路から飛行機を (高度を上げるように
|
||||||
指示することによって) 離陸させること、滑走路に飛行機を (滑走路のちょうど真上で
|
指示することによって) 離陸させること、滑走路に飛行機を (滑走路のちょうど真上で
|
||||||
高度が 0 となるように指示することによって)着陸させること、そして出口(exit point)
|
高度が 0 となるように指示することによって) 着陸させること、そして出口
|
||||||
|
(exit point)
|
||||||
の外へ飛行機を送り出すことです。
|
の外へ飛行機を送り出すことです。
|
||||||
.LP
|
.LP
|
||||||
いろいろなことがゲームの終わりを引き起こします。
|
いろいろなことがゲームの終わりを引き起こします。
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.16.2.4 1999/09/14 09:42:45 phantom Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.16.2.5 1999/09/20 09:49:54 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: hier.7,v 1.3 1999/01/04 08:08:08 kuma Stab %
|
.\" jpman %Id: hier.7,v 1.3 1999/01/04 08:08:08 kuma Stab %
|
||||||
.Dd June 5, 1993
|
.Dd June 5, 1993
|
||||||
|
@ -385,7 +385,7 @@ UNIX
|
||||||
.It Li examples/
|
.It Li examples/
|
||||||
一般ユーザやプログラマ向けのさまざまな用例。
|
一般ユーザやプログラマ向けのさまざまな用例。
|
||||||
.It Li games/
|
.It Li games/
|
||||||
各種のゲームで使用される ascii テキストファイル。
|
各種のゲームで使用される ASCII テキストファイル。
|
||||||
.It Li groff_font/
|
.It Li groff_font/
|
||||||
デバイス名ごとに用意されたデバイス記述ファイル。
|
デバイス名ごとに用意されたデバイス記述ファイル。
|
||||||
.It Li info/
|
.It Li info/
|
||||||
|
@ -403,7 +403,7 @@ libg++ genclass
|
||||||
.It Li me/
|
.It Li me/
|
||||||
me マクロパッケージで使用するマクロ。
|
me マクロパッケージで使用するマクロ。
|
||||||
.It Li misc/
|
.It Li misc/
|
||||||
その他システム全体の ascii テキストファイル。
|
その他システム全体の ASCII テキストファイル。
|
||||||
.Bl -tag -width Fl -compact
|
.Bl -tag -width Fl -compact
|
||||||
.It Li fonts/
|
.It Li fonts/
|
||||||
???
|
???
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)MAKEDEV.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
.\" @(#)MAKEDEV.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/man8.i386/MAKEDEV.8,v 1.10.2.2 1999/08/29 16:47:06 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/man8.i386/MAKEDEV.8,v 1.10.2.3 1999/09/22 21:45:48 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: MAKEDEV.8,v 1.3 1997/07/22 09:19:04 mutoh Stab %
|
.\" jpman %Id: MAKEDEV.8,v 1.3 1997/07/22 09:19:04 mutoh Stab %
|
||||||
.Dd June 5, 1993
|
.Dd June 5, 1993
|
||||||
|
@ -45,7 +45,9 @@ name ...
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
このシェルスクリプト
|
このシェルスクリプト
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、``/dev'' ディレクトリにあり、通常の特殊ファイルを作成するのに
|
は、
|
||||||
|
.Pa /dev
|
||||||
|
ディレクトリにあり、通常の特殊ファイルを作成するのに
|
||||||
使われます。
|
使われます。
|
||||||
特殊ファイルに関するより徹底した議論が必要ならば、
|
特殊ファイルに関するより徹底した議論が必要ならば、
|
||||||
.Xr intro 4
|
.Xr intro 4
|
||||||
|
@ -54,13 +56,20 @@ name ...
