Changes in the English version(1.80->1.81) are merged.
Submitted by: Yoshiaki Uchikawa <yoshiaki@kt.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
50087c3dc1
commit
b34dcb74db
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=2580
1 changed files with 45 additions and 64 deletions
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.28 1998-03-16 03:26:27 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.29 1998-03-25 06:09:47 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.80 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.81 -->
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
|
||||
|
@ -10,7 +10,7 @@
|
|||
-->
|
||||
|
||||
<chapt><heading>PC ハードウェアコンパチビリティ<label id="hw"></heading>
|
||||
<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 15 December 1997. </em>
|
||||
<p><em>訳: &a.yoshiaki; . <newline> 23 March 1998. </em>
|
||||
|
||||
<p>ハードウェアコンパチビリティの問題は現在のコンピュータ業界でもっ
|
||||
とも多く起きる種類の問題であり, FreeBSDもこれに無縁ではありません.
|
||||
|
@ -80,10 +80,23 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
|
|||
name="FreeBSDコアチーム">のメンバです.
|
||||
|
||||
<sect2><heading>マザーボード<label id="hw:mb"></heading>
|
||||
<p> <htmlurl url="http://asustek.asus.com.tw/" name="ASUS">
|
||||
<htmlurl
|
||||
url="http://asustek.asus.com.tw/FTP/ASUS/Info/Spec/pi-p55tp4.txt"
|
||||
name="P55T2P4">
|
||||
<p>Pentium Pro (P6)システム用で気に入っているのは
|
||||
<htmlurl url="http://www.tyan.com/html/products.html" name="Tyan">
|
||||
S1668 デュアルプロセッサマザーボードです. これを使えば最高の小型の
|
||||
シングルあるいはデュアルプロセッサシステム(FreeBSD 3.0ではサポート
|
||||
されています)を作ることができますし, Pentium Pro 180/256K チップの
|
||||
価格は本当に手頃な程度に下がっています. Pentium Pro は相変わらず
|
||||
サーバシステムの用途には私のお気に入りのプロセッサです (周波数
|
||||
レートが全てではありません).</p>
|
||||
|
||||
<p>Pentium II には, どちらかと言えばひいき目ですが, Adaptec SCSI
|
||||
WIDE コントローラのついた <htmlurl
|
||||
url="http://www.asus.com.tw" name="ASUS"> <htmlurl
|
||||
url="http://www.asus.com.tw/Products/Motherboard/Pentiumpro/P2l97-s/index.html" name="P2l97-S">
|
||||
マザーボードです.</p>
|
||||
|
||||
<p>For Pentium machines, the ASUS <htmlurl
|
||||
url="http://www.asus.com.tw/Products/Motherboard/Pentium/P55tp4/index.html"
|
||||
はミッドレンジからハイエンドの Pentiumサーバあるいはワークステーショ
|
||||
ンシステムにはよい選択です.
|
||||
486クラスのマザーボードを探しているなら ASUSの <htmlurl
|
||||
|
@ -98,50 +111,13 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
|
|||
フがあります (それが重要なものであるかそうでないかはあなたのアプ
|
||||
リケーションによりますが). しかし, メモリエラーに対しては明らかに
|
||||
フォルトトレランス性が強化されます.
|
||||
|
||||
<p>ハイエンドにおいては FreeBSDでは 200MHzの P6 (Pentium Pro) CPU
|
||||
を使ったIntel/Venus Pro (<ref id="hw:mb:pci" name="VS440FX">) マ
|
||||
ザーボードが非常によいようです. 最近の価格の下落
|
||||
で最近の米国内では P6システムは十分購入の候補に
|
||||
なる程度に価格が下がっています. また, 本格的なサーバ用途には
|
||||
Pentium Pro を考えていいでしょう.
|
||||
私が個人的に使用しているシステムでは, `<ref id="makeworld"
|
||||
name="make world">' にかかる時間が
|
||||
P5/166で3時間40分かかっていたものが, P6/200にアップグレードしたら
|
||||
1時間22分にまで短くなりました - もちろん正当な比較ではありません
|
||||
が,私にとっては生産性の点で P6/200は明らかな価値があるということ
|
||||
を述べておきます.
|
||||
|
||||
注: Intel のマザーボードは従来とは異る形状で, "ATX" ケースデザイン
|
||||
と呼ばれる<em>従来とはまったく異る PCケース</em>が必要になっています.
|
||||
今あるシステムをアップグレードしようと考えているならこのことを十分
|
||||
考えましょう - 私のこれまでに知る限りでは, 現在入手可能な ATXケース
|
||||
はすべて 「ミドルタワー (midi-tower)」で, ドライブなどの内蔵周辺機器
|
||||
を格納するスペースに制限があります. 利点としては, ほとんどの ATXケー
|
||||
スは一般的な PCケースに比較して非常に品質の高いもののようであるとい
|
||||
うことがあります.
|
||||
|
||||
<ref id="hw:mb:pci" name="440FX">チップセット (``Natoma''と呼
|
||||
ばれています) で唯一知られているコンパチビリティの問題は Matrox
|
||||
Meteorビデオキャプチャー (frame-grabber) ボードを使うとシステムが
|
||||
停止してしまうことです. Matrox は Intel を非難し, Intel は
|
||||
Matrox を非難しています. 私たちにわかることは動かないということだ
|
||||
けです. 私の P6システムで問題が起きたのはこのカードだけであり, こ
|
||||
のカードは古い Triton チップセットベースのマザーボードでは問題な
|
||||
く動いています.
|
||||
|
||||
訳注: 実際には他社の frame-grabberボードでも Natoma チップセット
|
||||
のマシンで問題が起きるものがあります. ただし FreeBSDのドライバ
|
||||
があり, FreeBSD上で利用できるものでは Matrox Mentor のみというこ
|
||||
とになります. なお Matrox 社は新製品という形で Natoma に対応する
|
||||
というコメントを出しています.
|
||||
|
||||
|
||||
<sect2><heading>ディスクコントローラ</heading>
|
||||
<p>これはいくらかトリッキーです. 私は ISAから PCIまですべてコンパチブ
|
||||
ルな <htmlurl url="http://www.buslogic.com" name="Buslogic"> コント
|
||||
ローラを使うようにすすめていましたが, 現在では ISAでは
|
||||
<htmlurl url="http://www.adaptec.com" name="Adaptec"> 1542CF, EISA
|
||||
では Bt747c, PCIでは Adaptec 2940 をすすめるよう変わってきています.
|
||||
では Bt747c, PCIでは Adaptec 2940UW をすすめるよう変わってきています.
|
||||
|
||||
NCR/Symbios の PCIカードも私のところではうまく動いています, ただ
|
||||
し BIOS-less モデルのボード(SCSI ボード上に ROMらしいものがない
|
||||
|
@ -188,13 +164,13 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
|
|||
<p>この原稿を書いている時点で, FreeBSDは 3種類の CDRドライブ
|
||||
(私は これらすべては結局は Phillips社のドライブであるのではない
|
||||
かと考えているのですが) をサポートしています : Phillips CDD 522
|
||||
(Plasmon のドライブと同様の動作をします), PLASMON RF4100, HP 4020i
|
||||
です. 私は HP 4020i を CDROMを焼くのに使っています(2.2-current で
|
||||
(Plasmon のドライブと同様の動作をします), PLASMON RF4100, HP 6020i
|
||||
です. 私は HP 6020i を CDROMを焼くのに使っています(2.2-current で
|
||||
使っています - 2.1.5以前のリリースの SCSIコードでは動きません).
|
||||
非常に調子よく動いています. 2.2 システムの <htmlurl
|
||||
url="file:/usr/share/examples/worm" name="/usr/share/examples/worm">
|
||||
を見てください. ISO9660ファイルシステムイメージ (RockRidge拡張) を作
|
||||
るスクリプトと それをHP4020i CDR で焼くためのスクリプトの例があり
|
||||
るスクリプトと それをHP6020i CDR で焼くためのスクリプトの例があり
|
||||
ます.
|
||||
|
||||
<sect2><heading>テープドライブ<label id="hw:tape"></heading>
|
||||
|
@ -216,7 +192,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
|
|||
<htmlurl url="http://www.matrox.com/mgaweb/brochure.htm"
|
||||
name="Millenium">カードをおすすめします. このカードは無償提供されている <htmlurl
|
||||
url="http://www.xfree86.org" name="XFree86"> (現在のバージョンは
|
||||
3.3.1です) のサーバでも非常によく動きます.
|
||||
3.3.2です) のサーバでも非常によく動きます.
|
||||
|
||||
<htmlurl url="http://www.nine.com/" name="Number 9">の
|
||||
S3 Vision 868と 968 ベースのカード (the 9FX series) はわりあいと速く,
|
||||
|
@ -242,7 +218,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
|
|||
また, このチップを使っている Zynx ZX342 や DEC DE435 などのカードも
|
||||
一般的にはうまく動くでしょう. 100Mbit/sec のネットワークカードで
|
||||
は SMC SMC9332DST 10/100MB や Intel EtherExpress Pro/100B カードは
|
||||
利用できるでしょう.
|
||||
利用できるでしょう. 一般的に言って Intel EtherExpress を選ぶのに
|
||||
私は賛成です.
|
||||
|
||||
もう一方, できるだけ低コストでそこその性能で動くものを探しているな
|
||||
ら, ほとんどの NE2000のクローンはよい選択です.
|
||||
|
@ -282,23 +259,27 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
|
|||
るようです.
|
||||
|
||||
<sect2><heading>オーディオ<label id="hw:audio"></heading>
|
||||
<p>私は現在,高音質で全二重のオーディオ機能 (2DMAチャネル) を持つという
|
||||
点から <htmlurl url="http://www.gravis.com/" name="Gravis">
|
||||
Ultrasound MAX を使っています. Windows NTや OS/2でのサポートはあま
|
||||
りよくありませんので, FreeBSD, NT, OS/2のすべてで使うには推薦できま
|
||||
せん. そのような場合には <htmlurl url="http://www.creaf.com/"
|
||||
name="クリエィティブ ラボ">の AWE32 がいいでしょう.
|
||||
<p>私は現在 <htmlurl
|
||||
url="http://www.creaf.com/" name="Creative Labs"> AWE32 を
|
||||
使っています. もっともクリエイティブラボ製品が現在一般的にうまく
|
||||
動いているから, ということにすぎませんが. 他のタイプのサウンド
|
||||
カードは同様にうまくは動かないと聞いています. 単に私の経験が
|
||||
乏しいということにすぎないと言うことなのかも知れませんが.
|
||||
(私は以前は GUS のファンでしたが, Gravis はサウンドカード
|
||||
から撤退してしまいました). </p>
|
||||
|
||||
<sect2><heading>ビデオキャプチャー<label id="hw:vgrabbers"></heading>
|
||||
<p>ビデオキャプチャーについては事実上一つしか選択の余地がありません.
|
||||
<p>ビデオキャプチャーについては2つのいい選択肢があります - Hauppage
|
||||
や WinTV などの Brooktree BT848 チップベースのボードは FreeBSD で
|
||||
非常にうまく動きます. もう一つの動作するボードは
|
||||
<htmlurl url="http://www.matrox.com/" name="Matrox">
|
||||
<htmlurl url="http://www.matrox.com/imgweb/meteor.htm" name="Meteor">
|
||||
カードです. FreeBSDはクリエィティブ ラボの古い video spigotカードの
|
||||
サポートはしていますがこれは手に入りにくくなっていますし, Meteor は
|
||||
高速のPCIインタフェースを持った新しい世代の画像取り込みボードです.
|
||||
このカードは 440FX チップセットベースのマザーボードでは<em>動かな
|
||||
い</em>ことに注意してください. 詳細は<ref id="hw:mb" name="マザー
|
||||
ボード">の節を参照してください.
|
||||
カードです. FreeBSD はクリエィティブラボの古い video spigotカードの
|
||||
サポートはしていますがこれは見つけるのは非常にむずかしいでしょう.
|
||||
Meteor は 440FX チップセットベースのマザーボードでは
|
||||
<em>動きません</em>ので注意してください. 詳細は<ref id="hw:mb" name="マザー
|
||||
ボード">の節を参照してください. このような場合には BT848 ベースの
|
||||
ボードを使った方がよいでしょう.
|
||||
|
||||
<sect><heading>中心部/プロセッサ<label id="hw:core"></heading>
|
||||
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue