Merge the following from the English version:

1.132 -> 1.134	handbook/multimedia/chapter.sgml

Submitted by:	Ryusuke Suzuki <ryusuke _at_ jp dot FreeBSD dot org>
References:	[doc-jp-work 2001]
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2009-12-16 05:00:20 +00:00
parent ac9bcb4141
commit e090683200
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=35076

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.132
Original revision: 1.134
$FreeBSD$
-->
@ -1575,7 +1575,8 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<application>SANE</application> には
スキャナについての情報とその状況がまとめられている <ulink
url="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</ulink>
があります。また、&os; の &man.uscanner.4;
があります。&os;&nbsp;8.X より前のシステムでは、
&os; の &man.uscanner.4;
マニュアルページにも対応 USB スキャナの一覧が記載されています。</para>
</sect2>
@ -1598,38 +1599,35 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
<programlisting>device usb
device uhci
device ohci
device uscanner</programlisting>
device ehci</programlisting>
<para>マザーボードにどんな USB チップセットが実装されているかによって、
<literal>device uhci</literal> か
<literal>device ohci</literal>
のどちらかが必要となります。ただし、両方を
カーネルコンフィグレーションファイルに記載しても害はありません。</para>
<para>&os;&nbsp;8.X
より前のシステムでは以下の行も必要となります。</para>
<para>使用しているカーネルが
<filename>GENERIC</filename> カーネルではなく、
カーネルを再構築したくなければ、
&man.kldload.8; コマンドを使用して &man.uscanner.4;
デバイスドライバモジュールを直接読み込むことができます。</para>
<programlisting>device uscanner</programlisting>
<screen>&prompt.root; <userinput>kldload uscanner</userinput></screen>
<para>このバージョンの &os; では、&man.uscanner.4;
デバイスドライバが USB スキャナへのアクセスを提供しています。
&os;&nbsp;8.0 以降では、&man.libusb.3;
ライブラリが直接提供します。</para>
<para>このモジュールをシステムを起動するたびに読み込みたければ、
以下の行を <filename>/boot/loader.conf</filename>
ファイルに追加してください。</para>
<programlisting>uscanner_load="YES"</programlisting>
<para>適切なドライバを組み込んだカーネルで再起動するか、
必要となるモジュールを読み込んだ後、
<para>適切なドライバを組み込んだカーネルで再起動後、
USB スキャナをシステムに接続します。
すると、メッセージバッファ (&man.dmesg.8;)
にスキャナが認識されたことを示すメッセージが出力されます。</para>
<screen>ugen0.2: &lt;EPSON&gt; at usbus0</screen>
<para>&os;&nbsp;7.X システムでは、
以下のようなメッセージが出力されます。</para>
<screen>uscanner0: EPSON EPSON Scanner, rev 1.10/3.02, addr 2</screen>
<para>この例では、スキャナが <filename>/dev/uscanner0</filename>
デバイスノードを使用していることがわかります。</para>
<para>これらの例では、使用している &os; のバージョンに応じて、
スキャナが <filename>/dev/ugen0.2</filename>
または、<filename>/dev/uscanner0</filename>
デバイスノードを使用していることがわかります。
この例では、&epson.perfection; 1650 USB スキャナが使われています。</para>
</sect3>
<sect3>
@ -1734,6 +1732,19 @@ found SCSI scanner "AGFA SNAPSCAN 600 1.10" at /dev/pass3</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen>
<para>また、<xref linkend="scanners-kernel-usb">
で使用した USB スキャナの例では、以下の出力が得られるでしょう。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput>
device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
<para>これは、&os;&nbsp;8.X システムでの出力例であり、
<literal>`epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2'</literal> から、
使用しているスキャナのバックエンド名
(<literal>epson2</literal>) とデバイスノード
(<literal>/dev/ugen0.2</literal>) の情報を得ることができます。</para>
<note>
<para>何も出力が得られなかったり、
スキャナが見つからなかったというメッセージが表示されたら、
&man.scanimage.1; はスキャナを認識できなかったのでしょう。
@ -1747,7 +1758,10 @@ device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen>
<para>たとえば、
<xref linkend="scanners-kernel-usb">
で使用した USB スキャナを接続したシステムで
で使用した USB スキャナは、
&os;&nbsp;8.X において正常に認識され動作します。
しかし、それより前のバージョンの
(&man.uscanner.4; ドライバを利用する) &os; では、
<command>sane-find-scanner</command>
コマンドを実行すると、以下のような情報が得られます。</para>
@ -1767,10 +1781,10 @@ sane-find-scanner tool (if appropriate). Please read the documentation
which came with this software (README, FAQ, manpages).</screen>
<para>スキャナが認識されなかったので、
<filename>/usr/local/etc/sane.d/epson.conf</filename>
<filename>/usr/local/etc/sane.d/epson2.conf</filename>
ファイルを編集する必要があります。
このスキャナのモデルは &epson.perfection; 1650 なので、
<literal>epson</literal> バックエンドを使用すればいいことがわかります。
<literal>epson2</literal> バックエンドを使用すればいいことがわかります。
バックエンドの設定ファイルに書かれているコメントを必ず読んでください。
設定ファイルを変更するのは非常に簡単です。
使用しているスキャナには不適切なインタフェースをすべてコメントアウトし
@ -1791,8 +1805,9 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
<para>USB スキャナが認識されました。
ブランドやモデルがスキャナに一致しなかったとしても、それほど重要ではありません。
着目すべきは <literal>`epson:/dev/uscanner0'</literal>という部分で、
着目すべきは <literal>`epson:/dev/uscanner0'</literal> という部分で、
バックエンド名とデバイスノードが正しく認識されていることがわかります。</para>
</note>
<para><command>scanimage -L</command>
コマンドを実行してスキャナが認識されたことがわかれば、設定は終了です。
@ -1827,26 +1842,49 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
アクセスできるようにすることも可能です。
そのためには、スキャナが使用するデバイスノードへの
読み込み権限と書き込み権限をユーザに与えます。
一例として、USB スキャナが、グループ <groupname>operator</groupname>
が所有する、<filename>/dev/uscanner0</filename>
一例として、USB スキャナが、<filename>/dev/ugen0.2</filename>
デバイスノードを使用しているものとします。
このデバイスノードは、
<filename>/dev/usb/0.2.0</filename> へのシンボリックリンクです
(<filename class="directory">/dev</filename> ディレクトリを調べると、
簡単に確認できます)。
シンボリックリンクとデバイスノードは、
それぞれ <groupname>wheel</groupname> および
<groupname>operator</groupname> グループが所有しています。
ユーザ <username><replaceable>joe</replaceable></username> を
グループ <groupname>operator</groupname> に加えると、
彼はスキャナを使用できるようになります。</para>
これらのグループに加えると、彼はスキャナを使用できるようになります。
もちろん、ユーザをどんなグループ
(特にグループ <groupname>wheel</groupname>) に追加する時はいつでも、
セキュリティ上の理由から二度は検討を行うべきです。
良い方法は、USB デバイスを利用するためにグループを作成し、
このグループに対してスキャナデバイスを利用できるようにすることです。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod operator -m <replaceable>joe</replaceable></userinput></screen>
<para>例として、<groupname><replaceable>usb</replaceable></groupname>
という名前のグループを使用します。
まず最初に、&man.pw.8; コマンドを使ってグループを作成します。</para>
<para>詳細は &man.pw.8; のマニュアルページをご覧ください。
また、初期設定では、<groupname>operator</groupname>
グループに所属するメンバのみが <filename>/dev/uscanner0</filename>
デバイスノードを読み出すことができます。
このデバイスノードに書き込めるようにするには、
適切な許可属性 (0660 または 0664) を設定する必要があります。
まず、<filename>/etc/devfs.rules</filename>
<screen>&prompt.root; <userinput>pw groupadd usb</userinput></screen>
<para>その後、シンボリックリンク <filename>/dev/ugen0.2</filename>
および、<filename>/dev/usb/0.2.0</filename> デバイスノードに対して、
<groupname>usb</groupname> グループが利用できるように適切な許可属性
(<literal>0660</literal> または <literal>0664</literal>)
を設定する必要があります。
デフォルトでは、これらのファイルの所有者
(<username>root</username>) のみが書き込み可能です。
<filename>/etc/devfs.rules</filename>
に次の行を追加してください。</para>
<programlisting>[system=5]
add path uscanner0 mode 660</programlisting>
add path ugen0.2 mode 0660 group usb
add path usb/0.2.0 mode 0666 group usb</programlisting>
<para>&os;&nbsp;7.X のユーザは、適切なデバイスノード
(通常は <filename>/dev/uscanner0</filename>) に対し、
以下のような行の追加が必要となります。</para>
<programlisting>[system=5]
add path uscanner0 mode 660 group usb</programlisting>
<para>次に、<filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の行を追加して
システムを再起動します。</para>
@ -1857,11 +1895,13 @@ add path uscanner0 mode 660</programlisting>
で設定した内容についての詳細は、&man.devfs.8;
のマニュアルページをご覧ください。</para>
<note>
<para>もちろん、ユーザをどんなグループ
(特にグループ <groupname>operator</groupname>) に追加する時はいつでも、
セキュリティ上の理由から二度は検討を行うべきです。</para>
</note>
<para>最後に、スキャナを利用するユーザを
<groupname><replaceable>usb</replaceable></groupname>
グループに追加します。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pw groupmod usb -m <replaceable>joe</replaceable></userinput></screen>
<para>詳細については、&man.pw.8; のマニュアルページをご覧ください。</para>
</sect2>
</sect1>
</chapter>