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、何個かのデバイス名を引数に取ります。
|
は、何個かのデバイス名を引数に取ります。
|
||||||
ここでのデバイス名は、デバイスに対する、よくある省略形です。
|
ここでのデバイス名は、デバイスに対する、よくある省略形です。
|
||||||
``std'' と ``local'' という、二つの特殊デバイスがあります。
|
.Dq std
|
||||||
|
と
|
||||||
|
.Dq local
|
||||||
|
という、二つの特殊デバイスがあります。
|
||||||
前者はそのアーキテクチャの標準デバイスを作成します。
|
前者はそのアーキテクチャの標準デバイスを作成します。
|
||||||
後者はローカルサイトの固有のデバイスの為のもので、
|
後者はローカルサイトの固有のデバイスの為のもので、
|
||||||
シェルファイル ``MAKEDEV.local'' を実行します。
|
シェルファイル
|
||||||
|
.Dq MAKEDEV.local
|
||||||
|
を実行します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
i386 アーキテクチャでは次のデバイスをサポートします。
|
i386 アーキテクチャでは次のデバイスをサポートします。
|
||||||
ここで、ハッシュ記号 (``#'') を伴ったデバイス名は、
|
ここで、ハッシュ記号 (
|
||||||
|
.Dq #
|
||||||
|
) を伴ったデバイス名は、
|
||||||
ハッシュ記号をユニット番号で置き換えます。
|
ハッシュ記号をユニット番号で置き換えます。
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
.It std
|
.It std
|
||||||
|
@ -71,7 +80,8 @@ stderr, stdin, stdout, tty)
|
||||||
.It tty#
|
.It tty#
|
||||||
標準 PC COM ポートです。
|
標準 PC COM ポートです。
|
||||||
.It fd#
|
.It fd#
|
||||||
``フロッピ'' ディスクドライブ (3 1/2, 5 1/4) です。
|
.Dq フロッピ
|
||||||
|
ディスクドライブ (3 1/2, 5 1/4) です。
|
||||||
.It pty#
|
.It pty#
|
||||||
32 対の仮想端末マスタとスレーブです。
|
32 対の仮想端末マスタとスレーブです。
|
||||||
.It da#
|
.It da#
|
||||||
|
@ -81,7 +91,8 @@ SCSI
|
||||||
.It vty#
|
.It vty#
|
||||||
syscons/pcvt/codrv のための 12 の仮想コンソールの組です。
|
syscons/pcvt/codrv のための 12 の仮想コンソールの組です。
|
||||||
.It wd#
|
.It wd#
|
||||||
``ウィンチェスタ'' ディスクドライブ (ST506, IDE, ESDI, RLL など) です。
|
.Dq ウィンチェスタ
|
||||||
|
ディスクドライブ (ST506, IDE, ESDI, RLL など) です。
|
||||||
.It wt#
|
.It wt#
|
||||||
QIC-インタフェースの (つまり、SCSI ではない) 3M カートリッジテープです。
|
QIC-インタフェースの (つまり、SCSI ではない) 3M カートリッジテープです。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -70,25 +70,26 @@ passwd/group
|
||||||
.Sh 制限事項
|
.Sh 制限事項
|
||||||
.Bl -tag -width Ds -compact
|
.Bl -tag -width Ds -compact
|
||||||
.It Sy username
|
.It Sy username
|
||||||
ログイン名は、小文字もしくは数字だけからなる最大 16 文字の文字列でな
|
ログイン名です。
|
||||||
ければなりません (
|
英小文字と数字のみ使用可能です。
|
||||||
|
長さは 16 文字までです (
|
||||||
.Xr setlogin 2
|
.Xr setlogin 2
|
||||||
のバグの章を参照してください)。この制限の理由は、 ``歴史的な'' 物で
|
のバグの章を参照してください)。この制限の理由は、 ``歴史的な'' 物です。
|
||||||
す。美的な理由からこの制限を破りたいとする人々はいつもいましたが、
|
美的な理由からこの制限を破りたいとする人々はいつもいましたが、
|
||||||
UNIX における基本的なパラメータを変更するほどの重要な理由ではありま
|
UNIX における基本的なパラメータを変更するほどの重要な理由ではありま
|
||||||
せんでした。
|
せんでした。
|
||||||
.Pa /usr/include/utmp.h
|
.Pa /usr/include/utmp.h
|
||||||
ファイル内の
|
ファイル内の
|
||||||
.Dv UT_NAMESIZE
|
.Dv UT_NAMESIZE
|
||||||
パラメータを変更し、全てを再コンパイルすることで、変更できますが、コ
|
パラメータを変更し、全てを再コンパイルすることで、変更できますが、
|
||||||
ンパイル済みのプログラムや名前の8文字制限を前提としたソースコード、
|
コンパイル済みのプログラムや名前の 8 文字制限を前提としたソースコード、
|
||||||
そして NIS については、問題が起こるでしょう。 NIS のプロトコルは、ユー
|
そして NIS については、問題が起こるでしょう。 NIS のプロトコルは、
|
||||||
ザ名を 8 文字と定めています。電子メールアドレスとして、もっと長いロ
|
ユーザ名を 8 文字と定めています。電子メールアドレスとして、もっと長い
|
||||||
グイン名を必要とする場合には、別名を
|
ログイン名を必要とする場合には、別名を
|
||||||
.Pa /etc/aliases
|
.Pa /etc/aliases
|
||||||
ファイルに定義することができます。
|
ファイルに定義することができます。
|
||||||
.It Sy fullname
|
.It Sy fullname
|
||||||
姓と名です。
|
名と姓です。
|
||||||
.Ql Pa \:
|
.Ql Pa \:
|
||||||
(コロン) は、使えません。
|
(コロン) は、使えません。
|
||||||
.It Sy shell
|
.It Sy shell
|
||||||
|
|
|
@ -37,7 +37,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/boot_i386.8,v 1.16.2.5 1999/08/29 15:15:11 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/boot_i386.8,v 1.16.2.6 1999/10/15 12:52:02 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: boot_i386.8,v 1.5 1997/12/04 18:33:50 ken Exp %
|
.\" jpman %Id: boot_i386.8,v 1.5 1997/12/04 18:33:50 ken Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -67,7 +67,7 @@
|
||||||
デフォルトでは 3 段階のブートストラップが使用され、
|
デフォルトでは 3 段階のブートストラップが使用され、
|
||||||
ブートブロック (ブートストラップの 第 1 および 第 2 段階) から、
|
ブートブロック (ブートストラップの 第 1 および 第 2 段階) から、
|
||||||
これとは別の第 3 段階のブートストラッププログラム
|
これとは別の第 3 段階のブートストラッププログラム
|
||||||
.Pa loader
|
.Xr loader 8
|
||||||
へと自動的に制御が移行されます。
|
へと自動的に制御が移行されます。
|
||||||
この第 3 段階では、
|
この第 3 段階では、
|
||||||
ブート処理において、
|
ブート処理において、
|
||||||
|
@ -79,7 +79,7 @@
|
||||||
このようにするには、ブートブロックパラメータファイル
|
このようにするには、ブートブロックパラメータファイル
|
||||||
.Pa /boot.config
|
.Pa /boot.config
|
||||||
においてカーネル名を指定するか、
|
においてカーネル名を指定するか、
|
||||||
.Pa loader
|
.Xr loader 8
|
||||||
が起動される前の短い待ち時間 (文字
|
が起動される前の短い待ち時間 (文字
|
||||||
.Dv - ,
|
.Dv - ,
|
||||||
.Dv \e ,
|
.Dv \e ,
|
||||||
|
@ -152,7 +152,9 @@ WD100[2367]
|
||||||
.Pq Dq fdisk パーティション
|
.Pq Dq fdisk パーティション
|
||||||
か設けられていた場合、任意のスライスからブート可能です。
|
か設けられていた場合、任意のスライスからブート可能です。
|
||||||
デフォルトでは、アクティブスライスから、
|
デフォルトでは、アクティブスライスから、
|
||||||
これがない場合は最初の FreeBSD スライスからのブートとなります。
|
これがない場合は最初の
|
||||||
|
.Fx
|
||||||
|
スライスからのブートとなります。
|
||||||
.It filename
|
.It filename
|
||||||
ブートファイルの (指定されたパーティションのルートディレクトリからの
|
ブートファイルの (指定されたパーティションのルートディレクトリからの
|
||||||
相対) パス名です。デフォルトでは
|
相対) パス名です。デフォルトでは
|
||||||
|
@ -170,7 +172,8 @@ CDROM
|
||||||
.It Fl c
|
.It Fl c
|
||||||
ロードしたカーネルに対し、ハードウェアのパラメータを変更するため、
|
ロードしたカーネルに対し、ハードウェアのパラメータを変更するため、
|
||||||
UserConfig を実行します。
|
UserConfig を実行します。
|
||||||
カーネルが USERCONFIG_BOOT オプション付きで構築された場合、
|
USERCONFIG, INTRO_USERCONFIG, VISUAL_USERCONFIG
|
||||||
|
のいずれかのオプション付きでカーネルが構築された場合、
|
||||||
スクリプト中に
|
スクリプト中に
|
||||||
.Ic quit
|
.Ic quit
|
||||||
コマンドがあったとしても、UserConfig 中にとどまります。
|
コマンドがあったとしても、UserConfig 中にとどまります。
|
||||||
|
@ -270,7 +273,9 @@ GDB
|
||||||
ディスク関連のエラーが発生すると、
|
ディスク関連のエラーが発生すると、
|
||||||
第 2 段階のブートストラップがエラーを報告します。
|
第 2 段階のブートストラップがエラーを報告します。
|
||||||
BUOS が返すものと同じエラーコードを使用し、
|
BUOS が返すものと同じエラーコードを使用し、
|
||||||
例えば ``Disk error 0x1 (lba=0x12345678)'' などと報告します。
|
例えば
|
||||||
|
.Dq Disk error 0x1 (lba=0x12345678)
|
||||||
|
などと報告します。
|
||||||
エラーコードの一部のリストを示します:
|
エラーコードの一部のリストを示します:
|
||||||
.Bl -tag -width "0x80" -compat
|
.Bl -tag -width "0x80" -compat
|
||||||
.It 0x1
|
.It 0x1
|
||||||
|
|
|
@ -83,13 +83,13 @@
|
||||||
.It Fl l
|
.It Fl l
|
||||||
ログをとります。
|
ログをとります。
|
||||||
.It Fl w
|
.It Fl w
|
||||||
外部サービス用に TCP Wrapping をオンにします。
|
外部サービスに対して TCP Wrapping をオンにします。
|
||||||
TCP Wrappers サポートについての更なる情報については、
|
TCP Wrappers サポートについての更なる情報については、
|
||||||
.Sx "実装に関する注釈"
|
.Sx "実装に関する注釈"
|
||||||
の節を参照してください。
|
の節を参照してください。
|
||||||
.It Fl W
|
.It Fl W
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
組み込みの内部サービス用に TCP Wrapping をオンにします。
|
組み込みの内部サービスに対して TCP Wrapping をオンにします。
|
||||||
.It Fl c Ar maximum
|
.It Fl c Ar maximum
|
||||||
起動可能なサービスのデフォルトにおける最大値を指定します。
|
起動可能なサービスのデフォルトにおける最大値を指定します。
|
||||||
サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
|
サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
|
||||||
|
@ -334,7 +334,7 @@ TCPMUX
|
||||||
が起動し、当該エントリのサービスを提供する
|
が起動し、当該エントリのサービスを提供する
|
||||||
サーバプログラムのパス名を指定します。
|
サーバプログラムのパス名を指定します。
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
内にすでに実装されているサービスを提供する場合には、サーバプログラムとして
|
内部にすでに実装されているサービスを提供する場合には、サーバプログラムとして
|
||||||
.Dq internal
|
.Dq internal
|
||||||
を指定します。
|
を指定します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -342,13 +342,13 @@ TCPMUX
|
||||||
のエントリは、サーバを起動する際の引数を、サーバプログラムの起動文字列
|
のエントリは、サーバを起動する際の引数を、サーバプログラムの起動文字列
|
||||||
である argv[0] を含めて記述します。
|
である argv[0] を含めて記述します。
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
内に実装されているサービスを提供する場合には、サーバプログラム引数
|
内部に実装されているサービスを提供する場合には、サーバプログラム引数
|
||||||
として
|
として
|
||||||
.Dq internal
|
.Dq internal
|
||||||
を指定します。
|
を指定します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、内蔵ルーチンを用いて簡単なサービスを自身で提供します。
|
は、内部ルーチンを用いて簡単なサービスを自身で提供します。
|
||||||
これらのサービスとは
|
これらのサービスとは
|
||||||
.Dq echo ,
|
.Dq echo ,
|
||||||
.Dq discard ,
|
.Dq discard ,
|
||||||
|
@ -402,14 +402,14 @@ tcpmux stream tcp nowait root internal
|
||||||
.Dq 内部
|
.Dq 内部
|
||||||
サービス以外を、
|
サービス以外を、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は包みます。
|
はラッピングします (包みます)。
|
||||||
.Fl W
|
.Fl W
|
||||||
オプションが指定されると、
|
オプションが指定されると、
|
||||||
前述の条件の
|
前述の条件の
|
||||||
.Dq 内部
|
.Dq 内部
|
||||||
サービスがラッピングされます。
|
サービスがラッピングされます。
|
||||||
両方のオプションが指定された場合、
|
両方のオプションが指定された場合、
|
||||||
内部サービスと外部サービスの両方をラッピングする (包む) ようになります。
|
内部サービスと外部サービスの両方をラッピングするようになります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fl l
|
.Fl l
|
||||||
オプションが指定された場合、
|
オプションが指定された場合、
|
||||||
|
|
|
@ -29,7 +29,8 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kernbb/kernbb.8,v 1.7.2.1 1999/08/29 15:42:44 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kernbb/kernbb.8,v 1.7.2.2 1999/09/20 09:49:58 phantom Exp %
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: kernbb.8,v 1.3 1997/08/16 13:16:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: kernbb.8,v 1.3 1997/08/16 13:16:53 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd May 22, 1995
|
.Dd May 22, 1995
|
||||||
|
@ -49,7 +50,7 @@
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
オプション付きでコンパイルされている必要があります。
|
オプション付きでコンパイルされている必要があります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
出力形式はアスキーであり、1 行に 1 レコードずつ表示されます。
|
出力形式は ASCII であり、1 行に 1 レコードずつ表示されます。
|
||||||
各レコードは以下のフィールドから成ります: ファイル名、行番号、
|
各レコードは以下のフィールドから成ります: ファイル名、行番号、
|
||||||
手続き名、アドレス、実行回数、基本ブロックのバイト数での長さ、
|
手続き名、アドレス、実行回数、基本ブロックのバイト数での長さ、
|
||||||
そして前の 2 つの欄の積です。
|
そして前の 2 つの欄の積です。
|
||||||
|
|
|
@ -30,8 +30,8 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpd/lpd.8,v 1.9.2.1 1999/09/20 09:49:58 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Original Revision: 1.9
|
|
||||||
.\" jpman %Id: lpd.8,v 1.2 1997/03/31 13:34:37 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: lpd.8,v 1.2 1997/03/31 13:34:37 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 19, 1994
|
.Dd April 19, 1994
|
||||||
|
@ -90,8 +90,8 @@
|
||||||
ファイルもしくは
|
ファイルもしくは
|
||||||
.Pa /etc/hosts.lpd
|
.Pa /etc/hosts.lpd
|
||||||
ファイルに列挙さ
|
ファイルに列挙さ
|
||||||
れているマシンからのものでなければなりません。第二に、アクセスされるプリ
|
れているマシンからのものでなければなりません。
|
||||||
ンタに関する
|
第二に、アクセスされるプリンタに関する
|
||||||
.Xr printcap
|
.Xr printcap
|
||||||
エントリに
|
エントリに
|
||||||
.Li rs
|
.Li rs
|
||||||
|
|
|
@ -51,14 +51,13 @@
|
||||||
空行に続く
|
空行に続く
|
||||||
``From ''
|
``From ''
|
||||||
という文字列からはじまる行によって区切られます。
|
という文字列からはじまる行によって区切られます。
|
||||||
``From'' という文字列、送り手 (sender) の名前、
|
``From'' 、送り手 (sender) の名前、
|
||||||
時刻 (time stamp) を含む行が配送されたメールそれぞれに
|
時刻 (time stamp) を含む行が配送された各メッセージの前に
|
||||||
付加されます。
|
付加されます。
|
||||||
空行がそれぞれのメッセージに追加されます。
|
メッセージのあとには空行が追加されます。
|
||||||
大なり記号
|
メッセージ中に ``From '' デリミタ行と勘違いされそうな行があったときには
|
||||||
(``>'') は ``From '' によって誤って別のメッセージとして処理
|
(つまり、空白行に続いて ``From '' の 5 文字があったとき)
|
||||||
される可能性のある行の行頭に付加されます
|
大なり記号 (``>'') がそれらの行頭に付加されます。
|
||||||
(それは、空白行に続く行で ``From '' という 5 文字で始まる行です)。
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
メールファイルはメールが追加されている間は
|
メールファイルはメールが追加されている間は
|
||||||
.Xr flock 2
|
.Xr flock 2
|
||||||
|
@ -94,9 +93,9 @@ biff
|
||||||
.Xr comsat 8 ,
|
.Xr comsat 8 ,
|
||||||
.Xr sendmail 8
|
.Xr sendmail 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
スーパセットの
|
|
||||||
.Nm mail.local
|
.Nm mail.local
|
||||||
(メールボックスを読む際、配送時と同様に扱います) は
|
のスーパセット
|
||||||
|
(メールを配送するだけでなく、メールボックスを読むこともできます) は
|
||||||
.At v7
|
.At v7
|
||||||
から、
|
から、
|
||||||
.Nm mail
|
.Nm mail
|
||||||
|
|
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/moused/moused.8,v 1.18.2.4 1999/08/29 15:43:43 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/moused/moused.8,v 1.18.2.5 1999/10/15 13:03:50 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: moused.8,v 1.3 1997/07/22 16:52:17 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: moused.8,v 1.3 1997/07/22 16:52:17 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd December 3, 1997
|
.Dd December 3, 1997
|
||||||
|
@ -569,7 +569,9 @@ Z
|
||||||
.Xr sysmouse 4
|
.Xr sysmouse 4
|
||||||
.Sh 規格
|
.Sh 規格
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは ``Plag and Play External COM Device Specification'' の一部を
|
コマンドは
|
||||||
|
.Dq Plag and Play External COM Device Specification
|
||||||
|
の一部を
|
||||||
サポートし、PnP シリアルマウスをサポートします。
|
サポートし、PnP シリアルマウスをサポートします。
|
||||||
しかしながら、シリアルマウスごとに仕様充足の度合が異なりますので、
|
しかしながら、シリアルマウスごとに仕様充足の度合が異なりますので、
|
||||||
標準のバージョン 1.0 に完全に従ってはいません。
|
標準のバージョン 1.0 に完全に従ってはいません。
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/xntpd/doc/ntpq.8,v 1.5.2.2 1999/08/29 15:49:14 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/xntpd/doc/ntpq.8,v 1.5.2.3 1999/09/20 09:50:01 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: ntpq.8,v 1.3 1997/09/21 12:35:15 seki Stab %
|
.\" jpman %Id: ntpq.8,v 1.3 1997/09/21 12:35:15 seki Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -189,7 +189,7 @@ NTP
|
||||||
問い合わせコマンドに対するすべての出力を、リモートサーバから受け取った
|
問い合わせコマンドに対するすべての出力を、リモートサーバから受け取った
|
||||||
通りに出力します。
|
通りに出力します。
|
||||||
データに対して行なわれる唯一の整形/解釈は、印字できる
|
データに対して行なわれる唯一の整形/解釈は、印字できる
|
||||||
(しかしめったに理解できない) 形になるように、アスキー文字でないデータを
|
(しかしめったに理解できない) 形になるように、ASCII 文字でないデータを
|
||||||
変換することです。
|
変換することです。
|
||||||
.It cooked
|
.It cooked
|
||||||
問い合わせコマンドからの出力を、
|
問い合わせコマンドからの出力を、
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.142.2.11 1999/08/29 15:46:20 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8,v 1.142.2.15 1999/10/10 20:39:35 brian Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
||||||
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列 (chat.8)
|
.\" WORD: expect string 受信待ち文字列 (chat.8)
|
||||||
|
@ -347,9 +347,13 @@ ppp
|
||||||
を実行する時には、いくつかの初期設定を整える必要があります。
|
を実行する時には、いくつかの初期設定を整える必要があります。
|
||||||
.Bl -bullet
|
.Bl -bullet
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
|
1999 年 10 月までの FreeBSD-current では、
|
||||||
カーネルにトンネルデバイスが含まれていなければ
|
カーネルにトンネルデバイスが含まれていなければ
|
||||||
なりません (GENERIC カーネルではデフォルトで 1 つ含まれます)。
|
なりません (GENERIC カーネルではデフォルトで 1 つ含まれます)。
|
||||||
もし含まれていない場合や複数の tun インタフェースが必要な場合、
|
これ以降の FreeBSD では、if_tun kld を動的にロードし、
|
||||||
|
tun デバイスは新規マイナ番号をオンデマンドに割り当てます。
|
||||||
|
古いカーネルで、tun デバイスが含まれていない場合や、
|
||||||
|
複数の tun インタフェースが必要な場合、
|
||||||
次の行をカーネル設定ファイルに追加して、
|
次の行をカーネル設定ファイルに追加して、
|
||||||
カーネルを再構築する必要があります:
|
カーネルを再構築する必要があります:
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -372,6 +376,9 @@ ppp
|
||||||
これにより 0 から
|
これにより 0 から
|
||||||
.Ar N
|
.Ar N
|
||||||
までの tun デバイスが作成されます。
|
までの tun デバイスが作成されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
動的に tun デバイスを割り当てる機能をカーネルが持っている場合でも、
|
||||||
|
この操作は必要です。
|
||||||
.It
|
.It
|
||||||
あなたのシステムの
|
あなたのシステムの
|
||||||
.Pa /etc/group
|
.Pa /etc/group
|
||||||
|
@ -2385,8 +2392,10 @@ MD5
|
||||||
MS-CHAP は MD4 と DES の組み合わせです。もし
|
MS-CHAP は MD4 と DES の組み合わせです。もし
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
が DES ライブラリの存在するマシン上で構築された場合
|
が DES ライブラリの存在するマシン上で構築された場合
|
||||||
MS-CHAP 認証要求に応答しますが、MS-CHAP 認証を要求することは
|
MS-CHAP 認証要求に応答します。
|
||||||
決してありません。
|
後述の
|
||||||
|
.Dq MSChap
|
||||||
|
の解説を参照してください。
|
||||||
.It deflate
|
.It deflate
|
||||||
デフォルト: enable かつ accept。
|
デフォルト: enable かつ accept。
|
||||||
このオプションは圧縮制御プロトコル (Compression Control Protocol; CCP) に
|
このオプションは圧縮制御プロトコル (Compression Control Protocol; CCP) に
|
||||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pw/pw.8,v 1.15.2.1 1999/08/29 15:47:25 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pw/pw.8,v 1.15.2.2 1999/10/14 18:32:41 davidn Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: pw.8,v 1.3 1997/10/28 15:30:48 kuriyama Stab %
|
.\" jpman %Id: pw.8,v 1.3 1997/10/28 15:30:48 kuriyama Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" WORD: primary group プライマリグループ(/etc/passwd のグループIDで決まるグループ)
|
.\" WORD: primary group プライマリグループ(/etc/passwd のグループIDで決まるグループ)
|
||||||
|
@ -35,6 +35,7 @@
|
||||||
.Nd システムユーザ、グループの作成、削除、変更、表示
|
.Nd システムユーザ、グループの作成、削除、変更、表示
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar useradd
|
.Ar useradd
|
||||||
.Op name|uid
|
.Op name|uid
|
||||||
.Op Fl C Ar config
|
.Op Fl C Ar config
|
||||||
|
@ -57,6 +58,7 @@
|
||||||
.Op Fl P
|
.Op Fl P
|
||||||
.Op Fl Y
|
.Op Fl Y
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar useradd
|
.Ar useradd
|
||||||
.Op name|uid
|
.Op name|uid
|
||||||
.\" -D オプションは省略可能の通常のオプションではないのでこれでよい
|
.\" -D オプションは省略可能の通常のオプションではないのでこれでよい
|
||||||
|
@ -75,6 +77,7 @@
|
||||||
.Op Fl s Ar shell
|
.Op Fl s Ar shell
|
||||||
.Op Fl y Ar path
|
.Op Fl y Ar path
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar userdel
|
.Ar userdel
|
||||||
.Op name|uid
|
.Op name|uid
|
||||||
.Op Fl n Ar name
|
.Op Fl n Ar name
|
||||||
|
@ -82,6 +85,7 @@
|
||||||
.Op Fl r
|
.Op Fl r
|
||||||
.Op Fl Y
|
.Op Fl Y
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar usermod
|
.Ar usermod
|
||||||
.Op name|uid
|
.Op name|uid
|
||||||
.Op Fl C Ar config
|
.Op Fl C Ar config
|
||||||
|
@ -105,6 +109,7 @@
|
||||||
.Op Fl P
|
.Op Fl P
|
||||||
.Op Fl Y
|
.Op Fl Y
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar usershow
|
.Ar usershow
|
||||||
.Op name|uid
|
.Op name|uid
|
||||||
.Op Fl n Ar name
|
.Op Fl n Ar name
|
||||||
|
@ -113,10 +118,12 @@
|
||||||
.Op Fl P
|
.Op Fl P
|
||||||
.Op Fl a
|
.Op Fl a
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar usernext
|
.Ar usernext
|
||||||
.Op Fl C Ar config
|
.Op Fl C Ar config
|
||||||
.Op Fl q
|
.Op Fl q
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar groupadd
|
.Ar groupadd
|
||||||
.Op group|gid
|
.Op group|gid
|
||||||
.Op Fl C Ar config
|
.Op Fl C Ar config
|
||||||
|
@ -130,12 +137,14 @@
|
||||||
.Op Fl P
|
.Op Fl P
|
||||||
.Op Fl Y
|
.Op Fl Y
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar groupdel
|
.Ar groupdel
|
||||||
.Op group|gid
|
.Op group|gid
|
||||||
.Op Fl n Ar name
|
.Op Fl n Ar name
|
||||||
.Op Fl g Ar gid
|
.Op Fl g Ar gid
|
||||||
.Op Fl Y
|
.Op Fl Y
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar groupmod
|
.Ar groupmod
|
||||||
.Op group|gid
|
.Op group|gid
|
||||||
.Op Fl C Ar config
|
.Op Fl C Ar config
|
||||||
|
@ -151,6 +160,7 @@
|
||||||
.Op Fl P
|
.Op Fl P
|
||||||
.Op Fl Y
|
.Op Fl Y
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar groupshow
|
.Ar groupshow
|
||||||
.Op group|gid
|
.Op group|gid
|
||||||
.Op Fl n Ar name
|
.Op Fl n Ar name
|
||||||
|
@ -159,6 +169,7 @@
|
||||||
.Op Fl P
|
.Op Fl P
|
||||||
.Op Fl a
|
.Op Fl a
|
||||||
.Nm pw
|
.Nm pw
|
||||||
|
.Op Fl V Ar etcdir
|
||||||
.Ar groupnext
|
.Ar groupnext
|
||||||
.Op Fl C Ar config
|
.Op Fl C Ar config
|
||||||
.Op Fl q
|
.Op Fl q
|
||||||
|
@ -210,9 +221,25 @@
|
||||||
これらのキーワードに続けてユーザ名、グループ名、数字の ID のうち一つ
|
これらのキーワードに続けてユーザ名、グループ名、数字の ID のうち一つ
|
||||||
を指定することができます。
|
を指定することができます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
以下のフラグは操作のほとんどのモードで共通です。
|
以下のフラグは操作のほとんどまたは全てのモードで共通です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Bl -tag -width "-G grouplist"
|
.Bl -tag -width "-G grouplist"
|
||||||
|
.It Fl V Ar etcdir
|
||||||
|
本フラグは、
|
||||||
|
パスワードファイル・グループファイル・設定ファイルを探すための、
|
||||||
|
通常とは別の場所をセットします。
|
||||||
|
また、
|
||||||
|
通常とは別の場所でユーザ/グループデータベースを管理するために使用可能です。
|
||||||
|
本スイッチを指定すると、システムの
|
||||||
|
.Pa /etc/pw.conf
|
||||||
|
をデフォルト設定データをしては使用せず、代りに、
|
||||||
|
指定したディレクトリ中のファイル pw.conf を使用します
|
||||||
|
(存在しない場合には使用しません)。
|
||||||
|
.Fl C
|
||||||
|
フラグは、この動作に優先します。
|
||||||
|
一般規則では、オプションは操作タイプに後続する必要があるのですが、
|
||||||
|
.Fl V
|
||||||
|
フラグは例外であり、コマンドライン上で操作キーワードの前で使用可能です。
|
||||||
.It Fl C Ar config
|
.It Fl C Ar config
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は新しいユーザアカウントとグループはどのように作られるべきかという
|
は新しいユーザアカウントとグループはどのように作られるべきかという
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
.\" @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/swapon/swapon.8,v 1.10.2.2 1999/08/29 15:15:51 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/swapon/swapon.8,v 1.10.2.3 1999/09/20 09:49:53 phantom Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: swapon.8,v 1.2 1997/05/03 13:45:14 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: swapon.8,v 1.2 1997/05/03 13:45:14 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -81,7 +81,7 @@
|
||||||
.It Pa /dev/{wd,da}?s?b
|
.It Pa /dev/{wd,da}?s?b
|
||||||
標準のページングデバイス
|
標準のページングデバイス
|
||||||
.It Pa /etc/fstab
|
.It Pa /etc/fstab
|
||||||
ascii 形式のファイルシステム記述テーブル
|
ASCII 形式のファイルシステム記述テーブル
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh バグ
|
.Sh バグ
|
||||||
デバイスへのページングとスワッピングを停止する方法はありません。
|
デバイスへのページングとスワッピングを停止する方法はありません。
|
||||||
|
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
||||||
.\" otherwise) arising in any way out of the use of this software, even if
|
.\" otherwise) arising in any way out of the use of this software, even if
|
||||||
.\" advised of the possibility of such damage.
|
.\" advised of the possibility of such damage.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/vinum/vinum.8,v 1.5.2.10 1999/08/29 15:16:08 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/vinum/vinum.8,v 1.5.2.11 1999/09/22 01:32:20 grog Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: vinum.8,v 1.3 1999/01/05 15:15:53 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: vinum.8,v 1.3 1999/01/05 15:15:53 horikawa Stab %
|
||||||
.\" WORD: attach 結合 (する)
|
.\" WORD: attach 結合 (する)
|
||||||
|
@ -55,7 +55,10 @@
|
||||||
.in +1i
|
.in +1i
|
||||||
プレックスをボリュームに、またはサブディスクをプレックスに結合します。
|
プレックスをボリュームに、またはサブディスクをプレックスに結合します。
|
||||||
.in
|
.in
|
||||||
.\" XXX remove this
|
.Cd checkparity Ar plex
|
||||||
|
.in +1i
|
||||||
|
RAID-5 プレックスのパリティブロックを検査します。
|
||||||
|
.in
|
||||||
.Nm concat
|
.Nm concat
|
||||||
.Op Fl f
|
.Op Fl f
|
||||||
.Op Fl n Ar name
|
.Op Fl n Ar name
|
||||||
|
@ -71,7 +74,6 @@
|
||||||
.Ar description-file
|
.Ar description-file
|
||||||
の記述に従ってボリュームを作成します。
|
の記述に従ってボリュームを作成します。
|
||||||
.in
|
.in
|
||||||
.\" XXX remove this
|
|
||||||
.Cd debug
|
.Cd debug
|
||||||
.in +1i
|
.in +1i
|
||||||
ボリュームマネージャをカーネルデバッガに移行させます。
|
ボリュームマネージャをカーネルデバッガに移行させます。
|
||||||
|
@ -212,6 +214,10 @@
|
||||||
オブジェクトを同一の他のオブジェクトと入れ換えます。XXX まだ実装されていません。
|
オブジェクトを同一の他のオブジェクトと入れ換えます。XXX まだ実装されていません。
|
||||||
..
|
..
|
||||||
.in
|
.in
|
||||||
|
.Cd rebuildparity Ar plex
|
||||||
|
.in +1i
|
||||||
|
RAID-5 プレックスのパリティブロックを再構築します。
|
||||||
|
.in
|
||||||
.Cd resetconfig
|
.Cd resetconfig
|
||||||
.in +1i
|
.in +1i
|
||||||
すべての
|
すべての
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue