- Merge the following from the English version:

1.155 -> 1.157	authors.ent
	1.95  -> 1.97 	book.sgml
	1.23  -> 1.24 	basics/chapter.sgml
	1.406 -> 1.407	contrib/chapter.sgml
	1.39  -> 1.41 	kernelconfig/chapter.sgml
	1.30  -> 1.31 	kerneldebug/chapter.sgml
	1.31  -> 1.32 	printing/chapter.sgml
	1.41  -> 1.42 	security/chapter.sgml
	1.23  -> 1.24 	serialcomms/chapter.sgml
	1.209 -> 1.211	staff/chapter.sgml

- Fix mistranslation:

	boot/chapter.sgml

Submitted by:	Hideyuki KURASHINA <rushani@alles.or.jp>
Reviewed by:	Yoshiaki Uchikawa <yoshiaki@kt.rim.or.jp>
References:	[doc-jp 8153]
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2001-04-29 17:51:30 +00:00
parent 2024f7c808
commit e4f1bdb52d
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=9335
13 changed files with 95 additions and 96 deletions
ja_JP.eucJP
articles/contributing
books/handbook
share/sgml

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.406
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.63 2001/04/08 15:33:39 hrs Exp $
Original revision: 1.407
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.64 2001/04/09 02:15:16 hrs Exp $
-->
<chapter id="contrib">
@ -5834,6 +5834,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Vernon J. Schryver <email>vjs@mica.denver.sgi.com</email></para>
</listitem>
<listitem>
<para>Veselin Slavov <email>vess@btc.net</email></para>
</listitem>
<listitem>
<para>Vic Abell <email>abe@cc.purdue.edu</email></para>
</listitem>

View file

@ -2,9 +2,9 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.155
Original revision: 1.157
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.59 2001/04/09 02:15:15 hrs Exp $
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.60 2001/04/26 19:19:51 tshiozak Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -587,6 +587,8 @@
<!ENTITY a.uch "UCHIYAMA Yasushi <email>uch@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.ue "Udo Erdelhoff <email>ue@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.ugen "Ugen J.S.Antsilevich <email>ugen@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV <email>uhclem@FreeBSD.org</email>">

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.23
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml,v 1.12 2000/08/22 06:22:28 kuriyama Exp $
Original revision: 1.24
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.sgml,v 1.13 2000/12/25 15:48:38 hrs Exp $
-->
<chapter id="basics">
@ -224,7 +224,8 @@
シェルにコマンドやファイル名の残りの部分を自動的に補完させることができます.
例をあげましょう. 二つのファイル
<filename>foobar</filename>, <filename>foo.bar</filename> が
あったとします. <filename>foo.bar</filename> の方を削除しようとするとき
あったとします. ここで <filename>foo.bar</filename>
の方を削除するには,
<command>rm fo[TAB].[TAB]</command> と入力します.</para>
<para>するとシェルは <command>rm
@ -235,8 +236,8 @@
ファイル名の補完を完全に行なえなかったことを伝えています.
<filename>foobar</filename> と
<filename>foo.bar</filename> は
両方とも <literal>fo</literal> ではじまりますが,
<literal>foo</literal> までなら補完できます.
両方とも <literal>fo</literal> ではじまるため,
補完できるのは <literal>foo</literal> までです.
ここで <literal>.</literal> を入力して TAB を押せば,
シェルはファイル名の残りの部分を補完できます.</para>

View file

@ -2,11 +2,11 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.95
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml,v 1.64 2000/12/24 19:08:49 hrs Exp $
Original revision: 1.97
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml,v 1.65 2001/01/23 01:38:49 hrs Exp $
-->
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.1-Based Extension//EN" [
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN">
%man;
@ -25,23 +25,14 @@
<!-- The currently released version of FreeBSD. This value is used to
create some links on web sites and such, so do NOT change it until
it's really release time -->
<!ENTITY rel.current CDATA "4.2">
<!ENTITY rel.current CDATA "4.3">
]>
<book>
<bookinfo>
<title>FreeBSD ハンドブック</title>
<authorgroup>
<author>
<surname>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</surname>
<affiliation>
<address>
<email>doc@FreeBSD.org</email>
</address>
</affiliation>
</author>
</authorgroup>
<corpauthor>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</corpauthor>
<pubdate>1999 年 2 月</pubdate>

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.10
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.sgml,v 1.4 2000/11/29 15:48:36 hrs Exp $
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.sgml,v 1.5 2000/12/25 15:48:39 hrs Exp $
-->
<chapter id="boot">
@ -91,10 +91,11 @@ Default: F2</screen>
<sect2 id="boot-boot1">
<title>boot1</title>
<para>boot1 は起動スライス(slice)の起動セクタにあります.
起動セクタは <link linkend="boot-boot0">boot0</link> が存在し,
<abbrev>MBR</abbrev> にある他のプログラムが
起動のプロセスを続けるために必要なプログラムを探す部分です.</para>
<para>boot1 は起動スライス (slice) の起動セクタにあります.
起動セクタとは,
<abbrev>MBR</abbrev> 上にある <link linkend="boot-boot0">boot0</link>
もしくは他のプログラムが, 起動のプロセスを続けるために
必要なプログラムがあると想定している場所です.</para>
<para>boot1 も非常に単純なプログラムです.
これは boot0 同様に,

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.406
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.63 2001/04/08 15:33:39 hrs Exp $
Original revision: 1.407
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/contrib/chapter.sgml,v 1.64 2001/04/09 02:15:16 hrs Exp $
-->
<chapter id="contrib">
@ -5834,6 +5834,10 @@ Copyright (C) [ǯ]
<para>Vernon J. Schryver <email>vjs@mica.denver.sgi.com</email></para>
</listitem>
<listitem>
<para>Veselin Slavov <email>vess@btc.net</email></para>
</listitem>
<listitem>
<para>Vic Abell <email>abe@cc.purdue.edu</email></para>
</listitem>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.39
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml,v 1.14 2001/03/03 05:02:14 hrs Exp $
Original revision: 1.41
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.sgml,v 1.15 2001/04/09 02:15:18 hrs Exp $
-->
<chapter id="kernelconfig">
@ -659,12 +659,6 @@ device fd1 at fdc0 drive 1</programlisting>
割り当てます. そうでない場合, デバイス番号は動的に割り当てられます.
</para>
<programlisting>#options ATA_ENABLE_ATAPI_DMA #Enable DMA on ATAPI devices</programlisting>
<para>この行は ATAPI デバイス上での DMA を可能にします.
多くの ATAPI デバイスは DMA をサポートすると表明していても
実際には機能しないので, デフォルトでオフにされています.</para>
<programlisting># ATA and ATAPI devices
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device ata1 at isa? port IO_WD2 irq 15</programlisting>
@ -1043,11 +1037,11 @@ pseudo-device bpf # Berkeley packet filter</programlisting>
<programlisting>device acd0</programlisting>
<para>これにしたがって, <filename>/dev</filename>ディレクトリに
<filename>acd0</filename>で始ま るエントリを捜してください.
1文字が後ろにつくかもしれません. 後 ろについた文字が
<literal>c</literal>であるか先
<literal>r</literal>のつくエントリは <quote>raw</quote> デバ
イスを示します.
<filename>acd0</filename> で始まるエントリをさがしてください.
1文字が後ろにつくかもしれません.
後ろについた文字が <literal>c</literal> であるか, 先頭
<literal>r</literal> のつくエントリは <quote>raw</quote>
デバイスを示します.
それらのファイルがないことが明らかになったとします. そこで
<filename>/dev</filename>
ディレクトリに移動して次のようにタイプします.</para>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.30
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kerneldebug/chapter.sgml,v 1.11 2001/03/11 18:47:12 hrs Exp $
Original revision: 1.31
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kerneldebug/chapter.sgml,v 1.12 2001/04/09 02:15:19 hrs Exp $
-->
<chapter id="kerneldebug">
@ -252,14 +252,12 @@
<varlistentry><term>line 36:</term>
<listitem>
<para>新しいスタックフレームの使用を指定しています. これは現
在は必要ありません. trapの場合ではスタックフレームは正
しい場所を指していると考えられます. (私は新しいコアダンプ
を持っていません. 私のカーネルは長い間 panicを起こしていま
せん.) ソースコードの
403 行を見ると, <quote>tp</quote> ポインタのアク
セスが失敗しているか配列のアクセスが範囲外である可能性が高
いことがわかります.</para>
<para>新しいスタックフレームを使用するように指定しています.
ただし, ここでこれを指定する必要ありません.
trap の場合, スタックフレームは正しい場所を指していると考えられるからです.
ソースコードの 403 行を見ると, <quote>tp</quote>
ポインタのアクセスが失敗しているか,
配列のアクセスが範囲外である可能性が高いことがわかります.</para>
</listitem>
</varlistentry>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.31
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.sgml,v 1.10 2001/01/01 10:45:54 hrs Exp $
Original revision: 1.32
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.sgml,v 1.11 2001/04/09 02:15:22 hrs Exp $
-->
<chapter id="printing">
@ -893,9 +893,9 @@ showpage</programlisting>
<para>多くの場合,
利用者はシステムに設置されているプリンタすべてでプ
レインテキストが印字できることを期待しています. 印字作業を
おこなうためにLPDのインタフェースを利用するプログラムでも,
常, そのような仮定を置きます.
プリンタ言語を使用するプリン タを設置しており,
おこなうために LPD のインタフェースを利用するプログラムでも,
通常, そのような仮定を置きます.
プリンタ言語を使用するプリンタを設置しており,
そのプリンタ言語で記述されたジョブと,
<emphasis>これに加えて</emphasis>,
プレインテキストのジョブも印字できるよ うにしたいならば,
@ -907,7 +907,7 @@ showpage</programlisting>
linkend="printing-advanced-if-conversion">
プレインテキストのジョブを PostScript
プリンタで印字する</link>」
で, そ れをどのようにおこなえばよいのかが
で, それをどのようにおこなえばよいのかが
説明されています.</para>
<note>
@ -1458,9 +1458,9 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
linkend="printing-advanced-if-conversion">
プレインテキストのジョブを PostScript
プリンタで印字する</link>」 で,
この問題を克服する方法について述べます. PostScript
プリンタをお持ちの方は, この節をお読みになること
をお薦めします.</para>
この問題を克服する方法について述べます.
PostScript プリンタをお持ちの方は,
この節をお読みになることをおすすめします.</para>
</listitem>
<listitem>
@ -1470,12 +1470,12 @@ $%&amp;'()*+,-./01234567
プリンタは高価です. 「<link
linkend="printing-advanced-ps">非 PostScript プリンタで
PostScript をシミュレートする</link>」では, PostScript
データを<emphasis>非 PostScript
プリンタ</emphasis>に受けつけさせ, 印字させるために,
データを<emphasis>非 PostScript プリンタ</emphasis>に受けつけさせ,
印字させるために,
どのようにしてプリンタ用のテキストフィルタをさらに変更
すればよいのか, ということについて述べます. PostScript
プリンタを持っていない方は, この節をお読みになる
ことをおめします.</para>
ことをおすすめします.</para>
</listitem>
<listitem>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.41
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.sgml,v 1.11 2001/04/03 17:17:22 hrs Exp $
Original revision: 1.42
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.sgml,v 1.12 2001/04/09 02:15:22 hrs Exp $
-->
<chapter id="security">
@ -561,17 +561,16 @@
この場合は, マウントフラグを設定して, このパーティションに
suid されたバイナリやデバイスを置けないようにするのが良い考え
です.<literal>nodev</literal> および <literal>nosuid</literal>
オプション (&man.mount.8; 参照) が知るべきものでしょう. 私なら,
もかくも週に 1 度はファイルシステムをスキャンするでしょう.
オプション (&man.mount.8; 参照) が知るべきものでしょう.
にかく少なくとも週に 1 度はファイルシステムをスキャンするべきです.
なぜなら, この層の目的は, 侵入が成功したかどうかに関わらず, 侵
入があったことの検出をすることだからです.</para>
<para>プロセスアカウンティング (&man.accton.8; 参照) は, 比較的
オーバヘッドの低いオペレーティングシステムの機能で, マシンに侵
入されてしまった後の評価の仕組みとして使用することをお勧めしま
す. 侵入を受けた後でも当該ファイルが無傷である場合に, 侵入者が
実際にどのようにしてシステムに侵入したかを追跡するのに特に有益
です.</para>
<para>プロセスアカウンティング (&man.accton.8; 参照) は,
マシンへの侵入を検出するためのメカニズムとして推奨できる,
比較的オーバヘッドの少ないオペレーティングシステムの機能です.
侵入を受けた後でも当該ファイルが無傷である場合に, 侵入者が
実際にどのようにしてシステムに侵入したかを追跡するのに特に役立ちます.</para>
<para>最後に, セキュリティスクリプトはログファイルを処理するよう
にし, ログファイル自体もできるだけ安全性の高い方法で生成するよ
@ -693,13 +692,13 @@
は, <literal>net.inet.ip.portrange</literal> への
<command>sysctl</command> (<command>sysctl -a | fgrep
portrange</command>) をいろいろ使用することで, 動的バインドに使用される
ポート番号の範囲を制御できることを記憶にとどめておいてさい.
これによりファイアウォールの設定の複雑性を緩和することもできま
す. 私は, ファイアウォールに通常の first/last の範囲として,
4000 から 5000 を, 高位ポートの範囲として, 49152 から 65535 を
使用しています. そして, (いくつかのインターネットアクセス可能
ポート番号の範囲を制御できることを記憶にとどめておいてください.
これによりファイアウォールの設定を簡略化することもできます.
たとえば, 通常の first/last 範囲として 4000 から 5000 を,
高位ポートの範囲として, 49152 から 65535 を指定し,
(いくつかのインターネットアクセス可能
なポートをブロックから除外するのはもちろんですが) 4000 より下
のすべてをブロックしています.</para>
のすべてをブロックするという設定が考えられるでしょう.</para>
<para>また別のよくあるサービス妨害攻撃として, 踏み台攻撃
(springboard attack) と呼ばれるものがあります &ndash; これは,
@ -1129,7 +1128,7 @@ Password: </screen>
た文字がそのまま見えるようになるのです. これはS/Key のワンタイ
ムパスワードを紙に印刷していた場合など, ワンタイムパスワードを
手で入力しなければならない場合に特に役立つ機能です. また, この
ログインしようとしてるマシンが, あなたが今使っているマシンから
ログインしようとしてるマシンが, 接続元のマシンから
UNIX パスワードを使ってログインすることができないように設定さ
れている場合には, ログインプロンプトには S/Key のワンタイムパ
スワードのみが受け付けられることを示す <literal>(s/key
@ -2586,7 +2585,7 @@ FreeBSD BUILT-19950429 (GR386) #0: Sat Apr 29 17:50:09 SAT 1995</screen>
あなた自身が 決めなければなりません.
これまでのアドバイスにしたがったにも関わらず,
誰かがあなたのネットワークに 侵入してきたとしても,
は「いかなる」責任もとることはできません.</para>
わたしたちは「いかなる」責任もとることはできません.</para>
</sect2>
</sect1>

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.23
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml,v 1.10 2001/03/14 08:07:21 hrs Exp $
Original revision: 1.24
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml,v 1.11 2001/04/09 02:15:22 hrs Exp $
-->
<chapter id="serialcomms">
@ -2251,10 +2251,9 @@ big-university 5551114</programlisting>
は, 任意の 1バイト文字です.
<replaceable>single-char</replaceable> を省略すると NUL
文字になり, これは CTRL+2 や CTRL+SPACE
を押しても入力できます.
いくつかのターミナルサーバで使われているのを 見ただけですが,
を押しても入力できます. また,
<replaceable>single-char</replaceable> に SHIFT+CTRL+6
に割り当てるのもよいでしょう.</para>
を割り当てる方法を使っているターミナルサーバもあります.</para>
<para><filename>&#36;HOME/.tiprc</filename>
に次のように定義することで, 任意の文字を force
@ -2390,10 +2389,10 @@ raisechar=^^</programlisting>
キーボードが接続されるまでは起動を中断するようなマシンもあります.</para>
<para>コンピュータがエラーを表示していても,
とにかく起動するなら特別な対応は必要ありません.
(私の手元にある Phoneix BIOS を搭載しているマシンは,
単に <errorname>Keyboard failed</errorname> とだけ
表示した後, 起動は正常に行なわれます.)</para>
とにかく起動するなら特別な対応は必要ありません
(Phoneix BIOS を搭載しているマシンは,
<errorname>Keyboard failed</errorname>
と表示されても, 正常に起動するものがあります).</para>
<para>あなたのコンピュータがキーボードを接続していない状態で
起動しないようなら, (もし可能ならば) エラーを無視するように

View file

@ -2,8 +2,8 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.209
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/staff/chapter.sgml,v 1.49 2001/04/09 02:15:23 hrs Exp $
Original revision: 1.211
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/staff/chapter.sgml,v 1.50 2001/04/26 19:19:52 tshiozak Exp $
-->
<appendix id="staff">
@ -293,6 +293,10 @@
<para>&a.rse;</para>
</listitem>
<listitem>
<para>&a.ue;</para>
</listitem>
<listitem>
<para>&a.ru;</para>
</listitem>

View file

@ -2,9 +2,9 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.155
Original revision: 1.157
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.59 2001/04/09 02:15:15 hrs Exp $
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/authors.ent,v 1.60 2001/04/26 19:19:51 tshiozak Exp $
Names and email address of contributing authors and CVS committers.
Entity names for committers should be the same as their login names on
@ -587,6 +587,8 @@
<!ENTITY a.uch "UCHIYAMA Yasushi <email>uch@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.ue "Udo Erdelhoff <email>ue@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.ugen "Ugen J.S.Antsilevich <email>ugen@FreeBSD.org</email>">
<!ENTITY a.uhclem "Frank Durda IV <email>uhclem@FreeBSD.org</email>">