Merge the following changes in the English version:
FAQ.sgml : 1.100 -> 1.101 x.sgml : 1.3 -> 1.5 Submitted by: Mitsuru IWASAKI <iwasaki@jp.freebsd.org> HARADA Kiroh <kiroh@pp.iij4u.or.jp> hino@ccm.cl.nec.co.jp
This commit is contained in:
parent
0004c07110
commit
c62d5fba6a
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=3616
4 changed files with 42 additions and 40 deletions
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: FAQ.sgml,v 1.4 1998-08-09 16:21:27 kuriyama Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: FAQ.sgml,v 1.5 1998-10-15 23:11:54 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.100 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.101 -->
|
||||
|
||||
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
|
||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
|||
<author>
|
||||
<name>The FreeBSD Documentation Project</name>
|
||||
</author>
|
||||
<date>$Date: 1998-08-09 16:21:27 $</date>
|
||||
<date>$Date: 1998-10-15 23:11:54 $</date>
|
||||
|
||||
<abstract>
|
||||
これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です.
|
||||
|
@ -50,7 +50,7 @@
|
|||
ダウンロードすることもできます.
|
||||
これらを gzip で圧縮したものが <url
|
||||
url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/docs" name="FreeBSD FTP サーバ">
|
||||
に置かれています. また, <url url="../search/search.html" name="FAQ の検索">も可能です.
|
||||
に置かれています. また, <url url="http://www.freebsd.org/search/search.html" name="FAQ の検索">も可能です.
|
||||
|
||||
</abstract>
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: x.sgml,v 1.3 1998-07-20 16:21:10 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: x.sgml,v 1.4 1998-10-15 23:11:54 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.3 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.5 -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
<heading>X Window System と仮想コンソール<label id="x"></heading>
|
||||
|
@ -66,7 +66,7 @@
|
|||
<p>Num Lock キーをオフにしてください.
|
||||
|
||||
<p>Num Lock キーがデフォルトでブート時にオンになる場合は,
|
||||
<tt/XF86config/ ファイルの ``<tt/Keyboard/'' セクションに
|
||||
<tt/XF86Config/ ファイルの ``<tt/Keyboard/'' セクションに
|
||||
以下の行を加えてもいいでしょう.
|
||||
|
||||
<verb>
|
||||
|
@ -198,25 +198,26 @@
|
|||
位置に X が割り当てられます.
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>XDM を<tt>/etc/ttys</tt>ファイルから起動させるにはどうしますか?</heading>
|
||||
<heading>XDM をブート時に起動させるにはどうしますか?</heading>
|
||||
|
||||
<p><htmlurl url=
|
||||
"http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&query=xdm"
|
||||
name="xdm"> を
|
||||
name="xdm"> の起動方法について, その考え方には二つの流派があります.
|
||||
ある流派では提供された例を使用して xdm を
|
||||
<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?ttys"
|
||||
name="/etc/ttys"> から起動するのはよい方法ではありません.
|
||||
なぜこのようなことが README ファイルなどにあるのかよくわかりません.
|
||||
name="/etc/ttys"> から起動し, 他の流派では xdm を単に
|
||||
<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?rc"
|
||||
name="rc.local"> または <tt>/usr/local/etc/rc.d</tt> にある
|
||||
<tt/X.sh/ スクリプトから起動します.
|
||||
どちらも正しく, 片方が動作しない場合は, もう片方が動作するでしょう.
|
||||
どちらも場合でも結果は同じであり, X はグラフィカルな
|
||||
login: プロンプトを表示します.
|
||||
|
||||
<p><htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?rc"
|
||||
name="rc.local"> から起動させ, どのように実行されるか明記して
|
||||
おいてください. それが <tt/rc.local/ の最後の処理であれば,
|
||||
後ろに ``<tt/sleep 1/'' をおいて <tt/rc/ シェルが終了する前に
|
||||
きちんとデーモンになるようにします.
|
||||
<p>ttys を利用する方法の利点は, どの vty で X が起動したかの記録が
|
||||
残せることと, ログアウト時に X サーバを再起動する責任を init に
|
||||
押しつけることができることでしょう.
|
||||
|
||||
<p><tt/xdm/ は引数を持たずに実行されるでしょう (つまりデーモン
|
||||
として起動されます).
|
||||
|
||||
<bf/注:/ 古いバージョンの FAQ では
|
||||
<bf以前のバージョンの FAQ では
|
||||
<tt>/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xservers</tt> ファイルに X の使う
|
||||
<tt/vt/ を加えるように書いてあります. これは必要ありません:
|
||||
X は最初に見つけた利用可能な <tt/vt/ を使います.
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: FAQ.sgml,v 1.4 1998-08-09 16:21:27 kuriyama Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: FAQ.sgml,v 1.5 1998-10-15 23:11:54 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.100 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.101 -->
|
||||
|
||||
<!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN" [
|
||||
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
|
||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
|||
<author>
|
||||
<name>The FreeBSD Documentation Project</name>
|
||||
</author>
|
||||
<date>$Date: 1998-08-09 16:21:27 $</date>
|
||||
<date>$Date: 1998-10-15 23:11:54 $</date>
|
||||
|
||||
<abstract>
|
||||
これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です.
|
||||
|
@ -50,7 +50,7 @@
|
|||
ダウンロードすることもできます.
|
||||
これらを gzip で圧縮したものが <url
|
||||
url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/docs" name="FreeBSD FTP サーバ">
|
||||
に置かれています. また, <url url="../search/search.html" name="FAQ の検索">も可能です.
|
||||
に置かれています. また, <url url="http://www.freebsd.org/search/search.html" name="FAQ の検索">も可能です.
|
||||
|
||||
</abstract>
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: x.sgml,v 1.3 1998-07-20 16:21:10 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: x.sgml,v 1.4 1998-10-15 23:11:54 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.3 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.5 -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
<heading>X Window System と仮想コンソール<label id="x"></heading>
|
||||
|
@ -66,7 +66,7 @@
|
|||
<p>Num Lock キーをオフにしてください.
|
||||
|
||||
<p>Num Lock キーがデフォルトでブート時にオンになる場合は,
|
||||
<tt/XF86config/ ファイルの ``<tt/Keyboard/'' セクションに
|
||||
<tt/XF86Config/ ファイルの ``<tt/Keyboard/'' セクションに
|
||||
以下の行を加えてもいいでしょう.
|
||||
|
||||
<verb>
|
||||
|
@ -198,25 +198,26 @@
|
|||
位置に X が割り当てられます.
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>XDM を<tt>/etc/ttys</tt>ファイルから起動させるにはどうしますか?</heading>
|
||||
<heading>XDM をブート時に起動させるにはどうしますか?</heading>
|
||||
|
||||
<p><htmlurl url=
|
||||
"http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&query=xdm"
|
||||
name="xdm"> を
|
||||
name="xdm"> の起動方法について, その考え方には二つの流派があります.
|
||||
ある流派では提供された例を使用して xdm を
|
||||
<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?ttys"
|
||||
name="/etc/ttys"> から起動するのはよい方法ではありません.
|
||||
なぜこのようなことが README ファイルなどにあるのかよくわかりません.
|
||||
name="/etc/ttys"> から起動し, 他の流派では xdm を単に
|
||||
<htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?rc"
|
||||
name="rc.local"> または <tt>/usr/local/etc/rc.d</tt> にある
|
||||
<tt/X.sh/ スクリプトから起動します.
|
||||
どちらも正しく, 片方が動作しない場合は, もう片方が動作するでしょう.
|
||||
どちらも場合でも結果は同じであり, X はグラフィカルな
|
||||
login: プロンプトを表示します.
|
||||
|
||||
<p><htmlurl url="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?rc"
|
||||
name="rc.local"> から起動させ, どのように実行されるか明記して
|
||||
おいてください. それが <tt/rc.local/ の最後の処理であれば,
|
||||
後ろに ``<tt/sleep 1/'' をおいて <tt/rc/ シェルが終了する前に
|
||||
きちんとデーモンになるようにします.
|
||||
<p>ttys を利用する方法の利点は, どの vty で X が起動したかの記録が
|
||||
残せることと, ログアウト時に X サーバを再起動する責任を init に
|
||||
押しつけることができることでしょう.
|
||||
|
||||
<p><tt/xdm/ は引数を持たずに実行されるでしょう (つまりデーモン
|
||||
として起動されます).
|
||||
|
||||
<bf/注:/ 古いバージョンの FAQ では
|
||||
<bf以前のバージョンの FAQ では
|
||||
<tt>/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xservers</tt> ファイルに X の使う
|
||||
<tt/vt/ を加えるように書いてあります. これは必要ありません:
|
||||
X は最初に見つけた利用可能な <tt/vt/ を使います.
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue